...

9月号

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Description

Transcript

9月号
e-dream-s
通信
No.168 発行:2015 年 9 月 23 日 特定非営利活動法人 イー・ドリームズ
e-dream-s 通信 9 月号をお届けします。お楽しみください。
目次
1.新しい定款とともに 〜第 16 回会員総会報告〜
中川 房代 p.2
2.読むつもりの本
辻 荘一
3.ニュージーランドの男たち
井川 好二 p.8
4.ピンチが見せてくれる新しい世界
塚本 美紀 p22
p.5
5.Are We Ready for SEEC? ~クラウドファンディング 2nd Season に向けて~
仙崎裕右
定時会員総会後のパーティー会場にて(2015.9.5 仙崎裕右氏 撮影)
1
p24
新しい定款とともに 〜第 16 回会員総会報告〜
中 川 房 代
先週の土曜日 9 月 5 日、第 16 回定時会員総会が開催された。昨年の会員総会で定款の変
更が承認、4 月に変更した定款が大阪府から認証され、事業年度が 6 月末までに変わった
ため、9 月の開催となった。
(NPO 法で、事業年度終了後 3 ヶ月以内に会員総会を開くこ
とが義務づけられている。
)
4 年間続けてきた「カンボジア教育支援事業/教科書支援プロジェクト」に区切りをつけ、
次に行う事業をどうするか、について会員全体で論議し、確認していくことが今会員総会
の大きな課題であった。
どこの国や地域でも、社会の中で教育の果たす役割は大きい。中でも、学校教育がきちん
と機能させることが、社会や経済の発展に寄与していくのだと思う。カンボジアでは、長
い間の戦争や内戦の影響で、学校が不足している地域も多く、また学校があっても経済的
な理由などで学校に通えていない子どもたちがいる。教材教具の不足もある。
e-dream-s は、教育の中身を支えるプロジェクトの一つとして、4 年間で約 6,000 冊の教
科書を支援し、生徒、保護者、教師からも大いに喜ばれ、教科書があることで、勉強でき
る子どもたちが増えた。カンボジア社会の中では微々たるものではあるが、貢献ができた
と感じている。
新しいプログラム「カンボジアこども学習応援プログラム(SEEC)
」は、子どもたちが学
習を続けていくことを資金的に支援することを目的とし、成績優秀者に奨学金を渡す取り
組みである。これまでの教科書支援から一歩踏み込んだ支援となる。カンボジアの学校・
教員から、e-dream-s でぜひ取り組んで欲しいと要請のあった取り組みである。
「現地のニ
ーズに応える」プログラムを、e-dream-s が事業として行えるというのは、大変光栄なこ
とだ。既に、カンボジアの Sokhom 理事が、準備を始めてくれている。11 月からの SEEC
のスタートに向け、日本からも周到な準備を進めていきましょう。
会員総会では、事業方針の確認とともに、全員が再任ではあるが、次期役員が選出された。
「カンボジアこども学習応援プログラム(SEEC)
」の成功を牽引すべく、役員一同、決意
も新たに頑張っていく所存である。
2
会員の皆さん、応援してくださる皆さん、一緒に SEEC の成功を担っていきましょう。
第 16 回定時会員総会の様子 (2015.9.5 仙崎裕右氏 撮影)
承認、報告された内容は、以下の通り。
(1) 議案1:2014 年度(2014 年 6 月 1 日から 2015 年 6 月 30 日まで)事業報告承認の件
・カンボジア教育支援プロジェクト SEEC 総括
・ACROSS タスマニア・ツアー報告
・e-dream-s ホームページ
・e-dream-s 通信
など
(2) 議案2:2014 年度収支決算承認の件
(3) 議案3:次期(任期:2015 年 9 月 5 日〜2017 年 8 月 31 日)役員選任の件
再任
再任
再任
再任
再任
再任
再任
再任
再任
再任
再任
再任
再任
役 職
代表理事
副代表理事
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
理 事
監 事
氏
名
辻
荘一
中川 房代
山田 昌子
飯田 佐惠
辻岡 尚子
塚本 美紀
藤澤 俊之
岡田 かおる
稲川 宏美
安海(道面)和枝
Brian Nuspliger
Sokhom Leang
矢神 尚久
3
次期役員の紹介 (2015.9.5 仙崎裕右氏 撮影)
(4) 報告事項1:定款変更の報告
主な変更点:
・事業年度:6 月〜5 月末 → 7 月〜6 月末
・代表理事、副代表理事の決定:理事会での互選 → 総会での議決
(5) 報告事項2:2015 年度(2015 年 7 月 1 日から 2016 年 6 月 30 日まで)事業方
針について
・ カンボジア教育支援プロジェクト/SEEC「カンボジアこども学習
