...

食を支える水と土の再生・創造に向けて

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

食を支える水と土の再生・創造に向けて
食を支える水と土の再生・創造に向けて
~新たな土地改良長期計画の策定~
農村振興局
平成24年10月
目
次
1.土地改良長期計画の位置付け
2.土地改良長期計画の変遷
・・・・・・・・・・・・・・・
1
・・・・・・・・・・・・・・・・・
2
3.新たな計画の策定の背景と概要
4.新たな計画の重点的な取組
・・・・・・・・・・・・・・
3
・・・・・・・・・・・・・・・・
4
・・・・・・・・・・・・・・
5
・・・・・・・・・・・・
6
・・・・・・・・・・・・・・・
6
5.新たな計画の成果指標と事業量
6.政策課題・目標ごとの重点的な取組
【政策課題Ⅰ】農を「強くする」
~地域全体としての食料生産の体質強化~
【政策課題Ⅱ】国土を「守る」
~震災復興、防災・減災力の強化と多面的機能の発揮~
・・・・・・・・・ 11
【政策課題Ⅲ】地域を「育む」
~農村の協働力や地域資源の潜在力を活かしたコミュニティの再生~
7.計画を進めるに当たって踏まえるべき事項
8.おわりに
・・・ 17
・・・・・・・・・・ 21
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22
1.土地改良長期計画の位置付け
○土地改良長期計画は、土地改良法の規定により、土地改良事業の計画的な実施に資するため、食料・農業・
農村政策審議会の意見を聴いた上で計画案を作成し閣議決定。
○計画期間は、五年を一期とし、土地改良事業の実施の目標及び事業量を決定。
土地改良法
第四条の二 農林水産大臣は、土地改良事業の計画的な実施に資するため、食料・農業・農村政
策審議会の意見を聴いて、政令で定めるところにより、土地改良事業に関する長期の計画(以下
「土地改良長期計画」という。)の案を作成し、閣議の決定を求めなければならない。
2 土地改良長期計画においては、農林水産省令で定める土地改良事業の種別ごとに、計画期間
に係る土地改良事業の実施の目標及び事業量を定めるものとする。
土地改良法施行令
(土地改良長期計画)
第一条の八 法第四条の二第一項の土地改良長期計画は、五年を一期として定めるものとし、そ
の改定は、当該計画期間の範囲内においてするものとする。
1 2.土地改良長期計画の変遷
○第4次計画までの「事業量」重視から前々計画(計画期間:平成15年~19年)では国民の視点に立った「達成さ
れる成果」(アウトカム目標)重視へと転換。
○さらに、時代の変化に即応した計画となるよう計画期間を10年から5年に短縮。
2 3.新たな計画の策定の背景と概要
(計画期間:平成24~28年度)
食の危機
食 を 支 え る 水 と 土 の 再 生 ・ 創 造
【 世界 】
世界人口の急増
2050年までに途上国で23億人の増加
中国(13億人)、インド(12億人)等の経済
食料需給の不安定化 発展
膨大な飢餓人口の存在
政策課題
【 国内 】
低い食料自給率
人口1億人以上10カ国中最低(39%)
過去10年間で農地20万ha減少
耕作放棄地は40万ha
農地の減少と耕作放棄地
農家の高齢化
政策目標
主な施策
世界約9.3億人(2010年)
平均年齢65.8歳
農業水利施設の老朽化
①農地の大区画化等と地域の中心となる経営体への農地集積
②戦略作物等の生産拡大のための水田の汎用化
③農業経営基盤の強化のための畑地かんがい整備等の推進
④基盤整備を契機とした地域の中心となる経営体の育成・確保
2.農地・水等の生産資源の適切な保
全管理と有効利用による食料供給
力の確保
⑤農業水利施設の戦略的な保全管理
⑥耕作放棄地の発生防止と解消
Ⅰ.農を「強くする」
~地域全体としての食料生産
の体質強化~
基幹施設の2割が耐用年数を超過
3.被災地域の災害に強い新たな食料
供給基地としての再生・復興
国土の危機
大震災の発生と地震の頻発化
気候変動と豪雨の頻発化
1.農地の大区画化・汎用化等による
農業の体質の強化
東日本大震災以降、M5以上の
地震 570回
21世紀中に1.1~6.4℃上昇、海水面
18~59cm上昇
集中豪雨は年226回(20年で1.3倍に)
Ⅱ.国土を「守る」
~震災復興、防災・減災力の
強化と多面的機能の発揮~
4.ハード・ソフト一体となった総合的な
災害対策の推進による災害に強い
農村社会の形成
5.農地の整備、安定的な水利システ
ムの維持や農村環境の保全等によ
放射性物質による土壌汚染 5,000Bq/kg以上の農地土壌 8,100ha
る農業・農村の多面的機能の発揮
農村の危機
過去20年間に農村地域人口 430万人減
高齢化比率 32%
農業集落(14万)のうち、約1,400が無住
コミュニティ機能の低下 化危惧集落
水田の25%で末端水利施設が老朽化
農村の過疎化・高齢化
自然環境の悪化
前計画
Ⅲ. 地域を「育む」
~農村の協働力や地域資源
の潜在力を活かしたコミュ
ニティの再生~
6.地域の主体性・協働力を活かした地
域資源の適切な保全管理・整備
7.小水力発電等の自立・分散型エネ
ルギーシステムへの移行と美しい農
村環境の再生・創造
⑦農地や農業水利施設等の迅速な復旧
⑧先進的な農業の展開のための基盤整備
⑨被災集落の復興整備
⑩農地防災対策の総合的な推進
⑪ハザードマップ等のソフト対策を組み合わせた防災・減災対
策の推進
⑫土地改良施設の耐震強化
⑤農業水利施設の戦略的な保全管理(再掲)
⑥耕作放棄地の発生防止と解消(再掲)
⑩農地防災対策の総合的な推進(再掲)
⑮生態系や景観等の美しい農村環境の保全・創出(後掲)
⑬地域が主体となった地域資源の保全管理
⑭小水力発電など農業水利施設等を活用した再生可能エネ
ルギーの導入促進
