...

平成25年度(2013年)学校要覧

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

平成25年度(2013年)学校要覧
作詞/坂元 義男 作曲/柳川 直則 釧路市章に「高専」の2字を重ねて,本校の所在を明らかにした。
釧路市章は,星の形の中に○を描いたもので,星の形は北国(北極星)を象徴しており,また,
釧路の「釧」(セン)の字は,1字で「クシロ」と読み,万葉集などにも出てくる字で,“うで輪”
を意味するとされており,装身具としての“うで輪”を○で表したものとされている。
この○は「和」を表現するものである。
「高専」の2字の金色は,希望と繁栄を表し,星形のイブシ銀色は北の海の色に,また,鋭い角
は道東の厳しい気象にそれぞれ相通ずるものである。
○(和)は,「高専」の2字の下にあって見えないが,精神的結合を期待しているものである。
信頼・努力・明朗
[参考] 釧路市章のいわれについては,昭和32年釧路市発行の「釧路市史」による。
デザインは初代事務長 長嶺 進が担当し,美学に造詣の深い北海道大学 阿部 保教授の助言
を得て制定されたものである。
校 歌
みはるかす 海原の彼方
朝明けの 光燃え出ぬ
おおいなる 島のさい果
この草原に 希望溢るる
先人の跡を 慕いて
きよく讃えん 若き生命を
われら ここに来りぬ
学ばん いざこの学び舎に
緑なす 丘の辺の水際
みずばしょう ほのかに咲きぬ
はるかなる 阿寒の山なみ
淡くかすみて 白雲流る
たらちねの 思いは遠く
いまこそ結ぶ この友垣を
われら ここに睦みぬ
勤めん いざこの 学 び 舎 に
音もなく 這い寄 す る 狭 霧
たそがるる 木立つつみぬ
いずちより 来ら ん 鶴 の
翼ましろく 姿気 高 し
夕闇の 静寂のな か に
誇り歓わん 高き 志 を
われら ここに集 い ぬ
励まん いざこの 学 び 舎 に
校章について
目 次 CONTENTS
教 育 ・ 学 習 目 標 Educational Policies and Objectives…………………………… 1
技術者教育プログラム The Educational Program for Engineers… ………………… 3
沿
革
概
要 History… …………………………………………………………… 4
組
織 Organization 現
員 Present Number of Staff……………………………………
組
織
図 Organization Chart…………………………………………
役
職
員 Administration… ……………………………………………
産
業
医 Office physician………………………………………………
学 校 医 等 School Physician and Others… …………………………
歴 代 校 長 Chronological List of Presidents…………………………
名 誉 教 授 Professors Emeritus…………………………………………
運営諮問委員会 Consultative Committee……………………………………
学
一
機
電
電
情
建
般 教 育
械 工 学
気 工 学
子 工 学
報 工 学
築 学
6
6
7
7
7
8
8
8
科 Departments 科 General Education… ……………………………………… 9
科 Department of Mechanical Engineering… …………… 12
科 Department of Electrical Engineering…………………… 15
科 Department of Electronic Engineering………………… 18
科 Department of Information Engineering… …………… 21
科 Department of Architecture… …………………………… 24
専
攻
科 Advanced Course………………………………………………… 27
建設・生産システム工学専攻 Advanced Course of Construction and Manufacturing Systems Engineering
電子情報システム工学専攻 Advanced Course of Electronic and Information Systems Engineering
図
書
館 Library… …………………………………………………………… 32
教育研究支援センター Education and Research Support Center… ………………… 33
情 報 処 理 セ ン タ ー Information Processing Center………………………………… 34
地域共同テクノセンター Cooperative Technology Center ……………………………… 35
学
生
相
談
室 Counseling Center for Students… …………………………… 36
教 職 員 相 談 室 Counseling Center for Personal… …………………………… 36
Welfare Facilities (Kakuho Kaikan)… ………………………… 36
福 利 施 設(鶴峰会館)
校 長 岸 徳 光
President KISHI, Norimitsu
工学博士
Doctor of Engineering
学
生 Students 定 員 及 び 現 員 Quota and Actual Numbers……………………………… 37
入学志願者状況 Applicants and Matriculates……………………………… 37
出身地別入学者数 Hometown Classification of Students…………………… 38
外 国 人 留 学 生 Foreign Students…………………………………………… 39
通 学 状 況 Students' Residence………………………………………… 39
卒 業 後 の 進 路 Courses after Graduation… ……………………………… 39
日本学生支援機構奨学生数 Scholarship Students… …………………………………… 41
就 学 費 用 Expenses of School Attendance………………………… 41
学
生
会 Student Council……………………………………………………42
Dormitory (Kakusho-ryo) … ……………………………………43
学 生 寮(鶴翔寮)
共
同
研
究 Cooperative Research…………………………………………… 44
科学研究費助成事業 Grant-in-Aid for Scientific Research…………………………… 44
公開講座~釧路高専セミナー~ Extension Courses………………………………………………… 45
子 ど も 開 放 プ ラ ン Hands-on Workshops for Children…………………………… 46
出
前
授
業 Demonstration Classes at Secondary School… …………… 47
財
務
状
況 Finances… ………………………………………………………… 48
施
設
概
況 Facilities… ………………………………………………………… 48
位 置 及 び 交 通 機 関 Location and Transportation…………………………………… 49
配
置
図 Campus Map……………………………………………………… 50
教育・学習目標
教育目標
Educational Policies and Objectives
1 人格をそなえ,自己を律する人物を育てる
To educate students to be self-restricted individuals with a cultivated character.
2 広い視野を持ち,創造力豊かな技術者を育てる
To train students to be creative engineers with a perspective.
3 チャレンジ精神に富んだ人物を育てる
To encourage students to develop a progressive spirit.
準学士課程 Associate Course
学習目標
A
(実践的・創造的技術者)
(技術者として社会に貢献するために)
人類の歴史的な背景,文化や価値観の多様性を理解し,地球的規模で社会問題や環境問題を考える基礎能力,
および技術が社会や環境に与える影響を認識し,技術者が社会に対して負っている責任を理解する基礎能力を
身につける。
(In order to contribute to the society as an engineer)
to learn fundamental skills to understand the historical background and diverse cultures and values, to consider the
social and environmental problems in a global view, to appreciate how technology affect the society and environment,
and to comprehend the responsibilities engineers bear to the society.
B
(地域・社会に貢献するために)
実践的な体験を通して,地域の産業や社会の抱える課題に対処できる基礎能力を身につける。
C
(技術的課題を解決できるように)
工学の幅広い基礎知識(数学,自然科学,情報技術,基礎工学)を修得し,それらを応用する能力を身につける。
D
E
F
(In order to contribute to the community and society)
to learn fundamental skills to solve the problems of local industries.
(In order to solve technical problems)
to learn to acquire a wide range of fundamental engineering knowledge (mathematics, natural science, information
technology, fundamental engineering), and the skills to apply them.
技術者として自己の基盤となる専門分野の知識を修得し,それを応用する能力を身につける。
To learn to acquire the specialty knowledge engineers should be based on, and the skills to apply them.
技術的課題を分析・総合し,解決するための計画をたて,その計画を実行して課題を解決する基礎能力を身に
つける。さらに,チームワークで仕事をする基礎能力を身につける。
To learn fundamental skills of building plans to analyze, generalize and solve technical problems and carrying out the
plans to resolve such problems, and to learn fundamental skills to work effectively in teams.
文章,口頭,図表や視覚的な方法によって,効果的にコミュニケーションができる基礎能力を身につける。す
なわち,日本語で論理的に記述し討論する能力,および簡単な論理的文章を英語で記述し,基本的な英会話に
よるコミュニケーションを行うための基礎知識を身につける。
To learn fundamental skills to communicate effectively in written, oral, graphical, and visual forms. That is, to learn to
give logical descriptions and lively debates in Japanese, and to acquire the basic knowledge of writing simple and logical
descriptions and conducting simple conversation in English.
G
1
(技術の進展や社会の変化に対応できるように)
継続して専門知識や関連する分野の知識を学習する習慣を身につける。
(In order to meet the progress of technology or the changes of society)
to establish a custom to keep on studying for the professional knowledge of specialty and related areas.
専攻科課程 Advanced Course
学習目標
A
(高い課題設定・解決能力を備えた実践的・創造的技術者)
(技術者として社会に貢献するために)
人類の歴史的な背景,文化や価値観の多様性を理解し,地球的規模で社会問題や環境問題を考える応用能力,
および技術が社会や環境に与える影響を認識し,技術者が社会に対して負っている責任を理解する応用能力及
び技術者としての倫理観を身につける。
(In order to contribute to the society as an engineer)
to learn applied skills to understand the historical background and diverse cultures and values, to consider the social and
environmental problems in a global view, to appreciate how technology affect the society and environment, and to
comprehend the responsibilities engineers bear to the society, and to learn an ethical view as an engineer.
B
(地域・社会に貢献するために)
地域の産業や社会の抱える課題に対処できる応用能力を身につける。
C
(多様な技術的課題を解決できるように)
工学の幅広い基礎知識(数学,自然科学,情報技術,設計・システム系,情報・理論系,材料・バイオ系,力
学系,社会技術系の基礎工学)を修得し,それらを応用する能力を身につける。
(In order to contribute to the community and society)
to learn applied skills to solve the problems of local industries.
(In order to solve diverse technical problems)
to learn to acquire a wide range of fundamental engineering knowledge (mathematics, natural science, information
technology, fundamental engineering concerning design and system, information and theory, material and
biotechnology, dynamics, and social skills), and the skills to apply them.
D
技術者として自己の基盤となる専門分野の知識(専門応用系,工学実験系,問題解決系,実務対応系)を修得
し,それを応用する能力を身につける。
E
多様な技術的課題を分析・総合し,解決するための計画をたて,その計画を実行して課題を解決するデザイン
能力を身につける。さらに,チームワークで仕事をする能力を身につける。
F
文章,口頭,図表や視覚的な方法によって,効果的にコミュニケーションができる応用能力を身につける。す
なわち,日本語で論理的に記述し討論する能力,および簡単な論理的文章を英語で記述し,英会話によるコミ
ュニケーションを行うための基礎知識(英検準2級以上またはそれに相当する能力)を身につける。
To learn to acquire the specialty knowledge (concerning application, experimentation, solving problems and meeting
practical matters) engineers should be based on, and the skills to apply them.
To learn the designing skills of building plans to analyze, generalize and solve diverse technical problems and carrying
out the plans to resolve such problems, and to learn to work effectively in teams.
To learn applied skills to communicate effectively in written, oral, graphical, and visual forms. That is, to learn to give
logical descriptions and lively debates in Japanese, and to acquire the basic knowledge of writing simple and logical
descriptions and conducting conversation in English (at least with which one can pass the Pre-2nd Grade Test by STEP).
G
(技術の進展や社会の変化に対応できるように)
日本語だけではなく英語も使用して,継続して専門知識や関連する分野の知識を学習する習慣を身につける。
(In order to meet the progress of technology or the changes of society)
to establish a custom to keep on studying for the professional knowledge of specialty and related areas, through English
as well as Japanese.
2
技術者教育プログラム
The Educational Program for Engineers
今日の産業界は大きな国際化の波の中で様々な分野において複合化・融合化・高度化による国際競争力の強化が求めら
れています。そのため,企業においては専門領域だけでなく,境界領域にも関心や知識があり,創造力や問題発見能力,
問題解決能力を持ち合わせ,かつ即戦力となる技術者が求められています。また,これと同時に,地域社会に深く根付き,
地域社会と調和及び連携しながら,高い倫理観を持って地域や社会に貢献できる技術者も要請されています。
このような背景において,釧路高専では本科4年次(3年次の一部科目を含む)から専攻科2年次までの4年間に相当
する学習・教育に対して一貫した教育プログラム(生産情報システム工学)を設定しました。「生産情報システム工学」
教育プログラムは,工業生産に携わる技術者を養成するためのプログラムです。本教育プログラムは,情報技術を共通基
礎技術として位置づけながら,地域社会と連携し,機械・電気・電子・情報・建築の専門分野並びに境界分野に関する工
学知識を学び,問題解決能力や工学デザイン能力に加え,コミュニケーション能力や技術者としての倫理を身につけた,
国際的にも通用する技術者の育成を目指します。
このプログラムは,* 日本技術者教育認定機構の基準を満たすよう設定されており,平成19年5月に「工学(融合複合・
新領域)関連分野」のプログラムとして認定されました。
The industrial circles today are forced to strengthen their international competitiveness by combining, merging and upgrading themselves in
various fields in the middle of the great wave of globalization. This fact has caused companies to want engineers who have interest and
knowledge in the interdisciplinary fields as well as their own areas, and also have abilities to create, identify and resolve problems, and work
practically. In addition to this, engineers are expected to involve themselves closely in the local community, and contribute the local society as
well as the society as a whole, with a strong sense of ethics and in harmony and cooperation with the local society.
In this situations, Kushiro National College of Technology has set up a continuous educational program (Industrial and Information Systems
Engineering), which is comprised of subjects and laboratories built in the process of four years from the fourth year of the general courses
(some third year subjects included) to the second year of the advanced courses. This Industrial and Information Systems Engineering program
is designed to train engineers engaged in industrial production. The program, considering Information Technology as a common educational
field, aims to nurture engineers who can collaborate with the local society, and acquire engineering knowledge of the interdisciplinary fields as
well as their own specialty fields of Mechanics, Electronics, Electrics, Information, or Architecture. The program also expects them to become
able to resolve problems, design in Engineering, have communicative competence, and learn ethics as engineers and work internationally.
This program is so made that it satisfies the criteria for accreditation by Japan Accreditation Board of Engineering Education (JABEE
hereafter), and it has been officially recognized by JABEE as an accredited program in "the General Engineering" discipline in May, 2007.
生産情報システム工学プログラム
Industrial and Information Systems Engineering
機械工学科 Dep. of Mechanical Engineering
1年 2年 3年 4年 5年
建 築 学 科 Dep. of Architecture
専攻科 Advanced Course
建設・生産
システム工学専攻
Advanced Course of Construction and
Manufacturing Systems Engineering
1年 2年
1年 2年 3年 4年 5年
電気工学科 Dep. of Electrical Engineering
1年 2年 3年 4年 5年
電子情報
システム工学専攻
電子工学科 Dep. of Electronic Engineering
Advanced Course of Electronic and
Information Systems Engineering
1年 2年 3年 4年 5年
1年 2年
JABEE
プログラム修了者
JABEE program finishers
情報工学科 Dep. of Information Engineering
1年 2年 3年 4年 5年
3年次の一部科目を含む (some third-year subjects included)
*日本技術者教育認定機構 Japan Accreditation Board for Engineering Education
日本技術者教育認定機構(Japan Accreditation Board for Engineering Education:略称 JABEE)は,大学,高等専門学校などの高等教育機関に
おける技術者教育プログラムが社会の要求水準を満たしているかどうかを審査・認定する非政府組織です。
また,JABEE は,アメリカ,イギリス,カナダなど諸外国の技術者教育認定機関が構成するワシントンアコードに加盟していることから,JABEE が認
定した教育プログラムは加盟国と同等の国際的な水準にあることが認められたことになります。
本校の教育プログラム修了者は国家資格である「技術士」の第一次試験が免除され「修習技術者」と称することができ,㈳日本技術士会に登録することに
より「技術士補」の国家資格が与えられます。
Japan Accreditation Board for Engineering Education; JABEE for short is an nongovernmental organization which examines and accredits programs in engineering education
implemented by institutions of higher education such as universities and technical colleges on whether those programs satisfy the levels that society expects them to be.
In addition, JABEE is signatory to the International Washington Accord which consists of accreditation system organizations for engineering education in U.S., England
and Canada. This verifies that educational programs accredited by JABEE are on the international levels equal to the member signatories in the world.
The completion of our college’s educational program exempts the program finishers from the preliminary screening test for becoming a consulting engineer, and allows
them to call themselves as training consulting engineers, who are granted a nationally qualified title, ‘assistant consulting engineer’ by registering in Japan Consulting
Engineers Association.
3
沿 革 概 要
History
我が国の産業界の目覚ましい発展に伴い,科学技術者の養成が強く要望され,この要望にこたえて,学校教育法の一部
を改正する法律(昭和36年 法律144号)が公布,施行され,昭和37年度から新たな学校制度として,中学校卒業程度を
入学資格とする5年間の一貫教育を行う高等専門学校が発足した。本校は,この新しい高等教育機関として「教育基本法
及び学校教育法に基づき,深く専門の学芸を教授し,職業に必要な能力を育成する」ことを目的として設置された。
その後,日本経済の進展とともに大学・高専に対する社会的要望が変化し,それに対応して,平成3年7月に学校教育
法の一部が改正され,高専の弾力的な教育課程の編成,卒業生に対する準学士の称号授与,社会人等に対する再教育のた
めの制度等が設けられた。
As industry had rapidly developed in Japan in the 1950's, there was a strong demand for engineers who could cope with the
advancing industrial technology.
To meet the demand the colleges of technology were first established in 1962, as a new type of higher level education institution
which accepts graduates of lower secondary schools and provides five years of consistent technical education.
In 1965, Kushiro National College of Technology was established to instruct in expert knowledge and techniques, and to cultivate
technological abilities indispensable to proficient engineers.
With the higher rate of economic growth in Japan in the 1980's, there were some demands for giving an official title to the
graduate and making adjustments to the curriculum.
Students are now granted the title of an associate upon graduation and some programs are open to citizens.
昭和38年4月11日
国立釧路工業高等専門学校設置期成会が設立され,会長に当時の釧路市長山本武雄が就任した。
昭和39年12月25日
昭和40年度新設国立工業高等専門学校として,釧路を含めて7校が内示された。
April 11. 1963
December 25. 1964
昭和40年4月1日
April 1. 1965
April 24.
June 21.
4月24日
6月21日
昭和41年3月10日
March 10. 1966
3月20日・21日
March 20・21
11月16日
November 16.
昭和42年11月7日
November 7. 1967
11月10日
November 10.
昭和43年4月1日
April 1. 1968
10月31日
October 31.
11月1日
November 1.
11月20日
November 20.
昭和44年12月23日
December 23. 1969
昭和45年3月14日
March 14. 1970
April 1.
4月1日
昭和46年4月1日
April 1. 1971
August 26.
8月26日
10月29日
October 29.
昭和47年11月9日
November 9. 1972
昭和48年4月1日
April 1. 1973
昭和50年10月24日
October 24. 1975
昭和52年4月7日
April 7. 1977
昭和54年9月10日
September 10. 1979
昭和57年1月31日
January 31. 1982
An association for inviting to set up a national college of technology in Kushiro City was founded with the chairperson Mr.
Yamamoto Takeo, the then Mayor of Kushiro, appointed.
It was announced unofficially to establish seven new national colleges of technology (including the college in Kushiro) for the year
1965.
国立学校設置法の一部を改正する法律(昭和40年法律第15号)が施行され,釧路工業高等専門学校(機械工学科,電気工学科,建
築学科)が設置された。初代校長に坂元義男(北海道大学名誉教授・理学博士)が就任した。
仮校舎(北海道釧路工業高等学校の一部)及び仮学寮(釧路市ユースホテル)が設置された。
Kushiro National College of Technology (KNCT) was established with three departments : the Dep. of Mechanical Engineering,
the Dep. of Electrical Engineering and the Dep. of Architecture.
Sakamoto Yoshio, D. Sc., Professor Emeritus of Hokkaido University, took office as the 1st President.
開校式及び第1回入学式挙行(120名入学)
,本校後援会が発足した。
The opening and first entrance ceremonys were held. (120 students were admitted.)
The Association of Supporters for KNCT was organized.
釧路市大楽毛128番地(現大楽毛西2丁目32番1号)において,校舎及び学寮新営第1期工事が着工された。
The construction of the first section of the college and dormitory buildings was begun at Otanoshike 128 (Otanoshike-nishi 2-321), Kushiro City.
校舎及び学寮新営第1期工事完成
The construction of the first section of the college and dormitory buildings was completed.
仮校舎から本校舎へ移転した。
KNCT moved to its present location from its provisional one.
校舎及び学寮新営第2期工事並びに体育館新営工事完成
The construction of the second section of the college and dormitory buildings and that of the gymnasium were completed.
校舎及び学寮新営第3期工事並びに環境整備第1期工事完成
The construction of the third section of the college and dormitory buildings, and that of the first section for environmental
improvement were completed.
学生食堂新営工事完成
The cafeteria was built.
事務部に部課制がしかれ,庶務課及び会計課が設置された。
The General Affairs Division and the Finance Affairs Division were formed.
環境整備第2期工事及び武道館新営工事完成
The construction of the second section for environmental improvement, and that of the Judo-Kendo gymnasium were completed.
校舎落成記念式典が挙行された。
The completion of the college buildings was celebrated.
アイスホッケーリンク新営工事完成
The ice hockey rink was built.
洋弓場施設新営工事完成
The archery ground was built.
第1回卒業証書授与式挙行(101名卒業)
,本校同窓会が発足した。
The first graduation ceremony was held.
The Alumni Association of KNCT was organized.
電子工学科が設置された。
The Dep. of Electronic Engineering was added.
事務部に学生課が設置された。
The student Affairs Division was formed.
校舎及び寄宿舎新営その他工事完成
An extension of the college and dormitory buildings was finished.
電子計算機室新営工事完成
The computer center was built.
図書館新営工事完成
The new building of the college library was built.
校長に仲丸由正(北海道大学教授・工学博士)が任命された。
Nakamaru Yoshimasa, D. Eng., Former Professor of Hokkaido University, took office as the 2nd President.
創立10周年記念式典挙行
The 10th anniversary of founding of KNCT was celebrated.
第1回編入学式挙行(4名編入学)
The first transfer Student's entrance ceremony was held. (4 students were admitted as fouth-year students.)
第2体育館新営工事完成
The second gymnasium was built.
校舎新営工事完成
Another extension of the college building was finished.
4
昭和57年4月3日
校長に黒部貞一(北海道大学名誉教授・工学博士)が任命された。
昭和58年1月31日
合併処理施設新営工事完成
April 3. 1982
January 31. 1983
March 22.
July 25.
3月22日
7月25日
12月27日
December 27.
昭和59年4月9日
April 9. 1984
昭和60年10月18日
October 18. 1985
昭和61年4月1日
April 1. 1986
昭和62年4月1日
April 1. 1987
11月10日
November 10.
昭和63年3月24日
March 24.1988
平成2年2月13日
February 13. 1990
平成4年4月1日
April 1.1992
平成5年2月25日
February 25. 1993
平成6年4月1日
April 1. 1994
August 31.
8月31日
11月30日
November 30.
平成7年10月12日
October 12. 1995
平成8年11月22日
November 22. 1996
平成9年10月3日
October 3. 1997
平成10年4月1日
April 1. 1998
平成12年4月1日
April 1. 2000
10月10日
October 10.
平成13年4月1日
April 1. 2001
12月14日
December 14.
平成14年3月18日
March 18. 2002
10月21日
October 21.
11月1日
November 1.
平成15年1月22日
January 22. 2003
平成16年4月1日
April 1. 2004
April 7.
4月7日
平成17年10月14日
October 14. 2005
平成18年3月15日
March 15. 2006
March 20.
3月20日
平成19年4月1日
April 1. 2007
April 2.
4月2日
平成21年4月1日
April 1. 2009
August 1.
8月1日
12月15日
December 15.
平成22年3月29日
The Sewage Disposal Plent was built.
福利施設(鶴峰会館)新営工事完成
The Welfare Facilities (kakuho kaikan) were completed.
第1回公開講座開講
The first extension courses were held.
データステーションが設置された。
The data station was set up.
初の外国人留学生受入れ
Foreign students were accepted.
創立20周年記念式典挙行
The 20th anniversary of founding of KNCT was held.
情報工学科が設置された。
The Dep. of Information Engineering was added.
校長に永田邦一(北海道大学教授・工学博士)が任命された。
Nagata Kuniichi, D.Eng., Former Professor of Hokkaido University, took office as the 4th president.
校舎新営工事完成
The other extension of the college building was finished.
寄宿舎新営工事完成
An extension of the dormitory building was finished.
寄宿舎改修その他工事完成
Repairs on the dormitory building were finished.
学校週5日制の実施及び教育課程の大幅改正
The curriculum was drastically changed and a five-day week system came into operation.
語学演習装置が設置された。
The language Laboratory was set up.
校長に芳村 仁(北海道大学名誉教授・工学博士)が任命された。
Yoshimura Jin, D.Eng., Professor Emeritus of Hokkaido University, took office as the 5th President.
校舎外部改修工事完成
Repairs on the exterior of the college building were finished.
アイスホッケーリンク新営工事完成
The ice hockey rink was rebuilt.
創立30周年記念式典挙行
The 30th anniversary of founding of KNCT was held.
教育研究振興協力会等から受け入れた奨学寄附金を基に,教育研究・国際交流振興基金が設置された。
The Foundation for Promotiong Education and Research of KNCT was established on donations by Association for Cooperating
Education and Reseach, and other societies.
西メルボルン職業技術短期大学(現ヴィクトリア大学)との学術交流に関する協定が締結された。
An academic exchange agreement with the Victorian Instute of Science Technology was signed.
