...

紙製容器包装リサイクル推進協議会

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

紙製容器包装リサイクル推進協議会
紙製容器包装リサイクル推進協議会
1
紙製容器包装リサイクル
推進協議会とは?
・再商品化(リサイクル)の義務を担う紙製
容器包装の製造、および利用事業者であ
る、企業団体と企業から構成されてます。
・紙製容器包装のリサイクルが円滑に
行われるよう促進を図っています。
2
紙製容器包装のリサイクル促進の為に
こんな活動をしています。
紙製容器包装の
・リサイクルの促進
・3Rの促進
・自治体・市民への普及啓発
・会員への容リ法に関する情報提供
・分別収集の実態調査
①全国市町村のヒアリング調査、組成分析調査
②名古屋市60世帯モニター調査、他
・再商品化技術等の調査
・制度改正への提言
3
法(容リ法、資源有効利用促進法)整備による効果
ー紙製容器包装のリサイクルについてー
1.3R実施例の拡大
2.紙製容器包装の
古紙回収量の増加
4
効果その1
”紙製容器包装"の3R事例集
該当3R
事業者
Reduce 明治製菓(株)
容器種類
効果
紙筒(「マーブルチョコ」)
25%削減
紙箱(「PICKUP」)
35%削減
紙箱(「ALMOND」)
13%削減
紙箱(「フラン」)
25%削減
紙箱(森永ビスケット)
3%削減
紙箱(「ホットケーキミックス」)
9%削減
紙箱(「甘酒」)
削減&リサイクル容易
化
江崎グリコ(株)
紙箱(「POCKY」、他)
13%削減
(株)ロッテ
紙箱(「マカダミヤチョコ」)
13%削減
紙箱(「コアラファミリー」)
11%削減
紙箱(「トッポ」)
10%削減
紙箱(「チョコパイ」)
11%削減
紙箱(「爽マルチ」)
13%削減
王子ネピア(株)
紙箱(「ふんわりスリム」)
箱高さで約23%削減
花王(株)
紙箱(「オーブ」)
12%削減
(株)伊勢丹
食品用紙製手付袋(大)
15%削減
森永製菓(株)
日本たばこ産業(株) たばこ10個詰製品
Recycle 王子ネピア(株)
32%削減
紙箱(「ティッシュボックス(FILMLESS BOX)」リサイクルの容易化
5
事業者の取り組 ー リデュースの事例
効果その1
☆使用材料の軽量化⇔紙厚の薄肉化
☆使用材料の軽量化⇔紙面積の縮小化
物流コスト削減
(環境負荷 ー 減)
取り出し口ーフイルムレス
(古紙利用 ー 容易)
6
市町村での紙製容器包装の資源物として回収が増加
紙製容器包装の分別収集実態の推移(環境省公開資料)
《市町村数》
分別収集実施市町村数
分別収集計
合計
画策定
市町村数
効果その2
指定法人ルート
件数
計画対比
件数
(件)
(%)
(件)
計画対比(%)
H12 年度
803
343
42.7
83
10.3
H15年度
1,435
748
51.1
243
17.0
《分別収集量》
分別収集量
分別収集
計画量
H12 年度
(実績)
87,000
合計
指定法人ルート
市町村独自ルート
収集量
(t)
計画対比
(%)
収集量
(t)
計画対比
(%)
収集量
(t)
計画対比
(%)
34,537
39.7
11,243
12.9
23,294
26.8
28,038
23.3
33,290
21.8
46,226
31.3
H13 年度
41.3
21,685
18.0
120,000 49,723
(実績)
H14 年度
38.0
24,687
16.2
152,764 57,977
(実績)
H15 年度
147,590 76,878
58.9
30,652
21.0
(実績)
※平成15年度市町村独自ルートの量は当推進協議会推定
7
指定法人ルートによる紙製容器包装
リサイクルの問題点
1.指定法人ルートによる
リサイクルに限界
2.指定法人の経費率上昇
8
指定法人ルートによるリサイクルに限界
平成15年度まで増え続けた指定法人の紙製容器包装引取量も
平成16年度以降減少。
現状その1
紙製容器包装引き取り実績推移表
平成16年度
35,000
30,652トン
平成15年度
30,000
平成14年度
24,687トン
平成13年度
25,000
平成12年度
トン
20,000
21,685トン
平成16年度
(前年割れ)
15,000
10,000
11,243トン
5,000
0
4月度
5月度
6月度
7月度
8月度
9月度
10月度
月次
11月度
12月度
1月度
2月度
3月度
9
現状その2
指定法人・経費率がUP!
指定法人
の再商品化支出
=業者委託料+経費
再商品化委託料と指定法人経費の変化
指定法人の経費
14
12
・経費率は上昇傾向
・16年度は更に上昇か?
10
金額(億円)
・経費はほぼ同額
再商品化委託料
5.8
5.7
8
4.4
4.3
3.0
6
4
(※右図16年度は予想値)
6.5
5.7
5.7
5.9
5.9
H12年
H13年
H14年
H15年
H16年
2
0
年度
10
紙製容器包装リサイクルの変化
(容リ法施行時と現在での古紙需要状況の変化)
1.リサイクル手法の変化
2.古紙市況の変化
11
1. リサイクル手法の変化
平成11年生活環境審議会廃棄物処理部会資料「厚生省及び京都市が実施した紙製の容器包装廃棄物の分類調査表」
分類
比 販売店の紙袋
較
的 販売店の包装紙
質
の 日用品の紙袋
良 日用品の箱・紙袋
代表例
紙の材質上の特徴
デパート、小売店の紙袋(茶 板紙(紙を何層にも重ね合わせて板状にしたもの)
色以外のもの)
ではなく紙からつくられているもの
デパートの包装紙(裏が白色
のもの)
薬・化粧品・写真の袋
たばこのボックス・紙袋
重量比(%) 小計 リサイクルが可能な用途
10.7
17.4 概ね紙の原料(トイレットロール等)となりうると考えら
れる。
2.9
変化その1
2.5
1.3
い
紙
リ 日用品の箱
サ
イ
薬・化粧品の箱、ティッシュ
箱、ラップの箱
板紙(紙を何層にも重ね合わせて板状にしたもの)
からつくられており、表面に塗工や印刷などがされ
ているものが多い
菓子箱、レトルト食品の外箱
ク 食料品の箱
ル
が 外側の包装の紙製のトレ 3個組プリン、ヨーグルト、6
繰 イ、中仕切り
本組飲料などの紙製のトレイ
り
等
返 販売店の紙袋
さ
れ 販売店の包装紙
た
紙
等
デパート、小売店の紙袋(茶
色のもの)
デパートの包装紙(裏に色が
ついているもの)
ヨーグルトや納豆のカップ
ファーストフードの持ち帰り
袋、小麦粉の袋
が 窓付き箱
歯ブラシの箱
55.6 板紙の原料(中層部分)となりうると考えられるが、現
在、板紙の原料となっている古雑誌の行き先が確保
されなければ、板紙にリサイクルすることは困難
21.2
このため、紙以外の用途の原材料として利用されるか
又は燃料として利用される。
7.5
板紙ではなく紙からつくられているが、漂白をして
いないもの
板紙ではなく紙からつくられているが、表面だけで
はなく紙の中に色がすきこまれているもの
中 食料品の箱、紙製のトレ 餃子、持ち帰り弁当、ケーキ 板紙からつくられており、プラスチックとの複合材が
身イ
の箱、ケーキ等の台紙
ある
の 洗剤の箱
粉末洗濯洗剤の箱
付
着 粉末状の調味料・食料品 食塩、茶などの紙パック
や の紙パック
複 食料品の紙カップ
合 紙袋
材
25.0
紙とプラスチックとの複合材からつくられている
板紙ではなく紙からつくられている
板紙とプラスチックの複合材からつくられている
問 飲料用・食料品・日用品 ポテトチップ、粉チーズ、クレ 板紙とアルミニウムとの複合材からつくられている
題 のコンポジット缶
ンザーの缶
酒、ジュース、調味料、スー 紙とアルミニウムとの複合材からつくられている
と アルミ複合材の紙パッ
ク、紙袋
プ、生クリームの紙パック、粉
な
末海苔茶漬けの袋、タバコの
る
内包
紙
「包装紙、紙箱などの紙製の容器包装」計
注:厚生省及び京都市が、本年1月下旬に実施した調査の結果をまとめたものである。
このカラー部を
1.6 次ページに
0.3 拡大します!
