...

PDFで読む - 全国知事会

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

PDFで読む - 全国知事会
2011
全国知事会(財)都道府県会館
大分県知事 広瀬勝貞
「九州広域行政機構(仮称)」の設立に向けて
11
NO.638
2011
01.
11 NO.638
赤目四十八滝(三重県)
ZOOM UP〈ズームアップ〉
〈大分県〉
「坐来大分」の総料理長が料理マスターズを受賞!
02.
04.
知事随想
大分県知事 広瀬勝貞
「九州広域行政機構(仮称)
」の設立に向けて
ある日の知事
宮城県知事 村井 嘉浩
06.
特集
知事が語る~我が都道府県の平成 23 年度施政方針と重点施策
神奈川県知事 黒岩祐治
07.
先進政策バンク優秀政策事例
12.
平成 23 年度 都道府県当初予算額調(普通会計)
16.
18.
先進政策大賞 「レアメタルリサイクルプロジェクト」
~潜在的レアメタル資源大国“日本”を目指した福岡県から全国に向けた取組~
福岡県環境部循環型社会推進課 ふるさとの料理と名所探訪
〈東京都〉まだ行ったことがなかった日本、世界自然遺産 小笠原諸島 未来への遺産
〈京都府〉美しい茶畑が語りかける宇治茶の歴史と価値 19.
技が輝く
〈岡山県〉郷原漆器
20.
43.
都道府県だより
「先進政策バンク」の一般公開について 44.
なるほど経済
46.
分かりやすい地方分権
深刻化する欧米の日本化
NHK 解説委員 山田 伸二
アクションしないプランか ジャーナリスト
47.
松本克夫
都道府県アラカルト
山国の日本に、山は幾つある?―47 都道府県の最高峰 浅井建爾
48.
いま地域医療は
49.
都道府県の情報コーナー
52.
織田信長一族発祥の地で 越前町国民健康保険織田病院 津向 伸哉(福井県)
表紙解説
〈三重県〉
赤目四十八滝
O I T A
大分県
「坐来大分」の総料理長が料理マスターズを受賞!
フやバイヤーにも積極的に紹介しています。
大分の食材の特色を生かして数々の料理に仕
上げる匠の技はもちろんですが、流通システム
が確立していない小ロットの食材を紹介する取
組も今回の受賞につながっています。
梅原さんは、今回の受賞に当たって、素晴ら
しい食材を作ってくれる生産者の方々への感謝
を第一に挙げ、料理を通して上質な日常を演出
していくことで、大分の魅力向上に貢献したい
という想いを語られました。
「坐来大分」の店内では、穏やかな表情で故郷
への熱い想いを秘めつつ、食材や料理について
語ってくれるので、ついつい梅原さんの料理の
世界に引き込まれます。
また、大分県産品を展示したギャラリーもあ
り、ホールスタッフが温かく迎えてくれます。
「坐来」には、“いながらにして想いを馳せ時
を越えてめぐり会う”という意味が込められて
います。東京の銀座にいながら、食を通してあ
たかも大分を旅しているような気持ちにさせて
くれる。そんな「坐来大分」に是非お越しくだ
さい。
アンテナショップ型レ
ストランの先駆けである
「坐来大分」の店長兼総
料理長梅原陣之輔さんが、
「料理マスターズ」でブロ
ンズ賞を受賞しました。
料理マスターズは、日
本 の「 食 」 や「 食 文 化 」
の魅力を生産者等と協働
して普及に取り組んでい
梅原陣之輔
る料理人を称えるもので、 2006 年のオープン以来、坐来大分の
昨年から始まった国の顕 店長兼総料理長を務める
彰制度です。表彰は「ブ
ロンズ賞」「シルバー賞」
「ゴールド賞」の3種
類で、5年ごとのステップアップ方式となって
います。
大分県日田市出身の梅原さんは、大分に伝わ
る料理を斬新な発想と表現力豊かな調理技術で
演出している点や、産地・食材の魅力発信と同
時に首都圏の消費者の声を生産者へ届けている
点などが評価されました。
大分には、かぼす、しいたけ、豊後牛、関あじ・
関さばなどの豊富な食材があることは広く知ら
れていますが、ほかにも日田響鮎、サフランな
ど優れた食材もたくさんあることは一部の方に
しか知られていません。
梅原さんは、常時 30 人以上の大分の生産者と
つながりを持ち、生産者の声や全国的にはあま
り知られていなかった優れた食材を、他のシェ
竹あかり 日田響鮎うるか味噌 季菜添え
うるか味噌は、味噌に日田響鮎うるかと茄子のペーストを加えたもの。魚醤を塗りながら
炭火で焼いた日田響鮎の一夜干しと、旬のものを使って最も旨味が残る方法で調理された
野菜が盛られます。外観は大分の3大竹祭りをイメージしています。
█お問合せ
大分県商工労働部商業・サービス業振興課
TEL 097-506-3283
「坐来大分」
TEL 03-3563-0322
おおいた 冠 地どりと豊後牛グリル挾間旬菜添え
力強い旨味の「おおいた冠地どり」
、柔らかく味わい豊かな「豊後牛」
、生産者の野菜の彩り
も美しい逸品。1年熟成のゆずこしょうを薬味に大分カボスを搾ってお召し上がりください。
1
o r
e r n
G o v
n a l
a s i o
c
c
o
t s
u g h
t h o
「九州広域行政機構(仮称)」の
設立に向けて
大分県知事
昨年3月から、九州地方知事会の会長を
仰せつかっている。
九州地方知事会は、道州制の「九州モデ
ル」のとりまとめや、産業、環境など幅
広い分野で各県が連携して政策を実行する
「政策連合」の取組を進めてきた。各県間
の連携の強さ、深さは、各地域の知事会の
中でも随一と自負している。その我々が今、
最重要の課題として取り組んでいるのが、
「九州広域行政機構(仮称)」の設立である。
昨年6月、
「地域主権戦略大綱」が閣議決
定された。地域主権改革を一丁目一番地に
掲げる民主党政権の下で、
「国の出先機関の
原則廃止」の方針が示されたものである。
これに呼応し、九州地方知事会では、昨
年 10 月、改革の対象となる全ての国の出
先機関の事務・権限・人員等について、「丸
ごと」受け入れることとし、これを自らの
手で運営すべく、「九州広域行政機構(仮
称)」の設立を目指すこととした。
「機構」の基本的な考え方とポイントは
以下のとおりである。
【基本的な考え方】
・九州地方の活性化と地域住民の福祉の向
上を第一に、分権型社会の確立に向けた
突破口を開く。
・従来の国の出先機関を地方の手で運営す
ることにより、①地方の自主性・主体性
(地域のニーズへの迅速かつ適確な対
応)、②都道府県の政策との連携による
総合性、③地域住民の監視が働くことに
よる効率性を発揮する。
【ポイント】
・「丸ごと」移譲
現在の組織の持つ有機体としての機能を
保持する。また、住民サービスの維持向
上の観点から、国(本省)との必要な関
係は維持する。
・特別法の制定
他の地域では国の出先機関が処理し続け
る事務を地方公共団体が処理するため、
新たな特別地方公共団体の制度を設ける。
・ガバナンスの確保
「知事連合会議(仮称)」
(執行機関)と「議
会代表者会議」(議事機関)による二元
代表制の仕組みとする。また、直接請求
2
や住民監査請求、包括的な外部監査の仕
組みを導入する。
・財源の確保
機構の財源は、当面、国からの交付金に
より措置する。必要な額を確保するため、
内閣総理大臣への予算要求や不服申立て
の仕組みを法令で規定する。
の検討対象を絞り込んだものである。
それでもなお、第2回(7月1日)、第
3回(10 月7日)の推進委員会では、関
係府省の副大臣や政務官から、「出先機関
を地方に移譲した場合には非常時のオペ
レーションが困難になる。」など、「原則廃
止」という方針自体に消極的とも受け止め
られる発言が見られた。
政府部内における検討は停滞しており、
平成 24 年通常国会に法案提出というスケ
ジュールどおり進めることは厳しい状況に
あるように見える。また、所信表明演説に
おいて地域主権改革について一行しか言及
されなかったことなどから、現内閣が出先
機関改革にも消極的なのではないかとの指
摘もある。
しかし、10 月 20 日に開催された地域
主権戦略会議の場で、野田総理は、次期
通常国会への法案提出をあらためて明言
された。
我々としては、総理のリーダーシップに
期待して、
「丸ごと」移譲の実現に向けて、
引き続き協議を進めたいと考えている。
地域主権改革を実現するためには、地方
自らも汗をかき、責任を負う覚悟が求めら
れる。また、徒に国と地方が批判をしあう
のではなく、前向きに知恵を出し合い、真
に住民、国民のために役立つ行政体制を整
備することが必要である。
国の出先機関の原則廃止とこれに応える
九州広域行政機構(仮称)の設立は、地域
主権改革の実現に向けた試金石となるもの
と考えている。まずは「丸ごと」移譲を実
現するための制度の整備が図られるよう、
九州各県と力を合わせ、全力で取り組んで
いきたい。
この九州地方知事会からの意思表明に続
いて、関西では、国からの権限移譲も視野
に、関西広域連合が設置された。また、沖
縄県は、沖縄総合事務局の移譲を単独で目
指すことを表明された。
地方側の具体的な動きを背景に、昨年 12
月 28 日、
「アクション・プラン~出先機関
の原則廃止に向けて~」が閣議決定された。
そこでは、
「出先機関単位で全ての事務・権
限を移譲することを基本とする」こととあ
わせて、
「平成 24 年通常国会に法案を提出
し、準備期間を経て 26 年度中に事務・権
限の移譲が行われることを目指す」とのス
ケジュールが示された。
その後、このアクション・プランに沿っ
て出先機関移譲に関する制度を検討するた
め、地域主権戦略会議の下にアクション・
プラン推進委員会が置かれ、本年2月以降、
3回の会議が開催されている。地方側から
は、九州地方知事会、関西広域連合と沖縄
県の代表者が議論に参加している。
この間、関西広域連合とも足並みを揃え、
最終的には8府省 13 系統の移譲を目指す
ものの、特に地域の活性化に関わりの深い
経済産業局、地方整備局、地方環境事務所
について先行して協議を進めることとした。
東日本大震災の発生を踏まえ、また、片山
内閣府特命担当大臣(当時)の示唆もあり、
国との協議をより円滑に進めるために当面
3
宮城県知事
村井 嘉浩
■東日本大震災による被災状況について講演
9月8日(木)
宮城では、朝晩はかなり涼しくなり秋の気配が感
じられるが、やはり関西はまだまだ暑い。
今日は、3月 11 日に発生した東日本大震災時に
おける宮城県の対応について、兵庫県などが主催の
「自治体災害対策全国会議」の場で講演する機会を
いただいたので、神戸ポートピアホテルを訪れた。
この会議には、全国各地の市町村長なども多数参
加しており、講演に当たっては私もかなり緊張した
が、県職員が撮影した津波の動画なども織り交ぜな
がら、被災の状況や発災直後の対応状況、震災復興
計画の策定状況などについてお話しした。
被災県の知事として、震災の記憶が風化しないよ
うに、さまざまな場面で講演することも私の役目と
考えており、これからも機会を捉えて復興に向けた
動きなどについて情報発信していきたい。
講演の様子
■東日本大震災から仙台空港ビルが完全復旧
9月 25 日(日)
震災当日、仙台空港が津波にのみこまれる映像をテレビで見た時、こ
の甚大な被害から立ち直るのがいつになるのか見当もつかなかったが、
米軍や自衛隊、さらには国土交通省をはじめとする関係機関が総力を
結集して復旧作業に取り組んでいただいた結果、東北の空の玄関口で
ある仙台空港のターミナルビルを震災から半年あまりで完全復旧する
ことができた。これまでご尽力いただいた皆さまに心から感謝したい。
仙台空港ビルの完全復旧セレモニーが行われた後、国際定期便の再開
第1便となるアシアナ航空 152 便のお客様を地元のすずめ踊りの舞と
ともに到着ロビーでお迎えした。先月、ソウルでお会いしたアシアナ
ユン
航空の尹 社長もこの便で来県され、再び握手を交わすことができ、感
無量だった。
また、仙台空港ビルの完全復旧に合わせて、この日からセントラル
自動車が震災による生産休止から復旧し、宮城で初めて作られた記念
すべき「カローラアクシオ」第1号の車両が空港ロビーに展示される
ことになった。
これからも、より多くのお客様に、ビジネスや観光などさまざまな
機会に仙台空港を利用していただき、さらなる路線の拡充とともに地
域の振興につなげられるよう努めていきたい。
4
皆さんも仙台空港を利用し宮城にお越しください
■東京エレクトロン宮城の新しい工場が竣工
10 月 11 日(火)
半導体製造装置メーカーの世界大手企業である東
京エレクトロンの子会社「東京エレクトロン宮城」
の宮城新工場が完成し、竣工式が行われた。
新しい工場は大和リサーチパークに 29ha の広大
な敷地を有し、生産棟・開発棟・事務棟を併せ持ち、
半導体製造用エッチング装置の研究・開発・量産機
能を一貫体制で手掛ける世界戦略の拠点と位置付け
られている。
東京エレクトロンは、私が知事に就任し、「富県
宮城」の推進を掲げる中、最初に宮城への立地を決
めていただいた会社である。私も何度か本社を訪問
してトップセールスを行ったこともあり、立地決定
共同記者会見
までの経緯を振り返ると実に感慨深い。
東日本大震災は、
7カ月が経過した今でも県民生活
や地域経済に深刻な影響を与えているが、このような中での新工場竣工は、復興への歩みを確実なものとする
大変明るい話題であり、地域経済の活性化や地元雇用の確保など、震災復興の強力な後押しになるものと大い
に期待している。
■「復興へ頑張ろう!みやぎまるごとフェスティバル 2011」開催
10 月 15 日(土)
・16 日(日)
“食材王国みやぎ”を代表する秋のイベントとし
て、恒例となっている「みやぎまるごとフェスティ
バル」。毎年、仙台市内の県庁、勾当台公園などを
会場に、県内各地の豊かな食材や加工品、伝統工芸
品などを展示・販売するほか、楽しいステージイベ
ントも多数行われ、私も県民の一人として、このイ
ベントの開催を楽しみにしている。
12 回目となる今年は、
『復興への力強い一歩』、
『心
のふれあい』をキーワードに、122 団体の出展・協
力の下、宮城の「いま」を感じていただけるよう開
催した。
特に、放射能に関する風評被害を払拭するため、
「食材王国みやぎ安全確保宣言」を行い、関係者が
一致協力して、安全・安心な県産品を消費者の皆さ
オープニングステージ「宮城米出陣式」
まに責任をもってお届けすることをお約束した。
また、ご当地キャラとして有名になった「むすび丸」には、半年分の給料として、みやぎの環境保全米 30kg
を支給した。
今後も、宮城の魅力あふれる県産品とその安全性を国内外に発信することができるように、さまざまなイベ
ントなどを通じて、トップセールスを行っていきたい。
5
特集
~
る
が語
知事
神奈川県
いのち輝くマグネット神奈川の実現に向け、
県民総力戦で取り組む
医療と透明性の確保」「病
気にならない取組みの推
進」という視点から検討し
ています。
また、東日本大震災の教
訓を活かし、地震、津波等 神奈川県知事 黒岩 祐治
の災害から「いのち」を守
るために、地震防災対策の抜本的見直しを進めるほ
か、放射能対策にも全力をあげて対応し、県民の安
専門家、有識者の英知を結集する
心を確保してまいります。
「知恵袋会議」
同時に、「マグネット神奈川」を具体的に実現する
県民総力戦に向けた体制づくりの一歩として、「い ため、各地で県民の皆さんと直接対話しながら、そ
のち輝くマグネット神奈川」を実現するための重要 れぞれの地域でのマグネット力、すなわち人や物を
な政策や事業について、大所高所よりご意見を伺い、 引きつける魅力を再発見し、地域の活性化につなげ
その英知を結集するために、県内、県外を問わず各 る取組みを進めています。
方面の専門家や有識者からなる「知恵袋会議」を6
月にスタートさせました。医療、環境・エネルギー、 か な が わ ス マ ー ト エ ネ ル ギ ー 構 想
産業・まちづくりなど幅広い分野の 17 名で構成し、
また、エネルギー問題について、私は「神奈川か
活発なご議論をいただいています。
らエネルギー革命を起そう」と訴えてまいりました。
多くの原子力発電所が停止する中、今年の夏も猛暑
県民の皆さんと直接対話する
日が続き、電力需給の逼迫が心配されましたが、県
「対話の広場」
民や事業者の皆さんと行政が一体となって節電に取
次に、県民の皆さんと直接、率直に意見交換を行 り組んだ結果、何とか計画停電を回避することがで
きました。しかし、停止中の原子力発電所が再稼働
う「対話の広場」も7月にスタートしました。
神奈川のすがたと抱える課題を把握し政策を形成 できるかどうかは依然として不透明なままであり、
する上で、議会やさまざまな分野の有識者からいた 今後の電力の需給見通しは立っていない状況にあり
だくご意見はもちろん重要ですが、大きな課題につ ます。
失われた電力を補い、さらに、将来にわたり安全・
いては県民の皆さんとも直接議論し、県の施策がど
のように受け止められているのか、皆さんが本当に 安心なエネルギーを安定的に確保していくためには、
求めていることは何なのかを踏まえて取り組む必要 これまでの電力会社を中心とした集中型のエネル
ギー体系を、より環境に配慮したものとするととも
があると考えるからです。
会場にお越しいただいた方はもちろん、当日会場 に、地域が中心となった分散型のエネルギー体系を
にお越しいただけない方のために、できる限り会場 新たに構築していく必要があります。
そこで、私は、「原子力に過度に依存しない」「環
の様子を県のホームページで生中継し、ツイッター
による意見等も会場で紹介しながら、意見交換の内 境に配慮する」「地産地消を推進する」という3つの
原則に基づいて、再生可能エネルギー等による「創
容を共有できるような仕組みを導入しています。
このように、県議会や県内市町村の皆さんとの活 エネ」、「省エネ」、余剰電力を有効に活用するための
発な意見交換に加え、
「知恵袋会議」や「対話の広場」 「蓄エネ」の取組みを総合的に進め、効率的なエネル
からもさまざまな提案をいただきながら、県民目線 ギー需給を地域において実現する「かながわスマー
トエネルギー構想」を提唱しました。
に立った政策を実行してまいります。
この構想では、2020 年度に県内の電力消費量に
対する「創エネ」と「省エネ」の割合を、
「蓄エネ」
いのち輝くマグネット神奈川の
と組み合わせることにより 20%以上の水準にするこ
実現に向けて
とを目指しています。
「いのち輝くマグネット神奈川」という目標のう
今後も、「いのち輝くマグネット神奈川」の実現の
ち、
「いのち」については、まず、医療分野において、
本県の医療の現状をゼロベースで見直し、根本理念、 ために、さまざまな施策に県民総力戦で取り組んで
課題解決の方向性を示す「医療のグランドデザイン」 まいります。
の策定に向けて、「地域に根ざした医療」「開かれた
私は、知事就任以来、神奈川県内の各地を訪れ、
多くの方々からお話を伺ってきました。神奈川県が
持つ多様性、そして、人を引きつける高いポテンシャ
ルを改めて実感しています。私は、神奈川が持つ、
こうした高い潜在力を引き出しながら、「いのち輝く
マグネット神奈川」の実現を目指し、「神奈川県民総
力戦」で県政に取り組んでいます。
我が都道府県の平成 年度施政方針と重点施策
23
6
先進政策バンク優秀政策事例
去る9月2日(金)、砂防会館において「第4回先進政策創造会議」が開催されました。
会議では、本会が平成 18 年度から各都道府県の政策立案能力を高めるため設置・運用
している「地方自治先進政策センター」の「先進政策バンク」に登録されている政策の中
から、頭脳センター専門委員の評価・審査を通じて選定された 27 の優秀政策(ベストプ
ラクティス)の中から各分野を代表する9事例について政策説明が行われ、福岡県の「レ
アメタルリサイクルプロジェクト(福岡ニューディール№ 16)」が「先進政策大賞」に選
ばれました。
今月号では、
「先進政策大賞」に選ばれた福岡県の政策の概要を掲載し、次号から順次、
下記優秀政策(ベストプラクティス)8事例の概要を掲載します。
その他の優秀政策(ベストプラクティス)については、全国知事会先進政策バンクHP
(http://www.seisaku.nga.gr.jp/)をご覧ください。
政策説明を行った優秀政策(ベストプラクティス)
先進政策大賞 ・レアメタルリサイクルプロジェクト(福岡ニューディール№ 16)(福岡県)
行財政改革分野 ・協働化テスト(佐賀県)
防災・危機管理分野 ・まちまるごと耐震化支援事業(大阪府)
環境分野 ・高知県オフセット・クレジット(高知県J-VER)制度の普及によるプロジェクト案件の拡大(高知県)
・レアメタルリサイクルプロジェクト(福岡ニューディール№ 16)(福岡県)
保健福祉・少子高齢化分野 ・育児保険の研究(佐賀県)
農林水産分野 ・次世代林業プロジェクト ~ 10 年後の生産・消費倍増へ~(徳島県)
商工・労働分野 ・京都府上海ビジネスサポートセンターの設立 -京都企業アジア市場開拓支援事業-(京都府)
教育・文化分野 ・地域と学校の協働による「みやぎらしい協働教育推進事業」(宮城県)
地域振興分野 ・CO2削減量トン当たり 10 万円を助成 ~エネルギー「一村一炭素おとし」事業による支援~(北海道)
7
先進政策大賞
「レアメタルリサイクルプロジェクト」
∼潜在的レアメタル資源大国“日本”を目指した福岡県から全国に向けた取組∼
福岡県環境部循環型社会推進課 産出されています。また、近年、レアメタ
1 取組の背景
ルの需要増大により需給がひっ迫し、価格
(1)我が国のハイテク産業を支えるレアメタル
が高騰しています。このようにレアメタル
レアメタルは家電から産業用の機器に
を取り巻く環境には不安定な要素が多いた
至るまで、我が国のハイテク産業にとっ
め、国は「海外調達先の分散」
、
「備蓄の強
て欠くことができない重要な原材料の一
化」
、
「代替材料の開発」
、そして、
「リサイ
つで、「産業のビタミン」と言えます。我
クル」などのレアメタルの安定確保対策に
が国で1年間に排出される使用済み製品
取り組んでいます。
のうち、小型電子電気機器に含まれる貴
金属、ベースメタル、レアメタルは金額
(3)我が国は『潜在的レアメタル資源大国』
ベースで約 300 億円に上り、そのうちレ
世界有数の資源国に匹敵
アメタルは約 50 億円に上ります。
日本は世界最大のレアメタル消費国で
あり、国内にレアメタル等有用金属が含ま
図
4
図1
れる使用済み製品が大量に眠っています。
�が国の�イテク産業を�えるレアメタル
その量は、金が約 6,800t(世界の埋蔵量
� ステーション回収
ステーション(ごみ・資源回収場所)ごとに定期的に行っ
の 16%)、銀が約 60,000t(同
22%)、イ
ている資源回収に加えて、使用済小型家電専用のコン
レアメタルは、家庭用電気製品から産業・医療用機器まで我が国のハイテク産業に
とって欠くことができない重要な原材料の一つ。これがないと製品が作れない。
ンジウムが約 1,700t(同 61.1%)、スズ
テナを新たに設置し、回収する手法
レアメタルの主な用途
が 約 66 万 t( 同 11 %)
、タンタルが約
液晶パネル、小型モー
ター、電池等
液晶、振動モーター、コ
ンデンサ、カメラレンズ等
駆動動モーター、排ガス
触媒等
レンズ、小型モーター、
液晶、電池等
インジウム、ネオジム、
リチウム等
インジウム、ネオジム、タ
ンタル、ランタン等
