...

がじまる 2014年9月号

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

がじまる 2014年9月号
2014
ν幾鶏方と
木下恵介監督 ﹃
野菊 の如き君なりき﹄︵
1955年、松竹︶より
医療法人沖縄徳洲会 中部徳洲会病院 地域医療連携室広報
FAX (098)937-9595
所在地 〒9048585沖 縄県沖縄市照屋 3丁 目20番 1= (098)9371110は
ホームベージ http:〃 www cyutoku or」 p E Mal da hyO@cvutoku orip
お き な わ 徳 洲1苑 8(098)9311215 徳 洲1会 伊 良 部 島 診 療 所 雪 (0980)78‐ 6661
徳洲1会 ハンビークリニック な (098)9263000 宮 古 島 徳 洲1会 病 院 8(0980)73-1100
与勝あやはじクリニック 8(098)9830055 石 10島 徳 洲1会 病 院 8(0980)88-0123
よ み た ん ク リニ ッ ク 8(098)9585775 徳洲1会 新都心 ク リニ ック 8(098)860‐ 0755
グル ー プホ ーム 美 5徳 8(098)9311223
)
‐― ■
‐‐ = ■ 4■ ‐ ■
―‐―
・ ‐ ‐ ― ‐ ●‐li■
_1-‐ ・ ‐ ― ― ―・ ‐―
_:‐
=`
´ ― ■ ___‐
‐
―
==ニ
一
‐
‐
・
‐
‐
‐
=´ i三 [■ ■
■│三 li;■ ■ '二
r.1■ ‐ ■ ,■■■菫
:■■ 年
■ ■ ■=―
●■ ●
‐
一
=■
=i‐
`■ ==・
=―
i‐・
祝 4連覇
===='‐
ニ
‐
==二 ‐ ■=t=´ ・
│,一
・
=≒
三
‐― 、‐
`
・・ ―
==■
‐
・
=
第 67回 全日本 9人 締Jバ レーボール実業国選手 権大会
:=:―
●
■
■■
===■ ==tti=三
二 ■―
■■
‐
=■
=■
, ■■ 、 1
:`
==i■
■ゴ
===
・
‐ ■■
=
‐ ●│‐‐‐ ‐■‐■― :● 1
│││││││'│││11.11
戦■Л F 一
農一
■
一一
一
一一 一一
一一.一一
調
二熟 ^雪 彎鴫雌
5旅 団 様 々 な 課 題 や 問 題 点 、 改 善 点 が
3日 ︵
7月 2
水︶陸 自 第 1
主 催 の 災 害 対 処 机 上 訓 練 及 び 上 が り ま し た が、 特 に ∽Oc 本
∽o⊂ 訓練 に、当 院 の 口ζ>﹁チ ー 部 で は ト リ ア ー ジ を 行 って い る
ム が 参 加 し ま し た。 こ の訓 練 は Oζ>﹁ チ ー ム と 情 報 共 有 が ス
沖 縄 県 に お け る地 震 及 び 津 波 を ム ー ズ に でき な か った こと が あ
想 定 し た 災 害 訓 練 で し た。 沖 縄 り ま し た。
6
県 を始 め 行政 機 関や 市 町村 及 び
9 月 6日 ︵
土 ︶ に は、 平 成 2
指 定 公 共 機 関 等 が 参 加 し、 災 害 年 沖 縄 県 総 合 防 災 訓 練 を 宮 古 島
時 に お け る初 動 対 応 や 初 動 対 応 で 予 定 し て いま す が、 様 々 な 訓
以 降 の救 急 医 療 の場 面 に お け る 練 に 参 加 す る こ と で、 県 内
図 上 訓 練 及 び 実 動 訓 練 を 実 施 す oく>﹁ チー ム同 士、 顔 の見 え る
る こと で、 関 係 機 関 相 互 の連 携 関 係 も 構 築 で き、 ま た 各 機 関 と
よ う に な る と 思 いま す の で、 今
や 災 害 対 処 能 力 の向 上 を 目 的 と も 連 絡 調 整 が ス ム ーズ に で き る
し て行 いま し た。
今 回 の訓 練 は 震 源 地 沖 縄 本 島 後 も こ のよ う な 訓 練 に 積 極 的 に
mの沖 縄 ト ラ フ内 参 加 し て行 き た いと 思 いま す。
北 西約 12 0 k
5 師ヽ M 8 2、 被 害 規 模
深度 1
死 者 1 2 1 6 名、 負 傷 者 3 0 3
7 8名 、 建 物 被 害 1 0 8 6 6 1
棟 、 出 火 1 5 6件 と いう想 定 で、
域 外 搬 送 拠 点 の ∽O⊂ ︵
広域医療
搬 送 ︶が 立 ち 上 が り そ こ に 県 内
の Oζ>﹁ チ ー ム が 参 集 、 本 島
周 辺 の離 島 か ら ヘリ 搬 送 さ れ て
来 る傷 病 者 を ト リ アー ジ し、 避
難 所 、 処 置 が 必 要 な 方 であ れば
近 隣 病 院 、ま た は域 外 搬 送 ︵
県外︶
へと 行 う 訓 練 と な り ま し た 。
今 回 の 訓 練 を 行 い ま し て、
Oζ>■ と は
災 害 派遣 医療 チーム ︵
o一
8 o汁
q
く02o2 >∽L∽汁o500﹁003︶ で、
災 害 急 性 期 に 活 動 でき る機 動 性 を
淡
持 ち、 ト レ ー ニ ング を 受 け た 医 療
チ ー ム です。
1 9 9 5年 に 発 生 し た 阪 神
路 大 震 災 で、 初 期 医 療 体 制 の 遅 れ
が 考 え ら れ、 平 時 の救 急 医 療 レ ベ
ル の医 療 が 提 供 さ れ て いれ ば、救
命 でき た と 考 え ら れ る ﹁
避けられ
た 災 害 死﹂が 5 0 0名 存 在 し た 可
能 性 が あ った と報 告 が あ り ま し た。
一人 で も 多 く の命 を 助 け よ う と 厚
生 労 働 省 に より 、 災害 医療 派 遣 チ ー
7年 4月 に
ム、 日本 Oζ>﹁ が 平成 1
発 足 しま し た。
現 在 で は、 現 場 の 医 療 だ け で な
く、 災 害 時 に 多 く の患 者 さ ん が 運
ば れ る、 被 災 地 の病 院 機 能 を 維 持 、
拡 充 す る た め に、 病 院 の 指 揮 下 に
入り 病 院 の医療 行 為 を 支 援 さ せ て
頂 く病 院 支 援 や、首 都 直 下型 、東 海 、
東 南 海 南 海 地 震 な ど 想 定 さ れ る
大 地 震 で多 数 の重 症 患 者 が 発 生 し
た 際 に、 平 時 の 救 急 医 療 レ ベ ル を
提 供 す る た め、 被 災 地 の 外 に 搬 送
す る、 広 域 医 療 搬 送 な ど 、 機 動 性 、
専 門性 を 生 か し た多 岐 に わ た る 医
療 的 支 援 を行 いま す 。
ン
■″
ノ
牧櫻 の孝 む
ス
モ
ス
花 で、 公 日 や 河 l
i 共 な ど に 一両 に 咲 き ■ れ て、
,
ス に 丼 れ て いる 姜 を 日 に す る こ と も
いの で は
ヽ\
,
”料 の 一年 草 で す いま で は ご く 身 工 な
と いう 一
0 年 項 . “ ‘ を ︲人 春 阜 菊 ﹂
波 ■ し た の は、 岬 治 2
﹁秋 桜 ﹂ と いた は ﹁コ ス モ ス
そ し て英 語 で
,
一8 3 ´ ﹂ と いた は 一宇 i﹂ の こと です ね
,
メ ■ シ ョ の高 源 が I こ L い つ こ の花 が 日 本 に
コ
タ
な い て し ょ つか .
