...

平成26年度 学生募集要項 - e

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

平成26年度 学生募集要項 - e
平成26年度
京都文教大学
大学院
学生募集要項
京 都 文 教 大 学 大 学 院
文化人類学研究科<修士課程>
臨床心理学研究科<博士(前期・後期)課程>
大学院募集要項.indd 1
13.6.13 5:26:29 PM
目
○募集研究科・課程及び入試制度と募集人員
○試験日程および試験方法
次
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
○試験実施概要
文化人類学研究科<修士課程>秋期入試
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2
文化人類学研究科<修士課程>春期入試
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4
臨床心理学研究科<博士(前期)課程>秋期入試
一般入学試験
・・・・・・・・・・・
6
臨床心理学研究科<博士(前期)課程>春期入試
一般入学試験
・・・・・・・・・・・
8
臨床心理学研究科<博士(前期)課程>秋期入試
社会人入学試験
・・・・・・・・・・
10
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
14
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
15
臨床心理学研究科<博士(後期)課程>
○入学検定料、納付方法等
○出願方法
○インターネット出願手順
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○同封の入学志願票で出願する場合の記入例
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○コンビニエンスストアでの入学検定料支払方法
○試験場地図
17
・・・・・・・・・・・
19
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
27
○合否速報サービスについて
○受験上の注意事項
・・・・・・・・
16
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○合格発表・入学手続・入学時納付金・入学辞退等
28
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
29
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
31
○過去問題
文化人類学研究科<修士課程>
臨床心理学研究科<博士(前期)課程>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
41
臨床心理学研究科<博士(後期)課程>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
53
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
21
巻末綴込み【所定用紙】
○履歴書
○論文またはレポートの要旨
○研究計画書
大学院募集要項.indd 2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
23
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
25
13.6.13 5:26:29 PM
募集研究科・課程及び入試制度と募集人員
研究科
課程
文化人類学研究科
修士課程
入試制度
募集人員
一般入学試験
秋期・春期
10名
一般入学試験
秋期・春期
30名
社会人入学試験
秋期
若干名
一般入学試験
春期
2名
出願期間(消印有効)
合格発表日
博士(前期)課程
臨床心理学研究科
博士(後期)課程
試験日程
研究科
課程
入試制度
試験日
文化人類学研究科
8 月 19 日(月)~8 月 28 日(水)
秋期
平成 25 年 9 月 7 日(土)
9 月 12 日(木)
本学持ち込み可
一般
修士
8 月 29 日(木) 9:00~17:00 の
入学試験
入学手続完了日
1 次: 9 月 20 日(金)
2 次:12 月 13 日(金)
2 月 14 日(金)~3 月 5 日(水)
春期
平成 26 年 3 月 9 日(日)
3 月 6 日(木) 9:00~17:00 の
3 月 13 日(木)
一括:3 月 24 日(月)
本学持ち込み可
一般
臨床心理学研究科
入学試験
博士
社会人
(前期)
入学試験
8 月 19 日(月)~8 月 28 日(水)
秋期
平成 25 年 9 月 7 日(土)
8 月 29 日(木) 9:00~17:00 の
9 月 12 日(木)
本学持ち込み可
1 次: 9 月 20 日(金)
2 次:12 月 13 日(金)
一般
1 月 27 日(月)~2 月 5 日(水)
入学試験
春期
博士
一般
(後期)
入学試験
平成 26 年 2 月 15 日(土)
2 月 6 日(木) 9:00~17:00 の
2 月 22 日(土)
一括: 3 月 10 日(月)
本学持ち込み可
試験方法
研究科
課程
入試制度
秋期
文化人類学
研究科
修士
試験内容
研究計画書審査、専門科目、外国語(英語)、小論文、面接
一般
入学試験
春期
一般
研究計画書審査、過去の研究成果(卒業論文またはそれに代わる論文)
専門科目、外国語(英語)、面接
研究計画書審査、心理学、英語、面接
入学試験
秋期
臨床心理学
博士
社会人
(前期)
入学試験
一般
研究科
入学試験
博士
一般
(後期)
入学試験
研究計画書審査、心理学、面接、書類審査(志望理由書、職務経歴・キャリアデザイン)
春期
研究計画書審査、過去の研究成果(卒業論文またはそれに代わる論文)、心理学、英語、面接
春期
研究計画書審査、学術論文審査(修士論文またはそれに代わるもの)、英語、口述試験
1
大学院募集要項.indd 1
13.6.13 5:26:29 PM
試験実施概要
文化人類学研究科
�修士課程�
�期�試
日程
平成��年�月��日(月)~�月��日(�)����
出 願 期 間
�月��日(�)�:��~��:��の本学��込み�
試
験
日
平成��年�月�日(�)
試
験
場
��文教大学
合���日
平成��年�月��日(�)
���平成��年�月��日(�)
�学���了日
���平成��年��月��日(�)
試験方法
以下の成績に基づき総合的に判定します。
a.研究計画書
b.学科試験(専門科目、外国語(英語※)、小論文)
c.面接試験
※英語以外の外国語で受験を希望する方は出願期日の 1 か月前までにお問い合わせ下さい。
※文化人類学研究科の外国語試験では本学より辞書を貸与します。
試験時間割
8:50~
諸注意
※
9:00~10:00 10:20~11:20 11:40~13:10 13:10~14:10
専門科目
外国語
小論文
昼食・休憩
14:10~
面接
試験時間割は目安です。志願者数等により若干変更される場合があります。
出願��
以下のア~カのいずれかに該当する者
ア.大学を卒業した者、または平成 26 年 3 月卒業見込みの者
イ.学位授与機構から学士の学位を授与された者(学校教育法第 104 条第 4 項)
ウ.外国において、学校教育における 16 年の課程を修了した者、または平成 26 年 3 月までに修了見込みの者
エ.専修学校の専門課程(修業年限が 4 年以上であること。その他の文部科学大臣が定める基準を満たすもの
に限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者
オ.文部科学大臣の指定した者
カ.本学大学院において、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者
2
大学院募集要項.indd 2
13.6.13 5:26:29 PM
出願書類
ア.入学志願票(出願方法に応じ以下いずれか)
Web 利用の場合:Web 入学志願票に写真添付/インターネット出願サイトからプリントアウト P.16 参照
手書用紙の場合:同封の入学志願票(写真添付、取扱金融機関収納印またはコンビニ収納証明書貼付)/
本学所定用紙
イ.卒業(見込)証明書※ (大学卒業以外の出願資格での志願者は、その資格を確認できる書類)
*��日が出願日前3�月以内のもの
ウ.成績証明書※ (大学卒業以外の出願資格での志願者は、その資格を確認できる書類)
*��日が出願日前3�月以内のもの
*イ・ウは「卒業・成績証明書」として 1 枚にまとまったものでも�。
エ.履歴書[大学の学歴には学科・専攻(コース)まで記入](本学所定用紙 P.21)
オ.研究計画書
・本学に入学した場合に志望する研究のテーマ、内容と研究計画
様式:本学所定用紙 P.25~26、またはA4用紙2枚(左右余白 20mm)
2,000 字程度、英文の場合 1,000 語程度
*研究計画書の様式は本学HPよりダウンロードすることもできます。
または所定用紙と同じ様式・記載項目でワープロ・パソコン等を使用いただいても構いません。
注1:各証明書記載の姓と現在の姓が異なる場合は、戸籍抄本 1 通を出願書類と同時に提出してください。
注2:外国語で作成された証明書等の書類については、日本語訳を必ず添付すること。
注3:出願書類に不備がある場合は、受理しないことがあります。
注4:受付後の出願書類等は、いかなる理由があっても変更を認めません。
注5:いったん提出された出願書類は、返却しません。
出願方法
同封の「封筒貼付用宛名シート」に必要事項を記入の上、市販の角2封筒に貼付し、出願書類一式を「速達・簡
易書留」にて出願期間内に本学まで郵送して下さい(消印有効)。ただし、インターネット出願を利用される場
合は、出願サイトから印刷した「封筒貼付用宛名シート」を市販の角2封筒に貼り付けて使用されても構いませ
ん。
なお、持込受付日以外の窓口での持込は受け付けておりませんのでご注意ください。
*「封筒貼付用宛名シート」 はHPよりダウンロードすることもできます。
�出願上の注意事項�
出願資格「カ」による審査を希望する場合は、遅くとも出願期日の 1 カ月前までに入試センターまでお問い
合わせください。
*直前の申出は出願資格の確認が間に合わないことがあります。
3
大学院募集要項.indd 3
13.6.13 5:26:29 PM
文化人類学研究科
�修士課程�
�期�試
日程
平成��年�月��日(�)~�月�日(�)����
出 願 期 間
�月�日(�)�:��~��:��の本学��込み�
試
験
日
平成��年�月�日(日)
試
験
場
��文教大学
合���日
�学���了日
平成��年�月��日(�)
��:平成��年�月��日(月)
試験方法
以下の成績に基づき総合的に判定します。
a.卒業論文等
b.研究計画書
c.学科試験(専門科目、外国語(英語※))
d.面接試験
※英語以外の外国語で受験を希望する方は出願期日の 1 か月前までにお問い合わせ下さい。
※文化人類学研究科の外国語試験では本学より辞書を貸与します。
試験時間割
8:50~
諸注意
※
9:00~10:20 10:40~11:40
専門科目
外国語
12:00~
面接
試験時間割は目安です。志願者数等により若干変更される場合があります。
出願��
以下のア~カのいずれかに該当する者
ア.大学を卒業した者、または平成 26 年 3 月卒業見込みの者
イ.学位授与機構から学士の学位を授与された者(学校教育法第 104 条第 4 項)
ウ.外国において、学校教育における 16 年の課程を修了した者、または平成 26 年 3 月までに修了見込みの者
エ.専修学校の専門課程(修業年限が 4 年以上であること。その他の文部科学大臣が定める基準を満たすもの
に限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者
オ.文部科学大臣の指定した者
カ.本学大学院において、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者
4
大学院募集要項.indd 4
13.6.13 5:26:30 PM
出願書類
ア.入学志願票(出願方法に応じ以下いずれか)
Web 利用の場合:Web 入学志願票に写真添付/インターネット出願サイトからプリントアウト P.16 参照
手書用紙の場合:同封の入学志願票(写真添付、取扱金融機関収納印またはコンビニ収納証明書貼付)/
本学所定用紙
イ.卒業(見込)証明書※ (大学卒業以外の出願資格での志願者は、その資格を確認できる書類)
*��日が出願日前3�月以内のもの
ウ.成績証明書※ (大学卒業以外の出願資格での志願者は、その資格を確認できる書類)
*��日が出願日前3�月以内のもの
*イ・ウは「卒業・成績証明書」として 1 枚にまとまったものでも可。
エ.履歴書[大学の学歴には学科・専攻(コース)まで記入](本学所定用紙 P.21)
オ.過去の研究成果(ワープロ・パソコン等可)
・① 卒業論文(コピー)、あるいはそれに代わる論文(コピー)1部
・② ①の要旨 1部
様式:本学所定用紙 P.23、またはA4用紙1枚(左右余白 20mm)
1,000 字程度、英文の場合 500 語程度
カ.研究計画書
・本学に入学した場合に志望する研究のテーマ、内容と研究計画
様式:本学所定用紙 P.25~26、またはA4用紙2枚(左右余白 20mm)
2,000 字程度、英文の場合 1,000 語程度
*要旨及び研究計画書の様式は本学HPよりダウンロードすることもできます。
または所定用紙と同じ様式・記載項目でワープロ・パソコン等を使用いただいても構いません。
注1:各証明書記載の姓と現在の姓が異なる場合は、戸籍抄本 1 通を出願書類と同時に提出してください。
注2:外国語で作成された証明書等の書類については、日本語訳を必ず添付すること。
注3:出願書類に不備がある場合は、受理しないことがあります。
注4:受付後の出願書類等は、いかなる理由があっても変更を認めません。
注5:いったん提出された出願書類は、返却しません。
出願方法
同封の「封筒貼付用宛名シート」に必要事項を記入の上、市販の角2封筒に貼付し、出願書類一式を「速達・簡
易書留」にて出願期間内に本学まで郵送して下さい(消印有効)。ただし、インターネット出願を利用される場
合は、出願サイトから印刷した「封筒貼付用宛名シート」を市販の角2封筒に貼り付けて使用されても構いませ
ん。
なお、持込受付日以外の窓口での持込は受け付けておりませんのでご注意ください。
*「封筒貼付用宛名シート」 はHPよりダウンロードすることもできます。
�出願上の注意事項�
(1)提出論文等が日本語以外の言語で書かれたものは、必ず日本語の翻訳文を添付して下さい。
(2)卒業論文が未完成のため出願期間内に提出が不可能な場合は、事前に入試センターまでお問い合わせく
ださい。
(3)出願資格「カ」による審査を希望する場合は、遅くとも出願期日の 1 カ月前までに入試センターまでお
問い合わせください。
*直前の申出は出願資格の確認が間に合わないことがあります。
5
大学院募集要項.indd 5
13.6.13 5:26:30 PM
��心理学研究科
��士(��)課程�
���学試験(��)
日程
平成��年�月��日(月)~�月��日(�)����
� 願 � 間
�月��日(�)�:��~��:��の本学持�込み可
試
験
日
平成��年�月�日(�)
試
験
場
��文教大学
合�発表日
平成��年�月��日(�)
���平成��年�月��日(�)
�学���了日
���平成��年��月��日(�)
試験方法
以下の成績に基づき総合的に判定します。
a.研究計画書
b.学科試験(心理学・英語)
c.面接試験
試験時間割
8:40~
諸注意
9:00~9:50
心理学
10:10~
諸注意
10:20~11:10
英語
11:30~
諸注意
11:40~
面接
※
試験時間割は目安です。志願者数等により変更される場合があります。
※
面接の開始時間は人により異なります。面接スケジュールは当日に発表します。
※
他の受験生の面接中は控室で待機いただき、面接の終わった方から試験終了となります。
※
昼食は面接の順番を待つ間に取っていただいて構いません。昼食はご持参ください。
※
志願者数によっては面接の時間が夕方になることも考えられますので、試験日は終日の予定をしておいてください。
(遠方からの志願者は可能な限りにおいて配慮を予定しております)
�願��
以下のア~カのいずれかに該当する者
ア.大学を卒業した者、または平成 26 年 3 月卒業見込みの者
イ.学位授与機構から学士の学位を授与された者(学校教育法第 104 条第 4 項)
ウ.外国において、学校教育における 16 年の課程を修了した者、または平成 26 年 3 月までに修了見込みの者
エ.専修学校の専門課程(修業年限が 4 年以上であること。その他の文部科学大臣が定める基準を満たすもの
に限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者
オ.文部科学大臣の指定した者
カ.本学大学院において、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者
6
大学院募集要項.indd 6
13.6.13 5:26:30 PM
出願書類
ア.入学志願票(出願方法に応じ以下いずれか)
Web 利用の場合:Web 入学志願票に写真添付/インターネット出願サイトからプリントアウト P.16 参照
手書用紙の場合:同封の入学志願票(写真添付、取扱金融機関収納印またはコンビニ収納証明書貼付)/
本学所定用紙
イ.卒業(見込)証明書※ (大学卒業以外の出願資格での志願者は、その資格を確認できる書類)
*��日が出願日前3�月以内のもの
ウ.成績証明書※ (大学卒業以外の出願資格での志願者は、その資格を確認できる書類)
*��日が出願日前3�月以内のもの
*イ・ウは「卒業・成績証明書」として 1 枚にまとまったものでも�。
エ.履歴書[大学の学歴には学科・専攻(コース)まで記入](本学所定用紙 P.21)
オ.研究計画書
・本学に入学した場合に志望する研究のテーマ、内容と研究計画
様式:本学所定用紙 P.25~26、またはA4用紙2枚(左右余白 20mm)
2,000 字程度、英文の場合 1,000 語程度
*研究計画書の様式は本学HPよりダウンロードすることもできます。
または所定用紙と同じ様式・記載項目でワープロ・パソコン等を使用いただいても構いません。
注1:各証明書記載の姓と現在の姓が異なる場合は、戸籍抄本 1 通を出願書類と同時に提出してください。
注2:外国語で作成された証明書等の書類については、日本語訳を必ず添付すること。
注3:出願書類に不備がある場合は、受理しないことがあります。
注4:受付後の出願書類等は、いかなる理由があっても変更を認めません。
注5:いったん提出された出願書類は、返却しません。
出願方法
同封の「封筒貼付用宛名シート」に必要事項を記入の上、市販の角2封筒に貼付し、出願書類一式を「速達・簡
易書留」にて出願期間内に本学まで郵送して下さい(消印有効)。ただし、インターネット出願を利用される場
合は、出願サイトから印刷した「封筒貼付用宛名シート」を市販の角2封筒に貼り付けて使用されても構いませ
ん。
なお、持込受付日以外の窓口での持込は受け付けておりませんのでご注意ください。
*「封筒貼付用宛名シート」 はHPよりダウンロードすることもできます。
�出願上の注意事項�
出願資格「カ」よる審査を希望する場合は、遅くとも出願期日の 1 カ月前までに入試センターまでお問い合
わせください。
*直前の申出は出願資格の確認が間に合わないことがあります。
7
大学院募集要項.indd 7
13.6.13 5:26:30 PM
��心理学研究科
��士(��)課程�
���学試験(��)
日程
平成��年�月��日(月)~�月�日(�)����
� 願 � 間
�月�日(�)�:��~��:��の本学持�込み可
試
験
日
平成��年�月��日(�)
試
験
場
��文教大学
合�発表日
�学���了日
平成��年�月��日(�)
���平成��年�月��(月)
試験方法
以下の成績に基づき総合的に判定します。
a.過去の研究成果
b.研究計画書
c.学科試験(心理学・英語)
d.面接試験
試験時間割
8:40~
諸注意
9:00~9:50
心理学
10:10~
諸注意
10:20~11:10
英語
11:30~
諸注意
11:40~
面接
※
試験時間割は目安です。志願者数等により変更される場合があります。
※
面接の開始時間は人により異なります。面接スケジュールは当日に発表します。
※
他の受験生の面接中は控室で待機いただき、面接の終わった方から試験終了となります。
※
昼食は面接の順番を待つ間に取っていただいて構いません。昼食はご持参ください。
※
志願者数によっては面接の時間が夕方になることも考えられますので、試験日は終日の予定をしておいてください。
(遠方からの志願者は可能な限りにおいて配慮を予定しております)
�願��
以下のア~カのいずれかに該当する者
ア.大学を卒業した者、または平成 26 年 3 月卒業見込みの者
イ.学位授与機構から学士の学位を授与された者(学校教育法第 104 条第 4 項)
ウ.外国において、学校教育における 16 年の課程を修了した者、または平成 26 年 3 月までに修了見込みの者