8.1
17.8
2.4
食品や洗剤などの中身が付着しているものや、アルミ
ニウム等との複合材のものであり、紙以外の
用途の原材料として利用されるか又は燃料として利用
される。
0.2
3.1
4.0
0.7
1.4
9.5
7.4
100.0
12
紙の材質上の特徴
板紙(紙を何層にも重ね合わせて板状にした
もの)ではなく紙からつくられているもの
重量比
(%)
10.7
小
計
リサイクルが可能な用途
17.4
概ね紙の原料(トイレットロール等)となりうると
考えられる。
2.9
変化その1
2.5
1.3
板紙(紙を何層にも重ね合わせて板状にした
もの)からつくられており、表面に塗工や印刷
などがされているものが多い
25.0
21.2
55.6
板紙の原料(中層部分)となりうると考えられる
が、現在、板紙の原料となっている古雑誌の行
き先が確保されなければ、板紙にリサイクルす
ることは困難。
このため、紙以外の用途の原材料として利用さ
れるか又は燃料として利用される。
7.5
13
紙製容器包装の再商品化用途別構成比
指定法人に引き取られた「その他紙製容器包装」の再商品化は、
既に90%以上のものが製紙原料として利用されている。
変化その1
100%
90%
80%
70%
60%
固形燃料
50%
90%
40%
83%
30%
20%
44%
他の材料 リサイクル
製紙原料
74%
10%
0%
平成12年度
平成13年度
平成14年度
平成15年度
14
2.古紙市況の変化
変化その2
紙製容器包装の再商品化の状況の変化
①容リ法が完全施行された時期には、古紙の余剰在庫に苦
しんでおり、紙製容器包装の大半が低級古紙であること
から、それを紙箱用板紙に使用できる環境になかった。
②輸出を含め、古紙の需要が堅調に推移しており、紙製容
器包装を含むざつ紙の取引価格も無償∼2円/㎏(有
償)で取引きできる状況となっており、容リ法施行当時
の段ボール古紙の単価と同じ状況にある。
15
紙製容器包装分別排出の困難さ
1.紙製容器包装識別表示があって
も、他の紙類の混入多い
2.製紙原料に利用しずらいアルミ箔
やプラスチックとのラミネート品の
混入率10%弱
16
困難さその1
1.紙製容器包装の識別表示があっても、他の紙類の混入多い
平成12∼15年度紙製容器包装分別収集物の実態調査結果
〔調査対象市町村:名古屋・川口・弘前の各市〕
分 析 結 果 (%)
分
類
種
名古屋市
類
紙箱
[菓子・食品・洗剤・ティッシュボック
ス・薬・化粧品・衣類・たばこ等]
紙パック(アルミのあるもの)
[酒・ジュース・スープ等]
紙カップ
[ヨーグルト・納豆・コーヒー等]
紙管
[ポテトチップ・クレンザー等]
紙製容器包装
(再商品化義務対象) 包装紙
[百貨店・小売店等の包装紙]
紙袋
[百貨店・小売店等の紙袋]
パルプモールド、紙トレイ
[卵・果物・電気製品等の容器]
その他一般古紙
不適合物
H15.7.8
H14.9.25
H1 3.1 2 .11
H1 4.12 .10
紙単体
4 5 .8
38 .5
38 .4
4 4. 0
43 .2
36.5
65.3
複合材
6 .3
5 .7
5 .3
4. 5
4 .3
3.6
7.4
複合材
2 .8
1 .7
2 .7
1. 8
2 .1
0.9
2.6
複合材
1 .8
1 .2
0 .8
2. 2
1 .6
複合材
0 .4
0 .1
1 .0
0. 1
0 .1
0.3
0.2
紙単体
2 .6
2 .8
1 .4
1. 3
1 .5
1.0
2.0
複合材
0 .0
0 .5
0 .0
0. 1
0 .0
0.0
0.0
紙単体
3 .3
5 .2
5 .3
2. 9
4 .3
4.9
3.4
複合材
2 .1
2 .5
1 .4
1. 9
1 .3
1.6
0.0
紙単体
0 .4
0 .3
0 .2
0. 5
0 .5
0.66
0.3
65.5
58.3
56.3
59.3
58.9
50 .2
82 .3
(紙単体/複合材)
再商品化義務
対象外の
紙製容器包装
弘前市
H13 .2 .6
小計
段ボール
[マイクロフロートを含む]
紙パック(アルミのないもの)
[牛乳・ジュース等]
新聞、チラシ、パンフレット、雑誌、封筒、コピー
紙、ノート、ラップの芯等
H1 5.9 .6
川口市
H1 5.11 .7
5 2. 1 /1 3. 4 4 6. 8/ 11 .7 4 4. 9 /1 1. 4 48 .7 /1 0. 6 4 9. 5/ 9. 41
0.7
43/7.2
1.1
71/11.3
13.5
12.8
21.2
16.7
14.2
7.1
11.9
1.7
2.1
1.6
2.3
3.8
3.7
1.2
12.4
19.9
10.6
17.7
19.6
38.3
3.9
プラスチック類
2.0
2.3
2.5
2.8
2.6
紙ゴミ(汚れ品等)
3.8
4.5
6.1
残さ物
1.1
0.0
1.7
1.1
0.9
0.6
0.7
100.0
497.4kg
100.0
551.7kg
100.0
489.8kg
100.0
537.6kg
100.0
535.6kg
99.9
818kg
計
100.017
640kg
困難さその2
調査表4
名古屋市の家庭からの紙製容器包装排出量調査結果
H16.2.20
単位:g(グラム)
排出の区分け紙製容器包装
可燃ごみ
①紙単体 ②複合素材 ③その他※1
④
⑤(①∼④)
製紙原料 プラスチック 一般ざつ紙 今、可燃ご
となるもの やアルミ箔が
みに出してい
貼られている
る紙製容器 計量小計 家族数
もの
包装 ※2
モニター
1
2
48
49
50
51
合計平均(g)
排出量全体
紙製容器のみ
製紙原料として
960
1940
140
90
0
1370
0
230
2610
1540
4370
1220
2148.5
50
705
140
545
267.5
0
895
0
20
410.0
0
1085
920
365
270.9
2660
4225
5430
2175
3099.4
68.30%
80.70%
74.20%
8.40%
9.90%
9.10%
15.40%
7.90%
9.40%
100.0%
16.70%
1100 3人
3630 4人
4人
3人
3人
3人
3.69人
排出全量紙製容器のみ
紙製容器
一人あた
一人あた
だけの合
り⑤/人
り⑥/人
計⑥
数
数
(①②④)
366.7
1100.0
366.7
907.5
2260.0
565
665.0
1408.3
1810.0
725.0
765.7
2660
3330.0
5430
2155.0
2689.4
100%=2390.5g
100%=2600.4g
拡大してみま
665.0
1110
1810.0
718.3
648.0
単体+複合
単体+複合
一人あたり
⑦(①②)
⑦/人数
1100
2030
366.67
507.50
2660 665.00
2245 748.33
4510 1503.33
1765 588.33
2416.0
587.0
※
※1:その他には段ボール、チラシ、メモなど「紙製容器包装」以外のもの。 す 648.0g×12ヶ月=7.776kg/年