外 ■ 魚 口 L ボ ック スが 日 に 留 よ った こ と が あ ︱
ま し た 一プ ラ ック ^スな ど のオ ■ ● を 釣 う 上 げ
た ら 、 リ リ ー ス し な い で、 こ の 嘔 際 始 に 一
人れ て
︲泄
日本 日 方 の 一
下 さ い 一L いう も の で し た .
を¨
■る た め の ボ 刻 な I 動 で し ょう が 、 ヽ ま ざ ま
な 川 地 を 手 ん て いる よ う に も 思 わ れ ま し た .
し か し、 こ の花 は 外 未 た な の で、 野 ■ 化 す る
こL に着 を = め る む き も あ う ま す 実 際、 十 高
■ ︱ ま し ょう コ ス モ ス に は、 一般 に よ く 几 る
■ や ヒ ン ク、 自 の ほ か に も 、 た が ら の の こ の
,
ー、 ま た 、
業 いも の や 、 レ ■ ン イ エ ロー の花 も あ サ
■ 理 が ■ れ て し よ いま し た コ ス モ ス の 花 に
泡 ユ■ な ど は た 掛 か な ヽ い 活 動 が 行 な わ れ て
,
■ ま し た い つた った が 、 ■ ■ 島 に 詣 て た お ︱ 、
表 示 さ れ て いた と t に し ま す が 、
︲と
t t ﹁ 岸 に、 4 か ﹁キ ャ ッチ ア ン ド ・ノ ー
リリ ー ス
t が ら が 筒 状 の も の、 人■ ヽ さ や 丁キ 咲 き の花 、
さ ら に は花 のこ も う も 子 ョ フレ ー ト の よ う な
,
チ ■ コ レ ー ト コ ス ■ ス 、 4 や か な 十だ 0の花 を
●L は 同 屁 別 種 と な る
く か せ て、 や は ﹁ た 本 辛 一
一十^
花 コス ■ ス 一な ど も あ ︱ ま す
で は な ぜ 一コ ス ■ ス﹂ と 千 ば れ る の で し tう
﹁〓 誓 ¨ ﹂ は ■ 千 や ﹁ ″ を t ネ す る ギ リ シ 十 語
,
、
フ 一
〓 じ に 古 未 し て ﹁ ■ の と れ た 上 し き の
,
〓 味 も 持 つ こ と か ら、 そ の花 や 業 の彗 然 と し た
■ し さ を 十 え て1 と いわ れ て いる よ う で す ね .
し か し 代 会 が あ った ら せ み、 コ ス モ ス の花 に
工 つ い て、 じ っく う と 、 ご 覧 に な っ て 下 さ い.
咲 いた は ︱ の花 のヤ を き っと 、 た く さ ん の
,
可 ■ ら し いこ が ■ つ か る は ず で す 。 そ こ に は、
■ ■ の広 が る 小 さ な ﹁T宙 ﹂ が あ る の です .
4
今月の特集
し
れ てき ま す .腎 臓 は そ の血 液 を 泄 過 し て 老 廃
から血液にもど
ります。
物 や余 分 な 水 分 を 尿 に し て掛 泄 す る 働 き を し て
水分は99%
ブドウ糖 、アミノ
酸 はほとんど完
全 に再 吸 収 し、
周辺の毛細血管
尿細管
ト リ ウ ム、 カ リ ウ ム、 ア ン モ ニ アな ど ︶ を 含 ん
毛 細血管
腎静脈につながる
糸球体を包む
ボーマン嚢
で いま す .
二〓
腎孟 につながる
尿管
ま た 、 腎 臓 は 血 T の調 節 や 赤 血 球 を つく る の
,
に 必 要 な ホ ル モ ン分 泌 を し て いま す . さ ら に カ
ル シ ウ ム の吸 収 を 助 け て、 ■ を ■ 人 に す る ビ タ
ミ ンDを 活 性 化 す る 働 き も あ り ま す .
慢性腎臓病 CKDとは
︱尿翼 常 画像 診 肝 皿液 病理 て野埠 〓 モ示 す
所 児 特 に尿たんぼ く 3か月以上持続 する状●
,
2 eG F 日 ︵
■ ● 糸 球 休 た 遣 〓 一 か ∞ 祀 分
︱ 、7 3 m未 満 の 状 ■ か 3 か 月 以 上 続 く 状 態 .
0 0 の いず れ か 一方 ま た は 両 方 を 満 た す も の、
す な わ ち 腎 機 能 の低 ド が 続 く 状 態 の こ と を い い
ま す .放 世 す ると 腎 不全 にな ︱
, 尿 量 減 少 、 体
︱
■ 増 加 、浮 睡 、高 血 圧、︱
︱水 睡 、 頭 痛 、 不 眠 、
︱
■ 欲 不 振 、賃 血 、皮 膚 のか ゆ み 、こ 素 沈 若 、使 秘 、
下痢 な ど 全 身 にi 状 が み ら れ ま す .