エ.専修学校の専門課程(修業年限が 4 年以上であること。その他の文部科学大臣が定める基準を満たすもの
に限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者
オ.文部科学大臣の指定した者
カ.本学大学院において、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者
8
大学院募集要項.indd 8
13.6.13 5:26:30 PM
出願書類
ア.入学志願票(出願方法に応じ以下いずれか)
Web 利用の場合:Web 入学志願票に写真添付/インターネット出願サイトからプリントアウト P.16 参照
手書用紙の場合:同封の入学志願票(写真添付、取扱金融機関収納印またはコンビニ収納証明書貼付)/
本学所定用紙
イ.卒業(見込)証明書※ (大学卒業以外の出願資格での志願者は、その資格を確認できる書類)
*��日が出願日前3�月以内のもの
ウ.成績証明書※ (大学卒業以外の出願資格での志願者は、その資格を確認できる書類)
*��日が出願日前3�月以内のもの
*イ・ウは「卒業・成績証明書」として 1 枚にまとまったものでも可。
エ.履歴書[大学の学歴には学科・専攻(コース)まで記入](本学所定用紙 P.21)
オ.過去の研究成果(ワープロ・パソコン等可)
・① 卒業論文(コピー)、あるいはそれに代わる論文(コピー)1部
・② ①の要旨 1部
様式:本学所定用紙 P.23、またはA4用紙1枚(左右余白 20mm)
1,000 字程度、英文の場合 500 語程度
カ.研究計画書
・本学に入学した場合に志望する研究のテーマ、内容と研究計画
様式:本学所定用紙 P.25~26、またはA4用紙2枚(左右余白 20mm)
2,000 字程度、英文の場合 1,000 語程度
*要旨及び研究計画書の様式は本学HPよりダウンロードすることもできます。
または所定用紙と同じ様式・記載項目でワープロ・パソコン等を使用いただいても構いません。
注1:各証明書記載の姓と現在の姓が異なる場合は、戸籍抄本 1 通を出願書類と同時に提出してください。
注2:外国語で作成された証明書等の書類については、日本語訳を必ず添付すること。
注3:出願書類に不備がある場合は、受理しないことがあります。
注4:受付後の出願書類等は、いかなる理由があっても変更を認めません。
注5:いったん提出された出願書類は、返却しません。
出願方法
同封の「封筒貼付用宛名シート」に必要事項を記入の上、市販の角2封筒に貼付し、出願書類一式を「速達・簡
易書留」にて出願期間内に本学まで郵送して下さい(消印有効)。ただし、インターネット出願を利用される場
合は、出願サイトから印刷した「封筒貼付用宛名シート」を市販の角2封筒に貼り付けて使用されても構いませ
ん。
なお、持込受付日以外の窓口での持込は受け付けておりませんのでご注意ください。
*「封筒貼付用宛名シート」 はHPよりダウンロードすることもできます。
�出願上の注意事項�
(1)提出論文等が日本語以外の言語で書かれたものは、必ず日本語の翻訳文を添付して下さい。
(2)卒業論文が未完成のため出願期間内に提出が不可能な場合は、事前に入試センターまでお問い合わせく
ださい。
(3)出願資格「カ」による審査を希望する場合は、遅くとも出願期日の 1 カ月前までに入試センターまでお
問い合わせください。
*直前の申出は出願資格の確認が間に合わないことがあります。
9
大学院募集要項.indd 9
13.6.13 5:26:31 PM
臨床心理学研究科
��士(�期)課程�
社会人入学試験
日程
平成��年�月��日(月)~�月��日(�)��有�
出 願 期 間
�月��日(�)�:��~��:��の本学��込み可
試
験
日
平成��年�月�日(�)
試
験
場
��文教大学
合格発表日
平成��年�月��日(�)
���平成��年�月��日(�)
入学���了日
���平成��年��月�3日(�)
試験方法
以下の成績に基づき総合的に判定します。
a.研究計画書
b.学科試験(心理学)
c.面接試験
d.志望理由書
e.職務経歴・キャリアデザイン
試験時間割
8:40~
諸注意
9:00~9:50
心理学
10:10~
諸注意
10:20~
面接
※
試験時間割は目安です。志願者数等により変更される場合があります。
※
面接の開始時間は人により異なります。面接スケジュールは当日に発表します。
※
他の受験生の面接中は控室で待機いただき、面接の終わった方から試験終了となります。
(遠方からの志願者は可能な限りにおいて配慮を予定しております)
出願資格
以下①~②のすべての条件を満たし、下のア~カのいずれかに該当する者。
① 臨床心理士の資格取得を目指し入学を希望していること。
② 出願時点において3年以上の就業経験※を有すること。
※社会福祉施設、医療機関、国および地方公共団体、教育・研究機関、一般企業の就業経験
(非常勤・パートタイムは問わないが、学生時代のアルバイトは期間に含まない)
以下のア~カのいずれかに該当する者
ア.大学を卒業した者、または平成 26 年 3 月卒業見込みの者
イ.学位授与機構から学士の学位を授与された者(学校教育法第 104 条第 4 項)
ウ.外国において、学校教育における 16 年の課程を修了した者、または平成 26 年 3 月までに修了見込みの者
エ.専修学校の専門課程(修業年限が 4 年以上であること。その他の文部科学大臣が定める基準を満たすもの
に限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者
オ.文部科学大臣の指定した者
カ.本学大学院において、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者
10
大学院募集要項.indd 10
13.6.13 5:26:31 PM
出願書類
ア.入学志願票(出願方法に応じ以下いずれか)
Web 利用の場合:Web 入学志願票に写真添付/インターネット出願サイトからプリントアウト P.16 参照
手書用紙の場合:同封の入学志願票(写真添付、取扱金融機関収納印またはコンビニ収納証明書貼付)/
本学所定用紙
イ.卒業(見込)証明書※ (大学卒業以外の出願資格での志願者は、その資格を確認できる書類)
*��日が出願日前3�月以内のもの
ウ.成績証明書※ (大学卒業以外の出願資格での志願者は、その資格を確認できる書類)
*��日が出願日前3�月以内のもの
*イ・ウは「卒業・成績証明書」として 1 枚にまとまったものでも可。
エ.志望理由書
様式:本学HPよりダウンロード(ワープロ・パソコン等での記載可)
オ.職務経歴・キャリアデザイン
職務経歴については、本学臨床心理学研究科を志願することを念頭において記述してください。
キャリアデザインについては、本大学院修了後(臨床心理士資格取得後)の活動イメージを記述し
てください。
様式:本学HPよりダウンロード(ワープロ・パソコン等での記載可)
カ.研究計画書
・本学に入学した場合に志望する研究のテーマ、内容と研究計画
様式:本学所定用紙 P.25~26、またはA4用紙2枚(左右余白 20mm)
2,000 字程度、英文の場合 1,000 語程度
*研究計画書については、本学HPよりダウンロードすることもできます。また所定用紙と同じ様式・記載項
目でワープロ・パソコン等を使用いただいても構いません。
注1:各証明書記載の姓と現在の姓が異なる場合は、戸籍抄本 1 通を出願書類と同時に提出してください。
注2:外国語で作成された証明書等の書類については、日本語訳を必ず添付すること。
注3:出願書類に不備がある場合は、受理しないことがあります。
注4:受付後の出願書類等は、いかなる理由があっても変更を認めません。
注5:いったん提出された出願書類は、返却しません。
出願方法
同封の「封筒貼付用宛名シート」に必要事項を記入の上、市販の角2封筒に貼付し、出願書類一式を「速達・簡
易書留」にて出願期間内に本学まで郵送して下さい(消印有効)。ただし、インターネット出願を利用される場
合は、出願サイトから印刷した「封筒貼付用宛名シート」を市販の角2封筒に貼り付けて使用されても構いませ
ん。
なお、持込受付日以外の窓口での持込は受け付けておりませんのでご注意ください。
*「封筒貼付用宛名シート」 はHPよりダウンロードすることもできます。
�出願上の注意事項�
出願資格「カ」による審査を希望する場合は、遅くとも出願期日の 1 カ月前までに入試センターまでお問い
合わせください。
*直前の申出は出願資格の確認が間に合わないことがあります。
11
大学院募集要項.indd 11
13.6.13 5:26:31 PM
臨床心理学研究科
��士(��)課程�
日程
平成��年�月��日(月)~�月�日(�)��有�
� 願 � 間
�月�日(�)�:��~��:��の本学��込み�
試
験
日
平成��年�月��日(�)
試
験
場
��文�大学
合�発表日
�学���了日
平成��年�月��日(�)
���平成��年�月��(月)
試験方�
以下の成績に基づき総合的に判定します。
a.修士論文・学術論文等
b.研究計画書
c.学科試験(英語)
d.口述試験
試験時間割
11:40~
諸注意
12:00~14:00
英語
14:00~15:00
休憩
15:00~
口述試験
※
試験時間割は目安です。志願者数等により変更される場合があります。
※
口述試験の開始時間は人により異なります。口述試験スケジュールは当日に発表します。
※
他の受験生の口述試験中は控室で待機いただき、口述試験の終わった方から試験終了となります。
�願��
以下のア~エのいずれかに該当する者
ア.心理臨床関係の大学院において修士の学位を有する者、または平成 26 年 3 月までに取得見込みの者
イ.外国において修士に相当する課程を修了し、修士に相当する学位を有する者
ウ.文部科学大臣の指定した者
エ.本学大学院において、大学院の修士の学位を有する者と同等以上の学力があると認めた者
12
大学院募集要項.indd 12
13.6.13 5:26:31 PM
出願書類
ア.入学志願票(出願方法に応じ以下いずれか)
Web 利用の場合:Web 入学志願票に写真添付/インターネット出願サイトからプリントアウト P.16 参照
手書用紙の場合:同封の入学志願票(写真添付、取扱金融機関収納印またはコンビニ収納証明書貼付)/
本学所定用紙
イ.修士の修了(見込)証明書※
ウ.成績証明書(修士課程)※
*��日が出願日前3�月以内のもの
*イ・ウは「修了・成績証明書」として 1 枚にまとまったものでも可。
エ.履歴書[大学の学歴には学科・専攻(コース)まで記入](本学所定用紙 P.21)
オ.学術論文
・修士論文(コピー)、またはそれに代わるもの
カ.研究計画書
・本学に入学した場合に志望する研究のテーマ、内容と研究計画
様式:本学所定用紙 P.25~26、またはA4用紙2枚(左右余白 20mm)
2,000 字程度、英文の場合 1,000 語程度
*研究計画書の様式は本学HPよりダウンロードすることもできます。
または所定用紙と同じ様式・記載項目でワープロ・パソコン等を使用いただいても構いません。
注1:各証明書記載の姓と現在の姓が異なる場合は、戸籍抄本 1 通を出願書類と同時に提出してください。
注2:外国語で作成された証明書等の書類については、日本語訳を必ず添付すること。
注3:出願書類に不備がある場合は、受理しないことがあります。
注4:受付後の出願書類等は、いかなる理由があっても変更を認めません。
注5:いったん提出された出願書類は、返却しません。
出願方法
同封の「封筒貼付用宛名シート」に必要事項を記入の上、市販の角2封筒に貼付し、出願書類一式を「速達・簡
易書留」にて出願期間内に本学まで郵送して下さい(消印有効)。ただし、インターネット出願を利用される場
合は、出願サイトから印刷した「封筒貼付用宛名シート」を市販の角2封筒に貼り付けて使用されても構いませ
ん。
なお、持込受付日以外の窓口での持込は受け付けておりませんのでご注意ください。
*「封筒貼付用宛名シート」 はHPよりダウンロードすることもできます。
�出願上の注意事項�
(1)提出論文等が日本語以外の言語で書かれたものは、必ず日本語の翻訳文を添付して下さい。
(2)修士論文が未完成のため出願期間内に提出が不可能な場合は、事前に入試センターまでお問い合わせく
ださい。
(3)出願資格「エ」による審査を希望する場合は、遅くとも出願期日の 1 カ月前までに入試センターまでお
問い合わせください。
*直前の申出は出願資格の確認が間に合わないことがあります。
13
大学院募集要項.indd 13
13.6.13 5:26:31 PM
入学検定料、納付方法等
入学検定料
出願方法により以下の検定料となります。
入学検定料
方法
インターネット出願サイトから Web 入学志願票を作成し出
Web 出願
15,000 円
願する方法(P.16 参照)
通常出願
30,000 円
同封の入学志願票を利用し出願する方法
納付方法
出願の方法に応じ以下それぞれの方法で納入して下さい。
��インターネット出願サイトを利用した Web 入学志願票による出願
インターネット出願サイトを利用し出願する場合、前述の Web 出願の入学検定料が適用されます。
入学検定料の納入は以下①または②いずれかの方法で行ってください。
①コンビニ支払
インターネット出願サイトに出願内容を登録した後、コンビニで支払い手続きを行います。
「ローソン」
「ファミリーマート」
「サークル K・サンクス」で出願内容の登録後 24 時間いつでも払込がで
きます。
②インターネット出願サイトでのクレジットカード決済
インターネット出願サイトに出願内容を登録する際に、合わせてクレジットカードでの支払いができます。
詳しい方法は入試要項 P.16 を参照してください。
��同封の入学志願票による出願
同封の入学志願票を利用し出願する場合、前述の通常出願の入学検定料が適用されます。入学検定料の納
入は以下①または②いずれかの方法で行ってください。
①コンビニ支払
「セブン・イレブン」
「ローソン」
「ファミリーマート」
「サークル K・サンクス」で出願期間中の 24 時間い
つでも払込ができます。詳しい方法は入試要項 P.19 を参照してください。支払後、
「取扱明細書兼領収書」
の「収納証明書」部分を切り取り、入学志願票に貼付して提出して下さい。入学志願票に収納証明書が貼
付されていないものは、入学検定料未納とみなし受付できません。
②銀行窓口振込
金融機関(都市銀行、地方銀行、信託銀行、信用金庫、信用組合、農業協同組合等)を利用する場合は、
入学志願票に必要事項を記入の上、切り離さずに銀行の窓口に提出し、電信扱いで振り込んでください。
振込後、入学志願票の収納印箇所に取扱金融機関の収納印があるかどうか確認してください。入学志願票
に取扱金融機関収納印がないものは、入学検定料未納とみなし受付できません。
なお、ゆうちょ銀行からの振込はできません。
―注意―
・いったん納入された入学検定料の返金は出来ません。出願内容、受験資格を十分に確認のうえ手続を行ってください。
・納入手続は必ず出願期間内に行ってください。入学検定料の受付は、出願期間の大学持込受付日まで取り扱い可能です。
・インターネット出願システムから Web 入学志願票を作成し出願する場合は、同封の入学志願票は使用しません。募集要項
P.16 を参照し出願手続きを行ってください。
14
大学院募集要項.indd 14
13.6.13 5:26:32 PM
出願方法
京都文教大学では以下2つの出願方法があります。1または2、いずれかの方法で出願してください。
出願方法
1�インターネット出願サイトから Web 入学志願票を作成し出願する方法
以下の入試では、インターネット出願サイトから入学志願票(Web 入学志願票)を作成し出願することができま
京都文教大学では以下2つの出願方法があります。1または2、いずれかの方法で出願してください。
す。この方法で出願された場合、入学検定料が��となります。(入学検定料についてはP.14 を参照)
<検定料の支払方法>
1�インターネット出願サイトから
Web 入学志願票を作成し出願する方法
「コンビニ」または「Web
でのクレジットカード決済」のどちらかでの支払いとなります。
以下の入試では、インターネット出願サイトから入学志願票(Web
入学志願票)を作成し出願することができま
(銀行振込はできません)
す。この方法で出願された場合、入学検定料が��となります。(入学検定料についてはP.14 を参照)
<出願手順>
<検定料の支払方法>
⇨
「コンビニ」または「Web でのクレジットカード決済」のどちらかでの支払いとなります。
Web で出願内容を登録
入学検定料の支払い
(銀行振込はできません)
・受験する入試方法や志望学科等を
・登録内容に応じた入学検定料をコ
<出願手順>
Web から志願票を印刷
・イ ンターネットから Web 入学志
願票を印刷する。
・内容を確認し、写真を添付する。
⇨
インターネットで登録する。
・入学検定料の金額を確認する。
⇨
ンビニで支払う(または Web カー
ド決済)。
必要書類を揃えて出願
・入試制度に応じた必要な書類(証
明書や履歴書等)を揃えて、Web
入学志願票と合わせて提出する。
2���の入学志願票を�用し出願する方法
入試要項に挟み込まれている入学志願票に必要事項を記入し出願する方法です。
この方法で出願された場合は、通常の入学検定料となります。(入学検定料についてはP.14 を参照)
<検定料の支払い方法>
2���の入学志願票を�用し出願する方法
「コンビニ」または入学志願票を使用した「銀行振込」での支払いとなります。
入試要項に挟み込まれている入学志願票に必要事項を記入し出願する方法です。
<出願手順>
この方法で出願された場合は、通常の入学検定料となります。(入学検定料についてはP.14 を参照)
<検定料の支払い方法>
「コンビニ」または入学志願票を使用した「銀行振込」での支払いとなります。
<出願手順>
・入試制度に応じた志願票に志願内
容を記入、写真を添付する。
・入学検定料の金額を確認する。
P. 17 〜 18 参照
入学志願票を仕上げる
・コンビニで支払った場合、コンビ
ニ収納証明書を貼り付ける。
・銀行で振込んだ場合、銀行の収納
印を確認する。
⇨
⇨
同封の入学志願票を記入
⇨
入学検定料の支払い
・入学検定料をコンビニまたは銀行
の窓口で支払う(銀行の場合は入
学志願票を持参し振り込む)。
P. 19 参照
必要書類を揃えて出願
・入試制度に応じた必要な書類(証
明書や履歴書等)を揃えて、入学
志願票と合わせて提出する。
P. 19 参照
15
大学院募集要項.indd 15
13.6.13 5:26:32 PM
インターネット出願手順
※ご利用にあたってはPCメールアドレス・パソコン(インターネット接続済)
・プリンター(A4出力)が必要です
以下の全ての手順を完了することで出願完了となります。
アクセス
INTERNET
STEP 1
インターネット出願サイトへアクセス
インターネット出願サイト
http://e-apply.jp/e/kbu/ または、
大学ホームページ
http://www.kbu.ac.jp/kbu/ からアクセス
出願情報入力
STEP 2
出願内容の登録
①画面の手順や留意事項を必ず確認してください。
②画面に従って出願内容の選択、必要事項を入力してください。
③入学検定料のお支払方法を選択してください。
お支払いに必要な情報(お客様番号、確認番号、お支払い期限など)を
控えてください。
検定料支払
STEP 3
入学検定料のお支払い
コンビニ(ローソン、ファミリーマート、サークルK・サンクス、
ミニストップ、
デイリーヤマザキ、スリーエフ)で入学検定料を払い込んでください。
※インターネット上でクレジットカード(VISA、MasterCard)でのお支払いも可能です。
※入学検定料の他に事務手数料がかかります。
印刷
STEP 4
各帳票をプリンターにてA4サイズで印刷
検定料の支払完了後に受信する「出願サービス 支払完了のご案内」メールに
記載されたURLにアクセスして「web入学志願票」等を印刷します。
※ページの拡大/縮小は「なし」で印刷してください。
※「自動回転と中央配置」にチェックを入れて印刷してください。
提出
STEP 5
書類の提出
「web入学志願票」に「写真」を貼り付け、他の必要書類(調査書等)
と合わせて
郵送(簡易書留・速達)
してください。
※出願封筒は市販の角2封筒に、印刷した「封筒貼付用宛名シート」を貼り付けて使用してください。
【備考】
●出願内容の登録完了後の変更は一切できませんので、入力した内容を十分に確認してください。
●入学検定料の支払い前に出願内容の誤りに気付いた場合は、入学検定料を納入せずに、もう一度STEP2出願内容の登録からやり直してください。
16
大学院募集要項.indd 16
13.6.13 5:26:32 PM
17
大学院募集要項.indd 17
13.6.13 5:26:33 PM
△ △ △
○ ○ ○
△ △ △
△ △ △
△△△
○○○
証明
証明
18
大学院募集要項.indd 18
13.6.13 5:26:34 PM
同封の入学志願票で出願する場合
コンビニエンスストアでの入学検定料支払方法
入学検定料は、
「セブン-イレブン」
「ローソン」
「ファミリーマート」
「サークルK・サンクス」
「ミニストップ」
で24時間いつでも払い込みが可能です。
下記のコンビニ端末より直接お支払いください(インターネット事前手続不要)