事務部に技術室が設置された。
The Technical Office was formed.
地域共同テクノセンターが設置された。
The Cooperative Technology Center was formed.
地域共同テクノセンター新営工事完成
The Cooperative Technology Center was built.
校長に木谷 勝(北海道大学名誉教授・工学博士)が任命された。
Kiya Masaru, D.Eng., Professor Emeritus of Hokkaido University, took office as the 6th President.
低学年講義棟新営工事完成
The new lecture building of lower classes was built.
校舎改修1期工事完成
The improvement of the first section of the college was finished.
寄宿舎改修工事完成
Repairs on dormitory building were finished.
女子寮開寮
The dormitory for female students was opened.
校舎改修2期工事完成
The improvement of the second section of the college was finished.
独立行政法人国立高等専門学校機構が設立され,釧路工業高等専門学校は,同機構により設置される国立高等専門学校となった。
専攻科(建設・生産システム工学専攻(入学定員8名)
,電子情報システム工学専攻(入学定員12名)
)が設置された。
Institute of National College of Technology, Japan was established.
Advanced Course with Advanced Course of Construction and Manufacturing Systems Engineering (admission capacity 8) and
Advanced Course of Electronic and Information Systems Engineering (admission capasity 12) was established.
第1回専攻科入学式挙行(20名入学)
The first entrance ceremony of Advanced Course was held. (20 students were admitted.)
創立40周年記念式典挙行
The 40th anniversary of founding of KNCT was held.
第1回専攻科修了証書授与式挙行(15名修了)
The first ceremony of presentation of diplomas of Advanced Course was held.
専攻科校舎新営工事完成
Advanced Course Building was built.
事務部が2課制(総務課・学生課)となった。
The Administration Department was reformed into two divisions, General Affairs Ddivision and Student Affairs Division.
校長に岸浪建史(北海道大学名誉教授・工学博士)が任命された。
Kishinami Takeshi, D.Eng., Professor Emeritus of Hokkaido University, took office as the 7th President.
2段階学科選択制度が導入された。
The system of Two-Step Selection of Department was introduced.
技術室に替わり,教育研究支援センターが設置された。
The Education and Research Support Center was formed in place of the Technical Office.
道内4高専と北海道大学との学術交流に関する協定が締結された。
An academic exchange agreement between 4 National Colleges of Technology in Hokkaido and Hokkaido University was signed.
道内4高専と室蘭工業大学との学術交流に関する協定が締結された。
March 29. 2010
An academic exchange agreement between 4 National Colleges of Technology in Hokkaido and Muroran Institute of Technology was signed.
April 23.
An academic exchange agreement between 4 National Colleges of Technology in Hokkaido and Future University Hakodate was signed.
May 25.
4月23日
5月25日
11月29日
道内4高専と公立はこだて未来大学との学術交流に関する協定が締結された。
道内4高専と北見工業大学との学術交流に関する協定が締結された。
An academic exchange agreement between 4 National Colleges of Technology in Hokkaido and Kitami Institute of Technology was signed.
道内4高専と帯広畜産大学との学術交流に関する協定が締結された。
November 29.
An academic exchange agreement between 4 National Colleges of Technology in Hokkaido and Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine was signed.
November 28. 2011
An academic exchange agreement between Kushiro National College of Technology and Turku University of Applied Sciences was signed.
平成23年11月28日
平成24年4月1日
April 1. 2012
5
Kurobe Teiichi, D. Eng., Professor Emeritus of Hokkaido University, took office as the 3rd President.
釧路工業高等専門学校とトゥルク応用科学大学との学術交流に関する協定が締結された。
校長に岸徳光(室蘭工業大学教授・工学博士)が任命された。
Kishi Norimitsu, D Eng., Former Professor of Muroran Institute of Technology, took office as the 8th President.
組
織
Organization
■現 員 Present Number of Staff
区 分
Classification
現 員
Present Number
平成25年5月1日現在(As of May. 1. 2013)
教 育 職 員 Academic Staff
校 長
President
1
教 授
Professor
准教授
Associate Professor
講 師
31
33
再雇用1
Lecturer
助 教
Assistant Professor
助 手
1
6
1
Assistant
小 計
事務系職員
合 計
Administrative Staff
Total
73
45
Subtotal
再雇用1
118
再雇用1
※再雇用は外数。The number of the rehired staff is not included in the total number.
■組織図 Organization Chart
副 校 長(運営計画担当)
Vice-President (Administration Planning Affairs)
運
副 校 長(学務担当)
将来計画委員会 … …………………………………… Future Planning Committee
Vice-President (Academic Affairs)
営
会
議 … ……………………………………………… Steering Committee
評価専門委員会 … ………………………………………… Evaluation Committee
教務主事(校長補佐)
教務主事補
学生主事(校長補佐)
学生主事補
Vice-Dean of Student Affairs
教 務 委 員 会 … ……………………………………… Academic Affairs Committee
寮務主事(校長補佐)
寮務主事補
学 生 委 員 会 … ………………………………………… Student Affairs Committee
校務主事(校長補佐)
校務主事補
Dean of Academic Affairs (Assistant to the President)
Dean of Student Affairs (Assistant to the President)
Dean of Dormitory (Assistant to the President)
Dean of Public Relations (Assistant to the President)
研究企画主事(校長補佐)
Dean of Research Planning (Assistant to the President)
図書館長
Chief of General Education
教
員
会
議 … …………………………………………………… Faculty Meeting
寮 務 委 員 会 … ……………………………………… Dormitory Affairs Committee
Vice-Dean of Dormitory
広 報 委 員 会 … ……………………………………… Public Relations Committee
Vice-Dean of Public Relations
研究紀要委員会 … ………………………………………………… Annals Committee
研究企画主事補
入学試験委員会 … ………………………………… Entrance Examination Committee
Vice-Dean of Research Planning
進路指導委員会 … ……………………………………… Career Guidance Committee
読書指導教員
Director of Library
一般教育科長
教育システム評価改善委員会 … … Educational System Improvement Committee
Vice-Dean of Academic Affairs
地域共同テクノセンター委員会 … …… Cooperative Technology Center Committee
Counselor of Reading
一般教育科文系長
安全衛生委員会 … …………………………………… Safety and Health Committee
Chief of Liberal Arts in General Education 情報処理センター委員会 … …………… Information Processing Center Committee
一般教育科理系長
施設整備委員会 … ……………………………………………… Facilities Committee
Chief of Science in General Education
防災・防火委員会 … ………………………………… Disaster Prevention Committee
機械工学科長
情報公開委員会 … ……………………………… Information Disclosure Committee
Chief of Dep. of Mechanical Engineering
図 書 館 委 員 会 … ………………………………………………… Library Committee
電気工学科長
Chief of Dep. of Electrical Engineering
知的財産委員会 … ………………………………… Intellectual Property Committee
電子工学科長
国際交流委員会 … …………………………… International Association Committee
Chief of Dep. of Electronic Engineering
情報工学科長
校 長
President
Chief of Dep. of Information Engineering
建築学科長
建設・生産システム工学専攻長
Chief of Dep. of Architecture
専攻科長(校長補佐)
Chief of Advanced Course of Construction and Manufacturing Systems Engineering
Dean of Advanced Course (Assistant to the President)
学年主任・学年副主任
Representatives of Home Room Teachers・Vice-Representatives of Home Room Teachers
学級担任
電子情報システム工学専攻長
Chief of Advanced Course of Electronic and Information Systems Engineering
Home Room Teacher
実習工場長
Chief of Factory
情報処理センター長
情報処理センター副センター長
地域共同テクノセンター長(校長補佐)
地域共同テクノセンター副センター長
Director of Information Processing Center
Director of Cooperative Technology Center (Assistant to the President)
Vice-Director of Information Processing Center
Vice-Director of Cooperative Technology Center
学生相談室長
相談員
Counselor
学生支援コーディネーター
Director of Counseling Center
Special Support Education Coordinator
教育研究支援センター長
Director of Education and Research support Center
技術長
Chief Technical Expert
副技術長
Sub-Chief Technical Expert
機械・建築グループ長
Chief of Mechanical-Architectural Technical Group
電気・電子・情報グループ長
Chief of Electrical-Electronic-Information Technical Group
総務係長
Unit Chief of General Affairs Section
総務課長
Chief of General Affairs Division
課長補佐(総務担当)
Assistant to the Chief(General Affairs)
人事・給与係長
Unit Chief of Personnel Section
図書係長
Unit Chief of Library Section
経理係長
Unit Chief of Financial Affairs Section
課長補佐(財務担当)
事務部長
Assistant to the Chief(Financial Affairs)
Director of
Administration Bureau
用度係長
Unit Chief of Supplies Section
施設係長
課長補佐(研究協力担当)
「研究協力室長兼務」
Assistant to the Chief(Cooperative Affairs)
「Concurrent with Chief of Cooperative Office」
Unit Chief of Facilities Section
学生支援係長
Unit Chief of Student Affairs Section
学生課長
Chief of Student Affairs Division
課長補佐
Assistant to the Chief
修学支援係長
Unit Chief of Academic Affairs Section
寮務係長
Unit Chief of Dormitory
6
■役 職 員 Administration
校
長
副
校
長(運営計画担当)
副
校
長(学 務 担 当)
校 長 補 佐(教 務 主 事)
校 長 補 佐(学 生 主 事)
校 長 補 佐(寮 務 主 事)
校 長 補 佐(校 務 主 事)
校 長 補 佐(研究企画主事)
校 長 補 佐(専 攻 科 長)
校長補佐(地域共同テクノセンター長)
図
書
館
長
一
般
教
育
科
長
一 般 教 育 科 文 系 長
一 般 教 育 科 理 系 長
機
械
工
学
科
長
電
気
工
学
科
長
電
子
工
学
科
長
情
報
工
学
科
長
建
築
学
科
長
建設・生産システム工学専攻長
電子情報システム工学専攻長
教育研究支援センター長
実
習
工
場
長
情 報 処 理 セ ン タ ー 長
学
生
相
談
室
長
事
務
部
長
総
務
課
長
課 長
補
佐(総務担当)
課 長
補
佐(財務担当)
課 長 補 佐(研究協力担当)
総
務
係
長
人 事 ・ 給 与 係 長
図
書
係
長
経
理
係
長
用
度
係
長
施
設
係
長
研
究
協
力
室
長
学
生
課
長
課
長
補
佐
学
生
支
援
係
長
修
学
支
援
係
長
寮
務
係
長
技 術
長 ・ 技 術 長
副 技 術 長・技 術 専 門 員
副 技 術 長・技 術 専 門 員
技 術 専 門 職 員( 機 械 工 学 系 )
技 術 専 門 職 員( 情 報 工 学 系 )
技 術 専 門 職 員( 情 報 工 学 系 )
技 術 専 門 職 員( 情 報 工 学 系 )
President
Vice-President (Administration Planning Affairs)
Vice-President (Academic Affairs)
Assistant to the President (Dean of Academic Affairs)
Assistant to the President (Dean of Student Affairs)
Assistant to the President (Dean of Dormitory)
Assistant to the President (Dean of Public Relations)
Assistant to the President (Dean of Research Planning)
Assistant to the President (Dean of Advanced Course)
Assistant to the President (Director of Cooperative Technology Center)
Director of Library
Chief of General Education
Chief of Liberal Arts in General Education
Chief of Science in General Education
Chief of Dep. of Mechanical Engineering
Chief of Dep. of Electrical Engineering
Chief of Dep. of Electronic Engineering
Chief of Dep. of Information Engineering
Chief of Dep. of Architecture
Chief of Advanced Course of Construction and Manufacturing Systems Engineering
Chief of Advanced Course of Electronic and Information Systems Engineering
Director of Education and Research support Center
Chief of Factory
Director of Information Processing Center
Director of Counseling Center
Director of Administration Bureau
Chief of General Affairs Division
Assistant to the Chief (General Affairs)
Assistant to the Chief (Financial Affairs)
Assistant to the Chief (Cooperative Affairs)
Unit Chief of General Affairs Section
Unit Chief of Personnel Section
Unit Chief of Library Section
Unit Chief of Financial Affairs Section
Unit Chief of Supplies Section
Unit Chief of Facilities Section
Chief of Cooperative Office
Chief of Student Affairs Division
Assistant to the Chief
Unit Chief of Student Affairs Section
Unit Chief of Academic Affairs Section
Unit Chief of Dormitory
Chief Technical Expert
Sub-Chief Technical Expert
Sub-Chief Technical Expert
Technical Expert in Mechanical Engineering
Technical Expert in Information Engineering
Technical Expert in Information Engineering
Technical Expert in Information Engineering
岸 徳 光
中 村 隆
荒 井 誠
荒 井 誠
三 森 敏 司
松 本 和 健
小田島 本 有
野 口 孝 文
神 谷 昭 基
高 橋 剛
加 藤 岳 人
浦 家 淳 博
加 藤 岳 人
浦 家 淳 博
成 澤 哲 也
佐々木 敦
坂 口 直 志
大 槻 典 行
草 苅 敏 夫
草 苅 敏 夫
佐々木 敦
荒 井 誠
高 橋 剛
林 裕 樹
三 島 利 紀
村 上 力 夫
鈴 木 惠 子
秋 田 勝 正
濵 谷 斉
秋 田 勝 正
木 村 孝 俊
仙 石 健
児 玉 陽 子
柴 田 俊 成
須 藤 淳 一
渡 辺 栄 伸
秋 田 勝 正
井 上 義 彦
青 山 喜 治
田 中 誠
石 井 孝 宏
髙 橋 雪 絵
横 山 安 弘
的 野 卓 司
村 上 誠 一
石 塚 和 則
髙 坂 宜 宏
小清水 誠
二 谷 聡 志
KISHI, Norimitsu
NAKAMURA, Takashi
ARAI, Makoto
ARAI, Makoto
MIMORI, Toshiji
MATSUMOTO, Kazutake
ODAJIMA, Motoari
NOGUCHI, Takafumi
KAMIYA, Akimoto
TAKAHASHI, Tsuyoshi
KATO, Takehito
URAIE, Atsuhiro
KATO, Takehito
URAIE, Atsuhiro
NARISAWA Tetsuya
SASAKI, Atsushi
SAKAGUCHI, Tadashi
OTSUKI, Noriyuki
KUSAKARI, Toshio
KUSAKARI, Toshio
SASAKI, Atsushi
ARAI, Makoto
TAKAHASHI, Tsuyoshi
HAYASHI, Hiroki
MISHIMA, Toshiki
MURAKAMI, Rikio
SUZUKI, Keiko
AKITA, Katsumasa
HAMAYA, Hitoshi
AKITA, Katsumasa
KIMURA, Takatoshi
SENGOKU, Takeshi
KODAMA, Yoko
SHIBATA, Toshinari
SUDO, Junichi
WATANABE, Eishin
AKITA, Katsumasa
INOUE, Yoshihiko
AOYAMA, Yoshiharu
TANAKA, Makoto
ISHII, Takahiro
TAKAHASHI, Yukie
YOKOYAMA, Yasuhiro
MATONO, Takuji
MURAKAMI, Seiichi
ISHITSUKA, Kazunori
TAKASAKA, Yoshihiro
KOSHIMIZU, Makoto
FUTAYA, Satoshi
■産 業 医 Office physician
産
業
医
Office physician
小 田 寿 ODA, Hisashi
■学校医等 School Physician and Others
学
学
学
7
校
校
校
歯
薬
科
剤
医
医
師
School Physician
School Dentist
School Pharmacist
西 川 哲 裕 NISHIKAWA, Tetsuhiro
村 上 有 二 MURAKAMI, Yuji
近 江 令 司 OMI, Reiji
■歴代校長 Chronological List of Presidents
職 名
学 位 Academic Degree
氏 名
Post
Name
Term of Office
初代校長
理学博士
坂 元 義 男
昭和40年4月1日~昭和48年3月31日
二代校長
工学博士
仲 丸 由 正
昭和48年4月1日~昭和57年3月31日
平 耕
昭和57年4月1日~昭和57年4月2日
1st President
Dr.Sc.
2nd President
在
SAKAMOTO, Yoshio
Dr.Eng.
NAKAMARU, Yoshimasa
(事務取扱)
Acting President
TAIRA, Ko
職
期
間
April 1, 1965~March 31, 1973
April 1, 1973~March 31, 1982
April 1, 1982~April 2, 1982
三代校長
工学博士
黒 部 貞 一
昭和57年4月3日~昭和62年3月31日
四代校長
工学博士
永 田 邦 一
昭和62年4月1日~平成6年3月31日
五代校長
工学博士
芳 村 仁
平成6年4月1日~平成13年3月31日
六代校長
工学博士
木 谷 勝
平成13年4月1日~平成19年3月31日
(校長事務代理)
博士(工学)
中 村 隆
平成19年4月1日 七代校長
工学博士
岸 浪 建 史
平成19年4月2日~平成24年3月31日
八代校長
工学博士
岸 徳 光
平成24年4月1日~ 3rd President
Dr.Eng.
4th President
KUROBE, Teiichi
Dr.Eng.
5th President
NAGATA, Kuniichi
Dr.Eng.
6th President
YOSHIMURA, Jin
Dr.Eng.
Acting President
KIYA, Masaru
Dr.Eng.
7th President
NAKAMURA, Takashi
Dr.Eng.
8th President
KISHINAMI, Takeshi
Dr.Eng.
KISHI, Norimitsu
April 3, 1982~March 31, 1987
April 1, 1987~March 31, 1994
April 1, 1994~March 31, 2001
April 1, 2001~March 31, 2007
April 1, 2007 April 2, 2007~March 31, 2012
April 1, 2012~ ■名誉教授 Professors Emeritus
氏 名
小野寺 吉 三
前 田 俊 哉
馬 島 梓
西 江 洋
永 田 邦 一
伊 藤 弘
小 川 浩
齋 藤 雄
本 間 宏 俊
沢 井 恒 男
芳 村 仁
東 藤 勇
枝 澤 龍 夫
横 山 正 夫
笹 島 春 己
石 山 聖 晴
大 宮 睦 男
風 間 輝 雄
横 平 昭
森 山 純 臣
宮 澤 武
山 岸 英 明
小 林 一 義
中 島 敏
木 谷 勝
恐 神 邦 秀
坂 田 篤
松 永 繁 樹
大 楽 隆 男
丹 国 夫
林 義 實
南須原 政 幸
依 田 有 康
岸 浪 建 史
岩 渕 義 孝
Name
ONODERA, Kichizo
MAEDA, Toshiya
MAJIMA, Azusa
NISHIE, Hiroshi
NAGATA, Kuniichi
ITO, Hiroshi
OGAWA, Hiroshi
SAITO, Takeshi
HOMMA, Hirotoshi
SAWAI, Tsuneo
YOSHIMURA, Jin
TODO, Isamu
EDAZAWA, Tatsuo
YOKOYAMA, Masao
SASAJIMA, Harumi
ISHIYAMA, Masaharu
OMIYA, Mutsuo
KAZAMA, Teruo
YOKOHIRA, Akira
MORIYAMA, Yoshitomi
MIYAZAWA, Takeshi
YAMAGISHI, Hideaki
KOBAYASHI, Kazuyoshi
NAKAJIMA, Satoshi
KIYA, Masaru
OSOGAMI, Kunihide
SAKATA, Atsushi
MATSUNAGA, Shigeki
TAIRAKU, Takao
TAN, Kunio
HAYASHI, Yoshimi
NASUHARA, Masayuki
YODA, Yuko
KISHINAMI, Takeshi
IWABUCHI, Yoshitaka
授与年月日
平成2年4月1日
平成3年4月1日
平成3年4月1日
平成5年4月1日
平成6年4月1日
平成6年4月1日
平成9年4月1日
平成10年4月1日
平成12年4月1日
平成12年4月1日
平成13年4月1日
平成14年4月1日
平成15年4月1日
平成15年4月1日
平成15年4月1日
平成16年4月1日
平成16年4月1日
平成16年4月1日
平成16年4月1日
平成17年4月1日
平成18年4月1日
平成18年4月1日
平成18年4月1日
平成18年4月1日
平成19年4月1日
平成19年4月1日
平成19年4月1日
平成20年4月1日
平成20年4月1日
平成22年4月1日
平成23年4月1日
平成23年4月1日
平成23年4月1日
平成24年4月1日
平成25年4月1日
Date
April 1, 1990
April 1, 1991
April 1, 1991
April 1, 1993
April 1, 1994
April 1, 1994
April 1, 1997
April 1, 1998
April 1, 2000
April 1, 2000
April 1, 2001
April 1, 2002
April 1, 2003
April 1, 2003
April 1, 2003
April 1, 2004
April 1, 2004
April 1, 2004
April 1, 2004
April 1, 2005
April 1, 2006
April 1, 2006
April 1, 2006
April 1, 2006
April 1, 2007
April 1, 2007
April 1, 2007
April 1, 2008
April 1, 2008
April 1, 2010
April 1, 2011
April 1, 2011
April 1, 2011
April 1, 2012
April 1, 2013
備 考
一 般 教 科
一 般 教 科
機械工学科
建 築 学 科
四 代 校 長
情報工学科
一 般 教 科
一 般 教 科
一 般 教 科
一 般 教 科
五 代 校 長
電子工学科
一 般 教 科
機械工学科
電気工学科
一 般 教 科
一 般 教 科
電気工学科
建 築 学 科
電子工学科
機械工学科
機械工学科
電気工学科
建 築 学 科
六 代 校 長
一 般 教 科
電子工学科
電気工学科
建 築 学 科
機械工学科
一 般 教 科
一 般 教 科
建 築 学 科
七 代 校 長
機械工学科
Note
General Education
General Education
Dep. of Mechanical Engineering
Dep. of Architecture
4th President
Dep. of Information Engineering
General Education
General Education
General Education
General Education
5th President
Dep. of Electronic Engineering
General Education
Dep. of Mechanical Engineering
Dep. of Electrical Engineering
General Education
General Education
Dep. of Electrical Engineering
Dep. of Architecture
Dep. of Electronic Engineering
Dep. of Mechanical Engineering
Dep. of Mechanical Engineering
Dep. of Electrical Engineering
Dep. of Architecture
6th President
General Education
Dep. of Electronic Engineering
Dep. of Electrical Engineering
Dep. of Architecture
Dep. of Mechanical Engineering
General Education
General Education
Dep. of Architecture
7th President
Dep. of Mechanical Engineering
■運営諮問委員会 Consultative Committee
北 見 工 業 大 学 長
釧 路 市 副 市 長
釧路市教育委員会 教育長
釧路市小中学校校長会 中学校長会 会長(釧路市立青陵中学校長)
釧路商工会議所 専務理事
釧路工業高等専門学校地域振興協力会長(島本鉄工株式会社 代表取締役)
釧路工業高等専門学校同窓会長
釧路工業高等専門学校後援会長
鮎 田 耕 一
岩 隈 敏 彦
千 葉 誠 一
松 井 仁 晃
濱 屋 重 夫
島 本 幸 一
財 原 直 人
半 澤 幸 二
AYUTA, Koichi
IWAKUMA, Toshihiho
CHIBA, Seiichi
MATSUI, Hiroaki
HAMAYA, Shigeo
SHIMAMOTO, Koichi
SAIHARA, Naoto
HANZAWA, Koji
8
一般教育科
General Education
現代の複雑な科学技術の社会では深い教養に根差した総合的な判断が重要であり,「自ら進んで学び,考える
態度」を育成する必要があります。このために,5年間一貫教育の利点を生かし,学生の心身の発達に合わせて
重点的,効率的に指導できるように科目を配置しています。
低学年では学習意欲を高め,専門科目の履修に必要な基礎知識,学力が十分身につく指導を,高学年では将来
の様々な進路に対応できるような広い視野に立った人間を育てる教育を行います。
In this modern, complex and technological society it is important to judge things synthetically with a high level of
intelligence and abilities. It is, therefore, necessary to encourage students to learn and think for themselves.
The General Education Division takes advantage of this five-year education to allot subjects to each grade as effectively
and intensively as possible, in harmony with students' physical and mental development.
This Division helps the students in the lower grades acquire the basic knowledge necessary to study specialized
subjects, and enables those in the higher grades to gain expert knowledge and skills necessary to take an active part in
various kinds of fields in the future.
化 学 Chemistry
国 語 Japanese
英会話 English Conversation
9
■教 員 Teaching Staff
職 名
学 位
氏 名
担 当 科 目
備 考
Title
Degree
Name
Subjects
Notes
教授
工学博士
加 藤 隆
Professor
D.Eng.
KATOH, Takashi
(11名) 理学博士
澤 柳 博 文
D.Sc.
SAWAYANAGI, Hirofumi
法学修士
木 村 峰 明
LL. M.
KIMURA, Mineaki
文学修士
小田島 本 有
M.A
ODAJIMA, Motoari
吉 田 茂
YOSHIDA, Shigeru
修士(教育学) 浦 家 淳 博
M.Ed.
URAIE, Atsuhiro
修士(教育学) 片 岡 務
M.Ed.
KATAOKA, Tsutomu
博士(情報科学) 池 田 盛 一
D.Inf.Sc
IKEDA, Seiichi
修士(文学)
舘 下 徹 志
M.A
TATESHITA, Tetsushi
修士(教育学) 三 島 利 紀
M.Ed.