治 療 と し て透 析 療 法 や 腎 移 植 を 受 け な け れ ば
な ら な い場 合 があ り ま す .
糸球 体 …血液 を濾過 する
腎臓 の働き
て、慢性腎臓病の発症と進行を防ぎましょう。
いま す 成 人 の 1 日 の正 常 な 尿 量 は 1 0 0 0 ヽ
病とな り、透析療法を受けている人が増えています。生活習慣を改善 し
︱ に左 右 l佃
腎 臓 は 肋 骨 の 一番 下 の内 側 あ た ︱
糖尿病や高血圧などの生活習慣病 によつて腎障害を起 こし、慢性腎臓
5 % は水 人 ︱
1 5 0 0 ” で、 そ のう ち 9
,5 % が
は透析療法や腎移植が必要になります。
ず つあ り 、 ソ ラ マ メ の 形 を し て い る 臓 器 で す .
つた り、治療が不十分だつた りすると、最終的に
回形 物 ︵
尿 素 、 尿 酸 、 ク レ ア チ ニ ン、 塩 素 ナ
︹ ︲︶
日本の慢性腎臓病
(CKD)の 患者 ま約 1330万
心 臓 か ら 毎 分 8 0 0 ヽ 1 0 0 0 ” の血 液 が 送 ら
人で、成人の約8人 に1人 が発症 していると推定さ
れています。慢性 腎臓病の状態 に気づしヽていなか
│
腎動脈から続く
毛細血管
[●
胤以汁
1隔
詢
FlfrFFrrlrFIIず
■
「
Fr「
1111111Flllrr,「
.、
水、ブドウ糖、アミノ酸、電解質、小さなたんぱく質の通過する
ルー ト① ,② ③がある。
血圧を原動力にして、血液を濾過する。
血圧が低すぎると濾過できなくなり、高すぎると血管が傷み、硬
く変化すると濾週できなくなる。
サ
イ
カ
リ
ア
俳1'辱ン
プ
I:当君
ll['1]]I][iliト
。
0
0 0
動6チ
\
\
oNa
。
アミノ酸
水
CI
さなたんぱく質
. ・ 」、
ブドゥ糖 。K
ャ_ジ ′、
リア
ブドウ糖、アミノ酸、水、Na、
く質は通過する。
5ξ S:3レ
ー
K、
CRJヽ さなたんぱ・
、
さぃが`糸球体壁と同じ
酬
││
スリット状である。
'昇
③突起の間は薄い膜で、
水分は99%再 吸収し、残り 1%が 尿になる。
ブ ドウ糖、アミノ酸、小さなたんぱく質は
ほとんど完全に再吸収する。
障害を受けたり、再吸収能力の限度を超え
ると、再吸収できなくなる。
① 多発性骨髄腫など
→ 小さなたんぱく質が割
→
管の再吸収能 力を起
賢響
→
ーデス
2D全 身
テマト
性エリ
糸球体腎炎
糖尿病による腎障害
ネフローゼ症候群 など
o抗 生物質
抗がん剤 など
°
→ 糸球体が傷害される → パリア機能が障害される ■‐ゆ
→尿
籠鵬害
起立性たんぱく尿
⊂‐⇒
→燐轟蔦鰍?千 ぱ
血行動態による
局熱、週度な運動後
→
立位で脊柱 の前弯が
強くなり腎静脈を圧迫
する
→(歪 贅
諷 是
5)
'関
今nの 気いなろI]語
eGFR
│
糸球体は腎臓 の内部 にある毛細血管の東です。糸をまる
(推 算糸球体温過ヨ
めた球のような形で、1つ の腎臓に 100万 個以上あ り、
血液を濾過する役割を担 つています。1日 約 160珍 、1分
110祀
した量が尿細管に流れます。その量を糸球体濾過量
、糸球体が濾過
間約
(GFR)と いい、血清ク レアチニ ンの値か ら計算 したものを eCFRと いいます。
病期ステージ 推算 GFRI直
GFR区 分 (m7分 ′
173m2)
Gl
≧90
G2
60∼ 89
G3
30 59
G4
15∼ 29
G5
く15
今月の特集 慢 性 腎臓 病 (CKD)
_ 1回
3∼ 4時 間
値 が 高 い ︰ ︰尿 と し て排 泄 さ れ る べき 老 廃 物
が腎臓 に蓄 積 し て います 。
推 算 糸 球 体 濾 過 量 ︶低 下 老 廃
eG F R ︵
物 を排 泄す る能 力 が劣り ます 。
リ ン︶増加 ︱ 電解 質 ︵ミ
K ︵
カ リウ ム ヽ P ︵
Na ︵
ナ ト リウ ムγ C a ︵
カ ル シウ ム︶減少
症 状 です が 、 尿 中 に微 量 ア ルブ ミ ンが 増 加 し、
を受診しましょつ
日々の生活習慣の改善と定期的な検査が大切 ^列nV
気になる場合は
日本透析医学会による
飲 酒 運動 な ど,
■生 活 習 慣 の改 善 肥 満 の是 正 、禁 煙 、 適 量 の
´
徊薩
源
4高 血 圧 では定 期 的 な血 圧測 定 .
エー ワ ンシー ︶測定 。
ょ糖 尿病 では 血 糖 値 と H b A l c ︵エイ チビ ー
ネ ラ ル︶ のバ ラ ンスが崩 れま す .
高 血 圧 と と も に血 清 ク レ ア チ エンや尿素 が 上 昇
次 いで尿 た んぱ く の出 現 と と も に腎 機 能 が 低 下 、
糖 尿 病 や高 血 圧 肥 満 脂 質 異 常 症 な ど の生
し ま す 。 尿 た んば く 量 が 増 加 し 、 低 た ん ば く 血
〓CKDと生 活 習慣 病 一
活 習 慣 病 が あ る と 腎 臓 の血 管 が 障 害 さ れ 、 腎 機
症 と な ると 、 浮 腫 が み ら れ る よ う にな ︱
,ま す .
405%
194%
‐ 糖尿病性腎症
307%
441%
1 腎硬化症 (高 血圧、力0齢 )61% 123%
39%
112%
1 原因不 明
そ の後 、 慢 性 腎 不 全 か ら 尿 毒 症 に進 行 し た 場 合
能 が低 下 し ま す 。 加 齢 に よ っても 低 下 し ま す 。
透 析 を 始 め る 原 因 疾 患 は 糖 尿 病 が ト ップ です 。
慢性腎炎
には 、透 析 療 法 が 必 要 と な り ま す 。
一検 査
C K Dは 気 が 付 か な いう ち に進 行 し ま す 。 腎
低
ば 食 、減 塩 、 カ ルシウ ム
2
︲食事 療法 た ん く
リ ンの適 切な制 限 など .