【コンビニでの支払期間】コンビニでのお支払は各入試ごとの出願期間中です。要項で出願期間を確認のうえ、十分に余裕をもって行ってください。
インターネット出願を利用される場合、このコンビニでの支払い方法とは異なります。
インターネット出願サイトで出願内容を登録された際に表示される
「コンビニでの入学検定料支払方法」
をご確認のうえお支払いください。
1
マルチコピー機
端
末
申
込
み
http://www.lawson.co.jp
http://www.sej.co.jp
最寄りの
「セブン-イレブン」
にある
「マルチコピー機」
へ。
http://www.ministop.co.jp
最寄りの
「ローソン」
「ミニストップ」
にある
「Loppi」
へ。
TOP画面の
「学び・教育」
よりお申込みください。
TOP画面の「各種サービスメニュー」
よりお申込みください。
学び・教育
「各種申込(学び)」
を
含むボタン
入学検定料等支払
学び・教育・各種検定試験
大学等入学検定料の
お支払い
カルワザステーション
http://www.family.co.jp
http://www.circleksunkus.jp
最寄りの
「ファミリーマート」
にある
「Famiポート」
へ。
最寄りの
「サークルK・サンクス」
にある
「カルワザステーション」
へ。
TOP画面の
「申込・請求(学び・教育)」
よりお申込みください。
TOP画面の「学び・申込」
よりお申込みください。
「学び・申込」
申込・請求
大学等入学検定料の
お支払い
学び・教育
大学・短大・大学院
入学検定料払い込みサービス
▼
京都文教大学・京都文教短期大学 をタッチし、申込情報を入力して「払込票/申込券/受付票」を発券ください。
*画面ボタンのデザインなどは予告なく変更となる場合があります。
2
支
払
い
コンビニの レジ でお支払いください。
●端末より
「払込票」
(マルチコピー機)
または
「申込券」
(Loppi、
Famiポート)
または
「受付票」
(カルワザステーション)
が
出力されますので、
30分以内にレジにてお支払いください。
●お支払い後は
「取扱明細書」
(マルチコピー機、
カルワザステーション)
または
「取扱明細書兼領収書」
(Loppi、
Famiポート)
を
受け取ってください。
*一度お支払いされた入学検定料は、
コンビニでは返金できません。
*お支払期限内に入学検定料のお支払いがない場合は、入力された情報はキャンセルとなります。
*すべての支払方法に対して入学検定料の他に、払込手数料が別途かかります。
3
出
願
「取扱明細書」
または
「取扱明細書兼領収書」
の
「収納証明書」部分を切り取り、
入学志願票の所定の貼付欄に貼り郵送してください。
払込手数料
入学検定料が3万円未満
420円
入学検定料が3万円以上
630円
入学志願票
取扱明細書兼領収書
収納証
明書
貼付する場合、
「感熱・感圧紙などを変色させる場合があります」
と記載のある糊は
使用しないでください。
「収納証明書」
が黒く変色する恐れがあります。
収納証
明書
※コンビニでお支払いされた場合、
「取扱銀行収納印」
は不要です。
TEL. 0774-25-2488
http://e-apply.jp/ ※コンビニ店頭ではお応えできません。
【入試に関するお問合わせ先】 京都文教大学・短期大学 入試センター
【操 作などの お問 合わせ 先 】 学び・教育サポートセンター
19
大学院募集要項.indd 19
13.6.13 5:26:35 PM
合否速報サービス(インターネット)について
スマートフォン、携帯電話(i-mode、Ezweb、Yahoo!ケータイ)およびパソコンで合否の確認ができます。
●合否速報サービス利用上の注意
・当サービスでの発表は速報であり、
正式な合否は大学から郵送される書類にて確認してください。
・当サービスの「誤操作」
「見間違え」等を理由とした、
入学手続きの遅れは認められません。
・利用時間は各試験種別ごとに定めてあり、
合格発表当日9:00∼翌々日21:00までです。※期間外は見ることができません
・サービス開始直後はアクセスが多く、
つながりにくい場合があります。その場合はしばらくたってから再度操作をしてください。
・機材の性能や接続方法、
ブラウザ設定などにより表示に時間がかかったり、
文字化けが発生する場合があります。
・試験会場の外で合否発表に関する案内を本学教員が行うことはありません。類似のサービスにはご注意ください。
このQRコードからも
アクセスできます
■ インターネット(携帯電話・パソコン)による合否確認方法
下記のアドレス
(URL)
または携帯電話用QRコードからアクセスしてください。間違いのないようアドレスを確認のうえ、アクセスしてください。
http://www.gouhi.com/kbu/
⑴ スマートフォン、携帯電話(i-mode、EZweb、Yahoo!ケータイ)による
合否確認方法
京都文教大学
京都文教短期大学
合格の場合
■受験番号を入力
■ 誕生月日4桁を入力
京都文教大学
京都文教短期大学
京都文教大学
京都文教短期大学
あなたの受験番号を
入力して下さい。
あなたは
■■試験
受験番号0000000番
ですね?
京都文教大学
京都文教短期大学
よろしいですか?
よろしいですか?
よろしいですか?
はい
はい
いいえ
併願等により受験番号が複数
ある場合は、いずれか一つの
受験番号を入力してください。
結果は全ての受験番号分が表
示されます。
戻る
あなたの誕生月日を4桁で
入力してください。
(例:3月5日 → 0305)
はい
いいえ
いいえ
京都文教大学
京都文教短期大学
入力した受験番号の内容を確
認してください。
不合格の場合
京都文教大学/京都文教短期大学
合格の場合
■受験番号を入力
■ 誕生月日4桁を入力
京都文教大学/京都文教短期大学
京都文教大学/京都文教短期大学
京都文教大学/京都文教短期大学
あなたの受験番号を入力して下さい。
あなたは
■■試験
受験番号0000000番 ですね?
あなたの誕生月日を4桁で入力してください。
(例:3月5日 → 0305)
よろしいですか?
よろしいですか?
よろしいですか?
はい
はい
はい
併願等により受験番号が複数ある場
合は、いずれか一つの受験番号を入
力してください。結果は全ての受験番
号分が表示されます。
■■試験
●●学部 ▲▲学科
受験番号0000000番の方
は、残念ながら不合格です。
戻る
⑵ パソコンによる合否確認方法(画面操作手順)
いいえ
■■試験
●●学部 ▲▲学科
受験番号0000000番の
方は、合格おめでとうござ
います。後日正式な通知が
届きますので、その指示に
従って入学手続をおこなっ
てください。
いいえ
入力した受験番号の内容を確認して
ください。
いいえ
■■試験 ●●学部 ▲▲学科
受験番号0000000番の方は、
合格おめでとうございます。
後日正式な通知が届きますので、
その指示に従って入学手続を
おこなってください。
京都文教大学/京都文教短期大学
不合格の場合
■■試験 ●●学部 ▲▲学科
受験番号0000000番の方は、
残念ながら不合格です。
※図はイメージであり、
実際の画面とは異なる場合があります
20
大学院募集要項.indd 20
13.6.13 5:26:36 PM
※
※記入不要
履 歴 書
記入日:20
一般編入学選抜
試験種別
(いずれかに
○を記入)
年
月
学科指定編入学選抜
文化人類学研究科修士課程入試
社会人編入学選抜
臨床心理学研究科博士(前期)課程入試
特別編入学選抜
臨床心理学研究科博士(後期)課程入試
日
(フリガナ)
氏名
生年月日
西暦
西暦
月
年
月
日生( 男・女 )
学歴・職歴など
学歴(高校卒業から記入)
職歴
※研究生歴は学歴内にご記入ください。
※枠が不足する場合は本用紙をコピーし2枚目以降として使用ください。
21
大学院募集要項.indd 21
13.6.13 5:26:36 PM
大学院募集要項.indd 22
13.6.13 5:26:36 PM
੩ㇺᢥᢎᄢቇᄢቇ㒮 ⎇ⓥ⑼ ⺖⒟
*記入不要
論文またはレポートの要旨
氏
名
〔論文タイトル〕
〔論文またはレポートの要旨〕
23
大学院募集要項.indd 23
13.6.13 5:26:36 PM
大学院募集要項.indd 24
13.6.13 5:26:36 PM
੩ㇺᢥᢎᄢቇᄢቇ㒮 ⎇ⓥ⑼ ⺖⒟
*記入不要
研究計画書
氏
名
〔研究テーマ〕
〔研究計画〕
25
大学院募集要項.indd 25
13.6.13 5:26:36 PM
氏
名
番号
※
(記入不要)
⎇ⓥ⸘↹ᦠߟߠ߈
26
大学院募集要項.indd 26
13.6.13 5:26:36 PM
試験場地図
京都文教大学・京都文教短期大学
路
本学
和
27
大学院募集要項.indd 27
13.6.13 5:26:37 PM
受験上の注意事項
受験当日の注意事項
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
受験票は必ず持参して下さい。
試験日当日は、近鉄京都線「向島」駅よりスクールバスを運行しますのでご利用ください。
但し、本学近隣の道路は大変混雑します。時間には余裕を持って早めに到着するようにして下さい。
駐車スペースは用意しておりませんので、車での来校はご遠慮ください。
試験場へは「諸注意」が始まる時間までには必ず入室、着席して下さい。
受験票を忘れたり紛失した場合には、入試本部で仮受験票の交付を受けてください。
文化人類学研究科(修士課程):試験開始時間に遅刻した場合は、試験開始後 �� �以�に限り受験を認めます。�� �以上遅刻したものは受験を認めま
せん。
臨床心理学研究科博士(前期)課程:試験開始時間に遅刻した場合は、試験開始後 �� �以�に限り受験を認めます。�� �以上遅刻したものは受験を認
めません。
臨床心理学研究科博士(後期)課程:試験開始時間に遅刻した場合は、試験開始後 �� �以�に限り受験を認めます。�� �以上遅刻したものは受験を認
めません。
面接については遅刻を認めません。
試験時間中の注意事項
(1)受験票等所持品の扱い
ア 「受験票」は常に机上通路側に置いてください。なお、面接の際は面接担当者に受験票を提示してください。
イ 試験時間中に机上に置いてよいものは「受験票」のほか、「HB 黒鉛筆」「プラスチック製の消しゴム」「鉛筆削り(電動式・大型のもの・ナイフ類を除く)」
「時計(辞書や電卓等の機能があるもの・秒針音のするもの・大型のものを除く。)」
「眼鏡」
「ハンカチ」、
「ティッシュペーパー(袋又は箱から中身だけ取り
出したもの。)」
「目薬」
「受験特別措置決定通知書で持参使用を許可された所持品」です。ただし「シャープペンシル(黒い芯に限る。)」はメモや計算に使用
する場合に限り机の上に置いてもかまいません。これ以外の所持品を置いてはいけません。
ウ 「電動式鉛筆削り」
「時計のアラーム」
「定規(定規の機能を備えた鉛筆等を含む)」等の補助具は使用できません。また、和歌、格言等が印刷されている鉛筆
等も使用できません。
エ 辞書付き時計、電子手帳等の持ち込みは禁止します。
オ 携帯電話等の電子機器類は試験室に入る前に必ずアラームの設定を解除し電源を切っておいてください。試験時間中に、これらをかばん等にしまわず、身に
付けていたり手に持っていると不正行為となることがあります。また、これらを時計として使用することはできません。なお、試験時間中にかばん等の中で
携帯電話の着信音やマナーモードの振動音などが発生した場合には、監督者が本人の了解を得ずにかばん等を試験室外に持ち出し、試験場本部で当該試験時
間終了まで保管します。
カ 風邪等の理由で「ハンカチ」や「ティッシュペーパー」の使用を希望する者は、監督者に申し出て許可を受けてから使用してください。
キ 「耳せん」は監督者の指示等が聞きとれないことがありますので使用できません。
ク 英文字や地図等がプリントされている上着等は着用しないでください。着用している場合には、脱いでもらうこともあります。
ケ 試験場ではすべて監督者の指示に従ってください。従わない場合は退室させることがあります。
(2)解答上の注意
「電子辞書」や「IC レコーダー」等の電子機器類、
「定規(定規の機能を備えた鉛筆等を含む。)」
「コンパス」
「電卓」
「そろばん」
「グラフ用紙」等の補助具は
使用できません。また和歌・格言等が印刷されている鉛筆等は使用できません。
(3)試験時間中の退室
試験場に入室してから試験終了まで退室を認めません。身体の具合が悪くなったり用便等やむを得ない場合には、手を挙げて監督者の指示に従ってくだ
さい。
(4)試験終了時の注意
監督者から終了の指示があった際は、直ちに解答をやめてください。この指示があった後は、いかなる理由があっても解答用紙の修正、加筆等は認めら
れません。
この指示に従わなかった場合は、不正行為とみなされます。不正行為があったときは直ちに退室を命じ受験資格を取り消します。
(5)その他の注意事項
ア 試験時間中に監督者が写真票と受験者の顔の確認を行います。「マスク」や「帽子」を着用している場合、不正行為防止のため、一時的に外すよう監督者が
指示することがあります。
イ 試験時間中に日常的な生活騒音等(監督者の巡回による足音・監督業務上必要な打合せなど、航空機・自動車・風雨・空調の音など、周囲の受験者の咳・く
しゃみ・鼻をすする音など、携帯電話や時計等の短時間の鳴動、照明の点滅,周囲の建物のチャイム音など)が発生した場合でも救済措置は行いません。
4.不正行為
① 次のことをすると不正行為となります。不正行為を行った場合は、その場で受験の中止と退室を命じられ、それ以後の受験はできなくなります。また、受験し
たすべての科目の成績を無効とします。
ア 志願票、受験票・写真、解答用紙へ故意に虚偽の記入(志願票に本人以外の写真をはることや解答用紙に本人以外の名前・受験番号を記入するなど。)をす
ること。
イ カンニング(カンニングペーパー・参考書・他の受験者の答案等を見ること、他の人から答えを教わることなど。)をすること。
ウ 他の受験者に答えを教えたりカンニングの手助けをすること。
エ 試験時間中に、問題冊子を試験室から持ち出すこと。
オ 解答用紙を試験室から持ち出すこと。
カ 「解答はじめ。」の指示の前に、問題冊子を開いたり解答を始めること。
キ 試験時間中に、携帯電話や電子辞書、IC レコーダー等の電子機器類を使用すること。
ク 試験時間中に、定規、コンパス、電卓等の補助具を使用すること。
ケ 「解答やめ。」の指示に従わず、鉛筆や消しゴムを持っていたり解答を続けること。
② 上記①以外にも、次のことをすると不正行為となることがあります。指示等に従わず、不正行為と認定された場合の取扱いは、上記①と同様です。
ア 試験時間中に、携帯電話等の電子機器類や定規、コンパス、電卓等の補助具をかばん等にしまわず、身に付けていたり手に持っていること。
イ 試験時間中に携帯電話や時計等の音(着信・アラーム・振動音など。)を長時間鳴らすなど、試験の進行に影響を与えること。
ウ 試験に関することについて、自身や他の受験者を利するような虚偽の申出をすること。
エ 試験場において他の受験者の迷惑となる行為をすること。
オ 試験場において試験監督者等の指示に従わないこと。
カ その他、試験の公平性を損なうおそれのある行為をすること。
28
大学院募集要項.indd 28
13.6.13 5:26:37 PM
合格発表・入学手続・入学時納付金・入学辞退等
合格発表
(1) 合否結果は全受験者に郵送(速達・記録郵便)で通知します。
電話等での問い合わせには応じられませんのでご了承ください。
(2) インターネットによる合否速報サービスもあります。(P.20 参照)
入学手続
(1) 合格者は入学手続完了日までに入学時納付金を本学指定の銀行口座まで振り込んで下さい。
(2) 各入学手続完了日までに納付金を納入しない場合には、入学を辞退したものとみなします。
入学時納付金等
文���学研究�
本学外出身者 本学卒業者 ※1
入
学
金
180,000 円
100,000 円
授 業 料 ( 春 学 期 分 )
480,000 円
480,000 円
教育充実費(春学期分)
120,000 円
120,000 円
学生教育研究災害傷害保険料
2,430 円
2,430 円
及び学研災付帯賠償責任保険料
計
782,430 円
納付時期
1次手続時
2次手続時
702,430 円
����学研究�
博士(前期)課程
博士(後期)課程
※1
本学外出身者 本学卒業者
本学外出身者 本学修了者 ※2
入
学
金
180,000 円
100,000 円
180,000 円
0円
授 業 料 ( 春 学 期 分 )
480,000 円
480,000 円
240,000 円
240,000 円
教育充実費(春学期分)
170,000 円
170,000 円
60,000 円
60,000 円
学生教育研究災害傷害保険料
2,430 円
2,430 円
3,620 円
3,620 円
及び学研災付帯賠償責任保険料
計
832,430 円
752,430 円
483,620 円
納付時期
1次手続時
2次手続時
303,620 円
*秋学期の学費(授業料、教育充実費:入学時納付と同額)は10月に納付いただくことになります。
※1 本学卒業者→京都文教大学卒業者 ※2 本学修了者→京都文教大学大学院修了者
入学辞退・納付金返還
(1) 2次(一括)手続を行った後に辞退する場合は、本学入試センターへ電話連絡のうえ、「入学辞退届」を本
学入試センター宛に提出してください。なお、入学辞退届を提出されなかった場合には平成 26 年 4 月 1 日
をもって本学の在籍生となります。
(2) 「入学辞退届」の提出締切は、平成 26 年 3 月 25 日(火)17:00 必着とします。
(3) 上記辞退手続を行った者に対しては、入学金を除き他の納付金を4月中旬(予定)に返還いたします。
※1次手続(入学金)の納付金返還は致しません。
�の他
出願時から住所や電話番号、姓が変更となった場合は、必ず本学入試センターまでご連絡ください。
(連絡がない場合は、受験票や合否の通知、入学手続の案内等が届かないことがあります。)
TA制度と奨学金
TA(ティーチング・アシスタント)制度とは、指導教員の指導のもとに大学院生が学部授業の補助をする制度
です。教育歴としてカウントされ、将来のキャリアアップにつながります。これには、わずかですが報酬も支払わ
れます。また、奨学金としては、日本学生支援機構の奨学金のほか、入試成績などに応じて本学独自の富田奨学金
を受けることも可能です。
29
大学院募集要項.indd 29
13.6.13 5:26:37 PM
�� �������� ��
��文��学�学�
<文化人類学研究科
����
修士課程>
<臨床心理学研究科
博士(前期)課程>
<臨床心理学研究科
博士(後期)課程>
30
大学院募集要項.indd 30
13.6.13 5:26:38 PM
H25 文化・院(修士)秋期入学試験問題(専門)
A 以下の12の用語、概念、人名、民族名のうち4つを選んで説明しなさい。
1)異類婚姻譚
2)社会関係資本(social capital)
3)フェア・トレード
4)須恵村
5)風水思想
6)ポトラッチ(potlatch)
7)ジェームズ・フレーザー (Sir James George Frazer)
8)折口信夫
9)カリスマ
10)ムスリム
11)象徴人類学 (symbolic anthropology)
12)カーニバル
B 以下の3問のうち1問を選んで、文化人類的視点から論じなさい。
1)現代社会における身体加工について
2)近代オリンピックとナショナリズムについて
3)「笑い」について
31
大学院募集要項.indd 31
13.6.13 5:26:38 PM
H25 文化・院(修士)秋期入学試験問題(外国語)
次の文章を読んで、後の設問に答えなさい。
①
(注1)
(注2)
③
出典 Non-places:introduction to an anthropology of supermodernity,
Marc Augé, Verso, 1995, pp.116-119 (Non-Lieux, Introduction à une
anthropologie de la surmodernité, 1992) 。“Epilogue”より抜粋。
(注1)David Lodge(デイヴィッド・ロッジ 1935 年-):イギリ
スの作家、英文学者。学者の世界を舞台とした風刺とユー
モアのある文学作品で知られる。
(注2)the Holy Grail: 聖杯 。キリストが最後の晩餐に用いた
酒杯。中世ヨーロッパで、聖杯を探し求める騎士と聖杯が
もたらす幻の物語が多く書かれた。それらを総称して「聖
杯伝説」とよぶ。
②
<設問>
問1
下線部①に書かれた「non-place」と「place」とは、具体的
に何を指しているのか、日本語で答えなさい。
問2
下線部②を日本語に訳しなさい。
問3
下線部③を日本語に訳しなさい。
32
大学院募集要項.indd 32
13.6.13 5:26:38 PM
H25 文化・院(修士)秋期入学試験問題(小論文) H25 文化・院(修士)春期入学試験問題(専門)
A
リュックサックを背負って世界中を旅するバックパッカーのアイデンティティ
について論じた以下の文章を読み、バックパッカーと現代日本社会について、
1200 字以内で論じなさい。
以下の15の用語、概念、人名、民族名のうち、5つを選んで説明しなさ
い。
1)
ガラパゴス化現象
2)
ウチナーンチュ
刷新されたと実感できることこそが、バックパッキングの大きな特徴だ。彼らはそのこ
3)
フェティシズム(fetishism)