ネオジム、白金、パラジ
ウム等
セリウム、ネオジム、イン
ジウム、リチウム等
小型電子・電気機器に含まれるレアメタル等有用金属の量
(単位トン/年)
金
銀
銅
パラジウム
タンタル
携帯電話
2.1
12.2
485.8
0.55
4.12
デジタルカメラ
0.3
2.4
87.0
0.07
2.85
小型ゲーム機
0.1
その他合計
金額換算
2.1
66.5
6
52
3,841
222億円
28億円
24億円
0.03
1.18
17億円
0.24
17.22
27億円
� ボックス回収
4,400t(
同 10 %) と 推 計 さ れ、 世 界 埋
回収ボックスを公共施設や商業施設等に
常設し、排出者が直接投入した物を定期
的に回収する手法
蔵量の1割を超える金属が多数あります。
しかし、そのリサイクルは進んでおらず、
� イベント回収
� ピックアップ回収
※環境省小型家電リサイクル小委員会資料より
1年間に排出される小型電子・電気機器の
うち、一部の品目に含まれる貴金属、ベー
スメタル、レアメタルは、金額ベースで約
300億円、その内、レアメタルは約50億
円
特に基板には有用金属が高濃度で含まれ
る。
小型家電は集積度が高く、有用金属含有
率が高い。
スを設置し、イベント開催の期間に限定してボックス回
みや資源から、使用済小型家電をリサイクルセンター
レアメタルを含む使用済み製品が海外に
収を行う手法
等で抜き取る手法
集客力の高い各種イベント会場や家電量販店にボック
流出しているとも言われています。そこ
で、この使用済み製品を資源と捉えて、
そこからレアメタルを回収する取組への
(2)レアメタルの安定確保が日本経済発展のカギ
期待が高まっているわけです。
図 2 一方で、レアメタルは地球上における
図5
(4)レアメタルリサイクルのイメージ
存在量が少なく、産出国が特定の国に偏っ
レアメタルリサイクルのイメージ
ています。例えば、レアアースは約9割が
��産業
これまでは家庭、企業から排出される使
産学�で強�に連携した�施体�
用済み製品に含まれるレアメタルの多くが
使用済み小型家電からのレアメタルリサイクルプロジェクト
動�産業
分別・回収
中国、プラチナは約8割が南アフリカから
�業�
小型家電
家�
電子電気機器
企業等
回 収
���
中間処理業者
分別・解体
自動車
ボックス回収
��
製錬�業者
中間処理
濃縮・精錬
分 別
粗破砕
大牟田市
製�
�業�
各自治体等の従来の分別区分に従って排出されたご
・ 自動車関連産業
・ システムLSI
関連産業
レアメタル等
ピックアップ回収
部品剥離
手解体
8
イベント回収
大木町、筑後市
ここを
つな�
基 板
ここを
つな�
電子部品
抽出・精錬
図1
4 政策バンク優秀政策事例
先図進
図1
�が国の�イテク産業を�えるレアメタル
�が国の�イテク産業を�えるレアメタル
レアメタルは、家庭用電気製品から産業・医療用機器まで我が国のハイテク産業に
� ステーション回収
とって欠くことができない重要な原材料の一つ。これがないと製品が作れない。
レアメタルは、家庭用電気製品から産業・医療用機器まで我が国のハイテク産業に
とって欠くことができない重要な原材料の一つ。これがないと製品が作れない。
リサイクルされずに処分されてきました。
2 福岡県のポテンシャル
そこで、排出される使用済み製品を集め、
液晶パネル、小型モー
ター、電池等
�
レンズ、小型モーター、
液晶、電池等
駆動動モーター、排ガス
触媒等
インジウム、ネオジム、タ
ンタル、ランタン等
ネオジム、白金、パラジ
ウム等
(単位トン/年)
金
銀
銅
パラジウム
タンタル
2.1
12.2
485.8
0.55
4.12
デジタルカメラ
0.3
2.4
87.0
0.07
2.85
0.1
その他合計
金額換算
2.1
66.5
6
52
3,841
222億円
28億円
24億円
0.03
0.24
1.18
17億円
17.22
27億円
家�
企業等
分別・解体
2.85
・ 自動車関連産業
・ システムLSI
関連産業
0.24
1.18
17.22
222億円
28億円
24億円
17億円
27億円
術上の課題」があります。
ネット�ーク
分 別
粗破砕
手解体
部品剥離
集客力の高
スを設置し、
収を行う手法
産
使用済
回 収
大牟田市
ボックス回
基 板
抽出・精錬
ピックアップ
レアメタル等
イベント回
大木町、筑
イベント回収
ステーション
電子部品
大木町、筑後市
ステーション回収
など
図6
図
6
レアメタルリサイクルに関する��県の強み
リサイクル
� �施自治体等
�
ネット�ーク
最大の強みは、製錬企
業と中間処理企業が立
地し、技術とやる気があ
ること。
〇自動車関連産業
〇システムLSI関連産業
「回収システム上の課題」は、できるだけ
最大の強みは、製錬企
業と中間処理企業が立
地し、技術とやる気があ
ること。
レアメタ新宮町
ルを使用
お金をかけずに住民や企業の協力を得なが
基山町
する産業
リサイク
ル関連企
業の集積
福岡県の
ら、どうやって使用済み製品を効率的に集
対
〇県内に2つのエコタウン
(北九州、大牟田)
の集積
対馬市
〇県内に2つのエコタウン
(北九州、大牟田)
の集積
〇自動車関連産業
〇システムLSI関連産業
� イベン
図5
ピックアップ回収
レアメタルリサイクルの事業化を実現
レアメタルリサイクルに関する��県の強み
するには、
「回収システム上の課題」と「技
の集積
リサイク
ル関連企
業の集積
田川市
福岡県の
ポテンシャル
久留米市
大牟
大木町※
めるシステムをつくるかということです。
筑後市※
大牟田市※
〇レアメタル抽出・濃縮技術の研究
・北九州市立大学国際環境工学部
山鹿(組)
・九州大学工学研究院地球資源シス
テム工学部門
・佐賀大学理工学部
「技術上の課題」は、どうやって採算を
研究シー
0.03
3,841
大牟田市
図3
(5)レアメタルリサイクルの事業化は可能か
〇レアメタル抽出・濃縮技術の研究
・北九州市立大学国際環境工学部
・九州大学工学研究院地球資源シス
テム工学部門
・佐賀大学理工学部
66.5
52
組織があり、本プロジェクトにおいても
図 5 レアメタルリサイクルのイメージ
大変大きな役割を果たしています。福岡
��産業
動�産業
分別・回収
産学�で強�に連携した�施体�
県ではこういったポテンシャルを生かし
小型家電
家�
�業�
使用済み小型家電からのレアメタルリサイクルプロジェクト
電子電気機器
企業等
て、従前から積極的にリサイクルに関す
���
中間処理
回 収
濃縮・精錬
自動車
中間処理業者
る施策に取り組んできました。
分別・解体
・ 自動車関連産業
��
そのような中、レアメタルリサイクルに
製� ・ システムLSI
関連産業
取り組むきっかけとなった福岡県の強みが、
製錬�業者
�業
�
ここを
ここを
レアメタルの
つな�
つな�
「リサイクルネットワークの集積」
、
「リサイ
濃縮・回収
クル産業の集積」
、
「研究シーズの集積」
、
「レ
��県・リサイクル�合研究センター
アメタルを使用する産業の集積」です。
レアメタル産学�連�会�
図3
レアメタルの
濃縮・回収
ポテンシャル
2.1
6
能を有した「福岡県リサイクル総合研究
図
2
センター」という全国でも非常に珍しい
製錬�業者
レアメタ
ルを使用
する産業
の集積
0.1
ボックス回収
製�
リサイクル
485.8
クル企業を結び付けるコーディネート機
自動車
��
�業�
※環境省小型家電リサイクル小委員会資料より
1年間に排出される小型電子・電気機器の
うち、一部の品目に含まれる貴金属、ベー
� ピックアップ回収
スメタル、レアメタルは、金額ベースで約
300億円、その内、レアメタルは約50億
各自治体等の従来の分別区分に従って排出されたご
円
みや資源から、使用済小型家電をリサイクルセンター
特に基板には有用金属が高濃度で含まれ
等で抜き取る手法
る。
小型家電は集積度が高く、有用金属含有
率が高い。
タンタル
デジタルカメラ
0.3
2.4
87.0
0.07
集客力の高い各種イベント会場や家電量販店にボック
金額換算
���
中間処理業者
12.2
パラジウム
す。また、福岡県には排出企業とリサイ
動�産業
小型家電
銅
4.12
その他合計
レアメタルリサイクルのイメージ
電子電気機器
銀
0.55
小型ゲーム機
図2
�業�
セリウム、ネオジム、イン
ジウム、リチウム等
スを設置し、イベント開催の期間に限定してボックス回
と大牟田市の二つのエコタウンがありま
収を行う手法
とこそが、我々行政の役割なのです。
分別・回収
ネオジム、白金、パラジ
福岡県には、全国でも珍しく北九州市
金
� イベント回収2.1
携帯電話
1年間に排出される小型電子・電気機器の
うち、一部の品目に含まれる貴金属、ベー
スメタル、レアメタルは、金額ベースで約
300億円、その内、レアメタルは約50億
円
わ
特に基板には有用金属が高濃度で含まれ
る。
小型家電は集積度が高く、有用金属含有
わ
率が高い。
つくらねばなりません。この環をつくるこ
��産業
インジウム、ネオジム、タ
の強み
(単位トン/年)
から静脈産業までをつなぐ「循環の環」を
小型ゲーム機
レンズ、小型モーター、
液晶、電池等
小型電子・電気機器に含まれるレアメタル等有用金属の量
※環境省小型家電リサイクル小委員会資料より
業者、製錬事業者との間を結び、動脈産業
携帯電話
駆動動モーター、排ガス
触媒等
ンタル、ランタン等
ウム等
常設し、排出者が直接投入した物を定期
的に回収する手法
セリウム、ネオジム、イン
ジウム、リチウム等
ります。そのために家庭や企業、中間処理
小型電子・電気機器に含まれるレアメタル等有用金属の量
ンデンサ、カメラレンズ等
ボックス回収
インジウム、ネオジム、
リチウム等
業者で製錬するまでの流れを作る必要があ
インジウム、ネオジム、
リチウム等
液晶、振動モーター、コ
(1)レアメタルリサイクルに関する福岡県
回収ボックスを公共施設や商業施設等に
中間処理業者で分別・解体を行い、製錬事
液晶、振動モーター、コ
ンデンサ、カメラレンズ等
ステーション(ごみ・資源回収場所)ごとに定期的に行っ
ている資源回収に加えて、使用済小型家電専用のコン
テナを新たに設置し、回収する手法
レアメタルの主な用途
レアメタルの主な用途
液晶パネル、小型モー
ター、電池等
図4
〇収集・運搬企業
〇中間処理企業
〇抽出、製錬企業
ズの集積
取りながら使用済み製品からレアメタル
阿蘇(組)
研究シー
ズの集積
熊本市
日向市
島原市
を取り出すかということです。
〇収集・運搬企業
〇中間処理企業
〇抽出、製錬企業
八代市
(2)レアメタルリサイクルに関する福岡県
この二つの課題を解決するためには、ご
の取組
み処理を担う市町村の協力が必要であり、
宮崎市
福岡県では、これらの強みを生かして、
回収量を確保するためには市町村の枠を超
平成 20 年度から、レアメタルリサイク
えた広域ネットワークを構築する必要があ
志布志市
大牟田市
ル産学官連絡会議の開催を皮切りに、
「使
屋久島町
ります。また、技術開発のために、研究シー
大牟田市
ズをもつ「学」と「産」を結ぶ橋渡し役が
筑後市は継続。
東京都
用済小型家電の回収モデル事業」
、
「レア
県が行政プロジェクトとしてレアメタルリ
ジェクト」に取り組んできました。
※大牟田市、大木町、
メタル抽出技術等に関する共同研究プロ
必要になります。そこで、広域行政を担う
サイクルに取り組む必要性があるわけです。
4
4
9
図2
��産業
産学�で強�に連携した�施体�
動�産業
分別・回収
使用済み小型家電からのレアメタルリサイクルプロジェクト
小型家電
家�
電子電気機器
企業等
�業�
自動車
ボックス回収
(2)広域回収モデル事業
分 別
イベント回収
ここを
ここを
けて回収エリアを九州一円に拡大し、離
大木町、筑後市 つな�
つな�
抽出・精錬
島も含めた広域での回収モデル事業を実
ステーション回収
もに環境省と経済産業省の連携事業とし
施しています。
��県・リサイクル�合研究センター
市でボックス回収・ピックアップ回収を、
田市、筑後市、大木町を含めた九州各県
後市でそれぞれステーション回収を開始
図6
約 220
万人に拡大します。
レアメタル産学�連�会�
参加自治体は、既に参加している大牟
の 15 市町及び2事務組合で、対象人口は
同年8月から大木町で、同年9月から筑
レアメタルリサイクルに関する��県の強み
しました。
� �施自治体等 �
リサイクル
〇県内に2つのエコタウン
回収対象品目はデジタルカメラ、携帯
(北九州、大牟田)
ネット�ーク
の集積
電話などの 13 品目で、回収手法は四つの
図方法があります。
4
レアメタ
ルを使用
する産業
の集積
で我が国のハイテク産業に
ないと製品が作れない。
対馬市
最大の強みは、製錬企
業と中間処理企業が立
地し、技術とやる気があ
ること。
〇自動車関連産業
〇システムLSI関連産業
新宮町
田川市
基山町
リサイク
福岡県の
ル関連企
� ステーション回収
ポテンシャル
ステーション(ごみ・資源回収場所)ごとに定期的に行っ
業の集積
久留米市
大木町※
筑後市※
ている資源回収に加えて、使用済小型家電専用のコン
テナを新たに設置し、回収する手法
大牟田市※
阿蘇(組)
図4
、排ガス
レンズ、小型モーター、
液晶、電池等
、パラジ
セリウム、ネオジム、イン
ジウム、リチウム等
アメタル
量
※環境省小型家電リサイクル小委員会資料より
年間に排出される小型電子・電気機器の
ち、一部の品目に含まれる貴金属、ベー
のハイテク産業に
スメタル、レアメタルは、金額ベースで約
00億円、その内、レアメタルは約50億
品が作れない。
円
特に基板には有用金属が高濃度で含まれ
る。
小型家電は集積度が高く、有用金属含有
率が高い。
レンズ、小型モーター、
液晶、電池等
セリウム、ネオジム、イン
ジウム、リチウム等
メージ
型家電リサイクル小委員会資料より
れる小型電子・電気機器の
目に含まれる貴金属、ベー
動�産業
タルは、金額ベースで約
内、レアメタルは約50億
家�
企業等
有用金属が高濃度で含まれ
積度が高く、有用金属含有
集客力の高い各種イベント会場や家電量販店にボック
スを設置し、イベント開催の期間に限定してボックス回
収を行う手法
熊本市
ステーション回収
� ボックス回収
回収ボックスを公共施設や商業施設等に
常設し、排出者が直接投入した物を定期
的に回収する手法
各市町で回収された使用済小型家電が
志布志市
図5
県内の中間処理業者で分別・解体され、
� ピックアップ回収
大牟田市
� イベント回収
同じく県内に立地している製錬事業者で
産学�で強�に連携した�施体�
集客力の高い各種イベント会場や家電量販店にボック
スを設置し、イベント開催の期間に限定してボックス回
使用済み小型家電からのレアメタルリサイクルプロジェクト
収を行う手法
各自治体等の従来の分別区分に従って排出されたご
みや資源から、使用済小型家電をリサイクルセンター
等で抜き取る手法
レアメタルの抽出を行います。県が関係
中間処理
回 収
者間の調整、全体のコーディネートを行
分 別
レアメタル等
このように県域をまたぐ回収は、全国
い、最終的に自治体と中間処理業者、中
部品剥離
手解体
イベント回収
ここを
つな�
ここを
つな�
基 板
で初めての試みで、この事業により広域
電子部品
抽出・精錬
など
回収に係る事業採算性、回収コスト、法
4
的課題等の検証を行う予定です。
��県・リサイクル�合研究センター
図とが目標です。
5
レアメタル産学�連�会�
図6
最大の強みは、製錬企
業と中間処理企業が立
地し、技術とやる気があ
ること。
関連産業
サイク
関連企
ムLSI
の集積
業
対馬市
回 収
中間処理
濃縮・精錬
究プロジェクト
分 別
粗破砕
技術面では、レアメタルリサイクル産
大牟田市
新宮町
ボックス回収
田川市
学官連絡会議のメンバー企業やリサイク
レアメタル等
基山町
ル総合研究センターを中心に、共同研究
ピックアップ回収
久留米市
手解体
大木町※
イベント回収
大木町、筑後市
の強み
(3)レアメタル抽出技術等に関する共同研
産学�で強�に連携した�施体�
使用済み小型家電からのレアメタルリサイクルプロジェクト
� �施自治体等 �
大牟田市※
〇収集・運搬企業
〇中間処理企業
〇抽出、製錬企業
※大牟田市、大木町、
筑後市は継続。
粗破砕
ピックアップ回収
済小型家電からレアメタルを回収するこ
〇県内に2つのエコタウン
(北九州、大牟田)
東京都
大牟田市
ステーション回収
業
屋久島町
濃縮・精錬
間処理業者と製錬事業者をつなぎ、使用
��県の強み
八代市
各自治体等の従来の分別区分に従って排出されたご
ステーション(ごみ・資源回収場所)ごとに定期的に行っ
みや資源から、使用済小型家電をリサイクルセンター
等で抜き取る手法
ている資源回収に加えて、使用済小型家電専用のコン
宮崎市
大木町、筑後市
ジ
日向市
島原市
テナを新たに設置し、回収する手法
ボックス回収
・ 自動車関連産業
・ システムLSI
関連産業
山鹿(組)
〇収集・運搬企業
〇中間処理企業
〇抽出、製錬企業
� ボックス回収
〇レアメタル抽出・濃縮技術の研究
研究シー
回収ボックスを公共施設や商業施設等に
・北九州市立大学国際環境工学部
常設し、排出者が直接投入した物を定期
ズの集積
・九州大学工学研究院地球資源シス
的に回収する手法
テム工学部門
・佐賀大学理工学部
� イベント回収
� ピックアップ回収
�
部品剥離
筑後市※
ここを
つな�
阿蘇(組)
山鹿(組)
基 板
ステーション回収
ここを
つな�
プロジェクトを立ち上げ、廃小型電子機
電子部品
抽出・精錬
器からのタンタル等の抽出・分離技術の
など
熊本市
日向市
島原市
研究に取り組んできました。
��県・リサイクル�合研究センター
八代市
レアメタル産学�連�会�
宮崎市
図6
志布志市
大牟田市
屋久島町
東京都
� �施自治体等
�
※大牟田市、大木町、
筑後市は継続。
電子部品
基 板
レアメタルの
12
月に秋田県、茨城県とと
濃縮・回収
て採択され、平成 21 年1月から大牟田
図3
レアメタル等
部品剥離
手解体
今年度4月から環境省の事業採択を受
(1)使用済小型家電の回収モデル事業
平成 20 年
粗破砕
ピックアップ回収
製錬�業者
�業�
濃縮・精錬
大牟田市
3 使用済小型家電からのレアメタル
分別・解体
・ 自動車関連産業
��
リサイクル
製� ・ システムLSI
関連産業
中間処理業者
中間処理
回 収
���
えるレアメタル
等
図5
レアメタルリサイクルのイメージ
10
など
先進政策バンク優秀政策事例
(2)今後の取組
その結果、使用済小型家電からの効率
的なタンタル抽出・分離技術を確立する
まず、広域回収モデル事業の実施によ
ことができました。この技術は世界初の
り、広域回収における回収コスト、法的
技術であり、現在、リサイクル総合研究
課題等を検証し、広域回収の実現に向け
センターを含む関係者で特許申請をして
た取組を進めていきます。
いるところです。
次に、経済産業省の補助制度を活用し
て、三井金属鉱業(株)及び中間処理業
者に廃小型電子機器からのタンタル等の
4 成果と今後の取組
抽出・分離のための設備を導入予定であ
(1)これまでの成果
り、事業化に向けて一定のめどをつけた
回 収 シ ス テ ム 上 の 成 果 と し て、 平 成
いと考えております。
21 年1月~ 23 年3月の約2年間で、約
そして、使用済蛍光菅からのレアアー
72,000 個、約 11t の使用済小型家電を回
スリサイクルの事業化を推進していきま
収できました。また、回収率は約 18%で
す。県内には、使用済蛍光管の回収から
あり、モデル事業実施地域の平均5%と
レアアースの抽出に至るまでに必要な技
比べて高い回収率を実現しています。こ
術や設備を有する企業が既に存在し、ま
のように自治体の取組により、住民のリ
た、昨今のレアアースの価格高騰により
サイクル意識が醸成され、これだけの使
レアアースリサイクルにおける事業採算
用済小型家電を回収できたことは、今ま
性が向上しており、事業化に向けた環境
で全く回収されていなかったことを考え
が整いつつあります。
ると、
「大きな一歩」と言えます。
また、回収エリアを拡大して、県域を
(3)将来の目標
越えた広域回収モデル事業を実現し、使
「レアメタルリサイクルによる循環型社
用済小型家電の広域回収の実現に向けて
会の推進」、
「レアメタルリサイクルの事業
大きく前進しました。
化によるリサイクル産業の振興」
、
「レア
技術開発上の成果として、中間処理業者
メタルリサイクルによる資源の安定確保、
では最終的に手解体レベルの品質で全自動
資源の海外流出防止」に取り組むことに
分解・破砕する技術、また、全国で唯一タ
より、まずは九州におけるリサイクル拠
ンタルが抽出精錬できる大牟田市の三井金
点となることを目指します。さらにアジ
属鉱業(株)三池レアメタル工場において、
アに近いという利点を最大限生かしてア
世界で初めて効率的なタンタル抽出・分離
ジアにおけるリサイクル拠点を目指しま
技術を開発することできました。
す。我が国が「潜在的レアメタル資源大国」
これらの回収システム上の成果と技術
となれるよう、国や他の自治体とも十分
開発上の成果により、家庭や企業と中間
連携し、地方分権時代にふさわしい役割
処理業者、そして製錬業者とをつなぐ「循
を担っていきたいと考えています。
わ
環の環」がようやく見えてきました。
最後に、福岡県がこのような取組を推
進できたのは、多くの関係者の皆様方の
ご理解とご協力のおかげです。この場を
借りて感謝を申し上げます。
11
平成 23 年度 都道府県当初予算額調(普通会計)
(単位:百万円、%)
区 分
歳
地
方
平成 23 年度当初予算額(総括)
(注)
入
税
15,738,211
( 3.7)
1 平成 23 年度に暫定予算又は骨格予算を編成
地 方 交 付 税
8,685,429
( 4.1)
した団体については、本予算又は肉付け後予
地
方
債
6,883,283
( ▲ 13.3)
算を計上している。
そ
の
他
16,606,982
( ▲ 4.0)
ただし、神奈川県は骨格予算を計上している。
計
47,913,905
( ▲ 1.7)
合
歳
出
人
件
費
14,262,941
( ▲ 1.2)
扶
助
費
1,101,889
( 6.4)
公
債
費
6,837,302
( 1.4)
普通建設事業費
6,559,992
( ▲ 1.6)
うち補助事業費
3,575,997
( 25.8)
うち単独事業費
2,334,238
( ▲ 23.9)
211,027
( ▲ 5.0)
他
18,940,754
( ▲ 3.7)
計
47,913,905
( ▲ 1.7)
災害復旧事業費
そ
の
合
2 表中に記載の全ての平成 23 年度当初予算額
の括弧内の数値は、平成 22 年度当初予算額
に対する伸び率である。
3 表示単位未満四捨五入の関係で積み上げと合
計が一致しない場合がある。
出典:総務省「平成 23 年度都道府県予算額調
(普通会計)」をもとに全国知事会で作成
(単位:百万円、%)
予算規模
予算規模
北海道
2,459,335
( ▲ 2.0)
滋 賀
489,225
( 0.5)
