...

広報紙平成28年6月号

by user

on
Category: Documents
28

views

Report

Comments

Transcript

広報紙平成28年6月号
2016
6
No.236
平成28年 J u n e
主な内容
心豊かな人材を育み、
地域産業が発展し、にぎわいのある、
生き生きとした暮らしができるまち
第27回活き生き田園フェスティバル・・・・・2
防災行政無線戸別受信機の
設置補助事業のお知らせ・・・・・・・・・5
美里町職員募集のお知らせ・・・・・・・・・6
児童手当等の現況届の申請をお忘れなく・・・7
6月は食育月間です・・・・・・・・・・・・18
今月の表紙
里」
「第3回食ってみ
3回食ってみら i n美
(5月22日、11ページ関連記事)
6月11日(土)13:45∼
12日(日) 9:00∼
南 郷 庁 舎 前 広 場
野 外 活 動 施 設
田 園 特 設 会 場
活き生き
田園フェスティバル
第2
7回
6月11日
(土)
13:45∼21:00
時間
メインステージ
(野外活動施設)
開会セレモニー
・南郷小学校マーチングバ
1
3
:
4
5
ンド
∼
・なんごう幼稚園、保育園
1
4
:30
のお遊戯
・もちまき
町民バラエティーショー
14:30 第1部
・南郷中学校ブラスバンド
∼
16:00 ・美里町文化協会
・町民有志
午
00
16:
∼
後 18:00
6月12日
(日)
9:00∼15:10
南郷庁舎前広場
農村交流
(12:00∼)
・農産物直売所(花野果市
場)の見学と買い物
・町内最大のバラ栽培ハウ
ス見学
・手作りソーセージ体験
・遊覧バスでの圃場見学
時間
午 前
農村交流
・歓迎の夕べ(でんえん土
田畑村)
18:45
∼
19:45
カウントダウンステージ
LGYankees
with 熊谷育美、閃雷
19:45
∼
20:20
ファンタジック花火ショー
■お祭り広場(野外活動施設・南郷庁舎前広場)
6月11日
(土) 14
:
00∼21
:
0
0
6月12日
(日)
9:
00∼15
:
0
0
☆田園食堂
(宮城県産和牛の焼肉・すいとんなど)
☆おらが町の物産市
(野菜・農産加工品・町内特産品など)
☆交流物産市
☆屋台コーナー
メインステージ
(野外活動施設)
南郷庁舎前広場
9:30
キャラクターショー第1部
∼
「破牙神ライザー龍」
10:00
町民バラエティーショー
第2部
・よさこい(夕顔会)
・古川工業高校ストリート
ダンス
・南郷高校軽音楽部ライブ
18:
00
∼
18:45
6月1
1日、1
2日の2日間、
「第2
7回
活き生き田園フェスティバル」が南
郷庁舎前広場・野外活動施設・田園
特設会場で開催されます。
恒例となった
「長ぐつ飛ばし大会」
では、優勝者に高額賞金が贈られる
ため、熱い戦いが予想されます。
また、前夜祭では、夜空を彩る
「ファ
ンタジック花火ショー」が私たちを
楽しませてくれます。
そのほか、ステージイベントや屋
台コーナー、パレードなど、今年も
楽しいイベントになりそうです。お
楽しみに!
午 後
10:00
∼
10:55
10:00∼長ぐつ飛ばし大会
11:00
参加者受付開始
∼
11:00 長ぐつ飛ばし大会
12:00
参加者集合・説明
12:00
∼
14:00
長ぐつ飛ばし大会
一般女子の部
子ども低学年の部
子ども高学年の部
一般男子の部
14:00
∼
15:00
特別ゲスト芸能ショー
M'sJapanOrchestra LIVE
15:10
世界一の大俵(自称)パレード
・南郷小学校マーチングバ
ンド
・こどもみこし
・世界一の大俵
・南郷音頭
大俵の綱引き
今年の豊作はどっち!?
ササニシキvsひとめぼれ
キャラクターショー第2部
「破牙神ライザー龍」
閉会セレモニー
・表彰式、もちまき
■ちびっこ広場
(南郷庁舎前広場)
6月1
1日
(土)
1
4
:
0
0∼
6月1
2日
(日)
9:
0
0∼15
:
0
0
【両日】
☆縁日コーナー ☆ゲームコーナー
☆各種遊具コーナー
【1
1日
(土)
のみ】
☆釜神の化身オダヅナーショー
【1
2日
(日)
のみ】
☆キャラクターショー
破牙神ライザー龍(第2部)
問合先 田園フェスティバル実行委員会(農村環境改善センター内)
58−1
2
78 5
8−1
2
79 URL:http://www.nangou.com/denen/
広報みさと 2016.6.1
2
美里町バラフェスティバル2016
東北最大級のバラ産地である美里町。色とりどりのバラを満喫で
きるイベントが今年も開催されます。ご来場者プレゼントとして、
先着300名様にバラをプレゼントいたします。皆様のお越しをお待
ちしております。
6日(日)
10:0
0∼1
4:00
日時 6月2
(美里町練牛字二十九号12−1)
会場 ハニーローズなんごう
■アレンジメント体験・寄せ植え体験
■バラを使った小物作りコーナー
人気の体験コーナーの内容がボリュームアッ
バラの花びらを使ったかわいい小物作りに挑
プしました!
戦!
各回定員 3
0人
体験料 3
0
0円
体 験 料 各1,
0
00円
※材料がなくなり次第終了となります。
開催時間 ①1
0
:
10∼10
:
5
0
②1
1
:
30∼12
:
1
0
■バラ栽培講習会
③1
3
:
00∼13
:
4
0
京成バラ園より講師の方をお招きして、栽培
※体験をご希望の方は総合受付でお申し込みく
に関する講習会を開催します。
ださい。
開催時間 ①1
0
:
5
0∼1
1
:
2
0
※3回目は寄せ植え体験のみとなります。
②1
2
:
2
0∼1
2
:
5
0
■スタンプラリークイズ
■販売コーナー
東北最大級を誇る2haのハウス内で、スタン
バラの切り花・苗・鉢花などの直売のほか、
プラリークイズを開催します。全問正解者先着
町内特産品の販売コーナーもあります。
300名様にバラをプレゼント!
ば
ら
の
妖
精
ち
ゃ
ん
■チャリティーオークション
会場内に展示されている花束やアレンジメン
トのオークションを行います。
開催時間 1
3
:
3
0∼
問合先 産業振興課商工観光室 5
8−1
2
9
6
イグネや生け垣の伐採、枝切りをお願いします
皆さんの家のイグネや生け垣は、道路や隣地にはみ出していませんか?樹木が道路上にはみ出し
ていると、通行等の妨げになり、交通事故につながる場合もあります。
また、樹木が覆いかぶさったような暗い道は、防犯上も好ましくありません。維持管理の行き届
かない樹木が、隣の土地に伸びたりすると、近隣住民に迷惑をかける場合があります。道路や隣地
にはみ出しているような樹木がある場合は、早急に伐採や枝切りをお願いします。
*イグネ=東北地方などで、屋敷のまわりに植えた樹木のこと。
1
4
3
問合先 道路にはみ出している樹木に関すること・・・・・・・・建 設 課 3
3−2
隣接する空き地、空き家の樹木に関すること・・・・・・町民生活課 3
3−2
1
1
4
3
広報みさと 2016.6.1
6月19日(日) 美里町消防演習
消防団による消防演習を実施します。
美里町消防団では、指揮命令の伝達、団員相互の共同動作、また、日常における訓練の効果を
確認することを目的に消防演習を実施します。
日 時 6月19日(日)
9:
00∼12
:
0
0 ※雨天時は、6月2
6日
(日)
に延期します。
場 所 南郷運動場
演習項目 通常点検、機械器具点検、部隊訓練、ポンプ操法、分列行進 ほか
参 加 者 消防団員、消防団後援会員、婦人防火クラブ員
午前6時05分頃に消防団員招集のサイレンが鳴ります。火災やその他の災害とお間違えのない
ようご注意ください。
問 合 先 美里町消防団事務局(防災管財課 防災係)3
3−2
1
4
2
美里町消防団員、女性団員、ラッパ隊員 募集
消防団は、地元の消防・防災にとってかかせない重要な住民ボラ
ンティア組織です。
「自分たちの町は自分たちで守る」
という郷土愛
護・共助の精神を持ち、地域の防災リーダーとしての役割を担って
います。
予防活動および救命講習等を実践する女性団員、式典等でラッパ
を吹鳴する団員も募集しています。
消防団員の任務
○平常時
●災害時
1 火災予防活動(巡回広報、住宅防火診断
等)
2 警備警戒活動(随時、年末警戒、どんと
祭・花火警戒等)
3 教育訓練活動(火災防御訓練、規律訓練、
機関操作訓練等)
4 機械器具等の点検、整備
1 火災(建物火災、林野火災、車両火災等)
時の消火活動等
2 風水害(台風、集中豪雨、洪水等)時の
警戒、応急対策、水防活動等
3 大地震時の被害状況確認、救助活動等
4 崖崩れ、地すべり時等の応急対策
5 その他(人命救助、非難誘導、救助救急
等)
問合先 防災管財課 3
3−2
1
4
2
∼ 第6
7回宮城県消防大会 ∼
公益財団法人宮城県消防協会では、地域住民に対する消防防災思想の普及啓発と防災意識の高揚
および消防団の充実強化を図り、地域防災力の向上につなげることを目的として、宮城県と共催で