とを熟知しているからこそ、履歴書や就職試験の面接の場で、積極的に旅物語を提示す
4)
コミックマーケット
5)
オルタナティブ・メディスン(alternative medicine)
は知る由もない。まったく効果がなかった可能性も当然ある。しかし、旅をしたこと、
6)
クワキウトル(Kwakiutl)
履歴書や面接の際に旅の経験をアピールしたこと、そして就職できたことはまぎれもな
7)
北海道旧土人保護法
8)
柳宗悦
9)
『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』
バックパッカーが想起させるイメージは、「個性豊かでタフ」なアイデンティティで
ある。旅をすることで自分のアイデンティティがグローバル化時代にふさわしいものに
るのである。
もちろん、バックパッキングの経験が就職などにどれほどの効果があったのか、本人
い事実である。すなわち旅の経験が採用に際して発揮した効果の大小は不問のままに、
結果として企業に採用されたという事実によって、遡及的に、彼らは旅の経験が資源で
あったと実感することができるのである。
さらに旅で自己成長と自己変革を遂げたのに加えて、旅の経験を就職に活かせたとい
10) 互酬性(reciprocity)
う彼らのサクセス・ストーリーを目の当たりにしたバックパッカー予備軍は旅に駆り立
11) 南スーダン共和国
てられる。こうして、バックパッカーが再生産されるサイクルが確立するのだ(図1)
。
12) ホモ・ハビリス(Homo habilis)
こうしたサイクルが成立する一因は、冒険的な旅の経験によって刷新された「個性豊
かでタフ」という自己が、「強い者が勝ち、弱い者が負ける」という資本主義のルール
13) イニシエーション(initiation)
ときわめて親和的だからである。このサイクルのなかで、日本社会で支配的な価値観か
14) カルロス・カスタネダ(Carlos Castaneda)
らの解放を願って旅に出たバックパッカーの多くは、結局は日本社会が強制する前進主
15) グローカル化(glocalization)
義的価値観(1)に自発的に服従し、かつて逃走を試みた社会秩序へ再参入していくので
ある。
日本社会で強固に維持される価値観を拒否してそこから逃走しようとする者を、ふた
たび日本社会へと回収していくメカニズムとプロセスは、社会秩序の強大な力を示すも
のである。見方を変えればバックパッカーは、グローバリゼーションという世界システ
B
以下の3問のうち1問を選んで、文化人類学的視点から論じなさい。
ムの変化を利用して前進主義的価値観と共犯関係を結びながら、日本の社会構造の再生
1)フィールドワークにおけるメディア機器の使用について
産に加担しているということもできる。すなわち現代日本社会において、バックパッキ
ングは人びとに日本的価値観を再確認させ、それに追従させるひとつの装置として機能
2)日本文化における左右のシンボリズムについて
しているのである。
しかし、だからといってバックパッカーの実践に否定的な眼差しを向けていては、バ
3)現代社会におけるペットについて
ックパッキングに熱狂する彼らのリアリティに触れることはできない。そうではなく、
彼らのアイデンティティ刷新への渇望と、旅によってもたらされる充足感、そしてそれ
によって日本社会へと回帰していくときに見せる彼らのバイタリティにどれだけ近づ
けるかが重要であり、我々はそこに目を向けなければならない。
なぜなら、彼らの「自分探し」の旅と、そこから導出されるアイデンティティの刷新、
そして自己成長の実感には強固な実践的裏づけがあるからだ。バックパッキングという
実践が、生きる意味について葛藤し自信を喪失していた者に、生きる希望を与え新たな
活力を付与したことはまぎれもない事実なのである。さらに今まで想像すらしたことが
ない生き方が世の中には多く存在することを、身体のすべてを使って知ることで、彼ら
の人生観や価値観が根底から変化する可能性もある。
彼らがバックパッキングをとおして得た自信と確信は、彼らがこれから歩もうとする
新しい人生のステージで、新たな地平を切りひらく原動力になり得るのだ。つまりマク
ロレベルでみると既成の価値観の再生産につながっているものの、ミクロレベルでみれ
ば個々人の生を活性化させる力がまぎれもなく備わっているのである。
出典
大野哲也『旅を生きる人びと――バックパッカーの人類学』世界思想社
2012、pp51-54
(注)「前進主義的価値観」
:「前に進んでいくこと」を貴いと考える価値観。
33
大学院募集要項.indd 33
13.6.13 5:26:38 PM
H25 文化・院(修士)春期入学試験問題(外国語)
次の文章を読んで、後の設問に答えなさい。
①
②
出 典 : Eduardo P. Archetti 2006 “How Many Centers and
Peripheries in Anthropology? - A Critical View of
France” in Ribeiro, G.L. and A. Escobar (eds), World
Anthropologies: Disciplinary Transformation
Systems of Power, BERG, pp.113-115.
③
within
(注)引用文献は省略。
<設問>
問1
下線部①、②、④について説明しなさい。
問2
筆者が下線部③のように述べる理由を説明しなさい。
問3
下線部⑤を日本語に訳しなさい。
④
⑤
34
大学院募集要項.indd 34
13.6.13 5:26:39 PM
H24 文化・院(修士)秋期入学試験問題(専門) H24 文化・院(修士)秋期入学試験問題(外国語)
A
以下の12の用語、概念、人名、民族名のうち4つを選んで説明しなさい。
1)スピリチュアリティ(spirituality)
次の文章を読んで、後の設問に答えなさい。
There were numerous reasons why it was difficult to persuade people to
adopt khadi(注1). Many had internalized the belief that foreign cloth meant
2)社会ダーウィニズム
civilization and that a return to khadi was a return to ‘savage days’. In
economic terms, khadi’s position was equally tenuous for it represented
3)アカルチュレーション(acculturation)
poorer quality at higher prices. This inevitably deterred many from buying
4)シャーマン(shaman)
it and led Gandhi(注2) to propound an alternative economic theory in which
national wellbeing was the new criterion of value.
5)都市伝説
(1)Khadi-wearing was to become a moral duty both to the nation and
6)供儀
to the wearer, who should recognise the full implications of the ‘khadi
spirit’ : ‘illimitable faith’, ‘illimitable patience’, ‘self-sacrifice’, ‘purity of
7)無縁社会
life’ and ‘fellow feeling with every human being on earth’. In short, it was
8)国際理解教育
a matter of dharma(religious duty). In order to wear khadi a person should
therefore maintain a lifestyle worthy of it, for ‘the outward appearance
9)宮本常一
must be fit with the expression within’. It was not enough for people to don
10)アンソニー・ギデンズ(Anthony Giddens)
khadi simply because it was coming into vogue. For Gandhi a change of
clothes was like a change of religion; it was a question of morality and
11)ロマ(Roma)
belief. Without this latter aspect, a sartorial conversion was worthless.
Directly opposed to khadi was foreign cloth which, with its superficial
12)イバン(Iban)
glamour and artifice, lured innocent people away from the path of truth and
virtue. (2)The battle between khadi and foreign cloth was therefore a
B
symbolic encounter between good and evil. The very act of wearing or
以下の3問のうち1問を選んで、文化人類的視点から論じなさい。
buying imported machine-manufactured textiles represented a fall to
1)現代社会における老い・老人について
temptation.
(3)It is the long-term association with morality and patriotism that
2)地域社会と災害・復興について
has enabled and indeed forced plain white khadi to remain in politics. No
3)多文化社会における言語教育のあり方について
longer everyday dress, it is an obligatory appendage whenever the public
political self is most on show. Modern-day sceptics tend to view this
phenomenon as a sign of degeneration, of the shallow integrity of
contemporary leaders who lack the sincerity of their freedom-fighting
ancestors. But, as we have seen, strategic khadi-dressing was born in the
Gandhian era itself, even at a time when Gandhi was preaching a virtual
religion of khadi.
出典
Emma Tarlo, Clothing Matters; Dress and Identity in India, C.
Hurst & Co Ltd(UK), 1996, pp.88-89, 124
(注1)手紡ぎ糸をつかったインドの手織り布
(注2)インドの政治指導者、思想家、インド独立の父
<設問>
問1
下線部(1)を日本語に訳しなさい。
問2
下線部(2)に関し、著者がこのように述べている根拠を、
本文の中から探し、日本語で説明しなさい。
問3
下線部(3)を日本語に訳しなさい。
35
大学院募集要項.indd 35
13.6.13 5:26:39 PM
H24 文化・院(修士)秋期入学試験問題(小論文) H24 文化・院(修士)春期入学試験問題(専門)
A
以下の文章を読み、文化人類学の視点から、
「ろう者の文化」について 1200 字
以下の12の用語、概念、人名、民族名などのうち、5つを選んで説明
しなさい。
以内で論じなさい。なお、ここでいう「ろう者」とは、手話で話す耳の聞こえ
ない人のことであり、耳の聞こえない人を一般的に意味しているのではない。
私が「ろう者は障害者ではない」と主張するのは、あるキーワードを根拠にしていま
1)
文化的ステレオタイプ
2)
コモンズ
3)
暗黙知
4)
クール・ジャパン
5)
アラブの春
6)
イタコ
7)
イマニュエル・ウォーラーステイン
8)
中根千枝
9)
カチン
す。
(中略)
「ラベル/なんだ/」(注1)という手話単語です。これが「自分はろう者であ
る」と言いたい時のキーワードになると思います。
(中略)たとえば、レストランで注文をすませ、待っていると、自分の注文とちがう
料理が運ばれてきたりすることがありますね。そんな時ろう者は、自分の注文したもの
ではないが、まあ、いいやとさほど気にせずに、その料理を食べてしまいます。その時
の心境が、先ほどの「キーワード=なんだ」なのです。本人は深刻に受け止めていない
のに、聴者はそれを非常に重大なことととらえてしまいます。しかし私たちろう者にと
って、こんなことはとりたてて気にするほどのことでも何でもないのです。
また、話に興じていてうっかりバスを乗り過ごしてしまうことがあります。ろう者の
私たちは、また引き返せばいいや、と思うだけのことです。でも、聴者は、車内放送を
聞けなかったために降りられなかったのね、と悲観的に受け止めてしまいます。私たち
ろう者は、「キーワード=なんだ」で済ませてしまっているにもかかわらず。時間をか
けて口話(注2)や筆談で相手と交渉し、大丈夫と思っていたら、あとになって通じてな
いことが分かった、なんていうことも「キーワード=なんだ」なのです。あら、そうだ
10) オールドカマー
ったの、とでもいうところでしょうか。ここでも聴者はコミュニケーションに難儀する
ろう者、ととらえてしまうようです。
11) 植民地主義
ろう者が少数者であることはまぎれもない事実です。日本の人口一億四千万人のうち
身体障害者手帳を交付されている聴覚障害者は約三五万人ですが、そのうち手話を使用
12) 『西太平洋の遠洋航海者』
するろう者は四万人ぐらいだといわれています。
その一億四千万人の中のたった四万人のろう者は、毎日の生活を聴者社会のなかで過
ごすことを余儀なくされています。その聴者社会で過ごす時間のほとんどが「キーワー
ド=なんだ」の繰り返しです。聴者が非常に重大ととらえることも私たちはすべてこの
B
以下の3問のうち1問を選んで、文化人類学的視点から論じなさい。
キーワードで解決済みなのです。私たちろう者は、耳が聞こえないことを障害だとは感
じていません。言語のコードが聴者とろう者ではちがうだけだと思っています。音を耳
1)大相撲における外国人力士について
にしたことがない私たちにとって、聞こえないことはあたりまえのことだからなのです。
2)現代日本の贈答習慣について
ろう者は「聞こえなくて何が悪い」などというような開き直りをしているわけでもあ
りません。聞こえないという事実があるだけです。聞こえないためにさまざまな社会的
3)ヴァーチャル空間におけるフィールドワークについて
不利益を被っていますし、その不公平をなくすための運動も大事でしょう。しかし、私
たちろう者は、マイノリティゆえの日常のささいな「不便さ」は、「キーワード=なん
だ」で解決しています。
生まれついてのろう者のそういった感覚が中途失聴者、難聴者とは決定的にちがいま
す。中途失聴者にしてみればそれまで聞こえていたものが聞こえなくなってしまうわけ
ですから、そのショックたるや、相当なものでしょう。聴者の世界にいたときには想像
もできない変化に身をさらされることになります。ですから、「聞こえない」ことが本
人にとって深刻な問題となるのは、当然のことです。難聴者の場合、自分の周囲は聴者
だけですから、ろう者コミュニティの存在を知らないまま育っていきます。そして、聴
者社会のなかで自分が聞こえないこと、聞こえにくいことにいつも不満をかかえている
のです。
けれども、ろう者というのは、手話を使うろう者コミュニティのなかで、聞こえない
ことをごくあたりまえのこととして生きていきます。たしかに耳は聞こえませんが、そ
のことで問題となるようなことはとりたててないのです。自分はろう者である、それ以
上でもそれ以下でもありません。交通機関での車内放送、信号機の音、踏切の警報、そ
れらの音は必要不可欠なものではありません。その程度の情報は、「見る」ということ
でいくらでも手に入るものなのです。
出典
木村晴美「ろう文化とろう者コミュニティ」倉本智明・長瀬修編著『障害学を
語る』筒井書房 2000、pp.137-140
(注1)日本語の「なんだ」と同じ意味で使われる他に、
「大したことではない」
「気に
するほどではない」「問題にするほどではない」というニュアンスをふくんだ
使われ方をする日本手話。手のひらを上から下へおろす。手話には書き言葉が
ないため、手話単語に仮につけた名前を、筆者たちの間で「ラベル」と呼んで、
「ラベル/なんだ/」と表記している。
(注2)相手の口の動きを見て言葉を読み取ること(読話)および、それをまねて口の
動きで意思を伝えること。
36
大学院募集要項.indd 36
13.6.13 5:26:39 PM
H24 文化・院(修士)春期入学試験問題(外国語)
次の文章を読んで、後の設問に答えなさい。
<設問>
問1
下線部(1)の personal motivations に該当するものを、
本文の中からさがしてまとめなさい。
問2
著者が下線部(2)のように考える根拠を、本文の中から
さがして述べなさい。
問3
下線部(3)を日本語に訳しなさい。
Families were one of the most basic institutions making up migrant
networks. Migration from South China was rarely a trailblazing endeavor
on the part of an individual migrant. He quite likely followed in the
footsteps of an uncle, father, grandfather, or even great-grandfather who
had made the trip before him. Over generations, individuals from such
migrant families may have been born in China and yet lived most of their
lives abroad, returning to China only long enough to inseminate their wives
and create the next link in the chain. (1)Personal motivations often had a
role in the departure of an individual: some boys longed for adventure,
some were piqued by the sight of a returned villager flashing his
accumulated wealth, some were trying to evade pillaging bandits or
possible conscription by local armies, some wanted to escape an unpleasant
family situation or a wife they did not like, and others just could not stand
the idea of farming. Whatever the personal ambitions of a migrant, his
family often allowed him no choice, as migration was just one of a variety
of investment strategies designed to keep the family line solvent. A prudent
and fertile family might develop a safely diversified portfolio by assigning
one son to work the family fields, one to hire out to the neighbors as a wage
earner, one to study for an official position, one to take up some business
opportunity in a nearby town, and others to seek fortunes in distant lands
like Canada or Thailand. One of them was bound to bring success and
wealth back to the family, or at least a steady stream of support.