応援プログラム」方針
・2015 年度収支予算
など
4
読むつもりの本
辻荘一
いよいよ定年も間近となった今日このごろですが、とにかく人生初めての定年ということ
でなんだかドキドキします。働かなければ経済的にも精神衛生上もよろしくないので、何
らかの形で働くことになると思いますし、私の能力で市場経済的に値段がつくのはおそら
く英語教育関係技能だけなので、何らかの形で英語を教えていくとは思いますがとりあえ
ず一区切りです。働き続けてもやはり今までと同じというわけには行きません。
もちろん手に職のあるひとの状況は違っていて、年を取り体力
がなくなることはあってもどこかの時点ではっきり線を引か
れてしまうことはありません。たとえば大学の後輩にFさんと
いうかなり名の売れた翻訳家がいます。彼は最初大手家電メー
カーでサラリーマンをしていたのですが、早い時期に翻訳家と
して生きていくことに決めて退職し、以後バリバリに働いてい
ます。(右は最新刊)これからも体力の続く限り好きな仕事を
続けていくわけです。ちょっと羨ましい気もしますが、彼は自
分でリスクを取って組織に頼ることなく食い扶持を稼いでき
たわけですから、毎月給料がある生活を(その意味ではお気楽
に)送ってきたしてきた人間に、いまさら羨ましいなどと言わ
れても困るでしょう。
よく考えれば人生の大イベントはほとんどは初めてで一度きりです。初めての小学校から
始まって、大学、就職、結婚、子育て。まあ一度もやらなかったり2回以上やる場合もあ
りますが。ただ年齢はその時一度だけ、そもそも人生は一度しかありませんからね。でも
やはり定年はなんだか特別感があります。多分あまり時間がないという思いがあるからで
しょう。
さてこれからが本番。あれは何年前だったでしょうか、読みたい本が全部は読めるわけで
ないと分かったのは。当たり前の話ですが時間が絶対的に足りません。遅ればせながら定
年を間近にしてそれを実感しつつあるわけです。さらに体力も減衰していることも日々感
じております。加えて根が怠け者の私は、特にお出かけしないシルバーウィークで時間が
あるはずなのについダラダラしてしまいます。そこでちょっとここで読もうと思っている
5
本を挙げて、これから読むぞと宣言して自分を叱咤激励したい、とそんなことにe-dream-s
通信を使おうと言うのが今回の趣旨です。
内藤朝雄 「いじめの構造―なぜ人が怪物になるのか」 (講談社現代新書)
以前からこの本がいじめ問題を考えるための、基本の書籍であるとは知っていたのですが
やっと買いました。いじめ問題の第一人者である著者の「いじめの社会理論―その生態学
的秩序の生成と解体」{柏書房}の普及版。その根本原因と解決策(もちろん簡単ではな
い)を提示している本です。これから読みます。
寺沢 拓敬 『「日本人と英語」の社会学 −−なぜ英語教育論は誤解だらけなのか』 (研究社)
帯で「これからの社会人に英語は不可欠」「日本人は世界で一番英語下手」「英語で給料
アップ」「女性は英語好き」はすべて「都市伝説」である、と言い切ってます。社会科学
的な手法を用いて批判的に検証している本。ちょっと面白そうでしょう?前書だけ読みま
した。妻への献辞が笑わせてくれます。同じ著者の『「なんで英語やるの?」の戦後史』(研
究社) もACROSS/e-dreams関係者としては注目です。
Steven Pinker “The Better Angels of Our Nature: Why Violence Has Declined” (Penguin
Books; Reprint版)
もちろんあのLanguage Instinctを書いたSteven Pinkerです。同じ著者のHow the Mind
Worksも読みたいのですが、時間が・・・。人類史を通じて殺人が一貫して減っていると
いうことを証明しようとする野心的かつ希望にみちた本。Kindle版で読書中。
David Halberstam “The Fifties” (Open Road Media)
もちろんあの(またか)The Best and the Brightestを書いたDavid Halberstamです。こち
らはアメリカ文化を決定づけた50年代を包括的に調査し論じた本。今私たちがアメリカ的
だと思っていることの多くがこの時代に作られた、らしい。まだ買ってもいない・・・。
英語で読める本は英語でというのが方針なんですが、ちくま文庫で翻訳が上下巻で出てい
るからそっちにするかなあ。
菊池誠・小峰公子 「いちから聞きたい放射線のほんとう: いま知っておきたい22の話 (単行本)」
(筑摩書房)
これは読んだ本です。原子力問題を考える上で、賛成反対どちら
にしても、これぐらいのことは知ってから主張していただきたい
という本。物理学者の菊地誠が被災者であるミュージシャン小峰
6
公子の質問に答えるという形で本当にいちから説明してくれています。