消防大会を開催します。
日 時 6月25日(土) 10
:
00∼16
:
0
0
場 所 大崎市民会館 大崎市古川北町5−5−1
内 容 ●消防ひろば 1
0
:
00∼16
:
0
0(大崎市民会館駐車場)
消防車両などの展示や梯子車体験搭乗、地場産品の販売、各参加企業による防災グッ
ズなどの展示
●式典 1
3
:
00∼16
:
0
0(大崎市民会館内)
長年消防業務に尽くされた方々の表彰などを行います。
問合先 宮城県消防協会大崎地区支部事務局(大崎消防本部危機対策課内)2
4−4
2
3
9
広報みさと 2016.6.1
4
防災行政無線戸別受信機の設置補助事業のお知らせ
戸別受信機の設置を希望する方の負担を軽減するため、費用の一部を補助します。
対 象 次に挙げるすべてに該当する必要があります。
(1) 居住する住宅または町内に事業所などに戸別受信機を新たに設置する方
(2) 町税などの未納がない方
補助金額
(1) 戸別受信機および屋外アンテナの設置配線工事が6万円未満の場合
・・・工事費の半額を補助
(2) 戸別受信機および屋外アンテナの設置配線工事が6万円以上の場合
・・・3万円を限度に補助
※すでに設置されている戸別受信機の移設や再設置する際は、補助の対象にはなりません。
申込方法など
(1) 申請書類を6月20日(月)
から防災管財課にて配布しますので、必要事項を記入の上、提出し
てください。※申請受付は、土曜日、日曜日および祝日を除きます。
(2) 申請を提出した後に、工事日程などを打ち合わせします。
(3) 工事費は一旦全額お支払いいただき、後日、町から補助します。
問合先 防災管財課 3
3−2
1
4
2
∼遠田消防署からのお知らせ∼
救急車の適正利用をお願いします
平成27年遠田郡出動件数
救急種別
件 数
急病
一般負傷
交通
その他
涌谷町
501
84
43
168
796
(−11)
美里町
676
109
67
122
974
(+17)
1,
177
193
110
290
1,
770
(+6)
合計
5
広報みさと 2016.6.1
合計(前年比)
問合先
遠田消防署救急係
43−2351
美里町職員募集のお知らせ
試験区分
上 中 職 種
採用予定人員
受 験 資 格
行 政
3人
1 昭和6
1年4月2日から平成7年4月1日生まれの
者
2 平成7年4月2日以降生まれの者で次に掲げる者
(1)大学を卒業した者および平成2
9年3月までに大
学を卒業する見込みの者ならびに町長がこれらの者と
同等の資格があると認める者
(2)短期大学または高等専門学校を卒業した者およ
び平成2
9年3月までに短期大学または高等専門学校を
卒業する見込みの者ならびに町長がこれらの者と同等
の資格があると認める者
保 健 師
1人
昭和5
6年4月2日以降に生まれた者で、保健師の資
格を有する者または平成2
8年度実施の国家資格で保健
師資格を取得する見込みの者
管理栄養士
1人
昭和5
6年4月2日以降に生まれた者で、管理栄養士
の資格を有する者または平成2
8年度実施の国家資格で
管理栄養士資格を取得する見込みの者
保 育 士
幼稚園教諭
2人
昭和6
1年4月2日以降に生まれた者で、保育士と幼
稚園教諭の両方の資格を有する者または平成2
9年3月
3
1日までに取得する見込みの者
級
級
◆採用予定 平成2
9年4月1日
◆欠格事項 ①日本の国籍を有しない者
②成年被後見人または被保佐人(準禁治産者を含む。
)
③禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者またはその刑の執行猶予の
期間中の者その他その執行を受けることができなくなるまでの者
④美里町職員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
⑤日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党そ
の他の団体を結成し、またはこれに加入した者
◆試験の方法 <第1次試験> 平成2
8年7月24日
(日)
宮城県自治会館
教養試験 一般性格診断検査
<第2次試験> 9月上旬(詳細は第1次試験合格者に通知します。
)
◆受付期間 平成2
8年6月1日
(水)
から6月17日
(金)
まで
午前8時3
0分から午後5時1
5分まで(土曜日、日曜日を除く。
)
◆提出書類 受験申込書(役場所定の用紙を使用)
◆提出先・問合先 総務課 3
3−2
1
1
1
広 告
各宗葬儀一式・葬祭会館・花輪・生花
仏壇・仏具・神具
365日 24時間いつでも対応いたします
(有)
鹿島台葬祭
水稲の残苗の処分について
ほ場内にある残苗は、葉いもち病の発生源
となりますので、適切に残苗を処分するよう
お願いします。
(有)
テンゼン
会員募集中・事前相談受け賜ります。
問合先 美里町農作物病害虫防除協議会
3
7
4
事務局(産業振興課)5
8−2
広報みさと 2016.6.1
6
児童手当等の現況届の申請をお忘れなく
児童手当等を受けている方は、毎年6月に「現況届」を提出しなければなりません。
「現況届」は6
月1日現在における受給者の状況が、児童手当等の受給要件に適しているかを確認するものです。期
間内に手続きを済ませないと6月分以降の児童手当等が支給されませんので、忘れずに必ず手続きを
してください。受給者の方には6月上旬にご案内の通知をお送りします。
◆受付期間 6月20日
(月)、2
1日(火) 10
:
00∼19
:
0
0 南郷庁舎1階1
0
2会議室
6月22日
(水)∼2
4日(金) 10
:
00∼19
:
0
0 中央コミュニティセンター1階 子ども家庭課
◆提出期限 6月30日(木)
◆添付書類等
①印鑑
②健康保険被保険者証等の写し(受給者が被用者(サラリーマンなど)である場合)
③児童手当用所得証明書(転入した方)
平成28年1月1日現在、美里町に住所がなかった方は、前住所地の市区町村長が証明するもの
※児童と別居している方は、児童にかかる住民票謄本(世帯全員分)
※このほか、必要に応じて提出していただく書類があります。
◆問合先 子ども家庭課 3
3−1
4
1
1
農業者年金現況届の提出について
農業者年金を受給されている方は、毎年6月に現況届を提出することになっています。
現況届の用紙は、5月下旬に独立行政法人農業者年金基金から直接受給権者の方に郵送されていま
す。内容を確認の上、受給権者ご本人が署名・記入を行ってください。
現況届の提出がないときは、1
1月の支払いから現況届が提出されるまでの間、年金の支払いが差し
止められることがありますので、ご注意ください。
◆提出期間 6月1日
(水)∼3
0日(木)
8:
3
0∼1
7
:
0
0 ※土曜日、日曜日を除く。
◆提出場所 農業委員会事務局(南郷庁舎)または町民生活課(本庁舎)
◆問合先 農業委員会事務局 5
8−1
2
1
4
学び相談員および学び支援員を募集します
教育委員会では、本年度も町内の小・中学生を対象にした学習に関する相談やアドバイスなどの支
援活動にご協力いただける方を募集します。
◆支援期間 平成2
8年7月から平成2
9年3月までの長期休業期間および週末
(土曜日)
の年1
0日間程度
◆応募資格・業務
・学び相談員 小学校または中学校、高等学校の教員免許状を有する方で、小・中学生の学びの支
援活動(児童生徒の学習支援や保護者の学習相談などの活動)に従事いただける方
・学び支援員 大学や専門学校に通学している方で、小・中学生の学びの支援活動(児童生徒の学
習支援の活動)に従事いただける方
◆謝礼
・学び相談員 1時間 1,
0
0
0円(1回当たり3時間程度の支援活動)
・学び支援員 1時間 8
5
0円(1回当たり3時間程度の支援活動)
◆応募方法 市販の履歴書(写真添付)に必要事項を明記の上、郵送または直接お持ちください。学
び相談員を希望される方は、教員免許状の写しを添付してください。
◆応募期日 6月24日(金)
まで
◆応募先・問合先 教育委員会教育総務課 5
8−0
5
0
0
2
0
5 美里町木間塚字中央1番地(南郷庁舎2階)
〒9
8
9−4
7
広報みさと 2016.6.1
受 章 の 栄 誉(春の叙勲)
防
災
に
貢
献
さ
れ
ま
し
た
。
ま退月しの
で団にた体
消さは。制
防れ分ま強
のる団た化
発平長、に
展成
に 平 尽
と2
5昇 成
力
地 年 格2
2さ
域3し年
れ
の 月 、1
1ま
年平し
に成
て
副1
1団
分年の
団に運
長部営
と長に
し、参
て平画
分成
し
団1
2、
た
。
平
成
7
年
か
ら
班
長
と
め
第
一
線
で
活
躍
さ
れ
ま
し
た入4
り団月齋
に 藤
、、
消5
0小 さ
防年牛ん
使間田は
命の町、︵
達長消昭
素
成き防和
山
の に 団3
8町
たわに年︶
元
齋 美
里
藤 町
消
富ふ 防
士じ 団
男お 分
団
さ 長
さ
い
と
う
ん
瑞
宝
︵単
消光
防章
功
労
︶
経営所得安定対策等の申請手続きをお忘れなく!