⑮生態系や景観等の美しい農村環境の保全・創出
⑯農業集落排水施設や汚泥リサイクル施設の整備
絶滅のおそれのある野生生物 約3,000種
( 平 成 2 0 年 1 2 月 2 6 日 閣 議 決 定 )
(計画期間:平成20~24年度)
1.自給率向上に向けた食料供給力の強化
①効率的かつ安定的な経営体の育成と質の高い農地集積
②農業用用排水施設のストックマネジメントによる安定的な用水供給機能等の確保
③農用地の確保と有効利用による食料供給力の強化
2.田園環境の再生・創造
④田園環境の再生・創造と共生・循環を活かした個性豊かで活力ある農村づくり
⑤減災の観点も重視した農業災害の防止による安全・安心な地域社会の形成への貢献
3.農村協働力の形成
⑥農村協働力を活かし、集落等の地域共同活動を通じた農地、農業用
水等の適切な保全管理
食 料 ・ 農 業 ・ 農 村 基 本 計 画
農 業 ・ 農 村 の 復 興 マ ス タ ー プ ラ ン
(平成22年3月30日閣議決定)
(平成23年8月26日策定)
○食料自給率の向上
○戸別所得補償制度の創設
○農業・農村の6次産業化の推進
○農業生産力強化に向けた農業生産基盤整備の抜
本見直し
・基幹的水利施設の戦略的な保全管理の推進
・農地の排水対策の重点化
○農地の復旧・整備
・ スケジュールと方針
○地域農業復興の道すじ
・ 土地利用調整等
○災害に強い地域としての再生
・ 自立・分散型エネルギーシステムの構築
・老朽化した施設による災害・事故発生リスクを回
避する農業水利施設等の保全管理、整備
我が国の食と農林漁業の再生のための
基 本 方 針 ・ 行 動 計 画
(平成23年10月25日策定)
【戦略1】 競争力・体質強化~持続可能な力強い農業
の実現~
・農地集積の推進(ほ場の大区画化)
【戦略3】 エネルギー生産への農村の資源の活用を促進
【戦略6】 震災に強い農業インフラの構築
・防災・減災の観点から全国的なインフラ整備
の見直し
・土地改良事業等の方向性を示した
3 「土地改良長期計画」の見直し
4.新たな計画の重点的な取組
政策課題
政策目標
1.農地の大区画化・汎用化等
による農業の体質強化
Ⅰ.農を「強くする」
~地域全体としての食料生
産の体質強化~
2.農地・水等の生産資源の適
切な保全管理と有効利用に
よる食料供給力の確保
4 重点的な取組
○地域の中心となる経営体への農地集積を加速化する整備に重点化した大区画化・汎用化の推進
【重点指標①】
○基盤整備実施地区における地域の中心となる経営体への農地集積率 約8割以上
地域の中心となる経営体が耕地面積の大宗(8割)を占める構造の実現に資するため、基盤整備実施地区にお
いても農地集積率を8割とする。現在の中心的な経営体は、大区画ほ場を15%程度有していることに照らし、全国
の大区画ほ場の割合も15%程度に引き上げる(大区画水田 20万ha→40万ha)。
○基幹的農業水利施設の長寿命化対策
【重点指標②】
○基幹水利施設の機能診断済みの割合(再建設費ベース)
約4割(H22)→約7割(H28)
国営施設の9割、県営施設の5割で機能診断を了することにより、老朽施設の長寿命化を促進
3.被災地域の災害に強い新た ○農地・農業用施設の災害復旧の推進
【重点指標③】
な食料供給基地としての再
○震災の被災地域における営農再開が可能となる農地の面積
約1.9万ha
生・復興
農業・農村の復興マスタープランに基づき、H26年度までに警戒区域等を除く概ねすべての農地で営農再開
Ⅱ.国土を「守る」
~震災復興、防災・減災力の
強化と多面的機能の発揮~
4.ハード・ソフト一体となった
総合的な災害対策の推進に
よる災害に強い農村社会の
形成
5.農地の整備、安定的な水利
システムの維持や農村環境
の保全等による農業・農村
の多面的機能の発揮
○防災・減災対策の推進
【重点指標④】
○老朽化したため池の整備や排水機場の改修等による農地における湛水被害等の災害のおそれの解消
約10万ha以上
今後、農地等に甚大な被害を及ぼすおそれのあるため池等を早急に改修することにより、農地約10万haの湛水
被害等を防止
○優良農地の維持、美しい農村環境の保全・創出等による多面的機能の発揮
(2の基幹水利施設の長寿命化、4の防災・減災対策の推進、7の美しい農村環境の保全・創出等により
対応)
○地域協働による農地・農業用水の保全管理
Ⅲ. 地域を「育む」
~農村の協働力や地域資
源の潜在力を活かしたコ
ミュニティの再生~
6.地域の主体性・協働力を活
かした地域資源の適切な保
全管理・整備
7.小水力発電等の自立・分散
型エネルギーシステムへの
移行と美しい農村環境の再
生・創造
【重点指標⑤】
○非農家等の多様な主体の参加による地域共同活動への参加者数
延べ約1,000万人・団体以上
農地・水保全管理支払等の地域共同活動による農地・農業用水等の保全管理・整備を引き続き推進(1000万人・
団体は農業就業人口261万人(H22)の約4倍)
○小水力発電等の再生可能エネルギーの生産
【重点指標⑥】
○小水力発電等の再生可能エネルギーの導入に向けた計画作成に着手済みの地域
これまでに事業により再生可能エネルギーを導入した47地域に対して約20倍
約1,000地域
5.新たな計画の成果指標と事業量
※赤枠内が重点指標と重点指標に係る事業量
政策課題
農を「強くする」
地域全体として
の食料生産の
体質強化
国土を「守る」
震災復興、
防災・減災力と
多面的機能の
発揮
地域を「育む」
農村の協働力
や地域資源の
潜在力を活かし
たコミュニティの
再生
政策目標
1.農地の大区画化・
汎用化等による農
業の体質強化
成果指標
事業量
【 重点指標①】
○基盤整備実施地区における地域の中心となる経営体への農地集積率
約8割以上(H28)
○基盤整備実施地区における大区画ほ場の割合
約7割以上(H28)
○基盤整備実施地区における耕地利用率