※2:可燃ごみに出しているものは、中身を簡単に拭いて計量。
7.776kg/年/人×127,435=99万0,935トン/年
調査期間:平成15年11月(1ヶ月間)
○ 一般家庭から排出される年間排出量の推定:
(やや荒っぽいが、) (参考)9月予 569.5g/人・月 × 12ヶ月=6.834kg/人・年
1.一人あたりの年間排出量は、
6.834kg/人・年 × 127,435千人=87万891トン/
※587.0g/人・月×12ヶ月=7,044kg/人・年
2.国全体では、家庭からの年間排出量は、
7,044kg/人・年 × 127,435千人=89万7,652トン/年 18
2.製紙原料に利用しずらいアルミ箔やプラスチックとのラミネート品の混入率10%弱
名古屋市の家庭からの紙製容器包装排出量調査
紙製容器包装
可燃ごみ
排出の区分け
モニター
合計平均(g)
①紙単体 ②複合素材
③その他※1
製紙原料 プラスチックや 一般紙ごみ
となるも アルミ箔が貼
の
られているも
の
④
今、可燃ごみ
に出している
紙製容器包装
※2
困難さその2
⑤(①∼④)
計量小計
家族数
3.69
排出量全体
68.30%
8.40%
紙製容器のみ
80.70%
9.90%
製紙原料として 74.20%
9.10%
15.40%
7.90%
100.0%
9.40%
16.70%
☆調査期間:平成15年11月(1ヶ月間)
○ 一般家庭から排出される年間排出量の推定:
1.一人あたりの年間排出量は、
※587.0g/人・月×12ヶ月=7.044kg/人・年
2.国全体では、家庭からの年間排出量は、
7.044kg/人・年 × 127,435千人=89万7,652トン/年 19
まとめ
①市町村では、他の古紙類(ざつ紙)と紙製容器包装だけを分別する必要性
を感じていない。従来からあった古紙回収ルートによる収集方法で問題
は生じてない。
②ドイツやフランスでは、紙単体の紙製容器包装は、他の紙類と一緒に収集
されている、日本でも同様に「ざつ紙」として収集が適当。
③10%以下の混入しかないアルミ付き紙パック等の複合材を一緒に収集し
紙製容器包装全体から選別するのは、非効率的で経済性を無視したもの
である。
製紙原料になる紙製容器包装だけ最初から分けて収集すれば良いではな
いか。
スチール缶、アルミ缶、段ボールetc・・同様
容器包装リサイクルの枠には留まるが、飲料
用ガラスびんやペットボトルのような指定法人
ルートによる再商品化義務の枠から外す。
20
容リ法見直しに対する提言
「紙製容器包装リサイクル
システムの改正」
現行の容リ法でいう「その他紙製容器
包装」についても「段ボール」や「飲料
用紙パック」と同様に自主的な自治体・
民間のリサイクルに委ねる。
21
参考資料及び調査表
紙製容器包装リサイクル推進協議会
参考資料1
・・・
紙製容器包装の分別収集実態の推移
参考資料2
・・・
政令都市及び東京23区の紙製容器包装分別収集の動向
(意向調査)
参考資料3
・・・
平成10年3月19日の「産業構造審議会・第8回容器
包装リサイクル小委員会」で通産省紙業印刷課から提示
された資料4「紙製容器包装と古紙の再商品化方法につ
いて」
調査表
4
・・・
名古屋市・市民によるモニター調査集計表
参考資料5
・・・
指定法人ルートによる再商品化実績推移
調査表
6
・・・
指定法人ルート利用市町村の「紙製容器包装」分別収集
物の組成分析実態調査
参考資料7
・・・
平成15年度指定法人特定事業者再商品化義務料の余剰
精算金発生予想明細
参考資料1
紙製容器包装の分別収集実態の推移
《市町村数》
分別収集実施市町村数
分別収集計
合計
画策定
市町村数
指定法人ルート
件数
計画対比
件数
(件)
(%)
(件)
計画対比(%)
H12 年度
803
343
42.7
83
10.3
H13 年度
960
404
42.1
131
13.6
H14 年度
1,183
525
44.4
143
12.1
H15年度
1,431
748
51.1
243
17.0
《分別収集量》
分別収集量
分別収集計
画量
H12 年度
(実績)
H13 年度
(実績)
H14 年度
(実績)
H15 年度
(実績)
合計
指定法人ルート
市町村独自ルート
収集量
計画対比
収集量
計画対比
収集量
計画対比
(t)
(%)
(t)
(%)
(t)
(%)
87,000
34,537
39.7
11,243
12.9
23,294
26.8
120,000
49,723
41.3
21,685
18.0
28,038
23.3
152,764
57,977
38.0
24,687
16.2
33,290
21.8
148,000
76,878
58.9
30,652
21.0
46,226
31.3
注1) 上表の出展は、日本容器包装リサイクル協会ホームページ、及び環境省ホームペー
ジである。
注2) 分別収集合計は、環境省から8月発表の分別収集累計実績である。指定法人ルート
の数値は、各年度実績であり、市町村独自ルート分については、分別収集量合計か
ら指定法人ルートの分を差し引いて算出した。
1
参考資料2
政令都市ならびに東京 23 区の紙製容器包装分別収集動向(意向調査)
平成 14 年 9 月∼平成 15 年 3 月ヒヤリング調査実施
今回は、政令指定都市および東京都区部に限定し実際担当部署を訪問しヒアリングを
行った。
候補として挙げた都市を表5に示す。但し、さいたま市は平成 15 年 4 月に政令指定都市
になるが、合併(平成 13 年 5 月)間もないため対象から除いた。神戸市も除いた。
◇印は政令指定都市である。
表5 ヒアリング候補都市と現況
人口
指定法人
集団資源回
収
◇札幌市
1,822,300
−
○
第3期分別収集計画は各年0。
◇仙台市
1,008,024
−
○
350、450、600、600、600トンを計上、全て独自ルート。紙類の拠点回収を実施。「新聞、雑誌・雑紙、紙
パック、菓子箱、段ボールなど」
◇千葉市
887,163
−
○
分別収集計画は、平成16年度から8、8、8、9トン。集団回収:古新聞、古雑誌、段ボール、牛乳パックな
ど(1kg当たり3円の補助制度)
◇横浜市
3,426,506
−
○
指定法人ルート確保のため、各年10㌧を計上。新聞紙・折り込みちらし」「雑誌」「段ボール」「牛乳
パック」、但し公共施設への持ち込み。資源回収ボックスを公共施設に設置。
◇川崎市
1,249,851
−
○
各年0。
◇京都市
1,467,705
−
○
各年0。京都市再生資源回収事業協同組合への補助を行っている。
◇大阪市
2,598,589
−
○
各年0。自治体による回収(紙パック)は持ち込みによる。
◇神戸市
1,493,595
−
○
各年0。
◇広島市
1,126,282
−
○
1,782、1,836、1,892、1,945、1,998㌧。全て独自ルート。「雑誌・ちらし」「新聞」「本」「段ボー
ル」
◇福岡市
1,341,489
−
○
各年0。公共施設等に回収箱を設置し古紙、紙パックを回収。