これ以外に多数のマンガとStephen Kingの短編集を読んでる(読もうとしてる)んですが、
あー、村上春樹の1Q84もBOOK1だけ買って積んである。いつ読み終わるんだか。いや、
頑張ります。
7
e-dream-s.come.true
ニュージーランドの男たち
井川 好二
オーストラリアのメルボルンから、ニュージーランドのオークランドへ飛んだ。3泊4日
の短いニュージーランド行であったが、面白い男たちに出会う旅であった。
注目したいのは、この国の陽気な海洋性の多文化共生。同じ島国ではあるが、内部で充足
しようとしているかような閉塞感を感じるタスマニアでは思いもよらない開放感、多様性
をニュージーランドで味わった。
オークランド行きの機内で隣り合わせたラグビー・フリーク・Ash1
メルボルンからの機中で隣り合わせたのは、一見フーリガン2かと思わせる、ショートパン
1
2
Photo by Koji Igawa, August 2015
football hooligans 《サッカー会場などであばれたり騒いだりする》フーリガン
8
ツ姿の中年男、Ash。67 歳。ちょっと危ない雰囲気もするが、聞けば地元のラグビーチー
ム関係者の旅行で、マレーシアのペナンへいった帰りとのこと。
クアラルンプールからメルボルン経由でオークランドへ帰国し、車で1時間半の自宅へ帰
るところ。着ているのは所属するラグビーチームのユニフォーム。背中に Ash と名前が入
っている。他にも似たような格好のファンキー・オヤジが何人も乗っている。
Fairfield United Old Boys R.F.C.の HP に乗っている Ash とおぼしい人物(左)
「マレーシアからインドへ回った組が、クアラルンプールで乗り継ぎできず、俺たちだ
け先に帰国さ。カミさんもその組なので、家に帰ってからまたオークランドまで迎えに
きてやらんと」
「俺の携帯は、dinosaur phone って呼ばれてるんだ。古いし、あんたたちのに付いているよ
うな機能はなんにもないけど、かかりゃ良いのさ、電話なんだから。それに、新しいのは、
使い方分からんし、
これで充分」
と Samsung のガラケーをウエストポーチから取り出した。
「ニュージーランドのおすすめ料理って何?」
「そうだな、やっぱり肉だ。それも普通のじゃつまらん。ニュージーランドなら Scotch
Fillet だよ」
「Scotch Fillet?」
[株式会社研究社 リーダーズ+プラス V2]
9
地元の名物料理は地元の人に訊くべきである。そして、それを試してみるべき。こちらの
舌に合おうと合うまいと、それがその土地の味であり文化なのである。
「オークランドで暇だったら、俺んちへ来いよ。うまい Scotch Fillet を焼いて食わして
やるよ。ミディアム・レアが最高さ」
これまでの「遠征地」がすべて書かれた Yellowbellies3のユニフォーム4
仕事が結構詰まっているので、Ash の家に行く時間はとれそうにない。しかし、外見はう
さんくさくて、危険なにおいがするこのオヤジ、結構良いやつなのだろう。人は見かけに
よらないのである。
「来週ボートをチャーターして海釣りに行くんだ。Schnapper5がバンバン釣れて、楽し
3
《俗》 臆病者 (coward).[株式会社研究社 新英和大辞典第6版]
Photo by Koji Igawa, August 2015
5
ゴウシュウマダイ (Pagrus auratus) 《オーストラリア・ニュージーランド産の食用魚; 成魚
4
10
いぜ。来るか?釣れた魚をその場でさばいて、海水をつけて食べるんだ。結構イケるぜ」
「けど、そんなにとれたら食べきれないだろう」
「余ったら近所へお裾分けさ。コリアンの家族にもやるし、フィリピン人のとこにも配
る。みんな魚好きだから喜んでくれるんだ」
Schnapper6
Ash の T シャツには、Yellowbellies とある。後で調べてみると、Yellowbellies は正式には
Fairfield United Old Boys R.F.C7と云う。ニュージーランドの Hamilton 市8に本拠を置くシニ
アのラグビーチームで、毎年海外遠征をしているらしい。ちなみに、R.F.C.は Rugby Football
Club のこと。
「娘は 2 人いるけど、一人は医者、一人は会社員。実家にはあまり帰ってこないな。オ
ークランドとウェリントンさ」
Scotch Fillet とは、Rib steak9 の別名であると云う。
は明るい赤色》[株式会社研究社 新英和大辞典第6版]
6
http://www.bishfish.co.nz/fishid/snapper.htm
7
Fairfield United Old Boys R.F.C.: The Hamilton United Rugby Football Club was formed in 1957.