○基盤整備実施地区における麦・大豆の作付率
108%以上(H28)
17%以上(H28)
○基盤整備実施地区における新たな農業生産法人等の設立
○基盤整備実施地区における6次産業化に取り組む地区の割合
約300法人(H24~H28)
約5割以上(H28)
■農地集積と水田の汎用化を加速化するための農地整備
○整備済み水田の畦畔除去等による区画拡大も含めた大区画化の整備
約20万ha
○畑地の農業用用排水施設の整備
約1.6万ha
○区画整理や土層・土壌改良等の畑地の整備 約2.1万ha
○区画整理や暗きょ排水等の整備による水田の汎用化 約16万ha
・このうち整備済み水田における暗きょ排水の整備 約10万ha
・このうち地下水位制御システムの導入 約1.0万ha
2.農地・水等の生産
資源の適切な保全
管理と有効利用に
よる食料供給力の
確保
【 重点指標②】
○基幹水利施設の機能診断済みの割合(再建設費ベース)
3.被災地域の災害
に強い新たな食料
供給基地としての
再生・復興
【 重点指標③】
○震災の被災地域における営農再開が可能となる農地の面積
4.ハード・ソフト一体
となった総合的な
災害対策の推進に
よる災害に強い農
村社会の形成
【重点指標④】
○老朽化したため池の整備や排水機場の改修等による農地における湛水被害等の災害の
おそれの解消
約10万ha以上
○各種防災事業の実施
○ハザードマップの整備等のため池の減災対策により、災害リスクが軽減される農業集落戸数
約15万戸(H22)→約29万戸(H28)
○国営造成施設における重要構造物の耐震設計・照査の実施率
約2割(H23)→約6割(H28)
○ハザードマップの作成等の減災対策を実施するため池数 約2,300箇所
6.地域の主体性・協
働力を活かした地
域資源の適切な保
全管理・整備
7.小水力発電等の
自立・分散型エネ
ルギーシステムへ
の移行と美しい農
村環境の再生・創
造
約4割(H22)→約7割(H28)
○機能診断を実施する施設
水路約1.3万km、 機場等約1,400箇所
○国営造成施設の機能保全計画の策定率(再建設費ベース)
約4割(H22)→約8割(H28)
○戦略的保全管理による国営造成施設の更新等整備費用の低減率
約3割減(H23年度比)
○機能保全計画を策定する国営造成施設
水路約6,000km、 機場等約400箇所
○農地・農業用水の保全・整備による優良農地の維持
○協定に基づく地域共同の取組による農地・農業用水等の保全
○耕作放棄地の解消 約4万ha
約360万ha(H28)
約200万ha
約1.9万ha
【重点指標⑤】
○非農家等の多様な主体の参加による地域共同活動への参加者数
延べ約1,000万人・団体以上(H24~H28)
○地域共同活動による農地・農業用水等の保全管理の取組面積に占める、長寿命化等の高度な
活動の取組面積の割合
約3割(H28)
約2,600地区
○国営造成施設における耐震設計・照査を行う重要構造物
約130箇所
○協定に基づく地域共同活動による適切な保全管理(取組面積(農地面積))
約200万ha
○地域共同活動による農地・農業用水等の保全管理を広域的に実施する体制が
整備されている地域
約1,300地域
○広域的な実施体制の下での農地・農業用水等の地域資源の総合的な管理の取
組(農地面積、資源量(水路、農道の延長))
農地面積約40万ha、水路8.0万km、農道4.6万km
○農業農村整備事業等における直営施工の参加者数
○多様な主体が工事の施工に直接参加する直営施工の実施 延べ約1,000地区
延べ約8.0万人(H24~H28)
【重点指標⑥】
○小水力発電等の再生可能エネルギーの導入に向けた計画作成に着手済みの地域
約1,000地域
○基盤整備において農村環境の創造に着手済の地域
約1,700地域(H22)→約2,200地域(H28)
・このうち生態系のネットワークの保全に取り組む地域 約900地域(H22)→約1,300地域(H28)
・このうち良好な景観の保全・創出に取り組む地域 約90地域(H22)→約130地域(H28)
○基盤整備における農村環境の再生・創造に向けた整備
○農業集落排水汚泥のリサイクル率
○農業集落排水汚泥のリサイクルを新たに実施
○農業集落排水処理人口普及率
64%(H22)→約70%(H28)
68%(H21)→76%(H28)
約730箇所
・このうち生態系のネットワークの保全の推進
約520箇所
・このうち農村地域における良好な景観の保全・創出
約50箇所
○農業集落排水施設の整備
約370地区
約600地区
※「5.農地の整備、安定的な水利システムの維持や農村環境の保全等による農業・農村の多面的機能の発揮」については、2の基幹水利施設の長寿命化、4の防災・減災対策の推進、7の美しい農村環境の保全・創出等により対応。
5 6.政策課題・目標ごとの重点的な取組
【政策課題Ⅰ】農を「強くする」~地域全体としての食料生産の体質強化~
【政策目標1】
6 農地の大区画化・汎用化等による農業の体質強化
◆農地整備の現状
○全国の水田250万haのうち、30a程度以上に区画整備済みの水田は約6割、1ha程度以上に区画整備済みの水
田は約1割。
○区画整備済水田155万haのうち、約3分の1(49万ha)は排水が良好でない状況。
水田整備率と稲作労働時間の推移
水田の整備状況(平成22年)
200
70
水田面積
62.1%
60
150
30a区画以上
の整備率
40
100
稲作労働時間(
時間 /
水田整備率(
%)
146.3時間
50
250万ha
区画整備済
155万ha(62%)
排水良好
106万ha
未整備
94万ha(38%)
排水良好
でない
49万ha
汎用田
資料:耕地及び作付面積統計、農業基盤情報基礎調査によるH22年の状況
注1 区画整備済とは、30a程度以上に区画整理された田。