経営所得安定対策等の交付金を受ける場合は、事前の交付申請が必要です。
【経営所得安定対策等の対象となる方】
①米の生産数量目標に従って、販売目的で米の生産を行う生産者
②麦・大豆・飼料用米などを販売目的で生産を行う生産者
③野菜など(加工用含む)を販売目的で生産を行う生産者
※作物の作況状況などにより交付対象とならない場合もありますので、詳しくは下記までお問い合
わせください。
受付期間 6月30日(木)
まで
受付先・問合先 産業振興課 5
8−2
3
7
4 小牛田営農センター 3
2−1
1
0
6 南郷営農センター 5
8−0
5
5
6
特定計量器の定期検査のお知らせ
取引や証明に使用する「はかり」は、計量法により2年に1回、検査を受けるように義務づけられ
ています。次のとおり定期検査を行いますので、検査対象となる「はかり」をお持ちの方は必ず受験
してください。
なお、新規購入された「はかり」についても定期検査の対象となりますが、検査手数料が免除され
る場合がありますので、必ず下記の問い合わせ先へご連絡ください。
■検査対象 ・商店、事業所、農家での庭先販売、農産物直売所、行商において、商品の重さで価格
を表記して販売するために使うはかり
・宅配便の受け付けなどの取引に使用するはかり
・病院、学校(教材用は除く)
、公務所などで証明に使用するはかり
※取引に使用できない家庭用はかりや郵便物試しはかりなどは受験義務がありません。お持ちの
「はかり」が検査対象となるか不明な場合は、事前にお問い合わせください。
■検査手数料 手数料は受験時に現金で納付していただきます。
性 能
ひょう量100kg以下
ひょう量250kg以下
ひょう量500kg以下
付属する分銅、おもり
電気式のはかり
機械式のはかり
1,
400円
500円
1,
800円
900円
2,
200円
1,
400円
1個につき10円
※ひょう量500kgを超えるはかりは受験方法が異なりますので、不明な場合はお問い合わせください。
■日時・場所 7月5日
(火) 10
:
30∼15
:
0
0 役場本庁舎裏側車庫
7月6日
(水) 10
:
30∼12
:
0
0 役場南郷庁舎東側車庫
■問合先 産業振興課商工観光室 5
8−1
2
9
6
広報みさと 2016.6.1
8
平成28年度「宮城大学移動開放講座」開催日
平成24年度より大崎定住自立圏共生ビジョンの協定事業に基づき、色麻町、加美町、涌谷町、美里
町および大崎市の住民などを対象に宮城大学移動開放講座を開催しています。宮城大学の各学部より
大崎地域のまちづくりのヒントとなる題材をテーマに、今年度は4回シリーズで開催する講座です。
また、宮城大学をよく知っていただくため、大学祭にあわせて大学キャンパスを訪れての講座や学
生との交流も予定しています。多くの皆さんの受講をお待ちしています。
日 時
テーマおよび会場
講 師
7月16日
(土)
13:3
0∼1
6
:
0
0
開講式/
〇「ストレスとの付き合い方」
(会場:大崎市役所本庁舎北会議室2階)
宮城大学 看護学部
佐藤 泰啓 助教
8月27日
(土)
14:0
0∼1
6
:
0
0
〇「高齢者と子どもに優しいまちづくり」
(会場:中新田公民館【加美町】
)
〇「地域資源をまちづくり・地域ビジネスに生
かす3つのポイント」
/大和キャンパス大学祭見学
(講義1
3
:
30∼1
5
:
3
0)
(会場:宮城大学 大和キャンパス)
10月1
0日
(月)
11:0
0∼17
:
0
0
12月1
7日
(土)
13:3
0∼16
:
0
0
〇「卵と健康 ∼卵が秘める「なぞ」を解く∼」
/閉講式
(会場:大崎市役所本庁舎北会議室2階)
宮城大学 事業構想学部
舟引 敏明 教授
宮城大学 事業構想学部
佐々木 秀之 准教授
宮城大学 食産業学部
石川 伸一 准教授
◆募集期間 6月1日
(水)∼2
4日(金)
◆対 象 大崎圏域1市4町の住民または大崎圏域に通勤・通学している人
◆定 員 30人程度(先着順)
◆受 講 料 1,
5
0
0円(4回分・資料代含む。
)※各テーマ単位で受講する場合は1講座5
0
0円
◆申 込 電話またはファクス(郵便番号、住所、氏名、電話番号を記載)
◆問 合 先 大崎市市民協働推進部政策課 2
3−2
1
2
9 2
3−2
4
2
7
広 告
9
広報みさと 2016.6.1
と 町の話題がいっ
こ
た
ぱい
かっ
し
れ
う
ニュース
地元企業が製作した酒器が高い評価
キョーユー株式会社(美里町北浦)が製作し
た冷酒用の酒器「雄勝の濡れ盃」が、5月に仙
台市で開催されたG7仙台財務大臣・中央銀行
総裁会議の歓迎レセプションで展示され、高い
評価を受けました。
今回の酒器の開発は、株式会社こけしのしま
ぬき、東北大学大学院の堀切川研究室、雄勝硯
生産販売協同組合、未来創造産業おおさきの産
学官の集大成により実現しました。
町内各所で募金活動
平成28年4月1
4日に熊本県で発生した地震で
被災した被災地を支援する募金活動が町内各所
で行われました。美里町のスポーツ少年団「不
動堂剣道クラブ」の1
2人と「不動堂ブレーブス」
の12人が町内スーパーの店頭で買い物客に募金
の協力を呼びかけました。
集めた募金は、美里町社会福祉協議会を通じ
て宮城県共同募金に送金されます。
小牛田農林高等学校で出前講座
恒例のこごた朝市がスタート
5月1日、恒例の朝市がスタートしました。
初日は、雨にもかかわらずたくさんの買い物客
でにぎわいました。
朝市は10月までの日曜日、午前6時から小牛
田駅前公園を会場に開かれます。
5月1
1日、小牛田農林高等学校の3年生を対
象に同校体育館で、公職選挙法の改正により、
選挙権年齢が1
8歳まで引き下げられることから、
選挙の重要性について学習するために、美里町
選挙管理委員会、美里町明るい選挙推進協議会、
おおさき青年会議所が選挙出前講座を開催しま
した。選挙制度などをスライドで説明し、本番さ
ながらに模擬投票を行いました。
参加した生徒た
ちも実際の投票所で使用している記載台で、候
補者氏名を記載し、緊張した面持ちで自分の意
志を乗せた投票用紙を投票箱に投じていました。
広報みさと 2016.6.1
10
まちの
っ
たのし か
たこ
…
と
春の山野草展示会
5月21日と2
2日の両日、本小牛田コミュニ
ティセンターにおいて山野草展示会が開かれ、
植物愛好友の会の皆さんが愛情込めて育てた約
15
0鉢の山野草が展示され、多くの愛好家でに
ぎわいました。また、入り口では山野草の直売
が行われ多くの皆さんが買い求めていました。
ディズニーランドですべてを教わった
5月1
4日、南郷高等学校体育館において南郷
高等学校PTA、同窓会、教育振興会合同主催
による講演会を開催しました。講師には、
(有)
香取感動マネジメント代表取締役香取貴信氏が
招かれ、南郷高等学校の生徒やその保護者ら約
2
5
0人に、これまでの経験を踏まえ、社会人とし
ての大切なことなどを語りました。
香取氏は、ヤンキーだった高校1年の時に東京
ディズニーランドでアルバイトを始め、これが運命
的な出会いとなり、日々の作業の中で「仕事」
「教
育」
「サービス」
の本当の意味を学んだそうです。
第3回食ってみら in 美里
5月22日、美里町トレーニンセンター駐車場
において「第3回食ってみら in 美里」が開催さ
れました。天気に恵まれた当日は、町内外から
美味しいものを求めてたくさんの人が来場しま
した。また、秋田県横手市よりB級グルメ大会
で優勝した「横手焼きそば」が初参加し、一度
は食べてみたいと長蛇の列を作っていました。
高齢者宅を訪問してボランティア活動
5月2
3日、地域の電気工事店などで組織する
鹿島台・南郷・松山電友会(二瓶栄毅会長)が、
南郷地域の一人暮らし高齢者宅に訪問し、照明
器具の掃除や蛍光灯の交換など、ボランティア
活動を実施しました。
11
広報みさと 2016.6.1
土砂災害にご注意!
−
−
連 ごさじ
町 建 絡 連なた
民 設 先 絡こり
をとし
窓 課 おでた
口 願も場
室
い構合
しいは
まま、
5
83
3
すせど
。んん
1 2
のな
2 1
でに
1 4
、小
1 3
■気象情報に注意しましょう
一般に1時間に20㎜ 以上、また降り始めてから100㎜以上になったら
十分な注意が必要です。
■避難場所や道順を決めておきましょう
家族全員がいつもそろっているとは限りません。家族で再確認を。
■非常持出袋を常備しておきましょう
食料、飲料水、懐中電灯、ラジオ、ろうそく、マッチ、医療品など。
■家の中での安全対策を
ガケからなるべく遠い場所で寝起きしましょう。1階よりも2階で
就寝を。
十
前分
兆な
を注
発意
見が
し必
た要
りで
、す
異。
常
を
感
●
樹
木
な
ど
が
傾
く
中
豪
雨
や
長
雨
に
よ
る
土
砂
災
害
に
ケ
こ崩
れれ
か危
ら険
の地
梅区
雨が
のあ
季り
節ま
はす
、。
集
島
な
ど
の
行
政
区
内
に
7
カ
所
の
ガ
町
内
に
は
素
山
町
や
桜
木
町
、
小
●
●
●︻
地出斜がガ土
面す面パケ砂
に
かラの災
亀
らパ上害
裂
濁ラかの
が
り落ら前
入
水ち小兆
る
がる石︼
噴
な
き
ど
6
月
は
﹁
土
砂
災
害
防
止
月
間
﹂
で
す
地震対策の各種助成制度をご利用ください
■内容
1.木造住宅耐震診断
対 象 昭和5
6年5月末日までに着工した在来軸組構法または枠組壁構法による戸建て木造住
宅(平屋建て∼3階建て)
費 用 8,
3
0