It was formerly known as the Horsham Downs Rugby Club. In 1958 the club moved to new
grounds at Rototuna.We changed in tents, washed off mud in old bathtubs and had "HIS" and
"HERS" toilets in a corrugated iron longdrop under the trees.
http://www.yellowbelliesrugby.co.nz/page/History/
8
a city on North Island in New Zealand; pop. 129,249 (2006). (OAD)
9
A rib steak is a beef steak sliced from the rib primal of a beef animal, with rib bone attached. In
the United States, the term rib eye steak is used for a rib steak with the bone removed; however in
some areas, and outside the U.S., the terms are often used interchangeably. (Wikipedia)
11
Scotch Fillet at Tony’s Lord Nelson, Auckland10
ビールは Speight’s 5 Malt Old Dark11
The rib eye12 or rib eye (also known as Scotch fillet in Australia and New Zealand) is a beef steak
from the rib section. (Wikipedia)
オークランドで泊まったホテルの隣に、ちょっとクラシックなステーキハウス、Tony’s Lord
Nelson があって、それならと着いた次の夜に、店に入り Scotch Fillet を試してみた。
なかなか味わいのある肉。ワインよりもビールによく合う。こういう美味しい発見がある
ので、旅をするのがもっと楽しくなるのである。Ash、ありがとよ。
10
Photo by Koji Igawa, August 2015
SPEIGHT’S® Old Dark is brewed with a unique five malt recipe, (Lager, Caramalt, Crystal,
Chocolate and Roasted malts) to achieve a full bodied quality malt flavour. It’s deep mahogany
colour promises fullness not found in ordinary beers.
http://www.ratebeer.com/beer/speights-5-malt-old-dark/8463/
12
(子牛などの)肋骨(ろっこつ)外側の牛肉の.[ジーニアス英和大辞典]
11
12
マオリのポーズをする Anthony13
ニュージーランドで出会った二人目の男は、仕事関係の訪問先で会った Anthony。マオリ14
の伝統文化を若い世代に伝えていくことが、自らの使命だと思っている。父親が創設した
マオリ教育の NPO 団体 Awataha15の代表である。
左腕のタトゥーが何ともいなせ。入れ墨はマオリ語で Moko16という。もともとは顔面に施
したもの。Moko は色を刺していくのでのではなく、皮膚を彫り込み、色を盛る家紋のよ
うなものだったようで、ネットには以下のような説明がある。
特定の社会的なランクを持つ人だけ、マオリのタトゥーを入れることを許される。奴隷
13
Photo by Koji Igawa, August 2015.
ニュージーランドのポリネシア系先住民。
初期の移住は 9 世紀以前に行われたらしいが,
1350 年頃に再びタヒチ方面より大移住があり,それとともにマオリ文化の開花をみ
た。
・・・人口はニュージーランド総人口の約 9%を占め,伝統文化を尊重するとともに,
近代文化に巧みに適応した生活をおくっている。
[ブリタニカ国際大百科事典 小項目版 2008]
15
http://www.awataha.co.nz
16
The Tattoo (Ta Moko) The word "tattoo" comes from the Tahitian word "tatau". Captain James
Cook used the word "tattow" when he witnessed tattooing for the first time in Tahiti, in 1769.