注2 排水良好とは、地下水位が70cm以深かつ湛水排除時間が4時間以下の田。
注3 四捨五入のため、合計が合わない場合がある。
30a程度以上区画整備済み面積
1万ha未満
1万~5万ha未満
5万~10万ha未満
30
)
a
10
うち排水良好でない割合
稲作労働時間
20
26時間
10
0
2.4%
S40
43S45
53S55
S60
58
H2
63
年度
H7
5
50
20%未満
20%~40%
40%以上
1ha区画以上
の整備率
48S50
10万ha以上
(注)排水良好でない割合とは、30a程度
以上区画整備済み面積に対する排
水良好でない面積の割合
8.4%
H12
10
H17
15
H22
20
0
「我が国の食と農林漁業の再生のための基本方針・行動計画」に関する取組方針(平成23年12月24日)
【戦略1】持続可能な力強い農業の実現
2.農地集積の推進
① (中略)
これにより、土地利用型農業について、基本方針で示された規模の経営体が5年後に耕地面積の大宗(8割程度)を占める構造を目指す。
② 生産性の高い土地利用型農業の実現に不可欠な農地の大区画化・汎用化については、中心経営体への農地集積を加速化するための整備に
重点化して推進する。
特に、既に区画が整備されている水田の畦畔除去等による区画拡大や暗渠排水の整備については、農業者の自力施工等も活用して促進する。
【政策目標1】
【重点的な取組】
【重 点 指 標】
農地の大区画化・汎用化等による農業の体質強化
地域の中心となる経営体への農地集積を加速化する整備に重点化した大区画化・汎用化の推進
基盤整備実施地区における地域の中心となる経営体への農地集積率
約8割以上
○生産性の高い土地利用型農業の実現に不可欠な農地の大区画化・汎用化については、地域の中心となる経
営体への農地集積を加速化するための整備に重点化して推進。
○既に区画が整備されている水田の畦畔除去等による区画拡大や暗渠排水の整備は、農業者の自力施工等も
活用し、迅速かつ安価に推進。
水田の大区画化の推進
畦畔除去による区画拡大のイメージ
地下水位制御システムの導入
大区画(1ha
程度以上)
未整備
(30a程度
未満の区画)
94万ha(38%)
道路
21万ha
(8%)
全国
250万ha
大区画ほ場を
約40万haに拡大
30a程度区画
134万ha(54%)
(切り土) (盛り土)
水
路
○農家の自力施工
地下水位の自在の調整が可能
期待される効果
現在の中心的な経営体は、大区画ほ場を15%
程度有していることに照らし、全国の大区画ほ
場の割合も15%程度に引き上げる。
(大区画水田 20万ha→40万ha)
区画拡大
暗きょ設置
・無勾配で布設できるため、区画規模が制限されず、
水田の大区画化が可能
・ほ場全面を均一に、作物に適した地下水位を維持
・自動水位制御により水管理の省力化
・田畑輪換が自在
・洗浄水によりパイプが目詰まりせず、効果が持続
・低コストで施工が可能
7 【政策目標2】農地・水等の生産資源の適切な保全管理と有効利用による食料供給力の確保
◆農業水利施設整備の現状
○全国の農業用水路の延長は約40万km、ダム等基幹的施設は約7千カ所にものぼり、これらの農業水利施設
のストックは32兆円の資産価値。
基幹的水路の整備状況
農業用用排水路
うち基幹的水路
基幹的施設(ダム等)
約40万km
(地球約10周分)
約5万km
約7千カ所
注:基幹的農業用用排水路とは、末端支配面積が100ha
(東京ドーム20個分以上)の水路
(参考)
一般国道
22,279km
鉄道
20,006km
資料:一般国道は「道路ポケットブック2006」国土交通省(H18.11)
鉄道は「数字でみる鉄道2006」国土交通省(H18.10)
注:鉄道はJR(旅客線のみ)の線路延長
凡 例
用水路
排水路
農業水利ストックの資産価値
(兆円)
35
32兆円
その他施設
30
基幹農業水利施設
25
25兆円
20
15
15兆円
10
5
0
7兆円
S62.3まで
14兆円
H14.3まで
18兆円
H21.3まで
注1:農業水利施設の再建設費ベースによる評価算定。
注2:基幹水利施設は、受益面積100ha以上の農業水利施設である。
8 【政策目標2】農地・水等の生産資源の適切な保全管理と有効利用による食料供給力の確保
◆農業水利施設整備の現状
○近年、耐用年数を超過した基幹的水利施設は大幅に増加。経年的な劣化による突発的な事故も年々増加の傾向。
○既に標準耐用年数を超過した施設は3.1兆円(全体の17%)。これに、今後10年のうちに標準耐用年数を超
過する施設を加えると5.6兆円(全体の31% )に達する見込み。
耐用年数を超過した基幹的水利施設の状況
耐用年数を迎える農業水利施設数の推移
600
用
排
水
路
等
約4,300km
(km)
用
排
水
ポ
ン
プ
場
施設数
約13,900km
500
施設数
400
過去5年間の平均値
300
200
100
約1,900箇所
0
1980
1985
約600箇所
(箇所)
700
618
630
事故件数 (件)
600
466 481
300
225
200
254
450
312 292
国営
0.8兆円
県営等
2.3兆円 国営
0.8兆円
全体
17.9兆円※
425
362 371 372
400
1995
2000
2005
2010
2015
2020
378
県営等
1.7兆円
346
295
2025
年
基幹的水利施設の老朽化状況(平成21年)
突発事故発生状況
500
1990
注1):基幹的水利施設とは、受益面積100ha以上のダム、頭首工、用排水機場、水路等の施設
注2):上表は、土地改良事業の経済効果算定に用いる標準耐用年数を用い、耐用年数に達したものは
更新されるものとして作成
資料:「農業基盤情報基礎調査」による推計(平成21年3月時点)