0円から(申請者負担金額です。延床面積により異なります。
)
2.木造住宅耐震改修工事
対 象 木造住宅耐震診断の対象建築物で、耐震診断により作成した耐震改修計画に基づき改
修設計および改修工事または建替え工事を行う住宅
※昨年度までに耐震診断を実施している場合でも対象となります。
助成額 耐震化工事費に一定の補助率を乗じた額、上限5
5
0,
0
0
0円
3.ブロック塀等の除却
対 象 道路沿い等に設置されたブロック塀等で、必須となる「ブロック塀等実態調査」の結
果がDまたはEのもの
助成額 除却面積1㎡ 当たり2,
0
0
0円、上限7
5,
0
0
0円
※ブロック塀等除却後、平成2
9年3月3日
(金)
までに完了届を提出していただきます。
■申込方法等
・受付は6月6日
(月)
から(木造住宅耐震診断の受付は1
2月2
2日(木)
まで)
。
土曜、日曜、祝日および12月29日から来年1月3日までを除きます。
・各制度とも申込書を提出していただき、内容を審査の上、受付順となります。
・助成数には限りがありますので、お早めにお申し込みください。
■問合先 建設課 3
3−2
1
4
3
防災行政無線の放送内容ご確認は 0229−32−5915
防災ナビみさと・緊急速報メールの利用登録は [email protected] へメール送信
「防災ナビみさと」は http://bo-sainavi.town.misato.miyagi.jp/
広報みさと 2016.6.1
12
東日本大震災関連情報
町内の空間放射線量率(平成28年4月16日∼平成28年5月15日)
単位は「マイクロシーベルト/時(μSv/h)
」です。測定結果は携帯用測定器による数値のため、参考値と
1
4
2
なります。なお、庁舎の測定値は期間内の最小値∼最大値です。
問合先 防災管財課 33−2
測定場所
測定日
地上1m
地上50cm
庁舎 美里町役場本庁舎 火曜日
(週一回) 南 郷 庁 舎 火曜日※
0.05∼0.07
0.05∼0.07
0.06∼0.08
0.06∼0.09
小牛田小学校
5/6
0.05
0.05
不動堂小学校
5/6
0.08
0.08
北 浦 小 学 校
5/6
0.04
0.04
中 埣 小 学 校
5/2
0.05
0.05
青 生 小 学 校
5/10
0.05
0.05
南 郷 小 学 校
5/6
0.04
0.05
小牛田中学校
5/6
0.05
0.04
不動堂中学校
5/2
0.06
0.07
南 郷 中 学 校
5/6
0.06
0.07
※
小
学
校
・
中
学
校
︵
月
一
回
︶
幼
稚
園
・
保
育
所
等
︵
月
一
回
︶
公
園
︵
月
一
回
︶
測定場所
測定日
こ ご た 幼 稚 園 5/6
ふどうどう幼稚園 5/6
げ ん き ド ー ム 5/6
小 牛 田 保 育 所 5/9
小牛田保育所分園 5/2
青 生 児 童 館 5/6
南 郷 児 童 館 5/6
牛 飼 児 童 館 5/6
小牛田駅前公園 5/6
山 前 史 跡 公 園 5/6
牛 飼 水 辺 公 園 5/6
ふるさと佐野南公園 5/6
地上1m
0.04
0.06
0.05
0.05
0.05
0.05
0.05
0.05
0.05
0.06
0.06
0.06
地上50cm
0.04
0.06
0.06
0.05
0.05
0.05
0.05
0.06
0.05
0.07
0.06
0.07
※火曜日が休日・祝日の場合は翌日等に測定 〔測定器:環境放射線モニタPA−1000Radi、
PA−1100Radi〕
詳しくは町ホームページをご覧ください。(http://www.town.misato.miyagi.jp)
モニタリングポスト・モニタリングステーションの空間放射線量率(平成28年4月16日∼平成28年5月15日)
測定期間内の最小値と最大値です。単位は「マイクロシーベルト/時(μSv/h)」に換算しています。
なお、掲載している測定値は原子力規制委員会のホームページ及び県環境放射線監視システムの速報データ
から町が独自に集計したものです。 問合先 防災管財課 33−2142
国設置モニタリングポスト
(役場本庁舎)
最小値
最大値
0.038※
0.055※
詳しい測定結果は、原子力規制委員会ホームページ
(http://radioactivity.nsr.go.jp/map/ja/)をご覧く
ださい。※期間内に一部欠測有り
県設置モニタリングステーション
(小島運動場)
最小値
最大値
0.060
0.087
詳しい測定結果は、県環境放射線監視センターホー
ムページ(http://www.miyagi-ermc.jp/)
をご 覧く
ださい。
(参考)国が示す年間追加被ばく線量の基準:年間1ミリシーベルト(0.
23マイクロシーベルト/時)
学校等給食放射能測定分析結果
◆給食全献立(調理後)
持込食品の放射能測定分析結果
町では、平成24年2月から持込食品等(営利目的を
8年
(平成24年2月6日∼平成28年5月1
5日) 除く)の放射能簡易測定を実施しています。平成2
2
6
町では、平成24年2月から小・中学校や保育所(園) 5月15日までに持ち込まれ測定した食品は486件1
で出された給食の放射能簡易測定を実施しています。 品目でした。測定の結果、放射性セシウムの新基準値
各調理場ごとに、調理後の全献立をミキサーにかけて を超えた食品は57件17品目です。
放射性セシウムの含有量を計測しています。
【測定結果】
これまでのところ、給食から放射性セシウムは検出され
ていません。 (測定機器の検出下限値10ベクレル/未満)
◆給食用食材(調理前)
◆放射性セシウムの新基準を超えた持込食品(57件中3件)
測定日
H28.5.6
H28.5.6
H28.5.6
試料名
わらび
こしあぶら
こしあぶら
生産地
測定値
栗原市一迫 140.57 Bq/kg
栗原市一迫 884.13 Bq/kg
大崎市鳴子温泉 204.47 Bq/kg
(平成24年6月1日∼平成28年5月1
5日)
町では、平成24年6月から小・中学校や保育所(園) ■新基準値を超えた過去の持込食品等の詳しい測定結
で使用される給食用食材の放射能サンプル測定を県北
果は、町ホームページをご覧ください。
部教育事務所へ持ち込み実施してきましたが、平成24 (http://www.town.misato.miyagi.jp)
年1
0月以降は町独自で測定しています。
【測定結果】
これまでのところ、給食用食材から放射性セシウムは検
出されていません。(測定機器の検出下限値未満)
■詳しい測定結果は町ホームページをご覧ください。
(http://www.town.misato.miyagi.jp)
■食品に含まれる放射性セシウムの基準値(平成24年4月∼)
食品群
飲
料
牛
乳 児 用 食
一 般 食
水
乳
品
品
基準値
10 Bq
(ベクレル)/
50 Bq
(ベクレル)/
100 Bq
(ベクレル)/
問合先 防 災 管 財 課 33−2142
教 育 総 務 課 58−0500 ※測定を希望される方は電話でお申し込みください。
問合先 防災管財課 33−21
4
2
子ども家庭課 33−1411 (要予約) 13
広報みさと 2016.6.1
成人式実行委員を募集します
平成29年1月に開催する成人式の運営補助、新成人企画などに携わるスタッフを募集します。
一生に一度の晴れの日を、自分たちで彩ってみませんか。
対 象 平成8年4月2日から平成9年4月1日生まれの
町内出身または町内在住の方で、夜間の会議(1
0
月∼1
2月に月1回程度開催)に出席できる方。
募集人数 20人程度(各中学校区につき6∼7人程度)
申 込 6月6日
(月)
∼8月26日(金)
1
8
0
問 合 先 まちづくり推進課 3
3−2
参
加
者
募
集
対象 一般 5
0人
参加費 1人1,
0
0
0円
■パソコン教室受講生募集
費用 無料
(昼食代含む)
【全4回】
申込 6月1日
(水)
∼1
0日
(金)
申込 6月1日
(水)
∼1
5日
(水)
エクセルの操作を学びます。
問合先 北浦コミュニティセン
問合先 ジョイフルテニスこごた
基礎的な知識、応用編や技能を
2
2
4
ター 3
4−2
会 長 御宿 3
3−1936
身につけてみませんか。初心者
■町長杯春季町内テニス
(硬式)
事務局 波田 3
4−2231
の方もご参加ください。
大会
4日(木) 美里町長杯春季町内テニス大
日時 7月7日(木)・1
スイミングセンターからの
お
知
ら
せ
21日
(木)・2
6日(火)
会を次のとおり開催いたします。 田園フェスティバル開催のた
9:30∼1
1
:
3
0
9日
(日)
9:
0
0∼
日 時 6月1
め、6月1
1日(土)
1
6
:
0
0∼2
1:00
場所 中埣コミュニティセンター
※雨天時は6月2
6日
(日)
と6月1
2日
(日)
は休館いたしま
視聴覚室
場 所 牛飼テニスコート
す。
講師 小原 裕子氏
種 目 男・女ダブルス
対象 一般、先着2
0人まで
費用 無料
持ち物 自分のノートパソコン
をお持ちください。
申込 6月6日(月)∼2
4日(金)
問合先 中埣コミュニティセン
3
2
1
ター 3
4−1
■地域力向上学習講演会
『あれから5年・・・いま考え
る地域防災に最も大切なこと
は・・・』
(水)
日時 6月15日
13:3
0∼1
4
:
3
0
場所 北浦コミュニティセンター
多目的ホール
講師 3.
11震災体験語り部
防災士 安倍 志摩子氏
陶芸教室参加者募集!