薬 物 療 法 原 因 疾 患 の治 療 、 高 血 圧 や貧 血 の
,
治療.
【13g/ク に重lkgに つき
…
ヽ
/1日 】
を超えなし
2012年
1994年
機 能 は 尿検 査 や血液 検 査 な ど で調 べる こと が で
進行 予防 に つな がり ます 。 ﹂
以下を維持する
き ます 。定期 的 な健診 を受 け る こと が、早期 発見 、
■ 尿検査
尿 た んぱ く 、 血 尿 が出 て
いな いか 調 べま す . 腎 臓 に
と って特 に重 要 な のが 、 尿
…
た んぱ く です 。
一
■血 液 検 査
…
._リ
透析液を
循環させる
返血
Cr ︵
ク レ アチ エンγ B UN ︵
血中 尿素 窒素 ︶
圧最 圧l
最
…
〔
扁
器′
堤
般
精 尿 病 性 腎 症 は 糸 球 体 の障 害 が 起 き 、 初 期 は 無
・
「 週3回
・
・
frll「 11111]11111
、FFrFF.],「
一緒に讐
炉べる,き煽
藤つくり
えびしんじょう
今け│は ふわふわの しん じょうに餡がかか り、とろっ
として食べやす い1111で す.え びのうまみが感 じられ、
残暑で食欲が進 まないときもつい箸がすすむ 品.え
わになるようになるべ く
びをす り身にする際に、ふわら、
にするのがポイントです。あればフー
T・ 気を入れるよう
ドプロセッサーを利,日 してもよいでしょう。
■材 料
(2人 分 )
絹こ じ豆腐 170g ォクラ少々
A えび (あ れば市販のす り身)
・ L卵 ]個
と
餡
だ し 60cc、 塩
だ し 2/5カ ップ
うす くち醤油、片栗粉―筈小さ じ ]
塩 少々
酒 大さ じ ]と ]/4
■ 作 り方
た
も
の
と
こ
絹
甚
写
:著 き
,1曇:S錯。
護
鳥
れ
て
蓋
をし強
火
で2
入
2f雰 詔実
ぞ:鵞 rに
‐
3`ξ 倉
五
む
房と
亀
:ξ
[輩 31温 ['8:F昴 労
嵩
4f]菖
【
えひ】
えひは高クンパク7低 脂llL また鉄分 も含 まれています.
しを下げる作用か期待
そのし
テか血 中コじステロー′
6
`わ
ンという7ミ /酸 の一種t豊 富です。そしマえひのオ
クウ ノ
t色 素けアスクキサンチンという成 分 7 過酸イ
ヒ月
ビ質の
生成をlll制 するlll酸 化 4用 が rll待 され 老イ
ヒやかん予
防に効果があるときわマいます
.
れば刻んだオクラを飾 りに添える。
お薬 の な
越中富山の薬売 り
越中富山の薬売 りには 300年
以上の歴史があ ります。
そもそもは元禄 3(1690)年
み (,る
江戸城内で陸奥三春 (福 島)藩主
秋 田輝季 が激 しい腹痛 を訴えた
,さ とし
お りに、富 山藩主 前田正甫 が
所持 して いた丸 薬 (反 魂丹 )を
飲 ませた ところたちまち激痛 が
治 ま つたため 諸大名 が 「 自藩
でも売 つて欲 しいJと 申 し出た
ことか ら その要 望 に応 えたの
ι
すな し・
が始まりと伝え ら71て います。
分 だ けの代 金 を受 け取 る とい う
そ こで売薬さん と呼ばllる 薬
売 りが全 国を廻る ことにな りま
先 用後利方式 で信頼 関係 を結 び、
した。大 きな荷 を背負 つて 山や
継続的な取引 が成立 したの です。
さ らに歴 代 の 富 山藩 主 は反 魂
谷 を渡 る過 酷 な行 商 で した が、 丹 役 所 を運 営、配 置 家 庭 薬 の 品
彼 ら よ薬 を届 けることが仏 に仕 質 の確 保 や流 通 シス テ ムの 保 護
える道 である とい う信仰心 と使
命感を持 つて 半年に一度 家々
育成 を計 りま した。
なお
反 魂 丹 よ岡 山 の 医 師
を訪 問 し 各地 で得 た様々な情
万 代 常 閑 か ら富 山藩 が処 方 を も
報も届 けなが ら常備薬 を補充 し
て歩きま した。
らい受 けたもので
売薬さんたちは先 に薬 を預 け
て次回訪 問 した ときに使用 した
23種 の生薬か ら
な る胃腸薬 と して
用 い られた丸薬です。
最も原始的な感覚】
【
また大脳辺縁系には、知性を
動物たちの多 くは嗅覚で食 べ
司る大脳新皮質 と感情
食欲
安定させる リフレッシュ効果が
あ ります。
仲間と
性欲などの本能を司る視床下部
ラベ ンダーやカモミールなど
の情報交換を行ないます。さら
を調整する働きがあ ります。そ
のハーフの香 りは心を穏やかに
に種の保存 にも寄与する嗅覚は
こで嗅覚の情報によつて感情や
して安眠を誘しヽ 樹木 の香 りは
ものや危険を認識 して
「最も原始的な感覚Jと いわれ、 食欲
性欲が変化することがあ
神経系、循環器系
呼吸器系に
他の感覚と違 って 直接大脳辺縁
ります。また
自律神経やホル
良い影響を与えて精神の安定を
系に届きます。
モン分泌のほか、半J断 力や集中
推進、スパイスの香 りは沈んだ
力など 理性的な行動 にも影響
こころを癒 し 食欲を促す効果
オ
があ ります。
大脳辺縁系 は、感 情や記憶 に
深 く関わる部位です。そのため、 を及ぼすことがあ ります。
においの刺激が感情や記憶 に影
Iリ
フレッシュ効果】
もち ろん逆の
☆
ス トレスの解消などに香 りの
効果 をもた らす
ま り、ある種のにおいによ つて
効果が期待される場合があ りま
香 りもあ ります
気分がよ くな った り逆に不快 に
す。例 え ばフローラル 系 (花 )
の で、 しヽ
ろしヽ
ろ
な つた り
においを伴 う過去の
の香 りには緊張を優 しくほ ぐす
な香 りの効果 を
記憶 が鮮明に蘇 つた りもするの
鎮静効果があ り 相橘系の香 り
知 つて、 有効 に
です。
には気分を明る くして
活用 してみ ま しょう。
一
精神を
‘
響を及ぼすことがあ ります。つ
☆はラッキーカラー
☆はラッキーデー
□國囲囲囲囲
今月のカラー 【
茶色を意識して、大地のパワーを感じましょう。
】
お喋りが過ぎてしまうかも.言 葉を選んで.