◇北九州市
1,011,491
−
○
各年0。「紙パック」。
世田谷区
814,873
−
○
各年0。「新聞」「雑誌類(雑誌や単行本などの書籍、厚紙、コピー用紙など)」「段ボール」「紙
パック」
杉並区
521,885
−
○
各年0。「新聞・チラシ」「雑誌・書籍・板紙(菓子箱等)など」「段ボール」「紙パック」、杉並
区リサイクルハンドブックより。ホームページ上では、雑誌・本とのみ記載。
板橋区
513,052 H19から テスト
○
平成19年76千㌧。「新聞・チラシ」「雑誌(書籍、ボール紙 お菓子のボール箱含む」「段ボール」「紙
パック」、集団回収は、「新聞」「雑誌」「段ボール」「その他」の4区分。
豊島区
248,906
○
各年182㌧。紙プラとも独自ルート。「新聞」「雑誌」「段ボール」「厚紙製の箱」「包装紙」「牛乳
パック」
都市名
−
自治体回収の紙類の区分及び分別収集計画など
ヒアリングは平成 14 年 9 月から平成 15 年 3 月にかけ実施し、14 自治体について実施
した。ヒアリングに際しては次のような質問を用意した。対象とする期間は平成 19 年ま
でである。
①紙製容器包装の再資源化で(財)日本容器包装リサイクル協会ルート利用の可能
性について
②容器包装廃棄物削減に関する取組みについて
2
③紙製容器包装廃棄物の発生量の実績と予測量について算出しておられれば、その
数値と根拠について
④紙製容器包装廃棄物リサイクルに関する取り組み内容と問題点について
⑤紙製容器包装を製造あるいは利用する企業へのご要望について
ヒアリング結果を取りまとめ、下記に列記する。
尚、次々ページ以降に、
「資料 1 ヒアリング調査結果の要約表(その1・その2)
」を掲載
した。個別ヒアリングの内容詳細は「資料2 ヒヤリングメモ」を参照されたい。
(1)紙製容器包装の扱い
今回のヒアリング調査対象の自治体には容リ法の枠組みに則り、厳密に「紙製容器
包装」を分別収集しているところは無い。基本的に、有償となる可能性の高いもの
しか分別の対象にしていない。自主ルートで計上している自治体についても、製紙
原料に適したものに品目を限定したり(仙台市・豊島区)
、業者の判断に任せたり(広
島市)している。
(2)指定法人ルートの利用
横浜市が指定法人ルートでの紙製容器包装の分別収集計画を提出しているが、収集
実績はない。板橋区が条件が整えばH19年度より指定法人ルートによる紙製容器
包装のリサイクルを実施する計画である。しかしながら、他の12の自治体は、指
定法人ルートによる紙製容器包装の分別収集については否定的であった。
(3)指定法人ルート不使用の理由
指定法人ルートを利用すれば自治体負担コストが現状よりUPする(札幌市等)
。
既存の古紙問屋の利用(京都市等)。
分別収集のための用地が確保できない(杉並区・豊島区)
。
(4)紙資源の扱い
古紙の資源回収は調査対象の全自治体で実施されている。「厚紙製の箱」「包装紙」
は既存の古紙資源回収ルートを利用し、製紙原料として再商品化される事例が多い。
スーパーごみ発電稼動のため、燃料としての紙ゴミが必要とする都市(北九州市)
や、 雑誌の中に紙製容器包装が増えると逆有償になる(横浜市)等の考え方もあり、
必ずしも製紙原料化が優先されている訳ではない。
(5)焼却/発電
ほとんどの都市がゴミ発電を実施している。指定法人ルートに必要なプレ選別が省
3
略できることから分別収集コストが大幅に削減できると同時に、売電による収入が
自治体の貴重な財源となる(大阪市・世田谷区)
。
(6)埋立処分
S51年に非常事態宣言を出した広島市以外は、埋立て処分場が逼迫している都市
はない。藤前干潟の最終処分場計画が頓挫し、指定法人ルートでのリサイクルを採
用した名古屋市と他の政令指定都市とは事情が異なっている。
(7)プラスチック容器包装の扱い
紙製容器包装と異なり、調査対象 14 自治体の中で、指定法人ルートによるプラスチ
ック容器包装のリサイクルを実施中または実施予定の自治体が12にも及んでいる。
しかしながら、各都市の反応は芳しいものではない。指定法人ルートのプラで7億
円/年のコストUPとなった、紙は避けたい(札幌市)
。焼却炉の延命のため(川崎
市)。プラは燃やすと問題が多い(広島市)
。プラには他の処理ルートがない(大阪
市)等々である。
(8)紙・プラ以外の容器包装の扱い
各都市でビン・缶・PETボトル・飲料用紙パック・段ボールのリサイクルが進められ
ている。
(9)特記事項
ごみの減量化、リサイクル率の向上は各都市に共通する課題として、積極的にPR
活動が行われている。(仙台市等)
東京23区では各々の区毎に工夫をこらした活動が行われている。
環境への意識高揚のため、レジ袋課税を打出した(杉並区)。
紙カップのデポジットを実施した(板橋区)
。
区内の再生古紙で世田谷倍巻きロールトイレットペーパーを作成した(世田谷区)。
一方、識別表示マークの運用については、
「紙のマークは可燃に分類、プラのマーク
は不燃に分類(世田谷区)
」や、区独自の基準で収集品目を定め、識別表示マークの
利用を奨励していない豊島区の動きは、容器包装リサイクル法による「紙」
「プラ」
のリサイクルの推進に関する国の方針に沿った活動とはいえない。
4
6.まとめ
今回調査した自治体では板橋区を除き、今後も指定法人ルートを利用する意思が無いこ
とを確認した。紙製容器包装については、分別収集コストの負担が大きい指定法人ルート
によるリサイクルを選ばず、収集コストが割安で、売電収入が得られるごみ発電を選択す
る傾向が見られる。
既存の古紙回収ルートが容リ法施行以前から機能しており、製紙原料化も行われている。
この点が、プラスチックとは大きく相違している点である。自治体にとってプラスチック
容器包装の指定法人ルートの利用は、やむを得ぬ選択との印象を持った。
ヒアリング時にもほとんどの自治体の方は「紙は処分に困っていない」と発言された。
紙は製紙原料として再商品化することもできるし、焼却熱を利用した発電を行うこともで
きる。
また、最終処分場に余裕があれば、埋立て処分も可能である。自治体は自分に有利な選択
肢を採ることが可能であり、紙製容器包装では、指定法人ルートは自治体にとって選択肢
の一つにしか過ぎないということを改めて認識するに至った。
今回のヒアリング調査に際しては、各自治体の関係部署の多くの方々に、説明資料の準備、
貴重な時間を割くなど多大なご協力を頂いた。この場を借りて感謝の意を表したい。
5
参考資料3−①
産業構造審議会廃棄物処理・再資源化部会
第8回容器包装リサクル小委員会
配布資料抜粋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・資料4
紙製容器包装と古紙の再商品化方法について
平成10年3月19日
生活産業局紙業印刷業課
6
紙製容器包装と古紙の再商品化方法について
平成10年3月19日
紙
業
印
刷
業
課
1.紙製容器包装の材料とリサイクルの状況
容 器 包 装 リ サ イ ク ル 法 に お い て 、紙 製 容 器 包 装 に つ い て は 、