経年的な劣化及び
局部的な劣化
既に標準耐用年数
を超過した施設
3.1兆円(全体の17%)
さらに今後10年のうち
に標準耐用年数を超
過する施設を加えると
5.6兆円
(全体の31%)
ストック量(再建設費ベース)
2,000億円未満
2,000~4,000億円
4,000億~1兆円
162
100
その他(降雨、地盤沈下等)
0
5
6
7
8
9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
平成(年度)
※基幹的水利施設(受益面積
100ha以上の農業水利施設)の
資産価値(再建設費ベース)
うち国営造成施設は
7.7兆円
1兆円以上
耐用年数超過割合
10%未満
10%~25%
25%以上
9 【政策目標2】農地・水等の生産資源の適切な保全管理と有効利用による食料供給力の確保
【重点的な取組】
【重 点 指 標】
基幹的農業水利施設の長寿命化対策
基幹水利施設の機能診断済みの割合(再建設費ベース)
10 約4割(H22)→約7割(H28)
○全面的な改築・更新に代え、劣化の状況に応じた補修等の整備を計画的に行うことにより、施設の長寿命化と
ライフサイクルコストの低減を図る戦略的な保全管理を推進。
今後の重点的な取組
これまで
○施設の破損、耐用年数で全面更新
更新コストの縮減
早めの補修
水路壁のひび割れ
耐用年数の延伸
更新事業
耐用年数
更新事業
【全面更新】
建設事業完了
更新事業
建設事業完了
老朽化による水路の倒壊
耐用年数
○補修等の整備の計画的な実施による施設の長寿命化
【水路壁の補修による長寿命化】
【政策課題Ⅱ】国土を「守る」~震災復興、防災・減災力の強化と多面的機能の発揮~
【政策目標3】被災地域の災害に強い新たな食料供給基地としての再生・復興
◆農地・農業用施設の被害状況
○津波により約2万4千haの農地が流出・冠水等し、広域にわたりがれき堆積や塩害、地盤沈下、液状化などの
被害が発生。
【津波による田畑の流失・冠水被害(6県)】
(単位:ha)
※
は
震災による
被害が確認
された15県
津波により冠水し、がれきに埋まった農地
(宮城県仙台市)
耕地面積
県名
(平成22年)
流失・冠
水等被害
推定面積
被害面積率
(%)
田畑別内訳試算
田
畑
青森県
156,800
79
0.1
76
3
岩手県
153,900
1,838
1.2
1,172
666
宮城県
136,300
15,002
11.0
12,685
2,317
福島県
149,900
5,923
4.0
5,588
335
茨城県
175,200
531
0.3
525
6
千葉県
128,800
227
0.2
105
122
合
900,900
23,600
2.6
20,151
3,449
計
(資料)「津波により流失や冠水等の被害を受けた農地の推定面積(平成23年3月)」
【農地・農業用施設等の被害状況】
被害内容
農地の損壊
農業用施設等
の損壊
合 計
被害数
18,186箇所
被害額
4,006億円
17,906箇所
4,408億円
36,092箇所
8,414億円
破損した農道
(岩手県奥州市)
がれきの堆積した幹線排水路
(宮城県名取市)
※被害関係の数値は平成24年3月末時点
11 【政策目標3】被災地域の災害に強い新たな食料供給基地としての再生・復興
12 ◆復旧状況
○今年の作付けに間に合わせるのに必要な地域の農地や、二次災害を防止するのに必要な排水路・排水機場
の応急復旧に重点を置き、査定前着工の制度を積極的に活用して緊急的に対応。
被災状況
対応後
○査定前着工の実施状況(H24.1.11現在)
(単位:箇所)
東 北 関 東
北 陸
合 計
農政局 農政局
農政局
ため池
3
13
1
17
頭首工
2
9
1
12
用排水路
298
729
41
1,068
農地
8
64
1
73
堤防
11
7
0
18
農道
集落排水
施
設
合 計
11
19
0
30
57
38
1
96
390
879
45
1,314
※工事発注に当たっては、その内容に応じて、地域の被災者を
優先的に雇用するよう配慮
【政策目標3】被災地域の災害に強い新たな食料供給基地としての再生・復興
【重点的な取組】
【重 点 指 標】
農地・農業用施設の災害復旧の推進
震災の被災地域における営農再開が可能となる農地の面積
約1.9万ha
○津波被災農地については、被害の状況に応じて、がれき・ヘドロ等の除去、除塩、畦畔の修復等を計画的に進
め、おおむね3年以内の復旧を目指す。
○基幹的な農業用施設については、直轄災害復旧事業等の活用によりおおむね5年での復旧を目指す。
農地・農業用施設等の復旧
農業・農村の復興マスタープラン
○東北を新たな食料供給基地として復興するために必要な考え方・要
素、関係する国の施策と整備の方針を明確化
○概ね3年間での農地の復旧を目指し、営農再開に必要な農地復旧
の年度ごとの完了目標面積も明確化
○崩壊した排水路の復旧(茨城県常陸太田市)
(平成24年4月20日 一部改正)
23年度
24年度
25年度
26年度
その他
計
岩手県
10
220
140
350
10※1
730
宮城県
1,220
5,450
4,120
3,440
110※2
14,340
福島県
60
400
1,350
1,200
2,450※3
5,460
青森・茨城・千葉県
810
140
‐
‐
‐
950
計
8,310
5,610
4,990
2,570
21,480
割合
39%
26%
23%
12%
100%
※1 農地の転用等により復旧不要となった地域
※2 海水が浸入しているなど被害が甚大な農地の一部で、別途復旧工法等の検討を進める地域
※3 農地の転用等により復旧不要となった地域100ha、大区画化に伴い工期を要することが予定されている地域230ha、原子力発電事故に係る