出先などでお金を使うと吉
できる範囲で体を動かしてリフレッシュ
☆ク リアー (透 明)☆ 9月 17日
.
│
低迷ぎみ.ひ とりの時間を大切に。
無駄使いの気配.計 画的に使いましよう.
楽しい事が起こりそう
☆ピンク色 ☆ 9月 14日
│
首段あまり喋らない人と話をすると言。
セー,レ 品に掘り出し物がありそう。
積極的でいると良い流れが起きそう.
☆紺色 ☆ 9月 3日
大勢の人の集まりに行くと吉.
ちよこちよことお金を使つてしまいそう。
流れは上向き 直感を信じて
☆水色 ☆ 9月 6日
!
疎遠の知人に手紙を出してみましょう。
金運アップ.く しで運試しをしてみては ,
焦りは禁物.落 ち着いて行動しましょう.
☆緑色 ☆ 9月 15日
異性の友達と積極的に話をすると言.
財布の中の整理整頓が運気上昇のカギ.
部屋に植物を置いてリラツクスを
☆赤色 ☆ 9月 27日
│
交 際運
金 運
全体運
運運運 運運運 運運 運
際 体 際 体 際 体
交金全 交金 全 一
父金 全
父金 全 一
交金全 一
父金 全 一
父金 全 一
父金 全 一
父金 全
際運権 睡運燿 藤運罐 陪運罐 囃運燿 藤運罐
□□囲國囲囲
0● ●00
交 際運
金 運
全体運
交 際運
金 運
全体 運
運気が乱れ気味.行 動は控えめに.
勢いでの買い物には要注意
静かな時間を取 り 休むことも必要.
!
☆黄緑色 ☆ 9月 30日
家族みんなで食事を楽しむと吉
少し節約が必要かも.
計画的に行動する事が運気アップヘの道
・
・ 白色 ★ 9月 5日
.
.
噂話は禁物.自 分に返つてきます
食買にお金を使つてしまいそう。
ぬるい場拾につかると吉
☆オ レンジ色 ★ 9月 25日
│
.
家族同士のお付さ合いが吉
長財市が金連を呼び込みます
色鮮やかな食べ物で運気上昇
.
.
.
☆金色 ★ 9月 9日
少人数のお茶会は吉.良 い情報が聞けそう。
ちょっと贅沢な気分で過ごしてみて.
言葉使いを意識すると吉。
☆薄 紫色 ☆ 9月 4日
家族 との時間を増やしましょう.
お金は回っていると意識 して使つてみて
うっかリミスに注意.冷 静な行動を.
☆シ,り ヽ一 ☆ 9月 13日
│
問い合わせ先 :ラ ミステ ヤスラギ 0359535241
:霊
エ
ー
ロ
てカラーの
を読み取る独自の占術で多く
のファンを持 つベテラン占い師
感とタ ット、そし
ネルギ
愛結
” 撃
亀 湊
さ っぱ り し よ う
滲“
て いま す 。 時 間 のな いと き な ど は、試 し て み ると
よ いでし ま つ。
①
日尻 に向 か って拭 き ま す。 綿 やガ ーゼ の同 じ面 で
2度 拭 き し な いよう に注 意 し て下 さ い。 日 や にが
取 れな いと き は、 湯 に浸 し て軽 く絞 った ガ ーゼ を
し ば らく 目 にあ て ておく と取 り や す く な り ま す 。
耳 垢 は綿 棒 で取 り ま す 。 固 ま った 耳 垢 は ベビ ー
オ イ ルな ど を綿 棒 に つけ て、 柔 ら か く し てか ら 耳
か き で取 り ま す 。 鼓 膜 な ど を傷 つけ な いた め に、
mまでとします。どう
綿棒を入れる深さは1∼﹄c
し ても取 れな い場合 は、耳鼻科 で取 ってもら いま
バスタオル
タオルの芯
④
タオルを 1枚 丸めて、芯にします。その上にバス
タオルを巻きます。
③ ゴムなどで 4ヶ 所ほど止めます。
OU字 型にして、大きなビニール袋に入れます。
O頭 が入るように形を整えて、ビニール袋の角を折 り
込み、テープや洗濯バサミなどを使って固定 します。
イラス ト 松平あすか
し ょう。鼻 が詰 ま って いる場合 は、綿 棒 に ベビ ー
【
ケ リーパッ トの作り方】
併 せ て、 日 、耳 、鼻 も き れ いにしま し ょう 。
髪 にかけるお湯を入れる容器、シヤンプー、 リンス、
タオル、 ドライヤーなどを用意 したら、適温のお湯で
洗髪を始めましょう。
す る こと で、 気 分 も リ フ レ ッシ ュしま す。 な お、
枕をはず して、首元にケ リーパ ッ ト (作 り方 は下 図
参照 )の 縁 があたるようにセ ッ トします。ケ リーパ ッ
トの排水側 は、洗濯バサミでバケツに止めて下さい。
排水用 のバケツは、 ビニール や新聞紙を敷 いた上 に
置 くように します。洋服 の襟元を広 げて、襟 の 内狽Jに
タオルを巻 き、ケープをつけ、 コッ トンなどで耳 栓 を
すると、 さらに良いで しょう。
オイ ルな どを つけ て優 しく拭 い取 って下 さ い。
ベ ッド の上 で髪 を洗 いま し ょう。 週 に1回 は洗 髪
浴室 や シ ャワー ルー ム ヘの移動 が困 難 な 場合 、
撃 キ
ニ
お
日 は、 湯 に浸 し た清 浄 綿 か ガ ーゼ で、 日頭 か ら
ビニ ール を敷 いた上 にバスタオルを敷 くな ど して、
頭 に当たる部分 の防水を施 し、その上に頭 を載せます。
体は斜め (ベ ッ ドの対角 線 )に して、頭が ベ ッ ドの
角 に来るように しましょう。 また、膝 の下 には座布団
などをはさむと、楽な姿勢にな ります。
水 ︵
湯 ︶ で洗 い流 す必要 のな い洗髪剤 も市 販され
ベッ トで髪を洗う】
【
O②
…
¨
Ⅲ
…
…
中
Ⅲ
…
…
¨
Ⅲ
Ⅱ
‐
Ⅲ
Ⅲ
¨
‐
l下 肢 の筋力 を維持 しょう
(2)
Ⅲ
■
!