「飲料用紙
製 容 器 」「 段 ボ ー ル 」「 そ の 他 紙 製 容 器 包 装 」 の 三 種 類 に 分 別 す る こ と と
なっている。
(1)飲料用紙製容器
容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律施行規則
(省令)
「別表第一
第 五 項 ( 第 一 条 関 係 )」
商品の容器包装のうち、主として紙製のものであって次に掲げるも
ののうち、飲料を充てんするためのもの(原材料としてアルミニウム
が 利 用 さ れ て い る も の 及 び 四 の 項 に 掲 げ る も の を 除 く 。)
(一)箱及びケース
( 二 )( 一 ) に 掲 げ る も の に 準 ず る 構 造 、 形 状 等 を 有 す る 容 器
既に、平成9年度に施行されている。
主 と し て い わ ゆ る 牛 乳 パ ッ ク ( 1 リットル) で あ り 、 ミ ル ク カ ー ト ン 原 紙 の
両面をポリエチレンでコートしたものである。トイレットペーパーなどの
衛生用紙を製造するのに適した極めて質の良いパルプを原材料としている
ことから、年間約20万トンが生産され、そのうち4万トンがリサイクル
されている。
家 庭 に お い て 牛 乳 パ ッ ク を 「 洗 浄 し 」「 乾 燥 し 」「 切 り 開 く 」 と い う 手 間
のかかる作業があるにもかかわらず、リサイクルが進展してきた大きな背
景には、ボランティア団体の地道な活動等があると考えられる。
・回収ルートとコスト
スーパー等
→
回収業者
→
古紙問屋
5∼ 10 円 /Kg
→
製紙メーカー
16∼ 20 円 /Kg
※1)価格は、古紙問屋、製紙メーカーそれぞれの買い入れ価格。
※2)出所:全国牛乳容器環境協議会(平成8年度推計)
7
(2)段ボール
容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律施行規則
(省令)
「別表第一
第 四 項 ( 第 一 条 関 係 )」
商品の容器のうち、主として段ボール製のものであって、次に揚げ
るもの
(一)箱及びケース
( 二 )( 一 ) に 揚 げ る も の に 準 ず る 構 造 、 形 状 等 を 有 す る 容 器
(三)容器の栓、ふた、キャップその他これらに類するもの
平成12年度に施行を迎える。
波形の「中芯」に「ライナー」を両面(少ないが片面もある)から
貼リ合わせたものである。近年、贈答品用などの箱として、ライナー
の 片 面 の 代 わ り に き れ い に 印 刷 さ れ た 白 板 紙 を 用 い る「 美 粧 段 ボ ー ル 」
な ど も 多 く 利 用 さ れ て い る 。 ま た 、「 底 」 は 段 ボ ー ル 、「 ふ た 」 は 普 通
の 板 紙 、「 仕 切 り 」 は プ ラ ス チ ッ ク で あ る よ う な 場 合 も 多 い 。
いずれにしても、段ボールのみが回収される場合には、全て材料が
紙であることもあり、段ボール原紙等の原材料として特に問題はない
と考えられる。
・回収ルートとコスト
家
庭
ちり紙交換業者
ちり紙交換基地
集 団 回 収
自治体回収
事
業
所
回収業者
古
紙
問
屋
2 円 /Kg
製
紙
メ
|
カ
|
10 円 /Kg
※価格は、古紙問屋、製紙メーカーそれぞれの買い入れ価格。
8
(3)その他紙製容器包装【参考1参照】
容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律施行規則
(省令)
「別表第一
第 六 項 ( 第 一 条 関 係 )」
商品の容器のうち、主として紙製のものであって、次に揚げるもの
( 四 及 び 五 の 項 に 掲 げ る も の を 除 く 。)
(一)箱及びケース
(二)カップ形の容器及びコップ
(三)皿
(四)袋
( 五 )( 一 ) か ら ( 四 ) ま で に 掲 げ る も の に 準 ず る 構 造 、 形 状 等 を
有する容器
(六)容器の栓、ふた、キャップその他これらに類するもの
容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律
「第二条
第3項」
この法律において「特定包装」とは、容器包装のうち、特定容器以
外のものをいう。
段ボールと同様に平成12年度に施行を迎える。
現在では、簡易箱と言われるような紙だけからできているものは少
なく、印刷・表面加工し、打ち抜き、製箱するいわゆる「印刷箱」が
圧倒的に多い。材料としては、プラスチックやアルミ箔との複合材も
多く、紙なのかプラスチックなのか判断が困難なものさえ存在する。
また、ふたなどの一部の材料が本体の材料と異なっているものも数多
くある。
また、現在特に余剰となっている雑誌古紙が紙箱等の原材料となっ
ていることにも留意すべきである。すなわち、紙箱等をマテリアル・
リサイクルとして紙箱等の原料に利用しようとすると、その分の雑誌
古紙の出口がなくなることになり、古紙の余剰問題は更に悪化するこ
とになる。
さ ら に 、上 記 の 紙 製 容 器 以 外 に 紙 製 包 装 も 施 行 の 対 象 と な っ て い る 。
いずれにしても、リサイクルに当たっては分別収集の徹底が不可欠
であり、どのような分別基準とするべきかは、どのような再商品化方
法を前提とするかと密接な関係があり、施行に向けて慎重かつ早急な
検討が必要である。
9
これらの紙製容器包装の生産、リサイクル状況については概ね以下
のとおりである。
(単位:万トン)
回収され利用
されている量
生産量
20
排出場所
4 主として家庭
段ボール
943
761 主として事業所
その他紙製容器包装
200
飲料用紙製容器
━
━
出所:全国牛乳容器環境協議会、紙パルプ統計等
10
2.古紙の再商品化方法【参考2参照】
リサイクルを行う場合には、回収されたものが原材料として再商品化
されるに当たって、安定した品質及び安定した供給量等が求められる。
紙製容器包装を含む古紙の再商品化方法については、以下のようなもの
があると考えられる。
(1)紙・板紙としての利用
古紙には様々な種類があり、製紙メーカーが用途ごとにこれらの古
紙を製紙原料として引き取り、
「 新 聞 用 紙 、衛 生 用 紙 、印 刷・情 報 用 紙 、
段ボール原紙、紙器用板紙など」の紙・板紙を生産(年間約1600
万トンの古紙を原料として利用し、約3000万トンの紙・板紙を生
産)している。
(2)製紙原料以外のマテリアル・リサイクル
紙を紙としてリサイクルすることが、基本的には、マテリアル・リ
サイクルであり、製紙メーカーとしても、できる限り紙の繊維の利用
を行っているところである。しかしながら、最近の一部自治体による
古紙の回収量の増大等により、雑誌等の古紙が余剰となっていること
から、製紙原料以外の用途の開発及び普及が急務になっている。製紙
原料以外のマテリアル・リサイクルについては、技術開発、事業化等
の段階において様々な問題があるものもあり、現時点でそれほど普及