(http://history-nz.org/maori3.html)
14
13
や社会的地位のないものなどの多くの人々は、顔などへのタトゥーといった特定の種類
のものを入れることから省かれる。マオリの顔面タトゥーは、実績、地位、祖先や物的
なステータスといった奴隷の手の届かない特性を示す身分証明書のようなものとして機
能する。顔の部位によっても異なった意味や重要性がある。17
もっとも、タトゥーと入れ墨にも違いがあるようで、入れ墨は針を皮膚に深く入るが、タ
トゥーは浅いと云う説明をする HP18もある。
3 世紀の日本について中国で書かれたとする「魏志倭人伝19」に、
「男子無大小、皆黥面文
身」とある。つまり、
「男子はみな顔や体に入れ墨し、墨や朱や丹を塗っている20」
。だと
すると、広い太平洋を舞台にする海洋民族の結びつきが、夢のようなイメージとして浮か
んでくるのだが・・・
それが、ただの幻想ではないかも知れないのは、現代の航海術を知らないトンガやタヒチ
の漁師が、簡単な帆船で、遠くハワイまで航海する技術を持っていること。そうでなけれ
ば、火山島であるハワイ諸島に先住民は存在し得ないこと。古来より太平洋は、海洋民族
が行き交う交流の海だったのだろう。ニュージーランドのマオリもその一部。
17
http://www.tattooers.net/ja/a/%E3%83%9E%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%BF%E3%83
%88%E3%82%A5%E3%83%BC/
18
刺青は肌に入る針に深さがあるため、刺青を施してある部分の皮膚が盛り上がることが
あります。逆にタトゥーは針が入る深さがとても浅いですので、刺青のように皮膚が盛り
上がることもありません。どちらかといえば、タトゥーは見た目はペイントをしているの
とさほど変わりがないのが事実です。http://speechology.org
19
中国の魏の史書「魏志」の東夷伝倭人の条に収められている、日本古代史に関する最古
の史料[株式会社岩波書店 広辞苑第六版]
20
https://ja.wikipedia.org/wiki/魏志倭人伝
14
センターの庭に置かれた Anthony の父親のブロンズ像:
顔に彫り込まれた Moko が見える21
Anthony は自分たちの NPO について、政府からの援助は一切受けていないと云う。援助を
もらうと、
いろいろと活動を制限されたり、
政府の方針に従わないといけなかったりする。
この組織を創設した自分の父が、わずかな援助をもらってやりたいことができない状態に
なるんなら、運営資金は自分たちで稼いだ方がよいと云う方針をたて、自分もそれを踏襲
していると云う。施設内に中国語講座を開設したり、外部からの見学も多く受け入れるよ
うにしている。訪問した日の夜には、中国人のグループがやってきて、マオリの料理を楽
しむと云う。
Anthony の父親は、スコットランド系イギリス人であったと云う。それならば、Anthony
はハーフということになる。
21
Photo by Koji Igawa: August 2015
15
山伏のホラ貝に似た Conch22:Anthony が吹いてくれたマオリの伝統楽器23
Anthony が、日本の山伏24が使うホラ貝25に似た大きな巻き貝を取り出した。吹いてくれる。
「ブォー」と鳴って、勇ましい。
「マオリは勇猛果敢な戦士。白人の悠長なマスケット銃26なんかに負けなかったんだ」
オーストラリアのアボリジニの悲惨な歴史と比べると、ニュージーランドのマオリは、白
人との共生がうまくいっているように思えるので、そのことを聞いてみた。その答えであ
る。
22
(大形の)巻貝《ホラガイなど》
;その貝殻;((詩))貝(shellfish)《◆原始的な笛で信仰・葬儀
などに用いた》[ジーニアス英和大辞典 株式会社大修館書店]
23
Photo by Koji Igawa; August 2015
24
修験道修行をする人。修験者。[明鏡国語辞典 第二版]
25
ほら‐がい【法螺貝】①紀伊半島以南の岩礁地帯に分布するフジツガイ科の巻き貝。日
本最大の巻き貝で、殻高四〇センチメートルに達する。貝殻は紡錘ぼうすい形で、殻口が
広い。食用。ほら。②①の殻頂を切って、らっぱに似た歌口をつけたもの。修験者が山中
で獣を追い払うために吹き鳴らしたほか、戦陣での進退の合図にも用いられた。ほら。[明
鏡国語辞典 第二版]
26
mus・ket 【史】 マスケット銃《銃腔に旋条のない歩兵銃; rifle の前身》[株式会社研究
社 リーダーズ+プラス V2]
16
Three of the major groups of islands in the Pacific Ocean27.