土・火・釉薬、そして私の手が織りなす、世界に1つだけの
作品。
プロの陶芸家の指導の下、花瓶や食器などを制作します。
陶芸の奥深い魅力に、あなたも触れてみませんか?気軽にご
参加ください。
日時 6月1
7日、7月1日、1
5日、9月2日、1
6日、1
0月21日
いずれも金曜日の9:
3
0∼12
:
0
0
場 所 本小牛田コミュニティセンター 窯場
対 象 町内在住の成人
定 員 先着2
0人
講 師 山本 健氏 先生
費 用 粘土代 1,
0
0
0円/1㎏
釉薬代 1,
0
0
0円/初回徴収
持ち物 エプロン、手拭いなど
申 込 6月3日
(金)
∼1
0日
(金)
問合先 本小牛田コミュニティセンター 3
3−2
7
3
9
広報みさと 2016.6.1
14
文化・スポーツ
∼南郷図書館新着資料∼
―社会の本―
「老後親子破産」*
∼小牛田図書館新着資料∼
NHKスペシャル取材班
「昭和天皇は何と戦っていたのか∼『実録』
で読む87年の生涯∼」 井上 亮
「家康に天下を獲らせた男 最上義光」
松尾 剛次
「英国一家、インドで危機一髪」
マイケル・ブース
「老人の壁」* 養老 孟司
「純情必死剣からたけ割り」*池永 陽
「ツバキ文具店」
* 小川 糸
「向田理髪店」
奥田 英朗
「マチネの終わりに」
平野 啓一郎
「ソウル行最終便」
安東 能明
「スクープのたまご」
大崎 梢
「辛夷の花」
葉室 麟
「緑衣のメトセラ」
福田 和代
「テミスの休息」
藤岡 陽子
「愛の宿」 花房 観音
「ときめく化石図鑑」
土屋 香
「シンプルでおいしいこねないパン」
藤野 幸子
―小説・エッセイから―
「ロバのサイン会」 吉野 万里子
「天下一の軽口男」 木下 昌輝
「アカガミ」 窪 美澄
「防諜捜査」* 今野 敏
「アンと青春」 坂木 司
―趣味・芸術の本―
「彼女に関する十二章」*
「流して焼くだけ簡単魔法のケーキ」
Sachi
中島 京子
「DIYで作るナチュラルな子ども家具」
*
「ままならないから私とあなた」*
*印は小牛田図書館・南郷図書館の両館で
「羽生結弦王者のメソッド」
野口 美惠
所蔵しています。
朝井 リョウ
「男の粋な生き方」* 石原 慎太郎
∼小牛田図書館・南郷図書館のご案内∼
「イナカ川柳∼農業しなくてよいはウ
開館時間 1
0
:
0
0∼1
8
:
0
0
(小牛田図書館は4月から9月までの土曜日は19:00まで開館しています。)
ソだった∼」*
休 館 日 月曜日、第1木曜日、祝日(小牛田図書館は祝日が土・日曜日の場合は開館)、年末年始
「漱石のことば」 姜 尚中
※6月2日、6日、13日、14日∼22日(小牛田のみ)、20日、27日
7月4日、7日、11日、18日、19日、
25日
病 熊 気 三 燃
ん 本 分 億 え ︽
で の だ 円 出 小
か 暮 け 当 し 牛
ら し シ て た 田
慌 を ニ て 緋 川
て 止 ア パ の 柳
て め と ナ 霧 同
学 た 書 マ 島 好
ぶ 震 い に に 会
予 度 て 預 背 作
防 7 若 け を 品
︾
法
く た 押
見 い さ
せ れ 納 中 手 二 被 住 夫 ︽
豆 三 の 十 災 む よ せ
を が 皺 余 地 事 り せ
食 在 を 年 に の 先 ら
む 来 嫗 通 新 か に ぎ
こ 線 と い し な 朝 短
と を 比 し き わ 刊 歌
出 一 べ 医 校 ぬ ひ 会
来 人 て 院 舎 町 ら 詠
る 旅 ま 閉 建 に く 草
新 着 だ 院 ち 咲 と ︾
薬 く ま の 並 き き 四
に を だ 張 び 誇 い 月
わ 待 と り 入 る つ 歌
た ち 清 紙 学 愛 も 会
し 兼 拭 読 の で 心
の ね タ み 児 る に
記 ト オ て 等 人 後
念 ン ル し の 無 め
日 カ ギ ば 瞳 き た
一 ツ ュ し か 桜 さ
つ 揚 ー 呆 が い を
増 げ ッ 然 や と え る と く
お た 絞 し
り る 平 参 義 瑠 風 幼 ︽
和 観 姉 璃 の 子 小
な 日 誘 色 吹 も 牛
る ﹁ ひ の く 術 田
世 君 猫 小 街 後 歌
と の 柳 花 を ま 会
思 母 と が 来 も 詠
ひ さ り 群 た な 草
を ん に れ り い ︾
り こ 来 て ぬ 老 四
新 な し 咲 明 人 月
聞 い 土 く 日 も 歌
の よ 手 と は カ 会
四 ね の こ き ア
面 ﹂ 未 ろ っ チ
占 と だ し と ャ
む ふ 芽 か 何 ン
る 少 吹 け か か
ス 年 か ら あ あ
ポ は ず れ る さ
ー 波 風 た さ ん
ツ に の る と お
の 逝 や 罠 顔 母
記 き さ な 上 さ
事
し し ど げ ん
を き
無 て と
知 き ゆ 呼
ら や
く
ぶ
ず
斎
福 佐 松 加 々
田
島 木 田 藤 て
弘 治 庄 菅 成 阿 力 成
鈴
鈴
新
扇
米
吉
水
福
原 澤 部 山 澤
木
木
沼
子
倉
田
間
島
せ は 照
ノ 直
つ つ
リ
子 子 子 子 造 明
い 明 子 男 平
15
広報みさと 2016.6.1
春 あ ま 加 婦 智 し
き な 吉 美 惠 げ
子 子 み 子 子 子 子
文 芸
文化・スポーツ
美里町文化会館から 33−2730
http://www.misato-hall.jp/
よしもとお笑いまつり in 美里 緊急決定!!
平成28年8月11日(木・祝)
出演者:中川家/FUJIWARA/ハイキングウォーキング/コロコロチキチ
キペッパーズ/ものいい/もう中学生/POISON GIRL BAND
※都合により出演者が変更となる場合があります。
【時 間】開演1
4
:
0
0/開場1
3
:
3
0
【入場料】全席指定 一 般 3,
5
0
0円
(当日4,
0
0
0円)
友の会 3,
2
0
0円
(当日3,
5
0
0円)
【発売日】一 般 発 売 6月8日
(水)
友の会先行 6月1日
(水)
※5歳以上有料。4歳以下は保護者の膝上1人まで無料。お席が必要な
場合は有料。
※前売りで完売した場合、当日券の販売はありません。
※友の会価格および車椅子席は美里町文化会館でのみ取扱いとなります。
シエナ・ウインド・オーケストラ 美里公演
シエナと一緒に演奏しよう!
!楽器を持って会場へ!
(木・祝) 指揮・お話:宮川彬良
平成28年11月3日
※未就学児の入場はできません。
※友の会価格および車椅子席は美里町文化会館のみ
取扱いとなります。
●中央コミュニティセンター
33−2180
●本小牛田コミュニティセンター
33−2739
●駅東地域交流センター
31−1321
●北浦コミュニティセンター
34−2224
●中埣コミュニティセンター
34−1321
●青生コミュニティセンター
32−5801
●農村環境改善センター
58−0123
文化施設 【時 間】開演1
5
:
3
0/開場1
5
:
0
0
【入場料】全席指定 一 般 3,
0
00円
(当日3,
5
0
0円)
友の会 2,
7
00円
(当日3,
0
0
0円)
【発売日】一 般 発 売 8月3日
(水)
友の会先行 7月27日(水)
コミュニティセンター Mikako Ishiguro
Hikaru.☆
●文化会館
33−2730
●近代文学館(図書館)
33−3030
●南郷図書館
58−1212
体育施設 美里町文化会館 イベント情報 ※最新情報はホームページをご覧ください!!
●トレーニングセンター
34−2865
●南郷体育館
58−0913
●スイミングセンター
58−2220
公演日
催し名
沢一座・さかえ里美 舞踊・歌の祭典
6/5
(日)
入場料 1,
00
0円(当日1,
50
0円)
開演
主催・お問い合わせ
10:00
有限会社砂沢産業
33−1303
6/1
9
(日)
椿新太郎 チャリティショー
入場料 1,
00
0円
9:00
荒木 久一
090−1372−8253
6/2
6
(日)
坂本冬美 30周年コンサートツアー2016
※前売券完売のため当日券の販売はありません
14:00
18:00
美里町文化会館
33−2730
6/2
8
(火)
健康ボイストレーニング教室(6月教室)
参加無料 ※参加条件なし
19:30
美里町文化会館
33−2730
7/6
(水)
演歌の祭典(こまどり姉妹・山川大介)
入場料 2,
70
0円
10:30
qオカダ・プランニング
0225−22−0934
※素山野球場、牛飼テニスコート
についての連絡はトレーニング
センターへ
※中埣運動場についての連絡は中
央コミュニティセンターへ
※南郷グラウンド、南郷球場、南
郷テニスコート、野外活動施設
についての連絡は南郷体育館へ
広 告
広報みさと 2016.6.1
16
くらしと健康
相
談
項 目
健
月 日
診
受付時間・会場
虫歯のなかった子
(3歳児健診5月実施)
対 象
股 関 節 6/21 14:45∼14:55
28年2月生
検 査 (火) 佐々木整形外科 (バスタオル持参)
4か月児 6/8 13:00∼13:15
28年1月生
健 診 (水) 活き生きセンター (バスタオル持参)
6か月児 6/21
相 談 (火)
9:00∼ 9:20
さるびあ館
27年12月生
1歳3か 6/22 13:00∼13:15
27年3月生
月児健診 (水) 活き生きセンター (バスタオル持参)
ゆう り
しゅうと
りん か
熊谷 悠里ちゃん 太田 秋翔くん 齋藤 鈴花ちゃん
(不動堂5区)
(志賀町)
(中組)
1歳6か 6/15 12:45∼13:15
26年11月生
月児健診 (水)
さるびあ館 (歯ブラシ持参)
2 歳 児 6/16
健 診 (木)
9:00∼ 9:20
25年11月生
さるびあ館 (歯ブラシ持参)
3 歳 児 6/9 13:00∼13:15
24年11月生
健 診 (木)
さるびあ館 (歯ブラシ持参)
☆1歳3か月児健診:図書館から子どもたちへ絵本
のプレゼントがあります。
☆股関節検査:母子健康手帳、保険証、子ども医療
費助成受給者証、バスタオルをお持
ちください。
☆2歳児健診:保護者の方の歯科健診も可能です。
この機会に歯の健康チェックはいか
がですか。
☆3歳児健診:聴覚検査、尿検査を行います。
母子健康手帳交付
場所 さるびあ館、活き生きセンター
受付時間 8:
3
0∼17
:
0
0 土・日曜日、祝日は除く
※面接票に記入後、交付となりますので、20分程度
かかります。
お持ちいただくもの ①妊娠届、②マイナンバーが
わかるもの(個人番号カードまたは通知カードな
どの個人番号が記載された証明書)
、③顔写真付
きの証明書(運転免許証など)
※来所する際は、
事前に健康福祉課にご連絡ください。
こころの健康相談
(精神保健相談)
「イライラして気分が落ち着かない」
「夜、眠れな
い」
「物忘れが心配だ」など、心に関する悩み事や心
配事の相談に応じます。お気軽にご相談ください。
相談の内容や相談者のプライバシーは守られます。
日時・場所
6月1
4日
(火) 9:
30∼12
:
0
0 さるびあ館
7月1
2日
(火) 9:
30∼12
:
0
0 活き生きセンター
内 容 相談医との個別相談
問合先 健康福祉課 32−2941
※予約制となりますので、1週間前までにご連絡を
お願いします。
17
広報みさと 2016.6.1
ひかる
後藤 光くん
(新田)
ひろ と
め
い
三浦 啓人くん 加藤 芽愛ちゃん
(新田)
(松ヶ崎)
療育支援教室のお知らせ
ことばがゆっくりだったり、落ち着きがなかったり、
遊びが偏っていたりなどのお悩みのある親子の皆さん
と一緒に、いろいろな遊びを通して、一人ひとりの伸
びて行く芽を見つけだし、成長を支援する教室を行っ
ています。
日時 6月10日
(金)
、24日
(金) 9:
45∼11
:
15
場所 さるびあ館
対象 ことば、動き、遊びなどが気になっている、幼
稚園に入る前までの親子
定員 親子10組
費用 保険料、おやつ代
申込 利用登録が必要ですので、詳しくは、お問い合
わせください。
問合先 健康福祉課 32−2941
「6月4日∼1
0日は、
歯と口の健康週間です」
∼ 健康も 楽しい食事も いい歯から ∼
虫歯や歯周病で歯を失うと、全身の健康に影響
を与える場合があります。定期的に歯科健診を受
けるようにしましょう。
くらしと健康
6月は食育月間です! 問合先 健康福祉課 3
2−2941
最近よく耳にする『食育』という言葉、皆さんはどのように捉えていますか。食事のマナーや正し
い食べ方など難しく考えられがちですが、学校などで取り組まれているもの以外に家族で食卓を囲む、
家庭菜園を楽しむといった日常の一コマも食育の一つです。皆さんのご家庭で出来る食育を探してみ
ませんか?