MISHIMA, Toshiki
加 藤 岳 人
KATO, Takehito
化
学 Chemistry
1学年副主任
Vice-Representatives of Home Room Teacher
数
学
Ⅱ Mathematics Ⅱ
応用数学Ⅱ・A・C Applied Mathematics Ⅱ・A・C
物
理
Ⅱ Physics Ⅱ
2学年副主任
Vice-Representatives of Home Room Teacher
世
界
史 World History
歴史と文化ⅠA・ ⅠB Cultural History ⅠA・ⅠB
ド イ ツ 語 German
国
語 Japanese
コミュニケーション実践 Practical Communication
校務主事
英
英
語
演
語 English
習 English Seminar
校務主事補
応
物
用
理
物
演
理 Applied Physics
習 Physics Seminar
一般教育科理系長(一般教育科長)
英
英
語
演
語 English
習 English Seminar
数
学 Mathematics
Dean of Public Relations
Vice-Dean of Public Relations
Chief of Science in General Education
1-1 学級担任(1学年主任)
1-1 Home Room Teacher
国
語 Japanese
コミュニケーション実践 Practical Communication
1-5 学級担任
体
保
学生相談室長
育 Physical Education
健 Health Education
国
語 Japanese
コミュニケーション実践 Practical Communication
日 本 文 学 A ・ B Japanese Literature A・B
1-5 Home Room Teacher
Director of Counseling Center
一般教育科文系長
Chief of Liberal Arts in General Education 図書館長
Director of Library
准教授
理学博士
星 野 裕 一
Associate
professor
D.Sc.
HOSHINO, Yuichi
文学修士
(13名) M.A
藤 本 一 司
FUJIMOTO, Kazushi
舘 岡 正 樹
倫 理 ・ 社 会 Ethics
哲
学 A・B Philosophy A・B
ド イ ツ 語 German
体
保
育 Physical Education
健 Health Education
2学年副主任
TATEOKA, Masaki
修士(教育学) 林 幸 利
英
語 English
学生主事補
M.Ed.
HAYASHI, Yukitoshi
博士(理学)
松 﨑 俊 明
D.Sc.
MATSUZAKI, Toshiaki
修士(教育学) 山 﨑 俊 博
M.Ed.
YAMAZAKI, Toshihiro
M. Ed (TEFL)
博士(学術)
田 村 聡 子
Vice-Representatives of Home Room Teacher
Vice-Dean of Student Affairs
物
応
用
物
数
理 Physics
理 Applied Physics
学生支援コーディネーター
学 Mathematics
教務主事補
Special Support Education Coordinator
Vice-Dean of Academic Affairs
英
語 English
TAMURA, Akiko
Ph.D.
博士(理学)
小 谷 泰 介
D.Sc.
KOTANI, Yasusuke
博士(理学)
梅 津 裕 志
D.Sc.
UMETSU, Hiroshi
修士(教育学) 沼 田 敦
M.Ed.
NUMATA, Atsushi
博士(理学)
宮 毛 明 子
D.Sc.
MIYAKE, Akiko
修士(法学)
大 石 玄
LL.M.
OISHI, Gen
博士(理学)
岡 康 之
D.Sc.
OKA, Yasuyuki
数
数
物
応
物
学
用
理
物
演
英
学 Mathematics
Ⅲ Mathematics Ⅲ
1-2 学級担任
理 Physics
理 Applied Physics
習 Physics Seminar
寮務主事補
語 English
1-4 学級担任
1-2 Home Room Teacher
Vice-Dean of Dormitory
1-4 Home Room Teacher
数
学 Mathematics
1-3 学級担任
1-3 Home Room Teacher
現
法
ド
代
社
イ
ツ
会 Modern Social
学 Jurisprudence
語 German
数
学 Mathematics
応 用 数 学 A Applied Mathematics A
学生主事補
Vice-Dean of Student Affairs
1学年副主任
Vice-Representatives of Home Room Teacher
10
■教育課程 Curriculum
授 業 科 目
単位数
Subjects
Credits
国
語
8
コミュニケーション実践
2
Japanese
Practical Communication
Required Subjects
必 修 科 目
社 会
Social
Studies
倫
理・社
会
2
現
Modern Society
代
Ethics
数
修
1
World History
史
2
学
2
学
18
6
6
理
5
2
3
学
5
3
2
習
Physics Seminar
1
保
健
Health Education
1
1
体
育
6
2
2
2
語
18
6
5
4
2
1
計
73
25
24
17
6
1
楽
2
2
術
2
2
Physics
Chemistry
理
演
位
音
体
学
Mathematics Ⅰ
ド
第2外国語
2nd Foreign
Languages
Elective Subjects
選 択 科 目
英
イ
German
中
語
ツ
国
Chinese
演
English Seminar
会
English Conversation
2
2
6
1
いずれか一方を選択する。
Choose either.
育
2
2
4年次編入生以外は必ず選択すること。
Ⅰ
2
2
4年次編入生のみ選択すること。
語
2
2
語
2
2
習
2
話
2
Every Student Except Transferred Students to 4th-year must choose.
Only Transferred Students to 4th-year must choose.
いずれか一方を選択する。
Choose either.
2
3・4年次のいずれか一方の学年で選択できる。
2
Can choose either 3rd or 4th.
※日
本
文
学
A
1
1
前期開講 Offered in the 1st Semester
※日
本
文
学
B
1
1
後期開講 Offered in the 2nd Semester ※歴 史 と 文 化 Ⅰ A
※歴 史 と 文 化 Ⅰ B
※歴 史 と 文 化 Ⅱ A
※歴 史 と 文 化 Ⅱ B
※歴 史 と 文 化 Ⅲ A
※歴 史 と 文 化 Ⅲ B
※哲
※ Japanese
Literature A
※ Japanese
※哲
※心
Literature B
※ Cultural
History ⅠA
1
1
前期開講 Offered in the 1st Semester
※ Cultural
History ⅠB
1
1
後期開講 Offered in the 2nd Semester ※ Cultural
History ⅡA
1
1
前期開講 Offered in the 1st Semester
※ Cultural
History ⅡB
1
1
後期開講 Offered in the 2nd Semester ※ Cultural
History ⅢA
1
1
前期開講 Offered in the 1st Semester
History ⅢB
1
1
後期開講 Offered in the 2nd Semester A
1
1
前期開講 Offered in the 1st Semester
B
1
1
後期開講 Offered in the 2nd Semester ※ Cultural
学
※ Philosophy
学
A
※ Philosophy
B
※ Psychology
A
理
学
A
1
1
前期開講 Offered in the 1st Semester
理
学
B
1
1
後期開講 Offered in the 2nd Semester 境
学
A
1
1
前期開講 Offered in the 1st Semester
境
学
B
1
1
後期開講 Offered in the 2nd Semester ※英語コミュニケーションA
Communication A
1
1
前期開講 Offered in the 1st Semester
※英語コミュニケーションB
1
後期開講 Offered in the 2nd Semester
※韓
Communication B
1
※心
※環
※環
※ Psychology
※ Environment
※ Environment
※ English
※ English
※韓
開
修
修
Fine Arts
Physical Education
数
英
Music
美
Notes
2
界
Jurisprudence
備 考
2
Japanese History
Subtotal of Credits Completed
Art
2
世
単
芸 術
3
2
English
得
3
1
Physical Education
英
5th
2
物
Health &
Physical
Education
5年
4th
史
化
保健・体育
4年
3rd
会
物
Science
3年
2nd
本
Mathematics
理 科
2年
1st
日
法
社
学年別単位数 Credits by Year
1年
得
国
※ Korean
国
※ Korean
B
A
B
文
化
A
1
1
前期開講 Offered in the 1st Semester
文
化
B
1
1
後期開講 Offered in the 2nd Semester
計
34
Culture A
Culture B
設
単
位
得
単
位
単
位
Subtotal of Credits Offered
Subtotal of Credits
計  8以上
Completed
合
Total of Credits Completed
計 81以上
4
(2)
2
27
(8)
22
6 以 上
24
30 以 上
※印は学則第14条第2項に定める単位を示す。 ※Credits enacted by the School regulations 14-2
Elective Subjects
選択科目
11
数
数
物
授 業 科 目
単位数
Subjects
Credits
学年別単位数 Credits by Year
1年
2年
3年
4年
5年
1st
2nd
3rd
4th
5th
学
Ⅱ
2
2
学
Ⅲ
1
1
理
Ⅱ
1
1
Mathematics Ⅱ
Mathematics Ⅲ
Physics Ⅱ
備 考
Notes
進級および卒業に必要な修得単位数には
含まれないが単位認定は行う。
Not included in the credits reguired for promotion or
graduation but approved.
機械工学科
Department of Mechanical Engineering
教育上の目的 Educational Aims
機械工学科は,機械設計製図(CADを含む),機械工作法,材料力学,熱・流体工学・機械力学等
の機械工学に関する十分な基礎力と応用力を身につけ,これらを活用した創造的能力をもち,さらにコ
ミュニケーション能力及びデザイン能力を持つ人材を育成することを目的とする。
To train students to be engineers who have enough basic ability and practical performance in mechanical
engineering such as machine design and drawing (including CAD), manufacturing technology, strength of
materials, thermodynamics , fluid mechanics and mecanical dynamics as well as creative ability to develop them,
communicative ability and designing ability.
機械工学科は,工作機械をはじめ各種産業機械,石油・ガス製造プラント,冷凍空調設備,電子・通信機器,
航空機,自動車等の分野で設計,製造管理,研究開発の技術者として活躍できるような,ものづくりに関する基
礎理論と実験・実習を重視した教育を行っています。
低学年では,基礎科目である工業力学,機械設計法,機械工作法,機械設計製図及び機械加工に必要な基礎実
技をとり入れた工作実習などの専門教育が行われます。
3学年,4学年では,専門科目で履修する理論を確認する工学実験が,生産工学・機械力学・機械材料・制御
情報・熱工学・流体の各研究室で行われます。また,CADなど電子計算機の演習を含んだ専門科目についても
学習します。各研究室には,プログラムに従って自動的に切削加工するNC工作機械や,理論では解明の難しい
構造物にかかる力の解析ができる光弾性実験装置,バイオガスの高効率利用等について研究する衝撃波管,材料
の性質を究明するためのレーザー顕微鏡,3次元設計システムからプラスチック模型を作る光造形装置,道東地
域の課題を対象とする環境エネルギー機器,高速現象の解明に役立つ高速度カメラなど最新の機器・測定器が整
備されています。
5学年では,自分の将来に役立つ選択科目と卒業研究があります。卒業研究では,指導教員のもとで1年間に
わたり各自のテーマについて研究が行われます。優秀な卒業研究は,機械学会学生会の卒業研究発表会に発表さ
れます。また,在学中に危険物などの国家資格の取得が可能で,卒業生は国内外の産業界の広い分野で活躍して
おります。
This department attaches importance to fundamental theories of mechanical engineering, experiments and practice, in
order to train students to be able to take active parts in various fields of industry as engineers.
In the first and second years, students learn basic subjects, such as Fundamental Mechanical Engineering, Engineering
Mechanics, Mechanical Design, Manufacturing Technology and Machine Design and Drawing, and receive Workshop
Practice, a basic exercise needed in machine manufacturing. In the third and forth years, students make experiments in
six laboratories, in order to confirm the theories learned in classes. Each laboratory is equipped with the latest
experimental devices. And it also has the following ones, the NC (Numerical Controlled) machine tools which can mill,
grind and bore according to programs, the high speed camera by which rapid phenomena are recorded, the photoelasticity
experimental apparatus by which mechanical strength of the structure is measured, the shock tube which studies the high
efficiency use of the biogas the laser microscope by which metallurgical properties are investigated, the rapid plot typing
system by which a plastic model is made by a three-dimensional design system.
In the fifth year, students carry out graduation research and take subjects chosen from the elective ones, to develop their
way of thinking or the right judgement for their career. As to graduation research, every student, under the guidance of
each teacher, devotes himself to the theme he has chosen. Superior research is also presented in the student section of
the Japan Society of Mechanical Engineering.
While in college, students can take some national licenses concerning hazarbous materials.
12
■教 員 Teaching Staff
職名
Title
学 位 Degree
工学博士
教授
Professor
D.Eng.
氏 名
担
Name
岩 渕 義 孝
博士(工学) 成 澤 哲 也
ものづくり基礎 Basis for Monozukuri
機 械 力 学 Machine Mechanics
機械工学実習・実験Ⅲ・Ⅳ Mechanical Engineering Practice and Experiment Ⅲ・Ⅳ
振 動 工 学 Mechanical Vibrations
学科長
博士(工学) 高
機械工作法Ⅰ・Ⅱ Manufacturing Technology Ⅰ・Ⅱ
生 産 工 学 Production Engineering
機械工学実習・実験Ⅲ Mechanical Engineering Practice and Experiment Ⅲ
C
A
E CAE
デジタルデザイン・コンペ Digital Design Competition
地域共同テクノセンター長
ものづくり基礎 Basis for Monozukuri
機械設計製図Ⅰ Machine Design and Drawing Ⅰ
材 料 力 学 Ⅰ・Ⅱ Strength of Materials Ⅰ・Ⅱ
機械工学実習・実験Ⅲ・Ⅳ Mechanical Engineering Practice and ExperimentⅢ・Ⅳ
2M 学級担任
ものづくり基礎 Basis for Monozukuri
技 術 者 基 礎 Basis for Engineer
工 業 力 学 Engineering Mechanics
機械設計法Ⅰ・Ⅱ Mechanical Design Ⅰ・Ⅱ
機械工学実習・実験Ⅲ Mechanical Engineering Practice and ExperimentⅢ
3M 学級担任
修士(工学) 小 杉 淳
流体工学Ⅰ・Ⅱ Fluid Mechanics Ⅰ・Ⅱ
機 械 創 造 設 計 Machine Creative Design
機械工学実習・実験Ⅲ・Ⅳ Mechanical Engineering Practice and Experiment Ⅲ・Ⅳ
流 体 機 械 Fluid Machinery
応 用 流 体 工 学 Applied Fluid Mechanics
5M 学級担任
博士(工学) 川
浩
ものづくり基礎 Basis for Monozukuri
機械設計製図Ⅱ Machine Design and Drawing Ⅱ
熱 力 学 Ⅰ ・ Ⅱ Thermodynamics Ⅰ・Ⅱ
機械工学実習・実験Ⅲ・Ⅳ Mechanical Engineering Practice and Experiment Ⅲ・Ⅳ
熱エネルギー工学 Thermal Energy Enginnering
研究企画主事補
博士(工学) 赤 堀 匡 俊
コンピュータリテラシー Computer Literacy
機械工学実習・実験Ⅰ・Ⅲ Mechanical Engineering Practice and Experiment Ⅰ・Ⅲ
C
A
D Computer Aided Design
工 業 数 学 Mathematics for Engineering
伝 熱 工 学 Heat Transfer Engineering
4M 学級担任
博士(工学) 前
田
貴
章
ものづくり基礎 Basis for Monozukuri
電 気 電 子 工 学 Electrical Engineering
機械工学実習・実験Ⅲ Mecanical Engineering Practics and Experiment Ⅲ
計 測 工 学 Instrumentation Engineering
制 御 工 学 Control Engineering
寮務主事補
博士(工学) 福
地
孝
平
ものづくり基礎 Basis for Monozukuri
コンピュータリテラシー Computer Literacy
機械工学実習・実験Ⅱ Mecanical Engineering Practics and Experiment Ⅱ
機械材料Ⅰ・Ⅱ Mechanical Materials Ⅰ・Ⅱ
材 料 評 価 学 Materials Evaluation
表 面 工 学 Surface Engineering
NARISAWA, Tetsuya
橋
剛
TAKAHASHI, Tsuyoshi
P.E.Jp
(Mechanical
Engineerring)
博士(工学) 樋 口 泉
D.Eng.
HIGUCHI, Izumi
工学修士
渡 邊 聖 司
M.Eng.
WATANABE, Seiji
(5名)
M.Eng.
D.Eng.
技術士(機械)
KOSUGI, Atsushi
村
淳
KAWAMURA, Atsuhiro
P.E.Jp
(Mechanical
Engineering)
D.Eng.
D.Eng.
D.Eng.
AKAHORI, Masatoshi
MAEDA, Takaaki
FUKUCHI, Kohei
(1名)
Vice-President (Academic Affairs) 教務主事
Dean of Academic Affairs 教育研究支援センター長
Director of Education and Research Support Center
Chief of Department
Director of Cooperative Technology Center 実習工場長
Chief of Factory
2M Home Room Teacher
3M Home Room Teacher
5M Home Room Teacher
Vice-Dean of Research Planning
4M Home Room Teacher
Vice-Dean of Dormitory
流体工学研究室
材料研究室
機械力学研究室
Fluid Mechanics Lab
Materials Science Lab
Mechanical Dynamics Lab
風洞装置による円柱のまわりの流れの研究
新素材開発研究における破面解析
新しい軽量構造の強度実験
Study on the fluid force around a circular cylinder
by wind channel
Fractgraphy of the newly developed material
Strength test of advanced light-weight structure
熱工学研究室
Thermal Engineering Lab
ガスエンジン発電機の
排出ガス清浄度向上に関する研究
Emissions control of a gas powered generator
13
Notes
北海道地区4高専研究リエゾンセンター
IWABUCHI, Yoshitaka
ARAI, Makoto
技術士(機械)
Assistant
professor
備 考
副校長(学務担当)
D.Eng.
助教
目
メカトロニクスⅠ・Ⅱ Mechatronics Ⅰ・Ⅱ
機械工学実習・実験Ⅱ Mechanical Engineering Practice and Experiment Ⅱ
CAD/CAM CAD / CAM
制 御 C A D Control CAD
生産システム工学 Production System
デジタルデザイン・コンペ Digital Design Competition
D.Eng.
Associate
professor
科
Subjects
荒 井 誠
(5名)
准教授
当
制御情報研究室
Control Information Lab
倒立振子の研究
Study on inverted pendulum
■教育課程 Curriculum
授 業 科 目
単位数
Subjects
Credits
学年別単位数 Credits by Year
1年 2年 3年 4年 5年
1st
3rd
Notes
5th
必
修
科
目 Required Subjects
選
択
科
Applied Physics
Mechatronics Ⅰ
※ Mechatronics Ⅱ
Strength of Materials Ⅰ
Strength of Materials Ⅱ
※ Machine Mechanics
Mechanical Materials Ⅰ
※ Mechanical Materials Ⅱ
Materials Evaluation
Thermodynamics Ⅰ
Thermodynamics Ⅱ
Computer Literacy
Basis for Engineer
※ Heat Transfer Engineering
Fluid Mechanics Ⅰ
Fluid Mechanics Ⅱ
※ Fluid Machinery
Manufacturing Technology Ⅰ
Manufacturing Technology Ⅱ
Production Engineering
Engineering Mechanics
Mechanical Design Ⅰ
※ Mechanical Design Ⅱ Computer Aided Design
CAD / CAM
※ CAE
※ Machine Creative Design
Machine Design and Drawing Ⅰ
Machine Design and Drawing Ⅱ
※ Digital Design Competition
Basis for Monozukuri
Mechanical Engineering Practice and Experiment Ⅰ
Mechanical Engineering Practice and Experiment Ⅱ
Mechanical Engineering Practice and Experiment Ⅲ
Mechanical Engineering Practice and Experiment Ⅳ
Electrical Engineering
※ Control Engineering
Instrumentation Engineering
Control CAD
Graduation Research
Subtotal of Credits Completed
Extramural Practice Ⅰ
Extramural Practice Ⅱ
応 用 数 学 基 礎
Basis for Applied Mathematics
2
2
4年次編入生のみ選択すること。
応 用 数 学 A
Applied Mathematics A
4
4
4年次編入生以外は必ず選択すること。
応 用 数 学 B
Applied Mathematics B
4
目 Elective Subjects
Mechanical Viblations
Surface Engineering
Applied Fluid Mechanics
Production System
Mathematics for Engineering
Thermal Energy Engineering
※ Intellectual Property
Applied Mathematics Ⅱ
Subtotal of Credits Offered
Subtotal of Credits Completed
Total of Credits Offered in Specialized Subjects
Total of Credits Completed in Specialized Subjects
Total of Credits Completed in General Education
Total of Credits Completed
2
1
4th
応 用 物 理
メカトロニクスⅠ
※メカトロニクスⅡ
材 料 力 学 Ⅰ
材 料 力 学 Ⅱ
※機 械 力 学
機 械 材 料 Ⅰ
※機 械 材 料 Ⅱ
材 料 評 価 学
熱 力 学 Ⅰ
熱 力 学 Ⅱ
コンピュータリテラシー
技 術 者 基 礎
※伝 熱 工 学
流 体 工 学 Ⅰ
流 体 工 学 Ⅱ
※流 体 機 械
機 械 工 作 法 Ⅰ
機 械 工 作 法 Ⅱ
生 産 工 学
工 業 力 学
機 械 設 計 法 Ⅰ
※機 械 設 計 法 Ⅱ
C
A
D
CAD/CAM
※C
A
E
※機 械 創 造 設 計
機械設計製図Ⅰ
機械設計製図Ⅱ
※デジタルデザイン・コンペ
ものづくり基礎
機械工学実習・実験Ⅰ
機械工学実習・実験Ⅱ
機械工学実習・実験Ⅲ
機械工学実習・実験Ⅳ
電 気 電 子 工 学
※制 御 工 学
計 測 工 学
制 御 C A D
卒 業 研 究
修 得 単 位 小 計
学 外 実 習 Ⅰ
学 外 実 習 Ⅱ
振 動 工 学
表 面 工 学
応 用 流 体 工 学
生産システム工学
工 業 数 学
熱エネルギー工学
※知 的 財 産
応 用 数 学 Ⅱ
開 設 単 位 小 計
修 得 単 位 小 計
専門科目開設単位計
専門科目修得単位計
一般科目修得単位計
修 得 単 位 合 計
4
1
2
2
1
2
2
2
1
2
1
1
1
2
2
1
2
1
2
1
2
2
2
1
1
2
2
2
2
2
4
3
3
3
2
2
2
2
2
7
81
1
2
2nd
備 考
2
2
2
2
1
2
2
1
2
1
1
1
2
2
1
2
2
2
1
2
4
3
1
2
1
2
1
2
2
2
3
2
3
2
2
6
8
17
24
1
2
2
2
2
7
26
Can choose either.
Only Transferred Students to 4th-year must choose.
Every Student Except Transferred Students to 4th-year must choose.
4
1
1
1
1
1
1
2
1
22
5以上
103
 86以上
 81以上
167以上
6
6
27
33
8
8
24
32
17
17
いずれか一方を選択することができる。
1
1
1
1
1
1
2
1
(9)
(16)
5以上
(33)
(42)
55以上
 30以上
102以上
4年次編入生のみ選択すること。
Only Transferred Students to 4th-year must choose.
※印は学則第14条第2項に定める単位を示す。 ※Credits enacted by the School regulations 14-2
授 業 科 目
単位数
Subjects
Credits
Elective Subjects
選択科目
特
別
講
義
Ⅰ
1
特
別
講
義
Ⅱ
2
特
別
講
義
Ⅲ
3
特
別
講
義
Ⅳ
4
Special Lecture Ⅰ
Special Lecture Ⅱ
Special Lecture Ⅲ
Special Lecture Ⅳ
学年別単位数 Credits by Year
1年
2年
3年
4年
5年
1st
2nd
3rd
4th
5th
備 考
Notes
学年についてはフレキシブルに対応。
単位数については修得単位合計にのみ含まれる。
The year to be taken is not determined.
Credits is included only in total of credits completed.
14
電気工学科
Department of Electrical Engineering
教育上の目的 Educational Aims
電気工学科は,エネルギー,情報通信,制御等の電気工学に関する十分な基礎力と応用力を身につ
け,これらを活用した複合領域に対応した応用力と問題解決能力を持ち,さらに,他の技術者と連携し
た活動ができるコミュニケーション能力を持つ人材を育成することを目的とする。
To train students to be engineers who have enough basic ability and practical performance in electrical
engineering such as electric power, information technology and control system, as well as applying and solving
ability in complex fields to develop them and communicative ability to work in cooperation with co-workers.
電気エネルギーはあらゆる産業の基盤であり,電気技術者は,産業界のあらゆる分野から求められています。
このような広い分野に携わる技術者を育成するために,基礎科目を中心に実力の涵養をはかりながら,幅広く専
門分野の知識が修得できるように配慮しています。
電気工学の専門分野は多岐にわたり,電気エネルギー・電気機械部門,電子・通信部門,計測制御・電子計算
機・情報処理部門等を総合的に履修し,学生各自の希望に応じて履修できる選択科目も取り入れています。ま
た,実験実習にも力を入れ,基礎実験から最新の技術研究実験まで,在学中に15単位の実験を行っています。特
に,卒業研究では,自主的に研究を進め,問題を解明する能力の養成を期し,創造性の豊かな優秀な技術者を目
指しています。
本校は,電気主任技術者の学校認定を受けており,所定の科目を修得し,卒業後の実務経験年数等の審査を経
て資格を得られます。これは電気工学科だけにある特典です。
電気工学科の卒業生は,産業界のあらゆる分野,電力・電気機械・照明関係,電子・通信・電子計算機関係,
機械・建築・化学関係など多方面に活躍しています。本校で厳しく鍛えられた卒業生に対する社会評価は高く,
電気工学関連の広い知識を修得した卒業生は,自信を持って各自の望む方面に進むことができます。
Electrical engineers are wanted in all the fields of the industrial world. In order to train students to be engineers who
can cope with the various fields, the department not only puts stress on fundamental subjects but also enables students to
acquire extensive specialized knowledge.