青 森
690,259
( ▲ 1.5)
京 都
863,445
( 0.5)
岩 手
675,691
( ▲ 2.6)
大 阪
2,996,146
(
宮 城
812,029
( ▲ 0.3)
兵 庫
2,199,358
( ▲ 3.4)
秋 田
599,925
( ▲ 4.2)
奈 良
476,465
( 3.4)
山 形
590,659
( 0.1)
和歌山
538,296
( 1.0)
福 島
842,428
( ▲ 0.9)
鳥 取
329,574
( ▲ 0.4)
茨 城
1,007,310
( ▲ 3.6)
島 根
532,247
( ▲ 0.7)
栃 木
748,003
( ▲ 3.9)
岡 山
690,332
( ▲ 1.1)
群 馬
789,873
( ▲ 1.2)
広 島
906,419
( ▲ 0.5)
埼 玉
1,663,351
( 0.9)
山 口
721,040
( 4.9)
千 葉
1,576,135
( 1.7)
徳 島
455,977
( 1.0)
東 京
6,514,234
( 0.1)
香 川
414,065
( ▲ 1.0)
神奈川
1,816,828
( 1.1)
愛 媛
594,365
( 0.8)
新 潟
1,117,178
( ▲ 1.4)
高 知
428,777
( 1.5)
富 山
544,038
( 0.1)
福 岡
1,548,860
( 1.0)
石 川
498,336
( 0.7)
佐 賀
419,490
( ▲ 5.1)
福 井
495,043
( 0.5)
長 崎
696,473
( ▲ 1.3)
山 梨
462,970
( 0.2)
熊 本
718,583
( 0.2)
長 野
829,890
( ▲ 1.8)
大 分
583,251
( 0.4)
岐 阜
730,380
( ▲ 0.1)
宮 崎
571,125
( 0.5)
静 岡
1,107,540
( 0.3)
鹿児島
763,648
( 0.4)
愛 知
2,156,002
( 0.9)
沖 縄
600,694
( 1.6)
三 重
648,613
( 0.7)
合 計
47,913,905
( ▲ 1.7)
12
▲ 18.9)
主な歳入
(単位:百万円、%)
地方税
地方交付税
地方債
北海道
530,259
( 2.4)
688,927
( 1.2)
376,040
( ▲ 12.8)
青 森
130,555
( 3.1)
217,574
( 2.9)
104,506
( ▲ 18.3)
岩 手
114,780
( 2.5)
226,823
( 2.6)
98,572
( ▲ 17.5)
宮 城
238,042
( 6.7)
180,700
( 4.5)
109,435
( ▲ 16.8)
秋 田
89,809
( ▲ 0.7)
199,469
( 7.3)
75,128
( ▲ 24.1)
山 形
98,790
( 3.8)
185,000
( 5.1)
88,927
( ▲ 12.7)
福 島
191,872
( 1.3)
217,686
( 1.2)
121,474
( ▲ 14.8)
茨 城
321,751
( 4.6)
176,700
( 2.1)
153,689
( ▲ 13.8)
栃 木
221,210
( 4.5)
134,600
( 6.0)
104,847
( ▲ 20.4)
群 馬
210,513
( 8.3)
135,200
( 1.0)
90,991
( ▲ 23.3)
埼 玉
682,386
( 4.4)
201,300
( 2.3)
305,020
( ▲ 10.7)
千 葉
635,048
( 2.7)
168,000
( 16.7)
244,423
( ▲ 10.4)
東 京
4,221,814
( 1.5)
0
( - )
495,699
( ▲ 4.1)
神奈川
996,446
( 6.8)
80,000
( 0.0)
287,608
( ▲ 16.3)
新 潟
223,881
( 4.0)
293,300
( 0.0)
166,299
( ▲ 10.5)
富 山
111,641
( 6.4)
130,200
( 6.5)
107,664
( ▲ 13.6)
石 川
117,000
( 6.9)
128,900
( 6.7)
82,182
( ▲ 12.8)
福 井
93,111
( 7.7)
126,876
( 8.9)
83,343
( ▲ 3.4)
山 梨
92,795
( 11.0)
126,278
( 4.9)
73,792
( ▲ 18.9)
長 野
211,728
( 5.9)
223,676
( 1.5)
127,043
( ▲ 12.3)
岐 阜
205,040
( 6.7)
176,800
( 2.3)
119,569
( ▲ 9.8)
静 岡
425,383
( 7.0)
156,300
( 0.5)
186,290
( ▲ 14.7)
愛 知
894,340
( 2.6)
50,000
( 0.0)
357,460
( ▲ 10.6)
三 重
208,072
( 5.3)
136,800
( 5.2)
124,668
( ▲ 15.2)
滋 賀
140,610
( 7.9)
111,700
( 4.1)
80,524
( ▲ 18.5)
京 都
262,759
( 0.6)
166,000
( 14.9)
151,062
( ▲ 14.3)
大 阪
974,921
( 6.5)
295,000
( 1.7)
382,039
( ▲ 18.1)
兵 庫
558,100
( 2.5)
321,800
( 2.7)
319,131
( ▲ 8.6)
奈 良
115,513
( 2.0)
143,243
( 7.1)
77,455
( ▲ 16.2)
和歌山
84,179
( 5.8)
161,100
( 10.3)
88,161
( ▲ 17.9)
鳥 取
49,019
( 3.2)
130,789
( 14.4)
52,600
( ▲ 26.5)
島 根
62,610
( 8.5)
180,613
( 12.0)
74,286
( ▲ 21.8)
岡 山
187,164
( 1.5)
168,700
( 4.8)
111,236
( ▲ 12.1)
広 島
291,045
( 3.8)
189,007
( 1.6)
156,978
( ▲ 13.0)
山 口
136,884
( 4.5)
176,000
( 5.3)
118,817
( ▲ 4.6)
徳 島
71,465
( 8.3)
144,300
( 6.3)
67,690
( ▲ 16.9)
香 川
103,796
( 3.7)
104,950
( 5.5)
68,376
( ▲ 13.5)
愛 媛
126,474
( 4.8)
168,000
( 1.6)
89,850
( ▲ 10.0)
高 知
60,052
( 2.2)
172,900
( 7.4)
67,306
( ▲ 19.9)
福 岡
491,487
( 5.4)
283,473
( 1.1)
267,878
( ▲ 6.0)
佐 賀
77,468
( 6.3)
140,041
( 5.8)
66,064
( ▲ 23.8)
長 崎
107,784
( 2.1)
218,258
( 5.5)
107,735
( ▲ 10.3)
熊 本
146,822
( 1.4)
220,351
( 0.3)
103,119
( ▲ 18.2)
大 分
103,099
( 2.3)
169,600
( 6.7)
89,934
( ▲ 14.7)
宮 崎
90,745
( 0.8)
182,923
( 4.7)
78,464
( ▲ 15.5)
鹿児島
134,253
( 5.5)
273,377
( 0.3)
113,915
( ▲ 9.0)
沖 縄
95,696
( 3.2)
202,195
( 7.3)
65,994
( ▲ 17.4)
合 計
15,738,211
( 3.7)
8,685,429
( 4.1)
6,883,283
( ▲ 13.3)
13
主な歳出
(単位:百万円、%)
人件費
公債費
北海道
666,833
( ▲ 0.9)
451,474
( ▲ 3.2)
青 森
187,109
( ▲ 1.1)
119,525
( ▲ 1.5)
岩 手
182,855
( ▲ 0.7)
122,326
( 2.7)
宮 城
268,690
( 1.1)
103,154
( 3.1)
秋 田
150,067
( ▲ 1.1)
102,252
( 1.1)
山 形
163,695
( ▲ 2.2)
94,838
( 1.8)
福 島
263,532
( ▲ 0.2)
129,973
( 2.1)
茨 城
334,348
( ▲ 1.5)
139,664
( 2.8)
栃 木
227,115
( ▲ 0.3)
96,822
( ▲ 0.4)
群 馬
234,475
( ▲ 0.4)
92,803
( 3.7)
埼 玉
654,018
( ▲ 2.8)
239,802
( 6.8)
千 葉
591,895
( ▲ 0.9)
177,036
( 0.9)
東 京
1,515,722
( ▲ 2.9)
543,235
( ▲ 3.0)
神奈川
759,613
( ▲ 0.9)
237,757
( 7.4)
新 潟
286,197
( ▲ 1.7)
194,324
( ▲ 3.3)
富 山
141,604
( ▲ 0.4)
91,713
( ▲ 0.1)
石 川
144,436
( ▲ 2.1)
100,129
( 3.0)
福 井
121,056
( ▲ 1.1)
86,553
( 8.4)
山 梨
122,105
( 0.3)
84,516
( 0.0)
長 野
259,929
( 0.3)
140,335
( ▲ 0.9)
岐 阜
227,049
( ▲ 0.6)
130,014
( ▲ 1.5)
静 岡
368,902
( ▲ 1.9)
181,445
( 0.7)
愛 知
702,774
( ▲ 1.0)
365,123
( 6.0)
三 重
229,392
( ▲ 3.2)
101,898
( 5.5)
滋 賀
173,483
( ▲ 0.2)
80,359
( 3.7)
京 都
286,096
( ▲ 1.8)
100,905
( 7.1)
大 阪
845,000
( 0.5)
335,398
( 5.8)
兵 庫
571,661
( ▲ 1.1)
308,322
( 1.5)
奈 良
164,680
( ▲ 1.3)
80,134
( 2.2)
和歌山
151,511
( ▲ 0.1)
76,354
( 3.9)
鳥 取
93,147
( ▲ 0.6)
58,300
( ▲ 3.1)
島 根
118,635
( ▲ 0.7)
93,699
( 0.3)
岡 山
216,918
( ▲ 1.8)
103,937
( 1.1)
広 島
299,890
( ▲ 3.2)
148,419
( 6.5)
山 口
189,520
( ▲ 1.6)
108,187
( 2.6)
徳 島
119,018
( 1.5)
90,179
( ▲ 0.6)
香 川
127,105
( 1.2)
60,871
( ▲ 1.5)
愛 媛
181,828
( ▲ 0.4)
89,040
( ▲ 8.1)
高 知
126,593
( ▲ 2.2)
80,516
( 0.3)
福 岡
509,071
( 0.2)
192,459
( 2.7)
佐 賀
126,477
( 2.2)
69,792
( 1.8)
長 崎
198,701
( ▲ 2.3)
105,947
( 1.9)
熊 本
214,305
( ▲ 1.4)
124,541
( ▲ 0.5)
大 分
165,206
( ▲ 2.0)
93,799
( ▲ 4.2)
宮 崎
157,313
( ▲ 1.3)
96,249
( 4.6)
鹿児島
228,869
( ▲ 1.9)
144,361
( 0.2)
沖 縄
194,503
( 0.3)
68,823
( 2.7)
合 計
14,262,941
( ▲ 1.2)
6,837,302
( 1.4)
14
主な歳出
(単位:百万円、%)
普通建設事業費
うち補助事業費
うち単独事業費
北海道
383,337
( ▲ 2.2)
257,206
( 25.4)
57,663
( ▲ 50.3)
青 森
133,206
( ▲ 9.9)
70,312
( ▲ 8.3)
49,874
( ▲ 15.1)
岩 手
109,034
( ▲ 1.8)
55,239
( 3.3)
35,953
( ▲ 10.6)
宮 城
97,209
( ▲ 5.9)
53,396
( 68.8)
28,824
( ▲ 34.2)
秋 田
83,068
( ▲ 12.6)
43,246
( ▲ 0.9)
31,909
( ▲ 22.5)
山 形
80,822
( 1.3)
42,124
( 37.5)
28,936
( ▲ 12.9)
福 島
103,452
( ▲ 12.5)
53,802
( 64.7)
30,848
( ▲ 50.8)
茨 城
118,504
( ▲ 3.8)
63,739
( 35.4)
35,945
( ▲ 34.3)
栃 木
109,515
( ▲ 12.3)
65,387
( 43.6)
35,482
( ▲ 49.7)
群 馬
106,156
( 4.1)
62,830
( 51.4)
36,107
( ▲ 30.0)
埼 玉
168,575
( 2.0)
68,662
( 22.4)
77,621
( ▲ 7.9)
千 葉
159,688
( 9.0)
77,851
( 15.5)
59,906
( 2.2)
東 京
958,954
( 2.7)
348,375
( 71.6)
577,985
( ▲ 16.5)
神奈川
158,946
( 6.7)
65,758
( 10.2)
84,441
( 4.5)
新 潟
166,937
( ▲ 6.4)
109,419
( 33.9)
35,311
( ▲ 47.7)
富 山
107,158
( ▲ 0.3)
43,043
( 14.5)
51,126
( ▲ 7.2)
石 川
86,068
( 3.3)
58,302
( 27.2)
20,211
( ▲ 25.5)
福 井
84,306
( ▲ 6.6)
47,833
( 6.9)
30,283
( ▲ 16.0)
山 梨
86,336
( ▲ 7.1)
60,911
( 22.4)
21,233
( ▲ 44.0)
長 野
128,984
( ▲ 2.8)
81,486
( 21.9)
34,259
( ▲ 32.2)
岐 阜
108,789
( ▲ 5.0)
52,466
( 14.1)
38,988
( ▲ 23.8)
静 岡
167,862
( ▲ 3.1)
84,945
( ▲ 2.7)
69,425
( ▲ 2.3)
愛 知
198,815
( 0.5)
110,502
( 22.3)
59,253
( ▲ 21.9)
三 重
104,222
( ▲ 1.5)
37,973
( 18.4)
45,697
( ▲ 13.0)
滋 賀
60,250
( ▲ 3.3)
28,454
( 4.8)
26,652
( ▲ 3.4)
京 都
96,128
( ▲ 0.8)
43,885
( 19.9)
41,765
( ▲ 10.9)
大 阪
224,331
( 4.8)
134,291
( 52.9)
75,085
( ▲ 30.1)
兵 庫
198,227
( ▲ 6.1)
111,050
( 9.9)
70,578
( ▲ 23.3)
奈 良
62,604
( ▲ 6.6)
41,036
( 41.3)
12,628
( ▲ 54.6)
和歌山
101,099
( ▲ 2.8)
65,636
( 47.2)
26,172
( ▲ 45.8)
鳥 取
59,127
( ▲ 7.5)
37,739
( 10.6)
15,051
( ▲ 28.3)
島 根
108,129
( ▲ 5.3)
67,788
( 35.0)
33,227
( ▲ 37.3)
岡 山
88,067
( 5.8)
53,788
( 32.3)
26,232
( ▲ 21.6)
広 島
99,539
( ▲ 10.3)
51,818
( 24.1)
33,875
( ▲ 35.2)
山 口
108,238
( 3.9)
66,235
( 23.4)
33,556
( ▲ 17.3)
徳 島
60,216
( ▲ 4.2)
40,076
( 42.5)
13,242
( ▲ 49.5)
香 川
48,977
( 1.0)
30,458
( 36.7)
14,802
( ▲ 32.3)
愛 媛
80,868
( 2.1)
50,910
( 40.1)
19,067
( ▲ 35.4)
高 知
80,916
( 7.0)
59,766
( 81.8)
13,422
( ▲ 61.5)
福 岡
213,788
( ▲ 3.0)
114,634
( 21.8)
75,948
( ▲ 21.5)
佐 賀
79,791
( ▲ 14.8)
38,686
( 9.2)
27,663
( ▲ 33.5)
長 崎
143,803
( ▲ 1.2)
86,098
( 1.4)
49,866
( ▲ 5.7)
熊 本
128,180
( ▲ 3.0)
67,096
( 26.0)
50,425
( ▲ 24.7)
大 分
118,767
( 1.0)
78,774
( 25.3)
30,920
( ▲ 31.7)
宮 崎
103,416
( ▲ 0.3)
62,269
( 18.8)
23,489
( ▲ 36.5)
鹿児島
156,289
( 0.5)
115,706
( 10.7)
31,756
( ▲ 18.1)
沖 縄
129,299
( ▲ 0.2)
114,997
( 1.1)
11,537
( ▲ 8.9)
合 計
6,559,992
( ▲ 1.6)
3,575,997
( 25.8)
2,334,238
( ▲ 23.9)
15
T
東
O
K
京
Y
O
都
今年6月、小笠原諸島は人類共通のかけがえのない財産
として、将来の世代に引き継いでいくため、世界自然遺産
に登録されました。
小笠原諸島は、東京から南に約 1,000km に位置し、大
小 30 余りの島々からなる海洋島です。これまで大陸と一
度も陸続きになったことがないため、海を越えてたどり着
いた生きものは、島の様々な場所に分布を拡大しました。
それぞれの場所で生活しやすい形へと進化した結果、現在
は多くの固有種を見ることができ、植物(維管束植物)で
36%、昆虫類では 28%、陸産貝類では 94%にもなります。
小笠原諸島の集落地などを除いた陸域と、一部海域は世
界自然遺産の区域となっています。
島への交通手段は、東京竹芝桟橋からの定期
船のみです。片道 25 時間半の船旅ならではの、
ゆったりとした時間をお楽しみください。
お問合せ
小笠原村産業観光課
TEL 04998-2-3111
HP http://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/
まだ行ったことがなかった日本、世界自然遺産 小笠原諸島
■島寿司
■カメ料理
清らかで豊かな海で捕れるサワラなどの白身魚を醤
油漬けにしたにぎり寿司。わさびの代わりに洋がらし
を使うのが特徴です。
伝統的な郷土料理で、お祝い事やお祭りがあると振
る舞われます。父島は塩味、母島はしょうゆ味でじっ
くりと煮込みます。
16
■アカバの味噌汁
■三日月山展望台(父島)
島では「アカバ」と呼ばれる「アカハタ」をぶつ切
りにして、味噌汁に仕立てたもの。風味豊かな魚の香
りとタマネギの甘さが絶妙です。
父島の西側の海を望む展望台で、太平洋に沈む夕日
は雄大。夕刻のひと時を過ごすのに最適です。また、
シーズン中はホエールウオッチングもできます。
■南島
■石門(母島)
石灰岩でできている沈水カルスト地形の島。扇池で
の海水浴は別世界の雰囲気です。その貴重な自然環境
を保存するため、1年に3ヵ月間の入島禁止期間があ
ります。
湿性高木林を主体とした原生性の高い重要な地域
で、きわめて貴重な母島だけの固有種が生息していま
す。また、石灰岩地域であるため、樹林内に針の岩と
言われるラピエが見られます。
■長崎展望台(父島)
■乳房山(母島)
兄島瀬戸と兄島を望む展望台で、潮流が川のように
流れている様子を見ることができます。右手に見える
岬が長崎。エメラルドグリーンから濃紺に移り変わる
色が小笠原の海の美しさを物語ります。
標高 463m と父島、母島で一番高い山です。ハハジ
マノボタン、ワダンノキなどの固有種の宝庫です。遊
歩道では、特別天然記念物の鳥「メグロ」を間近で見
ることができます。
17
への
未 来
遺 産
京 都 美しい茶畑が語りかける宇治茶の歴史と価値
府
宇治茶の始まりは、約 800 年前にさかのぼります。
また、宇治茶は、日
本文化(茶道、日本料
理、和菓子、華道、工
芸、庭園や茶室等の建
築物)とも深く結び付
いており、現代におい
てはストレスの多い日
常生活に安らぎを与
写真2 覆い下栽培
え、健康志向にも応え
るものとして多様な価値を認められています。
特に玉露・てん茶など、覆いをして栽培する茶に
多く含まれる旨味成分で、リラックス効果のある「テ
アニン」は、1950 年に元京都府茶業研究所所長の酒
井彌二郎氏が発見したもので、宇治茶の大きな特色
の一つです。
京都府では、日本の宝とも言うべき宇治茶の価値
を国内外に広く知っていただくため、世界文化遺産
の登録を目指しています。本年7月には、有識者や
関係団体、行政関係者による「日本茶・宇治茶の世
界文化遺産登録可能性検討委員会」を立ち上げ検討
を始めました。
今後は、宇治茶の味と香り、歴史や文化、健康へ
の効果、美しい茶畑の景観などの価値について幅広
く検証を重ね、多くの方々にその素晴らしさを再認
識していただくとともに、世界に誇るブランドとし
て、宇治茶の魅力を発信していきます。
13 世紀前半の鎌倉時代、栄西禅師が宋から帰国し、
茶の種子と茶葉を揉まないで粉にして湯を注ぎ飲む
方法(抹茶法)を伝えました。その後、栄西から譲
り受けた茶の種子を明恵上人が京都栂尾高山寺にま
き、周辺適地に広げました。その一つが宇治だった
と言われています。
14 世紀後半の室町時代には、足利幕府の奨励を受
け、茶園が開かれ(宇治七名園)
、日本一の高級茶産
地と評価されるまでになりました。
その後、16 世紀後半には、霜よけの技術から日陰
よし ず
わら
の茶の品質が良いことに気が付き、茶園を葦簀や藁
で日光を遮る「覆い下栽培」
(写真2)により、抹茶
の原料となるてん茶生産が始まりました。
写真1 京都府の文化的景観に選定された
「宇治茶の茶畑」
(和束町) 安土桃山時代から江戸時代には、宇治茶は権力者
に愛され、千利休による茶の湯(茶道)が完成、高
級茶の揺るぎない地位を確立しました。
18 世紀前半の江戸時代には、宇治田原で永谷宗円
が蒸した茶葉を手揉みしながら乾燥させる「宇治茶
製法」を生み出し、煎茶が日本茶の主流として発展、
全国各地へ拡大しました。
さらに 19 世紀前半の江戸時代後期には、
小倉村(現
在の宇治市小倉)で、高級茶の代名詞でもある玉露
も生み出されました。
現在も伝統的な栽培法を守りつつ、そこに新しい
技術を取り入れながら、我が国の最高級茶としての
誇りをもって栽培を続けています。
写真3 重要文化財である茶室「咄々斎」
(写真提供:茶道裏千家) 〈お問合せ〉
京都府農林水産部農産課宇治茶・特産振興担当
TEL 075-414-4961