(2)The common depiction of Chinese migrant communities as
bachelor communities is only accurate if we insist that families must be
geographically unified nuclear units of cohabiting spouses and children.
More important for many Chinese families was the maintenance of a
patriline through time, from dead ancestors to descendants not yet born.
Earning the material resources to maintain and extend this patriline and its
physical manifestation as altar and household was often a primary
motivation for migration. Many migrants left their villages only weeks after
having married, usually just long enough to assure that their brides were
carrying children. Many others made special trips back to China after a few
years abroad, especially to take a wife and start producing descendants.
(3)As long as the migrant and his wife continued to share the same
kitchen as his brothers and parents, they continued to be a part of the
extended family, no matter how long he had been away and what his family
situation overseas was. Because of his income, the distant migrant was
often the main decision maker of the family, even if not entitled to such
status by seniority. When local violence led to China-based family
members relocating in a county seat, Canton, or Hong Kong, remittances
sent by migrants often assured that the family did not become permanently
scattered.
出典
Adam McKeown Chinese Migrant Networks and Cultural
Change: Peru, Chicago, Hawaii, 1900-1936, The University of
Chicago Press, Chicago and London, 2001, pp. 70-71
37
大学院募集要項.indd 37
13.6.13 5:26:40 PM
H23 文化・院(修士)秋期入学試験問題(専門) H23 文化・院(修士)秋期入学試験問題(外国語)
次の文章を読んで、後の設問に答えなさい。
A 以下の12の用語、概念、人名、民族名のうち4つを選んで説明しなさい。
1)『菊と刀』
The fact is that anthropology had its birth as an academic discipline in the
2)ヤンキー
late nineteenth and early twentieth centuries, during what we might label
the height of modernist thought - and at the apex of Western imperialist
3)構造主義
endeavours. Modernist and imperialist ways of thinking about things go
4)町内会
very deep, and since anthropology could but be the child of its times, the
5)梅棹忠夫
intellectual and political climate of those times is deeply implicated in its
own development.(1) This is why present-day anthropology is mainly
6)ナラティヴ
involved in a scrutiny of its own discourse on the primitive other, an
ongoing deconstruction of its major concepts toward the end of uncovering
7)異種混交
the
8)ビッグマン
intellectual
effects
of
the
imperialist,
Enlightenment
and
post-Enlightenment thought, and the practical, political implications of
them.
9)ハビトゥス
The brand new science of anthropology was faced at the turn of the
10)海上の道
century with the necessity of claiming its own intellectual space, over
which it could be the guardian of truth and objectivity. It needed to produce
11)グレゴリー・ベイトソン
its own object (cf. Fabian 1983).(2) It was Malinowski, cited above as the
12)マサイ
promoter of ‘the native point of view’, who set the standards, the rules and
norms, for modern ethnographic writing. Ethnography is the recording of
an ethnos, and, as Peter Mason phrases it (1990:13), ‘a form of translation
B 以下の3問のうち1問を選んで論じなさい。
and reduction’. ‘All ethnography’, he goes on to say (ibid.), ‘is an
experience of the confrontation with Other set down in writing, an act by
1)階級・クラスによる文化の違いについて
which that Other is deprived of its specificity’. He notes that such writing
2)日本におけるアニミズム的信仰について
conforms to particular stylistic and literary conventions. It must meet
certain expectations. In producing a discourse on the Trobrianders,
3)移住者がもたらす文化変容について
‘Malinowski was creating a work which is of the same substance
intellectually as, say, James Joyce’s Bloomsday’
(Mason 1990:13; cf.
(注1)
Ardener 1985:57). (3)Thus there is a sense in which ‘the Trobrianders’ as
presented through this discourse do not have empirical reality, for, being
the product of the ethnographic scientific discourse, they are but fiction.
Nigel Rapport and Joanna Overing
出典
Anthropology
Social and Cultural
The Key Concepts Routledge, 2000, pp.10-11
(注1)J・ジョイスの『ユリシーズ』の主人公ブルームの1日(1904
年 6 月 16 日木曜日を指す)
<設問>
問1
下線部(1)を日本語に訳しなさい。
問2
下線部(2)を日本語に訳しなさい。
問3
下線部(3)において、どうして
’they are but fiction’
と言
えるのか説明しなさい。
38
大学院募集要項.indd 38
13.6.13 5:26:40 PM
H23 文化・院(修士)秋期入学試験問題(小論文) H23 文化・院(修士)春期入学試験問題(専門)
1.以下は、大学時代の 1 年間(1986 年~87 年)香港の中文大学に留学した女
性が、10 年後、中国返還を取材するため再び過ごした香港での 2 年間を描
いたノンフィクション、星野博美『転がる香港に苔は生えない』の一節で
ある。文化人類学の視点から、1200 字以内で分析・考察しなさい。
A
以下の12の用語、概念、人名、民族名などのうち5つを選んで説明しな
さい。
(香港では)英語能力だけが将来を約束するわけではないが、英語ができなければ職
業選択の余地は大幅に狭まる。英語を身に着けることは即ち、食う道を探す最も手っ取
り早い方法だった。イギリスの力は衰退しても、香港には「英語は食える」という思い
込みだけは生き残った。すると英語のよくできる人は、英語をひけらかすことで自らの
優越性を誇示しようとする。その一つの典型が中文大学の学生だった。
中文大学時代、ルームメートだったカレンという英文学専攻の学生は、本当はアメリ
カ人のルームメートが欲しかったのにくじ引きで負け、日本人を当ててしまったという
不運な女の子だった。その腹いせに、一緒に生活していた一〇か月間、彼女は私に対し
て一言も広東語を話さなかった。ふだんは「アイヤー」といっているのに、私がそこに
いると「オー、マイゴッド」とか「アウチ」といっていた。私はそれに広東語で応酬し
た。当然、二人の間に友情は育たなかった。
また彼らの多くは英語を自由に操りはするが、発音は広東語風にひどくなまっている。
しかし自分の発音に自信を持って英語をペラペラまくしたてるものだから、余計始末に
悪い。こちらが聞き取り不能で目をぱちくりさせていると、大袈裟な身振りで「オー、
ノー」と嫌味にいう。一度それでカレンと大ゲンカになったことがあった。
「どうして日本人は英語ができないの? 日本の大学生もビジネスマンもほとんど英
語が話せないんだってね。どうしてそんなに日本人はレベルが低いの?」
「それは日本がイギリスの植民地じゃないからでしょ」
彼女は顔を赤くして黙り込んだ。
1)
文化相対主義
2)
異性愛
3)
グローカル
4)
先住権
5)
マーガレット・ミード
6)
悲しき熱帯
7)
交差イトコ
8)
ヌエル(ヌアー)人
9)
タレバン(タリバーン)
10)コスプレ
あきょん
阿強はかつて自分の英語に自信がなかったため、英語を決して話そうとはしなかった。
11)四国遍路
英語しか話してくれない学生が多い中で、辛抱強く簡単な広東語で話してくれる彼は、
だからこそ貴重な友達だったのだ。その彼が、カナダから帰ってきた途端、他の中文大
12)ユネスコ
学の学生のように英語をひけらかそうとする。
ちゃーつあんてん
夜の 茶 餐 庁 で、一体誰に対して英語能力をひけらかしたいの?
自分は他の奴らと
は違う。それを店にいる客にまで見せつけないと、あなたの自信は揺らいでしまうのか。
「大体さ、今さら香港に来て広東語を勉強するなんてどうかしてるよ。時代に逆行して
るんじゃないか? 返還はそこまで迫ってるんだぜ。これからは普通話の世界になるん
だ。俺だって商売の時使うのは英語と普通話だよ。広東語しか喋れない奴は、これから
は相手にされないんだ」
「私は香港に商売しに来たわけじゃないし、それに香港には今でも英語も普通話も喋れ
ない人が多い。その人たちと話したいと思ったら、広東語を覚えるしかない」
「外国人に広東語を覚えるなんて絶対無理なんだよ。香港の広東語は毎日進化している。
俺だって若い奴の喋る広東語がわからないし、大陸の広東人にだって理解できない。外
国人には所詮無理だ。無駄だよ」
彼は何が何でも私に広東語を断念させたいらしかった。
香港には、外国人が広東語を理解することを喜ばない人が案外多い。
B
以下の3問のうち1問を選んで文化人類学的視点から論じなさい。
1)「自分探し」について
2)中国における反日感情について
3)代理母について
さんがむほう
こんなことがあった。新金豪でお茶を飲んでいた時、いつも一人で来ている外国人の
ちーちゅん
私に興味を持った常連の一人が、あれこれ子 俊 に私のことを聞き出しているのが聞こ
えた。
「そうか、日本人なのか」
「彼女は広東語を喋るんだよ」
「じゃあ日本の悪口いったら全部理解できるんだな。それを聞かなきゃ、日本の悪口を
いおうと思っていたのに」
こんなこともあった。飛行場の出迎え口に外国人の名前を書いた看板を掲げた二人の
青年が立っていた。ふくよかな銀髪の西洋人老夫婦がスーツケースを押しながら二人に
近づいてくる。
「ミスター&ミセス・スミス? ウェルカム・トゥー・ホンコン!」
一人の青年は満面に笑みを浮かべて老夫婦と握手を交わしながら、「なんてハデな婆
さんだ」と広東語でつぶやいた。
「ほんと、この歳で赤着たってしょうがねえだろ。ディス・ウェイ・プリーズ」
もう一人の青年もスーツケースを受け取りながらそういった。絶対に笑顔は崩さず、
本音だけを人形に喋らせる腹話術師みたいだった。その笑顔に騙されて嬉しそうについ
ていく人の好さそうな老夫婦を見ながら、私の前では絶対勝手なことはいわせない、と
固く心に誓った。
彼らにとって広東語は、自分たちだけの安全領域のようである。
植民地・香港で、住民の九割以上を占める中国人の言葉は長い間顧みられることがな
かった。支配者に被支配者の言語を学ぶ必要はない。被支配者が支配者の言葉を学べば
いいからだ。しかし同時に、中国人の言葉は支配者たちには入りこむことのできない聖
域になった。香港における広東語は意思疎通の手段という本来の役割を脱し、外来者に
は入りこむことのできない、秘密結社内でのみ通用する暗号のような存在と化したので
ある。外の人間に通じない言葉で好きなことをいい、溜飲を下げる。そうやって彼らは
支配者にささやかな復讐を遂げる。
つまり内部の言葉を知ろうとする行為は、彼らの聖域を侵すことになるのだ。
出典
注
星野博美著『転がる香港に苔は生えない』文春文庫
pp.267-271
(1)阿強:著者の中文大学の同級生。卒業後 5 年間カナダに在住し、帰国後は会社員。
(2)茶餐庁:食堂と喫茶店を合わせたような店。
(3)普通話:中国の公用語。いわゆる北京語。
(4)新金豪:著者の行きつけの茶餐庁の名前。
(5)子俊:新金豪茶餐庁で働く少年。
39
大学院募集要項.indd 39
13.6.13 5:26:40 PM
H23 文化・院(修士)春期入学試験問題(外国語)
次の文章を読んで、後の設問に答えなさい。
Our contemporary experience of “culture” as the universal ground and
horizon of difference marks a rupture with the nineteenth-century concept
of culture:
Tylor’s presumed status as
founder
of
American
cultural
anthropology is predicated on the assumption that the ‘culture’ he
wrote about in Primitive Culture is essentially the same as that studied
by modern cultural anthropologists. ...(1) Tylor’s actual usage of the
term “culture” lacked a number of the features commonly associated
with the modern anthropological concept: historicity, integration,
behavioral determinism, relativity, and ―most symptomatically―
plurality. For though it still is spoken of as “the science of culture,”
modern cultural anthropology might be more accurately characterized
as the “science of cultures.”...Whatever impulse Tylor may have had
to embrace the idea of cultural plurality and relativity was constrained
by his evolutionary commitment. (Stocking 1987:302-303)
(2) The experience of difference as cultural difference is contemporary
with our historical time. It constitutes the historic element within which we
move, within our experience of difference, of the Other. The “totalizing
concept of culture” is shared by all the twentieth century’s different schools
of anthropology (Fabian 1983:156). The emergence of the concept of
“culture” has made possible the democratization of difference (perhaps, in
one sense, “culture” is the radical democratization of difference). The
twentieth-century concept of “culture” has rescued the non-European Other
from the depths of the past and prehistory and reasserted him in the present;
he is, once again, contemporary with us. Twentieth-century “culture” was a
concept forged in the teeth of “evolution,” in a struggle to the death with
“evolution” and the hierarchic schema implicit in it. Twentieth-century
“culture” has killed “evolution,” and mortally wounded “historicism.” The
formation of anthropological “culture” is an interiorization of “time” (and
“history”),and of “value,” for now, instead of the evolutionary-historicist
perspective whereby all difference was to be seen on the universal ordering
horizon of temporal historical evolution, anthropology now sees the
conception of temporal, historical evolution against the broader, universal
horizon of “culture”. (3) ”History” is interiorized into “culture.”