6月は食育月間∼「食べること」は「生きること」∼
日頃の食生活を見直したり、家族そろって楽しく食卓を囲んでみませんか?
食育の日」普及活動
「
町では食育サポーター(町で養成した食育推進のサポート役)の協力を得
ながら、以下のような取り組みを行っています。
①1歳6カ月児健診でのプリント配布(毎月)
健診を受診された保護者の方向けに「食育の日」PRと野菜料理のレシピ
を掲載しています。
②子育て支援センターでの「食育の日」活動(年2回)
▲昨年11月の試食料理
家庭で野菜料理を作ったり食べたりする機会が減ってきている状況(乳幼
児健診食事記録より)を改善することを目標とした取り組みです。
幼い頃の食体験はその後の食習慣に大きく影響します。幼児期のうちに
様々な食品を口にすることや楽しい雰囲気の中で共に味わう経験を少しでも
多く積めるよう支援していきます。
▲昨年6月の子育て支援センター
★地域で食育推進活動を行っている団体のご紹介★
「美里町食生活改善推進委員会」を知っていますか? 生活習慣病の予防や健康増進のためのバランスのとれた食生活の定着を目指した自主的な活動と、
町との協働によるボランティア団体です。町民の皆さんに健康情報をお伝えする役割を担っています。
保健師や栄養士などによる講話や実習から習得した知識や技術を活かし食育活動を行っています。
虫歯予防教室
会員となり研修会による自己学習
(年5∼6回)
地域での活動
地区伝達講習会
全国的に組織されており、県内
全市町村に存在しています。
スローガンは“私たちの健康は
私たちの手で”です。
親子料理教室
など
お子さんからお年寄りまで幅広い年齢の方々へ関わりをもっています。
ご興味のある方は健康福祉課 栄養士までお問い合わせください。
「コケコッコ」に注意!? 様々な「こ食」の問題
コ 「孤食」一人で食べる
あなたや家族に当てはまる「こ食」
ケ 「欠食」3食食べないことがある
はありませんでしたか?
コッ「個食」自分が好きな食べ物を各々が食べる
「こ食」を見直して、「共食」を心
コ 「固食」決まったメニューしか食べない
がけましょう。
他にも
・「粉食」パンや麺など粉物の主食しか食べない *共食:家族や友人など、誰かと
・「小食」食べる量が少ない などがあります。
共に食事すること
◎6月の食育行事についてお知らせ
11:00∼
6月13日
(月)
南郷子育て支援センター
食育講話と旬の野菜料理の試食を行います。
6月17日
(金)
小牛田子育て支援センター
子育て支援センター利用の親子を対象に、栄養士によるミニ講話、実際に匂いを嗅いだり触れてみ
たりした旬の食材を親子で試食していただきます。
*子育て支援センターへお問い合わせの上、ご参加ください。
広報みさと 2016.6.1
18
情報掲示板
(行政区順)
【最優秀賞】
(素 山 町)
化学技術の世界にふれてみま
富士山麓の自然豊かなキャン 大畑 節子さん
【表彰者】
せんか?
プ場で、全国から集まる青少年
(牛 飼 2 区)
対象 小・中学生および18歳以
(日本人・外国人)が、キャン 石田 秀勝さん
(牛飼3区)
上の県民の方で3日間参加で
プ生活や富士登山などの野外活 佐々木いつ子さん
相澤 宏一さん
(牛 飼 3 区)
きる方
動を共にしながら友情を深め、
(藤 ケ 崎 町)
日時 7月2日(土)
、9日
(土)
、 様々な体験を通して、
「仲間づ 熱海 勲さん
(藤 ケ 崎 町)
1
6日(土) 9:
00∼12
:
0
0
くり」
「チャレンジ」の大切さや 熱海てる代さん
齋藤 利春さん
(藤 ケ 崎 町)
場所 宮城県古川工業高等学校
友だちと協力し助け合う楽しさ
遠藤智惠子さん
(素 山 町)
化学技術科実習室
を学ぶことを目的とします。
(素 山 町)
内容 ①ファインセラミックス
期間 8月1日
(月)
∼5日
(金) 遠藤 雄さん
柳田 清さん
(素 山 町)
をつかって器作り、②人工イ
4泊5日
(桜 木 町)
クラ製法による発酵実験、③
場所 静岡県立朝霧野外活動セ 及川 靖子さん
倉 儀一さん
(桜 木 町)
簡単な化学の実験
ンター
佐々木 実さん
(桜 木 町)
定員 3
0人(定員を超えた場合
定員 日本人8
0人、外国人2
0人
(不動堂5区)
は抽選となります。
)
対象 小学3年生∼中学3年生 石塚 和子さん
櫻井 子さん
(不動堂5区)
受講料 1
50円(保険代)
内容 富士登山、テント生活体
佐々木仁也さん
(不動堂7区)
申込期間 6月1日
(水)∼1
5日
験、野外炊飯体験、キャンプ
豊田 明子さん
(志 賀 町)
(水) ※最終日の消印有効
ファイヤー、ワイドゲーム、
小野寺教郎さん
(駅 東 1 区)
申込方法 住所、氏名(ふりが
アンダースタースリーピング
酒本はる子さん
(駅 東 2 区)
な)、年齢、性別、職業、電話
(野宿体験)など
氏家 利夫さん
(御 免)
番号(連絡先)を明記の上、
締切 7月8日
(金)
清水太美治さん
(中 組)
ハガキまたはFAXでお申し
説明会 6月2
5日(土)
1
5
:
3
0∼
地さわ子さん
(彫 堂)
込みください。
16
:
3
0(参加無料・予約不要)
大越 勢子さん
(彫 堂)
申込先 〒989−6
1
71 大崎市古 ハーネル仙台(仙台市青葉区
千 英毅さん
(駒 米)
川北町4−7−1
2−7)
本町2−1
千 文子さん
(駒 米)
宮城県古川工業高等学校
問合先 (公財)
国際青少年研修
加藤けc子さん
(大 口)
学校開放講座係 2
2−3
協会 0
3−6
1
8
2
4
1
7−9
7
2
1
西村 啓男さん
(大 口)
問合先 宮城県古川工業高等学
少林寺拳法宮城美里
西村 照子さん
(大 口)
スポーツ少年団団員募集
校 科学技術科 2
2−3
1
6
6
伊藤 精一さん
(大 口)
基本的な武道の礼儀作法を中 堀籠 光男さん
不正改造車排除強化月間
(中 埣 1 区)
「クルマの不正改造は犯罪です!」 心に、安全な護身の技が習得で 末永 澄子さん
(中 埣 2 区)
きます。
国土交通省では、騒音の増大
瀬戸 辰夫さん
(平 針 1 区)
9
:
0
0∼20
:
0
0 小野寺十郎さん
を招くマフラーの取り外しなどの 日時 毎週金曜日1
(平 針 2 区)
場所 駅東地域交流センター
不正改造を施された車両を排除
堀田あや子さん
(堀 切)
するために、
「不正改造車を排除 対象 幼稚園年長以上、男女不問
兼平たい子さん
(松 ヶ 崎)
する運動」
を全国的に展開します。 費用 体験は無料
只野 龍馬さん
(松 ヶ 崎)
特に、6月を「不正改造車排除 問合先 少林寺拳法宮城美里ス
小0 昭壽さん
(的 場 柳 原)
強化月間」として一層強力に取り
ポーツ少年団
木村 三郎さん
(的 場 柳 原)
組むこととしておりますので、こ
阿部 0
9
0−3
7
5
0−7
3
2
0 伊東 満江さん
(和多田沼1)
の機会に不正改造の防止につい
青 金治さん
(和多田沼2)
第39回健康な口腔をめざして
ての理解を深めていただき、その
「 8 0 2 0 運 動 よ い 歯 の
橋0 助雄さん
(福 ケ 袋)
コ
ン
ク
ー
ル
」
表
彰
排除にご協力をお願いします。
八木あい子さん
(谷 地 中)
詳しい情報はこちらから
(社)大崎歯科医師会主催の
鎌倉 孝さん
(大 柳 2)
「www.tenken-seibi.com」
「80
20運 動 よ い 歯 の コ ン ク ー 木村 勇作さん
(大 柳 2)
問合先 国土交通省東北運輸局 ル」に大崎管内から17
3人の応
吉田さつ子さん
(中 二 郷 1)
宮城運輸支局 検査・整備・ 募があり、美里町からは下記の 赤間とし子さん
(中 二 郷 3)
谷 かづ子さん
(下 二 郷 2)
保安部門 0
2
2−2
3
5−2
5
1
7 方が表彰されました。
宮城県古川工業高等学校
学 校 開 放 講 座
19
広報みさと 2016.6.1
第37回 青 少 年 国 際 交 流
キャンプ参加者募集
情報掲示板
蔵
書
点
検
休
館
近代文学館(小牛田図書館)の
館内蔵書点検のため、下記の期
間を休館とします。
これに伴い貸
出冊数の制限を解除しています
のでご利用ください。
なお、南郷
図書館は通常どおり開館します。
蔵書点検休館期間
6月14日
(火)∼2
2日(水)
冊数制限解除期間
6月12日
(日)
まで
問合先 近代文学館 3
3−3
0
3
0
大崎地域広域行政事務組合
職
員
募
集
■消防職員(上級)
受験資格 平成元年4月2日か
ら平成7年4月1日までに生
まれた方で、学校教育法(昭
和2
2年法律第2
6号)による大
学卒業または卒業見込みの方
採用予定人数 5人程度
第1次試験日 7月24日(日)
受付期間 6月1日
(水)
∼
20日
(月)
1
7
:
00必着
案内書配布 6月1日
(水)
から
消防本部および管内各消防署
で配布します。
問合先 〒989−6
1
7
1
0
大崎市古川北町3−2−2
大崎地域広域行政事務組合
消防本部管理課人事研修係
2
2−2
3
5
1