そうかも知れない。広い太平洋を舞台に、さまざまな文化を吸収し、軋轢もいろいろと経
験してきたマオリだからこそ、白人たちの侵攻にも立ち向かう術を持ち、共に生きる道を
探る事ができたのかもと思う。ニュージーランドにおける海洋性の多文化共生の基盤が少
し分かったような気がする。海の恵みか。
このように、今まで想像したこともないイメージを頭に描けるのも、旅の醍醐味と云える
だろう。
Hayden は、気の良いサーファーのような雰囲気のする青年である。オークランド港を中心
に、海岸や海上に投棄された廃棄物の回収を行う NPO “Sea Cleaners28”の創始者、ニュージ
ーランドで出会った 3 人目の男である。
27
28
Wikipedia
http://seacleaners.com
17
Sea Cleaners の Hayden: 海洋廃棄物回収ボート Phil Warren 2 のクックピットで29
Sea Cleaners の HP に、“We remove rubbish from the sea, for every being.”とある。 “for every
being”とは、
「生きとし生けるもの全てために」と云うことであり、魚や海藻など、海で暮
らす全ての動植物のためだけではなく、人類を含め海から有形無形の恩恵を受ける全ての
生物のために、廃棄物の回収をしていると云う。
大きく出たものである。しかし、その大きな発想がシンプルでユニークである。例えば、
イルカのためとか、珊瑚のためとか、限定的な主張をしないところが、この NPO が世界
中でもっと広く受け入れられるに違いないと思わせる。
NPO の名称も変遷を経て、現在の Sea Cleaners と極めてシンプルでユニーク。2002 年の創
設以来、340 万リットル以上のゴミを海から回収したと云う。
現在、オークランド市から委託を受けてオークランド港の清掃を行っているばかりではな
く、ニュージーランド各地の自治体と契約して清掃活動を展開している。今後ボートを 5
〜6 艘増やす計画だそうだ。
29
Photo by Koji Igawa, August 2015
18
頑固そうなスキッパー、船乗り気質か30
とは云っても、Sea Cleaners の実質的な活動は、Hayden とボートのスキッパー31の専従たっ
た 2 名で行っているので、外部からの応援が欠かせない。学校や職場での環境教育を熱心
に行い、学生や市民が参加する週末のボランティア活動を積極的に勧誘している。
最近、Sea Cleaners の活動は、国際的にも注目されている。Hayden はハワイのオアフ島で
開かれる海洋汚染対策のセミナーに呼ばれ、自分たちの海岸清掃活動についてレクチャー
をする予定だと云う。
そう云う場合にも、Sea Cleaners という彼らの名称が、シンプルでユニークであることが、
メリットになっているねと褒めると、Hayden はその通りとにっこりした。後ろに束ねた金
髪が爽やかな青年である。
30
31
Photo by Koji Igawa, August 2015
skipper (小型商船・漁船などの)船長(captain)[ジーニアス英和大辞典]
19
Westhaven Marina U Pier に係留された海洋廃棄物回収ボート Phil Warren 232
ピアの駐車場に、Hayden が乗ってきた Ford の 4WD ミニバンが停めてある。Sea Cleaners
のロゴが、亀のイラストと共にしっかりと描かれている。その一方、車の商標である Ford
のロゴが黒で塗りつぶしてある。
その理由を尋ねると、Ford 社から寄付をもらった訳でもないので、無駄な宣伝はしたくな
いと塗りつぶしたのだそうだ。珍しいことをする男である。そんな話は今まで聞いたこと
もない。もっとも、次に Toyota から寄付をもらう準備かも知れない。
Hayden は、一見 100%の白人に見えるが、マオリの血が混じっていると云う。ニュージー
ランド人口の 9%がマオリであれば、活躍するマオリに出会う可能性は大きい。これは、
オーストラリアやアメリカの先住民では稀なことだろう。
このことはニュージーランドに特殊な傾向であると云える。そして、この国では、自分は
先住民マオリの血をひく人間であると、普通のこととして、まわりに云える条件が整って
いるのだろう。
32
Photo by Koji Igawa, August 2015.