出典
Bernard McGrane 1989 Beyond anthropology: society and the
other Columbia University Press pp.113-114
<設問>
問1
下線部(1)を日本語に訳しなさい。
問2
下線部(2)を日本語に訳しなさい。
問3
下線部(3)について、説明しなさい。
40
大学院募集要項.indd 40
13.6.13 5:26:40 PM
H25 臨床・院(博士前期)秋期入学試験問題(心理学)
��� 以下の心理学用語(①~⑩)ともっとも関係の深い言葉を語群の中から 1 つ記号
問1.文中のA~Dにあてはまる心理テストの名称を答えなさい。
で選びなさい。ただし、記号は重複させないこと。また、心理学用語(①~⑩)
の意味を説明しなさい。
問2.この実例のように、被検者をより多面的な角度から理解することを目的に、複数の
心理テストをおこなう際のその組み合わせ方のことをなんというか答えなさい。
①
小児自閉症
②
プライミング
③
KFD
④
自律訓練法
⑤
スクイッグル
⑥
権威への服従
⑦
イルマ
⑧
SSRI
⑨
人間運動反応
⑩
共同注意
問3.テスト結果の解釈について、文中のEにあてはまるような文章を 80 字程度、
Fにあてはまるような文章を 30 字程度で述べなさい。
問4.4 つの心理テストの結果から特徴をまとめると、彼はどのような病理水準というこ
とが出来るか、以下の中から最も当てはまるものを一つ選び記号で答えなさい。
ア. ずる賢さと幼稚さをあわせもった自己愛的人格
イ. 比較的健康度の高い神経症
ウ. 妄想的な確信をもつ対人恐怖症
エ. 閉じこもりと空想性の強い分裂的人格
<語群>
ア.ルーテ
イ.うつ病
ウ.発達障害
エ.ミルグラム
オ.閾下知覚
カ.家族療法
キ.フロイト
ク.ハンド・テスト
ケ.ウィニコット
コ.カナー
╙Τ໧ 次の文章は、馬場禮子(1997)「心理療法と心理検査」から抜粋・編集したも
のです。以下の文章を読み、問1~問4に答えなさい。
[実例]
実例は中学 2 年生の男子で、無気力であり、半年間登校していない。心理テストは、
A
、
(1)
B
、
C
、
D
を施行。
A
領域選択は部分、とくに周辺部分を選ぶことが多く、決定因としては輪郭線(形態)を
とらえる見方が多く、色彩反応は 0、運動反応は 3 個で、内向的性格の形を示しているが、
運動の質は表情や姿勢(動きの乏しいもの)のみである。これらは、
E
ことを意味し
ている。一方、反応内容は動物が 71%、人間が 29%、つまりこれ以外の内容はないという
視野の狭さを示すと同時に、「人間の顔」、「動物の顔」という見方が多く、顔らしさを
詳しく説明する。ここから、
(2)
F
ことがわかる。
B
物語は短いが、
A
での近寄らない態度に較べると、はるかに積極的に空想を展開し
ている。内容としては、「親の持ち物を勝手に使って壊し、叱られる」、「間違って友達
を銃で撃ち、心配している」、「死体が山と積まれている」、「吊橋が壊れて人が落ちる
が、助けられる」など、激しい破壊願望とそれに対する罪悪感が多く現われる。しかし中
には「二人の研究者が重大な発見をして話し合っている」という建設的なものや、「少年
が戦場に行ったお父さんが帰ってくるのをずっと待っている」、「家の中で春がくるのを
待っている」など温かい関係を期待して待つ物語もある。
(3)
C
世の中に背を向け、争い、嘘、裏切り、失敗などは何でもないと洒落のめすニヒルなポ
ーズをとっている。それによって裏返しの自信をもつこと、人より優位に立ち、人と関わ
らないこと、自分に期待しないこと、などの要求を満たしている。しかしその中に 13 歳ら
しい幼さも垣間見られる。両親に対してもまったく期待していないという態度を示してい
るが、父親には幾分かの依存性を保っているように思われる。
(4)
D
NPが極度に低い。ACが平均よりやや高い。FCは適量、CP、Aはやや低い。これ
らから、思いやりや共感性に乏しい一方、人に嫌われることは恐れていて、そのため人に
対してはおどおどした態度になりやすい。「どちらでもない」の回答が多いところにも、
自己表明を恐れる憶病さが示され、妥当性スコアが低いことに、変わり者ぶった態度が示
されている。
41
大学院募集要項.indd 41
13.6.13 5:26:41 PM
H25 臨床・院(博士前期)秋期入学試験問題(英語)
第Ⅰ問
次の文章は、カウンセリングを受け付ける際の受理面接の簡易報告書の例である。
1.被面接者について書かれた記述のうち、正しいと思われるものには○、間違っている
文章を読んで以下の問いに答えなさい。
と思われるものには×を解答用紙に記入しなさい。
① 記憶力はあまりよくない。
② 現実的なアドバイスを求めている。
③ 自分のことをきちんと話せる。
④ 知能は平均レベルである。
⑤ 拒食がある。
⑥ 実父と暮らしたことはない。
⑦ 自尊感情は高い。
⑧ 身体的健康には問題がない。
⑨ 心理検査によく反応している。
⑩ 子育ては全て自分でやろうとしている。
2.下線部Aを日本語に訳しなさい。
3.①~⑩の下線部の英語を日本語に訳しなさい。
① early adolescence
② emotional abuse
③ traumatic experiences
④ successful employment
⑤ intellectually stimulating home environment
���
⑥ Major Depressive Disorder
⑦ cognitive-behavioral counseling
⑧ depression and anxiety
⑨ family dynamics
⑩ psychiatric evaluation
第Ⅱ問
次の文章は、核の脅威が人間の心理的反応や未来に対する見通しにどのような影
響を与えるのかについて書かれたものである。文章を読んで問いに答えなさい。
①
③
②
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
ア
⑩
( 出 典 : Seligman,L. 2004
Diagnosis and treatment planning in counseling. Kluwer
Academic/plenum Publishers, New York
より一部改変)
42
大学院募集要項.indd 42
13.6.13 5:26:41 PM
(出典:Greenwald, D. and Zetlin, S. 1987 No reason to talk about it; Fmilies confront the
nuclear taboo. New York: Norton.)
(注)
detonate 大爆発させる
triggered
引き金がついている
transfix 立ちすくませる
amorphous
無定形の
scores of
たくさんの
perpetual
永続する
thermonuclear bombs 水素爆弾
instantaneously
fathom
silo
たちどころに
推測する、見抜く
サイロ、地下ミサイル格納庫
psychic numbing
predicament
心的麻痺
苦境
1.下線部アを日本語に訳しなさい。ただし、system の訳語はシステムでよい。
2.一般的に社会的現象について、要因を統制して実験的検証を行うような研究(hard
research)で明らかにすることは難しいが、特に核の脅威が人間の心にもたらす影響
を証明するのが難しいのはなぜか。理由をそれぞれ 40 字以内の日本語で、3 つ簡潔に
述べよ。
3.文中にある Robert Jay Lifton の業績を、200 字以内の日本語で要約しなさい。
43
大学院募集要項.indd 43
13.6.13 5:26:41 PM
H25 臨床・院(博士前期)春期入学試験問題(心理学)
╙Σ໧ 以下の心理学用語(①~⑩)ともっとも関係の深い言葉を語群の中から 1 つ記号
問1. 文中のA~Jにあてはまる語を、下記の語群から選び記号で答えなさい。ただし、
で選びなさい。ただし、記号は重複させないこと。また、心理学用語(①~⑩)の意味を
記号は重複させないこと。
説明しなさい。
<語群>
①
ねずみ男
②
LMT
③
双極Ⅱ型障害
④
DARC
⑤
拡充法
⑥
幾何学的錯視
⑦
漸成発達理論
⑧
仮現運動
⑨
認知的不協和理論
⑩
アクスラインの 8 原則
ア.感情
イ.フリース
ウ.意識化
エ.幼児期
オ.個人的
カ.コンプレックス
キ.直観
ク.深層心理学
ケ.無意識
コ.課題
ス.ヒステリー
セ.認知心理学
サ.乳児期
シ.ブロイヤー(ブロイアー)
問2. この文章では転移・逆転移について述べられていますが、肯定的逆転移について
50字以内で説明しなさい。
問3. 教育分析がなぜ必要なのかを60字以内で述べなさい。
<語群>
ア.知覚
イ.薬物依存
ウ.L.フェスティンガー
エ.C.G. ユング
オ.中井久夫
カ.E.H. エリクソン
キ.強迫神経症
ク.プレイセラピー
ケ.ミュラー・リアー
コ.H.S. アキスカル
╙Τ໧
次の文章は、河合隼雄(1996)『心理療法序説』の第 9 章「心理療法の諸問題」から抜
粋・編集したものです。以下の文章を読み、問1~問3に答えなさい。
心理療法における治療者とクライエントの関係の重要性については、これまで何度も述
べてきたとおりである。このことは、
A
では、治療者・クライエント間の転移・逆転
移という考えで理解されてきたので、その線に沿って少し考えてみたい。
フロイトが最初
B
と共に
C
の心理療法を試みたとき、時に、患者が治療者に対
して強い恋愛感情を抱くのに驚いてしまう。しかし、フロイトはそれは患者が
ける自分の思考や
E
D
にお
などを、治療者に転移したものと考えた。そして、そのような転
移(transference)を分析することが治療につながると考えた。ところが、そのような感情
は治療者から患者に対しても生じることがわかり、それを逆転移と名づけた。逆転移が生
じることは転移の現象を分析するのを混乱させるので望ましくない、と考えられ、それを
防ぐために、分析家はまず自分自身が教育分析を受ける必要があると考えた。
教育分析の必要性をフロイトに説いたのはユングであるが、彼は教育分析によって、
「分
析しつくされる」などということは考えられないし、また、
F
の創造性を認める立場
から、逆転移にはむしろ治療的意味のある場合があることを指摘した。その後、フロイト
派も逆転移の治療的意味を認めるようになり、転移・逆転移の問題はひろく治療者とクラ
イエントの人間関係として、否定・肯定の両面から考えられるようになった。
逆転移の治療的意味と言っても、単純に治療者がクライエントに対して感じる感情をそ
のまま出してゆけばよい、というようなものではない。逆転移の意味を指摘しているユン
グがまず教育分析の必要性を説いていることを忘れてはならない。そこで、逆転移をふた
つに区別して、治療を妨害する逆転移と、治療に役立つ逆転移とに分けることは、フロイ
ト派、ユング派とも考えられている。それらは異なった名で呼ばれているが考えは共通で、
治療者の神経症的な
G
によるものは妨害的にはたらくし、本来的な感情は有効にはた
らくと考える。このような区別は実のところそれほど明確にはできないが、一応の目安と
して心得ていた方がいいであろう。
(中略)
クライエントの転移が
H
コレクテイブ
なものであるか、集団的なものであるか、についてある程
度の区別をする必要がある。たとえば、個人としての母に対する感情の転移なのか、母な
るものとしての元型的イメージの転移なのかについて判断する。元型的イメージは人間的
なものを超えるので、それに気づかずに応えようとする逆転移を起こしてしまうと、破綻
してしまう。それよりも、治療者は自分にとっての、母なるものの元型が今どのような意
味をもって作用しているかを、できる限り
I
することに努めねばならない。クライエ
ントに対して直接にどうこうするというのより、自分が自分の無意識と取り組むことの方
が大切である。このようなときは、そのクライエントとの関係で夢を見ることが多いので、
それに対して注意深くあらねばならない。治療者自身の仕事の遂行と平行して、クライエ
ントは治療者への個人的結びつきを解消して、自立的に自分の
J
と取り組むようにな
るのである。
44
大学院募集要項.indd 44
13.6.13 5:26:41 PM
H25 臨床・院(博士前期)春期入学試験問題(英語)
2012 年に『心理臨床学研究』に掲載された次の論文要旨を読み、以下の問いに
第Ⅰ問
問1.下線部①を日本語に訳しなさい。
日本語で答えなさい。
問2.下線部②を日本語に訳しなさい。
A method for measuring mentalization(注)
The purpose of this study was to develop a reliable, valid, and convenient method for
問3.下線部③を日本語に訳しなさい。
measuring mentalization from a psychoanalytic perspective for use in Japan. The authors
developed the Mentalization Assessment Interview (MAI) and examined its reliability and
correlation with borderline tendency. The Borderline Scale Inventory (BSI) was administered
to 34 Japanese university students to measure their borderline tendency before completing the
問4.クライエントが沈黙しているとき、セラピストはどのような態度をとるのがよいと
MAI. The results indicated that the MAI has sufficient internal consistency and at least
筆者は述べているか、日本語で答えなさい。
moderate interrater reliability. Interrater reliability among supervisees of dynamic
psychotherapy was much higher. The MAI score showed a strong negative correlation with the
BSI score. That means poorer mentalization predicts higher borderline tendency in Japanese
問5.各段落に40字以内で日本語の見出しをつけなさい。
student populations. These findings confirmed the limited reliability and correlation with
borderline tendency of the MAI as a method for measuring mentalization. (一部改変)
問6.筆者の考えに対するあなた自身の考えを、50語以内の英語で述べなさい。
(注)
mentalization メンタライゼーション:自分や他人の行動を心の状態の面から理解する能力
問1.研究目的は何か、答えなさい。
問2.研究方法は何か、答えなさい。
問3.研究結果は何か、答えなさい。
第Ⅱ問
次の英文を読み、以下の問いに答えなさい。
Modern Western consciousness seems to have spread across the world as a result of
globalization and Japan has certainly been affected by this influence. However, ①ego
consciousness and the establishment of a subject in the Japanese psyche have evolved
differently and have roots that go far back into a rich cultural history. As ‘the ego is the seat of
subjective identity’ (Edinger 1972) in Western cultures, understanding of subjectivity is quite
different in Japan given the innerconnectedness of a homogenous society. Although Japanese
are quite capable of differentiation and decision making, there is an inclination to eschew(注)
standing out or taking an individual position at the relational level. This way of relating is built
into the language itself; for example, the subject is often missing and rarely clarified in
Japanese sentences; it is usually surmised(注) from the relational context and surround.
②Establishing a subject is a topic of interest to contemporary Japanese and this interest may
be related to shifts in Japanese society moving from a collective mother-like container to one
where individuals have disconnected from family and friends and live lives of isolation. As
Japanese are not accustomed to life styles of individuality there is a longing to return to the
collective embrace of a society embedded in the ‘Mother’ archetype. However, the older
patterns where group life is privileged no longer function to contain emergent individuality
that is being influenced by the influx of a global culture. These emergent changes have
negatively affected some people who have responded with dissociation and acting out.
(中略)
Being engaged in psychotherapy where images were valued, I came to realize that silence
carries important meanings and this kind of non-verbal process reminded me of my Japanese
heritage. I would like to note that when there is a long silence in the therapy hour, clients may
be descending into the depths of wholeness. ③They seem to stay in the chaotic depths for a
while until the right conditions arise and expression of inchoate( 注 ) experiences can be
expressed in dreams, drawings or paintings, sandplay or sometimes in narratives. The best we
can do as therapists is to wait until these images begin to emerge, express and unfold
themselves; we must refrain from pushing for verbal articulation before what has been
invisible is ready to be made manifest.
(出典:Yama, M. (2013) Ego consciousness in the Japanese psyche: culture, myth and
disaster. Journal of Analytical Psychology 58, 52-72. より一部改変)
(注)
eschew
避ける
surmise
推測する
inchoate
始まったばかりの
45
大学院募集要項.indd 45
13.6.13 5:26:42 PM
H24 臨床・院(博士前期)秋期入学試験問題(心理学)
次の文章は、河合隼雄(1970)『カウンセリングの実際問題』の第 4 章第 3 節「カ
╙Σ໧ 以下の心理学用語(①~⑩)ともっとも関係の深い言葉を語群の中から 1 つ記号
文章2
で選びなさい。また、心理学用語(①~⑩)の意味を説明しなさい。
ウンセラーの基本的態度」から抜粋・編集したものです。
無条件的積極的関心(=受容(出題者注))というのは、たとえば、あなたの態度がよ
① エレクトラコンプレックス
かったら私はあなたが好きですというのでなく、相手がすぐに離婚したいと言おうと、家
出したいと言おうと、それに対して、あくまでもよい意味での
② 関与しながらの観察
F
をする気持ちで接し
ていくというわけです。ところが、そんなことは実際なかなかできません。たとえば、ク
ライエントが自殺をしたいと言ったその時に、その人が自殺したいと言っていることを、
③ 正規性の検定
無条件に積極的に関心を払えたら、これはすばらしいと思います。ところが、われわれに
はなかなかできない。ともかく、死んでもらったら困るといった気持ちがすぐでてくる。
④ 量の保存
これはもう無条件にならない。死ななかったらいいのにと思うということは、もう条件付
きになっている。そこで、初心者の人は、それをやめて、なんとか積極的関心をもとうと
⑤ コンサルテーション
するのですが、もてない。もとうとするが、もてない。このくり返しばかりをする。私は
それよりも大切なことはやはり自分はカウンセラーとして、無条件的な積極的関心をねら
⑥ 実存分析
いとしているけれど、目標にほど遠い人間だということを、まず認めることが大切だと思
います。そういう自分に対しても、やはり自分が自分に対して積極的関心をもってやらね
⑦ 学習性無力感
ばなりません。そういう点からいいますと、相手の言うことをこちらが無条件に聴けない
ということが生じたとき、私はむしろそういうことを尊重すべきだと思います。
⑧ 情動調律
(中略)
クライエントのしたことに、カウンセラーが積極的で無条件の関心を払うことができて、
⑨ アレキシサイミア
一段高く上がるようなときがくるまでには、ある程度の
G
が必要です。それよりも早
く、内面的なものが出すぎた場合は、クライエントとカウンセラーで消化することができ
⑩ 動作訓練
ない。そのために、かえってカウンセリングが
H
してしまったり、関係がまずくなっ
たりします。無条件的積極的関心ということを思いすぎて、できもしないのにその真似を
するのは危ない。これが本当にできれば一番いいのですがわれわれ
I
の人間としては、
三番目か四番目くらいのことしかできないことが多い。
<語群>
ア.C.G.ユング
イ.P.E.シフネオス
ウ.D.N.スターン
オ.M.E.P.セリグマン
カ.成瀬悟策
キ.H.S.サリバン(H.S.サリヴァン)
ク.V.E.フランクル
ケ.母集団分布
コ.J.ピアジェ
私は、皆さんのカウンセリングの録音などを聞かせてもらって、「あなたは、ここは受
エ.リエゾン
容していないんじゃないか」というような場所について、「いや、ここは受容しなかった
ことに
J
がある」と言いたくなるようなときが多い。ここで受容しないことによって、
次のときまで待っているんだ、二人が本当にそれを受け入れられるときまで待っているん
だという感じがするときがあります。
╙Τ໧ 次の2つの文章を読み、問1~問3に答えなさい。
問1.文中のA~Jにあてはまる語を、下記の語群から選び記号で答えなさい。
文章1
次の文章は、佐治守夫(1967)「受容の意味」から抜粋・編集したものです。
<語群>
受容について、多くのことが、カウンセリングに関して語られてきた。そしてあまりに
ア.専門
イ.時間
ウ.権利
エ.尊重
オ.義務
カ.継続
キ.技術
も軽々しく、受容ということが取り扱われすぎてきているように思われる。クライエント
ク.生身
ケ.中断
コ.観念
サ.全体
シ.意味
ス.決定
セ.存在
が語ることを「うん、うん」とうなずいて聞いていることが受容であると簡単に受け取ら
れたり、自分の気持ちとしては相手が語っていることにどうしても納得できかねているの
に、カウンセラーだから表面的にせよ相手の言うことを、受け取って聞いているのが受容
問2.文章1と文章2は、いずれも「カウンセリングにおける『受容』の難しさ」に関す
だと思われたりしていることがよくあるようだ。
受容とは
A
る文章である。この、二つの文章は、「受容の難しさ」について、どのようなことを述べ
の水準で語られるべきことではないのだが、このようなあやまりが生じ
ているか。それぞれ50字以内でまとめなさい。
るのは、この点についての明確な認識が欠けているためであると思われる。それならば、
受容とは一体どのような意味をもっているのだろうか。
カウンセラーは、それぞれその個人として持っている「個人の価値と意義」についての
問3.「受容」は、クライエント中心療法において、カウンセラーの態度の3条件として
基本的態度に基づいて、相手であるクライエントに対している。他人をどのようにながめ
述べられているものの1つである。3条件の残りの2つは何かを挙げ、それぞれ50字以
ているか。一人一人の個人的な存在をどのように受け取っているのか。他人の人間として
内で説明しなさい。
の尊厳を、一人一人の相手の中に認めているのか。これらは、一貫して、カウンセラーが
どのようなクライエントに対するときにでもあらわれてくる質のものであるだろう。もし
もカウンセラーが、言葉上のあるいは
B
的なレベルでは、以上の態度をもっていてそ
れを実行していると主張するにしても、それが現実の相手と対している場面で、どのよう
にあらわれるかが問われなければならないのである。
カウンセラーが、その最深部において、「自己支持」「自己
力と
D
C
」に対する個人の能
とを尊重しているのか、それとも、その個人の人生は、カウンセラーによって
もっともよく指導されるということを基本的に信じているのか。どの程度までカウンセラ
ーは他人を支配しようとする要求や傾向をもっているのか。自分がその人に必要な行動や
価値の基準を選択してやることができると思っているのか、それともこのような選択はま
さしくその人の中から生まれでるはずのものと考えられているのか。このような言葉で表
現される基本的態度が、クライエントに対して、カウンセラーの呈示する受容の質を決定
し、それに準じて、いわゆるカウンセリングにおける「クライエント自身の手による展開」
が見られるのである。
(中略)
相手を受容するという時、理屈の水準で相手の言っていることが納得でき、「たしかに
そういう気持ちになるだろうな」と思って、「あなたのおっしゃることはなるほどよく分
かります」と応答するのは、真の受容とは異なることを指摘しておきたい。クライエント
はおそらく、このような応答に対して、何か本当には分かってもらえない感じ、真にうけ
とってもらっているのではない感じをもち、直感的にカウンセラーの受け取り方が、自分
の人間
E
にむけられているのではないことを知るだろう。
46
大学院募集要項.indd 46
13.6.13 5:26:42 PM
H24 臨床・院(博士前期)秋期入学試験問題(英語)
問Ⅰ
問Ⅱ
次の英文を読み、以下の問いに答えなさい。
次の英文を読み、以下の問いに答えなさい。
Once upon a time, there was a case history involving a 14-year-old boy
named Chris. ①He had been misled to believe and remember that he had
been lost in a shopping mall at about the age of 5, that he had been frightened
and was crying, and that he had ultimately been rescued by an elderly person
and reunited with his family. Chris was partly responsible for inspiring a
variety of empirical efforts to create entirely false memories of childhood.