18
岡山県
郷原漆器
岡山県の最北部に位置し、鳥取県に
接する真庭市の蒜山高原にある郷原と
いう集落では、600 年もの間、「郷原
漆器」と呼ばれる普段使いの漆器が作
られていました。
しかし、昭和に入り、戦争の勃発に
よる人手不足と漆が統制品になり入手
困難になったことが重なり、昭和 20
年を境に生産が途絶えてしまいました。
この途絶えた郷原漆器を復活させよ
うと、昭和 60 年から岡山県郷土文化
財団によって調査研究が進められ、で
きた試作品を基に、平成元年から地元
有志による復活生産への取組が始まり
ました。平成4年には「郷原漆器生産
振興会」を立ち上げ、平成8年には「郷
原漆器の館」が生産拠点として建設さ
れ今日に至っています。
郷原漆器の一番の特徴は、昔から伝
えられた木地づくりの技法にあります。
まず地元に自生するヤマグリの木を生
木のまま輪切りにして、すぐに年輪を
中心にロクロで木地を挽き、乾燥させ
ます。年輪の芯を中心にして挽き上げ
たお椀や木皿には、側面に美しい木目
が現れます。その木目を生かした拭き
漆による郷原漆器を基本にして、様々
な塗りの郷原漆器へと発展させており、
丈夫で木の温もりを感じていただける
ように、下地から全て漆を用いて塗り
上げています。
この技法で制作された「郷原漆器」
は平成4年には「岡山県郷土伝統的工
芸品」の指定を受け、平成 18 年には
民族技術として岡山県初の「岡山県指
定重要無形民族文化財」に指定され、
その生産団体は「郷原漆器生産振興会」
と特定されています。また、平成 21
年には真庭市から「真庭ブランド」に
認定されました。
木地挽き
漆塗り
お問合せ
郷原漆器生産振興会
TEL 0867-66-5611
郷原漆器 ぐい呑、椿皿、梅椀
19
都 道 府 県
だ よ り
2011年11月
Hokkaido
北海道
アイヌフォーラム北海道 2012 を開催します
に 160 冊ものアイヌ民話ノートを残した金成マツ
さんの「ウエペケレ」(昔がたり)をベースとして
現在、アイヌの人々の意見等を踏まえつつ総合
います。
的かつ効果的なアイヌ政策を推進することを目的
子どもから大人まで、楽しみながら学ぶことが
に、内閣官房長官を座長とした「アイヌ政策推進
できるプログラムが満載です。是非、ご来場くだ
会議」が開催され、国の新たなアイヌ政策の検討
さい。
が進められているところです。
本年6月、文化施設(博物館等)を核とし、ア
【日時】平成 24 年1月 21 日(土)開会 13:00 ∼
イヌ文化の実践・伝承活動や、体験・交流活動等
【場所】白老町中央公民館(白老町本町 1-1-1)
(入場無料)
の機能を担う「民族共生の象徴となる空間」の候
補地として、北海道の白老町が選定されました。
【内容】・(財)アイヌ民族博物館文化ステージ
これを記念して、北海道では、アイヌの伝統芸
・やまびこ座プロデュースアイヌ人形劇
能やアイヌ人形劇など、アイヌの歴史や文化等に
・札幌大学 ウレシパ・ミニフェスタ ほか
ついて理解を深めるフォーラムを開催します。
今回、その中で上演する札幌市こどもの劇場や
まびこ座の「アイヌのむかしがたり∼ふんだりけっ
お問合せ
たりクマ神さま」は、新たに札幌大学や道内のア
北海道環境生活部アイヌ政策推進室
イヌの人たち等と共同で製作したもので、一生涯
TEL 011-204-5185
20
Aomori
青森県
青森で温泉満喫「上北スパロト 2011」が始まりました
東北新幹線が新青森駅までの全線開業を迎えたの
は昨年 12 月4日でした。その後、東日本大震災の影
響による暫定ダイヤでの運行や「青森デスティネー
ションキャンペーン」の実施、9月 23 日の運行ダイ
ヤの正常化など、いろいろな動きがありました。
開業1周年を間近に控えた 11 月 19 日からは、東
北新幹線「はやぶさ」で使用されている E5 系車両が
「はやて」「やまびこ」にも投入されることが発表さ
れています。これにより、東北新幹線での E5 系車両
の運行は、これまでの3編成から倍増の6編成とな
り、より快適に青森までお越しいただくことができ
るようになります。
県では、東北新幹線全線開業以来、青森県を訪れ
ていただく皆様をあたたかくおもてなしするため、
地域資源を生かした様々な取組を行ってきました。
七戸十和田駅のある上北地域で、
「温泉」をキーワー
ドに新たに始まった「上北スパロト 2011」もその一
つ。上北地域温泉ネットワークの参加施設「三四湯」
を巡るスタンプラリーで、三つの温泉施設のスタン
プを集めることで応募できるというものです。
通常のスタンプラリーと違うのは、各温泉施設に
は、対応する番号が付いているということ。実際の
ロトくじのように応募番号と当選番号が一致した人
が当選となります。
パンフレットで気に
なる温泉施設を選ぶの
か、ラッキーナンバー
の温泉施設を選ぶの
か、いろいろな楽しみ
方・発見ができそうで
す。また、一人何口で
も 応 募 可 能 で す の で、
気に入った1ヵ所を固
定して、残り2ヵ所の
組合せを変える。なん
ていう楽しみ方もでき
そうです。
青森県は、温泉地数・
湧出量が共に全国第4
「上北スパロト 2011」ポスター
位 で、 人 口 10 万 人 当
たりの公衆浴場数が全
国1位と、気軽に温泉が楽しめる知る人ぞ知る温泉
王国です。寒さが身にしみるこれからの季節、青森
の温泉を楽しみの一つに加えてみませんか。
お問合せ
上北地域温泉ネットワーク事務局
TEL 0176-22-8194
HP http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/
kenmin/ka-renkei/onnsenn_suparoto2011.html
都道府県だより 2011 年 11 月
Akita
秋田県
「日本一高齢者が元気な秋田」を目指して
~はつらつ高齢者輝きアクションプログラム~
秋田県は、平成 22 年度国勢調査において、高齢化
率日本一の都道府県となりました。
当県では、今年3月、高齢者が生涯現役のプレーヤー
として「はつらつと輝き活躍する社会」を目指すため
の指針「はつらつ高齢者輝きアクションプログラム」
を策定しています。
このプログラムは、10 年後の秋田が目指す姿とし
て「生涯現役社会の実現」を掲げながら、
「介護予
防やスポーツを通じた健康づくりの促進」や「高齢
者の集いの場の確保と交流の促進」
、
「高齢者による
NPO・ボランティア活動などの社会貢献活動の促進」
などに加え、これらの社会活動を支える基盤としての
「買い物等の生活基盤の形成支援」など、高齢者が一
層活躍していくための様々な施策を講じていくほか、
「高齢者がはつらつと輝く社会づくり」を県民運動と
して進めようとするものです。
この県民運動の一環として、県内で活躍する高齢者
などを委員とする「はつらつ高齢者輝き県民会議」を
設置し、高齢者の社会参加の意義と重要性の普及など
を進めています。 7月から8月にかけて県内各地で開催した第1回会
議では、
高齢者の様々な分野における活躍の状況や「日
21
本一高齢者が元気な秋田」づくりに向けた取組などを
議論しました。 今後、11 月から 12 月にかけて開催する第2回会
議では、県内ではつらつと活躍する高齢者の表彰など
を行い、
「高齢化率日本一」の当県で、より一層活躍
していただくための、気運の醸成を図っていくことと
しています。
第1回はつらつ高齢者輝き県民会議
お問合せ
秋田県企画振興部総合政策課 TEL 018-860-1216
Iwate
岩手県
されている復興応援物産展で掲出しているほか、都営
地下鉄全車両(10 月)
、東京都庁展望室、東京ビッグ
サイト、国際フォーラム、名古屋市内観光施設等、全
国からたくさんの掲出協力をいただいており、嬉しい
ことに、作成後1ヵ月で増刷を決定しています。
これからも、応援してくださる方々との「つながり」
を保ちながら、震災からの復旧・復興の力としていき
ます。
「いわてと笑顔に」「いわてで笑顔に」ポスターを作成
東日本大震災津波の発生に際しまして、たくさんの
ご支援・ご声援をいただき、心から感謝申し上げます。
全国からいただいたご支援に対する感謝の気持ちを
伝え、震災から立ち上がる岩手の姿や「黄金の國、い
わて。
」に表現される岩手の普遍的な魅力を発信する
ため、主に県外に掲出するためのポスターを9月に作
成しました。
ポスターは、岩手に暮らす「人」が見えるストレー
トなメッセージで、震災に負けずに前を向く姿を表現
した「復興編」3種、変わらない岩手の魅力を表現し
た「黄金の國編」3種の計6種類を作成しています。
これまで、県外アンテナショップや全国各地で開催
お問合せ
岩手県秘書広報室広聴広報課
TEL 019-629-5283
「いわてと笑顔に」
「いわてで笑顔に」ポスター HP
http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=34562
都道府県だより 2011 年 11 月
Yamagata
山形県
食の甲子園 in やまがた全国大会 2011 の開催
食の甲子園は、高校生が地域の生産者や料理人等
と連携して、地元の食材や食文化を学び、新しい料
理のアイデアを競うコンテストで、今年で7回目と
なります。平成 17 年に、第1回大会を山形県内の高
校生を対象に実施し、昨年度より全国大会として開
催しています。
全国大会は、全国を6ブロックに分割し各ブロッ
クの代表校と開催県の2校を加えた8校で開催され、
地域で伝承・継承されている食材や食文化等に関す
る事を学んだ内容を発表する「プレゼンテーション」
と、地域内で伝承、又は生産されている食材を中心
に使用した料理を作る「調理実技」の二つの競技で
競われます。
今年度の全国大会は、山形県立山辺高等学校を会
場に 11 月 26 日(土)に開催され、全国から地域の
食材・食文化が山形県に集まります。食の甲子園を
契機に、食の奥深さを改めて認識し、地域の食材や
伝統料理の継承と新たな活用が一層促進されること
を期待しています。
お問合せ
山形県農林水産部新農業推進課
TEL 023-630-3029
22
宮城県
Miyagi
「観光復興」に向け一歩、また一歩!
さらに、仙台
の冬の風物詩
「SENDAI 光 の
ページェント」
東日本大震災から7ヵ月が経過しました。引き続
は、今年、様々
き、観光自粛ムードや風評による影響を受け、国内
な思いを込めて
のみならず海外からの観光客の誘致にとって、非常
仙台の街を彩り
に厳しい状況が続いています。しかしながら、秋の
行楽シーズンを迎え、関係者の懸命のご尽力により、 ます。昨年まで
使用した電球
東北新幹線の通常ダイヤでの運行、仙台空港の完全
は、津波により使えなくなりましたが、全国の皆様
復旧と国際定期便の運航再開、さらに、仙台空港ア
から電球提供などの温かいご支援をいただき、今年
クセス鉄道の全線復旧など、本格的な観光復興に向
も 12 月2日から復興への希望の光をともすことにな
けて、一歩一歩前に進んでいます。
りました。
鳴子、作並、秋
また、
「食材王国みやぎ」が誇る「食」もお楽しみ
保、小原、遠刈田
いただけます。宮城米や牛タン、寿司などに加え、
温泉など宮城県が
登米の油麩丼、栗原のそば団子など、ご当地グルメ
全国に誇る温泉で
も是非ご賞味ください。
は、それぞれに趣
津波で大きな被害を受けた沿岸部でも、復興イベン
向を凝らした街歩
トの開催やボランティアツアー、教育旅行の受入れな
きもおすすめで
どが始まっており、街に活気が戻ってきています。
す。湯めぐり手形
観光面でのこれらの動きは、宮城県の復興だけで
や朝市など、それ
はなく、東北全体を復興に導く「希望の光」として
ぞれの温泉街の催
期待しています。
し物もお楽しみく
仙台・宮城に、是非、皆さんもお越しください。
ださい。
都道府県だより 2011 年 11 月
Fukushima
福島県
会津・漆の芸術祭 2011 ~東北へのエール~
会津の文化資源である「漆」をアートと歴史の視点から
紹介する会津・漆の芸術祭。2年目を迎えた今年は、東日
本大震災という困難に直面した中での開催となりました。
地震、津波、そして原子力発電所事故。自然災害とそれ
が発端となって起こった事故に今も福島県は苦しみ続けて
います。漆は数千年の間、人間が使い続けている天然の塗
料であり、接着剤であり、人と自然とが共生してきた長い
歴史の中で、象徴のような存在です。その漆をテーマとす
る芸術祭だからこそ、今考えなくてはならないメッセージ、
そして福島・宮城・岩手への鎮魂と再生への祈りを伝える
ことができるのではないか。そして会津の地が、被災地へ
届く応援の受皿となるため、会津・漆の芸術祭 2011 はサ
ブテーマに「東北へ
のエール」を掲げて
開催することとしま
した。
全国、海外から参
加した作家は 93 組。
現代美術のアーティ
ス ト、 漆 工 芸 家、 日
本画家、そして会津
を拠点に活躍してい
る地元の漆芸家や職
アンティエ・グメルス「333 PRAYERS・333 の祈り」
(展示会場:喜多方市 小原酒蔵)
人たち。それぞれが、
23
自分たちならではの表
現で形にした「東北へ
のエール」が会津若松
市内 24 ヵ所、喜多方
市内 14 ヵ所の展示会
場に点在しています。
東北への応援の気持
ちを込めて遠方から訪
はと「起き上がる!東北こぼしさん
れる来場者、そして会
~小さな桃源郷・うるしのこぼし村~」
(展示会場:会津若松市 b-prese)
津へ避難してきている
人も作品を見にきてい
ます。多くの人が会津・漆の芸術祭 2011 を通して「東北
へのエール」を共有しています。
会期中には作家の皆さんが参加し、文化やアートからの
復興を会場の皆さんと一緒に考えるトークイベントやシン
ポジウムも開催します。また、制作を体験できるワーク
ショップでは、表現することが心の奥の感情や願いを引き
出してくれることを実感できるはずです。
「東北へのエール」にあふれた作品の数々を是非お楽し
みください。
お問合せ
会津・漆の芸術祭事務局(福島県立博物館内)
TEL 0242-28-6067
会津・漆の芸術祭 HP
http://www.aizu-artfest.gr.fks.ed.jp/
ます。また、輸送コストの縮減も見込まれ、この地域からの衣類・日用品の輸入、そし
て日本国内の充実した交通インフラを生かして北関東や東北地方などからの中国・ロシ
新潟県
同航路は、新潟県、新潟市及び中国吉林省の合意に基づき開設されており、共同支援
Niigata
ア向けの輸出にもご利用いただきたいと考えています。
の下、月3回をベースに運航を行っています。新潟県ではこの航路で年間 10TEU※以上
日数を要していた大連経由ルートと比べて所要日数
新潟と中国東北部を結ぶ「日本海横断航路」が開設
の輸出又は輸入を行う荷主に対し、その取扱量に応じて補助金を交付する制度を設け、
は半減、4日間程度にまで短縮できます。また、輸
送コストの縮減も見込まれ、この地域からの衣類・
経済成長著しい中国東北部には、アパレル産業や
同航路が国内経済の活性化と新潟東港の物流拠点としての機能向上に結び付くよう、
日用品の輸入、そして日本国内の充実した交通イン
水産加工・木材加工などの分野で、海外から多くの
新潟県は今後も支援を続けてまいりますので、広く全国からのご活用をお願いします。
フラを生かして北関東や東北地方などからの中国・
企業が進出しています。
詳しくは HP で。
ロシア向けの輸出にもご利用いただきたいと考えて
この度、この中国東北部と新潟県を結ぶ日本海横
※TEU…twenty-foot equivalent unit:20 フィートコンテナ換算。貨物の容量を表す単位。
います。
断航路が開設され、第1便が8月 18 日、新潟東港に
‫߅ޣ‬໧วߖ‫ޤ‬
同航路は、新潟県、新潟市及び中国吉林省の合意
入港しました。同航路は中国吉林省に近いロシアの
新潟県交通政策局港湾振興課
に基づき開設されており、共同支援の下、月3回を
ザルビノ港に寄港し、中国東北部につながる国内最
TEL
025-280-5455
ベースに運航を行っています。新潟県ではこの航路
短の航路となりました。これまで9日間程度の輸送
HP http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Simple/8/284/11gaiyou0817.pdf
で年間 10TEU ※以上の輸出又は輸入を行う荷主に対
し、その取扱量に応じて補助金を交付する制度を設
け、航路の活性化に向けた支援をしています。
中国東北部
ᣣᧄᶏᮮᢿ⥶〝
同航路が国内経済の活性化と新潟東港の物流拠点
中国東北部と日本とを
�ル��
としての機能向上に結び付くよう、新潟県は今後も
最短距離で結ぶルート!
��
支援を続けてまいりますので、広く全国からのご活
�ル��
用をお願いします。詳しくは HP で。
��
��
※ TEU…twenty-foot equivalent unit:20 フィー
��
トコンテナ換算。貨物の容量を表す単位。
��
航路の活性化に向けた支援をしています。
お問合せ
釜山
新潟県交通政策局港湾振興課 TEL 025-280-5455
HP http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_
Simple/8/284/11gaiyou0817.pdf
東�
都道府県だより 2011 年 11 月
Tokyo
東京都
小笠原の世界自然遺産登録記念式典を開催
小笠原諸島は、独自の進化を遂げた多数の固有種や、
現在も進む生物の進化の過程を観察できることが評価
され、本年6月、世界自然遺産に登録されました。
その登録を記念する式典が、10 月 14 日、東京都
小笠原村の海上自衛隊父島基地内の施設において行わ
れ、石原都知事を始め、各省庁の副大臣など国や村の
関係者、一般村民など約
320 名が参加しました。
式典で、主催者として
挨拶に立った石原知事は、
「素晴らしい小笠原の自然
を、私たちが責任を持っ
て、人類全体のための遺
産として残さなくてはい
けない」
、
「小笠原をできる
限り今あるがままに守っ
ていく努力をする」と訴
え、
「大事な世界の宝物を
守っていこう」と参加者
に呼びかけました。
石原都知事挨拶
24
また、式典では、地
元小学生による記念合
唱、世界自然遺産登録
の認定証の披露、世界
遺産登録に関する報告
東京都環境賞の贈呈
が行われたほか、小笠
原諸島の世界自然遺産
登録に貢献のあった小
笠原村商工会や観光協
会を始めとする 10 団体
に、東京都環境賞を贈
呈しました。
都は、これまでも外 認定証の披露(石原知事と森下小笠原村村長)
来種対策やエコツーリ
ズム、レンジャーの配置など、小笠原の自然の保全に
取り組んできました。世界自然遺産登録を機に、今後
もさらに、小笠原の自然を将来世代に確実に引き継ぐ
ために取り組んでまいります。
お問合せ
環境局自然環境部緑環境課
TEL 03-5388-3454
群馬県
Gunma
ち
ぐんま総合情報センター(ぐんまちゃん家)が
3周年を迎えました
ぐんま総合情報センター(ぐんまちゃん家)は、
首都圏において群馬県の魅力を総合的に情報発信す
る拠点として、20 年7月、東京・銀座にオープンし
ました。観光案内や物産販売のほか、市町村などが
主催する各種イベント、企業誘致、パブリシティー
活動などを行っています。
3月に1階部分の拡張などのリニューアルを行い、
物産販売・観光案内コーナーを充実させたことによ
り、物産の販売額や来場者数は順調に増加していま
す。1日当たりの来場者数は、20 年度の 582 人から、
23 年度は 1,083 人(7月末現在)に増え、年間 40
万人程度に達すると見込んでいます。
また県内の
市町村などが
都内の報道機
関や旅行会社
に 観 光 PR を
する「サロン・
ド・G」 は、
本県独自の取
組として、関
係者から好評
を得ていま
す。この取組に
より、テレビや
新聞などに取り
上げられる機会
が増え、他県か
らの視察や問合
せも多くなって
います。
開設3周年を
迎え、外部の意
群馬の温泉 PR イベント
見も取り入れな
がら検証を実施し、課題や方向性について9月末に
取りまとめ、結果を公表しました。
今後も、誰にも親しまれるような交流型の拠点を
目指し、群馬県のあらゆる魅力を全国に発信できる
よう努めていきます。
お問合せ
・群馬県企画課
TEL 027-226-2315
FAX 027-223-4371
・ぐんま総合情報センター(ぐんまちゃん家)
所在地 東京都中央区銀座5丁目13の19
TEL 03-3546-8511
FAX 03-3546-6551
HP http://kikaku.pref.gunma.jp/g-info/index.html
都道府県だより 2011 年 11 月
Tochigi
栃木県
「とちまるくん」が就任 !!
☆栃木県のマスコットキャラクターに☆
全国スポーツ・レクリエーション祭「スポレク“エ
コとちぎ”2011」のマスコットキャラクターとして
活躍した「とちまるくん」が、11 月8日付けで栃木
県マスコットキャラクターに就任しました。
平成 21 年に同大会のマスコットキャラクターに
なって以来、丸くて大きな頭とあどけない表情が「か
わいい~!」と、子どもたちを中心に人気を集めて
きた「とちまるくん」
。
大会キャラだ
けにとどまらず、
とちぎ未来特命
大使として活躍
し て き た ほ か、
県が募集してい
る東日本大震災
の 義 援 金「 と ち
まる募金」にも
名称が使われる
な ど、 そ の 活 躍
25
は申し分ない実績。
「とちまるくん」には、
栃木県の新たな顔として、
とちぎの魅力を県内外に
発信するため、ますます
活躍してもらいます。
ジャンプもできます。
すごいでしょ!
モテモテです。どや顔です
お問合せ
栃木県総合政策課
TEL 028-623-2205
Ibaraki
茨城県
古民家スイーツ&カフェ「高萩茶房」をオープン!
〔メニュー例〕
茨城県では、地産地消や周遊観光を推進するため、
県指定文化財「穂積家住宅」を活用して、スイーツカ
フェを期間限定で開設しております。
スイーツは、日本を代表するパティシエ鎧塚俊彦氏
が、茨城の旬の食材を使ってプロデュースし、地元製
菓業者などの協力により提供します。
コーヒーカップとデザート皿は、地元笠間焼を使用
しています。
ここだけ、このときだけの絶品スイーツと歴史的古
民家の雰囲気を味わいに、是非お出かけください。
(左)高萩市産の食用ほおずきを使ったフィザリス
(右)笠間市産の栗を使ったモンブラン
●店舗名
●場 所
●アクセス
●営業期間
●営業時間
●お問合せ
●予約受付
●店舗 HP
古民家スイーツ&カフェ『高萩茶房』
高萩市上手綱 2337- 1「穂積家住宅」
(築
240 年の茅葺き古民家、県指定文化財)
常磐自動車道高萩 IC から車で1分
10 月7日(金)~ 12 月4日(日)
*休業日:11/28(月)
10:00 ~ 17:30(ラストオーダー 17:00)
0293-24-6255(10:00 ~ 17:00)
045-681-2673(同上)
店舗 HP からも予約可能
http://www.kominkacafe.com
都道府県だより 2011 年 11 月
Saitama
埼玉県
「ポタガール埼玉」結成!
おしゃれでカワイイ自転車の楽しみ方を発信!