The specialized field of electrical engineering has much variety, and so the students collectively study sectors
encompassing electric power, electrical machines, electronics, communication, automatic controls, computer and
information processing, as well as the study of elective subjects they choose. Moreover, students make many
experiments, from basic to those involving new technologies.
Especially in graduation research, they try hard to make themselves creative, excellent engineers who can carry on
studying and solve problems independently.
Every graduate is qualified as an electrical engineer, provided he gets some required credits in college and has gained
business experience in the years after graduation. This is the special aspect of this department.
The graduates, who are highly estimated in society, are working actively in fields concerned not only with electricity, but
also with such fields as machinery, construction, and chemistry. Students who acquire an extensive knowledge of
electrical engineering can make their way with confidence.
15
■教 員 Teaching Staff
職名
Title
学 位 Degree
氏 名
担
Name
博士(工学) 高 木 敏 幸
Professor
D.Eng.
TAKAGI, Toshiyuki
(4名)
博士(工学) 野 口 孝 文
NOGUCHI, Takafumi
博士(工学) 小
D.Eng.
松
正
明
KOMATSU, Masaaki
博士(工学) 佐々木 敦
D.Eng.
SASAKI, Atsushi
准教授
博士(工学) 千 田 和 範
Associate
professor
D.Eng.
CHIDA, Kazunori
(2名)
博士(理学) 鈴 木 俊 哉
D.Sc.
助教
Assistant
professor
(1名)
助手
Assistant
(1名)
SUZUKI, Toshiya
本 田 匠
博士
(情報科学) HONDA, Takumi
D.Inf.Sc.
佐 藤 英 樹
SATO, Hideki
科
目
備 考
Subjects
教授
D.Eng.
当
Notes
電 子 工 学 Electronic Engineering
電気機器Ⅰ・Ⅱ Electrical Machines Ⅰ・Ⅱ
情 報 処 理 Information Processing
電気工学実験Ⅱ Electrical Engineering Experimentation Ⅱ
4E 学級担任(4学年主任)
電 気 回 路 Ⅰ Electric Circuits Ⅰ
電 子 計 算 機 Computer Science
電 子 回 路 Electronic Circuits
電気工学実験Ⅴ Electrical Engineering Experimentation Ⅴ
研究企画主事
電気回路Ⅰ・Ⅱ Electronic Circuits Ⅰ・Ⅱ
電 気 計 測 Electrical Measurement
通 信 工 学 Communication Engineering
電気工学実験Ⅳ Electrical Engineering Experimentation Ⅳ
電気エネルギーシステム工学 Electrical Engineering Energy System
電 気 応 用 Applied Electricity
5E 学級担任
電 気 製 図 Electrical Drawing
電 子 工 学 Electronic Engineering
電気工学実験Ⅰ Electrical Engineering Experimentation Ⅰ
高 電 圧 工 学 High Voltage Engineering
電 気 設 計 Electrical Machine Design
電気法規・電気設備管理 Laws of Electricity and Electric Facilities Administration
学科長
機 械 工 学 概 論 Introduction to Mechanical Engineering
制 御 工 学 Control System
電気工学実験Ⅲ Electrical Engineering Experimentation Ⅲ
電 気 材 料 Electrical Materials Engineering
2E 学級担任
ものづくり基礎 Basis for Monozukuri
電 気 磁 気 学 Electricity and Magnetism
電気工学実験Ⅱ Electrical Engineering Experimentation Ⅱ
寮務主事補
技 術 者 基 礎 Basis for Engineer
コンピュータリテラシー Computer Literacy
ものづくり基礎 Basis for Monozukuri
電気工学実験Ⅰ Electrical Engineering Experimentation Ⅰ
電 磁 波 工 学 Electromagnetic Wave Engineering
3E 学級担任
4E Home Room Teacher
Dean of Research Planning
5E Home Room Teacher
Chief of Department
電子情報システム工学専攻長
Chief of Advanced Course of Electronic and
Information Systems Engineering
2E Home Room Teacher
Vice-Dean of Domitory
3E Home Room Teacher
コンピュータリテラシー Computer Literacy
電 気 製 図 Electrical Drawing
電気工学実験Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ Electrical Engineering Experimentation Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ
増幅器の特性測定
電球の特性測定
Measurement of
Measurement of Lamp Characteristics
電動機の特性測定
お茶運びロボットの制御
Measurement of Motor Characteristics
Control of a Teacup Carrier Robot
16
■教育課程 Curriculum
授 業 科 目
単位数
Subjects
Credits
学年別単位数 Credits by Year
1年 2年 3年 4年 5年
1st
必
3rd
2
2
2
修
科
目 Required Subjects
選
択
※ Electrical Machines Ⅱ
Extramural Practice Ⅰ
Extramural Practice Ⅱ
応 用 数 学 基 礎
Basis for Applied Mathematics
2
2
応 用 数 学 A
Applied Mathematics A
4
4
応 用 数 学 B
Applied Mathematics B
4
Applied Physics
※ Information Processing
Electricity and Magnetism
Electric Circuits Ⅰ
※ Electric Circuits Ⅱ
Basis for Monozukuri
※ Electrical Measurement
Electronic Engineering
Electronic Circuits
※ Electrical Materials Engineering
Electrical Drawing
Electrical Machines Ⅰ
※ High Voltage Engineering
Power Transmission and Distribution Engineering
※ Control System
Introduction to Mechanical Engineering
Computer Literacy
Basis for Engineer
Computer Science
Electromagnetic Wave Engineering
Electrical Engineering Experimentation Ⅰ
Electrical Engineering Experimentation Ⅱ
Electrical Engineering Experimentation Ⅲ
Electrical Engineering Experimentation Ⅳ
Electrical Engineering Experimentation Ⅴ
Graduation Research
Subtotal of Credits Completed
2
4th
応 用 物 理
※情 報 処 理
電 気 磁 気 学
電 気 回 路 Ⅰ
※電 気 回 路 Ⅱ
ものづくり基礎
※電 気 計 測
電 子 工 学
電 子 回 路
※電 気 材 料
電 気 製 図
電 気 機 器 Ⅰ
※高 電 圧 工 学
送 配 電 工 学
※制 御 工 学
機 械 工 学 概 論
コンピュータリテラシー
技 術 者 基 礎
電 子 計 算 機
電 磁 波 工 学
電気工学実験Ⅰ
電気工学実験Ⅱ
電気工学実験Ⅲ
電気工学実験Ⅳ
電気工学実験Ⅴ
卒 業 研 究
修 得 単 位 小 計
※電 気 機 器 Ⅱ
学 外 実 習 Ⅰ
学 外 実 習 Ⅱ
科
※通 信 工 学
※電気法規・電気施設管理
※発 変 電 工 学
※電 気 設 計
※電 気 応 用
※電気エネルギーシステム工学
※知 的 財 産
※人 工 知 能
※ソフトコンピューティング
応 用 情 報 処 理
シーケンス制御
計 測 シ ス テ ム
※メカトロニクス
応 用 数 学 Ⅱ
開 設 単 位 小 計
修 得 単 位 小 計
専門科目開設単位計
専門科目修得単位計
一般科目修得単位計
修 得 単 位 合 計
4
2
4
4
1
4
2
2
3
2
3
2
2
2
4
2
1
1
4
1
3
3
3
3
3
8
73
2
1
2
2nd
3
2
2
1
1
2
2
2
2
1
6
9
2
※2
1
2
2
2
2
2
2
3
15
1
3
3
20
2
3
3
8
23
1
2
いずれか一方を選択することができる。
Can choose either.
4年次編入生のみ選択すること。
Only Transferred Students to 4th-year must choose.
4年次編入生以外は必ず選択すること。
Every Student Except Transferred Students to 4th-year must choose.
4
目 Elective Subjects
2
2
1
2
2
2
2
2
2
1
1
1
2
1
38
 13以上
Total of Credits Offered in Specialized Subjects
111
Total of Credits Completed in Specialized Subjects  86以上
Total of Credits Completed in General Education  81以上
Total of Credits Completed
167以上
※ Communication Engineering
of Electricity and
※ Laws
Electric Facilities Administration
Power Generation and
※ Transformation Engineering
※ Electrical Machine Design
※ Applied Electricity
※ Electrical Energy System
※ Intellectual Property
※ Artificial Intelligence
※ Soft Computing
Applied Information Processing
Sequence Control
Measurement System
※ Mechatronics
Applied Mathematics Ⅱ
Subtotal of Credits Offered
Subtotal of Credits Completed
 6
 6
27
33
 9
 9
24
33
15
15
Notes
5th
4
2
備 考
2
2
1
2
2
2
2
2
2
1
1
1
2
1
(11)
(30)
13以上
(31)
(53)
56以上
 30以上
101以上
4年次編入生のみ選択すること。
Only Transferred Students to 4th-year must choose.
※印は学則第14条第2項に定める単位を示す。 ※Credits enacted by the School regulations 14-2
Elective Subjects
選択科目
17
授 業 科 目
単位数
Subjects
Credits
特
別
講
義
Ⅰ
1
特
別
講
義
Ⅱ
2
特
別
講
義
Ⅲ
3
特
別
講
義
Ⅳ
4
Special Lecture Ⅰ
Special Lecture Ⅱ
Special Lecture Ⅲ
Special Lecture Ⅳ
学年別単位数 Credits by Year
1年
2年
3年
4年
5年
1st
2nd
3rd
4th
5th
備 考
Notes
学年についてはフレキシブルに対応。
単位数については修得単位合計にのみ含まれる。
The year to be taken is not determined.
Credits is included only in total of credits completed.
電子工学科
Department of Electronic Engineering
教育上の目的 Educational Aims
電子工学科は,電子デバイス,電子制御,情報通信等の電子工学に関する十分な基礎力と応用力を身
につけ,これらを活用した自発的な問題発見能力を持ち,さらに,専門分野との関連の上に自ら課題を
創出する高いデザイン能力を持つ人材を育成することを目的とする。
To train students to be engineers who have enough basic ability and practical performance in electronic
engineering such as electronic device, electronic control and information technology, as well as active problemfinding ability to develop them and highly designing ability to create their own assignments related to their
specialized fields.
最近の日常生活において,何気なく使用している製品で,トランジスタとか IC と呼ばれるエレクトロニクス
部品を用いていないものはほとんどありません。電話・ラジオ・テレビそして電子計算機はいうまでもなく,船
や飛行機そして新幹線等もエレクトロニクスを駆使した通信,計測等の技術なくしては動かすことはできません。
さらに工場のオートメーション,鉄道や飛行機の座席の予約,医療診断の技術,あるいは銀行やデパートの業務
にいたるまで我々の文明社会はエレクトロニクスによって支えられていると言っても過言ではありません。さら
に現在では,マイクロコンピュータあるいはパーソナルコンピュータがあらゆる製品,あらゆる職場で使われる
ようになりました。
したがって,電子工学科卒業後の就職の道は単に通信機や電子計算機の専門メーカー,あるいは放送局といっ
たエレクトロニクス優先の職場のみにとどまらず,広く産業界に開かれています。
このため,電子工学科の教育課程は,このような多様な社会にエレクトロニクスを通じて参加できるように,
主として情報・通信,電子デバイス,計測・制御の3つを柱として作られています。また,これらの授業が単に
知識だけに終わることのないよう実験実習に力を入れて,理論と同時に技術面にも強い行動的技術者を生み出す
ことを主眼としております。実験実習では主に回路の設計・製作,半導体素子の製作・性能評価及びコンピュー
タのソフトウェア・ハードウェアに関する高度の技術を修得できることを目標としています。
電子工学科学生または卒業生が主に受験している資格試験には,AR 検定,デジタル技術検定,情報処理技術
者などがあります。
Almost all the electrical appliances we use in our daily life have electronic parts such as transistors, and IC’s. We could
not run ships, airplanes and super expresses without electronic technologies for such things as communication and
measurement. Naturally, telephones, radios, televisions and computers could not work, either. It is not too much to say
that the conveniences in our civilized society are supported by electronics, such as the reservation services of trains and
airplanes, and automated services of banks and department stores. In addition, micro-computers and personal computers
would be used in all products and all workshops at the present.
Therefore, the jobs for graduates are no longer limited to those of companies related to electronics, such as
manufacturers of communication equipment, computers or TV stations, but they are found in the whole industrial world.
For graduates to take part in such a diverse technological society as an electronic engineer, the curriculum of the
department is composed of three important fields : information and communication, electron device, measurement and
control. In addition, experiments and practice are stressed to put knowledge into practical use and to train the students to
be active engineers who are strong in theories as well as techniques. In experiments and practice, students concretely
acquire advanced techniques of designing and making circuits, making and evaluating semiconductors, and of how to
make good use of hardware and software.
The students and the graduates can take some qualifying examinations concerning radio, audio, digital technology and
information processing.
18
■教 員 Teaching Staff
職名
Title
教授
Professor
学 位 Degree
氏 名
担
博士(工学) 中 村 隆
電子工学総合演習 General Exercises of Electronic Engineering
情 報 基 礎 Basis for Information
電 子 回 路 Ⅲ Electronic Circuits Ⅲ
電 気 回 路 Ⅲ Electric Circuits Ⅲ
制 御 工 学 Control System
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
光エレクトロニクス Optical Electronics
創 造 工 学 Creative Engineering
副校長(運営計画担当)
ものづくり基礎 Basis for Monozukuri
電 子 回 路Ⅰ・Ⅱ Electronic Circuits Ⅰ・Ⅱ
電子工学実験Ⅱ Electronic Engineering Experimentation Ⅱ
電 子 材 料Ⅰ・Ⅱ Physics of Electronic Devices Ⅰ・Ⅱ
半導体工学Ⅰ・Ⅱ Physics of Solid State Engineering Ⅰ・Ⅱ
学科長
創 造 工 学 Creative Engineering
電 気 回 路 Ⅱ Electric Circuits Ⅱ
電子工学実験Ⅲ・Ⅳ Electronic Engineering Experimentation Ⅲ・Ⅳ
電 磁 気 学 Ⅲ・Ⅳ Electricity and Magnetism Ⅲ・Ⅳ
シーケンス制御 Sequence Control
デ バ イ ス 工 学 Device Engineering
寮務主事
コンピュータリテラシー Computer Literacy
電 気 回 路 Ⅰ Electric Circuits Ⅰ
応 用 情 報 処 理 Applied Information Processing
電子工学実験Ⅳ・Ⅴ Electronic Engineering Experimentation Ⅳ・Ⅴ
通 信 網 工 学 Communication Network Engineering
2D 学級担任(2学年主任)
ものづくり基礎 Basis for Monozukuri
創 造 工 学 Creative Engineering
電 磁 気 学Ⅰ・Ⅱ Electricity and Magnetism Ⅰ・Ⅱ
工 学 課 題 実 験 Engineering Assignment Experimentation
通 信 伝 送 工 学 Communication Transmit Engineering
電 子 計 測 Electronic Measurement
5D 学級担任
技 術 者 基 礎 Basis for Engineer
創 造 工 学 Creative Engineering
プログラム言語Ⅰ・Ⅱ Program Language Ⅰ・Ⅱ
マイクロコンピュータ Micro Computer
数 値 解 析 Numerical Analysis
オペレーティングシステム Operating System
ア ル ゴ リ ズ ム Algorithm
4D 学級担任
コンピュータリテラシー Computer Literacy
電 子 工 学 基 礎 Basis for Electronic Engineering
回路設計基礎演習 Basic Seminar for Circuit Design
電子工学実験Ⅲ Electronic Engineering Experimentation Ⅲ
計 測 シ ス テ ム Measurement System
電 磁 波 工 学 Electromagnetic Wave Engineering
工 学 課 題 実 験 Engineering Assignment Experimentation
学生主事補
ものづくり基礎 Basis for Monozukuri
回路設計基礎演習 Basic Seminar for Circuit Design
電子工学実験Ⅰ・Ⅱ Electronic Engineering Experimentation Ⅰ・Ⅱ
論 理 回 路 Ⅰ・Ⅱ Logical Circuit Ⅰ・Ⅱ
3D 学級担任
NAKAMURA, Takashi
SAKAGUCHI, Tadashi
博士(工学) 松 本 和 健
D.Eng.
MATSUMOTO, Kazutake
博士(工学) 浅 水 仁
D.Eng.
ASAMIZU, Satoshi
(4名)
博士(工学) 戸 谷 伸 之
D.Eng.
TOYA, Nobuyuki
博士(工学) 山 田 昌 尚
D.Eng.
YAMADA, Masanao
博士(工学) 髙
D.Eng.
Lecturer
(1名)
備 考
電子工学実験Ⅰ・Ⅱ Electronic Engineering Experimentation Ⅰ・Ⅱ
数 値 解 析 Numerical Analysis
画 像 工 学 Image Engineering
電 子 機 器 Electronic Equipment and Apparatus
演 算 工 学 Engineering of Computation
SAJI, Hiroshi
坂 口 直 志
講師
目
佐 治 裕
工学修士
M.Eng.
D.Eng.
Associate
professor
科
Subjects
(4名)
准教授
当
Name
博士(工学) 山
D.Eng.
義
TAKA, Yoshinori
形
文
礼
啓
YAMAGATA, Humihiro
Notes
Vice-President (Administration Planning Affairs)
Chief of Department Dean of Domitory
2D Home Room Teacher
5D Home Room Teacher
4D Home Room Teacher
Vice-Dean of Student Affairs 3D Home Room Teacher
電子工学実験Ⅱ
Electronic Engineering Experimentation Ⅱ
卒業研究
電子工学実験Ⅳ
Electronic Engineering Experimentation Ⅳ
19
Graduation Research
■教育課程 Curriculum
授 業 科 目
単位数
Subjects
Credits
学年別単位数 Credits by Year
1年 2年 3年 4年 5年
1st
必
修
科
目 Required Subjects
4
2
1
1
1
4
1
2
1
1
1
1
1
2
2
2
2
1
1
1
2
1
1
1
1
2
1
2
2
2
1
1
2
1
2
3
2
2
2
2
8
73
1
2
2
2nd
3rd
4th
2
2
選
応
用
物
理
電子工学総合演習
電 子 工 学 基 礎
コンピュータリテラシー
技 術 者 基 礎
ものづくり基礎
情
報
基
礎
プログラム言語Ⅰ
プログラム言語Ⅱ
電 磁 気 学 Ⅰ
電 磁 気 学 Ⅱ
電 磁 気 学 Ⅲ
電 磁 気 学 Ⅳ
電 気 回 路 Ⅰ
電 気 回 路 Ⅱ
電 気 回 路 Ⅲ
電 子 回 路 Ⅰ
電 子 回 路 Ⅱ
電 子 回 路 Ⅲ
電 子 材 料 Ⅰ
論 理 回 路 Ⅰ
論 理 回 路 Ⅱ
演
算
工
学
電 磁 波 工 学
マイクロコンピュータ
※制
御
工
学
半 導 体 工 学 Ⅰ
※電
子
計
測
※通 信 網 工 学
※通 信 伝 送 工 学
電 子 工 学 特 論
回路設計基礎演習
創
造
工
学
電子工学実験Ⅰ
電子工学実験Ⅱ
電子工学実験Ⅲ
電子工学実験Ⅳ
電子工学実験Ⅴ
数
値
解
析
工 学 課 題 実 験
卒
業
研
究
修 得 単 位 小 計
学 外 実 習 Ⅰ
学 外 実 習 Ⅱ
※光エレクトロニクス
Applied Physics
General Exercises of Electronic Engineering
Basis for Electronic Engineering
Computer Literacy
Basis for Engineer
Basis for Monozukuri
Basis for Information
Program Language Ⅰ
Program Language Ⅱ
Electricity and Magnetism Ⅰ
Electricity and Magnetism Ⅱ
Electricity and Magnetism Ⅲ
Electricity and Magnetism Ⅳ
Electric Circuits Ⅰ
Electric Circuits Ⅱ
Electric Circuits Ⅲ
Electronic Circuits Ⅰ
Electronic Circuits Ⅱ
Electronic Circuits Ⅲ
Physics of Electronic Devices Ⅰ
Logical Circuits Ⅰ
Logical Circuits Ⅱ
Engineering for Computation
Electromagnetic Wave Engineering
Micro Computer
※ Control System
Physics of Solid State Engineering Ⅰ
※ Electronic Measurement
※ Communication Network Engineering
※ Communication Transmit Engineering
Electronic Engineering
Basic Seminar for Circuit Design
Creative Engineering
Electronic Engineering Experimentation Ⅰ
Electronic Engineering Experimentation Ⅱ
Electronic Engineering Experimentation Ⅲ
Electronic Engineering Experimentation Ⅳ
Electronic Engineering Experimentation Ⅴ
Numerical Analysis
Engineering Assignment Experimentation
Graduation Research
Subtotal of Credits Completed
Extramural Practice Ⅰ
Extramural Practice Ⅱ
※ Optical Electronics
※メカトロニクス
※ Mechatronics
2
応 用 数 学 基 礎
Basis for Applied Mathematics
2
2
応
用
数
学
A
Applied Mathematics A
4
4
応
用
数
学
B
Applied Mathematics B
2
1
1
1
4
1
2
1
2
2
2
2
 6
10
2
3
16
1
1
1
1
20
8
21
いずれか一方を選択することができる。
Can choose either.
4年次編入生のみ選択すること。
Only Transferred Students to 4th-year must choose.
4年次編入生以外は必ず選択すること。
Every Student Except Transferred Students to 4th-year must choose.
4
4
128
6
10
16
Total of Credits Completed in Specialized Subjects
 86以上
6
10
16
一般科目修得単位計
Total of Credits Completed in General Education
 81以上
27
24
 30以上
修
Total of Credits Completed
167以上
33
34
100以上
択
Total of Credits Offered in Specialized Subjects
科
目 Elective Subjects
計
1
2
2
専門科目修得単位計
合
2
1
2
2
2
1
2
専門科目開設単位計
位
1
1
2
2
2
2
Electricity and Magnetism ⅠB
Electricity and Magnetism ⅡB
Electricity and Magnetism ⅢB
Electric Circuits ⅡB
Digital Signal Processing B
Electronic Circuits ⅠB
Applied Information Processing
Sequence Control
Measurement System
※ Digital Signal Processing
※ Hardware-Describing Language
※ Physics of Electronic Devices Ⅱ
※ Device Engineering
※ Physics of Solid State Engineering Ⅱ
※ Image Engineering
※ Algorithm
※ Applied Electricity
※ Electrical Energy System
※ Intellectual Property
※ Artificial Intelligence
※ Soft Computing
※ Electronic Equipment and Apparatus
Applied Mathematics Ⅱ
Subtotal of Credits Offered
Subtotal of Credits Completed
単
1
2
電 磁 気 学 Ⅰ B
電 磁 気 学 Ⅱ B
電 磁 気 学 Ⅲ B
電 気 回 路 Ⅱ B
ディジタル信号処理B
電 子 回 路 Ⅰ B
応 用 情 報 処 理
シーケンス制御
計 測 シ ス テ ム
※ディジタル信号処理
※ハードウェア記述言語
※電 子 材 料 Ⅱ
※デ バ イ ス 工 学
※半 導 体 工 学 Ⅱ
※画
像
工
学
※ア ル ゴ リ ズ ム
※電
気
応
用
※電気エネルギーシステム工学
※知
的
財
産
※人
工
知
能
※ソフトコンピューティング
※電
子
機
器
応 用 数 学 Ⅱ
開 設 単 位 小 計
修 得 単 位 小 計
得
Notes
1
1
1
1
1
2
1
備 考
5th
1
1
1
2
1
2
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
55
 13以上
1
1
1
2
2
1
1
1
1
4年次編入生のみ選択すること。
Only Transferred Students to 4th-year must choose.
4年次編入生のみ選択すること。
Only Transferred Students to 4th-year must choose.
4・5年次のいずれか一方の学年で選択
できる。
Can choose either 4th or 5th.
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
(17)
(44)
13以上
(37)
(65)
54以上
※印は学則第14条第2項に定める単位を示す。 ※Credits enacted by the School regulations 14-2
授 業 科 目
単位数
Subjects
Credits
Elective Subjects
選択科目
特
別
講
義
Ⅰ
1
特
別
講
義
Ⅱ
2
特
別
講
義
Ⅲ
3
特
別
講
義
Ⅳ
4
Special Lecture Ⅰ
Special Lecture Ⅱ
Special Lecture Ⅲ
Special Lecture Ⅳ
学年別単位数 Credits by Year
1年
2年
3年
4年
5年
1st
2nd
3rd
4th
5th
備 考
Notes
学年についてはフレキシブルに対応。
単位数については修得単位合計にのみ含まれる。
The year to be taken is not determined.
Credits is included only in total of credits completed.