At the University of Washington, my collaborators and I conducted a study
using a simple method that was similar to the one Chris had experienced.
②The subjects were 24 individuals who were asked to recall events that
were supposedly supplied by a close relative. Three of the events were true,
and one was a false event about getting lost in a shopping mall, department
store, or other public place. The subjects, who ranged in age from 18 to 53,
thought they were taking part in a study of childhood memories. At the outset,
each subject completed a booklet said to contain four short stories about events
from his or her childhood provided by a parent, sibling, or other older relative.
Three events had actually happened, and the fourth, always in the third
position, was false. Each event was described in a single paragraph.
The false event was constructed from information provided by the relative,
who was asked where the family would have shopped when the subject was
about 5 years old, which members of the family usually went along on
shopping trips, and what kinds of stores might have attracted the subject's
interest. The relative was also asked to verify that the subject had not been lost
in a mall around the age of 5. The false events always included the following
elements: that the subject (a) was lost in a mall, large department store, or
other public place for an extended period of time at about the age of 5, (b) cried,
(c) was found and aided by an elderly woman, and (d) was reunited with the
family.
Subjects completed the booklets by reading about each event and then
writing what they remembered about each event. If they did not remember an
event, they were told to write, "I do not remember this."
When the booklets were returned, subjects were called and scheduled for
two interviews that occurred approximately 1 to 2 weeks apart. Subjects
thought the study was about how their memories compared with those of their
relative. ③Across the interviews, subjects remembered something about 68%
of the true events about which they were questioned. The rate of
"remembering" the false event was lower: 25% remembered the event, fully or
partially.
① Working with the suicidal patient, as much as any other clinical
experience, can help the beginning therapist gradually replace a grandiose
professional ego-ideal with one that is more realistic. How exactly does this
transformation take place?
The beginning psychotherapist undertakes the treatment of the suicidal
patient with the optimistic belief that a combination of caring, encouragement,
hopefulness, good intentions, empathy, and intuition will produce a positive
outcome. A "contract for safety," wherein the patient agrees not to act on
suicidal impulses and, instead, will call the therapist or seek other help,
provides additional assurance. Newly prescribed medication promises to
relieve suicidal despair. Hospitalization, if required, will provide needed
safety.
Over time though, the suicidal patient does not improve. The despair does
not abate. The hopelessness intensifies. The patient can identify no reason to
live. Relentless gloom pervades the therapy. Imperceptibly but forcefully, an
important realization takes hold of the therapist at a visceral(注) as well as at a
cognitive and emotional level: it is impossible for one person to keep another
person alive over time. ②While this insight serves to moderate the pursuit of
omnipotence, the realization that even clinical competence does not guarantee
that one's patient will not commit suicide is unsettling.
Comforting thoughts begin to give way. Contracts for safety now feel
illusory as therapists realize that patients who are in sufficient anguish to want
to end their lives will not be compelled to live simply because they have
promised (a therapist) they will not kill themselves. Therapists begin to have
second thoughts about the unrealistic healing powers they previously
attributed to psychotropic medication, although they do appreciate the ability
of these medications to sometimes diminish unbearable anguish to the point
where patients can address their conflicts and problems. They hear stories of
patients who have killed themselves in a hospital.
(中略)
Slowly an obvious fact emerges: If suicidal patients were completely intent
on dying, they would have already killed themselves. Some part of the patient
wishes to live, and it is with this part that the therapist attempts to connect, no
matter how suicidal the patient may be. What emerges from this connection is
the therapeutic alliance, the agreement between the therapist and the healthy
part of the patient about what to work on in the therapy.
The beginning therapist learns that aligning with the healthy part of the
patient is not to be confused with cheerleading for living. Although allied with
this healthy part, the therapist maintains neutral curiosity about the parts of
the patient that wish to die. The therapist learns to overcome the fear that
exploring the patient's wish to die puts such ideas in the patient's mind.
Feelings of omnipotence diminish. The therapist comes to see that exploring
the patient's inner world with dispassionate, nonjudgemental interest conveys
several therapeutic meta-communications: what you are feeling is not
unspeakably bad, it is human; I'm interested in whatever you are thinking and
feeling; ③ I appreciate the distinction between self-destructive thoughts,
feelings, fantasies, and action; your anguish is not as devastating to me as it is
to you; my strength will be here for you to borrow if you need to; your therapy
is a place where your destructive urges can be understood rather than judged;
I will try not to leave you alone with your anguish. A determination to enter
the patient's inner world and stay with the associated feelings and thoughts
gradually replaces the therapist's quest to be all-knowing.
(出典: Loftus, E. F. 1997 Memory for a Past That Never Was より。一部改
変。)
1.下線部①を日本語に訳しなさい。
2.下線部②を日本語に訳しなさい。
3. 下線部③の「68%」と「25%」の意味の違いに注意して、この実験からわかったこと
を正確に説明しなさい。
(出典: Gans, J. S. 2011 The Role of Clinical Experience in the Making of a
Psychotherapist より。一部改変。)
(注)visceral : a
腹の底からの
1. 下線部①を日本語に訳しなさい。
2. 下線部②を“this insight” の内容がわかるように補足して日本語に訳しなさい。
3.下線部③を前後の文脈をふまえて、実際に面接のなかで相手に理解してもらえるよう
な言葉を使って日本語に訳しなさい。
4. 「(中略)」以降の内容を日本語で要約しなさい。ただし、次の言葉をすべてキーワー
ドとして(日本語に訳して)用いること。
“beginning therapist”
“suicide”
“omnipotence”
“therapeutic alliance”
47
大学院募集要項.indd 47
13.6.13 5:26:42 PM
H24 臨床・院(博士前期)春期入学試験問題(心理学) H24 臨床・院(博士前期)春期入学試験問題(英語)
╙Σ໧ 以下の心理学用語(①~⑩)ともっとも関係の深い言葉を語群の中から 1 つ記号
以下の英文を読んで質問に日本語で答えなさい。
で選びなさい。また、心理学用語(①~⑩)の意味を説明しなさい。
①
ソシオメトリック・テスト
②
IP
③
カクテルパーティ効果
④
随伴性
⑤
心的外傷後ストレス障害(PTSD)
⑥
ドーパミン仮説
⑦
名義尺度
⑧
生活の発見会
⑨
注意欠陥・多動性障害(ADHD)
⑩
身調べ
①
②
<語群>
ア.発達障害
イ.統合失調症
ウ.選択的注意
エ.条件づけ
オ.フラッシュバック
カ.質的データ
キ.内観療法
ク.森田療法
ケ.家族療法
コ.J.L.モレノ
③
╙Τ໧
人間の一生涯にはいろいろな分類のしかたがあるが、下記の表のように分類した場合、そ
れぞれにあてはまる年齢(適切な数字・語句)及びその区分の特徴的な事項を1つあげ、
それぞれについて説明しなさい。
年齢
(適切な数字・語句)
事項
胎
生
期
a
~
b
①
乳
児
期
b
~
c
②
幼
児
期
c
~
d
③
児
童
期
d
~
e
④
思
春
期
e
~
f
⑤
青
年
期
f
~
g
⑥
成
人
期
g
~
h
⑦
老
年
期
h
~
i
⑧
この文章の著者は誰か,その名前を答えなさい。
問1 問1
この文章の著者は誰か,その名前を答えなさい。
この作者と深い関係にある臨床心理学者を一人だけ挙げなさい。
問2 問2
この作者と深い関係にある臨床心理学者を一人だけ挙げなさい。
3 下線部①を訳しなさい。
問 3 問下線部①を訳しなさい。
4 下線部①の「reflects
feelings
to him」とは具体的にはどういうことか、
問 4 問下線部①の「reflects
thosethose
feelings
backback
to him」とは具体的にはどういうことか、
説明しなさい。
説明しなさい。
5 下線部②を訳しなさい。
問 5 問下線部②を訳しなさい。
6 下線部②の「child's
ability
to solve
his own
problems」とはどういう意味か
問 6 問下線部②の「child's
ability
to solve
his own
problems」とはどういう意味か
説明しなさい。
説明しなさい。
7 下線部③を訳しなさい。
問 7 問下線部③を訳しなさい。
8 下線部③において、なぜ「limitations」が重要なのか説明しなさい。
問 8 問下線部③において、なぜ「limitations」が重要なのか説明しなさい。
9 この文章全体に
30 字以内でタイトルをつけなさい。
問 9 問この文章全体に
30 字以内でタイトルをつけなさい。
48
大学院募集要項.indd 48
13.6.13 5:26:43 PM
H23 臨床・院(博士前期)秋期入学試験問題(心理学)
╙Σ໧ 以下の心理学用語(①~⑩)ともっとも関係の深い言葉を語群の中から 1 つ記号
問2.次の文章はカトリン・アスパー著「自己愛障害の臨床」(訳):老松克博から抜粋し
たものである。
で選びなさい。また、心理学用語(①~⑩)の意味を説明しなさい。
①
ウイニコットがいう意味での
重回帰分析
D
母親は、健康な自我発達の基礎を作る。これがあれ
ば子どもは、自信を持って存在の(8)を経験し、自分のからだを信頼して、安定した(9)
②
クラスタ分析
③
基底欠損
④
創造的退行
⑤
アニムス
⑥
危機介入
を培える。ウイニコットはこの発達を、簡潔に私はいるという表現で定式化した。これは
E
能力を含む。ウイニコットによれば、母親は、妊娠直後のはじまり、その終了後も数
週間続く
F
の時期には、新生児の(10)を共感的に、ある意味ではほとんどテレパ
シー的に満たし、些細な変化にもみごとに応じていく。
(中略)
母子関係がうまくいかなければ、精神病への道が開いてしまう。そしてまた
G
と
H
というかたちを取った、自我への歪みへと至るのである。社会生活を営むために、人は守りを
必要とする。そして、社会への要求に合わせていくために、自分自身の欲求をないがしろか断
念しなければならない。もしも自分の生き方を過度に犠牲にして適応しようとすると、子ども
は生命力を失ってしまう。 I
が
J
を隠してしまうというだけではない。 K
は
L
を通
してしか姿を現せなくなるのでる。
⑦
錯視
⑧
同一性拡散
⑨
機能的自律性
<語群>
⑩
早発性痴呆
ア.庇護的
イ.解体
ウ.外傷的体験
エ.欲求
オ.連続性
カ.苦しい時
キ.治療者
ク.自尊心
ケ.支配
コ.自己統御
<語群>
ア.G.オールポート
イ.E.エリクソン
ウ.G.キャプラン
エ.C.ユング
オ.E.クレペリン
カ.ウォード法
キ.M.バリント
ク.自動運動
ケ.芸術家
コ.多重共線性
╙Τ໧ 次の問1、2の文章を読み、 A ~ L には該当する言葉を書き入れ、
(1)~(10)には該当する番号を語群から選び記号で答えなさい。
問1.次の文章はジュディス・ハーマン著「心的外傷と回復」(訳):中井久夫から抜粋し
たものである。
正常な発達コースにおいては、児童は安心できる、統合性を持ったケア
A
という内
的イメージをつくることによって、安全確実な自立性の感覚を勝ち取ることができる。こ
の内的イメージは(1)、心の中で呼びさますことができるものである。成人が捕囚の羽
目に遭った時には、自分は独立し自立している存在だという感覚を維持するのにこの内在
化されたイメージに大幅に依存する。ところが、慢性の児童期虐待の風土においては、第
一、こういう内的イメージは生まれてこない。それは(2)によって繰り返し暴力的に粉
砕される。
(中略)
慢性被虐待児の感情状態は落ち着いてはいられないというのが最低線で、不安とディス
フォリアが中間状態であり、最高の極限は恐慌、狂乱、絶望である。非常に多くの児童虐
待経験者が慢性の不安と抑鬱とを起こして、これが成人期まで続くのも驚くに当たるまい。
B
という防衛機制を大規模に用いることがついには被虐待児のディスフォリア的な感
情状態をさらに悪化させてもふしぎではない。それは
B
というものも時には行き過ぎ
るからである。感情的距離を置くならばこれは(3)感覚を作り出してくれるが、そうは
ならずに他の人々からのつながりが完全に切れてしまった感じ、自己が(4)した感じに
なることもある。
(中略)
外傷を受けた人に(5)権を取り戻させるというこの原則は、これまでにも広く認識さ
れてきた。エイブラム・カイディナーは(6)の役割を定義して、それは患者のアシスタ
ント(助手、介助者、立ち会う者)であって、その目標は「患者が内発的にやろうとして
いる仕事の完成を助けること」であり、(5)の再生という基本要素を回復すること」に
ある。人質になった人たちを研究したマーティン・シモンズは、治療原則を「犠牲者に力
を取り戻させ、周囲からの孤立を弱め、患者の
C
の範囲を広げて孤立無縁感を減らし、
患者への接近に際して(7)のダイナミックスを抑えること」と述べている。
49
大学院募集要項.indd 49
13.6.13 5:26:43 PM
H23 臨床・院(博士前期)秋期入学試験問題(英語)
次の英文 A と B を読んで、以下の問いに答えなさい。
問1
下線部(ア)を日本語に訳しなさい。
英文 A
問2
下線部(イ)の結果として、あるいはその一例としてはどのようなことが考えられ
るか、本文に即して答えなさい。
問3
下線部(ウ)を日本語に訳しなさい。
問4
下線部(エ)を日本語に訳しなさい。
問5
下線部(オ)を日本語に訳しなさい。
問6
英文 A に相応しいと思われる簡単な日本語のタイトルをつけなさい。
問7
英文 B について
①Indo-European languages の研究から判明したこととは何か本文に即して答えな
さい。
②問7の①から類推できる内容を本文に即して答えなさい。
英文 B
(The Father: Historical, Psychological, and Cultural Perspectives
Luigi Zoja より)
(註1)patrilocal:夫方父方居住
50
大学院募集要項.indd 50
13.6.13 5:26:44 PM
H23 臨床・院(博士前期)春期入学試験問題(心理学)
╙Σ໧ 以下の心理学用語(①~⑩)ともっとも関係の深い言葉を語群の中から 1 つ記号
うに思いがちですけど、それはたまたまその人の生活全体がよりよく適応的になるための
で選びなさい。また、心理学用語(①~⑩)の意味を説明しなさい。
一助にしか過ぎないのであって、いまこうやってこんないいやりとりをしていることは、
この人の差し当たって家に帰ったときの生活、あるいはこの人の今日これからの人生にど
①
んな意味があるかという、あるいはこの良さをどう
ディセプション
⑥
して他の場面や関係のなかで、
それをこの人がまた表すことができるかということを常に考えるということが必要だと思
いますね。
②
逆転移
③
ホメオスタシス
青木:そうですね。自分自身を振り返ってみてもどちらかに偏りやすく、たとえば治療者・
患者という
⑤
のなかにいると意外に
D
が見えなくなっていたり、
B
のほうを
見ていると治療者・患者関係のなかで起こっていることを細やかに見れなくなっていたり、
④
その
自助グループ
⑦
村瀬:
⑤
る
相貌的知覚
B
をとるということは本当に難しいと思うんです。
B
の方にウエイトが行き過ぎると、何か指導者ふうな変に融通のきかない単な
主義者みたいなイメージに近づくので、それはまたその人の自発的に
C
側の
力が発現して、その人なりの生き方が展開するのをある意味で型はめしたりブロックしま
⑥
すから。そうですね、いまおっしゃったように、それをどうやって
ジェネラティビティ
⑦
をとるかという
ことだと思いますけれども。」
⑦
インフォームド・コンセント
⑧
関与しながらの観察
問1.文中の A~D に適切な語を入れなさい。
⑨
よい連続
問2.文中の①~⑦にあてはまる語を、下記から選び記号で答えなさい。
⑩
原始的防衛機制
<語群>
<語群>
ア.E.エリクソン
イ.M.クライン
ウ.ゲシュタルト心理学
エ.H.S.サリヴァン
オ.H.ウェルナー
カ.J.フロイト
キ.ディブリーフィング
ク.W.B.キャノン
ケ.意思決定
コ.ピア・カウンセリング
ア.心理療法
イ.二人関係
ウ.スタンス
エ.二次過程
オ.般化
カ.バランス
キ.乖離
ク.転移
ケ.バイアス
コ.開発
サ.自我防衛
シ.前意識
ス.自律
セ.一次過程
問3.馬場禮子氏はこの続きで、
A
A
の効用、ということについて述べている。
にはどのような効用があるか、述べなさい。
問4.文章1と文章2に共通するテーマ・内容はどのようなことか、40字以内で答えな
さい。
╙Τ໧ 次の2つの文章を読み、問1~3に答えなさい。
文章1
次の文章は、馬場禮子著「こころの管制」(1981、朝日出版社)から抜粋・編集
したものです。
「ここで
A
ということについて、少し論理的に考えてみましょう。
社会生活という場面で、われわれは仕事をしたり、人と会って話したり、乗り物にのった
り冗談をいったりしているのですが、そういうときには、自分は何をしようとしているの
か、どうするのがこの場にふさわしいかと、そこでの自分の立場や役割や目的にそって行
動します。そのときの状況に応じて、ある態度をとったり自分を制御したりしています。
つまり心理状態全体が
B
志向的になっています。このような状態でも自分の感情や
欲動は動いているのですが、それを言葉や態度に出してもよいか、出すことがこの場にふ
さわしいかといった
B
判断がまず先行し、それに従って表現が選ばれたり抑えられた
りしています。また感じ方自体も、強くなりすぎて抑えきれなくなったりしないように、
適度に弱められています。このように
B
志向的な心理状態を、
①
に寄った状態と
いいます。これを社会性のある状態とか、社会的自己の側面といってもよいでしょう。
一方社会生活の場を離れるとともに、われわれの心理状態は変わってきます。仕事を離
れて一人でいるとき、家庭でくつろいでいるとき、気のおけない友達とつき合っていると
きなど。こういうときには状況に合わせて自分を抑える力がずっと弱くなり、逆に欲動や
感情や感覚が強くなってきます。しかもそれを抑えようとするよりも、吐き出して楽にな
りたい、抑えていることからくる緊張感をゆるめたい、欲動を満たしたいという気持ちが
強くなります。考え方も自己中心的になりがち、人に対してもわがままになりがち、いや
なことはすべて人に任せて自分は楽をしていたい、また望みが叶えられたり、すばらしく
成功したりする空想にふけったりする。
つまり考えることも欲動優先で、いわば自我が欲動や感情に支配され、その論理に従っ
ている状態です。このような心理状態を
りの状態から
文章2
②
②
に寄った状態といいます。そして
A
寄りの状態へ向かうのが、本書でいう
①
寄
です。」
次の文章は、村瀬嘉代子・青木省三著「心理療法とは何か」(2004、金剛出版)
から抜粋・編集したものです。
「青木:面接やプレイルームなどの
るように見えても、もう一方の
B
③
場面では、治療的な何かがそれなりに進んでい
生活で、クライエントはしだいに孤立していたり、
あるいは、より状況が悪くなっていたりというような
④
が生じやすい。そういうとき、
心理療法場面だけでなく、全体状況をざっと俯瞰するような目というものが求められるよ
うに思います。
村瀬:心理療法というものを使う人が見落としがちなのは、
ですとか、いま
C
⑤
ですとか、治療者関係
的な成長がどれだけ進んでいるかということが、目的のすべてのよ
51
大学院募集要項.indd 51
13.6.13 5:26:44 PM
H23 臨床・院(博士前期)春期入学試験問題(英語)
╙Υ໧ 以下の説明文を読んで、下記の問いに答えなさい。
╙Σ໧ 『心理臨床学研究』に掲載された次の論文要旨を読み、以下の問に日本語で答え
なさい。
Fear or dread of pointed objects, such as ( A ), usually associated with the
thoughts of using the feared object as an offensive ( B ) against someone,
even though there is no conscious reason for doing so. The symptom often
leads to peculiar eating habits, such as eating alone and without silverware, or
to the selection of ( C ) in which dangerous implements or their symbolic
equivalents are not likely to be encountered.
