...

シカゴ大学の組織資本と 「インタンジブル」

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

シカゴ大学の組織資本と 「インタンジブル」
この 4 月、ミシガン湖からの寒風も緩んだシカゴに滞在する機会を得た。私の恩師、G・ベッカー
教授がシカゴ大学から栄誉ある賞を授与された。私にも声が掛かり、その記念シンポジウムと晩
1 つのエピソードと
餐会の末席をけがすことになったからだ。ベッカー教授はスピーチのなかで、
して個人的回想を次のように語られた。
「学部時代に 2 本の論文を専門誌に発表し、自信を持って大学院に進学した。が、フリードマン
教授の授業で質問に答えたところ、
『それは質問を言い換えたに過ぎない』と言われた。私は屈辱
を覚え、それを機に、経済学というものを深く考えるようになった」
米国では大学間の競争が厳しい。そのなかでシカゴ大学経済学部は、多数のノーベル賞学者を
輩出し、
新しいアプローチと独創的アイデアを数多く社会に広めた。この活力の基盤には、伝統と
して受け継がれているある種の「組織資本」がある。それは、ベッカー教授のエピソードにあった
「授業での厳しい訓練」をはじめ、多数の学生を受け入れるが最終的な学位取得者を徹底的に絞る
「競争の原理」、闘いの場と言われるほど緊張感みなぎる「ワークショップ」、基礎科目の試験をパ
スするまでは学生を一人前と扱わない「基本重視」、さらに一流専門誌の編集を通じる「研究評価
基準の提供」などである。
シカゴ大学の組織資本と
「インタンジブル」
ひるがえって現在の米国の企業活動に目を転じると、キャッシュフローの源泉として、
工場や設備
などの有形資産より「インタンジブル(無形資産)」が重要性を高めている。インタンジブルの詳
細解明は今後を待つとして、基本的な要素は 3 つある。すなわち、
1 )多様な専門家をひとつのチームとして協調させ動機づけるために企業が編みだす「組織資本」
2 )業界の標準となるノウハウやビジネスモデルなど企業の持つ「知的資産」
3 )特化した価値を持つ技能など企業内に蓄積された「人的資本」だ。
シカゴ大学創設のために多大の寄付をしたロックフェラー家は、その実りをいま十分に享受して
いると思われる。それは、大学の建物が遺されたからではなく、
ひとつの組織のプリンシプルが築
かれ、大きなインタンジブルが産み出されたからだ。
インタンジブルの3 つの要素と深く関わっている。注
IT 革新のもたらした効果は甚大だ。IT は、
目されるのは、コンピュータ製造業よりも、IT を高度に活用している企業で、インタンジブルがと
くに大きいという点である。これは、IT の活用により、人材育成制度、業務システム、報酬制度、
目標管理などの設計を含む「組織資本」の革新が促進された結果、キャッシュフローの源泉が機能
強化されたためであろう。そして、この IT と組織資本の相乗効果は、近年におけるインタンジブ
ル増大の一般的背景の一つとしても重要である。
(摩天楼)
む
夢 蔵
仁
ぞう
じん
エッセイ
6
ひとはいつの時代にも、
はたせぬ夢を振り返り、
新たな夢を心に抱く。
夢を顧み、夢を描く
NRI の先人によるエッセイ。
No.
5
Fly UP