椅子を使つたエクササイズ】
【
﹁︱
★太腿の前側 とすねを意識 して、足を
上げ下ろ ししま しよう。
太腿の前側の筋肉は、加齢に伴 つて最
も衰えが目立つ箇所のひとつ です。
安全かつ簡単に太腿の前側を刺激する
エ クササイズを行ない、転倒予防に備え
ま しょう。
←
2
椅子に深 く腰掛けて下さい。上半身は床に
垂直にまつすぐイ
申ば して、両手で しつか りと
椅子の座面を押さえます。
2
右の足を前に上げます。
爪先は上に向け、足が床と平行になるまで
まつす ぐ伸 ば しきつて、そのまま 3∼ 5秒 、
静止 します。
←
を
の
に
下
ろ
し
て
、
元
姿
勢
戻
リ
3ま 8:`yと 足
3
右足で 10∼ 15回 繰 り返 した ら、今度は
同 じ要領で、左足で 10∼ 15回 繰 り返 し行
ないま しょう。
息を吐きながら足を上げ、息を吸いながら
足を下ろ して下さい。
も つと負荷をかけても大丈夫な場合には、
足を上げて静止する時間を 7秒 くらいまでに
長 くします。または、足首に重 りをつ けると
いう方法もあ ります。
負荷 を弱めたい場合は足を伸ば しきらず、
水平 にな らな くても、その手前で静 止 しま
しょう。または、両足を交互に行なうとよい
で しよう。
※しつかり安定した椅子を使つて下さい。
※滑りやすい床で行なうと危険です。椅子が滑らないことを充分確認してから行ないましょう。
イラス ト 松平あすか
11
カ ラー
カラーセラピ ー ︵
色 彩療 法︶ は、古代 から行なわれ て来ました。
体 に色を塗り、鮮や かな飾 りを身 に つけ るなど し て、病魔を払 い、
心身 の健康 を促し て来 た ことは、 そ の端緒 と いえる でし ょう。
現代 では、色 の持 つ意 味を分析 し て、 そ の生 理的 あ る いは心 理
□に近 い古代都市 ︶ では、太 陽光を
治療 に使 われ、 ヘリオポ リ ス ︵
カイ
古 代 エジプ ト では色 の ついた部 屋が
な 治 療 薬 の ひと つでも あ り ま した。
い て いま す。しか し こ の自 律 神 経 が 、
あ り、 必 要 に応 じ て切 り 替 わ って働
と 副交 感 神 経 ︵
休 む神 経 ︶ の 2 つが
神 経 に は交 感 神 経 ︵
活 動 す る神 経 ︶
経 に よ って支 配 さ れ て いま す 。 自 律
セ ラピ
スペクト ル別 に分 け て治療 に用 いる
色 に よ り 影 響 を 受 け る ことが 分 か っ
的な効 果を利 用し てカウ ンセリ ング を行な い、 カラービー リ ング
︵
色彩処方︶ によ る治療 や健康法なども 研究され ています。
セ ラピ ーとは治療 治癒 術 の こと
で、 アロ マテラピ ー のテラピ ーも 同
ヘリオセ ラピ ー ︵
太 陽療 法︶が行 な
て来 ま した 。
嵯
﹁
く れ る こと でし ょう。
気 持 ち や 欲 求 を 高 め 、 サポ ー ト し て
に 目的 に合 わ せ た 色 を 選 ぶと 、 そ の
し み た いと きに は´ t と い った よ う
︶ 4 ¨
´
¨
¨
ツ
じ意 味 です。 つまリ カ ラーセ ラピ ー
われ ていた そう です。 現代医学 の祖
色 は 暖色 系 と 寒 色 系 に分 け られ ま
に させ
ξ ピ
とは、色 彩 の持 つ力 を利 用したセ ラ
と呼ば れ るヒポ ク ラ テスは症 状 に応
す 。 赤 や ■ な ど のL 色 系 の” は 三●
ヵデ
. ーセラピーとは
ピ ー のこと です。
じた色 の膏薬 を治療 に用 い、中 世 の
神 経 を言 発 に さ せ、 青 や ネ など の〓
と
無意識 に、色 を 思 い浮か べて下さ
い。 いま 選んだ色 にはあなた の心が
ヨー ロ ツパ では ステ ンドグ ラ スを通
色 手 の■ は 計 ■ 7 “茫 を■
色一
寒
一
︰
映 され て います。 人 には自 己治癒カ
し て色 の着 いた光を 浴び ると病気が
ると いわ れ て いま す。
カ ラー セラピ ーは、多 く の病 気 の
目 的 に合 わ せ た 色 選 ひ
そ う し て選 ん だ色 を 、 ブ ロー チや
を身 に つけ てみま し ょう。
自 分 だ け でな く、 周 囲 か ら 見 え る
とき には言、 一
”の働き を活 介 にし F
色 は光、 つま り 電 磁 波 の 一種 で、
¨
が あり、あなた は いま無意 識 のうち
治 ると信 じられ てき ました。
7世紀 にな ると ニ ュート ン
そし て︲
など により色 は光 の波 長 であ る こと
ハ ンカ チ、 あ る いは直 接 肌 に触 れ る
卜
原因にもな る ストレ スを軽減 す るた
が 証明され、 色 と光 を活 用した治療
身 に着 け ているだけ でも心身に影響
下着 な ど に 取 り 入 れ る こと で、 効 果
,
め の手段 のひと つとし て、 見直 され
が 研究され るようにな った のです。
を与 えま す。 たと えば テ ンシ ョンを
が 期 待 出 来 ま す 。 目的 に合 わ せ た 色
に必要な色を求 め ている のです。
ています。
上げ た いとき には赤、落 う着 きた い
自分 の意志 では調整 できな い自律神
心 臓 の動 き や体 温 の調 節 など は、
﹁
剛
轡
本
晟
一
Tと
関
係一一
色の
カ ラ ー セ ラピ ー の歴 史
古 代 では色 のバ ラ ンスが崩 れ ると
病気 にな ると考 え られ、色 彩 は重 要
いとき には苦色、 みんな と 一■ に
,
12
ヘルス・アツプ・ノート
みま し ょう。新 し い色 は心 に新鮮 な
に よ って色 が 精 神 に 与 え る 影 響 は、
1)
と ころに取り 入れれば 周り の人たち
1
●01
里な る こと も あ り ま す。
1
1)
刺激 を与 えます。
1
') 41
_
カ ラー セ ラピ ー で色 の意 味 と 自 分
一7
︼
41
`1
が いま欲 し て いる色 を 知 って、 自 分
^^ 癒しが必要なときに求められる色。 Jll、 り
´
ヽ
喜 びや悲 しみを乗 り越えて、 自己 に向き合う色 。
にも影響 を与 える こと でし ょう。
︵^ 一
,
創造力を豊かにして、芸術的センスを高める色。
カ ラ ー ヒー リ ング
︱
「
P菖 駅
多
貢
Eし _シ ョ
ン
燿
。
庶
種り
ta屁賓
IL高 曇
全ての色を併せ持 ち、全ての光 を吸収する色 。
い つも は 選 ば な い 色 を
選 ん で みる
:.1 1 ■
解放、鎮静、浄化の効果を得たいときに。
冷静。直感力の活性化。
心 を落ち着かせ、冷静な判断をさせてくれる色。
じ
に 良 い作 用 を 及ぼ す 色 を 意 識 的 に使
1鷹 関│'大 地 。生命の根源 .