警戒区域及び新たな避難指示区域の農地面積2,120ha
※4 24年度の営農再開可能面積には、24年度当初に除塩等を行う予定の農地を含む。
※5 岩手県の25・26年度の区分は、「平成23年度 復興実施計画の施策体系・事業に基づく進捗状況(暫定版)(平成24年3月 岩手県復興局)」
に基づくもの。
排水路の破損
復旧後
○津波被災農地の除塩(福島県いわき市)
浸水した農地
営農再開後
13 【政策目標4】ハード・ソフト一体となった総合的な災害対策の推進による災害に強い農村社会の形成
14 ◆農業水利施設等の防災対策の現状
○全国のため池約21万個のうち、老朽化、下流への影響、ため池の規模等の観点から、耐震照査、改修、ハザー
ドマップ作成、点検の強化等を必要とするため池(警戒ため池)は、約1万4千箇所。
○集中豪雨の発生回数が増加傾向にある中、農地防災事業などの進展により、自然災害による農地・農業用施設
の被害額は減少傾向。
○東海地震、東南海地震及び南海地震の被害想定範囲内には、全国の農業水利ストックの約2割が存在。
全国のため池箇所数
「農地・農業用施設被害額の推移」及び「50mm/h以上の降雨発生回数」
億円
「農地・農業用施設被害額の推移」及び「50mm/h以上の降雨発生回数」
0
5000
100
S25~S34平均
3,000億円台
4000
被
害 3000
額
2000
10,000箇所以上
5,000~10,000箇所
1,000~5,000箇所
1,000箇所未満
1000
0
50mm/h
6000
200 以
S52~S61平均
上
156回/年 S62~H8平均
300 の
177回/年
降
H9~H18平均
雨
235回/年
400
発
S35~S63平均
生
2,000億円台
500 回
H2~H19平均
数
1,000億円台
600
S25 S28 S31 S34 S37 S40 S43 S46 S49 S52 S55 S58 S61 H1 H4 H7 H10 H13 H16 H19
回数
東海、東南海、南海地震の被害想定範囲内の農業水利ストック
※被害想定範囲:東海地震防災対策強化地域及び東南海・南海防災対策推進地域の対象市町村
箇所数
全国のため池
点施設
1,624箇所
22%
全国7,356箇所
線施設
9,818km
全国49,306km
38,869億円
全国178,596億円
約21万
(受益面積2ha以上)
約6.4万
警戒ため池※
約1.4万
※老朽化、下流への影響、ため池の規模等の観点から、点検の強化やハード・ソフト
対策を必要とするため池。今後、基本的にこれらのため池を中心に、耐震照査、
改修、ハザードマップ作成、点検の強化等を実施していくことを検討。
再建設費
ベース
20%
22%
0%
20%
40%
60%
:東海、東南海、南海地震被害想定範囲内の農業水利ストック
80%
100%
:その他のエリアの農業水利ストック
【政策目標4】ハード・ソフト一体となった総合的な災害対策の推進による災害に強い農村社会の形成
【重点的な取組】
【重 点 指 標】
防災・減災対策の推進
老朽化したため池の整備や排水機場の改修等による農地における湛水被害等の
災害のおそれの解消
約10万ha以上
○湛水防除や老朽化したため池の整備、地すべり対策、農業用用排水施設の耐震対策等の防災対策とハザー
ドマップの整備等の減災対策を併せ行うことにより、ハード・ソフト一体となった総合的な対策を推進し、災害の
未然防止・軽減を図る。
農業水利施設の耐震点検調査・整備
【ため池の場合】
○大規模地震発生のおそれが高い地区を対象に点検調査
○被災による影響が大きな施設を、必要に応じて耐震化
【ため池の耐震性調査】
決壊による人家・道路
等へ被害状況
ため池
堤体の断面測量
堤体の土質調査
【耐震化のイメージ】
湛水被害が発生するおそれのある範囲
計画
現況
堤体補強(盛土)
決壊したため池
施設下流の状況
多数の人家が存在
整備前
整備後
15 【政策目標5】農地の整備、安定的な水利システムの維持や農村環境の保全等による
農業・農村の多面的機能の発揮
【重点的な取組】
16 優良農地の維持、美しい農村環境の保全創出等による多面的機能の発揮
○農業用用排水施設等の整備に際して、豊かな生態系とそのネットワークの保全・再生や、良好な景観の形成を
推進。
○生態系ネットワークの保全に向けた整備の主な工法
石積み護岸
○環境配慮の事例
石積み護岸【最小化】
上位5工法が全体
の約6割を占める
脱出スロープ【修正】
15%
脱出スロープ
その他
44%
15%
389箇所
10%
瀬や淵、ワンド、
土水路、ふとん篭 等
7%
ビオトープ池・
ビオトープ水田
魚道
9%
魚巣ブロック
※H20~22年度の実績
ミティゲーション5原則の考え方
①【回避】行為の全体又は一部を実行
しないこと
既存水路を水生生物の生息・生育
が可能な自然石及び自然木を利用
した護岸とし、影響を最小化
魚道【修正】
ビオトープ【代償】
水路の直壁を両生類・爬虫類が
登れないため、脱出スロープを
設置して陸との移動経路を確保
魚巣ブロック【最小化】
②【低減】
【最小化】行為の実施の程度または規模
を制限すること
【修正】影響を受けた環境そのものを修
復、復興又は回復すること
【影響の軽減/除去】行為期間、環境を
保護及び維持管理すること
③【代償】代償の資源又は環境を置換ま
た提供すること
小さな段差により落差を解消し、
魚類の移動経路を確保
多様な生物が生息・生育する環境
の代償として、保全池等を設置し、
同等の環境を確保
魚類の生息・避難場所を確保
【政策課題Ⅲ】地域を「育む」~農村の協働力や地域資源の潜在力を活かしたコミュニティの再生~
【政策目標6】地域の主体性・協働力を活かした地域資源の適切な保全管理・整備
◆地域協働による地域資源の保全管理の現状