が進んでいない(製紙原料として利用されている量の約1%)のが現
状である。
今後の新規用途の拡大のために古紙ボードなどが有力視されている
が、未だ実用化されていない。
現実、実用化されているものとしては、
①パルプモウルド
②再生紙マルチ
③家畜用敷料
④セルローズファイバー
⑤紙製パレット
などがあるが、これらについても、原材料として、基本的には均一な
古紙(紙器古紙ではなく、新聞古紙や段ボール古紙を想定)が供給さ
れることが前提となる。
なお、上記以外に高炉還元、ガス化といった方法も技術的には可能
であるが、これら手法には「プラスチック」を利用する方が適してい
る。
(3)サーマル・リサイクル
雑誌を中心とした古紙の余剰の解決策として、RPF(※)と呼ば
11
れる紙及びプラスチクを固形化した燃料を開発・普及していこうと
いう動きがある。また、RPFは、平成9年12月には「新エネル
ギ ー 利 用 等 の 促 進 に 関 す る 特 別 措 置 法 」に 基 づ く 認 定 を 受 け る な ど 、
化石燃料代替エネルギーとしても期待されている。だだし、環境基
準が厳しくなってきており、燃料として利用する際には、大気に対
する影響等に十分留意する必要があると考えられる。
( 注 ※ ) R P F = Refuse Paper and Plastic Fuel
一旦、家庭に入った紙製容器包装を均一の原材料として回収するの
は、かなりの困難を伴うことが予想されるが、法律の施行が12年度
に迫っていること、雑誌を中心として古紙余剰問題が深刻化している
ことなどから、上記のような古紙の再商品化を推進することは、喫緊
の課題である。
本法律の平成12年度完全施行にかかる問題を解決していくために
は、特定事業者にその解決を全面的に委ねるのではなく、消費者、地
方自治体を含めた全ての関係者の協力と知識の集約が必要であると考
えられる。特に、法律に基づく特定事業者ではないが、紙のリサイク
ルについて最も知見を有する製紙メーカーの役割も重要と考えられる。
12
平成12年度完全施行について御審議いただくに当って留意すべき点
・・・・・資料6
2.紙製容器包装
<検討の課題>
紙製容器包装廃棄物の再商品化方法及びそのための分別基準をどのよ
うに設定するのが望ましいか
<留意して頂きたい事項>
○紙製容器包装廃棄物の再商品化方法としては、パルプモウルド、古紙再
生ボード、RDF(RPF)等のリサイクルが考えられる。
○原則としてマテリアル・リサイクルを優先すべきとの意見もあるが、技
術的困難性等から適切でない場合はサーマル・リサイクルについて、どの
ように考えるべきか。
○容器包装に用いられる紙は一般的に比較的繊維の短い低級古紙を原料と
し て お り 繊 維 が 短 い た め 、紙 か ら 紙 へ の リ サ イ ク ル が 技 術 的 に 困 難 で あ る 。
○新聞、雑誌等、紙製容器包装以外の古紙廃棄物の余剰が社会的に問題と
なっている。したがって、紙製容器包装廃棄物の再商品化だけに留意して
も、古紙余剰問題全体の解決につながらないおそれがある。
○分別収集を行う場合、容器包装以外の紙製廃棄物(新聞、雑誌等)が混
入することが予想されるが、特定事業者に再商品化義務のないこれらの紙
製廃棄物をどのように取り扱うべきか。
○分別収集を行う場合、紙以外の廃棄物が混入することが予想されるが
( 例 : 生 ゴ ミ )、 再 商 品 化 方 法 に よ っ て は こ う い っ た 不 純 物 の 混 入 が 技 術
的に障害となる場合がある。
○複合素材(例:プラスチックと紙からなる容器)の容器包装廃棄物の取
り扱いをどのようにするか。
13
参考資料3−②
紙製の容器包装廃棄物の分類調査結果の一例
分類
比 販売店の紙袋
較
的 販売店の包装紙
質
の 日用品の紙袋
良 日用品の箱・紙袋
代表例
紙の材質上の特徴
重量比(%) 小計 リサイクルが可能な用途
デパート、小売店の紙袋
板紙(紙を何層にも重ね合わせて板状にしたも
(茶色以外のもの)
の)ではなく紙からつくられているもの
デパートの包装紙(裏が白
色のもの)
薬・化粧品・写真の袋
たばこのボックス・紙袋
10.7
17.4 概ね紙の原料(トイレットロール等)となりうると考
えられる。
2.9
2.5
1.3
薬・化粧品の箱、ティッシュ 板紙(紙を何層にも重ね合わせて板状にしたも
箱、ラップの箱
の)からつくられており、表面に塗工や印刷など
がされているものが多い
菓子箱、レトルト食品の外
箱
返 販売店の紙袋
さ
れ 販売店の包装紙
た
紙
等
中 食料品の箱、紙製のト
身 レイ
の 洗剤の箱
付
デパート、小売店の紙袋
(茶色のもの)
デパートの包装紙(裏に色
がついているもの)
着 粉末状の調味料・食料
や 品の紙パック
複 食料品の紙カップ
合 紙袋
材
が 窓付き箱
問 飲料用・食料品・日用品
題 のコンポジット缶
と アルミ複合材の紙パッ
な ク、紙袋
る
紙
食塩、茶などの紙パック
3個組プリン、ヨーグルト、6
本組飲料などの紙製のトレ
イ等
板紙ではなく紙からつくられているが、漂白をし
ていないもの
板紙ではなく紙からつくられているが、表面だけ
ではなく紙の中に色がすきこまれているもの
餃子、持ち帰り弁当、ケー 板紙からつくられており、プラスチックとの複合
キの箱、ケーキ等の台紙 材がある
粉末洗濯洗剤の箱
ヨーグルトや納豆のカップ 紙とプラスチックとの複合材からつくられている
ファーストフードの持ち帰り 板紙ではなく紙からつくられている
袋、小麦粉の袋
歯ブラシの箱
板紙とプラスチックの複合材からつくられている
ポテトチップ、粉チーズ、ク 板紙とアルミニウムとの複合材からつくられている
レンザーの缶
酒、ジュース、調味料、スー 紙とアルミニウムとの複合材からつくられている
プ、生クリームの紙パック、
粉末海苔茶漬けの袋、タバ
コの内包
「包装紙、紙箱などの紙製の容器包装」計
注:厚生省及び京都市が、本年1月下旬に実施した調査の結果をまとめたものである。
25.0
21.2
紙以外の取っ手、張り付けてあるテープなどは外す
ことが必要。また、紙の原料とするには、袋の底の
台紙を外す方がよい。
中身を拭いてあることが必要
中身のたばこ、箱の外側のプラスチックの包装と内
側の銀紙を外す必要がある。
い
紙
リ 日用品の箱
サ
イ
ク 食料品の箱
ル
が 外側の包装の紙製のト
繰 レイ、中仕切り
り
紙へのリサイクルの上で留意すべき点、問題となる
と考えられる点
55.6 板紙の原料(中層部分)となりうると考えられるが、
現在、板紙の原料となっている古雑誌の行き先が
確保されなければ、板紙にリサイクルすることは
困難。このため、紙以外の用途の原材料として利
用されるか又は燃料として利用される。
金、銀、パール色の印刷がしてあるものは紙へのリ
サイクルが困難。ティッシュの取り出し口のフィルム
やラップの刃は取り外すことが必要。
紙以外の外側、内側の包装などは取り外すことが
必要。
7.5
飲料などの重量物を持ち運ぶ取っ手がついたもの