自
色 に は癒 し の効 果もあ ります。 好
周 りと調不
□をと り、心を穏やか に したいとき に。
明るい青には開放感や希望がある。
色 の好 みと いうとど う し ても偏 り
¨句
^´ 心身を癒す ヒー リングカラー 。
み.
.静 寂
.悲 し
ll浄 化
1廣 罰
いま し よう。 そ う す る ことが カ ラ ー
︵7
︶︺ L
明るく、無邪気 に、前 向き にな りたいときに。
、安 ■
癒 し、調和 .安 ■、
根源に根ざした癒 しの色。
きな色、落 ち着 く色 と いう のはほぼ
^¨ ‘ 一 対人 関係 に力を発揮。
いきいき した 自分を取 り戻 したいとき に。
がちな の で、 迷 った ときは、 数 回に
幸せ を感 じる色 。特 に女性 は心 を癒 される色 。
ヒ ー リ ング にな る の です。
●
L■■
ッ
クス。やすら
ぎ。優し
さ。
艇目
圏
22リ ラ
決 ま って いる でし ょうが、 そ の時 々
行動力や元気が湧く。ここ一番の力を発揮 したいときに。
ただし注意 警告の色、落ち着かない色でもある。
一回 は普段 選ば な い方 の色 を選ん で
ヽヽ
^ヽ ¨7
● ヽ 情熱。
ll炎 。
1屁 調
1〕
ヘルス
アツプ
プラス
PLUS
廿の力 妙
紫はH° 徳太子が制定 した冠位十二階の最高位の色な
ので高貴な色 として親 しまれる一方、ス トレスや欲求
不満の色 と言われるのを聞 くことがあ ります。
たとえば紫を好 きな子 どもは、憂鬱な気分や悧験を
持ち、不幸な家庭環境にある子 どもが多い傾向はある
ようです。 しか し紫の光の波長には、細胞内の光回復
Jが
H47)暮 誹
議 in■ ′
`E
(輌
酵素を束」
激 して、DNAの 損傷を修復する働きが認め
られています。
つまり、紫を求めているのは本人自体 に立ち直ろう
する気持ちが潜在的に現われているからで、回復する
兆候があると考えられるのです。
ゃ
ま
い
歌舞伎や時代劇などで、病中の殿様が紫の鉢巻 (病
鉢巻)を しているのは、紫には病を癒す力があること
が矢
0ら れていたからかもしれません。
紫は動を表わす赤 と、静を表わす青という相反する
性質が混ざつた色です。芸術的な感性やインスピレー
ションを高め、病気の回復に効果が期待できる色が紫
なのです。
■ ● ● ● ● ● ● ● ● ―● ● ● =CO
ヽ
今ユう宗4 尋■団 :`“ 4r44
罰 :κ ユ
議 :こ γ
●Yヨ :● H`V∠ 尋y琴 :∠ n`“ =ao 里智o*e=lo:●
`
“
G●
I`44■ YO聾 】
当院では救急総合診療部主催 の勉強会を、毎月定 lalで 開催 してお り
ます。勉強会は、1ケ 月交代
(ロ
ー テーシ ョン)で 救急外来 (ER)に 入 つ
た研修 医の先生方が、救急患者様 を診療 した症例 を勉強 し、その 内容
をスタ ッフの先生方や救急外来看護 師に対 し発表報告す る場 とな って
い ます。ス タ ッフの先生 か ら質 問やア ドバ イス受 けた り、看護師か ら
は患者様の対応 の仕 方な どの質問を受 けなが ら、各 々の知 識や技術の
向上を図 つてお ります。
2年 次研修医 美里周吾
今回の症例は、 2年 次研修医美里周吾先生による 「小児のけいれんに
対す る対応」 と「突然の背部痛 Jの 発表報告を して頂 きま した。けい
れんの種類や けいれん時の対応、その際 に使用 する薬剤や投与量 な ど
発表があ りま した。また「突然の 背部痛」では見逃 してはいけない胸
背部痛 を来す疾患、急性冠症候群・ 大動脈解離・月
市塞栓症・緊張性気胸・
心 タンポナ ー デ・ 特発性食道破裂・ 縦 隔炎・ 心外膜炎か らの症例 も上
げられ、臨床での貴重な経験の報告もあ りま した。
当院は臨床研修指定病 院であ り、 これ まで数 多 くの研修 医を受け入
れています。研修医の先生方が ローテーシ ョンで ERに 入 りこのよ うな
勉強会 を行 うことで、高 い 目標 を持 ち、活気 に満ちあふれ、意欲 を高
め られ るように、 これか らも行 つていきたいと思 います。
トクターカー合同訓練
ネ ックカラー
8月 20日 沖縄市消防泡瀬出張所 にて、今年度 の第 2回 ドクターカー合同訓練を行いました。訓練に
は当院 から医師
2名 、救急外来看護師 1名 、機 関員 2名 が参カロしました。前回 の 引練 は心肺停止
(CPA)の 蘇生 で したが、今回は外傷を中心 とした訓練を行いました。
1症 lul目 は、「男性がクーラーの室外機を取 り付け作業中に 4メ ー トル高さから転落 」 という想定で、
救急隊が先着。 Dr carは 無線 による救急隊 からの事前情報収集を行い、また現場至」
着 Bき にも情報共有を
図 り、傷病者を車内収容。収容後は、C(イ ンフォーム ド コンセン ト)を 取 り、処置 していくという
「バイクと歩行者 の接触事故」という想定。先着 した
内容 で した。2症 例 目は Dr carの 先着事案で、
Dr carは 安全確認を行 い、後続 の救急隊へ無線 で状況を伝達。2名 の傷病者を トリアージし、救急隊到