国家公務員採用試験
人事院では、国家公務員採用
一般職試験(高卒者試験)を実施
します。
お申し込みは、インター
ネットにより行ってください。
インターネット申込受付期間
6月20日
(月)
9:
0
0∼
6月2
9日
(水)
【受信有効】
※インターネットによる申し
込みができない環境にある場
合 は、受 付 期 間 前 に 余 裕 を
もって下記にご連絡ください。
第1次試験日 9月4日
(日)
※なお、申込方法や受験資格
などの詳しい内容については、
人事院ホームページまたは下
記にお問い合わせください。
問合先
人事院東北事務局 第二課
2
1−2
0
2
2
試験係 0
2
2−2
人事院ホームページ
http://www.jinji.go.jp/saiyo/
saiyo.htm
総務省からのお知らせ
6月1日∼1
0日は「電波利用
環境保護周知啓発強化月間」で
す。
電波は航空機や船舶、警察、
消防、救急用など、私たちの生
活の安心・安全の確保に使われ
ています。不法電波は、こんな大
切な通信を妨害して私たちの生
活や、人命の安全を脅かします。
問合先 総務省東北総合通信局
相談窓口 0
2
2−2
2
1−0
6
4
1
人権擁護委員の日特設人権
相談所開設のお知らせ
6月1日は「人権擁護委員の
日」です。
人権擁護委員は、全国の市町
村の地域住民の中から法務大臣
が委嘱した人権について理解の
ある民間の人たちで、あなたの
街の身近な相談パートナーとし
て、人権擁護のための活動を積
極的に行っています。
啓発活動の一環として、下記
のとおりの場所で特設人権相談
所を開設します。相談は、無料
で、いじめ、DV、セクハラ、
パワハラ、虐待、家族間の問題
などについて人権擁護委員が相
談をお受けします。一人で悩ま
ずお気軽にご相談ください。
日時 6月9日
(木)
1
0
:
0
0∼15
:
0
0
場所 さるびあ館
問合先 仙台法務局古川支局
2
2−0510
全国一斉「子どもの人権
110 番 」 強 化 週 間
仙台法務局および宮城県人権
擁護委員連合会では、6月2
7日
(月)
から7月3日
(日)
までの7
日間を全国一斉「子どもの人権
1
1
0番」強化週間と定め、時間
を延長して相談電話を開設しま
す。学校における「いじめ・体
罰」や家庭内における「児童虐
待」など、子どもをめぐる様々
な人権問題について、人権擁護
委員が電話相談に応じます。相
談は無料で、予約は不要です。
秘密は固く守ります。
開設時間
6月2
7日
(月)
∼7月1日
(金)
8:
3
0∼1
9
:
0
0
7月2日
(土)
、3日
(日)
1
0
:
0
0∼1
7
:
0
0
電話番号(フリーダイヤル)
0
1
2
0−0
0
7−1
1
0
問合先 仙台法務局人権擁護部
0
2
2−2
2
5−5743
広 告
広報みさと 2016.6.1
20
情報掲示板
体験する企画を開催します。
見頃を迎える「あやめ祭り」
日時 6月10日(金)
、
14日(火) や伊佐須美神社などの史跡を巡
13:00∼(開場1
5分前)
り、伝統工芸の会津本郷焼の製
場所 駅東地域交流センター
作体験も行います。ぜひご参加
内容 事業所説明、質疑応答、
ください。
ミニ相談会(希望者のみ)
日時 6月2
8日(火)
持ち物 筆記用具(簡単なアン
7:
3
0本庁舎出発
ケートがあります。
)
場所 福島県会津美里町
対象者 美里町にお住まいで1
8 参加費 2,
5
0
0円(体験料、昼食
歳以上の方(※応募を検討し
代、保険料含む。
)
ている方に限ります。
)
対象者 一般町民 先着2
0人
問合先
募集期間
株式会社エイチ・アイ・エス
6月2日
(木)
∼1
0日(金)
美里サポートセンター
※定員になりしだい締切ります。
31−217
9(10
:
00∼18
:
00) 募集方法 まちづくり推進課へ
直接おいでいただくか、電話
第
56
回
宮 城 県 母 親 大 会 in 大 崎
でお申し込みください。
日時 6月1
2日
(日)
9
:
30∼16
:
0
0 問合先 まちづくり推進課
場所 大崎市立古川第五小学校
1
8
0
3
3−2
記念講演
たなばたおはなし会
「未来を拓く 沖縄のたたかい」 大型絵本やパネルシアターな
講師 三上 智恵 氏
どのスペシャルおはなし会です。
(ジャーナリスト・映画監督) 最後には短冊にねがいごとを書
参加費 70
0円(高校生以下無 いて竹にかざります。
料・託児(1歳から)
)
日時 7月2日
(土)
1
0
:
3
0∼
問合先
場所 近代文学館2階会議室
大崎母親大会実行委員会
費用 無料
2
2−7
3
3−3
3
6
4 問合先 近代文学館 0
3
0
H.I.S美里サポートセンター
採
用
説
明
会
友好都市福島県会津美里町
交
流
企
画
平成28年度美里町民男子シ
ニア・レディースゴルフ大会
■あやめ祭りと会津本郷焼体験
今年1月に美里町と福島県会
津美里町は友好都市協定を締結
しました。互いの町を知り、町
民相互の交流を深めていくため
の第一歩として、会津美里町を
訪問し、史跡見学、伝統文化を
日時 7月7日(木)
9
:
0
3スタート
場所 鳴子カントリークラブ
(0
2
2
9−8
3−3
6
6
7)
参加資格 美里町に住所を有し
ている方または美里町内の会
社などに勤務している方。男
子シニアについては、6
0歳以
広 告
21
広報みさと 2016.6.1
上の方(昭和3
1年1
2月31日以
前生まれの方)
。レディース
については年齢不問
受付時間 8:
0
0∼8:3
0
競技方法 1
8ホール・ストロー
クプレー
(ダブルペリア方式)
参加費 2,
0
0
0円(当日、受付で
納入してください。
)
プレー費 4,
0
2
0円
(食事代込み。
各自フロントで精算してくだ
さい。
)
参加申込 6月2
8日
(火)
までに
電話またはFAXでお申し込
みください。なお、申込者数
が4
0人になりしだい締め切り
ます。
申込先・問合先 美里町ゴルフ
協会事務局 門田春夫
・3
3−3170
第2回美里紙飛行機大会
日時 7月2
4日
(日)
受付9
:
0
0 競技開始10:00
場所 美里町立小牛田小学校
種目(各部門5
0人先着順)
・折り紙ヒコーキ距離部門 ・折り紙ヒコーキ滞空時間部門
・ペーパーグライダー滞空時間部門
(各部門とも材料は、美里美
空の会で用意します。
)
参加費 2
0
0円(材料代)
申込方法 6月1
5日
(水)
から
7月1
5日
(金)
まで、美里町総
合案内所へ電話にてお申し込
みください。※月曜日定休日
申込先 美里町総合案内所
3
1−1801
問合先 美里美空の会事務局
佐々木 0
9
0−2
7
9
4−8354
情報掲示板
相 談 ■行政相談・町政相談
行政相談委員兼町政相談員が
国や町など行政機関等の業務に
関する苦情や意見、要望等の相
談に応じます。
日時 6月13日
(月)
10:0
0∼1
2
:
0
0
場所 南郷庁舎
問合先 南郷庁舎町民窓口室
5
8−1
2
1
1
日時 6月14日
(火)
10:0
0∼12
:
0
0
場所 中央コミュニティセンター
問合先 総務課秘書室
3
3−2
1
1
2
■人権相談
人権擁護委員が人権問題や関
連する諸問題の相談に応じます。
日時 6月9日(木)
10:0
0∼1
5
:
0
0
場所 さるびあ館
問合先 健康福祉課 3
2−2
9
4
1
■子どもや家庭での悩み相談
生活相談員が子育てやDV等
で悩んでいる方の相談に応じま
す。
2−2
問合先 健康福祉課 3
9
4
1
■いじめ相談
●美里町青少年教育相談
30∼17
:
0
0
月∼金曜日、8:
5
8−1
2
0
9
●宮城県警察「いじめ1
10番」
2
4時間OK 0
2
2−2
2
1−7
8
6
7
●文部科学省「2
4時間いじめ相
談ダイヤル」
0
5
7
0−0−7
8
3
1
0
■無料生活相談
相談員が生活相談に電話や面
接で応じます。
日時 6月13日
(月)
9:30∼1
1
:
3
0
場所 さるびあ館
日時 6月27日
(月)
9:30∼1
1
:
3
0
場所 活き生きセンター
相談電話 0
7
0−6
4
0
1−2
6
8
1
問合先 美里町社会福祉協議会
9
4
0
3
2−2
■無料法律相談
相続・損害・多重債務・家族
問題等、弁護士が相談に応じま
0分程度)
。完全
す
(一人当たり3
予約制で、電話にてお申し込み
ください。
日時 6月1
7日
(金)
1
3
:
3
0∼16
:
3
0
場所 活き生きセンター
問合先 美里町社会福祉協議会
3
2−2
9
4
0
大崎保健所からのお知らせ
■HIV・クラミジア抗体検査
日時 6月6日
(月)
、2
0日
(月)
1
3
:
0
0∼15
:
0
0
場所 大崎合同庁舎2階診察室
※事前に予約が必要です。
※骨髄バンクの登録も同時に
行っています。
問合先 大崎保健所疾病対策班
9
1−0
7
1
4
■定期相談
●精神保健福祉相談
●アルコール関連問題相談
●思春期・青年期引きこもり相談