(缶6本組のもの)は耐水加工がしてあり紙へのリ
サイクルが困難。
1.6
紙以外の取っ手、張り付けてあるテープなどは取り
外すことが必要。
0.3
8.1
2.4
17.8 食品や洗剤などの中身が付着しているものや、ア 食品や洗剤などの中身が付着していることが避け
ルミニウム等との複合材のものであり、紙以外の られず、紙へのリサイクルが困難。
用途の原材料として利用されるか又は燃料として
利用される。
0.2
3.1
4.0
0.7
1.4
7.4
100.0
9.5
アルミニウムやプラスチックとの複合材のもので
紙へのリサイクルが困難。
調査表4
名古屋市の家庭からの紙製容器包装排出量調査結果
H16.2.20
単位:g(グラム)
紙製容器包装
①紙単体 ②複合素材 ③その他※1
製紙原料 プラスチック 一般紙ごみ
となるも やアルミ箔
が貼られて
の
いるもの
可燃ごみ
排出全量
④
⑤(①∼④)
今、可燃ご
みに出して
一人あた
いる紙製容 計量小計 家族数 り⑤/人数
器包装 ※
モニター
2
1
960
140
0
0
1100 3人
366.7
2
1940
90
1370
230
3630 4人
907.5
3
82
950
895
43
1970 5人
394.0
4
2100
200
1565
500
4365 3人
1455.0
5
1115
483
526
268
2392 4人
598.0
6
2353
152
836
85
3426 5人
685.2
7
1861
106
233
32
2232 5人
446.4
8
3930
115
0
0
4045 4人
1011.3
9
3735
90
0
0
3825 4人
956.3
10
1502
281
0
5
1788 5人
357.6
11
705
495
0
0
1200 4人
300.0
12
1385
780
210
200
2575 3人
858.3
13
2560
0
330
0
2890 3人
963.3
14
1780
665
435
9
2889 4人
722.3
15
1924
146
0
188
2258 4人
564.5
16
1820
0
0
15
1835 4人
458.8
17
1540
380
2480
230
4630 4人
1157.5
18
2245
340
0
185
2770 3人
923.3
19
1475
45
310
220
2050 4人
512.5
20
1695
190
270
485
2640 3人
880.0
21
2186
265
236
235
2922 4人
730.5
22
1445
50
2250
85
3830 4人
957.5
23
1810
280
0
730
2820 3人
940.0
24
2210
265
0
135
2610 4人
652.5
25
3085
0
300
0
3385 4人
846.3
26
2680
0
15
0
2695 5人
539.0
27
2560
955
0
230
3745 4人
936.3
28
2130
65
65
0
2260 4人
565.0
29
1210
180
0
125
1515 5人
303.0
30
2332
0
850
38
3220 3人
1073.3
31
2876
77
3263
15
6231 4人
1557.8
32
1772
0
263
184
2219 3人
739.7
33
1917
94
254
36
2301 3人
767.0
34
710
185
380
20
1295 3人
431.7
35
856
628
390
145
2019 4人
504.8
36
1080
373
644
484
2581 3人
860.3
37
2550
308
0
17
2875 3人
958.3
38
1434
63
830
116
2443 3人
814.3
39
1560
262
112
72
2006 3人
668.7
40
1590
115
25
0
1730 3人
576.7
41
1415
60
200
235
1910 3人
636.7
42
1830
0
0
3410
5240 3人
1746.7
43
163
177
0
10
350 3人
116.7
44
1805
500
785
0
3090 4人
772.5
45
3990
0
175
0
4165 4人
1041.3
46
2903
55
0
0
2958 4人
739.5
47
1870
0
745
66
2681 4人
670.3
48
2610
50
0
0
2660 4人
665.0
49
1540
705
895
1085
4225 3人
1408.3
50
4370
140
0
920
5430 3人
1810.0
51
1220
545
20
365
2175 3人
725.0
合計平均(g)
1929.7
236.2
434.5
224.6 2825.4 3.69人
765.7
排出量全体
68.30%
8.40%
15.40%
7.90%
100.0%
紙製容器のみ
80.70%
9.90%
9.40%
100%=2390.5g
製紙原料として
74.20%
9.10%
16.70%
100%=2600.4g
※1:その他には、段ボール、チラシ、メモなど「紙製容器包装」以外のもの。
※2:可燃ごみに出しているものは、中身を簡単に拭いて計量。
調査期間:平成15年11月(1ヶ月間)
排出の区分け
○ 一般家庭から排出される年間排出量の推定:
(やや荒っぽいが、) (参考)9月予備調査
1.一人あたりの年間排出量は、
※587.0g/人・月×12ヶ月=7.044kg/人・年
2.国全体では、家庭からの年間排出量は、
7.044kg/人・年 × 127,435千人=89万7,652トン/年 紙製容器のみ
紙製容器
だけの合 一人あた 単体+複合 単体+複合
一人あたり
り⑥/人数 ⑦(①②) ⑦/人数
計⑥
(①②④)
1100.0
2260.0
1075.0
2800.0
1866.0
2590.0
1999.0
4045
3825
1788.0
1200.0
2365.0
2560.0
2454.0
2258.0
1835.0
2150.0
2770.0
1740.0
2370.0
2686.0
1580.0
2820.0
2610.0
3085.0
2680.0
3745.0
2195.0
1515
2370.0
2968.0
1956.0
2047.0
915.0
1629.0
1937.0
2875.0
1613.0
1894.0
1705.0
1710.0
5240.0
350.0
2305.0
3990.0
2958
1936.0
2660
3330.0
5430
2155.0
2391.0
366.7
565
215
933.3
466.5
518
399.8
1011.3
956.3
357.6
300.0
788.3
853.3
613.5
564.5
458.8
537.5
923.3
435
790
671.5
395
940
652.5
771.3
536
936.3
548.8
303.0
790
742
652
682.3
305