20
情報工学科
Department of Information Engineering
教育上の目的 Educational Aims
情報工学科は,情報化社会に寄与することのできる情報工学及び情報技術に関する十分な基礎力と応
用力を身につけ,これらを活用した問題解決能力を持ち,さらに,国際社会に貢献できる高いモラルと
コミュニケーション能力を持つ人材を育成することを目的とする。
To train students to be engineers who have enough basic ability and practical performance in information
engineering and information technology to contribute technetronic society, as well as problem-solving ability to
develop them and good morals and communicative ability to contribute international society.
コンピュータの急速な普及と発展に伴い,その利用分野は初期の大量事務処理,科学技術計算等の機能から判
断・意思決定などの高度な活用へと進展し,さらに通信技術の発展とあいまってデータベースやオンラインシス
テムによる各種情報産業の出現となり,世の中はまさに高度情報化社会になったといえます。
このような状況にあって,本校における情報工学科は,数学,物理等の一般科目や電気・電子工学を基礎にし
て,コンピュータを用いた計算・通信・制御等の情報処理技術を実験,実習に重点をおいて教育し,現在の情報
化社会,特に科学技術・生産・経営・管理・流通・医療・教育等の諸分野において不足している「ソフトウェア
に強い実践的コンピュータ技術者」の養成を目的として設置されました。
したがって,教育課程は,ハードウェア技術に関しては基礎的知識程度にとどめ,ソフトウェア教育に主力を
おいています。その内容は計算機の動作原理を中心とするハードウェア技術の基本を学んだ上で,特にプログラ
ミング技法やコンパイラの作成,そして OS 構造等を核とするソフトウェア技術の基礎力育成に力点をおき,
さらに進んでネットワーク・グラフィック・シミュレーション・信号処理・データベース等の応用技術をも修得
できるように編成してあります。また,これら専門科目学習の集大成として,7単位の卒業研究に取り組ませて
科学研究に対する手法や姿勢を養うとともに,将来ソフトウェア開発やシステム技術に従事するときに必要な独
創力の素地を培うようにしています。このような教育方針による情報工学を,一般教養科目と整合させつつ,か
つ,クラブ活動や各課外行事を含む高専の少人数による5年間の一貫教育の中で,きめ細かく教授することによ
って,他の教育機関では得られない人間性豊かな,かつ,はつらつとして実力のある若き情報処理エンジニアを
生み出すことが本学科の目的です。
The rapid popularization and development of the computer has enabled it to evolve from a system which deals with
large procedures and calculates quickly to one that can now judge and determine by itself. The development of this
communication technology has created many kinds of information industries which use databases or online systems. In
fact, it can be said that we now live in an“information society”
In such a society, students of this department must not only study basic subjects such as mathematics, physics and
electronic engineering, but also carry out experiments and practice in information processing to acquire computer skills for
calculation, communication and control. The purpose of the department is to train students to be“practical computer
engineers who have a good command of various kinds of software”, for such engineers are in short supply in the fields of
science technology, manufacturing, management, administration, distribution, medical services and education, in which
information processing is becoming more and more important.
Regarding hardware, students study not only basic matters, but also deeply and widely about software. That is, after
studying hardware technology about how the computer works, they begin to study techniques for programming, compilers
and OS (operating system) structures, which are basic software technology. Then they study applied technology, such as
networks, graphics, simulation, signal processing and database. To make practical use of what they have studied in
specialized subjects, they do graduation research which enables them to develop the originality that will be essential when
they engage in the development of software or system engineering. Through this five-year continuous education, which
involves not only classwork but also club activities and school events, students become humane, vivid, competent
information processing engineers.
21
■教 員 Teaching Staff
職名
学 位
氏 名
Title
Degree
Name
教授
Professor
(4名)
担
D.Inf.Sc
博士(工学) 神 谷 昭 基
KAMIYA, Akimoto
博士
大 槻 典 行
(情報科学) OTSUKI, Noriyuki
D.Inf.Sc
工学修士
髙 橋 晃
M.Eng.
TAKAHASHI, Akira
准教授
博士(工学) 栁 川 和 徳
Associate
professor
D.Eng.
YANAGAWA, Kazunori
(5名)
博士(工学) 本 間 宏 利
D.Eng.
HOMMA, Hirotoshi
博士(工学) 天 元 宏
D.Eng.
TENMOTO, Hiroshi
博士(工学) 林 裕 樹
D.Eng.
HAYASHI, Hiroki
博士(工学) 石
D.Eng.
山
俊
科
目
備 考
Subjects
博士
大 貫 和 永
(情報科学) ONUKI, Kazunaga
D.Eng.
当
彦
ISHIYAMA, Toshihiko
助教
修士(工学) 土江田 織 枝
Assistant
professor
M.Eng.
DOEDA, Orie
(2名)
中 島 陽 子
NAKAJIMA, Yoko
Notes
技 術 者 基 礎 Basis for Engineer
情 報 工 学 基 礎 Basis for Information Engineering
コンピュータネットワークⅠ・Ⅱ Computer Network Ⅰ・Ⅱ
計 算 機 方 式 Computer Architecture
知 的 財 産 Intellectual Property
3J 学級担任(3学年主任)
電 磁 気 学 Electricity and Magnetism
数 値 解 析 Numerical Analysis
情
報
論 Information Theory
情 報 伝 送 工 学 Computer Communications Networks
ソフトコンピューティング Soft Computing
専攻科長
情 報 工 学 演 習 Seminar for Information Engineering
論 理 回 路 Logical Circuits
計 算 機 制 御 Computer Control
情報工学実験Ⅱ Information Engineering Experiments Ⅱ
信 号 処 理Ⅰ・Ⅱ Signal ProcessingⅠ・Ⅱ
学科長
プログラミング言語Ⅰ Programming LanguageⅠ
コンピュータネットワークⅠ・Ⅱ Computer Network Ⅰ・Ⅱ
オ ー ト マ ト ン Automata
デ ー タ ベ ー ス Database
情報処理センター副センター長
プログラミング言語Ⅱ Programming Language Ⅱ
情報工学実験Ⅰ Information Engineering Experiments Ⅰ
電 気 回 路 Electric Circuits
図 形 処 理 Computer Graphics
4J 学級担任
3J Home Room Teacher
Dean of Advanced Course
Chief of Department
Vice-Director of Information Processing Center
4J Home Room Teacher
情 報 数 学 Mathematics for Information
アルゴリズム論 Algorithm
ネットワーク・グラフ論 Design and Computer Network
ソフトウェア工学 Software Engineering
情報工学実験Ⅲ Information Engineering Experiments Ⅲ
ものづくり基礎 Basis for Monozukuri
プログラミング言語Ⅲ Programming Language Ⅲ
確 率 統 計 Probability and Statistics
人 工 知 能 Artificial Intelligence
教務主事補
コンピュータリテラシー Computer Literacy
ものづくり基礎 Basis for Monozukuri
UNIXリテラシー UNIX Literacy
オペレーティングシステム Operating System
コ ン パ イ ラ Compiler Construction
情報処理センター長
Vice-Dean of Academic Affairs 5J 学級担任
5J Home Room Teacher
Director of Information Processing Center
2J 学級担任
2J Home Room Teacher
ものづくり基礎 Basis for Monozukuri
電 子 回 路 Electronic Circuits
コンピュータリテラシー Computer Literacy
ものづくり基礎 Basis for Monozukuri
UNIXリテラシー UNIX Literacy
プログラミング言語Ⅱ Programming Language Ⅱ
情報工学実験Ⅰ Information Engineering Experiments Ⅰ
校務主事補
Vice-Dean of Public Relations 情 報 工 学 演 習 Seminar for Information Engineering
プログラミング言語Ⅰ Programming Language Ⅰ
情報工学実験Ⅲ Information Engineering Experiments Ⅲ
プログラミング言語
卒業研究
Programming Language
Graduation Research
コンピュータリテラシー
データベース
Computer Literacy
Database
22
■教育課程 Curriculum
授 業 科 目
単位数
Subjects
Credits
学年別単位数 Credits by Year
1年 2年 3年 4年 5年
1st
3rd
必
修
科
目 Required Subjects
選
択
科
Applied Physics
Computer Literacy
Basis for Engineer
Mathematics for Information
Basis for Monozukuri
Basis for Information Engineering
Seminar for Information Engineering
UNIX Literacy
Programming Language Ⅰ
Programming Language Ⅱ
Programming Language Ⅲ
Probability and Statistics
※ Electric Circuits
Logical Circuits
Analysis of Algorithm
Design and Computer Network
Computer Network Ⅰ
Electricity and Magnetism
※ Electronic Circuits
※ Computer Control
※ Numerical Analysis
※ Automata
※ Operating System
※ Computer Architecture
※ Compiler Construction
※ Database
※ Software Engineering
※ Computer Graphics
※ Information Theory
Information Engineering Experiments Ⅰ
Information Engineering Experiments Ⅱ
Information Engineering Experiments Ⅲ
Graduation Research
Subtotal of Credits Completed
Extramural Practice Ⅰ
Extramural Practice Ⅱ
コンピュータネットワークⅡ
Computer Network Ⅱ
2
2
プログラミング言語A
論 理 回 路 Ⅰ
応 用 数 学 基 礎
Programming Language A
Logical Circuits Ⅰ
Basis for Applied Mathematics
2
2
2
2
2
2
応 用 数 学 A
Applied Mathematics A
4
4
応 用 数 学 B
Applied Mathematics B
4
1
1
2
4th
応 用 物 理
コンピュータリテラシー
技 術 者 基 礎
情 報 数 学
ものづくり基礎
情 報 工 学 基 礎
情 報 工 学 演 習
UNIXリテラシー
プログラミング言語Ⅰ
プログラミング言語Ⅱ
プログラミング言語Ⅲ
確 率 統 計
※電 気 回 路
論 理 回 路
アルゴリズム論
ネットワーク・グラフ論
コンピュータネットワークⅠ
電 磁 気 学
※電 子 回 路
※計 算 機 制 御
※数 値 解 析
※オ ー ト マ ト ン
※オペレーティングシステム
※計 算 機 方 式
※コ ン パ イ ラ
※デ ー タ ベ ー ス
※ソフトウエア工学
※図 形 処 理
※情
報
論
情報工学実験Ⅰ
情報工学実験Ⅱ
情報工学実験Ⅲ
卒 業 研 究
修 得 単 位 小 計
学 外 実 習 Ⅰ
学 外 実 習 Ⅱ
目 ※人 工 知 能
※知 的 財 産
※信 号 処 理 Ⅰ
※信 号 処 理 Ⅱ
※情 報 伝 送 工 学
計 測 シ ス テ ム
※メカトロニクス
※ソフトコンピューティング
応 用 情 報 処 理
シーケンス制御
※電 気 応 用
※電気エネルギーシステム工学
応 用 数 学 Ⅱ
開 設 単 位 小 計
修 得 単 位 小 計
専門科目開設単位計
専門科目修得単位計
一般科目修得単位計
修 得 単 位 合 計
4
1
1
2
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
7
73
1
2
2nd
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
10
14
16
1
2
2
2
7
27
Elective Subjects
2
2
2
2
2
1
2
2
1
1
2
2
1
41
 13以上
114
Total of Credits Completed in Specialized Subjects  86以上
Total of Credits Completed in General Education  81以上
Total of Credits Completed
167以上
6
6
27
33
10
10
24
34
14
14
いずれか一方を選択することができる。
Can choose either.
4年次編入生以外は必ず選択すること。
Every Student Except Transferred Students to 4th-year must choose.
4年次編入生のみ選択すること。
Only Transferred Students to 4th-year
must choose.
4年次編入生以外は必ず選択すること。
Every Student Except Transferred Students to 4th-year must choose.
4
※ Artificial Intelligence
※ Intellectual Property
※ Signal Processing Ⅰ
※ Signal Processing Ⅱ
※ Computer Communications Networks
Measurement System
※ Mechatronics
※ Soft Computing
Applied Information Processing
Sequence Control
※ Applied Electricity
※ Electrical Energy System
Applied Mathematics Ⅱ
Subtotal of Credits Offered
Subtotal of Credits Completed
Total of Credits Offered in Specialized Subjects
Notes
2
4
6
備 考
5th
2
2
2
2
2
1
2
2
1
1
2
2
1
(15)
(29)
13以上
(31)
(56)
56以上
 30以上
100以上
4年次編入生のみ選択すること。
Only Transferred Students to 4th-year must choose.
※印は学則第14条第2項に定める単位を示す。 ※Credits enacted by the School regulations 14-2
Elective Subjects
選択科目
23
授 業 科 目
単位数
Subjects
Credits
特
別
講
義
Ⅰ
1
特
別
講
義
Ⅱ
2
特
別
講
義
Ⅲ
3
特
別
講
義
Ⅳ
4
Special Lecture Ⅰ
Special Lecture Ⅱ
Special Lecture Ⅲ
Special Lecture Ⅳ
学年別単位数 Credits by Year
1年
2年
3年
4年
5年
1st
2nd
3rd
4th
5th
備 考
Notes
学年についてはフレキシブルに対応。
単位数については修得単位合計にのみ含まれる。
The year to be taken is not determined.
Credits is included only in total of credits completed.
建 築 学 科
Department of Architecture
教育上の目的 Educational Aims
建築学科は,計画,構造,生産等の建築学に関する十分な基礎力と応用力を身につけ,これらを活用
したトータルコーディネート能力を持ち,さらに創造的で柔軟性のある能力を持つ人材を育成すること
を目的とする。
To train students to be engineers who have enough basic ability and practical performance in architecture such
as architectural planning, building construction and building production, as well as total-coordinating ability to
develop them and flexible creative ability.
建築学科の教育は,各種建築物のデザイン及び設計製図,設備設計,構造設計,施工管理等の技術者として産
業界で活躍できるように建築物に関する設計理論と構造計算,また高度な設計製図の実技指導やコンピュータに
よるデザイン設計(CAD)が行われています。
低学年における主な学習内容は,製図に関する基本的な知識及び木造住宅の設計,インテリアや空間コーディ
ネートのための演習,構造物の骨組に作用する力を解明する構造力学の学習などがあります。また,コンピュー
タの使用法の習得とそれを利用した設計のための情報処理演習や建築CADも学びます。
高学年では,各種建物の設計計画の原理,施工技術や管理などの建築生産,鉄筋コンクリート造及び鋼構造の
構造設計,また建築物の技術的進歩過程を探る建築史,人命と建物の安全をチェックする建築法規,この外に都
市計画,土質基礎工学,建築設備などの科目があります。特に5年目には専門の選択科目が用意され,自分に合
った科目を学習するシステムになっています。卒業研究は,設計製図を選択するコース(設計系)と,専門の実
験研究等を行うコース(論文系)に分かれます。卒業設計については,日本建築学会主催の全国大学・高専卒業
設計展示会に本校学生の作品も毎年出品,また建築学会北海道支部主催の道内卒業設計優秀作品の公募にも入選
しています。
建築学科の卒業生は,卒業した年に2級建築士の受験資格があり,また4か年の実務経験で1級建築士の受験
資格があります。
卒業生の進路については,進学希望者には本校及び他高専の専攻科や豊橋・長岡両技術科学大学のほか,全国
大学工学部への編入学の道も開かれています。就職先は,本州大手建設業並びに地元建設業,設備工事業,設計
事務所,ハウスメーカー及び公務員など,産業界の各分野で優秀な技術者として活躍しています。
Students are expected to join in an industrial world as building engineers in charge of designing various kinds of
buildings, equipments and structures using computer aided desingn technology (CAD), and construction management.
In the lower grades, they study such things as instrumental drawing, design and drawing of architecture, building
structural mechanics, architectural environmental engineering, and computer skills.
In the higher grades, they learn such things as reinforced concrete construction, steel structures, architectural history,
and building codes. In addition, they learn various subjects about architecture.
The fifth year students can take some elective subjects. The graduation research has two elective courses: that of
designing and drawing, and that of specialized experimental reseach (research paper).
Excellent designs by the graduates are displayed every year in the All-Japan university and college of technology
exhibition sponsored by the Architectural Institute of Japan. A number of students have won the prizes in the Graduation
Design Contest held by its Hokkaido Chapter.
The graduates can take the qualifying examination to become a registered architect after four years of working in this
career.
After graduation, some go on to Advanced Engineering Courses as well as both Toyohashi and Nagaoka University of
Technology or other colleges all over Japan.
And others find employment in not only large construction companies but also design offices or house manufacture and
work actively in various fields as skilled engineers.
24
■教 員 Teaching Staff
職名
Title
学 位 Degree
氏 名
担
Name
博士(工学) 草 苅 敏 夫
Professor
D.Eng.
KUSAKARI, Toshio
(4名)
博士(工学) 佐 藤 彰 治
SATO, Shoji
博士(工学) 三 森 敏 司
D.Eng.
MIMORI, Toshiji
博士(工学) 加 藤 雅 也
D.Eng.
KATO, Masaya
准教授
工学修士
千 葉 忠 弘
Associate
professor
M.Eng.
CHIBA, Tadahiro
(4名)
博士(工学) 鈴 木 邦 康
D.Eng.
SUZUKI, Kuniyasu
博士(工学) 西 澤 岳 夫
D.Eng.
一級建築士
NISHIZAWA, Takeo
Registred
Architect.
博士(工学) 桒 原 浩 平
D.Eng.
KUWABARA, Kohei
助教
博士(工学) 佐
Assistant
professor
D.Eng.
(2名)
藤
哲
SATO, Satoshi
大 槻 香 子
OTSUKI, Yoshiko
目
鋼
構
造 Steel Structure
木 質 構 造 Wood Construction
鉄筋コンクリート構造 Reinforced Concrete Construction
建 築 総 合 演 習 General Architecture Exercise
建 築 防 災 工 学 Fire-Proof Engineering of Buildings
溶 接 工 学 Welding Engineering
鋼構造設計演習 Steel Structure Design Exercise
技 術 者 基 礎 Basis for Engineer
建築設計演習Ⅰ Building Design Exercise Ⅰ
建 築 計 画 Ⅰ Architectural Planning Ⅰ
建 築 工 学 実 験 Experiment of Architectual Engineering
建 築 設 備 Ⅰ・Ⅱ Mechanical and Electrical Equipment Ⅰ・Ⅱ
ものづくり基礎 Basis for Monozukuri
建 築 材 料 Building Materials
建 築 工 学 実 験 Experiment of Architectual Engineering
建 築 総 合 演 習 General Architecture Exercise
コンクリート工学特論 Concrete Engineering
コンピュータリテラシー Computer Literacy
情 報 処 理 演 習 Seminar for Infornation Processing
建築構造力学Ⅰa・Ⅰb Building Structural Mechanics Ⅰa・Ⅰb
測
量
学 Surveying
土 質 基 礎 工 学 Foundation Engineering
海 洋 建 築 Oceanic Architecture
建築設計演習Ⅲ Building Design Exercise Ⅲ
建 築 計 画 Ⅱ Architectural Planning Ⅱ
都 市 計 画 Urban Planning
ものづくり基礎 Basis for Monozukuri
デ ザ イ ン 工 学 Design Engineering
建築構造力学Ⅱ・Ⅲ Building Structural Mechanics Ⅱ・Ⅲ
RC構造設計演習 RC Structure Design Exercise
建 築 生 産 Building Production and Execution
建 築 構 造 解 析 Structual Analysis
デ ザ イ ン 工 学 Design Engineering
建築設計演習Ⅰ・Ⅳ Building Design Exercise Ⅰ・Ⅳ
建 築 C A D Architectural CAD
建
築
史 Architectural History
特 別 設 計 演 習 Special Design Exercise
ものづくり基礎 Basis for Monozukuri
デ ザ イ ン 工 学 Design Engineering
建築環境工学Ⅰ・Ⅱ Architectural Environmental Engineering Ⅰ・Ⅱ
建 築 総 合 演 習 General Architecture Exercise
ものづくり基礎 Basis for Monozukuri
建 築 概 論 Introduction to Architectural Engineering
建築設計演習Ⅱ Building Design Exercise Ⅱ
ものづくり基礎 Basis for Monozukuri
コンピュータリテラシー Computer Literacy
情 報 処 理 演 習 Seminar for Infornation Processing
建 築 C A D Architectural CAD
建 築 工 学 実 験 Experiment of Architectual Engineering
建築 CAD
Architectural CAD
建築工学実験
25
科
備 考
Subjects
教授
D.Eng.
当
Notes
学科長
Chief of Department
建設・生産システム工学専攻長
Chief of Advanced Course of Construction and
Manufacturing Systems Engineering
寮務主事補
Vice-Dean of Dormitory
学生主事
Dean of Student Affairs
3A 学級担任
3A Home Room Teacher
5A 学級担任(5学年主任)
5A Home Room Teacher
地域共同テクノセンター副センター長
Vice-Director of Cooperative Technology Center
4A 学級担任
4A Home Room Teacher
研究企画主事補
Vice-Dean of Research Planning
2A 学級担任
2A Home Room Teacher
校務主事補
Vice-Dean of Public Relations
建築設計演習
Building Design Exercise
Experiment of
デザイン工学
Architectual Engineering
Design Engineering
■教育課程 Curriculum
授 業 科 目
単位数
Subjects
Credits
必
修
科
目 Required Subjects
選
択
応 用 物 理
インテリア・デザイン
コンピュータリテラシー
技 術 者 基 礎
ものづくり基礎
情 報 処 理 演 習
デ ザ イ ン 工 学
建 築 構 造 力 学 Ⅰa
建 築 構 造 力 学 Ⅰb
建築構造力学Ⅱ
建築構造力学Ⅲ
建 築 概 論
※建 築 材 料
建 築 工 学 実 験
※鋼
構
造
鉄筋コンクリート構造
木 質 構 造
建 築 計 画 Ⅰ
※建 築 計 画 Ⅱ
建築設計演習Ⅰ
建築設計演習Ⅱ
建築設計演習Ⅲ
※ 建築設計演習Ⅳ
※建
築
史
※建 築 生 産
建築環境工学Ⅰ
※ 建築環境工学Ⅱ
建 築 C A D
※建 築 総 合 演 習
※建 築 設 備 Ⅰ
都 市 計 画
建 築 法 規
土 質 基 礎 工 学
卒 業 研 究
修 得 単 位 小 計
学 外 実 習 Ⅰ
学 外 実 習 Ⅱ
Applied Physics
Interior Design
Computer Literacy
Basis for Engineer
Basis for Monozukuri
Seminar for Information Processing
Design Engineering
Building Structural Mechanics Ⅰa
Building Structural Mechanics Ⅰb
Building Structural Mechanics Ⅱ
Building Structural Mechanics Ⅲ
Introduction to Architectural Engineering
※ Building Materials
Experiment of Architectual Engineering
※ Steel Structure
Reinforced Concrete Construction
Wood Construction
Architectural Planning Ⅰ
※ Architectural Planning Ⅱ
Building Design Exercise Ⅰ
Building Design Exercise Ⅱ
Building Design Exercise Ⅲ
※ Building Design Exercise Ⅳ
※ Architectural History
※ Building Production and Execution
Architectural Environmental Engineering Ⅰ
※ Architectural Environmental Engineering Ⅱ
Architectural CAD
※ General Architecture Exercise
※ Mechanical and Electrical Equipment Ⅰ
Urban Planning
Building Codes
Foundation Engineering
Graduation Research
Subtotal of Credits Completed
Extramural Practice Ⅰ
Extramural Practice Ⅱ
応 用 数 学 A
Applied Mathematics A
2
応 用 数 学 B
Applied Mathematics B
2
科
応 用 数 学 C
建 築 防 災 工 学
溶 接 工 学
※特 別 設 計 演 習
建 築 構 造 解 析
コンクリート工学特論
海 洋 建 築
測
量
学
建 築 設 備 Ⅱ
※鋼構造設計演習
※RC構造設計演習
※知 的 財 産
応 用 数 学 Ⅱ
開 設 単 位 小 計
修 得 単 位 小 計
専門科目開設単位計
専門科目修得単位計
一般科目修得単位計
修 得 単 位 合 計
学年別単位数 Credits by Year
1年 2年 3年 4年 5年
1st
4
1
1
1
4
2
1
2
1
2
1
1
3
2
2
2
1
1
2
5
6
4
2
2
2
1
2
2
2
2
2
1
1
8
76
1
2
2nd
1
1
1
4
2
1
3rd
2
2
1
1
6
2
1
2
1
2
4
2
2
1
2
6
10
15
2
2
21
1
2
2
2
2
1
1
8
24
Can choose either.
Every Student Except Transferred Students to 4th-year must choose.
2
目 Elective Subjects
2
1
1
2
1
1
1
1
1
2
2
2
1
25
10以上
Total of Credits Offered in Specialized Subjects
101
Total of Credits Completed in Specialized Subjects  86以上
Total of Credits Completed in General Education  81以上
Total of Credits Completed
167以上
2
6
6
27
33
10
10
24
34
15
15
いずれか一方を選択することができる。
4年次編入生以外は必ず選択すること。
2
Applied Mathematics C
Fire-Proof Engineering of Buildings
Welding Engineering
※ Special Design Exercise
Structual Analysis
Concrete Engineering
Oceanic Architecture
Surveying
Mechanical and Electrical Equipment Ⅱ
※ Steel Structure Design Exercise
※ RC Structure Design Exercise
※ Intellectual Property
Applied Mathematics Ⅱ
Subtotal of Credits Offered
Subtotal of Credits Completed
Notes
5th
2
3
2
2
1
5
4th
備 考
4年次編入生のみ選択すること。
Only Transferred Students to 4th-year must choose.