場所 大崎合同庁舎2階相談室
※事前に予約が必要です。日時
は電話にてお問い合わせください。
問合先 大崎保健所母子・障害
第二班 8
7−8
0
1
1
国保医療費のお知らせ
国民健康保険脱退の手続きが
必要です。
問合先 町民生活課 3
3−2114
休日無料法律相談会
住宅ローン、金銭の貸借、相
続トラブル、離婚、労働トラブ
ル、いじめ、その他弁護士に相
談してみませんか。ご連絡お待
ちしております。
日時 6月1
1日
(土)
、2
6日(日)
1
0
:
0
0∼16
:
0
0
場所 法テラス東松島
東松島市矢本字大溜1−1
(市コミュニティセンター西側)
受付時間 9:
0
0∼17
:
0
0
(平日)
※相談は無料ですが、事前予約
の方が優先になります。
問合先 法テラス東松島
0
5
0−3
3
8
3−0009
眼
科
診
察
日
(美里町立南郷病院)
診 察 日
担 当 医
6/8
(水) 角田雅宏 先生
6/2
2
(水) 角田雅宏 先生
※診察は予約制です。内科外来
で1
4
:
0
0∼1
7
:
0
0に受け付けます。
診察時間 1
3
:
0
0∼1
4
:
3
0
問合先 町立南郷病院 58−1234
献 血 に ご 協 力 を
日程
6月1
2日
(日)
9:
0
0∼11
:
1
5、12
:
3
0∼15:00
南郷庁舎
(田園フェスティバル会場)
6月2
8日
(火)
1
6
:
0
0∼17
:
0
0 JAみどりの
小牛田支店
問合先 健康福祉課 3
2−2941
平成2
8年1月診療の国保医療
費をお知らせします。
被保険者数 6,
8
3
6人
医療費総額 2
1
1,
0
6
0,
5
5
7円
町の負担金 1
8
1,
0
2
6,
2
9
5円
個人負担額 3
0,
0
3
4,
2
6
2円
1人当の町の負担 2
6,
4
8
1円
※医療費が毎年増え続けていま
人 事 異 動 6 月 1 日 付
す。重複受診は控えましょう。 【町民生活課】
※社会保険等に加入した場合は、 主事 佐々木仁美
(総務課主事)
町内の交通事故発生状況
項目別
年 別 総発生
件 数
物損事故
件 数
人身事故件数
件数
死者
傷者
平成2
8年4月
3
8
(1
7
4) 3
1
(1
4
4) 7
(3
0) 0
(2) 8
( 3
5)
平成2
7年4月
4
9
(1
8
4) 3
8
(1
4
7) 1
1
(3
7) 0
(0) 1
2
( 47)
増 減
−1
1
(−1
0) −7
( −3) −4
(−7) 0
(2) −4
(−1
2)
4月中に発生した事故、
( )
は1月からの累計です 遠田警察署
みんなで守ろう交通ルール
広報みさと 2016.6.1
22
情報掲示板
休日急患診療医
「美里町北浦梨フェア2016」
参加店を募集します!
(診療時間 午前9時∼午後5時30分)
6月5日
(日) 涌 谷 中 央 医 院 涌谷町 4
2−2351
12日
(日) 熱
海
医
院 美里町 3
3−2020
19日(日) わ く や 整 形 外 科 涌谷町 4
3−5553
26日(日) 美 里 町 立 南 郷 病 院 美里町 5
8−1234
7月3日
(日) 涌 谷 町 国 保 病 院 涌谷町 4
3−5111
水道当番店
(休日は緊急の場合のみです)
小牛田地域(土・日曜日、祝日当番)
6月4日、
5日 JAみどりの 涌谷町 44−2555
6月1
1日、
1
2日 大友燃料店 美里町 32−2007
6月1
8日、
1
9日 wダイテック 大崎市松山 29−9263
6月2
5日、
2
6日
石橋設備工業 美里町 090−8257−1658
7月2日、
3日 北浦工業 美里町 34−3062
南 郷 地 域(土・日曜日、祝日当番)
6月4日、
5日、
25日、
26日
中村住宅設備工業 大崎市鹿島台 56−2397
6月1
1日、
1
2日、
7月2日、
3日
ケー・イー・アイ 美里町 59−1680
6月1
8日、
1
9日
総合設備センター 大崎市鹿島台 56−2248
人口&世帯数【平成28年5月1日現在】
人 口 25,
0
92人 (前月比 +29人)
男 12,
1
43人 (前月比 +13人)
女 12,
9
49人 (前月比 +16人)
世帯数 8,
9
9
0世帯(前月比+3
0世帯)
4月中の 出生 9人 死亡 31人
転入 1
2
8人 転出 77人
美里町の特産品である北浦梨とその加工品で
ある梨ピューレの利用、販路拡大を目的に、美
里町北浦梨フェアを開催します。北浦梨料理を
提供してみたいと考えている飲食店事業者の方、
北浦梨商品を販売・PRしたいと考えている販
売店の方、北浦梨を販売する直売所の方など、
多くの方々の参加をお待ちしております。
■開催期間
9月2日
(金)
∼1
0月2日
(日)
(予定)
■開催場所
宮城県内
■対象店舗
①北浦梨を販売する店舗
②北浦梨または北浦梨ピューレを用いた料理
および商品を販売する店舗
■取組内容
①北浦梨、北浦梨または北浦梨ピューレを用
いた料理および商品の販売
②消費者を対象としたスタンプラリーへの協力
③北浦梨フェアに関するアンケート調査への
協力
■参加費 無料
■募集店舗数 4
0店舗程度
■申込期限
6月3
0日
(木)
1
7
:
0
0まで
■申込先・問合先
産業振興課産業活性化戦略室
中央コミュニティセンター1階
3
3−2
1
8
4 3
3−2185
今月の納期 6月30日
町県民税(第1期)
国民健康保険税(第2期)
介護保険料(第2期)
国民年金保険料(5月分)
広 告
営業時間 9:00∼18:00
23
広報みさと 2016.6.1
広報みさと
第20回
中高生アメリカ派遣参加者募集
美里町国際交流協会では、姉妹都市の米国ミネソ
タ州ウィノナ市へ派遣する中学生と同行者を募集し
ます。
■派遣スケジュール
1
0月25日(火)∼11月3日
(木)
8泊10日
ホームステイや学校体験などを行います。
■中学生参加募集(国際交流親善大使選考会)
選考会 7月30日(土)
美里町役場南郷庁舎
対象 町内在住の中学2年生
選考人数 15人(自己負担額6万円程度)
申込 町内の中学校へ通学している方は、中学校に
お申し込みください。町外の中学校へ通学してい
る方は、6月24日(金)
まで、まちづくり推進課に
お申し込みください。
■一般同行者募集
中高生の引率補助、ホームステイ、ウィノナ市内
視察を行います。応募者多数の場合は選考させてい
ただきます。
募集人数 4人(自己負担1
4万円程度)
申込 6月24日
(金)
まで
各課の直通電話番号
∼各課へ直接つながる直通電話をご利用ください∼
【役場庁舎・小牛田地域】 【南郷庁舎・南郷地域】
総務課(代)
33−2111
南郷庁舎(代) 58−1211
総務課秘書室 33−2112
町民窓口室
58−1211
総合案内相談窓口 33−2164
産業振興課
58−2374
議会事務局
33−2118
商工観光室
58−1296
企画財政課
33−2113
農業委員会
58−1214
防災管財課
33−2142
徴収対策課
58−2303
税務課
33−2115
教育委員会教育総務課
会計課
33−2116
58−0500
町民生活課
33−2114
農村環境改善センター
建設課(東庁舎) 33−2143
58−0123
下水道課(東庁舎)33−2193
南郷体育館
58−0913
産業活性化戦略室 33−2184
活き生きセンター
水道事業所
33−2775
(健康福祉課) 58−0636
中央コミュニティセンター(まち 南郷児童館・南郷子育て支援
づくり推進課) 33−2180
センター
58−0081
トレーニングセンター
美里町立南郷病院
34−2865
58−1234
【図 書 館】
さるびあ館(健康福祉課)
近代文学館
33−3030
32−2941
南郷図書館
58−1212
子ども家庭課 33−1411
小牛田保育所 32−2676
小牛田子育て支援センター
32−1877
防災行政無線
牛飼児童館
32−2943
放送内容確認電話
不動堂児童館 32−4339
0229−32−5915
青生児童館
32−5758
町
問合先 まちづくり推進課 3
3−2
1
8
0
章
みさとまちこちゃん
美里町公認キャラクター
美里町の「み」をモチーフに、さわやか
に風が吹く、自然いっぱいの大地をイ
メージし、住民の団結、自然と住民の調
和を表現しています。先人から受け継ぐ
歴史と文化を宝に、共に飛躍していく願
いが込められています。
みーも
美里町物産観光協会
イメージキャラクター
広 告
広報に掲載する広告については総務課までお問い合わせください 33−2111
環境に配慮し再生紙
を使用しています
発行:美里町 編集:総務課
〒987-8602 宮城県遠田郡美里町北浦字駒米13 TEL 0229-33-2111(代) FAX 0229-33-2402
URL:http://www.town.misato.miyagi.jp E-mail:[email protected]
Fly UP