20
Sea Cleaners の 4WD Mini Van:
無駄に宣伝したくないと Ford のロゴが塗りつぶしてある33
Hayden は、自分の出身地はニュージーランド北島の北部の海岸で、最近、その地のマオリ・
コミュニティと、海岸清掃活動での連携を始める話し合いを始めたと云う。マオリの海洋
性文化の伝統を考えれば、当然の成り行きとも考えられる。面白い話を聞いた。
ニュージーランドで出会った男たちは、それぞれに面白かった。それは、この国の、陽気
な海洋性の多文化共生の伝統から生まれた産物のような気がする。もっとも、
「陽気な」と
云うのは、出会った男たちが、結構陽気だったからで、国全体としてはそうでもないのか
も知れない。
それにしても、日本では最近ともすると肩身の狭い観のある男の一人として、元気な男た
ちに出会うのは、誠に楽しいのである。(Saturday, September 19, 2015)
33
Photo by Koji Igawa, August 2015
21
ピンチが見せてくれる新しい世界
塚 本 美 紀
帰宅する前にジムに寄るのが最近の私の日課である。5年ほど前にカンボジアで熱中症に
なってから、毎年カンボジアに行く際には熱中症にならないように水分を補給したり体温
が高くなりすぎないように気をつけたりているが、いつも熱中症の一歩手前のような症状
がでてつらい。根本的な解決策はないものかとずっと思っていたら、7月の下旬にテレビ
を見ていると、筋肉には水分を貯蔵する働きがあるので、筋肉を増やすと熱中症を防げる
ことができると言っていた。何か運動を始めなければと思い、早速ネットで近所のジムを
調べ、その3日後には、最初の3ヶ月は定期的にトレーナーがサポートしてくれるジムに
通うことに決めた。何でも思い立ったが吉日である。
まず必要なのは運動するための服と靴である。運動をすることがまったくなかったので、
そういうものを持っていないし、
どこでどんな服や靴を買っていいのかさえもわからない。
スタイルがよく見えるスーツとか、パーティで見栄えのするドレスとか、足が細く見える
ハイヒールとかなら、どこに行けば手に入るのかはだいたいわかっているのに、運動に関
するものについては、さっぱりわからない。とりあえず、大型のスポーツ用品店に行って
みたのだが、いろんな分野に分かれているので、歩いていると、自分が場違いな所にいる
のではないかとビクビクしてしまう。その上、どんな色やデザインがイケてるのかという
のも皆目見当がつかない。しばらくうろうろした後で、ナイキのモノトーンのジョギング
のウェアと靴と靴下を購入した。
このチョイスが良かったのかどうか今でもわからないが、
とりあえず私の運動を始める準備はできた。
初日、トレーナーに筋力アップのためのマシンの使い方を習っていると、昔の同僚に声を
かけられた。彼女は5年以上前からこのジムに通っているそうで、ここで行われているベ
リーダンスのレッスンに入らないかと誘われた。同僚と再会できた懐かしさから、あまり
深く考えず毎週一度レッスンを受けることにした。レッスンの初日、緊張しながらスタジ
オの前で始まるのを待っていると、お腹の出るカラフルな衣装や腰にキラキラした布を巻
いた生徒さんたちが集まってきた。モノトーンのジョギングウェアの私はかなり場違いで
はあるが、レッスンが始まって曲に合わせて体を動かすのは楽しい。とはいえ、だんだん
複雑な動きになってくると手と足がバラバラになって、
先生の動きについていけなくなる。
スタジオは鏡張りなので、どちらを向いても無様な自分の姿が目に入ってしまい、情けな
い気分になる。大人になって、もう長い時間がたつので、かっこよくとまではいかなくて
も、さらっとこなせることはたくさんあって、普段はそれらのことの繰り返しである。そ
22
れなのに、このスタジオの中の私は、本当に無様な存在なのだ。正しい動きはわかってい
るのに、今の私の体はその通りに動くことができない。
うまくできるようになるためには、
この無様な格好をさらしながら、何度も繰り返しやってみるしかなく、とても情けない気
持ちになってくる。これまで意識したことはなかったが、小さなプライドが、大人になっ
て新しいことを始めることを妨げていることもあるのかもしれない。
そんなことを考えていると、今年の春、あるカンファレンスでユネスコの研究員が話して
いることを思い出した。Teacher training がトピックの小さな分科会で、世界中からいろん
な国の人が集まって、
教育改革を進めていくのは難しいことだということを話していると、
パリのユネスコ本部で働くドイツ人研究者が、「新しいシステムを導入しようとするとき、
問題になるのが年をとった人たちだ。年配の人、高い地位にある人は失敗やかっこ悪いこ
とをすることを恐れて、新しいことに挑戦しないからね。
」と言うと、皆うなずいていた。
その時私は、
「そういうのってカッコ悪いよね。年をとっても新しいことにチャレンジした
方がいいよね。
」などと考えていた。多分、それはその通りなのだと思うが、新しいことを
しなくなっていくのは、意識的に避けているというよりも、ルーティンでやることがどん
どん増えていくうちに、無意識のうちに慣れないものに手を出さなくなってしまうからな
のかもしれない。
ジムに通うようになって1ヶ月、新しい場所での振る舞い方もわかってきたし、次にど
んなウェアを買えばよいかということも見当がつくようになった。ベリーダンスの方は相
変わらず手と足がバラバラだが、
「きまった!」と思えるステップの部分もでてきた。切羽
詰らないと、新しいことを始めることは難しい。熱中症という問題が私に運動の習慣のき
っかけをもたらしてくれ、いろんな新しい経験をさせてくれている。ピンチは、新しいス
テージに誘ってくれるありがたいチャンスなのかもしれない。
23
Are We Ready for SEEC?