1
1
2
1
1
1
1
1
2
2
2
1
( 7)
(21)
10以上
(28)
(45)
55以上
 30以上
100以上
※印は学則第14条第2項に定める単位を示す。 ※Credits enacted by the School regulations 14-2
授 業 科 目
単位数
Subjects
Credits
Elective Subjects
選択科目
特
別
講
義
Ⅰ
1
特
別
講
義
Ⅱ
2
特
別
講
義
Ⅲ
3
特
別
講
義
Ⅳ
4
Special Lecture Ⅰ
Special Lecture Ⅱ
Special Lecture Ⅲ
Special Lecture Ⅳ
学年別単位数 Credits by Year
1年
2年
3年
4年
5年
1st
2nd
3rd
4th
5th
備 考
Notes
学年についてはフレキシブルに対応。
単位数については修得単位合計にのみ含まれる。
The year to be taken is not determined.
Credits is included only in total of credits completed.
26
専
攻
科
Advanced Course
本専攻科は,5年間の高等専門学校における教育の基礎の上に,より深く高度な専門知識及び技術を教授し,
これまでに培われてきた実践的技術者としての素養に加え,より高度な技術開発能力と研究開発能力を身につけ
た創造型技術者の育成を目的としています。
In Advanced Course, students learn deeper and higher specialized knowledge and technology on basis of their studying
in Regular Course.
In addition to be practical engineers as they were in Regular Course, they are expected to make themselves creative
engineers with higher abilities to research and develop technology.
専 攻 科
本 科
Advanced Course
Regular Course
建設・生産システム工学専攻
(定員8名)
機械工学科
Advanced Course of Construction and
Manufacturing Systems Engineering
建築学科
Department of Mechanical Engineering
Department of Architecture
電気工学科
電子情報システム工学専攻
(定員12名)
Advanced Course of Electronic and
Information Systems Engineering
Department of Electrical Engineering
電子工学科
Department of Electronic Engineering
情報工学科
Department of Information Engineering
専攻科棟 Advanced Course Building
特 別 研 究 発 表 会 Advanced Research Symposium
27
■専攻科における教育方針及び教育目標
Educational Policies and Objectives
本専攻科では,本科課程の教育方針を引き継ぎ,発展させて,「創造的な技術開発能力,情報の高度処理能力,
国際化への対応能力を総合的に兼ね備え,技術者倫理と地域への強い貢献意識をもった高度技術者の育成」を教
育方針としています。
The policies of Advanced Course are to train to be expert engineers with not only abilities to develop creative
technology, to process complicated data and to rise to internationalization, which are expansions of the ones in Regular
Course, but also engineering ethics and sense of contributing to the community.
建設・生産システム工学専攻
Advanced Course of Construction and Manufacturing Systems Engineering
教育上の目的 Educational Aims
建設・生産システム工学専攻は,機械工学,建築学等を基盤とした共通・境界領域の知識を応用し,
社会基盤分野において活躍できる応用力と創造力を兼ね備えた設計・開発能力を持つ人材を育成する
ことを目的とする。
To train students to be engineers who have practical performance and creative ability to apply the knowledge
of boundary fields based on mechanical engineering and architecture and to exercise their ability in
infrastructural fields.
建設・生産システム工学専攻では,主として機械工学,建築学を基礎とする学生に対し,本科で修得した基礎
学力,専門的能力をさらに高い水準に上げることのできるカリキュラムを構成しています。これにより問題解決
能力・豊かな発想力をより高めた実践的技術者を養成します。さらに,学科の共通あるいは境界領域の分野に関
しては,建築設計と機械設計の両方の視野のもとで対応できる設計・開発技術者や,地域の特色である低温環境
における諸問題に対応できる技術者を育成します。
In this Course, students who have learned mainly mechanical engineering and architecture can raise their fundamental
specialized skills acquired in Regular Course to higher levels, and can become creative practical engineers with higher
abilities to solve problems and richer creativeness. Besides they are expected to be engineers who can design and
develop in the fields both of architecture and mechanical design, and can deal with various problems concerning low
temperature, characteristic of Kushiro district.
電子情報システム工学専攻
Advanced Course of Electronic and Information Systems Engineering
教育上の目的 Educational Aims
電子情報システム工学専攻は,電気,電子,情報工学等の関連工学に関する十分な基礎力と応用力
を身につけ,これを活用した境界領域に関する知識を持ち,さらに,応用力と創造力を兼ね備えた研
究開発能力を持つ人材を育成することを目的とする。
To train students to be engineers who have enough basic ability and practical performance in related
technology of electrical, electronic and information technology as well as enough knowledge concerning
boundary fields to develop them and research and developing ability with application and creativeness.
電子情報システム工学専攻では,主として電気工学,電子工学,情報工学を基礎とする学生に対し,本科の教
育で修得した基礎学力を直接活用しながら,高度な専門技術を学ぶことにより,効率よく専門性を高めることが
できます。さらに,互いに関連する境界領域についても学ぶことにより,各種機器の開発,設計,製造及びシス
テムの開発,運用などに従事できる創造性豊かで高度な研究開発能力を有する高度実践的技術者を養成します。
In this Course, students who have learned mainly electrical engineering, electronic engineering and information
engineering can raise their specialized abilities efficiently by applying their fundamental skills acquired in Regular Course
and learning higher specialized technology. Besides they are expected to be higher practical engineers with rich
creativeness and abilities to research and develop in higher levels, who can engage in developing, designing and producing
devices as well as developing and operating systems.
28
■教 育 課 程 Curriculum
建設・生産システム工学専攻 Advanced Course of Construction and Manufacturing Systems Engineering
授
業
科
目
Subjects
必 修
前期 後期 前期 後期
2
2
2
担当教員
Notes
Teaching Staff
Subtotal
Total of Credits Offered in General Education Subjects
18
System Engineering
Subtotal
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
2
3
4
46
専門共通科目開設単位小計
Total of Credits Offered in Special Common Subjects
48
建設・生産システム工学特別ゼミナールⅠ
建設・生産システム工学特別ゼミナールⅡ
建設・生産システム工学特別演習Ⅰ
建設・生産システム工学特別演習Ⅱ
創 造 特 別 実 験 Ⅰ
創 造 特 別 実 験 Ⅱ
建設・生産システム工学特別研究
イ ン タ ー ン シ ッ プ Ⅰ
小 計
機 械 制 御 工 学 概 論
応
用
力
学
材 料 シ ス テ ム 工 学
環 境 エ ネ ル ギ ー 工 学
空
調
設
備
建 築 環 境 計 画
内 燃 機 関 工 学 概 論
油 空 圧 工 学 概 論
構
造
解
析
Ⅰ
構
造
解
析
Ⅱ
耐
震
構
造
建
設
材
料
学
寒中コンクリート工学
高 齢 者 環 境 学
デ ジ タ ル イ メ ー ジ
イ ン タ ー ン シ ッ プ Ⅱ
小 計
Advanced Seminar of Construction and Manufacturing Systems Engineering Ⅰ
Subtotal
1
1
1
1
1
1
16
2
24
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
32
専門展開科目開設単位小計
Total of Credits Offered in Special Developed Subjects
56
38単位以上修得
専 門 科 目 開 設 単 位 小 計
Total of Credits Offered in Specialized Subjects
104
54単位以上修得
全 授 業 科 目 開 設 単 位 合 計
Total of Credits Offered in all subjects
122
修
Total of Credits Completed
Required
Subjects
Ⅰ
法
理
備 考
2
2
2
6
2
2
2
2
2
2
12
一般科目
選 択
Elective Subjects
General Education Subjects
総
合
英
語
日 本 語 表 現 技
技
術
者
倫
小 計
総
合
英
語
統
計
応
用
解
析
物
理
学
特
振 動 と 波 の 力
宇
宙
物
理
小 計
毎週授業時間数
単位数 Hours by Week
Credits 1年 1st 2年 2nd
必修
Required
Subjects
シ
選
択
Elective Subjects
門
専門共通科目 Special Common Subjects
専
ス テ ム 工 学
小 計
制 御 工 学 特 論
品
質
工
学
コンピュータ設計工学
科 学 技 術 表 現 技 法
多
変
量
解
析
数 値 計 算 特 論
ロ ボ テ ィ ク ス
人 工 知 能 特 論
ソフトコンピューティング特論
情 報 数 学 特 論
信 号 画 像 処 理 Ⅰ
環 境 マ ネ ジ メ ン ト
設 計 支 援 シ ス テ ム
アドバンストプログラミング
アドバンストコンピューティング
デザインプロポーザル
宇 宙 シ ス テ ム 工 学
応 用 数 学 特 論
特
別
講
義
Ⅰ
特
別
講
義
Ⅱ
特
別
講
義
Ⅲ
特
別
講
義
Ⅳ
小 計
科
必修 Required Subjects 選
択 Elective Subjects
専 門 展 開 科 目 Special Developed Subjects
目 Specialized Subjects
単
位
合
Technique of Japanese Expression
Engineer Ethics
Subtotal
Ⅱ
学
学
論
学
学
一 般 科 目 開 設 単 位 小 計
得
Comprehensive English Ⅰ
計
Comprehensive English Ⅱ
Statistics
Applied Analysis
Advanced Physics
Mechanics of Vibration and Wave
Space Physics Subtotal
Advanced Control System
Quality Engineering
Computer Design Engineering
Technique of Technological Expression
Multivariate Analysis
Advanced Numerical Calculation
Robotics
Advanced Artificial Intelligence
Advanced Soft Computing
Advanced Mathematics for Information
Signal and Graphic Processing Ⅰ
Environmental Management
Design Supporting System
Advanced Programming
Advanced Computing
Design Proposal
Space Systems Engineering
Advanced Applied Mathematics
Special Lecture Ⅰ
Special Lecture Ⅱ
Special Lecture Ⅲ
Special Lecture Ⅳ
Advanced Seminar of Construction and Manufacturing Systems Engineering Ⅱ
Advanced Exercise of Construction and Manufacturing Systems Engineering Ⅰ
Advanced Exercise of Construction and Manufacturing Systems Engineering Ⅱ
Advanced Experiment for creation Ⅰ
Advanced Experiment for creation Ⅱ
Advanced Research of Construction and Manufacturing Systems Engineering
Internship Ⅰ
Subtotal
Introduction to Mechanical Control Engineering
Applied Mechanics
Material System
Environmental Overhead
Air Conditioning Equipment
Architectural Environmental Planning
Introduction to Internal-combustion Engine
Introduction to Oil-hydraulic and Pneumatic Engineering
Structural Analysis Ⅰ
Structural Analysis Ⅱ
Earthquake Resistant Construction
Construction Materials
Winter Concrete Engineering
Environment for aging people
Digital Image
Internship Ⅱ
2
6単位修得 6 credits
2
2
2
片岡
舘下
大石,高橋(剛),神谷
2
片岡
澤柳
池田
梅津
星野
星野
2
2単位以上修得
Must take 2 or more credits
8単位以上修得
Must take 8 or more credits
2
石山
2単位修得 2 credits
2
2
2
2
2
2
2
2
千田
渡邊
樋口
山田
天元
荒井
※1
※2
※3 神谷
高木
大槻(典)
浅水
加藤(雅)
千葉
栁川
林 (裕)
佐藤(哲)
小松
星野
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
14単位以上修得
Must take 14 or more credits
16単位以上修得
2
2
3
8
2
2
8
Must take 16 or more credits
2
2
3
8
8
24単位修得 24 credits
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
前田
鈴木(邦)
福地
赤堀
桒原
佐藤(彰)
川村
小杉
成澤
高橋(剛)
草苅
三森
三森
佐藤(彰)
千葉
14単位以上修得
Must take 14 or more credits
Must take 38 or more credits
Must take 54 or more credits
62単位以上
Must take 62 or more credits
※1 統計学,応用解析学,多変量解析及びアドバンストコンピューティングから2単位以上を修得すること。
Must take 2 or more credits among Statistics, Applied Analysis, Multivariate Analyasis and Advanced Computing.
※2 数値計算特論,ソフトコンピューティング特論,情報数学特論,信号画像処理Ⅰ及びアドバンストプログラミングから2単位以上を修得すること。
Must take 2 or more credits among Advanced Numerical Calculation, Advanced Soft Computing, Advanced Mathematics for Information, Signal and Graphic
Processing I and Advanced Programming.
※3 本科建築学科を卒業した者は,アドバンストコンピューティング,ソフトコンピューティング特論から2単位以上を修得すること。
Must take 2 or more credits among Advanced Compution, Advanced Soft Computing if graduated from the Department of Architecture in Regular Course.
29
電子情報システム工学専攻 Advanced Course of Electronic and Information Systems Engineering
授
業
科
目
Subjects
必 修
前期 後期 前期 後期
2
2
2
担当教員
Notes
Teaching Staff
Subtotal
Total of Credits Offered in General Education Subjects
18
System Engineering
Subtotal
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
2
3
4
46
専門共通科目開設単位小計
Total of Credits Offered in Special Common Subjects
48
電子情報システム工学特別ゼミナールⅠ
電子情報システム工学特別ゼミナールⅡ
電子情報システム工学特別演習
創 造 特 別 実 験 Ⅰ
創 造 特 別 実 験 Ⅱ
電子情報システム工学特別研究
イ ン タ ー ン シ ッ プ Ⅰ
小 計
エ ネ ル ギ ー 変 換 工 学
プ ラ ズ マ 工 学
デ ィ ジ タ ル 通 信 概 論
アナログ高周波回路設計
電 磁 波 工 学 特 論
ソフトウェアアーキテクチャ
デバイス材料工学特論
量 子 統 計 工 学
応
用
光
学
機 能 デ バ イ ス 工 学
ネットワーク工学特論
信 号 画 像 処 理 Ⅱ
計 測 工 学 特 論
ネットワークデザイン
ソフトウェア工学特論
ア ル ゴ リ ズ ム 特 論
イ ン タ ー ン シ ッ プ Ⅱ
小 計
Advanced Seminar of Electronic and Information Systems Engineering Ⅰ
Subtotal
1
1
2
1
1
16
2
24
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
34
専門展開科目開設単位小計
Total of Credits Offered in Special Developed Subjects
58
38単位以上修得
専 門 科 目 開 設 単 位 小 計
Total of Credits Offered in Specialized Subjects
106
54単位以上修得
全 授 業 科 目 開 設 単 位 合 計
Total of Credits Offered in all subjects
124
修
Total of Credits Completed
Required
Subjects
Ⅰ
法
理
備 考
2
2
2
6
2
2
2
2
2
2
12
一般科目
選 択
General Education Subjects
Elective Subjects
総
合
英
語
日 本 語 表 現 技
技
術
者
倫
小 計
総
合
英
語
統
計
応
用
解
析
物
理
学
特
振 動 と 波 の 力
宇
宙
物
理
小 計
毎週授業時間数
単位数 Hours by Week
Credits 1年 1st 2年 2nd
必修
Required
Subjects
シ
選
択
Elective Subjects
門
専門共通科目 Special Common Subjects
専
ス テ ム 工 学
小 計
制 御 工 学 特 論
品
質
工
学
コンピュータ設計工学
科 学 技 術 表 現 技 法
多
変
量
解
析
数 値 計 算 特 論
ロ ボ テ ィ ク ス
人 工 知 能 特 論
ソフトコンピューティング特論
情 報 数 学 特 論
信 号 画 像 処 理 Ⅰ
環 境 マ ネ ジ メ ン ト
設 計 支 援 シ ス テ ム
アドバンストプログラミング
アドバンストコンピューティング
デザインプロポーザル
宇 宙 シ ス テ ム 工 学
応 用 数 学 特 論
特
別
講
義
Ⅰ
特
別
講
義
Ⅱ
特
別
講
義
Ⅲ
特
別
講
義
Ⅳ
小 計
科
必修
Required Subjects
専
択
選
Elective Subjects
門 展 開 科 目 Special Developed Subjects
目 Specialized Subjects
単
位
合
Engineer Ethics
Subtotal
Ⅱ
学
学
論
学
学
一 般 科 目 開 設 単 位 小 計
得
Comprehensive English Ⅰ
Technique of Japanese Expression
計
Comprehensive English Ⅱ
Statistics
Applied Analysis
Advanced Physics
Mechanics of Vibration and Wave
Space Physics
Subtotal
Advanced Control System
Quality Engineering
Computer Design Engineering
Technique of Technological Expression
Multivariate Analysis
Advanced Numerical Calculation
Robotics
Advanced Artificial Intelligence
Advanced Soft Computing
Advanced Mathematics for Information
Signal and Graphic Processing Ⅰ
Environmental Management
Design Supporting System
Advanced Programming
Advanced Computing
Design Proposal
Space Systems Engineering
Advanced Applied Mathematics
Special Lecture Ⅰ
Special Lecture Ⅱ
Special Lecture Ⅲ
Special Lecture Ⅳ
Advanced Seminar of Electronic and Information Systems Engineering Ⅱ
Advanced Exercise of Electronic and Information Systems Engineering
Advanced Experiment for creation Ⅰ
Advanced Experiment for creation Ⅱ
Advanced Research of Electronic and Information Systems Engineering
Internship Ⅰ
Subtotal
Energy Transformation Engineering
Plasma Engineering
Introduction to Digital Communications
Analog high-frequency Circuit Design
Advanced Electromagnetic Wave Engineering
Software Architecture
Advanced Device Material Engineering
Quantum Statistics Engineering
Applied Optics
Functional Device Engineering
Advanced Network Engineering
Signal and Graphic Processing Ⅱ
Advanced Electrical Measurement
Network Design
Advanced Software Engineering
Algorithm
Internship Ⅱ
2
6単位修得 6 credits
2
2
2
片岡
舘下
大石,高橋(剛),神谷
2
2
2単位以上修得
片岡
澤柳
池田
梅津
星野
星野
Must take 2 or more credits
8単位以上修得
Must take 8 or more credits
2
石山
2単位修得 2 credits
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
千田
渡邊
樋口
山田
天元
荒井
2
2
2
2
2
14単位以上修得
神谷
高木
大槻(典)
浅水
加藤(雅)
千葉
栁川
林 (裕)
佐藤(哲)
小松
※1 星野
※2
※3
※4
※5
Must take 14 or more credits
16単位以上修得
2
3
8
8
2
2
2
2
2
2
2
Must take 16 or more credits
2
3
8
2
4
8
24単位修得 24 credits
佐々木
山形
髙
本田
野口
2
2
2
坂口
中村
石山
戸谷
佐治
松本
髙橋(晃)
大貫
本間
2
2
2
2
2
14単位以上修得
Must take 14 or more credits
Must take 38 or more credits
Must take 54 or more credits
62単位以上
Must take 62 or more credits
※1 統計学,応用解析学,多変量解析及びアドバンストコンピューティングから2単位以上修得すること。
Must take 2 or more credits among Statistics, Applied Analysis, Multivariate Analyasis and Advanced Computing.
※2 本科電気工学科を卒業した者は,数値計算特論,ソフトコンピューティング特論,情報数学特論,信号画像処理Ⅰ,アドバンストプログラミング及び
ソフトウェアアーキテクチャから2単位以上修得すること。
Must take 2 or more credits among Advanced Numerical Calculation, Advanced Soft Computing, Advanced Mathematics for Information, Signal and Graphic
Processing I, Advanced Programming and Software Architecture if graduated from the Department of Electrical Engineering in Regular Course.
※3 本科情報工学科を卒業した者は,デバイス材料工学特論,機能デバイス工学から2単位以上修得すること。
Must take 2 or more credits among Advanced Device Material Engineering, Functional Device Engineering if graduated from the Department of Information Engineering in Regular Course.
※4 品質工学,環境マネジメント,設計支援システムから2単位以上修得すること。
Must take 2 or more credits among Advanced Thermodynamics, Quality Engineering, Environmental Management, Design Supporting System.
※5 本科情報工学科を卒業した者は,コンピュータ設計工学,制御工学特論,ロボティクス,設計支援システムから2単位以上修得すること。
Must take 2 or more credits among Computer Design Engineering, Advanced Control System, Robotics, Design Supporting System if graduated from the Department of Information Engineering in Regular Course.
30
一 般 科 目 General Education Subjects
本科で修得したリベラルアーツ科目の内容を高度化したものであり,全学科出身学生を対象とする。
Advanced ones in Liberal Arts completed in Regular Course,intended for all students.
専門共通科目 Special Common Subjects
本科専門学科において未開設の基礎授業科目であり,全学科出身学生を対象とする。
Basic ones unoffered in Regular Course,intended for all students.
専門基礎科目 Special Basic Subjects
本科の各専門学科において修得した内容に相当する授業科目であり,出身学科以外の学生を対象とする。
(出身学科学生の履修は認めない)
Ones equivalent to the subjects completed in Regular course,intended for the students ungraduated from the
departments. (Cannot be taken by the students graduated from the departments.)
専門展開科目 Special Developed Subjects
本科で修得した各専門学科科目の内容を高度化したものであり,出身学科学生を対象とする。
(出身学科以外の学生は基礎学力を必要とする)
Advanced ones in Specialized Subjects completed in Regular Course,intended for the students graduated from the
departments. (Needed basic ability for the other students.)
31
図
書
館
Library
図書館は自然科学や工学関係の専門書をはじめ,一般教養に役立つ図書,雑誌,DVD,ビデオテープ,CDROM などを備えています。
パソコンコーナーには6台のパソコンがあり,電子ジャーナル,データベース検索,就職情報検索,インター
ネット,及び CD-ROM を利用することができます。
図書館蔵書検索システムは,インターネットを通じて研究室や家庭のパソコンからもアクセスすることができ
ます。
また,生涯学習支援の場として市民の方への一般開放を行っており,市立釧路図書館との資料の連携貸出も実
施しています。
The library keeps not only technical documents on natural science and engineering, but also books on general
education, journals, DVDs, video tapes, CD-ROMs, etc.
It has six computers that can be accessing the Internet, e-journals, databases, obtaining job information, and using CDROMs.
Users can search for library materials using their office or home computers.
This library is open to citizens as a place that contributes to lifelong learning. We orders books and materials from the
Kushiro city library.
■開館時間 Library hours
平 常
曜 日
月~金
Mon.- Fri.
土
休業期間
School days
School holidays
8:30~20:00
8:30~17:00
休 館
8:30~17:00
Sat.
試験期間中の日曜・祝日
Closed
休 館
8:30~17:00
Sun. or national holidays
during exam. time
Closed
備考:試験期間中を除く日曜・祝日,年末年始は休館です。
Note:Closed on Sundays, national holidays and the beginning of the year except
examination time.
■施 設 Facilities
2階
2F
1階
1F
大 ゼ ミ ナ ー ル
準
備
和
読 書 指 導
室
室
室
室
Seminer Room Staff Room Japanese Room Reading Counselor Room
談 話 ホ ー
新聞閲覧コーナ
閲
覧
書
就職情報コーナ
図 書 係 事 務 室
ル
ー
室
庫
ー
等
Lounge Newspaper Reading Place Reading Room Stacks Job Information Access Corner Office
■蔵書冊数(平成25年4月1日現在) Collection of Book (As of April 1, 2013)
区 分
Classification
総 記
General
Works
哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 自然科学 工業技術
産 業
Technology
Industry
Philosophy History &
& Religion General Geography
Social
Science
Natural
Science
芸術・体育
語 学
FineArts &
Language
Physical Training
文 学
計
Literature
Total
高専全体蔵書冊数
Total
(All the College)
和 書
2,974
3,091
5,943
8,614
15,562
28,850
1,021
3,994
4,697
13,189
87,935
98,232
洋 書
343
389
452
392
1,412
1,252
13
52
2,532
1,479
8,316
10,765
50
7
330
144
269
458
4
1,277
509
261
3,309
3,930
3,357
3,487
6,725
9,150
17,243
30,560
1,038
5,323
7,738
14,929
99,560
112,927
Japanese Books
Foreign Books
視 聴 覚
Audio-Visual
Aids(Kinds)
計
Total
和 雑 誌
Japanese Periodicals
930 種類
洋 雑 誌
Foreign Periodicals
262 種類
計
Total
1,192 種類
32
教育研究支援センター
Education and Research Support Center
■設置の目的 Objectives
本センターは,本校の教育研究活動等に対する支援業務を組織的かつ効率的に行うとともに,本センターに
所属する職員の職務遂行に必要な能力及び資質の向上を図り,もって本校における教育研究活動等の支援業務を
円滑に実施することを目的に設置されています。
The objectives of the Center are to support the educational and research activities in the College systematically and
efficiently, and to improve each staff's ability and skills to perform the duties successfully, carrying out the support for the
education and research in the college smoothly.
■業 務 内 容 Activities
(1)
学生の実験及び実習に関する支援
Supporting student's experiments and practices.
(2) 卒業研究,特別研究等に関する支援
Supporting graduation researches and advanced researches.
(3) 教育教材作成に関する支援
Supporting the preparation of educational matterials.
(4)
教員の教育研究活動に関する支援
Supporting teacher's educational and research activities.