埼玉県は、自転車保有率日本一、
自転車出荷台数日本一などの高い
ポテンシャルを背景に、
「ぐるっと
埼玉サイクルネットワーク構想」
を策定し、安全で快適にサイクリ
ングができる「じてんしゃ王国」
づくりに取り組んでいます。
そこで埼玉県は、
「じてんしゃ王国」づくりを県民
運動として盛り上げていくため、広報キャンペーン
「LOVE bicycle SAITAMA」をスタートしました。
人気ファッション誌「AneCan」のスタイリスト
で埼玉出身の亀恭子さんの呼びかけで、10 月 13 日
に自転車と埼玉の魅力を発信する女性グループ「ポ
タガール埼玉」(亀さんほか読者モデル4人、県職員
6人)を結成。広報キャンペーンにもご協力いただ
きます。
「ポタガール埼玉」は、
「おしゃ
れでカワイイ」がコンセプト。
亀さんがコーディネートしたポ
タリングファッションで、自転
車の楽しさをアピールします。
メンバーは、おすすめポタリ
ングコースやほっと一息できる
チャリカフェなど、埼玉の自転
車の魅力スポットを巡るほか、
イベントにも参加。その模様を
Facebook や YouTube で紹介
していきます。メンバーは一般
公募により拡大する予定です。
お問合せ
県民生活部広聴広報課
TEL 048-830-2864
HP http://www.facebook.com/LOVE.BICYCLE.SAITAMA
26
千葉県
Chiba
「チーバくん大使」を任命
~千葉県の魅力を母国語で海外に発信
千葉県では、県内の外国人の方に、千葉県の魅力を
母国語で海外に向けて発信してもらう取組を今年度から
開始しました。
これは、県内に在住、在学又は在勤している外国人の
方を「チーバくんと共に千葉県の魅力を海外に向けて発
信する大使(略称:チーバくん大使)
」に任命し、個人の
ブログや Facebook などの情報発信ツールを通じて、観
光、文化、暮らし、産業などの千葉県の魅力を、それぞ
れの母国語で海外に向けて日常的に発信してもらうもの
です。今年度は、中国、香港、台湾、タイ、ブラジル、
アメリカなど 12 の国と地域か
ら24 名の大使を任命しました。
9月 13 日の任命式で森田知
事は「皆さんの国のお友達に千
葉の魅力を広めて、千葉を応援
してください」と激励しました。
17 日には第1回県内ツアーを
実施。ツアーでは、日本の空
の玄関である成田エリアと幕張
メッセで開催されていた国際イベントを視察し、各大使
が記事や写真を掲載したところ、
「面白そうだ」
、
「行って
みたい」等のコメントなど多くの反響が見られました。
千葉県では、引き続き県の見どころや魅力を海外に向
けて発信し、成田空港を活用した海外との交流の促進
につなげていきます。
お問合せ
千葉県総合企画部国際課
TEL 043-223-2436
都道府県だより 2011 年 11 月
Kanagawa
神奈川県
かながわ東日本大震災ボランティアステーション
遠野センター「かながわ金太郎ハウス」
神奈川県では、社会福祉協議会及び災害ボランティ
ア団体と協働して被災地へのボランティアバスを多
数運行していますが、主にこの参加ボランティアの
宿泊及び活動支援拠点としてかながわ金太郎ハウス
を整備したものです。
2階建てユニットハウスの本館棟には、40 人が宿
泊できる男女別相部屋の大部屋が3室と、トイレ、
シャワールーム、洗面所や食事スペースなどを備え
ています。敷地は遠野市からの無償提供です。
被災地活動拠点施設として、宿泊場所の提供(無
料)、ボランティア活動コーディネート、活動場所へ
の送迎バスの運行など、ボランティアの活動をサポー
トしています。9月末までに、延べ 1,896 人のボラ
ンティアさんが宿泊。遠野を拠点に、大槌町、釜石市、
陸前高田市などで活躍しています。
被災地の復興には、長い時間と多くの人手が必要
です。神奈川県は、かながわ金太郎ハウスを拠点に
息の長い支援を展開していきたいと考えています。
神奈川県は、7月 24 日、東日本大震災の被災地で
ボランティア活動を行う神奈川県民の支援拠点を岩
手県遠野市にオープンしました。
愛称は「かながわ金太郎ハウス」
。がれきの除去作
業などに当たるボランティアの「気は優しくて力持
ち」というイメージから、県内に出生伝説の残る“足
柄山の金太郎”にちなんで名付けました。
お問合せ
神奈川県立かながわ県民活動サポートセンター
TEL 045-312-1121 内線 2824
HP http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f100229/
p327271.html
27
Yamanashi
山梨県
企業と農村のふるさとづくり
~やまなし企業の農園~
山梨県の農業は、大消費地に近い立地条件や変化
に富んだ自然条件を生かしながら、ブドウ、モモな
ど日本一の生産量を誇る果樹を中心に、水稲、野菜、
花き、畜産などの特色ある産地を形成しています。
これらの生産活動により織りなされる四季折々の
農村景観は、全国に誇れる美しい空間として県民共
有の財産となっています。
近年、本県特有の魅力ある農作物や農村景観など
の資源を活用して、社会貢献活動や社員研修といっ
た活動を行う企業が増えています。
山梨県では、このような動きを更に加速させるた
め、 専 任 の
スタッフを
配置し、企業
の力を借り
て農村の活
性化を図る
「やまなし企
業の農園づ
くり」を進
めています。
甲州市で醸造用ブドウ栽培に取り組む富士通(株)の皆さん
この事業
では、
「農村資源を活用したい企業」と「地域活性化
のため企業と交流したい農村」を県が仲介し、企業
やまなし企業の
農園づくり
の農村での活動を支援。現在、東京や神奈川などの
18 企業が山梨県内各地で活動を行っています。
さらに、こうした中にはセカンドステップとして、
有志による援農ボランティア部隊の結成を始め、自
社の農業用 ICT 製品の実証など、様々な取組に発展
している企業もあります。
一方、企業を受け入れたい農村のグループも増加
しており、現在 50 を超えるグループが、それぞれ
の地域での活動メニューを作成しています。今後は、
更に多くの企業の活動を農村に誘致するため、市町
山梨県で、
企業と農村の
村と協力しながら、企業と農村を仲介する体制を強
新しい交流が生まれています。
化していきます。
県では専任のスタッフを配置して、
「農村地域の活性化のため企業と連携したい農村」と「農村資源を活用して社員研修
や社会貢献を実施したい企業」とのマッチングと交流活動を支援しています。
企業資源
●
企業等
●
●
人材、技術、資金
ネットワーク
インフラ等
実現されること
●
●
●
イメージアップ
社員の活性化
ビジネス展開等
企業 と 農村 の
連携活動
社会貢献
(CSR)
社員研修、福利厚生
顧客サービス、
その他
山梨県
地域資源
●
●
●
活動フィールド
農産物、自然
伝統文化等
期待される効果
●
●
農村
農業振興
交流活動等
による活性化
企業と農村のマッチング
多くの企業が参加しています
お問合せ
山梨県農政部担い手対策室
TEL 055-223-1621
事業の進め方
● 専任スタッフが企業を訪問
● 企業の意向をお聞きし、
活動地域や活動内容をご提案
● 企業による現地視察等
都道府県だより 2011 年 11 月
● 農村と企業との合意形成
● 交流活動の開始
参加企業募集中! 多くの農村が企業との交流を希望しています。農村資源を活用した企業活動にご興味があれば、
農政部担い手対策室にご連絡をください。専任スタッフが伺います。
農政部担い手対策室
Shizuoka
静岡県
静岡県東京観光案内所「Shizuoka Mt.Fuji
Green-tea Plaza」がオープン
http://www.pref.yamanashi.jp/ninaite/index.html
Tel.055-223-1621
やまなし企業の農園
検索
に 内 容 を 変 え、
また、県内市町
のイベントなど
も随時開催しま
すので、何回来
ても楽しめる場
所となっており
ます。
なお、お茶と
お茶受けのセッ
トは、300 円から 500 円となっており、茶葉や特産品・
スイーツをお持ち帰りすることもできます。
是非、静岡のお茶や食を味わい、案内所職員との
対話により、「ふじのくに静岡県」のファンになって
いただくとともに、実際に本県に来訪して、静岡の
観光や食を存分に堪能してください。
多くの皆様のご来場をお待ちしております。
東京有楽町駅前の「東京交通会館」地下1階に
ある静岡県東京観光案内所が、
「Shizuoka Mt.Fuji
Green-tea Plaza」として、
11 月2日(水)にリニュー
アルオープンしました。
静岡県は、生産量日本一の言わずと知れた茶どこ
ろですが、桜えびや、しらす、わさび、みかん、い
ちごなどの 219 品目にも及ぶ農林水産物の生産地で
もある「食の都」です。
新しい案内所では、これまでのパンフレット等に
よる観光案内に加え、静岡県内の各生産地のお茶と
ともに、本県の優れた特産品やスイーツをお茶受け
としてセットで味わうことができます。
(室内は、お茶の綺麗なグリーンが映えるよう落ち着
いた白を基調とした空間とし、大きなカウンターと
椅子でゆったりと過ごすことができます。
)
お茶を楽しむ際は、日本茶インストラクターが、 【営業案内】
Shizuoka Mt.Fuji Green-tea Plaza
お茶の美味しい淹れ方や飲み方、静岡のお茶に関す
(静岡県東京観光案内所)
る情報についてのご説明やご質問に対応します。
また、旅のコンシェルジュが、富士山や伊豆半島、 ・所 在 地:東京都千代田区有楽町2-10-1
東京交通会館地下1F
日本平、浜名湖等の観光地や、温泉、食などの静岡
・営業時間:10:30~19:00(年末年始を除き無休)
県の観光情報を詳しくご案内いたします。
・TEL:03-3213-4831
お茶の銘柄や特産品・スイーツは、季節や週ごと
28
長野県
Nagano
ドクターヘリとは、人工呼吸器などの医療機器を
備え、救急専門医と看護師を乗せ、直接救急患者の
元に向かう専用のヘリコプターです。
ドクターヘリを用いる最大の利点は、救急患者の
いる救急現場に医師・看護師を素早く送り届け、す
ぐさま救命処置を開始し、適切な医療機関への迅速
な搬送が可能になること。救急患者への適切な治療
がいち早く行われることにより、救命率の向上や後
遺症軽減が見込まれます。
長野県におけるドクターヘリは、平成 17 年7月
から佐久総合病院を基地病院として運航が開始され、
年間約 300 件、現在まで 1,900 件を超える出動があ
ります。
2機態勢となったことで、重複要請等により出動
できなかった事案への対応や、地域によっては救急
現場等への早期到着が可能となり、県民の安心・安
全の確保に寄与することが期待されます。
県内2機目の信州ドクターヘリ、運航開始!
長野県では今年 10 月1日、2機目となるドクター
ヘリの運航が信州大学医学部附属病院を基地病院に
開始されました。広い県土を持つ長野県では、県民
の命を一刻も早く救うため複数機の運用が必要であ
り、昨年から検討委員会を設けて2機態勢について
の検討を行ってきました。
お問合せ
長野県健康福祉部医療推進課
TEL 026-235-7131
2機目のドクターヘリ
都道府県だより 2011 年 11 月
富山県
Toyama
「うまさ一番 富山のさかなキャンペーン」
本県では、ブリやホタルイカ、シロエビなど、新
鮮で美味な“富山のさかな”の魅力を PR するため、
昨年度から「うまさ一番 富山のさかなキャンペー
ン」を展開しています。
いけ す
富山湾は“天然の生 簀 ”と呼ばれ、約 500 種類の
魚介類が生息しています。同キャンペーンは県産魚介
類のブランド化と消費拡大を目指すもので、県と共に
“富山のさかな”を PR する協力店は8月中旬に 1,000
店を超え、
10 月 19 日現在 1,137 店が登録しています。
協力店は、飲食店や鮮魚店などで、シンボルマークを
レイアウトしたのぼり、タペストリーを店に掲げてい
ます。首都圏など県外でも富山湾の魚介類を食材に使
う飲食店など協力店が増えています。
同キャンペーンのホームページでは、
「協力店から
の旬な情報」や「富山のさかながうまい理由」
、
「富
山のさかなレシピ」など多彩な情報を掲載し、
“富
山のさかな”の認知度向上を図っています。今夏に
はホームページをリニューアルし、店舗の種別や地
域、キーワードから協力店情報を検索できるように
するとともに、携帯向けサイトを開設し、外出先か
らでも気軽に情報にアクセスできるようになりまし
29
た。また、ブログ「富山のサカナちゃん日記」や
Facebook、twitter などで、
“富山のさかな”をより
身近に感じてもらえるよう広く情報発信を行ってい
ます。
県では、今後、キャ
ンペーン協力店の利
用客による口コミ情
報をホームページに
掲載し、情報を更に
充実させていく予定
です。皆さん是非
“富
山のさかな”の良さ
を知って、選んで、
そして食べてみてく
ださい!
お問合せ
キャンペーンホームページ
富山県農林水産部水産漁港課
TEL 076-444-3291
キャンペーン HP
http://www.toyama-sakana.jp/
ブログ「富山のサカナちゃん日記」
http://ameblo.jp/toyama-sakanachan/
石川県
Ishikawa
米粉の普及・消費拡大に向けて
~米粉ポイント制度及び米粉応援団の取組~
粉を活用した料理・パン・菓子の調理方法を専門家か
ら学ぶ研修会を開催した上で、応援団が行う料理教室
の開催やホームページ・ブログ等の活用による米粉の
普及活動に対して支援する事業です。
これらの新たな取組により、消費者が米粉に親しみ、
理解を深め、消費拡大が進むことを期待しています。
米の消費量が減少している中、パンや麺、菓子など
様々な用途に利用できる米粉は、新たな米の消費拡大
につながるものと期待されています。
本県ではこれまで、食品加工事業者などを対象に米
粉食品コンテストや研修会の開催、新商品開発に対す
る助成などを実施してきましたが、今年度は新たに消
費者を対象とした二つの事業をスタートしています。
一つは、米粉や米粉商品の消費拡大を促進する「い
しかわ米粉ポイント制度」です。この制度は、消費者
が米粉パンなどの対象商品を購入し、専用マークなど
を5枚集めて応募すれば、抽選で県産農産物などの賞
品をプレゼントするものです。県内スーパーやコンビ
ニエンスストアなどの小売店
で 11 月の1ヵ月間実施して
います。
もう一つは、米粉の普及活
動を支援する事業です。これ
は、米粉に関心を持っている
団体を募集の上、県内8団体
を「いしかわ米粉応援団」に
決定し、米粉の基礎知識や米
ポイントマーク
「いしかわ米粉応援団」研修会の様子
お問合せ
石川県生産流通課
TEL 076-225-1621
都道府県だより 2011 年 11 月
Gifu
岐阜県
「山口国体」から「ぎふ清流国体」へ
第 67 回国民体育大会「ぎふ清流国体」の総合開会
式(2012 年9月 29 日)
まで1年を切り、
県では、選手、
監督を始め関係者が一丸となって天皇杯・皇后杯の
獲得を目指し、競技力の向上に取り組んでいるとこ
ろです。
去る 10 月1日~ 11 日に開催された「山口国体」
では、県選手団から 33 競技(会期前実施競技、公開
競技含む)に 435 選手が出場し、天皇杯4位(目標
は8位)
、皇后杯3位(同6位)という目標を上回る
輝かしい成績を収めました。
大会2日目に行われた「成年男子馬場馬術」で、
小川尚也選手が全審査員から最高点を与えられると
いう圧巻の演技で2連覇を果たしたのを皮切りに、
「成年女子 10m エアライフル伏射」で今井尚子選手
が安定感抜群の試合運びで堂々の日本新記録を達成、
ホッケーでは成年女子が4連覇、少年女子が2連覇
と、揺るぎない王者であることを証明されるなど、
郷土を代表する選手たちは、競技力の向上に心血を
注いできた成果を遺憾なく発揮しました。来年1月
に開催されるスケート競技会を皮切りにいよいよ開
幕する「ぎふ清流国体」での天皇杯・皇后杯の獲得
に向け弾みをつけました。
一方で県としては、
「ぎふ清流国体」
、併せて開催
30
される第 12 回全国障害者スポーツ大会「ぎふ清流大
会」の両大会を単なる一過性のスポーツイベントに
終わらせるのではなく、スポーツ振興や健康づくり
はもとより、産業振興、魅力ある地域づくりなどに
つなげるとともに、東日本大震災の復旧復興から力
強い歩みを進める「日本再生」のシンボルとなるよ
うな大会にしたいと考えています。
そのためにも、県民総参加で、選手、監督、関係
者の皆様を最大限のおもてなしの心で歓迎し、この岐
阜の地から元気と希望を参加者の皆様、そして被災地
の皆様にお届けできる
ことを願っています。
山口国体での感動と
熱 気 を 受 け 継 ぎ、「 輝
け はばたけ だれもが
主役」を合言葉に、参
加いただく全ての方々
の記憶に残る大会とな
るよう、準備を進めて
いきます。
二井関成山口県知事 ( 右 ) から
国体旗を受領する古田肇知事
お問合せ
岐阜県ぎふ清流国体推進局 総務企画課
TEL 058-272-1111 内線 2918
愛知県
Aichi
防災啓発アニメ DVD「防災ナマズンの地震は
かならずやってくる」制作!
愛知県では、東日本大震災
を踏まえ、今後、発生が懸念
されている東海・東南海・南
海地震等への対策の一つとし
て小学校1年生から4年生程
度を対象に子ども向けの防災
啓発事業を実施しています。
今 年 7 月 に「KIDS ぼ う さ
い キ ャ ラ バ ン 隊 」 を 結 成 し、
県内各地のイベント等を巡回して、愛知県防災キャ
ラクター「防災ナマズン」の着ぐるみによるクイズ
ショー等の啓発活動を展開しています。
今回、この啓発活動での活用と小学校等での防災
教育に役立ててもらうため、地震、津波、液状化現
象や家具の転倒防止等の地震への備えを題材とした
防災啓発アニメ DVD を制作しました。今後、キャ
ラバン隊の啓発メニューに加えるとともに、県内の
小学校等に配布して防災教育に活用していきます。
地震発生のメカニズム、津波、液状化現象のメカニ
ズム及び家具の転倒防止等の地震防災の基礎的な知
識を紹介しながらストーリーが展開します。
後半では、ある日、大地震が発生し、主人公の子
どもたちは「防災ナマズン」が教えてくれた知識を
基に震災を乗り越えようとするストーリーが展開し
ます。
防災啓発アニメ DVD を視聴する子どもたちは、
震災を疑似的に体験しつつ、前半で得た知識をフィー
ドバックして学習できるよう工夫してあります。
なお、この防災啓発アニメ DVD は、ホームペー
ジでもご覧いただけます。
お問合せ
愛知県防災局防災危機管理課
TEL 052-954-6191
HP http://www.aichi-bousai.com/anime
◎この防災啓発アニメ DVD では、愛知県内のとあ
る家族をモデルにストーリーが展開していきます。
前半では、ある家族に対して「防災ナマズン」が
都道府県だより 2011 年 11 月
三重県
Mie
年中みかんのとれる郷から「みえの一番星」をあなたに
みかんは三重県を代表する果樹で、特に南部の東
紀州地域は温暖な気候を生かした年中みかんのとれ
る産地として知られています。
みかんと言えば、温州みかんを思い浮かべる方も
多いと思いますが、収穫時期によって極早生、早生、
普通に区別されます。東紀州地域で生産量の大半を
占める極早生温州は、品質において高い評価を得て
いますが、三重県では、
「温室育ち」のみかんを除く
「露地もの」のみかんの中で全国トップクラスの早さ
で販売可能な「超」極早生品種を開発しました。
「みえの一番星」
。この名は、本格出荷を迎えるに
当たり三重県からみかんのシーズン1番乗りで出荷
されるのにふさわしく、またこの後に続く全てのみ
かんをけん引する力となるように願いを込めて、鈴
木知事自らが命名しました。
今年9月に台風 12 号が三重県を襲い、東紀州地域
に大きな被害が出たことはご存じのとおりです。出
荷を直前に控えていた「みえの一番星」を始めとす
るみかんの生産は大きな打撃を受けましたが、知事
による命名のニュースは被災した産地を励ます明る
い話題となりました。
三重県を代表する県産品の認証「三重ブランド」
認定を受けている JA 三重南紀では、
「みえの一番星」
の持つ力にかねてから着目し、増産を進めています。
収穫時期の早さ、甘みと酸味のバランスのよさに、
力強いネーミングを得て、「みえの一番星」は産地の
主流品種となっていくことが期待されます。今年は
収穫量が少ないためたくさんお届けすることができ
ませんでしたが、今後は多くの皆様に召し上がって
いただきたいと思います。
お問合せ
三重県農水商工部農畜産室
TEL 059-224-2808
「みえの一番星」発表の様子
31
福井県
Fukui
福井の文化への誘い
~子ども文化塾と文化財体験月間~
福井県では、県内の子どもたちに本物の芸術・文化
を体験してもらおうと、本格的なオーケストラや美術
作品の鑑賞、アート作品の創作などを行っています。
これらの本格的な芸術は、ともすれば触れる機会
が少ないだけに、保護者からは「日頃体験させるこ
との少ない一級の体験をさせることができる」など
と好評です。
今後は新たに、文化への関心を高め次代の担い手
を育成しようと、放課後や子ども会などで子どもた
ちが芸術・文化や福井県の歴史を気軽に学ぶことが
できる「ふくい子ども文化塾」を開催します。
文化の達人(文化インストラクター)が児童館や
子ども会などに赴き、美術・音楽・文芸・伝統芸能
などの体験講座を行い、子どもたちに知識や技を伝
えていきます。
さらに一般向けには、県内の文化財を身近に感じ、
福井と日本の歴史・文化を学び理解してもらおう
と、10・11 月の2ヵ月間、
「ふくい文化財体験月間
2011」を実施しています。
期間中、各
文化展示施設
などでは常時
公開されてい
る文化財だけ
ではなく、建
造物の内部や
本来ならば非
公開の美術工
芸品などにつ
いても期間限
定で公開し
ています。ま
「ふくい文化財体験月間 2011」のリーフレット
た、各資料館
などでは特別展の開催や専門家による公開講座を開催
しているほか、学芸員らがガイド役となって地域の指
定文化財などをめぐり歩く「文化財めぐり」も実施し
ています。
「文化の秋」と言われるこの時節、子どもから大人
まで、楽しみながら県内の芸術・文化・歴史に触れて
いただくことで、県内の文化活動を高め、将来の福井
文化の担い手となる子どもたちを育成しています。
都道府県だより 2011 年 11 月
Shiga
滋賀県
全国初!滋賀県交通安全ふるさと大使を任命
8月 30 日、滋賀県警察本部は、アイドルグループ
た な べ
「AKB48」のメンバーで、近江八幡市出身の田 名 部
み く
生来さんを、全国初となる「交通安全ふるさと大使」
に任命しました。
「交通安全ふるさと大使」は、滋賀県にゆかりのあ
る著名な方を大使に任命し、各種の交通安全啓発活
動に参加していただき、広く県民に交通事故の悲惨
さや交通ルールの遵守を呼びかけていただくことを
目的としています。
大使の主な活動としては、交通事故抑止に関する
啓発活動や、
マスメディアを通じた PR 活動が任務で、
大使の任期は1年間です。
大使に任命された田名部さんは、
「滋賀県の交通事
故は大変多く発生し、特にお年寄りの交通死亡事故
が多いと聞いています。微力ながら滋賀県の交通事
故を 1 件でも減らせるよう、1 年間を通じて県民の
方々に訴えていきたいと思います。
」と抱負を語られ
ました。
任命式の後、早速、県内の商業施設で街頭啓発に
32
参加した田名部さんは、女性警察官の制服姿で登場
し、集まった約 200 人のファンや買い物客からの声
援に、笑顔で応え、
「一緒に交通安全を守っていきま
しょう」と呼びかけていました。
交通安全ふるさと大使となった田名部さんの今後
の活躍にご期待ください。
滋賀県警察本部交通企画課 TEL 077-522-1231
お問合せ
京都府
Kyoto
“映画のまち・太秦”からコンテンツの魅力を発信
日本映画発祥の地と言われ、時代劇で日本映画の黄
うずまさ
ンチャー企業の育成、国際交流、観光振興、人材育成
等を「京都太秦メディアパーク構想」として総合的に
進めています。これまで、産学連携として松竹撮影所
内に立命館大学映像学部のラボ棟が整備されたほか、
東映太秦映画村のリニューアルにより、時代劇とアニ
メーションが融合した新たなテーマパークが誕生しま
した。
また、京都で制作されたコンテンツの魅力を国内
外に発信するとともに、次代を支える人材を育成す
るため、映画、ゲーム、マンガ・アニメなどの祭典
(KYOTO Cross Media Experience)
「KYOTO CMEX」
を開催。11 月には、世界で唯一の歴史劇国際映画祭
金期をけん引した“映画のまち・太秦”が、新たなコ
ンテンツの発信拠点として今、注目を集めています。
太秦は、100 余年前、劇映画「本能寺合戦」が製作
されて以来、日本の映画文化及び映画産業の中心地と
して栄えてきました。現在でも、首都圏以外では京都
の太秦にしか本格的な撮影所はなく、時代劇撮影のノ
ウハウを学ぼうと、多く
の若手映画監督や映画関
係者が世界中から集まっ
ヒ ス ト リ カ
てきます。また太秦以外 「HISTORICA」や、コスプレイヤーに根強い人気を
でも、京都は、ゲーム、 誇る「太秦戦国祭り」など、様々なイベントが太秦で
繰り広げられます。
マンガ、アニメなどの関
独自の映画文化を育んできた太秦に、クリエーター
連企業やコンテンツ系大
やコンテンツ産業のさらなる集積を促し、相乗効果の
学が集積する世界にもま
強みを最大限に発揮できるよう取組を進めます。
れな地域です。
京都府では、こうした
お問合せ
特 性 を 生 か し、 映 画 制
京都府ものづくり振興課
作・編集・配信等の技術
TEL 075-414-4847
開発や、コンテンツ系ベ
都道府県だより 2011 年 11 月
大阪府
Osaka
大阪サイクルイベント参加者募集中
平成 24 年3月 18 日(日)に国内最大級となる
5,000 台規模の『大阪サイクルイベント』を開催。
シマ
コンセプトは『大阪湾 洲巡り』
。
咲洲、夢洲、舞洲を巡る往復約 30km の普段走行
できないコースを設定。
奮ってご応募ください!