着後にバ ックボー ドやネックカラーの装着 と□― ドアン ドゴー宣言 によつて搬送を行いました。いずれ
の症例も情報 の共有が重要なカギとな りました。また Dr carで は普段バ ックボー ドやネックカラーの装
着はあまり行うことはないのですが、いざという時のとても良 い訓練 とな りました。
今回は いろいろなことを想定 した引練を行いましたが、一つずつ課題や 3題 点 などを克服 解決す るこ
とで、実際の現場 においてスムーズな活動ができると思います。今後も幅広い活動ができるよう頑張 っ
P。
て行きた いと思います。
収
¨
管
卜
F
私 た ち施設管理 は、現在 4名 のス タ ッフで業
務を行 つてお ります。
業務 内容 と して は設備 の保 守点検 管理 です
が、電球 の 交 換 トイ レ詰 ま り 水 漏 れ か ら、
電気 工 事、物品や大型機械 の入れ 替 え搬 入 調
整 な ど多岐 にわ た ります。また この 時期 は台風
の季 節 なので、台風接近 時 には飛 来物 の除去や
着板 固定、停 電時 の普及や 破 損 した物 を修 復
修理を してお ります。
現在、当院 は関連 7施 設を管理 してお ります
が、患者様が少 しでもす ごしやす い環境、スタッ
フが 少 しでも働 きやす い環境 を提供 で きるよう
連携 して日々頑張 つています 。
当院 は平成 28年 4月 に新築致 しますが、新
た に最新 の機械 や装置 な ども入 りますので、移
転 に向 けてスタ ッフー 同一層矢0識 や技術 を磨 き
努力 して行 きた いと思います。
爾甲熙目熙 暉ロロ膏
―
‐
‐
-7・
―
27年 度看護 師の採用面接 を行 い ま した。
今年度 は、県 内看 護学校 から 30名 余 りの応募 があ りま した。
8月 46日
(土 )当 院 では、平成
入社 試験 に受 けた学生 の主な志 望動機 は、
等 を上 げてい ま した。
面接 中 は緊張感 が漂 つて い ま した が、面接 官の冗談 に笑 いも上 が りその後 は終始 な こや かな雰 囲気 で行 わ
れ ま した。 また今 年 は 12月 にも
20名 あ ま りの面接 を予定 してい ます。
来 年 4月 には、新人 の皆 さん と一緒 に働 けるこ とを楽 しみ に して い ます。
MY DAILY MEM0
ヽ │ 体温 血圧 通虎□
あ薬などのメモに
ご活用下さしヽ
先魚
仏波
1月
大安
2火
3水
***箸
のタブー ***
最近では日本人でも箸を使い
こなせな tl人 が多くな って来た
ようですね。それに伴 つてか、
平気でタブーを犯す人も増えて
4木
来たように思われます。以下、
5企
6
人
,
赤ロ
10水
ロ
ロき箸などがあ ります。また、
箸渡 し :箸 か ら箸へ食 べ物を
食器の上に書を渡 して置 く渡 し
筈は、「もうこ飯はいりませんJ
連想される)。
としヽ
う意味になります。
仏減
大安
て食べ る。
18本
19令
でなく、周 りの人へ のこころ配
りとしても大 人のマナーを身に
迷い箸 :ど れを食 べ ようかと
つけたい
迷い 料理の上で箸を動かす。
ものです
指 し箸 :箸 で人を指す。
友 引 一■負
17水
ら成立 したのかも しれません。
自分の使しヽ
勝手を主張するだけ
刺 し箸 :料 理に箸を突き刺 し
赤
il
タブーとは 「相手が不快にな
らなしヽ
ようにJと 思うこころか
(攻 撃を意味する)。
16火
探 り箸、重ね箸、
ねぶり箸 :箸 をなめる。
握 り書 :箸 を握 りしめて持 つ
日
⑮ ]老 の
ほか にも
やりとりする (骨 を拾 う動作が
12企
日
き寄せる。
箸、涙箸、二人箸、かきこみ箸、
べずに食器にもどす。
13「
寄せ箸 :食 器を箸で手前に引
を、しヽくつ か挙げてみま しょう。
空箸 │― 旦取 つたものを、食
11木
に供えたこ飯が連想さllる )。
移 り箸、違い箸、噛み箸、掻き
8月
9火
立て箸 :こ 飯に箸を立てる (仏
タブー といわれ る箸の使 い 方
0日
⑭
圏¶ 駒唱
ヲ
o―
ね。
20 Ji
大ケ
力 F
⑬H
22月
の
H
⑬数分
24水
26企
30火
11成
211:9■ l‖
まっしぐら
晴るる
まいひめ
森のくまさん
69盗 ?量 2想 雪
聾 :獣 昌
婁
ξ
3:
い漢字があります。
それ│ま 何でしよう?
カナリア アホウドリ コウノトリ
ウズラ カモメ シジュウカラ
鶴
四十雀
信天翁
鴛鴛
発行 朽年111■ ヽクメディクフレスll
鶉
鴎
金糸雀
■ヽtイ ラス ト でい し│ま し ひろやす
全国から珍 しい苗字を集めました。
漢字と読みを組み合 わせてみて 下
さい。
① 小鳥遊
① やまなし
② 五百蔵
③ 八月一日
① つゆり
おれ ヽ
① ほづみ
④ 月見里
⑤ 四月朔日
① 栗花落
Oい
lFた かなし
① わたぬき
1111の コilllll1
lι
を外 します.
3 べ︲ ジ の下 ↓
答 えは 1
29月
友引
27+
口
攀
どんぴしゃり にこまる
人安 一
赤H 先勝
25木
を並
C)尺奎合[円
Fly UP