学校行事(高専祭等)に関する支援
(5)
Supporting school events, such as the school festival.
実験室等の共通利用機器等の保守・管理等に関する支援
(6)
Supporting the maintenance of machines and equipments in laboratries.
(7)
実習工場施設及び設備の管理運営等に関する支援
Supporting the administration of facilities and equipments in Factory.
(8)
情報処理センター運営等に関する支援
Supporting the operation of Information Processing Center.
(9) 公開講座,地域貢献及び産学連携等に関する支援
Supporting Extension Courses, the contribution to local industries and the cooperative businesses.
(10) その他必要な業務の支援
Supporting other business needed.
教育研究支援センターの組織図
Organization chart of Education and Reseach Support Center
33
2012 青少年のための科学の祭典
平成24年11月3日,釧路市こども遊学館
Kodomo Yugakukan on 2012, Nov., 3.
(Science Booths in Youngsters' Science Festival in Kushiro, 2012)
情報処理センター
Information Processing Center
本センターは,情報処理教育と卒業研究及び教員研究のための学内共同利用施設です。教育用コンピュータシ
ステムは,3ヵ所の演習室にある150台のパソコンやプリンターと,認証サーバやファイルサーバなどがネッ
トワークで接続され,オフィスソフトや CAD の利用,プログラミングの学習といった授業に活用されています。
構内ネットワークシステムは,10ギガビットの基幹ネットワークを中心に,各端末までギガビットで接続で
きるように構成されており,高速な通信が可能です。また,構内の要所と各教室に設置した無線 LAN アクセス
ポイントにより,ネットワークを活用した授業も可能になっています。
また,学術情報ネットワーク(SINET)に加入し,インターネットを介して世界中の情報にアクセスする環
境が整っています。さらに,UPKI や学認といった相互接続の取り組みに参加してネットワーク利用の利便性を
向上することで,教育・研究に貢献しています。
The Information Processing Center, which was established as a joint facility, is available for information processing
education and academic research. The educational computer system consists of 150 computers and several printers at 3
practice rooms and servers for authenticating and file serving. They are connected with the network system and used with
office software, CAD and learning of programming.
High-speed communication is possible for the trunk of the campus network system by building 10 Gigabit network
system. Furthermore, wireless LAN can be used in the lecture room and some points in the campus.
By the campus network system, computers connected to the system are reachable to many information in the world
through the Internet.
釧路工業高等専門学校 ネットワーク構成図
釧路工業高等専門学校 ネットワーク構成図
34
地域共同テクノセンター
Cooperative Technology Center
■設置の目的 Objectives
本センターは,今日の科学技術の急速な発展と高度化に対応した研究及び開発を行い,高専における教育研究
並びに地域産業,民間企業,公共機関等の共同研究・開発を推進し,多様な地域産業の活性化及び発展と支援を
図る事を目的に設置されております。
The objectives of the Center are to pursue research and development to meet the rapid advance and progress of current
technology and to promote cooperative research and development with private companies and public institutions. In
addition, the center aims to contribute to the education at the college, and to activate various local industries and support
their improvement.
■業 務 内 容 Activities
(1)
民間機関等との共同研究の実施
Promoting cooperative research projects between the Center and private companies.
(2) 民間機関への技術援助及び技術相談
Assisting with the management and accomplishment of cooperative projects and consultation of technical problems.
(3)
科学技術に関する講演会及び講習会の開催
Providing lectures on technology.
(4)
民間機関等の技術教育及び研修
Holding technical meeting and professional education courses for engineers.
地域共同テクノセンター Cooperative Technology Center
環境試験研究室 Environment Laboratory
■釧路工業高等専門学校地域振興協力会 地域企業が主体となって,本校を活用・支援する産学連携事業に取組み,産業の振興と地域社会の発展に寄与
することを目的として,平成17年6月に設立されました。これまでに,優秀学生への表彰,インターンシップ受
入,専攻科学生特別研究発表会などが行われ,今後さらにその活動が期待されます。
Cooperative Association for promoting local industry was established in june, 2005, whose aim is to contribute to
industrial promotion and community development through the cooperative businesses by local enterprises supporting and
making the most of Kushiro National College of Technology. So far various activities have been done, such as
recognition of excellent students, reception of internship students and presentation of the research by the students in the
Advanced Course. 35
学生相談室
Counseling Center for Students
学生相談室は,学生が有意義で充実した学生生活を送ることができるように,学業,進路,友人関係,その他
様々な悩み事等について相談に応じ,問題解決のために必要な助言・援助を行っております。スタッフは,本校
の教員で構成されており,放課後の開室時間には相談室で,それ以外の時間は教員室で相談業務に携わっており
ます。
また,学生相談室では個人の悩みだけではなく学校全体の学生支援にも目を向け,学生支援コーディネーター
の設置,新入生オリエンテーションへの参加,FD研修会の実施など積極的な活動を行っております。
Counseling Center for studnts helps students lead fruitful lives. Students can talk about studies, future careers, human
relations etc. and get advices to solve their problems. Staffs, teachers of our school, are ready to talk with after school.
This Center also makes efforts toward supporting students, such as placing a Special Support Education Coordinator,
participating an orientation for freshers and holding FD workshops.
教職員相談室
Counseling Center for Personal
教職員相談室は,教職員の個人的な悩み事や健康・精神衛生上の悩み事等についてカウンセラーが相談に応
じ,問題解決のために必要な助言を行っております。
IN Counseling Center for Personal teachers and staffs can consult a counselor and get some advices to solve problems
when they worry about their personal problems as well as their physical and mental health, and so on.
福 利 施 設(鶴峰会館)
Welfare Facilities (Kakuho Kaikan)
「鶴峰会館」は,学生と教職員の福利厚生を目的として昭和58年3月に建設されたもので,1階には,学生・
教職員用の食堂,売店,談話ルーム,和室があります。2階には,課外活動共用室,暗室等があり,学生の団ら
んとコミュニケーションの中心として,また,クラブ活動や合宿の場として広く利用されております。
The Kakuho Kaikan, which was built in March 1983, contains welfare facilities for both students and staff. This is a
two-storied building equipped with a cafeteria, a concession stand, a lounge, and a Japanese room on the first floor. On
the second floor, it has common rooms for extra-curricular activities, and a dark room. These facilities are used as a
central meeting and talking place for students, and as an establishment for club activities and club training camps.
鶴峰会館 Kakuho Kaikan
36
学
生
Students
■定員及び現員 Quota and Actual Numbers
本 科 生 Regular Course
区 分
Classification
第1学年
1st
第2学年
2nd
第3学年
3rd
第4学年
4th
第5学年
5th
合 計
Total
平成25年5月1日現在 (As of May 1, 2013)
機械工学科
電気工学科
電子工学科
情報工学科
建築学科
Mechanical Eng.
Electrical Eng.
Electronic Eng.
Information Eng.
Architecture
合 計
Total
定員
現 員
定員
現 員
定員
現 員
定員
現 員
定員
現 員
定員
Quota
Actual Numbers
Quota
Actual Numbers
Quota
Actual Numbers
Quota
Actual Numbers
Quota
Actual Numbers
Quota
Actual Numbers
現 員
40
38( 2)
40
42( 1)
40
43( 5)
40
42( 5)
40
46(18)
200
211( 31)
40
18( 1)
40
41( 4)
40
42( 6)
40
43( 8)
40
31( 7)
200
175( 26)
40
29( 2)
40
43( 4)
40
44( 4)
40
36( 7)
40
37( 9)
200
186( 26)
40
43( 6)
40
54( 1)
40
50( 7)
40
46(10)
40
29(10)
200
222( 34)
40
24( 2)
40
32( 1)
40
39( 4)
40
29( 4)
40
15( 5)
200
139( 16)
200
152(13)
200
212(11)
200
218(26)
200
196(34)
200
158(49)
1,000
936(133)
※( )内は女子を内数で示す。 ( )Female Students ※ 外国人留学生(別掲)を含む。 Foreign Students Included
※ 第1学年は仮配属学科の人数を示す。 The number of tentative belonging in the 1st-year.
専 攻 科 生 Advanced Course
区 分
Classification
平成25年5月1日現在 (As of May 1, 2013)
建設・生産システム工学専攻
Advanced Course of Construction and Manufacturing Systems Engineering
定 員
Quota
第1学年
電子情報システム工学専攻
合 計
Advanced Course of Electronic and Information Systems Engineering
Total
現 員
定 員
Quota
Actual Numbers
現 員
定 員
Quota
Actual Numbers
Actual Numbers
現 員
1st
8
 5( 1)
12
18( 1)
20
23( 2)
2nd
8
 7( 1)
12
18( 3)
20
25( 4)
Total
16
12( 2)
24
36( 4)
40
48( 6)
第2学年
合 計
※( )内は女子を内数で示す。 ( )Female Students
■入学志願者状況 Applicants and Matriculates
本 科 生 Regular Course
区 分
機械工学科
電気工学科
電子工学科
情報工学科
建築学科
Mechanical Eng.
Electrical Eng.
Electronic Eng.
Information Eng.
Architecture
合 計
Total
志願者数
倍 率
志願者数
倍 率
志願者数
倍 率
志願者数
倍 率
志願者数
倍 率
志願者数
倍 率
Applicants
Rateof Competition
Applicants
Rateof Competition
Applicants
Rateof Competition
Applicants
Rateof Competition
Applicants
Rateof Competition
Applicants
Rateof Competition
平成21年度
35
0.9
47
1.2
49
1.2
50
1.3
40
1.0
221
1.1
平成22年度
35
0.9
38
1.0
47
1.2
72
1.8
57
1.4
249
1.2
平成23年度
39
1.0
53
1.3
45
1.1
40
1.0
30
0.8
207
1.0
平成24年度
42
1.1
44
1.1
39
1.0
55
1.4
41
1.0
221
1.1
平成25年度
84
2.1
71
1.8
87
2.2
118
3.0
127
3.2
487
2.4
Classification
2009
2010
2011
2012
2013
専 攻 科 生 Advanced Course
区 分
電子情報システム工学専攻
Advanced Course of Electronic and Information Systems Engineering
合 計
Total
志願者数
倍 率
志願者数
倍 率
志願者数
倍 率
Applicants
Rateof Competition
Applicants
Rateof Competition
Applicants
Rateof Competition
平成21年度
10
1.3
23
1.9
33
1.7
平成22年度
17
2.1
34
2.8
51
2.6
平成23年度
11
1.4
17
1.4
28
1.4
平成24年度
12
1.5
22
1.8
34
1.7
平成25年度
11
1.4
37
3.1
48
2.4
Classification
2009
2010
2011
2012
2013
37
建設・生産システム工学専攻
Advanced Course of Construction and Manufacturing Systems Engineering
■出身地別入学者数 Hometown Classification of Students
本 科 生 Regular Course
( 2)
12
( 8)
82
( 4)
21
( 6)
37
( 3)
13
11
( 2)
16
(15)
100
( 1)
17
( 6)
28
( 3)
 7
11
( 1)
13
( 1)
13
4
7
1
3
3
Electrical Eng.
22
4
5
2
( 1)
2
2
電子工学科
( 1)
12
( 1)
6
( 2)
5
7
3
( 1)
2
( 3)
16
5
10
( 1)
4
( 1)
1
3
( 5)
9
1
( 3)
8
( 1)
4
( 2)
5
( 4)
8
( 1)
1
1
1
(10)
72
( 1)
20
( 5)
35
( 2)
18
( 4)
14
( 5)
18
( 1)
2
1
1
平成23年度
2011
平成24年度
2012
機械工学科
平 成 年 度
2013
25
Mechanical Eng.
電気工学科
Electronic Eng.
情報工学科
Information Eng.
建築学科
Architecture
合 計
Total
( 2)
3
1
( 1)
4
1
3
( 1)
1
 2
合計
Total
外
( 1)
11
2
道
( 1)
19
日 高 振 興 局
( 9)
35
1
胆振総合振興局
( 4)
29
空知総合振興局
(18)
93
2010
渡島総合振興局
14
平成22年度
宗谷総合振興局
オホーツク総合振興局
( 2)
17
2009
上川総合振興局
根 室 振 興 局
( 2)
6
平成21年度
後志総合振興局
十勝総合振興局
( 2)
40
Classification
石 狩 振 興 局
釧路総合振興局
( 1)
29
路
市
釧
(14)
93
区 分
( 22)
206
1
( 24)
183
2
 2
 2
( 1)
1
1
1
1
( 1)
2
1
 1
2
( 26)
184
( 2)
33
1
1
( 37)
208
1
2
( 1)
41
2
( 5)
39
1
( 5)
40
2
( 1)
1
( 17)
42
7
( 1)
3
( 30)
195
※( )内は女子を内数で示す。 ( )Female Students
※ 平成25年度は仮配属学科の人数を示す。 The number of tentative belonging in 2013.
専 攻 科 生 Advanced Course
区 分
Classification
建設・生産システム工学専攻
Advanced Course of Construction and
平成21年度 Manufacturing Systems Engineering
2009
電子情報システム工学専攻
釧路工業高等専門学校
機械工学科
電気工学科
電子工学科
情報工学科
建築学科
Mechanical Eng.
Electrical Eng.
Electronic Eng.
Information Eng.
Architecture
5
建設・生産システム工学専攻
Advanced Course of Construction and
平成22年度 Manufacturing Systems Engineering
2010
電子情報システム工学専攻
建設・生産システム工学専攻
Advanced Course of Construction and
平成23年度 Manufacturing Systems Engineering
2011
6
Advanced Course of Construction and
11
1
(1)
10
〈1〉
Advanced Course of Construction and
平成25年度 Manufacturing Systems Engineering
2013
電子情報システム工学専攻
Advanced Course of Electronic and
Information Systems Engineering
27(2)
4
3(1)
5(1)
 9
 6(1)
(3)
17
  〈1〉
2(1)
11
1
15
7(2)
3
2
15(1)
5
2
Total
19(1)
6
Advanced Course of Electronic and
Information Systems Engineering
建設・生産システム工学専攻
11(1)
2
電子情報システム工学専攻
平成24年度 Manufacturing Systems Engineering
2012
電子情報システム工学専攻
16(2)
合計
 9(2)
6(1)
Advanced Course of Electronic and
Information Systems Engineering
建設・生産システム工学専攻
5
9
Advanced Course of Electronic and
Information Systems Engineering
Other National
Collage
4(2)
3
Advanced Course of Electronic and
Information Systems Engineering
他高専
 5(1)
18(1)
※( )内は女子を内数で示す。 ( )Female Students
※〈 〉内は社会人を内数で示す。 〈 〉ex-emplyees
38
■外国人留学生 Foreign Students
平成25年5月1日現在 (As of May 1, 2013) 学 年
Year
第3学年
学 科
人 数
国 籍
Nationality
Admission Year
情報工学科
1
カンボジア
平成25年度
1
スリランカ
平成24年度
1
マレーシア
平成23年度
1
モンゴル
平成23年度
Department
3rd
Information Eng.
第4学年
電気工学科
第5学年
機械工学科
4th
Electrical Eng.
5th
Mechanical Eng.
第5学年
情報工学科
5th
Number
Information Eng.
編入学年度
Cambodia
2013
Sri Lanka
2012
Malaysia
2011
Mongolia
2011
■通学状況 Students’ Residence
平成25年5月1日現在 (As of May 1, 2013)
専 攻 科
本 科 Regular Course
区 分
Advanced Course
第1学年
第2学年
第3学年
第4学年
第5学年
( 12)
96
( 15)
105
( 15)
107
( 21)
132
Lodging
7
( 1)
11
( 2)
13
学 寮
( 19)
108
( 10)
59
合 計
( 31)
211
( 26)
175
Classification
1st
自 宅
Student’s Home
下 宿
Dormitory
Total
2nd
3rd
4th
5th
第1学年 第2学年
合 計
Total
1st
2nd
( 9)
79
( 2)
12
( 2)
14
( 76)
545
( 2)
15
( 1)
13
11
( 2)
11
( 8)
81
( 9)
69
( 11)
75
( 6)
47
( 55)
358
( 26)
189
( 34)
222
( 16)
139
( 2)
23
( 4)
25
(139)
984
※( )内は女子を内数で示す。 ( )Female Students
■卒業後の進路 Courses after Graduation
進 学(大学等編入状況 ) Entrance into Universities
本 科 Regular Course
区分
Classification
機械工学科
電気工学科
Electrical Eng.
Electronic Eng.
Information Eng.
情報工学科
建築学科
合 計
平成21年度
7
5
18
19
11
60
平成22年度
12
9
7
2
7
1
11
3
8
6
2
0
7
0
5
2
28
16
10
11
14
9
17
11
17
5
9
4
13
10
19
 5
12
6
12
6 1〉
〈
13
3
9
2
77
42
40
23〈1〉
54
23
61
23
編入学年度
Mechanical Eng.
AdmissionYear
2009
2010
平成23年度
2011
平成24年度
2012
平成25年度
2013
電子工学科
Architecture
Total
※ 下段は本校専攻科への進学者数を内数で示す。 lower:Entrance into KNCT Advanced Course
※〈 〉内は過年度卒業生を内数で示す。 〈 〉Graduates
進 学(大学院入学状況 ) Entrance into Graduate Schools
専 攻 科 Advanced Course
区分
Classification
入学年度
AdmissionYear
建設・生産システム工学専攻
Advanced Course of Construction and Manufacturing Systems Engineering
電子情報システム工学専攻
Advanced Course of Electronic and Information Systems Engineering
合 計
Total
平成21年度
1
6〈1〉
7〈1〉
平成22年度
1
6
7
平成23年度
2
4
6
平成24年度
0
5
5
平成25年度
0
1
1
2009
2010
2011
2012
2013
※〈 〉内は過年度卒業生を内数で示す。 〈 〉Graduates
39
就 職 状 況 Employment
平成24年度 2012 本 科 Regular Course
区 分
Classification
Graduates
求
人
Companies
企
業
数
企業就職希望者数
Applicants (Private Companies)
進 学 希 望 者 数
Applicants (Entrance into a school of higher grade)
建
設
建設・生産 電子情報
シ ス テ ム システム
機械工学科 電気工学科 電子工学科 情報工学科 建築学科 合 計 工 学 専 攻 工学専攻 合 計
Mechanical Electrical
Eng.
Eng.
卒業者数(本科)・修了者数(専攻科)
( 2)
38
441
440
331
320
19
( 2)
29
20
( 2)
14
( 4) ( 8)
21
103
11
5
( 2)
17
( 1)
19
2
Food, Beverage, Tabacco, Feed
化学工業・石油・石炭製品
Technical Chemistry
Manufacturing
製 造 業
Industrial Classification
産 業 別
Classification of Employment
就 職 決 定 者 の 分 類
鉄鋼業,非鉄金属・金属製品
Steel, Nonferrous, Metal goods
はん用・生産用・業務用機械器具
Machinery
電子部品・デバイス・電子回路
Electronic Parts, Device
電気・情報通信機械器具
Electric machinery
2
1
15
25
235
225
460
8
13
21
( 4) ( 7)
61
9
1
1
( 2) ( 2)
15
15
4
1
5
( 1) ( 1)
1
5
1
1
5
1
2
3
1
1
12
1
182
1
2
3
2
1
2
2
( 1)
4
4
3
( 1)
13
1
2
5
3
3
2
( 1)
12
3
3
そ
の
Others
6
1
( 1) ( 2)
26
3
3
( 2)
8
他
電気・ガス・熱供給・水道業
Electricity, Gas, Heat Service, Waterworks
情 報
通
信
業
Information and Communication
運輸業・郵便業
Transportation, Mail Service
1
5
1
1
金融業・保険業
不動産業・物品賃貸業
Real estate, Rental
学術研究,専門・技術サービス業
サ
ー
Services
ビ
ス
計
釧
路
Total
Location of Companies
事業所の所在地
Kushiro City
道内(釧路を除く)
Hokkaido (except Kushiro)
そ の 他 の 地 区
Other Areas
合
計
者
数
他
1
1
3
1
1
19
( 2)
29
14
10
( 1)
14
19
( 2)
29
11
5
1
1
1
1
8
13
21
( 2) ( 3)
45
9
1
2
3
11
( 1)
8
( 1) ( 3)
11
54
7
11
18
20
( 2)
14
( 4) ( 8)
21
103
8
13
21
( 2)
17
( 1)
19
( 4) ( 7)
61
9
1
1
1
( 1)
2
( 2) ( 3)
6
10
1
3
1
( 2)
14
( 4) ( 8)
21
103
2
( 1) ( 2)
1
4
9
( 1)
4
20
( 1)
1
9
業
合
1
卸売業・小売業
Academic study, Special Service
1
( 2)
17
1
Finance and Insurance
の
1,714
1
Wholesale and retail
学
Total
10
1
7
Advanced Course of
Electronic and
Information
Systems Engineering
輸送用機械器具
Entrance into a school of higher grade
Others
2
1
(10) (18)
36
174
Advanced Course of
Construction and
Manufacturing
Systems Engineering
Transportation equipment
Total
そ
( 4)
35
Total
( 2)
35
30
食料品・飲料・たばこ・飼料
進
Electronic Information
Architecture
Eng.
Eng.
業
Construction
専攻科 Advanced Course
2
※( )内は女子を内数で示す。 ( )Female Students
40
■日本学生支援機構奨学生数 Scholarship Students
平成25年5月1日現在 (As of May 1, 2013) 〈予定人数〉 本 科 生 Regular Course
区 分
機械工学科
電気工学科
電子工学科
情報工学科
建築学科
合 計
Classification
Mechanical Eng.
Electrical Eng.
Electronic Eng.
Information Eng.
Architecture
Total
第1学年
1st
第2学年
2nd
第3学年
3rd
第4学年
4th
第5学年
5th
合 計
Total
0
1
1
0
1
3
2
3
2
1
0
8
1
8
4
3
3
19
5
6
6
3
4
24
4
4
5
3
0
16
12
22
18
10
8
70
平成25年5月1日現在 (As of May 1, 2013) 〈予定人数〉 専 攻 科 生 Advanced Course
区 分
建設・生産システム工学専攻
電子情報システム工学専攻
合 計
Classification
Advanced Course of Construction and Manufacturing Systems Engineering
Advanced Course of Electronic and Information Systems Engineering
Total
第1学年
1st
第2学年
2nd
合 計
Total
4
4
8
2
4
6
6
8
14
貸 与 月 額 Monthly Loan
Classification
入学年度
Admission Year
学年
Academic Year
自宅通学
External
自宅外通学
Not External
第 一 種
Without Interest
平成25~23年度
2013~2011
1・2・3
10,000円 ・ 21,000円
より選択
10,000円 ・ 22,500円
より選択
30,000円 ・ 45,000円
より選択
30,000円 ・ 51,000円
より選択
区 分
第 一 種
Without Interest
第 二 種
With Interest
第 一 種
Without Interest
第 二 種
With Interest
平成22~21年度
2010~2009
平成25~24年度
2013~2012
4・5
※
専攻科1・2
30,000円 ・ 45,000円
より選択
30,000円 ・ 51,000円
より選択
※
※第二種の貸与月額
30,000円…
50,000円…
の5種類から選択できる。…
80,000円…
You can choose either of these
100,000円…
120,000円
■就学費用 Expenses of School Attendance
41
日本スポーツ振興センター
入 学 料
授 業 料
Entrance Fee
Tuition Fee (yearly)
National Agency for the Advanced of
Sports and Health (yearly)
84,600円
年 234,600円
年 1,520円
学
生
会
Student Council
学生会は,学校の指導のもとに学生の自主的な活動を通じて,その人間形成を助長し,学生生活の充実と良い
校風の樹立をはかり,本校の教育目標の達成に資することを目的としております。
The aim of the Student Council is to help students carry out the educational objectives of the college, trying to make
their college life fruitful and creating a good college tradition through their own autonomous activities under guidance of
college staff.