募集期間:平成 23 年 12 月 16 日(金)まで
募集内容:
(1)スポーツ自転車部門
コース/咲洲~夢洲~舞洲を巡る往復約 30km
定 員/プレミアム 500 名
スタンダード 4,500 名
参加料/プレミアム 7,000 円
スタンダード 5,000 円
<プレミアムクラスの特典例>
・先頭ブロックスタートを優先提供
・専用更衣室、トイレ、手荷物預かりコーナー
等ホスピタリティサービスが充実 など
(2)一般自転車部門
コース/咲洲を巡る約 10km
定 員/ 500 名
参加料/ 1,000 円
申込方法:
インターネット、携帯サイト又は専用振替用紙
主 催:
大阪サイクルイベント実行委員会
エントリーについてのお問合せ:
大阪サイクルイベントエントリー事務局
TEL 0120-711-951
サイクルイベント全般についてのお問合せ:
大阪サイクルイベント運営事務局
TEL 06-7174-8327
HP http://www.osakacycle.jp/
33
奈良県
Nara
~祈りの回廊~
奈良大和路の社寺の魅力を紹介
昨年の平城遷都 1300 年祭のにぎわいを継承発展さ
せることを目的に、奈良の代表的な魅力でもある社寺
の総合的な情報を、
「祈りの回廊」として社寺と連携
して発信しています。
気の遠くなるような永い年月を越えて、今日まで大
切に守られ、愛されている文化財。人々の心のよりど
ころとしてたくさんの願いが向けられてきた仏像。先
人たちのたゆまない努力により守り伝えられてきた建
造物。古代から脈々とつながる人々の祈りの記憶を感
じることができる神社。人々の実生活の中で息づき守
り伝えられてきた神話や伝説、伝承地など。今回は、
秘宝・秘仏特別開帳を中心に、朝のお参り・朝の勤行
や伝統行祭事、庭園、花など来年2月までの情報をま
とめ、
(秋・冬版)として新たにパンフレットを発行
したほか、ホームページでも公開しています。
これからも季節ごとの奈良の奥深い魅力を効果的に
発信し、奈良ブームのさらなる高揚につながるよう、
持続的な観光振興の取組を展開してまいります。
新たに発行した「祈りの回廊」パンフレット
お問合せ
奈良県ならのにぎわいづくり課
TEL 0742-27-8974
HP http://www.meguru-nara.jp/theme/inori/
都道府県だより 2011 年 11 月
Wakayama
和歌山県
南方熊楠シンポジウムを開催!熊楠のエコロジー
思想を環境省と共催で全国発信
南方熊楠は、民俗学の分野における近代日本の先駆
者的存在であり、博物学、宗教学の研究や、植物学、
特に「隠花植物」と呼ばれていた菌類・変形菌類・地
衣類・蘚苔類・藻類の日本における初期の代表的な研
究者です。今からちょうど 100 年前の 1911 年、生
物どうしのつながりの重要性、つまり現代の生物多様
性の考え方に通じるエコロジーの思想により、日本で
初めて自然保護運動を展開したことから「エコロジー
の先駆者」とも呼ばれています。
本シンポジウムでは、基調講演を務めた荒俣宏氏の
コーディネートにより、
「紀州的エコロジーのススメ」
をテーマに座談会を行いました。南方熊楠のエコロ
ジー思想から、その思想を生んだ和歌山の「優しい混
沌」の自然と「老若男女、貴賎、浄不浄、信不信をも
問わない」誰でも受け入れることができる懐の深い風
土にまで話が展開し、郷土の偉人南方熊楠を通して、
和歌山の素晴らしい自然と風土を全国に発信すること
ができました。
(シンポジウムの模様は NHK の E テ
レで 12 月 17 日午後2時から放送予定です。
)
和歌山県は、今年9月、台風第 12 号により、大き
34
な被害を受けました。今後、全力で復旧復興に取り組
んで参ります。引き続き皆様のご支援をどうぞよろし
くお願いします。
~紀伊半島大水害~
まけるな!!和歌山
兵庫県
Hyogo
実りの秋、世にも美味しい兵庫へようこそ
「あいたい兵庫キャンペーン」
●あいたい兵庫キャンペーン
豊かな自然に恵まれ、おいしいものがあふれんばかりにそ
ろう兵庫県では、
「食」をテーマに 12 月末まで観光キャンペー
ンを実施しています。11 月 12 日、13 日開催の「B-1 グラ
ンプリ in 姫路」を始めとする多彩なイベント、特別宿泊プラ
ン、まち歩きなどを県内各地で展開します。
また、
来年1月から3月末までは、
NHK 大河ドラマ
「平清盛」
に合わせてテーマを「清盛・源平」に変えスタンプラリーや
食のイベントなどを開催します。
●お得で便利なガイドブックを発行
【グルメクーポン付きガイドブック】
A4 判 32 ページに、麺やどんぶり、
バーガーにスイーツなど兵庫の多彩な
ご当地グルメの特集、特産品や土産物、
観光スポットなどの地域情報が満載の
ガイドブックを発行しました。
42 店舗・団体の飲食料金割引やド
リンクサービスなどのクーポンも付い
ており、ガイドブックを手にお得なグ
ルメ旅が楽しめます。
【まち歩きガイドブック】
昨年度も好評だったガイド付きまち歩きでは、県内各地の
名所旧跡や博物館を、地元ボランティアガイドや観光などを
学ぶ大学生がご案内します。コースの数を昨年度の2倍、全
76 コースに増やし、パワーアップしたまち歩きガイドブック
も好評です。
これらは JR 西日本エリアの主要駅などで入手できるほか、
ホームページにも掲載。スマートフォン・iPad 用アプリでも
公開中です。
●宿泊するなら、是非特別プランをご利用ください
るるぶトラベル、楽天トラベルとタ
イアップし、県内のホテルや旅館が、
明石鯛や松葉ガニ、神戸ビーフなど地
元の旬の食材をふんだんに使い、
「あい
たい兵庫」の文字を冠した特別宿泊プ
ランを実施しています。ほかに、宿泊
者向けのグルメクーポンの提供なども
行っていますので、各トラベルのホー
ムページをご覧ください。
●兵庫を旅して特産品をゲット!
県内のご当地グルメを味わったり、まち歩きに参加した
りした際のエピソードと写真を投稿すれば、兵庫の特産品
(3,000 円相当)が抽選で 100 名様に当たる特産品プレゼン
ト企画「ひょうごええとこメール」を実施しています。おい
しい季節の本番を迎える兵庫を是非味わいに来てください!
お問合せ
・社団法人ひょうごツーリズム協会
TEL 078-361-7661 FAX 078-361-7662
HP http://www.hyogo-tourism.jp/
・ガイドブック HP
http://www.hyogo-tourism.jp/guidebook/
・るるぶ HP
http://info.rurubu.travel/theme/area/local11/a0869/
・楽天 HP
http://travel.rakuten.co.jp/movement/hyogo/201109/
・ひょうごええとこメール HP
http://www.hyogo-tourism.jp/eetoko/
都道府県だより 2011 年 11 月
Tottori
鳥取県
生まれ変わる鳥取環境大学
来年4月、公立大学として新生します
き店舗、農村の空き家などを学生の地域活動の拠点と
します。県内の公立大学は教育経費の負担が小さくて
すむことから、県内の高校生に積極的に進路として選
択していただくことを期待しています。
鳥取県と鳥取市は、現在公設民営である鳥取環境大
学を平成 24 年4月に共同設立の公立大学として生ま 【海外に開かれた大学】
れ変わらせるべく、抜本的な改革に取り組んでいます。 環日本海圏などの大学と、学生や教員の相互派遣な
どの交流を行います。さらに、英語で会話する多文化
【山陰地方初の経営学部を新設】
交流空間の開設や、留学支援の強化などにより、国際
県内の高校生や企業経営者から要望の多い経営学部
感覚豊かな人材を養成します。
を新設します。また、従来からの得意分野である環境
系の学部も再編。環境学部と経営学部を連携させ、環
境意識が高く経営感覚に優れた人材の育成を目指しま
す。さらに環境学部では、中学校・高等学校の理科の
教職課程を開設します(認定申請中)
【地域や企業に求められる人材づくり】
実務が身に付く科目を設けるほか、簿記や公務員試
験対策などの学内資格講座により、就職に有利な資格
の取得などを目指します。また、経済団体などと連携
を強化し、就業体験も充実させ、就職を強力に支援し
鳥取環境大学のキャンパス風景
ます。
お問合せ
【地域密着を強化】
鳥取県企画部新生公立大学設立準備室
新たに鳥取県西部にサテライトキャンパスを設置
TEL 0857-32-9097
し、社会人講座などを開催します。また、市街地の空
35
岡山県
Okayama
あなたの好きな岡山大募集!
「I Love おかやま」
岡山県では「I Love おかやま」と題して、観光分
野で「あなたの好きな岡山」を募集する事業を平成
23 年9月1日から 12 月 31 日まで行っています。
地域住民の郷土愛が深いほど、観光地としての満
足度が高く、互いに相関関係にあると言われていま
す。この企画は、県民の郷土を愛する機運の醸成と
観光地としての魅力アップを図るため、
「I Love お
かやま」をキャッチフレーズに、岡山の魅力につな
がる様々なモチーフを広く募集するものです。
また、応募されたものは岡山県観光総合サイト「お
かやま旅ネット」にて随時公開し、県内在住の方はも
とより、全国の皆さんに向けて情報発信しています。
募集内容は「あなたの好きな岡山」とその理由、
PR のポイントで、分野は①観光スポット(自然景観・
観光施設など)②特産品(食べ物・工芸品など)③歴史・
文化遺産(建造物・遺跡など)④伝統行事(お祭りなど)
⑤その他(上記に該当しないもの)となっています。
岡山県民が全国に発信する「あなたの好きな岡山」
を、是非一度ご覧ください。
お問合せ
社団法人岡山県観光連盟
TEL 086-233-1802
HP http://www.okayama-kanko.jp/
おかやま旅ネット「I Love おかやま」コーナー HP
http://www.okayama-kanko.jp/ilove/
都道府県だより 2011 年 11 月
島根県
Shimane
~「神々の国しまね」にゆるキャラⓇ集う~
『
「きゃら在月」in しまね』開催 !!
をコンセプトに、古事記編纂 1300 年プレ・イヤー
である今年の 12 月3日(土)、4日(日)の2日間、
「く
にびきメッセ(島根県松江市)」を主会場に《神在月》
をモチーフとした、ゆるキャラⓇイベント『
「きゃら
在月」in しまね』を開催します。
当日は、
「しまねっこ」を始め、古事記等に関連の
ある奈良県、鳥取県、宮崎県、三重県のキャラクター
も一緒になって、全国各地から、たくさんのゆるキャ
ラⓇをお迎えします。
また「ひこにゃん」、
「せんとくん」などの人気キャ
ラクターが 50 体以上集結し、綱引きや相撲など神話
をテーマにしたアトラクションで間近に触れ合える
ほか、各キャラクターのブースや飲食ブースもある
などお楽しみ盛りだくさん、全国八百万のキャラク
ターが島根の冬を熱くします。是非ご来場下さい!
全国では旧暦の 10 月を「神無月」と言いますが、
島根県では「神在月」と呼びます。 これは、
この時期、
全国の八百万の神様が出雲に参集され人と人の「ご縁」
かむはか
やそのほか様々な事柄を「神議り」にかけて決められ
ると言われていることからこう呼ばれています。
そんな全国の八百万の神様が参集する「しまね」
の地に、全国のキャラクターが集い、交流すること
お問合せ
神々の国しまね実行委員会事務局
(島根県観光振興課内)
TEL 0852-22-6910
FAX 0852-22-5580
HP http://shimane-hajimaru.jp/kamigamipj/2011/09/in.html
(しまねはじまり通り内)
36
4,000
広島
4,291
愛媛
1,809.6
広島県
3,000
Hiroshima
その他
和歌山 熊本
静岡 697.6
488 211
広島レモンは、生果としてだけではなく、果汁や
瀬戸内が育んだ黄金に輝く広島レモン
1,000
97
果皮(ピール)も加工食品の原料として利用される
~1個1個が広島の宝です~
0
ほか、レストランや製菓業者などにおいても使用さ
【農林・水産】
出典:平成
20 年産特産果樹生産動態等調査より
れています。レモンを使用した様々な商品が開発さ
広島県が「レモン生産量全国一」ということをご
広島レモンは、生果としてだけではなく、果汁や果皮(ピール)も加工食品の原料
瀬戸内が育んだ黄金に輝く広島レモン
れていますので、是非お買い求めください。
存知ですか?広島県は、国産レモン栽培発祥の地で、
として利用されるほか、レストランや製菓業者などにおいても使用されています。レ
~1個1個が広島の宝です~
これからも、安全・安心を求める消費者の皆様へ
明治 31 年から栽培が始まったと言われています。レ
モンを使用した様々な商品が開発されていますので、是非お買い求めください。
新鮮なレモンが提供できるよう、生産量の拡大と販
モンの輸入自由化による販売価格の低迷や寒害被害
これからも、安全・安心を求める消費者の皆様へ新鮮なレモンが提供できるよう、
広島県が「レモン生産量全国一」ということをご存知ですか?広島県は、国産レモ
売力を強化し、「広島県と言えば、『レモン!』」とな
により、生産量が減少する時期もありましたが、防
生産量の拡大と販売力を強化し、「広島県と言えば、『レモン!』」となれるよう取り
ン栽培発祥の地で、明治 31 年から栽培が始まったと言われています。レモンの輸入
れるよう取り組んで参ります。
かび剤が使用される輸入レモンよりも、安全・安心・
組んで参ります。
自由化による販売価格の低迷や寒害被害により、
生産量が減少する時期もありました
新鮮な国産レモンが見直された結果、需要が再び高
が、防かび剤が使用される輸入レモンよりも、安全・安心・新鮮な国産レモンが見直
まり、全国生産の約6割を占める産地に育つまで生
された結果、需要が再び高まり、全国生産の約6割を占める産地に育つまで生産量が
増加しました。
産量が増加しました。
2,000
生産量(t)
5,000
4,000
3,000
広島
4,291
愛媛
1,809.6
2,000
和歌山 熊本
488 211
1,000
0
その他
静岡 697.6
97
お問合せ
広島県農林水産局園芸産地推進課
広島県農林水産局園芸産地推進課
TELTEL
082-513-3592
082-513-3592
お問合せ
出典:平成 20 年産特産果樹生産動態等調査より
広島レモンは、生果としてだけではなく、果汁や果皮(ピール)も加工食品の原料
として利用されるほか、レストランや製菓業者などにおいても使用されています。レ
モンを使用した様々な商品が開発されていますので、是非お買い求めください。
2011 年 11 月
これからも、安全・安心を求める消費者の皆様へ新鮮なレモンが提供できるよう、
生産量の拡大と販売力を強化し、「広島県と言えば、『レモン!』」となれるよう取り
組んで参ります。
都道府県だより
Yamaguchi
山口県
鳥獣被害対策プロジェクト展開中
山口県における鳥獣による農林業被害の発生状況は、
近年増加傾向にあり、経済的な損失だけではなく、地
域全体の活力を失わせかねない極めて深刻な状況となっ
ています。
このため、昨年度、県庁内にプロジェクトチームを設
置し、今年度から被害減少目標を設定して、総合的な鳥
獣被害防止対策に取り組んでいます。
具体的な取組として、減少傾向にある狩猟者を増や
お問合せ 広島県農林水産局園芸産地推進課
すため、狩猟免許試験回数の増加
(年3回→5回)や、
TEL 082-513-3592
免許取得経費の助成制度創設などを実施してきた結果、
狩猟免許合格者数は前年の約3倍に増加しました。
また、最も被害の多いイノシシ対策として、200 基の
箱わなを県内3ヵ所に集中的に設置し、徹底的な捕獲を
実施しています。箱わなの集中設置は、これまでに例の
ない取組であることから、今後、成果を検証し、来年度
以降の対策につなげていきたいと考えています。
さらに、県農林総合技術センターが開発した新型囲い
わなシステムを導入し、シカの捕獲にも取り組んでいま
す。このシステムは、携帯電話のメール機能を活用して、
わなに進入したシカの数を把握し、遠隔操作でゲートを
閉鎖するというもので、一度に複数の捕獲ができるシス
テムとなっています。
37
こうした
被害防止対
策とともに、
捕 獲したイ
ノシシやシ
カの肉を有
効 活用する
ため、 プロ
の料理人に
よる試食会
イノシシ徹底捕獲研修会の様子
を開 催しま
した。 この
試食会でプロの料理人が開発したレシピは、まるごと !
やまぐち .net で情報提供しています。
このほかにも、集落ぐるみの鳥獣被害防止活動をリー
ドする人材の養成など、農家の皆様に安心して営農活動
に取り組んでいただける地域づくりを進めています。
お問合せ
山口県農林水産部農林水産政策課 TEL 083-933-3323
HP http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a17100/index/
まるごと ! やまぐち .net HP
http://www.marugoto-y.net/oshirase/jibieryori.html
香川県
Kagawa
香川県 改め「うどん県」
「香川県は『うどん県』に改名いたします」
うどん県副知事に任命された要潤さんが宣言する、香川の新
しい PR プロジェクトが今、大反響を呼んでいます。
「うどん県」への改名を発表する要潤さんのニュースに、栗
林公園で木内晶子さんが、金刀比羅宮で石倉三郎さんが、ハ
マチ養殖場では松本明子さんが驚き「香川県の魅力はそれだけ
じゃない」と訴えます。
先月からスタートした香川県の魅力を国内外に発信する「う
どん県。それだけじゃない香川県」プロジェクト。香川県出身
の9人のタレントが、軽快なリズムのオリジナルソングととも
に、
インパクトのある映像やポスターで「瀬戸内海」
「食」
「アー
ト」の魅力を PR します。
香川県は自然豊かで、温暖な気候風土に恵まれ、うどん以外
にもおいしいものがたくさんあります。香川県では、県内外の
多くの人に優れた食材やそれを使った食を味わい楽しんでいた
だこうと「さぬきうまいもん祭り」を官民一体で進めています。
先月東京で行われた「香川県 2011 年秋の記者発表会」では、
うどん県プロジェクトの発表と「さぬきうまいもん祭り」が開
催されました。丸ノ内ホテル
の山口総料理長にご協力いた
だき、オリーブを餌に混ぜ与
えたオリーブハマチとオリー
ブ牛、最高級のオリーブオイ
ルを食材に使った「和のフレ
ンチ」を披露していただきま
した。オリーブは香川県の県
花・県木であり、本県は国産オリーブ
オイルの国内最大の生産地でもあるこ
とから、オリーブを生かした県オリジ
ナル食材の開発に力を入れています。
これらに加え冬は、ミカンやキウ
イ、イチゴ、レタスにブロッコリー、
金時ニンジンなど、香川自慢の野菜
や果物が更においしい季節です。是
非ご賞味ください。
「うどん県」特設サイトや県産品
PR サイト「LOVE さぬきさん」を新
しく開設しました。香川の多彩な魅力
がぎっしり詰まったこれらのサイトを
ご覧いただいたら、次は是非香川県
へお越しいただき、本場のさぬきうど
んとともに、自然や食、アートをお楽
しみください。
香川県 2011 年秋の記者発表会
お問合せ
・香川県観光振興課
TEL 087-832-3377
HP http://www.my-kagawa.jp/udon-ken/
・香川県県産品振興課
TEL 087-832-3375
HP http://www.kensanpin.org/
都道府県だより 2011 年 11 月
Tokushima
徳島県
「マチ☆アソビ vol.7」が開催されました!
地方発・国内最大規模のアニメイベントとして全国から
注目されている
「マチ☆アソビ」
。2009 年の第1回開催以来、
徳島市の中心市街地周遊型アニメイベントとして、全国か
ら多くのアニメファンが訪れています。
この秋、9月 23 日(金・祝)から 10 月 10 日(月・祝)
まで「マチ☆アソビ vol.7」が開催され、18 日間で延べ
50,000 人が参加しました。期間中、徳島の空の玄関であ
る「徳島阿波おどり空港」には、アニメの垂れ幕を設置し、
県外から来るお客様が徳島に降り立ったときからアニメで
盛り上がる雰囲気を味わっていただきました。開催7回目
を迎える今回は、さらに全国や海外からアニメファンが押
し寄せるようなアニメの一大聖地として「アニメと言えば
徳島!」と言われるような地域にするため、6月に産学官
が連携してアニメ映画祭実行委員会を立ち上げ、県内初開
催となる国際的なアニメ映画祭「The Moving Pictures
Festival」を同時開催しました。10 月8日(土)には、眉
山山頂に設けられた特設ステージで、角川書店発行の人気
アニメ雑誌「Newtype」とのコラボレーションによる年間
アワードの発表の後、受賞作品を上映しました。また、期
間中、徳島市や美馬市のサテライト会場では未公開作品や
徳島ではなかなか見ることのできなかったアニメ作品など
計 25 作品が上映されました。
また、9日に開催された、コスプレを競う「マチ☆コレ
グランプリ」は、県内外から事前審査を通過した 11 組、
38
中国で募集した2組が参加する国際色豊かなイベントとな
り、参加者がお気に入りのキャラクターのコスプレを披露
すると会場は大いに盛り上がりました。
国内外からのアニメファンを始め多くの参加者たちは、
トークショーなどのアニメイベントを楽しんだり、徳島市
の新町川ボードウォークに立ち並ぶパラソルショップで徳
島の味覚を味わったり、アニメで彩る徳島の秋を満喫して
いました。
今後とも、
「クールジャパン」と評されるアニメを起爆剤
に、アニメの一大聖地として「アニメと言えば徳島!」と
世界中からファンが押し寄せる、そんな「マチ」づくりを
進めていきたいと考えています。
愛媛県
Ehime
「南予グルメ選手権 2011」開催 !!
愛媛県の南西部に位置する南予地域は、豊富で新
鮮な海の幸や山の幸にあふれており、このような食
材を使った地元の食文化は、南予地域の大きな観光
資源の一つとなっています。
この「食」を新たなキーワードとして、観光を始
めとする南予地域全体の活性化を図るため、南予地
域の9市町と愛媛県南予地方局が連携し、10 月8日・
9日の2日間、
宇和島市内の商店街「きさいやロード」
において、
「南予グルメ選手権 2011」を開催しました。
当日は、
「宇和島鯛めし」
、
「媛っこ地鶏の焼き鳥」
、
「大洲コロッケ」
、
「イノシシコロッケ」
、
「もち麦うど
ん」、「ハマチ・シラス丼」
、
「松野町産野菜とあぶら
かすのカレー」
、
「きじの串焼き」
、
「タイレッ丼」など、
南予地域のご当地グルメ 45 品の実演・販売が行われ、
2日間で家族連れなど約 35,000 人もの人出でにぎわ
いました。
イベント会場では、来場者による人気投票が行わ
れ、その結果、栄えあるグランプリには「八幡浜ちゃ
んぽん」が、
準グランプリには「愛南かつお丼」と「内
子豚もろみ焼きバーガー」がそれぞれ選ばれました。
全国の皆さん、是非とも愛媛の南予地域に足を運
んでいただき、個性あふれる南予地域のご当地グル
メを堪能してみてはいかがでしょうか?