~クラウドファンディング 2nd Season に向けて~
仙崎 裕右
1年前の9月号が「クラウドファンディングはじめました」、今年の7月号が「2年目の
クラウドファンディングに向けて」と同じようなタイトルが並び(書く内容が共通するか
ら当然ではあるが)、ついつい悩んでしまい、苦し紛れに「Readyfor?」の名前をもじって
みた。
名前はともあれ、中身である。先日の第 50 回理事会にて、2年目のクラウドファンディ
ングの詳細について話し合いがもたれた。今回のゴールは奨学金(
「カンボジア・こども学
習応援プログラム」である。昨年のような(一般の方に対して)わかりやすい支援の形で
はない。はたして受け入れてもらえるのだろうか、という不安が残る。
資金面では今回は出費が少なくなるだろう。贈呈式に向かうための渡航・滞在費用(の
一部)も昨年は必要であった。また、リターンも検討すればだいぶうまくやれるだろう。
何も思いつかないまま、救いの提案にのっかかっただけの昨年、年末は黒胡椒クッキーが
夢に出てきてもおかしくないぐらいに振り回されることになった。
(ポストカード 裏面イメージ)
24
今年は、クロマー、黒胡椒といった「定番」になりそうなもののほかに、新しいアイテ
ムが提案された。ポストカードである。裏面はあらかじめ印刷(カンボジアの学校やこど
もたち)しておき、これを CamTESOL2016 ツアーに持って行ってもらい(or 先に送って
おき)、表面に Reward System の恩恵にあずかる(予定の)こどもたちからのメッセージ(感
謝の言葉や将来の夢など)を書いてもらう形にすればかさばることもない。絵葉書だと昨
年のクリアファイルに比べてはるかに小さくて軽く、作成費用も格段に安い。しかもメッ
セージを支援いただいた方に直接届けることもできる。
POST CARD
Thank You!!
こどもたちからのメッセージ
SEEC カンボジア・こども教育支援
http://www.e-dream-s.org/
(ポストカード 表面イメージ)
3人寄れば文殊の知恵、もっともっとたくさん e-dream-s メンバーがよるともっともっと
素敵なアイデアがわいてくる。今年もうまくいきそうな気がしてきた。
10 月初めにも申請をしようと思っていたら、Readyfor?から2つ情報があった。1つは、
現在「教育にまつわる活動」を募集するキャンペーンを行っていて、今月中にエントリー
するとキャンペーンのページでも紹介されたり、成功した場合、通常は 17%の手数料が取
られる中、15%の手数料に割引されたりするらしい。
(Readyfor? 教育キャンペーンのロゴ)
25
もう一つは、「夢へのスタートアップ大賞 READYFOR OF THE YEAR 2015」という
Readyfor?の式典の受賞候補に残っているよ、という連絡があったことだ。Readyfor?の説明
によると、昨年は 2013 年 5 月から 2014 年 8 月までにプロジェクトを成功させた 480 名か
ら選考を行い、24 名に賞を贈ったという「受賞候補」という言葉と「受賞対象」という言
葉が使い分けられていて、企画成功者全員にこのメイルが届いているのか、このメイルを
受け取った者が一段高い「候補」になっているのか正直よくわからないのですが、わざわ
ざ「本メールを受け取ったみなさま」という文言が使われているので、一応、全体からは
絞られたと考えてもよさそうではある。もっとも、実際の倍率はまだまだ高そうなので
あまり期待はできないかと思うが、ま、ちょっとだけ、小さじ1杯ほどは楽しみにしてお
こう。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
□■
開 催 概 要
■開催日
: 11 月 24 日(火)14 時~17 時
■場所
: 時事通信ホール
■参加予定者: マスコミ関係者、READYFOR でプロジェクトを成功した方
一般応募があった方
■受賞候補 : 本メールを受け取られたみなさま
■コンテンツ: 基調講演、ゲストによるパネルディスカッション(予定)、
最終候補者によるプレゼン、受賞式、READYFOR からの発
表
■応募〆切 : 2015 年 11 月 1 日 23:59
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
□■
まもなく、手続きや準備が始まっていくが、総会後のパーティでも言ったが、
「e-dream-s
関連での資金調達は失敗したことがありません。
」2007 年の ECAP2007 でも日韓文化交流
基金」の助成を受けることに成功した。個人的にはお金には縁が薄い私ではありますが、
今年もなんとかやってみせます(と、自分にプレッシャーをかけておきます)
。みなさま、
ご協力をよろしくお願いします。
<編集後記> 新しい定款の元、9 月に開催された定時会員総会でした。報告された新たな SEEC 事業
が、会員の知恵を集めて動き出しました。新プロジェクトを成功させましょう。
(道面和枝)
26
Fly UP