○農地・水保全管理支払と中山間地域等直接支払制度により、農地・農業用施設の保全管理に取り組む農業集
落数は、農業用用排水路を管理する農業集落数(7万5千集落)の概ね8割。
○農地・水保全管理支払による地域共同活動は、農業用用排水路等の機能維持や農村環境の保全・向上、地域
のつながりの強化・活性化に貢献。
○一方、整備済み農地のうち田の25%、畑の18%で整備後40年を経過しており、農地周りの農業用用排水路等
の老朽化が進行。
地域協働による農地・農業用施設の保全管理の取組(H22実績)
1万4千集落
(19%)
3万4千集落
(45%)
農業用用排水路を
管理する集落数
(全国:7万5千集落)
整備後40年を経過した末端用排水路等の割合
平成23年度において、
農地・水保全管理支払に取り組む
集落数(比率)
農地・水、中山間の双方に取り組
む集落数(比率)
(参考)
450
中山間直接支払に取り組む集落
数(比率)
400
4千集落
(5%)
81%
(192万人・団体)
農地・水保全管理支払交付金による効果
Q.農業用用排水路等の機能
維持に役立っているか
Q.地域の環境保全・向上に役
立っているか
Q.地域(集落)のつながりの強
化や活性化に役立っているか
整備済面積 千ha
未実施
2万2千集落
(30%)
田:25%、 畑:18%
農地(整備済み:田154万ha、畑44万ha)の整備時期
383
田
畑
350
287
300
278
250
221
150
100
115
65
45
44
50
0
94
81
40年以上前
35~39年前
193
183
200
30~34年前
25~29年前
20~24年前
19年前以下
整備時点
※ 「土地利用基盤整備基本調査」(農林水産省農村振興局)に基づき、整
備後40年(=コンクリート構造物の標準耐用年数)以上を経過する整備
済面積の割合は、平成23年度で田は25%、畑は18%と試算。農地周りの
農業用用排水路も同様の割合で老朽化が進むものと推定。
資料:農林水産省「活動組織アンケート(平成23(2011)年3月実施)」
注:本対策による活動を実施する活動組織を国においてランダムに抽出(有効回答数365組織)
17 【政策目標6】地域の主体性・協働力を活かした地域資源の適切な保全管理・整備
【重点的な取組】
【重 点 指 標】
18 地域協働による農地・農業用水の保全管理
非農家等の多様な主体の参加による地域共同活動への参加者数
延べ約1,000万人・団体以上
○多様な主体の参加により、地域の主体性・協働力を活かした農地・農業用水等の地域資源の適切な保全管
理・整備を推進。
○老朽化が進む水路等の長寿命化や水質・土壌等の保全など高度な取組を促進するとともに、NPO等の活用も
含めた広域的な保全管理の実施体制を整備。
○
○
農地・農業用水等の保全管理のための共同活動
【活動組織の構成例】
消防団
地域住民
参加型
【水質・土壌等の高度な保全活動】
農道舗装の補修
水田湛水による地下水かん養
PTA
地域内
交流型
水土里ネット
JA等
水土里ネット
JA等
自治会
地域
住民
【地域の共同活動】
地域における話し合い
地域共同による江ざらい
※全国で約2万の活動組織が143万haの農地を保全管理(H22年度実績)
○ 東日本大震災の被災地域における地域が主体となっ
た施設の復旧活動(農地・水保全管理支払の実施地域)
地域での復旧活動により通水
これまでの取組に加え、
高度化・広域化した取組を推進
自治会
地震により受台から
落下した水路
【施設の長寿命化のための活動】
農業者
農業者
地域
住民
水質・土壌等の保全や施設の長寿命化等の高度な取組を促進
○
広域での取組を強化する活動組織等を支援
【広域的な保全管理の実施体制のイメージ】
過疎化・高齢化の進行に
伴い、集落単位では、農
地・農業用水等の保全管
理の取組が困難に。
農地・農業用水等の保全
管理を円滑に実施していく
ため、集落を支える広域的
な保全管理体制を整備。
【政策目標7】小水力発電等の自立・分散型エネルギーシステムへの移行と美しい農村環境の再生・創造
◆小水力発電整備の現状
○これまでに、農業農村整備事業で整備した小水力発電施設は26地区。農業用ダムや水路等の落差エネル
ギーを利用した小水力発電施設の設置が可能な地点が多数存在。
○しかしながら、農業用水の特性上、季節による取水量の変動が大きいこと、電力の自由化により、 売電単価が
低く設定されていること等が課題。
○全量固定価格買取制度の導入によって、今後の小水力発電の普及が期待。
農業水利施設を活用した小水力発電の
整備状況
小水力発電導入の課題
○農業用水の特性上、季節による取水量の変
動が大きい
季節による発電量の変動
整備済
26地区
50
●農業用ダム
100
150
200
(地点)
250
2,000kw以上
1,000~2,000
500~1,000
300~500
100~300
100kW未満
○電力の自由化により、売電単価が低く設定
単価(円/kWh)
売電単価の推移
14
0
●農業用水路
20
40
60
80
100
120
140
(地点)
160
2,000kw以上
8
6
【凡 例】
500~1,000
300~500
太陽光、風力、中小水力(3万kW未満)、地熱、
バイオマスを用いて発電された電気。
既設発電施設26地区の売電単価
制度開始時点において、以下の買取価格と買
取期間を定めることを想定。
①太陽光発電:当初は高い買取価格を設定。
太 陽光発電システムの価格低下に応じて、
徐々に低減。
②風力、中小水力、地熱、バイオマス発電:
再生可能エネルギーの種類のみならず、設
置の形態及び規模ごとに決定。
12
買取費用負担方法
10
1,000~2,000
買取対象
買取期間・価格
農業用水
0
(電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に