■組織図 Organization Chart
中
央
局
General Affairs Bureau
文
学 級 会
化
局
Cultural Affairs Bureau
Class Meeting
新
行
会
聞
事
計
委
委
委
員
員
員
会 Newspaper Committee
会 Student Events Committee
会 Account Committee
写
真
部 Photography
吹
奏
楽
部 Brass Band
美
術
部 Fine Arts
ア マ チ ュ ア 無 線 部 Amateur Radio
茶
道
部 Tea Ceremony
軽
音
楽
部 Light Music
柔
道
部 Judo
剣
道
部 Kendo
サ ッ カ ー 部 Soccer
野
球
部 Baseball
男子バスケットボール部 Male Student’s Basketball
ソ フ ト テ ニ ス 部 Softball Tennis
体
育
局
Athletic Affairs Bureau
総 会
General Meeting
評 議 会
Board of
Representatives
執行委員会
Executive Committee
監査委員会
Inspection Committee
同
好
Circles
選挙管理委員会
Election Administration
Committee
会
男 子 バ レ ー ボ ー ル 部 Male Student’s Volleyball
女 子 バ レ ー ボ ー ル 部 Female Student’s Volleyball
卓
球
部 Table Tennis
バ ド ミ ン ト ン 部 Badminton
陸
上
部 Track and Field
ア イ ス ホ ッ ケ ー 部 Ice Hockey
空
手
道
部 Karate
ハ ン ド ボ ー ル 部 Handball
ア ー チ ェ リ ー 部 Archery
テ
ニ
ス
部 Tennis
自
転
車
部 Bicycle
女子バスケットボール部 Female Student’s Basketball
ド イ ツ 語 研 究 会 German
ロ ボ ッ ト 研 究 会 Robot
基 礎 ス キ ー 同 好 会 Skiing
将 棋 同 好 会 Shogi
マ イ コ ン カ ー 同 好 会 Microcomputer Car
ス テ ッ プ 同 好 会 Step
総 合 デ ザ イ ン 研 究 会 Synthetic Design
書 道 同 好 会 Calligraphy
水 泳 同 好 会 Swimming
アコースティックギター同好会 Acoustic Guitar
ト ラ ン ポ リ ン 同 好 会 Trampoline
科学ボランティア同好会 Science Volunteer
プログラミング同好会 Programming
パ ー ク ゴ ル フ 同 好 会 Park Golf
フ ッ ト サ ル 同 好 会 Futsal
総 合 運 動 同 好 会 Comprehensive Sports
ダ ー ツ 同 好 会 Dart
宇 宙 科 学 技 術 同 好 会 Space Technology
合 唱 同 好 会 Chorus
文 芸 同 好 会 Literary
鉄 道 同 好 会 Railway
演 劇 同 好 会 Theater
T O E I C 同 好 会 Toeic
スピードスケート同好会 Speed Skating
42
学生寮
(鶴翔寮)
Dormitory (Kakusho-ryo)
鶴のように大きく翔くようにと名付けられた「鶴翔寮」は,遠方に雄大な阿寒の峰々をいただき,鶴が舞う釧
路湿原の一端に位置しています。
ここでは,自宅からの通学が困難な学生の修学に便宜を供与するとともに,共同生活を通じ,友情・協調性・
規律ある生活を体得し,技術者としての高い教養や豊かな人間性を養うことを目的としています。現在,男女あ
わせて約360名の学生が在寮しており,教員と寮生会による指導のもと,楽しく,規律正しい生活を送っています。
The dormitory named Kakusho-ryo, which means a large flutter of wings like a crane, is located on the south end of
Kushiro Marsh.
The aim of Kakusho-ryo is to not only to enable the students whose hometown is too far to attend classes, but also to
promote friendship, a cooperative spirit, disciplined life and to cultivate their culture and human nature. There are a total
of 360 male and female students living a life under the guidance of teaching staff and the boarder council.
収容定員 男子 322名 女子 48名 合計 370名
Capacity of Boarders
施 設 居室,食堂,洗濯室,乾燥室,浴室,大学習室,補食室,当直室,多目的室,事務室等
Facilities Boarder’s Room, Cafeteria, Laundry, Drying Room, Bathroom, Large Study Room, Kitchenette, Night Duty Room,
Multiple-purpose Room, Dormitory Office, etc.
寄宿料 個室 月額 800円,複数人室 月額 700円
Room Rent (monthly)
寮 費 月平均 40,000円程度(食費,光熱水料等)
Board and Other Charges (month average) (Food Expenses, Fuel and Light Expenses and Water Charges)
■入寮者状況 Current Number of Boarders
■寮生日課表 Daily Schedule
平成25年5月1日現在 (As of May 1, 2013)
区 分
Classification
機械工学科
Mechanical
電気工学科
Electrical
電子工学科
Electronic
情報工学科
Information
建築学科
Architecture
合 計
Total
1
1
3
2
12
19
17
14
22
16
20
89
1
1
2
2
4
10
2nd
7
15
9
11
7
49
第3学年
1
1
3
1
3
9
13
15
14
4
0
1
11
第1学年
1st
第2学年
3rd
第4学年
4th
第5学年
5th
合 計
Total
13
1
7(1)
8
57(1)
14(1)
8
60(1)
2
4
11
12
14
64(1)
2(1)
0
6(1)
4
41(1)
10(1)
1
2
14
10
6
4
11
9(1)
23
55(1)
66
55(1)
53
303(3)
72(1)
※上段は女子,下段は男子寮生数を示す。 upper : female, lower : male
※( )内は留学生を内数で示す。 ( )Foreign Students
※第1学年は仮配属学科の人数を示す。 The number of tentative belonging in the 1st-year.
区 分
平 日
休 日
朝 食
7:30~8:30
8:00~9:00
登 校
8:35まで
昼 食
12:10~12:50
Classification
Breakfast
Going to College
Lunch
43
Holidays
12:00~13:00
登 校
12:55まで
入 浴
夕 食
17:00~21:30
17:00~21:30
18:00~19:30
18:00~19:00
Going to College
Dinner
研 修(学習)
Study
門 限
Closing Time
点 呼
Roll Call
消灯・就寝
Light Out・The Time One Go to Bed
鶴翔寮 Kakusho-ryo
Weekdays
20:00~22:30
1,2年 (女子)
1~3年 (男子)
3~5年 (女子)
4,5年 (男子)
21:00
22:00
22:00
23:00
20:00~22:30
1,2年 (女子)
1~3年 (男子)
3~5年 (女子)
4,5年 (男子)
21:00
22:00
22:00
23:00
(女子)22:05
(男子)22:30
(女子)22:05
(男子)22:30
23:30
23:30
食事風景 Cafeteria
共 同 研 究
研
Cooperative Research
究
題
目
研究開始年度
研究代表者
現地における電気科学再活性化率測定(EPR 法)の作業実施方法の検討
平成22年度
機械工学科 岩 渕 義 孝
誘電体薄膜を持つ砂利の積層構造による電磁波遮蔽
平成22年度
電子工学科 中 村 隆
情報ネットワークにおける信頼性向上に関するグラフ理論的研究
平成22年度
情報工学科 本 間 宏 利
北極海航路の利用可能性評価につながる海氷分布の将来予測
平成23年度
電気工学科 高 木 敏 幸
誘電体薄膜を持つ砂利の積層構造における電磁波の吸収・散乱特性解析
平成23年度
電子工学科 中 村 隆
平成23年度
電子工学科 山 田 昌 尚
平成24年度
情報工学科 本 間 宏 利
平成24年度
電子工学科 山 田 昌 尚
誘電体薄膜積層構造を利用した電磁波の吸収・散乱特性制御
平成24年度
電子工学科 中 村 隆
サケ稚魚の被食回避能力としての遊泳力評価と種苗性の検証
平成24年度
機械工学科 高 橋 剛
ソイルセメントの凍結融解抵抗性に関する実験的研究
平成24年度
建 築 学 科 三 森 敏 司
建 築 学 科 鈴 木 邦 康
凍結融解環境下で使用される SUS304ステンレス鋼の実溶接継手の腐食に関する研究
平成24年度
機械工学科 高 橋 剛
「日本語コミュニケーション能力」養成プロジェクト
交差グラフ構造を有する情報ネットワークにおける信頼性向上のための研究
「日本語コミュニケーション能力」養成プロジェクト
科学研究費助成事業
研究種目
研究期間
研究代表者
ロボットがよい聞き役になり能動的活動を促進する音楽作業療法システムの開発
平成24~25年度
野 口 孝 文
基盤研究(C) 交差グラフ構造を有する情報ネットワークにおける信頼性向上のためのアルゴリズム研究
平成25~27年度
本 間 宏 利
基盤研究(C) プロジェクターの投影画面上の影を用いたポインティングシステムの開発
平成25~27年度
土江田 織 枝
基盤研究(C) トイチセの建設を通した体験的環境教育に関する研究
平成25~27年度
西 澤 岳 夫
基盤研究(C) 衣服素材の特性を考慮した平均皮膚温予測モデルと熱中症リスクセンサー開発への研究
平成25~27年度
桑 原 浩 平
若手研究(B) 公共サービスとしての高齢者向け施設・住宅情報の一元化に関する研究
平成25~26年度
佐 藤 哲
基盤研究(C) 画像と局所特徴量の部分集合族によるマルチラベル画像分類システムの開発
平成24~26年度
天 元 宏
基盤研究(C) 知識の熟達化を促す学習者指向のオープンプラットフォーム学習支援システムの開発
平成24~27年度
野 口 孝 文
基盤研究(C) 集団用リハビリ教材における訓練活性化のための支援インターフェースの開発
平成24~26年度
千 田 和 範
基盤研究(C) キャビティ内のマイクロ波加熱における加熱特性の高効率化と温度均一化手法の開発
平成24~26年度
赤 堀 匡 俊
基盤研究(C) 移動帯電体の気中放電における放電ギャップ長の測定
平成24~26年度
高 義 礼
挑戦的萌芽研究 スペインにおける労働協約の締結交渉と労働者代表の関与
平成24~26年度
大 石 玄
挑戦的萌芽研究
平成23~25年度
舘 下 徹 志
奨 励 研 究 多様な学生が混在したプロジェクト型学習を支援するメカトロニクス教材の開発
平成25年度
稲 守 栄
奨 励 研 究 凍結融解環境下における腐食液濃度の偏りによる溶接熱影響部の孔食型腐食進展の解明
平成25年度
石 塚 和 則
新学術領域研究
研
Grant-in-Aid for Scientific Research
究
課
題
戦時下における<ユーモア>表象に関する研究
44
公開講座
~釧路高専セミナー~
Extension Courses
■平成24年度実施一覧 2012
時 期
受講者数
( 人)
受講対象者
技術士育成支援セミナー
5/12(土)
6/9(土)
7/7(土)
5
一般市民
(建設部門技術士二次試験
受験予定者)
はじめてのスペイン語
7/7(土)
2
一般市民
(小学5年生以上)
素晴らしきドイツ語の世界
―他者・万象への敬意から生まれた言語―
8/7(火)
2
一般市民
ワードの基本
9/11(火)
9/12(水)
5
一般市民
エクセルの基本
9/11(火)
9/12(水)
6
一般市民
文学における夫婦~この不可思議なるもの~
9/15(土)
10/6(土)
11/17(土)
12/1(土)
23
組込み Android プログラミング入門
~スマートフォンでロボットを動かそう~
9/8(土)
9/9(日)
9/15(土)
9/16(日)
4
高校生~一般市民
(中学生でもプログラミング
に興味があれば可)
役に立つ介護の話と簡単な介助補助具を作ろう!
11/10(土)
5
一般市民
(高校生~一般市民)
横光利一『上海』を読む
12/8(土)
1
一般市民
(高校生~一般市民)
時 期
受講予定者数
( 人)
技術士育成支援セミナー
4/13(土)
6/8(土)
7/13(土)
10
一般市民
カント倫理学入門
8/27(火)
20
一般市民
桜木紫乃の世界 ―『起終点駅(ターミナル)
』を読む ―
9/14(土)
10/12(土)
11/2(土)
11/30(土)
40
一般市民
パソコンセミナー「ワードの基本」
9/17(火)
9/18(水)
15
一般市民
パソコンセミナー「エクセルの基本」
9/19(木)
9/20(金)
15
一般市民
組込み Android プログラミング入門
~スマートフォンで家電をコントロールしよう~
9/24(火)
9/25(水)
9/26(木)
9/27(金)
10
一般市民
(高校生~一般市民)
役に立つ介護の話と簡単な介助補助具を作ろう!
11/9(土)
10
一般市民
(高校生~一般市民)
講
座
名
一般市民
(高校生~一般市民)
■平成25年度実施予定一覧 2013
講
45
座
名
受講対象者
子ども開放プラン
Hands-on Workshops for Children
■平成24年度実施一覧 2012
講
座
名
開催期間
受講者数(人)
LEGO mindstorms NXT を使ったロボット作り
―ロボットレースを楽しもう!―
5/12(土)
・13(日)
28
小学5年~中学生
ICプログラミング体験―自分タイマーを作ろう!
5/12(土)
・13(日)
30
小学5年~中学生
コンクリートで遊ぼう!楽しいお面づくり
8/6 (月)
10
小学生
(3年生以下は保護者同伴)
昔の住まい 模型づくり
8/6 (月)
8
小学校高学年~中学生
コンピュータでロボットを動かそう
8/7 (火)
15
小学5年~中学生
【くしろテクノアートラボ―地場産材で君だけのアート―】
テクノ手芸 フェルトと LED でピカピカ光るマスコットを作ろう
8/8 (水)
19
小学4年~中学生
【くしろテクノアートラボ―地場産材で君だけのアート―】
えぞ鹿のツノロジー
8/9 (木)
19
小学5年~中学生
パソコンでポストカードとカレンダーをデザイン
~デジタルアートで遊ぼう~
12/8(土)
10
小学5年~中学生
(パソコンの基本操作ができること)
手のひらコンピュータで遊ぼう
~光るメロディボックスを作ろう~
12/15 (土)
17
小学5年~中学生
(小学生は保護者同伴)
ソーラーカーより速いかな??熱電くん!!
~ローソクの熱を電気に変換~
12/22 (土)
10
小学4年~中学生
(小学校3年生以下は保護者同伴)
12/25 (火)
19
小学3年~中学生
17
小学4年~中学生
1/12 (土)
13
小学5年~高校生
開催期間
受講予定者数(人)
LEGO マインドストーム NXT を使ったロボット作り
―PK ロボットに挑戦!!―
5/18(土)
・19(日)
各25 小学5年~中学生
PICでプログラミング体験
―キラキラ光る音の鳴る大きなスイッチを作ろう!―
5/18(土)
・19(日)
各25 小学5年~中学生
ペーパー風車を作って風力発電にチャレンジ
6/30(日)
15
小学5年~中学生
テクノアートラボ2013
~ピカピカ光る額縁アートを作ろう~
7/28(日)
20
小学3年~中学生
名作アニメに見る日本家屋の間取り
7/28(日)
10
小学5年~中学生
コンクリートで遊ぼう!楽しいお面づくり
8/10(月)
10
コンピュータでロボットを動かそう
8/17(土)
15
小学5年~高校生
機械加工にチャレンジ(ペーパーウェイトの製作)
10/19(土)
12
中学生
パソコンでポストカードとカレンダーをデザイン
~デジタルアートで遊ぼう~
12/8(日)
10
小学5年~中学生
手のひらコンピュータで遊ぼう
~光るメロディボックスを作ろう~
12/14(土)
20
小学5年~中学生
(小学生は保護者同伴)
イルミネーションボードを作ってみよう!!
12/15(日)
20
小学4年~中学生
(4年生以下は保護者同伴)
ソーラーカーより早いかな??熱電くん!!
(―ローソクの熱を電気に変換―)
12/21(土)
10
小学高学年以上
1/11(土)
15
小学5年~高校生
【くしろテクノアートラボ―地場産材で君だけのアート―】
から松でオリジナル楽木
【くしろテクノアートラボ―地場産材で君だけのアート―】
1/7 (月 ・ 祝)
紙と LED で光る額縁アートを作ろう
コンピュータでロボットを動かそう
対
象
者
■平成25年度実施予定一覧 2013
講
座
コンピュータでロボットを動かそう
名
対
象
者
小学生
(3年生以下は保護者同伴)
46
出 前 授 業
Demonstration Classes at Secondary School
■平成24年度実施一覧 2012
授
業
テ
ー
マ
時
期
学校数(クラス数)
受 講 者 数
石川啄木と釧路 / 情熱の人与謝野晶子
10/16
中学校 1(1)
24
朗読にチャレンジ
9/7
中学校 1(1)
20
北海道農業とエネルギー
6/29
中学校 1(1)
10
初歩から始めるロボット入門
8月,12月
中学校 3(3)
51
温度と電子の動き
10月,11月
中学校 4(5)
158
身の回りのエネルギーから電気をつくる
9/6
中学校 1(3)
98
建物の温度と熱環境のはなし
11/6
中学校 1(1)
7
模型で比較・建物の揺れ方
11/13
中学校 1(4)
133
電気のはたらき 作って、貯めて、使ってみよう
1/17
小学校 1(2)
36
12月,1月
小学校 3(3)
88
11/8
小学校 1(1)
52
試してみよう・アーチの強さ
6月,7月
小学校 3(4)
129
バリアフリーとユニバーサルデザイン
7月,11月
小学校 2(2)
115
電磁石の『強さ』について考えよう
紙で実験・うすい紙の床は物を支えられるか
■平成25年度実施予定授業テーマ 2013
中
学
校
学
校
夏目漱石のお話
紙でつくるからくりおもちゃ
石川啄木と釧路
どちらに曲がる?飛ばして遊ぼう!空中コマ
情熱の人 与謝野晶子
測ってみよう!(1mm 以下を測ろう)
宮沢賢治と妹とし子
水蒸気の力ってすごい!
朗読にチャレンジ
身の回りのエネルギーから電気をつくる
スペインのくらし
紙で実験・うすい紙の床は物を支えられるか
実験:発電のしくみがわかる実験
試してみよう・アーチの強さ
流体工学で科学するスポーツの世界
紙で実験・建物のしくみ
流体工学で科学する乗り物のデザイン
バリアフリーとユニバーサルデザイン
ざっくりナットク ! ? 機械のしくみ
宇宙の不思議&宇宙で暮らす
初歩から始めるロボット入門~計測と制御からロボットまで~
「温度と電子の動き」-そして,環境から得られるエネルギーを実験しよう-
身の回りのエネルギーから電気をつくる
海のサイエンス -海の波の話-
紙で実験・強さと形
自分たちの学校の外壁を調査しよう
模型で比較・建物の揺れ方
住まいのインテリアデザイン
コンクリートは総力戦
47
小
財 務 状 況
Finances
■平成24年度収入決算額 Revenue 2012
(Shown in thousand yen) (単位:千円)
区 分
■平成24年度支出決算額 Expenditure 2012
(単位:千円) (Shown in thousand yen) 決 算 額
比 率
運 営 費 交 付 金
65,577
13.2
人
件
施 設 設 備 費 補 助 金
111,410
22.4
物
件
国立大学財務・経営センター施設費交付事業費
25,988
5.2
授業料,入学料,検定料
247,417
49.8
Classification
Settled Accounts
Subsidy
Subsidy for Facility Construction and Maintenance
Facility Subsidy from Center for National University Finance and Management
Tuition, Examination Fee
雑
収
区 分
決 算 額
比 率
費
45,457
9.4
費
274,640
56.8
施 設 整 備 費
137,398
28.4
産学連携等研究経費
11,081
2.3
%
Classification
%
Settled Accounts
Personnel Expenses
Non-Personnel Expenses
Facilities
入
13,347
2.7
産学連携等研究収入
17,439
3.5
寄 附 金 事 業 費
寄
入
14,205
2.9
13,774
2.8
そ の 他 補 助 金
1,295
0.3
そ の 他 補 助 金
1,295
0.3
496,678
100.0
483,645
100.0
Migcellaneous
Reseach Revenue
附
金
収
Contributions
The Other Grants
合
計
Total
■平成24年度外部資金 External funds 2012
ただし間接経費を含む Involving Overhead (Shown in thousand yen) (単位:千円)
区 分
件 数
Classification
Number
887
受
3
10,956
受託事業・材料試験
3
1,041
補
託
研
究
Commissioned Projects, Material testing
助
金
3
1,295
附
金
11
14,205
26
28,384
Others
寄
Endowments
計
Total
The Other Grants
合
計
Total
■平成24年度科学研究費助成事業
Grant-in-Aid for Scientific Research 2012 ただし間接経費を含む Involving Overhead (単位:千円) (Shown in thousand yen) 金 額
6
Commissioned Research
Contributions
Amount of money
民間等との共同研究
Cooperative Research
Research Expenses
研究種目
件 数
Category
金 額
Number
新 学 術 領 域 研 究
Amount of money
1
5,200
盤
研
究(C)
Grant-in-Aid for Scientific Research
10
13,390
Grant-in-Aid for Young Scientists
手
研
究(B)
1
910
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Arears
基
若
挑 戦 的 萌 芽 研 究
Grant-in-Aid for challenging Exploratory Research
2
1,300
奨
Grant-in-Aid for Encoouragement of Scientists
1
400
15
21,200
励
研
究
計
Total
施 設 概 況
■土 地 Lands
Facilities
平成25年5月1日現在 (As of May 1, 2013) 区 分
Classification
寄宿舎敷地
11,084
屋外運動場
Grounds
野 球 場
Baseball Ground
48,571
9,729
陸上競技場
18,201
第一テニスコート
2,732
第二テニスコート
2,281
Track and Field Ground
Tennis Court 1
Tennis Court 2
アイスホッケーリンク
2,730
洋 弓 場
2,944
Ice Hockey Rink
Archery Ground
そ の 他
Others
計
Total
区 分
構 造
面 積
校 舎
RC4
17,475㎡
図 書 館
RC2
1,599
実習工場
S 1
624
ボイラー室
RC1
337
第一体育館
S 1
996
第二体育館
S 1
880
武 道 場
S 1
214
鶴 峰 会 館(福利施設)
RC2
1,039
鶴 翔 寮(寄宿舎)
RC3
6,927
地域共同テクノセンター
RC2
424
Area
59,310㎡
Dormitory Site
平成25年5月1日現在 (As of May 1, 2013) 面 積
校舎敷地
Building Site
■建 物 Buildings
9,954
118,965
Classification
School Buildings
Library
Factory
Boiler Room
Gymnasium 1
Gymnasium 2
Judo-Kendo Gymnasium
Kakuho Kaikan (Welfare Facilities)
Kakusho-ryo (Dormitory)
Cooperative Technology Center
Structure
Area
その他建物
770
計
31,285
Others
Total
RC:鉄筋コンクリート造 Reinforced Concrete
S:鉄骨造 Steel Frame Work
48
位置及び交通機関
Location and Transportation
◆本校への交通機関
釧路空港から(約10分)
阿寒バス『釧路空港連絡バス』
『釧路市内行』の連絡バスまたは『釧路駅行』の路線バス乗車に乗り,
「高専前」下車。
JR釧路駅から(約30分)
釧路駅前バスターミナル7番のりば
阿 寒 バ ス『大楽毛高専行』乗車,
「高専前」下車
阿 寒 バ ス『リフレ行』乗車,
「高専前」下車
阿 寒 バ ス『阿寒病院行』乗車,
「高専前」下車
阿 寒 バ ス『阿寒湖温泉行』乗車,
「高専前」下車
くしろバス『まりも団地行』乗車,
「高専」下車
くしろバス『白糠高校行』
『白糠駅行』乗車,
「大楽毛分岐」下車後,徒歩約5分。
釧路駅前バスターミナル9番のりば
くしろバス『新野団地行』乗車,
「大楽毛分岐」下車。徒歩5分。
JR大楽毛駅から(約15分)
大楽毛橋を渡り三叉路を右へ。
◆ Transportation to the College
From Kushiro Airport. (about 10 min.)
Take an Airport Liner (Akan bus) and get off at Kosen-mae.
Take a bus to Kushiro city or JR Kushiro Station and get off at Kosen-mae (about 10 min.)
From JR Kushiro Station. (about 30 min.)
From Kushiro station bus terminal No.7
(Akan Bus) Take a bus of Otanoshike-Kosen-line (Nos.38, 39), Yamahana-line (No.88), Akan-Hospital-line (No.80) or Akanko-onsen-line (No.30),
and get off at Kosen-mae.
(Kushiro Bus) Take a bus of Marimo-Danchi-line (No.38) and get off at Kosen.
Take a bus of Shiranuka-High-school-line or Shiranuka-Station-line (No.36) and get off at Otanoshike-bunki and walk (about 5 min.)
From Kushiro station bus terminal No.9
(Kushiro Bus) Take a bus of Niino-Danchi-line (No. 28) and get off at Otanoshike-bunki and walk (about 5 min.)
From JR Otanoshike Station. (about 15 min.)
Cross Otanoshike Bridge and turn right at a three-forked road.
49
配
置
図
Campus Map
⑪洋弓場
⑫鶴翔寮
⑩アイスホッケー場
⑬第一テニスコート
⑧第二体育館
⑨武道館
⑦第一体育館
⑤実習工場
⑲専攻科棟
⑰サッカー場・陸上競技場
⑥図書館
③校 舎
⑯野球場
④管理棟
⑮鶴峰会館
②南門
⑱地域共同
テクノセンター
⑭第二テニスコート
①正門
① 正 門 ………………………… Main Gate
② 南 門 ………………………… South Gate
③ 校 舎 ………………………… School Building
④ 管 理 棟 ………………………… Administration Office Building
⑤ 実 習 工 場 ………………………… Factory
⑥ 図 書 館 ………………………… Library
⑦ 第 一 体 育 館 ………………………… Gymnasium 1
⑧ 第 二 体 育 館 ………………………… Gymnasium 2
⑨ 武 道 館 ………………………… Judo-Kendo Gymnasium
⑩ アイスホッケー場 …………………… Ice Hockey Rink
⑪ 洋 弓 場 ………………………… Archery Ground
⑫鶴
翔
寮 ………………………… Kakusho-ryo
⑬ 第一テニスコート …………………… Tennis Court 1
⑭ 第二テニスコート …………………… Tennis Court 2
⑮ 鶴 峰 会 館 ………………………… Kakuho kaikan
⑯ 野 球 場 ………………………… Baseball Ground
⑰ サッカー場・陸上競技場 …………… Soccer Ground, Track and Field Ground
⑱ 地域共同テクノセンター …………… Cooperative Technology Center
⑲ 専 攻 科 棟 ………………………… Advanced Course Building
50
Fly UP