受賞者と関係者による記念撮影
お問合せ
愛媛県南予地方局地域政策課
TEL 0895-28-6143
HP http://www.pref.ehime.jp/nanyo/index.html
都道府県だより 2011 年 11 月
Kochi
高知県
高知県の5漁業がマリン・エコラベル・ジャパンの
認証を取得しました
漁業資源の豊かな太平洋に面した高知県には、長い
海岸線や入り組んだ地形のため、多くの漁港がありま
す。さらに、土佐湾沖を流れる黒潮が豊かな恵みをも
たらしてくれるため、古くから漁業の盛んなところです。
特に、カツオの一本釣りに代表されるように高知
県の漁業の中心となっている「釣り」漁業は、魚体
の美しさや鮮度など、漁獲物の品質が高いことが特
徴です。また、1匹ずつ釣り上げるため水産資源に
負荷の少ない漁法とも言えます。 このようなことが認められ、平成 21 年、本県に本
社を置く水産加工会社グループが、カツオの一本釣
漁業で、
「海のエコラベル MSC」
(イギリスに本部を
置く海洋管理協議会が、資源に配慮した漁業を認証
する国際的なお墨付き)の認証を取得しました。
高知県では、この認証を契機に、
「釣り」を中心と
する本県の漁業に光を当て、
「資源に優しい漁業」と
して効果的に PR できるマリン・エコラベル・ジャパ
ン(社団法人大日本水産会が 2007 年に創設。当県
の5漁業の認証を含め全国で 13 漁業が認証を取得)
の取得を目指すことにしました。
本年度は、
「高知県水産物ブランド化推進事業費補
助金」を創設し、漁協や流通加工業者が認証を取得
39
する経費の 1/2 を補助するな
どの支援を開始した結果、高知
県漁業協同組合と土佐のかつお
流通対策協議会(高知県漁協、
すくも湾漁協、黒潮町、宿毛市
で構成)が、カツオの「ひき縄
釣漁業」、キンメダイの「樽流し釣漁業・毛針釣漁業・
餌釣漁業」、ゴマサバの「立縄釣漁業」の5漁業につ
いて、この 10 月、県内で初めて「マリン・エコラベ
ル・ジャパン」の認証を取得しました。
今後は、県内の漁協などが生産段階での認証を取
得することができるよう、また、小売店や加工事業
者が流通段階での認証を取得することができるよう
支援することで、他の魚
種や他の地域にもこの認
証 を 拡 大 し て い き ま す。
子どもたちの世代に豊か
な海の恵みを引き継ぐた
めにも、資源や環境に配
慮した漁業を推進すると
ともに、「資源に優しい土
佐の魚」のブランド化を
図 り、 新 た な「 売 り 」 と
して活用したいと考えて
います。
福岡県
Fukuoka
被災地の中小企業応援プロジェクトを推進
福岡県は、東日本大震災で被災した中小企業を支援
する「がんばろう中小企業プロジェクト」を進めてい
ます。
このプロジェクトの柱は二つです。一つは、本県
内の中小企業から被災地の中小企業に対する支援の
申出が、数多く寄せられていることから、こうした
支援申出と被災企業が求める支援ニーズとを効率的
にマッチングさせる取組です。
もう一つは、福岡県運営の通販サイト「よかもん
市場」に東北コーナーを開設し、被災地中小企業の
商品を無料で掲載し、販売するものです。
10 月 12 日、設備の無償提供のマッチング第1号
として、福岡市の店舗設備機器販売業者の冷凍冷蔵
庫を宮城県気仙沼市の菓子製造販売業者へ発送し、
大変喜ばれているとのことです。県では岩手県盛岡
市にこのプロジェクトの現地常駐担当者を配置し、
次のマッチングに向けた情報収集を行っています。
通販サイト「よかもん市場」東北コーナーは9月
13 日の開設以来、随時商品を追加し、最終的には
40 社 200 品目を掲載します。また、農林水産まつり
など福岡県の各種イベントにおいて、東北の特産品・
名産品の展示や販売を行っています。
これからも福岡県は息の長い被災地支援を続けて
いきます。
県営通販サイト「よかもん市場」
都道府県だより 2011 年 11 月
Saga
佐賀県
「バリアフリーさが映画祭 2011」を開催します
映画は、私たちに夢や感動を与えてくれます。そ
んな映画を、視覚障害や聴覚障害の有無にかかわら
ず、だれでも楽しんでもらいたい。そういう想いか
ら製作されているのがバリアフリー映画です。
佐賀県では、バリアフリー映画を一人でも多くの
方に体験していただこうと、昨年に引き続き、11 月
25 日(金曜日)から 27 日(日曜日)にかけての3
日間、アバンセ(佐賀市)で「バリアフリーさが映
画祭 2011」を開催します。
上映される映画の製作には、映画本来の芸術性を損
なわないよう、映画監督やプロデューサーなどが積極
的に参 加。これま
で字幕で表現され
ることが少なかっ
た音楽や効果音な
どの情報の追加や、
副音声に日本固有
の表現形態である
活動弁士を利用す
るなど、障 害 があ
る方が楽しめるだ
けでなく、障
害が
昨年の映画祭の様子。
大変多くの方にご来場いただきました。
ない方にも新感覚
40
の映画の魅力を感じてい
ただけるよう、様々な工
夫が凝らされています。
映画祭では、バリア
フリー映画9本の上映
だけでなく、『幸福の黄
色いハンカチ』の山田
洋次監督(予定)を始
めとするスペシャルゲ
ストを招いてのシネマ
トークや、実際に DVD
に字幕や音声ガイドを
付ける「バリアフリー
DVD 製作1日道場」な
どのワークショップも
行われます。
上映予定の「マイ・バック・ページ」
県ではこの映画祭を ©2011 映画「マイ・バック・ページ」製作委員会
通じて、バリアフリー
映画が全国に、そして世界に広がり、これからの映
画のスタンダードとなることを期待しています。
お問合せ
佐賀県健康福祉本部障害福祉課
TEL 0952-25-7064
検索
バリアフリーさが映画祭 2011
長崎県
Nagasaki
国際ゲートウェイを目指す
「長崎県アジア・国際戦略」
本県は、アジア大陸への最前線に位置し、これま
で海外との長い交流の歴史の中で築いてきた深い友
好・信頼関係があります。こうした地理的、歴史的
優位性を生かし、成長著しいアジアを中心とした海
外の活力を取り込むことで県勢の浮揚を図る「長崎
県アジア・国際戦略」を本年3月に策定しました。
辛亥革命 100 周年を契機とした「孫文・梅屋庄吉
と長崎」を始め「東アジア重点市場観光客誘致強化」、
「国際人材育成・活用」
、
「アジアの環境問題への貢献」
など部局を横断した九つの戦略プロジェクトを各市
町や関係機関等と連携しながら進めていくこととし
ています。
その取組の一つとして、
「上海航路復活」を推進し
ており、本年 11 月に「長崎~上海航路」を開設、来
年3月以降に定期運航とすることを目指しています。
日本と中国との高速鉄道網を上海航路で結び、新
たな人と物の流れを生み出すことにより「新アジア
軸」を形成し、本県のゲートウェイ機能を強化する
ことで、外国人旅行者の誘致や県産品の輸出など実
需の創出・拡大が期待されます。
こうしたプロジェクトの推進により、アジアの活
力を本県から日本全体に広げ、東日本大震災後の日
本復興の下支えとなるよう力を入れていくこととし
ております。
ハウステンボスが運航する「長崎~上海航路」
(平成 23 年 10 月 HTB クルーズ提供)
お問合せ
長崎県アジア・国際戦略課
TEL 095-895-2841
都道府県だより 2011 年 11 月
Kumamoto
熊本県
くまモンミリオンプロジェクト実施中
~みんなでくまモンになろう!~
弁当、あなたが出会ったくまモンの写真などをツイッ
ター、フェイスブックなどで募集しています。
今年も、くまモンから目が離せません!
熊本県では、九州新幹線全線開業の効果を最大限
に発揮するため、9月に県の営業部長に就任した PR
キャラクター「くまモン」を昨年に引き続き関西地
域に派遣し、平成 24 年1月末までに 100 万人の方
とくまモンが直接触れ合ったり、WEB を通して絆を
強めるキャンペーンを展開。くまもとファンを幅広
く増やすことを目指しています。
くまモンが「勝手に大阪盛り上げ隊」と称し、面
白名刺 30,000 枚やくまモンの顔を模したサンバイ
ザー 10,000 枚を用意し、地域のお祭りや学園祭など
の盛り上げをお手伝いしています。
また、
12 月下旬には JR 大阪駅に電子看板を設置し、
通行する人の顔をカメラがリアルタイムで認識して
くまモンに変身させる「なりきりくまモンシステム」
を稼働させます。さらに、くまモンの出没先でも同
システムを搭載した携帯型パソコンで通行人をドン
ドン「くまモン」に変身させます。
WEB 上には特設サイトを設け、くまモンに扮した
人、自分で作ったくまモン、くまモン仕様にしたお
「くまモンミリオンプロジェクト」トップページ
お問合せ
熊本県くまもとブランド推進課
TEL 096-333-2133
くまモン ミリオン
41
検索
宮崎県
Miyazaki
被災地の子どもたちに「元気」と「笑顔」を
~宮・宮 学校給食の日~
本県では、東日本大震災の支援の一環として、毎
月 22 日を「宮(城)
・宮(崎)学校給食の日」に設
定し、県名の「宮」つながりで縁のある宮城県内の
児童・生徒に本県産食材の定期的な提供を行ってい
ます。
この「宮・宮 学校給食の日」の取組は、河野知
事をチーム長とし、県や県内の経済団体・ボランティ
アなどで構成されている「チームみやざき」が実施
しているもので、県内で行われている被災地への支
援の様々な取組を結集し、一つの大きな形にするた
めに結成されました。
「宮・宮 学校給食の日」の第1弾となる9月には、
現地からの要望も踏まえ、本県特産の「日向夏ジュー
ス」を宮城県内 13 市町の小中学校 371 校に提供し
ました。その際に、本県内小中学校の児童・生徒ら
による応援メッセージも併せて送っています。
第2弾以降は、10 月に「ニラ入り餃子」を、11
月には「切干大根の春巻き」を、12 月には「鶏肉」
を提供する予定です。
また、
「チームみやざき」では、
学校給食のほかにも、
8月 17 日から9月 14 日にかけて、宮城県内の漁港
32 ヵ所での復旧作業に対する炊き出しを実施し、さ
らに今後、復興イベントにおける本県農産物を使っ
た鍋料理などの炊き出しや、仮設住宅における本県
の農業高校生が育てた花の苗の提供などにも取り組
む予定です。
本県産のおいしい農畜産物を「宮・宮 学校給食
の日」を通じて被災地へ届けることで、復興の原動
力となる子どもたちに「元気」と「笑顔」を取り戻
してもらえればと願っています。
食材を運ぶトラックを見送る河野知事
都道府県だより 2011 年 11 月
Kagoshima
鹿児島県
関西エリアをターゲットにした本県の PR
「わっぜか鹿児島キャンペーン」
鹿 児 島 県 で は、
9月~ 11 月の3ヵ
月間、関西地区に
拠点を置く「阪急
阪神ホールディン
グス」とタイアッ
プし、
「わっぜか鹿
児島キャンペーン」
を実施しています。
これは、去る3
月 12 日 の 九 州 新
幹線全線開業により、
「鹿児島がぐっと近くなりまし
た」というメッセージを、関西エリアの皆様に広く
お伝えするとともに、本県への誘客促進と特産品の
PR を効果的に実施することを目的とした取組です。
同キャンペーンでは、阪急阪神第一ホテルグルー
プで、本県の食材を活用した「うんまか!鹿児島フェ
ア」を開催するとともに、阪急阪神ホールディング
スの HP で本県の特産品が当たる「プレゼント企画」
や、阪急沿線情報誌「TOKK」への観光や特産品の
情報掲載、阪急交通社による本県への旅行商品の造
42
成、阪急・阪神電車
の車内や駅構内での
ポ ス タ ー 掲 出 な ど、
多岐にわたる取組を
展開しています。
また、同グループ
の喫茶店や居酒屋な
どで、本県の特産品
を活用したメニュー
も提供されています。
10 月 14 日 に は、
阪急電車梅田駅の構
内等において、観光
大使や本県のゆる
キャラによる「街頭
キャンペーン」も実施しました。
わっぜか鹿児島、うんまか鹿児島に、皆さん是非
お越し下さい。
お問合せ
鹿児島県かごしま PR 課
TEL 099-286-3048
わっぜか鹿児島
検索
Okinawa
!
沖縄県
新たな産業として期待される「沖縄エステ・スパ」
もつながり、沖縄県の経済
苦情情報センター
発展に大きく寄与するもの
と考えられます。
このように、「沖縄エス
「地方分権苦情情報センター」
テ・スパ」には大きな可能
への情報提供を
性が秘められています。そ
沖縄には美しい海、白い砂浜、真っ青な空があり、
独特の動植物が生きています。これらを包み込む穏
やか風とゆったりと流れる沖縄時間。その空間の中
で受けるエステやスパは、日々の生活でたまったス
トレスや疲労を取り去り、健康と美と癒しを与えて
くれる場所となります。
他では体験することのできない魅力あふれる「沖
全 国 知
縄エステ・スパ」の発展は、それらを利用する観光
客の消費単価向上につながることが期待されるとと
もに、エステティシャンやセラピストの雇用創出に
!
こで、「沖縄エステ・スパ」
を国内外に通用するブラン
ドとして構築するため、安
事 会
全・ 安 心 は も ち ろ ん の こ
と沖縄らしさを兼ね備え
た「沖縄エステ・スパ」の
品質基準を策定し、施設認
証制度を創設します。沖縄
県エステティック・スパ協
同組合による書類審査・現
地審査を経て、基準を満た
した施設が認証されます。空間演出やオイルなどの
粧材、琉球舞踊を取り入れたトリートメントなどで、
沖縄らしさを前面に出したエステやスパを生み出し
ます。
お問合せ
沖縄県新産業振興課
TEL 098-866-2340
都道府県だより 2011 年 11 月
「先進政策バンク」の一般公開について
全 国 知 事 会
本会では、平成18年12月18日
(月)から、
「先進政策バンク」ホーム
ページ
(http://www.seisaku.nga.gr.jp)を開設し、一般公開をして
います。
インターネットを通じて閲覧することができるこのシステムは、都道
府県同士が、それぞれの先進的な取組を提案・共有し合い、良いもの
を広げるとともに、切磋琢磨により創造性豊かな発想につなげる情報
提供の場であります。
また、地方分権型社会を目指す各都道府県の先進的な施策・事業
について、分野別や都道府県別等の分類による検索が行えますので、
連絡窓口:全国知事会研究室
国民の皆様にも幅広くご理解の上、ご活用いただきたいと思います。
TEL :03-5212-9136
なお、
「先 進 政 策 バンク」ホームページには、本会のホームページ
(http://www.nga.gr.jp)からもアクセスすることができますので、
これらのホームページを閲覧、活用していただきたく存じます。
当サイトに関するお問合せにつきましては、右記の窓口までご連絡
下さい。
43
FAX :03-5212-9135
メール :[email protected]
NHK 解説委員 山田
伸二
深刻化する欧米の日本化
このところ、欧米諸国の「日本化」というフレー
ズがマスコミをにぎわせています。これが良い話な
らともかく、政治も経済もニッチもサッチもいかな
いというわけです。そこで、不透明感を増す世界経
済の問題を、この言葉を軸に考えようと思います。
掲載した図は、7月 30 日付けのイギリスの経済
誌エコノミストです。アメリカのオバマ大統領も
ドイツのメルケル首相も、そろって着物姿で意表
を突きます。表題は「進む日本化」とでも訳せば
良いでしょうか、副題は借金、デフォルト・債務
不履行、そして、麻痺し始めた政治となっています。
経済はバブルが崩壊して 20 年以上も低迷を続け、
政治は機能不全に陥った日本、アメリカもヨーロッ
パも、そんな日本みたいになってしまうと警告し
ています。実際、リーマンショックの後、株価の
暴落、ゼロ金利でも効かない金融政策、財政の悪化、
さらには、政治の麻痺と、ビックリするくらい日
本と同じようなことが繰り返されています。こん
な状況を見ると、末恐ろしい気がします。
バブルが崩壊した後、欧米諸国が日本を見る目
は本当に厳しいものがありました。日本は、問題
をなかなか解決できずに世界経済の時限爆弾、厄
介者だという評価でした。アメリカの中央銀行の
議長で、当時大学教授だったバーナンキさんは、
日銀を無能、馬鹿呼ばわりして厳しい批判を繰り
返しました。バブルが崩壊した後もっと早く、もっ
と大胆に金融緩和を進めれば、日本はデフレにな
らなかったと主張しました。そして、アメリカも
同じように苦境に立たされたとき、量的緩和で積
極的に金融緩和を進めました。しかし、実体経済
は一向に改善せず、政府の経済対策が切れると景
気は息切れしてしまいました。日銀の苦しみを今
噛みしめながら、過去の言動を大いに後悔してい
ることでしょう。
なぜここまで追い詰められたのでしょう。それ
はバブル崩壊という出来事の本質によるものです。
世界経済は 21 世紀に入ると、新興国の台頭もあっ
て5%と例のない高い成長を続け、低金利による金
余りからバブルを作ってしまいました。この世界的
なバブルが破裂したのが、3年前に起きたリーマン
ショックでした。バブルの折り企業も個人も借金を
して繁栄を謳歌しましたが、バブルが崩壊して残っ
たのは膨大な借金でした。そこで、皆必死に働き、
生活を切り詰めて、借金を返しています。借金の
怖さを知ったから、金利がゼロ、タダでお金を貸
してあげると言っても誰も借金をしようとせず、こ
の結果経済は低迷・萎縮していきます。借金が返
済されずに金融機関の経営が悪化し、金融不安が
懸念されます。経済の混迷が社会不安につながり、
本当に鬱陶しい深刻な展開です。
バブルの崩壊は、経済の枠組みが壊れたような
ものですから、新しい秩序ができないと経済は
立ち直らないし、それには時間がかかるので紆余
曲折があります。リーマンショックの後、各国の
44
当局は積極的な財政と思い切った金融政策で、短
時間で落ち着きを取り戻すことができました。世
界経済はそのまま順調に回復するかに見えました
が、今年に入って、景気対策に支えられた経済が
いかにもろいかを見せつけました。日本でも、バ
ブル崩壊から立ち直ったかにみえた 1997 年に、
橋本内閣が消費税を5%に引き上げたのを切っ掛
けに経済は再び奈落の底に突き落とされるととも
に、山一証券などが破綻して戦後初めて金融不安
を招いてしまいました。今の状況は、まさに当時
を思い起こさせます。
今回の混乱は、皮肉なことにこれまでの対応に
よる二つの副作用が原因でした。副作用の第一は
金融緩和によるものです。アメリカは実質ゼロ金
利で市場に大量の資金を提供しました。企業がこ
れを使って設備投資をすれば経済は立ち直ったは
ずですが、先ほども触れたようにバブル崩壊で誰
もお金を借りようとしません。代わりに、投資家
がこのお金を使って株や商品に投資をした結果、
新たに株価バブルを招いてまたぞろこれが破裂し
た上、原油や金や穀物が値上がりして、インフレ
の種を世界中にまき散らしてしまいました。
副作用の第二は財政危機です。各国とも積極的
に財政支出をした結果軒並み財政事情が悪化し、
この問題はヨーロッパで最も厳しい形で現れまし
た。放漫財政も重なったギリシャは、借金の返済
がおぼつかない状況に陥っています。ギリシャ
国債をたくさん抱えたヨーロッパの金融機関は含
み損を抱えて経営難が懸念され、これが連鎖して
ヨーロッパ全体、ひいては国際的に金融危機を招
く恐れがあります。過去のケースでは、政府が金
融機関に資本を注入してしのいできましたが、今
こうすると財政赤字は更に悪化してその国の国債
の価値は更に下がりかねません。金融不安を解消
するため税金を使えば、かえって新たな金融危機
を産みかねない、こんな風に財政と金融が足を
引っ張り合うという深刻な状況です。
今の動きは、私たちが経験したこととかなり
似ていますが、事態はもっと複雑で難しいもの
が あ り ま す。 第 一 に、 日 本 の バ ブ ル 崩 壊 は 日
本 固 有 の 問 題 で し た が、 今 回 は 世 界 的 な 規 模
で お 互 い 絡 み 合 っ て 問 題 を 増 幅 し て お り、 縺
れた糸をほぐすのは容易ではありません。第二
に、 日 本 で バ ブ ル が 崩 壊 し た 後 は デ フ レ だ っ
た の に 対 し て、 今 の 世 界 経 済 は イ ン フ レ の 種
を 抱 え て い ま す。 こ う し た 中 で、 景 気 を 良 く
しようとして更に金融緩和や財政出動を進めれば、
本当にインフレになりかねません。このとき景気
が良くなればまだしも、景気は悪いまま物価が上
がるスタグフレーションにでもなれば、収拾は容
易ではありません。そして、リーマンショックの
ときは民間が弱っても政府がしっかりしてたから
支えることができたけれど、今や、その政府の力
が弱って問題の火種にさえなっています。ですか
ら、よほど注意深く事に当たらないと、本当に恐
慌につながりかねない恐ろしさがあります。
こうした状況で、私たちは何をしたら良いかで
す。残念ながら妙薬はありませんから、特効薬は
ないかと探し回って時間を浪費するのではなく、
それぞれの国が抱える課題に地道に取り組むしか
ありません。世界経済の火薬庫ヨーロッパは、ま
ず金融不安の芽を摘むために銀行などに公的資本
を注入することです。日本の経験から見て、金融
が安定しない限り落ち着いた経済活動ができない
からです。そして、政府がおんぶに抱っこの対応
をするのではなく、地道に財政の健全化を図ると
ともに、企業に自立を促す必要があります。
今日のテーマは欧米の日本化ですが、私は彼ら
が簡単にへこたれるとは思えません。ヨーロッパ
の人は知恵があるし、いざ事に当たると粘り強さ
を発揮するので、それに大いに期待したいところ
です。一方、アメリカは絶えず新しいビジネスや
物を作り出そうという積極的な国民です。世界で
最大手のパソコンメーカー、ヒューレット・パッ
カードがパソコン事業の分離を検討すると発表し
て、世界中を驚かせました。携帯やスマートフォ
ンの普及から、もはやパソコンにしがみついても
未来はないという判断で、実に大胆な決断だし、
それでは次は何で食べていくのだろうと興味をそ
そります。
冒頭紹介したエコノミストは、日本化に関して
「日本は進路を変えるチャンスが無数にあったの
に実行を先延ばすことで解決を困難にした」と指
摘、各国に素早い対応を促しています。私たちの
周りでは、先進国で最悪の財政にもかかわらず、
国債の大半は日本人が買うから欧米のような財政
危機に陥ることがないという、暢気な議論がまか
り通っています。
しかし、いつギリシャのような事態になるか予断
を許さないし、進む高齢化、行き詰まった社会保
障制度、栄光の座から落ちかねない産業の競争力
など、私たちが抱える課題は余りにもたくさんあり
ます。
「日本化」の問題に取り組まなければならな
いのは、欧米の諸国ではなくまさに私たちです。
45
ジャーナリスト
松本克夫
アクションしないプランか
野田政権が早期に決着をつけなければなら
ない地方分権の課題として、出先機関改革が
あります。2009 年の衆院総選挙で民主党が
東日本大震災で抵抗強まる た地域主権戦略大綱にも同じ文言を入れまし
東日本大震災によって、各省の出先機関は
た。それを受けて、昨年 12 月に閣議決定し
たのが「アクション・プラン」です。そこには、
2012 年の通常国会に法案を提出し、準備期間
を経て、2014 年度中に事務・権限の移譲を
目指すとあります。この予定に従うなら、急
いで方針を決めなければなりません。
活気付いたように見えます。被災市町村から
頼りにされたからです。大規模災害時には、
やはり本省の指揮の下に統一して動く出先機
関が効率的だとして、出先機関存続論が勢い
を増す気配です。「原則廃止」を閣議決定して
いるにもかかわらず、各省の政務官などは、