(Psychiatric Dictionary;Campbell より引用、編集。)
問1
論文のタイトルを推定しなさい。
問2
論文のキーワードを推定して、英語で3つ挙げなさい。
問1
この文章は何について書かれたものか、日本語で答えなさい。
問3
被験者は何名か、答えなさい。
問2
A,B,C に入る単語を英語で答えなさい。
問4
どのような分析方法が用いられたか答えなさい。
問5
用いられた研究方法を簡単に述べなさい。
╙Τ໧ 『心理臨床学研究』に掲載された次の論文要旨を読み、以下の問に日本語で答え
なさい。
問1
論文のタイトルを推定しなさい。
問2
論文のキーワードを推定して、英語で3つ挙げなさい。
問3
下線部を日本語に訳しなさい。
問4
‘Prohibition of Don’t Look’に関する代表的な日本の昔話を挙げなさい。
問5
主に比較されているのは日本とどこか、答えなさい。
52
大学院募集要項.indd 52
13.6.13 5:26:44 PM
H25 臨床・院(博士後期)春期入学試験問題(英語)
╙Σ໧ 次の文章は、Herman,J.L,“Crime and Memory.”から一部抜粋したものです。
╙Τ໧ 次の研究論文(一部抜粋)を読み、以下の問いに答えなさい。
よく読んで、以下の問いに答えなさい。
(注4)
.
(注1)
(注2)
(注3)
問1. 文中で引用されている研究の結果を、Bar-On はあるイメージに喩えて、」どの
ように述べているか?具体的に、何を何に喩えているかを明らかにして、述べ
なさい。
問2. Herman の言う「外傷の弁証法」について、分かることを述べなさい。
53
大学院募集要項.indd 53
13.6.13 5:26:45 PM
(出典:Application of autogenic training in patients with Meniere disease F.Goto・
K.Nakai・K.Ogawa
European Archives of Oto-Rhino-Laryngology and Head &Neck 268(10)
(注1)
Otolaryngology:耳鼻咽喉(科)学
(注2)
vertigo:めまい
(注3)
spell:発作
(注4)
dizziness:めまい
問1. 研究デザイン(目的と方法)はどのようなものか、日本語で述べなさい。
(箇条書きも可)
問2. この結果からどのような考察が引き出されるか、照合する結果を明示しながら述べ
なさい。
問3.この研究から、あなたが読み取り、考えることを簡潔に述べなさい。
54
大学院募集要項.indd 54
13.6.13 5:26:45 PM
H24 臨床・院(博士後期)春期入学試験問題(英語)
��� 次の英文を訳しなさい。
╙Φ໧
博士後期課程に進学するということは臨床家であるに留まらず、研究者となることを意
味します。そして将来的には教育者になることも視野に入れなければなりません。そこで、
あなたの目指す臨床家像、研究者像、教育者像について英語で述べなさい。
.
��� 以下の単語を英訳しなさい。
1.
アレキシサイミア
2.
危機介入
3.
基底欠損
4.
恐怖症
5.
虚言症
6.
現存在分析
7.
見当識
8.
心的エネルギー
9.
心的外傷後ストレス障害
10. 絶食療法
11. 風景構成法
12. 洞察
13. 同席面接
14. 認知行動療法
15.反抗期
╙Υ໧ 次の英文を読んで下記の問いに答えなさい。
( ① )
(
(
②
�
)
)
( ④ )
( ⑤ )
問1
( ① )~( ⑤ )に適切な語を記入しなさい。
問2
上記の英文を 80 字以内で要約しなさい。
55
大学院募集要項.indd 55
13.6.13 5:26:46 PM
H23 臨床・院(博士後期)春期入学試験問題(英語)
╙Σ໧ 次の英文を読んで、以下の問いに答えなさい。
╙Τ໧ 次の英文を読んで、以下の問いに答えなさい。
Dr. Martin Seligman and his colleagues at the University of Pennsylvania
have been studying health differences between people who can be identified as
being basically optimistic or basically pessimistic in their thinking about why
things happen to them. These two groups of people have very different ways
of explaining the causes of what Dr. Seligman calls the “bad” events that
happen to them in their lives. (“Bad” events include natural disasters, such as
floods or earthquakes; personal defeats or setbacks, such as loss of a job or
rejection by someone you care about; an illness, injury, or other stressful
occurrence.)
Some people tend to be pessimistic in the ways they explain to themselves
the causes of a bad event. (A)This pattern involves blaming themselves for the
bad things that happen to them, thinking that the effects of whatever
happened will last a long time and that the bad event will affect many different
aspects of their lives. Dr. Seligman refers to this attributional style, as it is
technically called, as the “It’s me, it’s going to last forever, it’s going to affect
everything I do” pattern. In the extreme this pattern reflects a person who is
highly depressed, hopeless, and very self-preoccupied. Some people call this
mode of thinking catastrophizing. An example of this style might be the
reaction “I always knew I was stupid and this proves it; I can never do
anything right” when you experience a failure of some kind.
An optimist experiencing the same event would see it quite differently.
People who are optimists tend not to blame themselves for bad events or, if
they do, they see them more as momentary events which will become resolved.
They tend to see bad events as limited in time and in how pervasive the
damage they cause will be. (B)In other words they focus on the specific
consequences of what happened and do not make sweeping global statements
and projections that blow the event out of proportion. An example of this
style might be “Well, I really blew it that time, but I’ll figure out something,
make some adjustments and next time it will fly.”
Dr. Seligman and his colleagues have shown that people who have a
highly pessimistic attributional style are at significantly higher risk for
becoming depressed when they encounter a bad event than are people who
have the optimistic way of thinking. Pessimists are also more likely to come
down with physical symptoms and show hormonal and immune-system
changes characteristic of increased susceptibility to disease following a bad
event than are optimists. In a study of cancer patients these researchers
showed that the worse the atributional style, the earlier the patient died of the
Li Qing, who has been going to counseling for shyness and social
withdrawal, decides to take action to become more social, so she attends a
church service one morning. Soon thereafter, she decides to join the
congregation. Because her counselor, Roxanne, was out of town the weekends
her client attended services, Li Qing does not know that Roxanne belongs to
that church. When the client tells Roxanne that she has decided to join, the
counselor discloses the coincidence of church membership and asks Li Qing to
describe her feelings about it. The counselor decides to continue seeing the
client, even though they will be members of the same church.
……………………………………………………………………………………………
In this case, the client, Li Qing, innocently began attending the same
church that her counselor, Roxanne, frequents.
When her counselor
discovered the coincidence, she disclosed her membership to the client and
initiated a discussion of the issue in a counseling session.
Because Li Qing is a current client, the remarks in the codes clearly apply.
Roxanne has a responsibility to avoid exploiting the client’s trust and misusing
her influence, or otherwise risking harm to the client. (C)Now Roxanne must
decide whether their attendance at the same church is likely to result in any of
those negative outcomes. Too little information is given to determine
whether bringing the topic up for discussion in session is a wise idea. Its
wisdom depends largely on the client’s emotional stability and particular
problems, about which the case description doesn’t give enough information.
It also depends on the capacity of the counselor to respond in an appropriate
way immediately after being surprised by this revelation. After all, there is
no urgency to deal with this topic at this juncture. As long as the counselor
can hold another session before the next church service, or refrain from church
attendance until she analyzes the problem and decides whether to discuss it
with her client, the topic can be postponed.
(”Ethics in Counseling and Psychotherapy” by Elizabeth Reynolds Welfel,
Brooks/Cole)
問1
ここで検討されている問題に名前をつけるとするとどんな言葉になるか。漢字4文
字で答えなさい。
問2
下線部(C)を和訳しなさい。
disease. In another study they showed that baseball players in the Hall of
Fame who had a pessimistic attributional style when they were young and
healthy were more likely to die young than those who had an optimistic
attributional style.
Dr. Seligman’s overall conclusion from these and other studies is that it is
not the world per se that puts us at increased risk of illness so much as how we
see and think about what is happening to us. A highly pessimistic pattern of
explaining the causes of bad or stressful events when they occur seems to have
particularly toxic consequences. Dr. Seligman’s work suggests that this way
of thinking puts people at risk for illness and may explain why some people
are more susceptible to illness and premature death than others when other
factors such as age, sex, smoking habits, diet have been taken into account. A
pattern of optimistic thinking in response to stressful events, on the other hand,
appears to have a protective effect against depression, illness, and premature
death.
(”Full Catastrophe Living”
by Jon Kabat-Zinn,
Delta Book)
問1
pessimistic な人の健康状態の特徴を 100 字以内でまとめなさい。
問2
下線部(A)、(B)をそれぞれ和訳しなさい。
56
大学院募集要項.indd 56
13.6.13 5:26:46 PM
入試に関するFAQ
●入試全般について
Q.1 過去の合格者数や倍率など志願状況を知りたいのですが?
A. 本学ホームページにて公開しておりますので、参考にしてください。
Q.2 秋期入試と春期入試で有利不利はありますか?
A.
有利不利ではありませんが、試験内容が異なります。また、秋期入試と春期入試では出願状況が異な
ります。
Q.3 大学の授業で提出した卒業論文を修正し出願しても構いませんか?
A. 出願書類として提出された論文が審査対象となります。出願に相応しい論文を提出してください。
Q.4 試験日に食堂やコンビニは利用できますか?
A.
試験の日程によって学内の食堂やコンビニは閉店している場合があります。原則として昼食を持参し
てください。
●社会人入試について 【臨床心理学研究科博士(前期)課程】
Q.5
出願書類中の「職務経歴・キャリアデザイン」、「志望理由書」の入手方法は?
また、どのような内容を書けば良いでしょうか?
A.
本学ホームページ(入試ページ)内にて様式をダウンロードしてください。ワープロでの記述を認め
ておりますので、Word、PDF のどちらかの様式をダウンロードするようにしてください。
職務経歴については、本学臨床心理学研究科を志願することを念頭において記述してください。キャ
リアデザインについては、本大学院修了後(臨床心理士資格取得後)の活動イメージを記述してくだ
さい。所定様式内に自由に記述してください(図、表等も可)志望理由書については、800 字程度で
記述してください。
A.
●臨床心理士資格について【臨床心理学研究科博士(前期)課程】
Q.6 大学院を修了すると自動的に臨床心理士になれるのですか?
A.
臨床心理学研究科博士(前期)課程を修了後、日本臨床心理士資格認定協会の実施する資格審査に合
格し、所定の手続きを行うことで資格を得ることができます。詳しくは日本臨床心理士資格認定協会
のHP等をご確認ください。
*本学は第 1 種大学院に指定されているため修了と同時に受験資格が認められます。
Q.7 修了生の臨床心理士資格審査合格率を教えてください。
A.
過去 3 年間の新卒者合格率は、平成 22 年度:84.0%(21 名合格)、平成 23 年度:78.3%(18 名合格)、
平成 24 年度:85.7%(24 名合格)となっています。
●その他
Q.8 研究室訪問はできますか?
A.
研究室訪問については個別にお問い合わせください。臨床心理学研究科では、例年7月と1月に入試
説明会を実施しておりますので、ご参加ください。日程は本学HPにて告知予定です。
Q.9 大学が心理系以外の卒業です。臨床心理学研究科の授業についていけますか?
A.
心理系以外の学歴の方も在学されています。また、在学中に臨床心理学部の授業をある程度受講する
ことができ、毎年数名の方が並行して学習されています。
なお、本学の学部では編入学制度がありますので、学部 3 年次から学習されることも 1 つの方法です。
57
大学院募集要項.indd 57
13.6.13 5:26:46 PM
インターネットによる合否発表
このサービスは受験者の合否について速報するものです。
インターネットによる合否発表
正式な合格確認は京都文教大学から各受験者に対して送付される合否通知書で行ってく
ださい。このサービスによるトラブルに関して、本学は一切の責任を負いません。
このサービスは受験者の合否について速報するものです。正式な合格確認は京都文教大学・京都文教短期大
学から、合格者に対して送付される合格通知書で行ってください。
〜
なお、このサービスによるトラブルに関して、本学は一切の責任を負いません。
(1)
サービス提供期間
合格発表当日午前9時から翌々日午後9時まで
(1)サービス提供期間 合格発表当日 9:00
翌々日 21:00 まで
(2) アドレス(パソコン、携帯電話からアクセス可能です。
)
(2)アドレス h tt p : / / w w w. g o u h i . c o m / k bu /
(パソコン、携帯電話からアクセス可能です。)
�������������������������
出願書類確認表
確認�
出願書類一�
文化人類学
研究科
臨床心理学研究科
��(前期) ��(前期)
一�
��人
��(後期)
��� 入学志願�ま�は入学志願�
卒業(��)��書【��、��(前期)の�】
(大学卒業以外の出願資格での志願者は、その資格を確認できる書類)
��の��(��)��書【��(後期)の�】
����書
(大学卒業以外の出願資格での志願者は、その資格を確認できる書類)
��書
卒業�文�るいはそれに�わる�文*秋期入試は提出の必要なし
学��文(���文、ま�はそれにかわるもの)
【��(後期)の�】
�文要�*秋期入試は提出の必要なし
研究��書
志�理�書
����・���ア��イン
その�の必要書類
京都文教大学大学院
文化人類学研究科
臨床心理学研究科
〒611-0041
京都府宇治市槇島町千足80
受験に関するお問い合わせ・ご連絡は
京都文教大学入試センター
℡
大学院募集要項.indd 58
0774(25)2488
13.6.13 5:26:47 PM
Fly UP