関する特別措置法)
※バイオマスについては、紙パルプ等他の既存産
業に影響がないものに限る。
発電施設規模
出力別発電ポテンシャル(地点数)
全量固定価格買取制度の概要
未開発 開発済
100~300
100kW未満
出典:平成20年度未利用落差発電包蔵水力調査 (資源エネルギー庁)
4
2
0
10%の
低下
H10年度からH17年度まで
平均 9.4 円/kWh
電力自由化の中で、発電事
S61年度から10ヵ年平均
10.5 円/kWh
業者と電気事業者との直接
交渉により、売電単価は決め
られる。
S61 S63 H2 H4 H6 H8 H10 H12 H14 H16 H18 H20
0
2
4
6
8
10 12 14 16 18 20 22 24
年度
○各電気事業者が、それぞれの需要家に対し
て使用電力量に比例した賦課金(サーチャ
ージ)の支払を請求。
○地域間でサーチャージの負担に不均衡が
生じ ないよう調整。
19 【政策目標7】小水力発電等の自立・分散型エネルギーシステムへの移行と美しい農村環境の再生・創造 20 【重点的な取組】
【重 点 指 標】
小水力発電等の再生可能エネルギーの生産
小水力発電等の再生可能エネルギーの導入に向けた計画作成に着手済みの地域
約1,000地域
○農業水利施設の更新整備に当たって、水路の落差を利用した小水力発電施設を導入するなど、再生可能エネ
ルギーの導入を促進。
発電事業収支の事例
落差工の例
実施前の状況
設置後全景
売電単価(注1)
30.45円/kwh
注1:平成24年7月施行
固定価格買取制度単価
200kw以上1,000kw未満
⇒ 30.45円/kwh
売電収入
年間発生電力量
約580Mwh
・発電施設の維持管理費(注1)
及び資本費等(注2)
約1,000万円
発電施設概要
減圧バルブの例
最大使用水量
有効落差
最大出力
設備利用率
建設費
約0.9m3/sec
約35m
約210kw
約31%
約250百万円
減じている
エネルギーを
有効活用
※注1:電力料・
人件費・修繕費
※注2:減価償却
費等
※注3:土地改良
施設の電力料・
人件費・修繕費・
減価償却費等
(注4)
土地改良施設
の維持管理費(注3)
約760万円
【負担率】
国:66.6%、県市町:25.1%、受益者等:8.3%
減圧バルブ
エネルギーを
減じ、安全流下
約1,760万円
発電施設の維持管理費等
注4:共通施設に
加え、土地改良施
設全体を対象に拡
充
(平成23年10月)
設備利用率31%=年間発生電力量580,000wh/年÷(最大出力210kw×24h/日×365日/年)×100
再生可能エネルギーの買取価格案
ダムの落差エネルギーを利用した小水力発電
○平成24年度の再生可能エネルギーによる電気の買取価格及び買取期間
電源
太陽光
風力
区分
1,000~
3万kW
200~
1,000kW
200kW未満
10kW以上
10kW未満
20kW以上
20kW未満
買取価格
25.20円
30.45円
35.70円
42.00円
42.00円
23.10円
57.75円
20年
10年
期間
荒砥沢ダム(宮城県)
中小水力
20年
注)価格は1kwh当たりで、消費税込み
20年
7.計画の実施に当たって踏まえるべき事項
(1)予算の重点化・適切な執行
■真に必要な事業への予算の重点化
■事業の運営と管理の適切な実施
(2)国と地方公共団体、土地改良区等の
役割分担と連携強化
■地方分権改革推進法にのっとった国と地方の役
割分担
■国、地方、土地改良区等の役割の認識と連携
強化
(4)地域特性に応じた整備の推進
(5)土地改良区が果たすべき役割の拡大
(3)施策の連携強化と総合化
■6次産業化に向けた関連施策との連携強化
■被災地域の復興・復旧に向けた関連省庁との
連携
■他の公共事業計画との連携
(6)土地改良負担金の軽減
■農村の多様な資源の活用
■土地改良区の体制強化
■農家負担軽減策の実施
■地域のニーズ、農業・農村の振興方策に即した
■土地利用調整機能の一層の活用
■被災地域における負担軽減の措置
効果的な整備の推進
(7)災害復旧等に係るバックアップ体制の
構築
■被災地域における復旧・復興等への貢献
(8)地球環境問題への対応
■災害発生時の職員派遣体制等の整備
■作物の高温障害を回避する手法の検討
■標準断面方式の導入や査定前着工の活用等に
■気候変動への短期的な適応策の具体的検討
よる災害復旧の迅速化
■災害に対応したバックアップシステムの構築
(10)入札契約の透明性、競争性の拡大
■一般競争入札方式や総合評価落札方式の適切
な活用
■公共工事の品質確保の徹底
■温室効果ガス削減に寄与する再生可能エネル
ギーによる発電の導入
(11)事業評価の厳格な実施と透明性・
客観性の確保
■費用対効果分析手法等による事業評価の厳格
な実施
■多面的機能等に係る便益の定量化の検討
(9)技術開発の促進と人材の育成・確保
■技術開発に係る推進計画のとりまとめ、新技術
の積極的活用
■技術書の普及や研修等を通じた技術力の向上
■海外への情報発信、技術の移転・普及
(12)さらなる事業コストの縮減
■ストックマネジメントによる施設の長寿命化
■民間からの技術提案や新技術の積極的な導入
■直営施工の推進
■事業の各段階における積極的な情報公開
21 8.おわりに
22 今後、本計画の基本理念や政策目標等を踏まえ、関係者や関係行政機関が一体と
なって、各地域においてその置かれた条件の下で、地域の創意工夫の下に、具体の
取組が効果的に実行されることが必要である。
社会的共通資本である農地、農業用水、農業水利施設等の農業生産基盤を次世代
に良好なかたちで継承していくことは、現代を生きる我々全てにとっての責務である。
関係各位のさらなるご指導、ご協力をお願いしたい。
※土地改良長期計画 あとがきより
Fly UP