407.3
645.7
958.3
537.7
631.3
568.3
570
1746.7
116.7
576.3
997.5
739.5
484
665.0
1110
1810.0
718.3
648.0
1100 366.67
2030 507.50
1032 206.40
2300 766.67
1598 399.50
2505 501.00
1967 393.40
4045 1011.25
3825 956.25
1783 356.60
1200.0
300.00
2165 721.67
2560 853.33
2445 611.25
2070 517.50
1820 455.00
1920 480.00
2585 861.67
1520 380.00
1885 628.33
2451 612.75
1495 373.75
2090 696.67
2475 618.75
3085 771.25
2680 536.00
3515 878.75
2195 548.80
1390 278.00
2332 777.33
2953 738.25
1772 590.67
2011 670.33
895 298.33
1484 371.00
1453 484.33
2858 952.67
1497 499.00
1822 607.33
1705 568.33
1475 491.67
1830 610.00
340 113.33
2305 576.25
3990.0
997.50
2958 739.50
1870 467.50
2660 665.00
2245 748.33
4510 1503.33
1765 588.33
2165.9
587.00
※
648.0g×12ヶ月=7.776kg/年
7.776kg×127,435=99万0,935トン/年
569.5g/人・月 × 12ヶ月=6.834kg/人・年
6.834kg/人・年 × 127,435千人=87万891トン
15
参考資料5
紙製容器包装再商品化(リサイクル)実績
●<再商品化事業者>再商品化製品量(年次実績)
紙製容器包装用途別構成比(年次実績・まとめ)
12年度
13年度
14年度
製紙原料
44.40%
73.60%
83.30%
材料リサイクル
25.10%
5.70%
0.70%
固形燃料
30.50%
20.70%
16.00%
計
100.00%
100.00%
100.00%
紙製容器包装 再商品化製品量(年次実績)
12年度
再商品化量
(トン)
計
13年度
構成比
再商品化量
(トン)
14年度
構成比
再商品化量
(トン)
構成比
10,230
100.00%
20,793
100.00%
24,358
100.00%
製紙原料
4,546
44.40%
15,301
73.60%
20,284
83.30%
製紙原料
以外の材料
2,566
25.10%
1,196
5.70%
157
0.70%
固形燃料
3,118
30.50%
4,295
20.70%
3,917
16.00%
16
平成12∼15年度紙製容器包装分別収集物の実態調査結果
調査表6
〔調査対象市町村:名古屋・川口・弘前・E・F・富山の各市〕
技術委員会内部資料
分 析 結 果 (%)
分
類
種
名古屋市
類
H13.2.6
紙箱
[菓子・食品・洗剤・ティッシュボック
ス・薬・化粧品・衣類・たばこ等]
紙パック(アルミのあるもの)
[酒・ジュース・スープ等]
紙カップ
[ヨーグルト・納豆・コーヒー等]
紙管
[ポテトチップ・クレンザー等]
紙製容器包装
(再商品化義務対象) 包装紙
[百貨店・小売店等の包装紙]
紙袋
[百貨店・小売店等の紙袋]
パルプモールド、紙トレイ
[卵・果物・電気製品等の容器]
不適合物
H15.9.6
川口市
弘前市
E市
F市
H15.7.8
36.5
H14.9.25
65.3
H12
45.8
H12
H13.8.24
52.9
56.6
富山市
紙単体
45.8
38.5
38.4
44.0
複合材
6.3
5.7
5.3
4.5
4.3
3.6
7.4
6.3
3.6
2.2
複合材
2.8
1.7
2.7
1.8
2.1
0.9
2.6
2.8
0.1
0.0
複合材
1.8
1.2
0.8
2.2
1.6
1.1
2
0
0.1
複合材
0.4
0.1
1.0
0.1
0.1
0.3
0.2
0.4
0.0
0
紙単体
2.6
2.8
1.4
1.3
1.5
1.0
2.0
2.6
0.5
2.5
複合材
0.0
0.5
0.0
0.1
0.0
0.0
0.0
紙単体
3.3
5.2
5.3
2.9
4.3
4.9
3.4
3.3
1.1
4.7
複合材
2.1
2.5
1.4
1.9
1.3
1.6
0.0
2.1
0.3
1.0
紙単体
0.4
0.3
0.2
0.5
0.5
0.66
0.3
0.4
0.1
0.2
65.5
58.3
56.3
59.3
58.9
50.2
82.3
65.5
58.6
67.3
52.1/13.4 46.8/11.7
44.9/11.4
48.7/10.6
49.5/9.41
(紙単体/複合材)
その他一般古紙
H14.12.10
H15.11.7
43.2
小計
再商品化義務
対象外の
紙製容器包装
H13.12.11
段ボール
[マイクロフロートを含む]
紙パック(アルミのないもの)
[牛乳・ジュース等]
新聞、チラシ、パンフレット、雑誌、封筒、コピー
紙、ノート、ラップの芯等
0.7
43/7.2
0
0
0.0
71/11.3 52.1/13.4 54.6/4.0 64.0/3.3
13.5
12.8
21.2
16.7
14.2
7.1
11.9
13.5
24.5
22.1
1.7
2.1
1.6
2.3
3.8
3.7
1.2
1.7
0.3
1.5
12.4
19.9
10.6
17.7
19.6
38.3
3.9
12.4
16.1
8.4
プラスチック類
2.0
2.3
2.5
2.8
2.6
2.0
0.3
0.6
紙ゴミ(汚れ品等)
3.8
4.5
6.1
3.8
0.2
0.1
残さ物
1.1
0.0
1.7
1.1
0.9
0.6
0.7
1.1
0.0
0.0
100.0
497.4kg
100.0
551.7kg
100.0
489.8kg
100.0
537.6kg
100.0
535.6kg
99.9
818kg
100.0
640kg
100.0
100.0
100.0
480.0kg
計
参考資料7
指定法人、平成15年度紙製容器包装再商品化実績
平成15年度分再商品化に要する協会経費率・・・57%
明
細
収入
支出
・・・指定法人(紙製容器包装事業部)収支見込み
・・・ 14.9億円
内、特定事業者、再商品化義務負担分
市町村負担分
14.2億円
0.6億円
・・・ 10.3億円
内、再商品化委託料(再商品化費用)
指定法人(協会)経費
4.4億円
5.9億円
※ 平成 16 年度以降の再商品化委託料は、更に安価(約3億円)となり、
協会経費率は更に高くなる見通し。
18
その他プラ 再商品化の課題
プラスチック容器包装リサイクル推進協議会
Fly UP