行政改革の側面も 出先機関改革に最初に手を付けたのは、自
公政権の麻生内閣です。麻生太郎首相は、所
信表明演説で、
「国の出先機関の多くには、二
重行政の無駄がある。国民の目も届かない。
32 回
い抵抗が予想されます。
掲げたマニフェストには、
「国の出先機関を原
則廃止する」とあり、昨年6月に政府が決め
第
省にとっては、死活問題ですから、当然、強
これを地方自治体に移す」と明言していまし
た。つまり、出先機関改革には、住民の意向
を反映させるという分権の側面と、国・地方
の二重行政の無駄を省くという行政改革の側
面があるということです。
出先機関改革の具体案は、地方分権改革
推進委員会(丹羽宇一郎委員長)が検討し、
2008 年 12 月の第2次勧告で示しました。検
討したのは、国土交通省の地方整備局や農林
水産省の地方農政局など8府省 15 系統の出
先機関です。事務権限を洗い出し、地方に移
譲すべきものや新たに設ける統合出先機関に
移すものなどに仕分けしました。検討対象の
出先機関の定員は約 95,000 人でしたが、こ
のうち 35,000 人程度の削減を目指すよう勧
告しました。行革の色が濃く出た勧告でした。
この勧告が実施されないままに、政権交代
となりましたが、民主党政権は「出先機関の
原則廃止」にまで踏み込みましたから、自公
政権以上に強い姿勢を示したと言えます。た
だ、地方の自由度拡大が目的の義務付けの廃
止・緩和などと違って、出先機関改革は、人、
権限、財源の移譲を伴います。国家公務員約
32 万人のうち、約 21 万人は出先機関にいま
す。その削減や地方公務員化を伴います。各
46
公然とそれに反する発言をしています。
10 月7日に、野田政権になって初めてのア
クション・プラン推進委員会(委員長・川端
達夫総務相)が開かれました。政府側は政務
官クラス、地方側は、出先機関の移譲の受皿
になると申し出ている関西広域連合と、出先
機関丸ごと受入れのための「九州広域行政機
構」の設立準備をしている九州地方知事会の
代表らが出席しました。
この場では、国土交通省が「東日本大震災
の被災地からは、地方整備局を充実してほし
いという声があった。広域連合は道州制に至
る過渡的な形態なのか、それとは別なのか、
はっきりさせないと出先機関の移管は難しい」
と主張しました。道州制にするなら、移管し
てもいいが、広域連合では機動的に対応でき
ないから移管できないという趣旨です。
これに対し、地方側は、関西広域連合は東
日本大震災の被災地支援でも迅速に対応した
し、懸念があるなら、大規模災害時には、国
の指揮に従うよう法律で定めておけば済むこ
とだと反論しました。「出先機関原則廃止」を
打ち出したのは民主党であり、やりたくない
というなら、その旗を降ろせばいいという意
見も出ました。川端委員長が「課題があるこ
とは事実だが、やりたくないという言動は慎
んでほしい」と各省をたしなめる発言で収め
ましたが、各省と地方は平行線のままです。
関西広域連合や九州地方知事会は、移譲対
象として、まず地方整備局、経済産業局、地
方環境事務所の3機関に狙いを定めています
が、年内に結論に至るかどうか微妙です。
Vol.31
浅 井 建 爾
山国の日本に、山は幾つある?― 47 都道府県の最高峰
我が国は島国であるとともに山国でもある。国土の
には二等三角点も設置されている。ただし、天保山は
4分の3が山地に覆われ、日本全国いたるところに山
人工の山。天保年間(1830 ~ 44)に安治川をしゅん
がそびえている。幾つ山があるのか、かいもく見当も
せつした土砂で築いたことからこの名がある。自然の
つかない。それほど多くの山が日本にそびえているの
山では徳島市にある弁天山(6.1m)が日本一低い山で、
だが、それを一つ一つ数えた人がいるというから驚く。
山頂に厳島神社が鎮座している。
もっとも、地図上で確認しただけなのだが、その人に
日本は山国なので、標高が 1,000m 程度の山ならど
よると国土地理院の 25,000 分の1地形図に記載され
こにでもそびえていると言ってもいいだろう。47 都道
ている山が全国に約 18,000 あるという。無名の山も
府県の最高峰を見てみると、ほとんどの県に 1,000m
多いだろうから、実際にはこの何倍もの山があるもの
以上の山がある。1,000m 以上の山が一峰もないのは
とみられている。
千葉、京都、大阪、沖縄の4府県だけだ。なかでも千
日本で一番高い山は言うまでもなく、日本のシンボ
葉県は、北海道や沖縄のように周囲を海に囲まれてい
ルとして親しまれている富士山で標高 3,776m。だが、
るわけでもないのに、県境が全て水域という極めて珍
日本にかつて富士山より高い山が存在していた。 玉 山
しい県である。東京と埼玉との境界には江戸川が、茨
である。台湾は日清戦争に勝利してから、第二次世界
城との境界には利根川が流れている。しかも、県域は
大戦の敗戦で手放すまでの約 50 年間は日本の領土だっ
平野と丘陵からなっており、山らしい山がない。最高
た。富士山より高い山というのは、台湾にそびえてい
峰でも愛宕山の 408m だ。最高峰が 500m にも満たな
る山だ。台湾のほぼ中央にそびえている玉山は標高が
いというのは、全国で唯一千葉県だけである。
ぎょくざん
3,952m あり、富士山より 176m 高い。これが台湾の
最高峰で、日本の統治時代は「新しく生まれた日本の
にい たか やま
最高峰」という意味から、新 高山と呼ばれていた。台
せつ ざん
都道府県別の最高峰
湾で2番目に高い雪山の標高も 3,886m で富士山より
都道府県名
高い。日本では次高山と呼んでいた。
北海道
つぎたかやま
だが、これはあくまでも過去の一時期でのこと。あ
くまでも日本の最高峰は富士山である。2位以下を大
きく引き離す圧倒的な高さだ。まもなく完成する東京
スカイツリー(634m)の約6倍の高さがある。余談
だが新潟県にある弥彦山は、偶然にも東京スカイツリー
と同じ標高 634m の山だ。弥彦山の山麓には越後国一
宮の弥彦神社が、山頂にはその奥院が鎮座しており、
観光の山としても人気がある。
全国で2番目に高い山は南アルプスの北岳
(3,193m)
、3位は北アルプスの奥穂高岳(3,190m)。
3,000m 以上の高峰は全部で 21 座あるが、その全てが
「日本の屋根」と称されている中部地方にある。富士山
を除いた全てが北アルプスと南アルプスにそびえてい
る山である。高い山は圧倒的に東日本に多い。近畿以
西には、3,000m どころか 2,000m を超える山さえな
い。四国の石鎚山(1,982m)が西日本の最高峰である。
では日本一低い山はというと、大阪湾に注ぐ安治川
の河口にそびえている?天保山が日本一低い山で、標
高は僅か 4.53m。どう見ても山とは思えないが、それ
でも地形図にもちゃんと記載された正式の山で、山頂
最高峰
標高(m)
都道府県名
最高峰
標高(m)
旭岳
2,291
滋
賀
伊吹山
1,377
青
森
岩木山
1,625
京
都
皆子山
972
岩
手
岩手山
1,625
大
阪
葛城山
959
宮
城
屏風岳
1,825
兵
庫
氷ノ山
1,510
秋
田
駒ケ岳
1,637
奈
良
八経ヶ岳
1,915
山
形
鳥海山
2,236
和歌山
龍神岳
1,382
福
島
燧ヶ岳
2,356
鳥
取
大山
1,729
茨
城
八溝山
1,022
島
根
恐羅漢山
1,346
栃
木
白根山
2,578
岡
山
後山
1,345
群
馬
白根山
2,578
広
島
恐羅漢山
1,346
埼
玉
三宝山
2,483
山
口
寂地山
1,337
千
葉
愛宕山
408
徳
島
剣山
1,955
東
京
雲取山
2,017
香
川
竜王山
1,060
蛭ヶ岳
1,637
愛
媛
石鎚山
1,982
新
潟
小蓮華山
2,766
高
知
三嶺
1,893
富
山
立山
3,015
福
岡
釈迦岳
1,230
石
川
白山
2,702
佐
賀
経ヶ岳
1,076
福
井
二ノ峰
1,972
長
崎
雲仙岳
1,483
山
梨
富士山
3,776
熊
本
国見岳
1,739
長
野
奥穂高岳
3,190
大
分
九重山
1,791
岐
阜
奥穂高岳
3,190
宮
崎
祖母山
1,756
静
岡
富士山
3,776
鹿児島
宮之浦岳
1,936
愛
知
茶臼山
1,415
沖
於茂登岳
526
三
重
日出ヶ岳
1,695
神奈川
47
縄
いま地域医療は
自治医科大学卒業生からの現地リポート
NO. 328
織田信長一族発祥の地で
越前町国民健康保険織田病院 津向
伸哉(福井県)
ご指導で博士号を頂きました。病院を支える
根幹を自負する今となっては、長期海外留学
などは無理ですが、震災の際は、関町長・島
田院長の快諾を頂いて、自治医大同窓会震災
支援の第2陣として9日間出向くこともでき
ました。毎日の仕事は整形外科に収まらず、
前述のような外傷から心筋梗塞・SAH・風邪
や高血圧など、研修病院で教えていただいた
ことを、フルに活用する毎日です。また福井
大学より総合医の方々が整形外科研修に来ら
れ、若いエキスをもらえます。
こんなに楽しく、とても充実した医療をで
きる地域の病院に、なぜ若い医師たちは就職
しないのでしょうか?いやもしも自分が若い
医師であれば、政策誘導で縮小しつつある小
病院への就職を選択したであろうか?
今の医療は、疲弊しつつある地域と都市の
関係の縮図のような気がします。しかし地域
なくして都会は存在できません。同じように、
地域の医療機関なくして、大病院は存在でき
ないのです。そして地域や地域医療は、とて
も個性があるものですし、また個性がなくて
はならないものです。
県内から手術患者を集める小病院もあれば、
在宅・往診に力をいれる大病院もあります。
しかし、現在の診療報酬の制度では、全国
的に良いと思われた所をピックアップして、
それに似せようとすると加算が付く方式です。
個性あふれる地域医療の、一地域のモデルを
安易に全国に適応すること自体に問題を感じ
ますが、診療報酬の改正の度に全国の医療機
関で一斉に同じような求人が生じ、定数規制
のある公立病院や需要が限られた小病院は不
利となります。
そのため当院は、来年度から地域医療振興協
会に指定管理をお願いすることとなりました。
定数規制の呪縛から逃れて、なんとかこの町の
医療と雇用と未来を守りたいと思っています。
朝風呂の途中で病院から電話:「チェンソー
で胸を切った人が来たのですぐ来て下さい。」
『この間は包丁でめった刺しにされた人が
来たばかりだな・・・』と思いつつ駆けつけ
る。救急室では看護師が必死で側胸部に当て
たガーゼを圧迫している。「ちょっとガーゼを
除けてみて」とのぞき込むと、あら吃驚!右
の側胸部が約 30cm にわたって切れて、肺が
直視できる上、プシュッと不気味な音を立て
ている。患者は意識清明も呼吸苦あり、酸素
飽和度は 98%。最寄りの外科・麻酔科のいる
丹南病院までは 20 分。救急車が来るまでの
時間も含めると 30 分。さあどうする?朝8時、
既に外来には沢山の患者が待っている。外科
系は整形の自分一人。『このまま、送って大丈
夫?いや気持ち悪い。えーい、一応閉じてか
ら送ろう。』胸腔に手をつっこんでトロッカー
を挿入し、胸壁を縫合しながら救急車を呼ん
で、そのまま転送が am8:30。外来診察を終
わらせ、午後は人工膝関節。夜、仕事が終わっ
て机を見ると、丹南よりのご返事。「創は横隔
膜に及んでおり、トロッカーは肝臓に刺さり
そうになっていました。」『エーッ!前方に入
れたはずなのに?』
当院が立地する福井県越前町は、県の中心
近くにあるものの、高速道路も鉄道もなく、
高齢化が進んでいます。有名なのは越前蟹と
剣神社に織田病院と言いたいところですが、
実際は 55 床常勤医6名の小病院です。国が
病院の集約を進める中、存続が難しくなる規
模ですが、最寄りの病院までの距離が 20 ~
60 分と少し遠いため、前述のごとくとても充
実した毎日を過ごしています。
整形外科は私一人ですが、H22 年度は両側
同時人工膝 15 件を含めた人工関節 69 関節・
腰椎 23 件・靭帯再建3件と、県内各地より
手術患者が来てくださいます。
就職後自治医大に通い、齊藤多久馬先生の
48
Information
都道府県の情報コーナー
イベント・PR 名等をクリックすると URL にリンクします
都道府県名
都道府県名
北海道
青森県
秋田県
秋田県
岩手県
岩手県
山形県
山形県
宮城県
宮城県
福島県
福島県
新潟県
新潟県
イベント・PR名等
イベント・PR名等
開拓期の主要な交通、馬そりを再現して運行します
桐越陽一コレクション「子ども 心の世界展③」を開催
郷土館企画展 「今純三と考現学展」
実施期間・実施日
実施期間・実施日
H23 年 12 月から H24 年 3 月
(土・日・祝日・雪祭り期間で積雪時のみ)
H23 年 12 月 17 日~ H24 年 1 月 15 日
H23 年 10 月 28 日~ 11 月 27 日
青森県立美術館企画展「今和次郎 採集講義」
大鰐名物!温泉もやし&チョイ食べめぐり
H23 年 10 月 29 日~ 12 月 11 日
H23 年 11 月中旬~ H24 年 3 月下旬
東北の元気回復プロジェクト~「ニッポンの笑顔」秋田から!~
H23 年 4 月 21 日~
秋田県観光総合ガイド イベントや見どころなど旬の情報が満載!
-
秋田の物産情報サイト 特産品やイベントの情報をお届けします
-
岩手県イベントカレンダー
-
全国各地における「山形県物産展」の開催情報
-
山形~東京便(山形空港利用)のお得な助成のご案内
H23 年 5 月 1 日~H 24 年 3 月 31 日
秋の山形おきたま「米沢牛で美味回廊」キャンペーンのご案内
-
みやぎ観光 NAVI
-
食材王国みやぎ
-
青空市場(頑張る集落応援事業) 地域振興課:TEL 024-521-7114
福島こどものみらい映画祭
H23 年 11 月 26 日
H23 年 11 月 19 日
F ターン就職ガイダンス
H23 年 12 月 3 日、12 月 10 日
燕三条ものづくりの心に出会う「まちあるき」
~ H23 年 11 月 26 日
表参道・新潟館ネスパス 新潟旬彩便
H23 年 11 月 26 日~ 11 月 28 日
日本橋にいがた館 山本五十六のふるさと 越後長岡の味覚大集合!
H23 年 11 月 24 日~ 11 月 26 日
東京都
東京都
イベントカレンダー
-
群馬県
群馬県
イベント情報
-
栃木県
栃木県
イベント情報
-
茨城県
茨城県
埼玉県
埼玉県
千葉県
千葉県
神奈川県
神奈川県
竜神峡紅葉まつり 常陸太田市水府産業建設課:TEL 0294-85-1116
県北地域農産物直売所 震災復興スタンプラリー
茨城グルメまつり
~ H23 年 11 月 27 日
~ H23 年 12 月 25 日
H23 年 11 月 12 日~ 11 月 13 日
埼玉県生誕 140 周年! 11 月 14 日は埼玉県民の日です。
日本三大曳山祭りのひとつ「秩父夜祭」。
花火と山車が織りなす空と地上の競演は圧巻!
イベント情報
H23 年 11 月 14 日
H23 年 12 月 2 日~ 12 月 3 日
-
神奈川宿泊キャンペーン「おとまり かながわ」
49
H23 年 9 月 1 日~ H24 年 3 月 11 日
Information
都道府県名
山梨県
静岡県
長野県
富山県
石川県
岐阜県
愛知県
三重県
福井県
滋賀県
京都府
大阪府
奈良県
和歌山県
兵庫県
鳥取県
イベント・PR名等
実施期間・実施日
ビタミンやまなしキャンペーン 2011
H23 年 10 月 11 日∼ H24 年 3 月 31 日
富士の国やまなし観光ネット 山梨の観光情報満載!
H23 年 4 月 1 日∼ H24 年 3 月 31 日
東京・日本橋の山梨県アンテナショップ「富士の国やまなし館」
H23 年 4 月 1 日∼ H24 年 3 月 31 日
「WE LOVE FUJISAN 3776 メッセージ」募集
イベント情報
−
−
「未知を歩こう。信州 2011」観光キャンペーンを開催中。
新しい発見と新鮮な感動が待っています。
−
観光・イベント情報が満載!「とやま観光ナビ」
−
県内の最新情報をお届け!「Toyama Just Now」
∼メルマガ配信中∼
−
金沢城・兼六園ライトアップ ∼秋の段Ⅱ∼
H23 年 11 月 18 日∼ 20 日、26 日、27 日
金箔雪吊りライトアップ(金沢市/武蔵地区)
H23 年 10 月 28 日∼ H24 年 2 月 19 日
香林坊ツリーファンタジー(金沢市/香林坊地区)
H23 年 11 月 1 日∼ H24 年 2 月 19 日
岐阜県博物館企画展「発掘された飛騨・美濃の歴史」
H23 年 11 月 15 日∼ H24 年 1 月 15 日
岐阜県現代陶芸美術館展覧会「アラビア×フィンランド陶芸」
H23 年 11 月 12 日∼ H24 年 2 月 12 日
ぎふ水土里の体験スタンプラリー
H23 年 9 月∼ H23 年 12 月
東日本大震災 被災地支援等に関する情報
−
次世代自動車シンポジウム・ニューモビリティ博覧会 2011
(クルマ未来博 2011)
H23 年 11 月 23 日
三重県の観光ガイド。イベントや観光施設など情報満載!
−
伊勢志摩キャンペーン「美(うま)し国まいろう。伊勢・鳥羽・志摩」 H23 年 10 月 1 日∼ H24 年 3 月 31 日
ふくい文化財体験月間 2011
H23 年 10 月 1 日∼ 11 月 30 日
伝えたいふるさとの景観 心に残る 福井ふるさと百選
−
人・生きもの にぎわう農村フォーラム
H23 年 11 月 12 日
醒井養鱒場「紅葉ます祭り」 滋賀県醒井養鱒場:TEL 0749-54-0301
H23 年 11 月 20 日
スーパーキッズ・オーケストラ公演
H23 年 11 月 20 日
京都府立林業大学校開校
京都府林務課:TEL 075-414-5016
魅力あふれる大阪をご紹介「大阪ミュージアム構想」
南河内のおいしいもんを召し上がれ!
「大阪産(もん)めぐりスタンプラリー」実施中
H24 年 4 月 1 日
∼ H24 年 3 月 31 日
H23 年 7 月 30 日∼ 11 月 30 日
奈良の観光情報が満載! ∼大和路アーカイブ∼
−
奈良県のメールマガジン ∼大仏さんのつぶより情報∼
−
第6回奈良まほろばソムリエ検定
検定日 H24 年 1 月 8 日 申込 H23 年 11 月 30 日まで
イベント一覧
−
「第 6 回 B 級ご当地グルメの祭典! B-1 グランプリ in 姫路」開催
「ひょうごツーリズムガイド」でおでかけ情報を検索♪
兵庫県広報専門員によるブログ「ひょうごワイワイ plus+」好評配信中☆
「星に願いを…思いよとどけ 鳥取砂丘イリュージョン9」開催
「世界の漫画ファンを魅了する谷口ジローの世界∼谷口ジロー原画展∼」開催
『山陰・なかうみキャンペーン』開催中
H23 年 11 月 12 日∼ 13 日
−
−
H23 年 12 月 10 日∼ 12 月 25 日
鳥取市 H23年11月6日∼11月20日 倉吉市 H23年12月17日∼H24年1月15日
H23 年 10 月 1 日∼ 12 月 31 日
50
都道府県名
岡山県
イベント・PR名等
実施期間・実施日
観光情報コンテンツ秋号掲載中
H23 年 10 月 1 日~ 11 月 30 日
岡山芸術回廊
H23 年 11 月 13 日~ 12 月 4 日
島根県
イベントカレンダー
-
広島県
イベント等行事予定
-
山口県
県立美術館でコレクション展特別企画「生誕 100 年香月泰男の旅」を
開催中
香川県
徳島県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
県産農水産物カタログギフト「まるごと!山口」を販売中
「さぬきうまいもん祭り」を県内各地で開催中!!
かがわ文化芸術祭 ~かがわアート 88 プロジェクト~
「てくてくさぬき秋」を楽しむ
とくしま祭り 2011
~豪華賞品が当たるスタンプラリーで徳島の魅力再発見!~
展覧会「ウッドワン美術館所蔵 近代日本の絵画名品展」
H23 年 12 月 23 日~ H24 年 1 月 29 日
H23 年 12 月 10 日~ H24 年 1 月 29 日
H23 年 12 月 3 日~ H24 年 3 月 11 日
11 月は「龍馬月間」 志国高知 龍馬ふるさと博 好評開催中!
H23 年 3 月 5 日~ H24 年 3 月 31 日
第8回高知国際版画トリエンナーレ展が開催中です!
「写真家・石元泰博の眼 桂、伊勢」展、県立美術館で開催中!
九州国立博物館 特別展
「草原の王朝 契丹 ~美しき3人のプリンセス~ 」
H23 年 10 月 8 日~ 11 月 20 日
H23 年 10 月 30 日~ 12 月 18 日
~ H23 年 11 月 27 日
九年庵一般公開
H23 年 11 月 15 日~ 11 月 23 日
バリアフリーさが映画祭 2011
H23 年 11 月 25 日~ 11 月 27 日
秋の有田陶磁器まつり
H23 年 11 月 19 日~ 11 月 23 日
大分県
沖縄県
~ H24 年 1 月 9 日
愛媛人物博物館企画展「柳原極堂~子規を顕彰した偉人の素顔~」
昭和の大横綱 双葉山~生誕100周年記念~
国宝宇佐神宮での横綱白鵬土俵入り
鹿児島県
-
~ H23 年 12 月
企画展「現在(いま)と昔のおもちゃランド」
来てみんね!長崎 食KING王国 旅と食のキャンペーン開催中
宮崎県
-
~H 23 年 12 月
長崎県
熊本県
~ H23 年 11 月 27 日
ベップ・アート・マンス 2011 開催
H23 年 6 月 1 日~ H24 年 3 月 31 日
H23 年 12 月 4 日
H23 年 11 月 1 日~ 11 月 30 日
イベント情報
-
熊本の魅力を首都圏に発信「ダイスキ!くまもとキャンペーン」実施中
-
「熊本・宮崎・鹿児島デスティネーションキャンペーン」実施中
イベントカレンダー
~ H23 年 12 月 31 日
-
「宮崎県広報」の Twitter(ツイッター)
-
「宮崎県消費生活センター」の Twitter(ツイッター)
-
商店街グルメ NO.1 決定戦「S-1 グルメグランプリ」地方大会及び本大会開催
H23 年 10 月 23 日~ H24 年 2 月 19 日
第 21 回全国産業教育フェア鹿児島大会(さんフェアかごしま 2011)
H23 年 12 月 16 日~ 12 月 17 日
離島フェア 2011 ~届け!島々からの恵み~
開催場所 沖縄セルラーパーク那覇
H23 年 11 月 25 日~ 11 月 27 日
51
表
説
解
紙
赤目四十八滝
三重県
三重県西部の名張市にある赤目四十八滝は、大
小様々な滝が約 4 キロメートルにわたって連なり、
桜、新緑、紅葉、氷瀑と四季折々の鮮やかな風景
のなか、滝を望むことができます。
なかでも 11 月下旬までの紅葉シーズンには、
最も多くの入山客を迎えます。
「赤目」の由来は、不動明王が赤い目の牛に乗っ
て出現したという伝説によるとされています。ま
た、赤目四十八滝の「四十八」は、数が多いこと
を意味しています。
忍者の森
古くは、伊賀忍者修行の地とも言われる赤目
四十八滝に平成 22 年 7 月に忍者修行体験が楽し
める「忍者の森」がオープンし、周辺の温泉と併
せて子どもから大人まで楽しめるスポットとなっ
ています。
11 月 12 日(土)から 27 日(日)までの紅葉シー
ズン中は、赤目四十八滝のライトアップも実施さ
れますので是非お越しください。
お問合せ
NPO 法人赤目四十八滝渓谷保勝会
TEL 0595-63-3004
乙女滝付近の紅葉
せめて、
「生きてるの?」と言われてしまう無精者
を改め少しはまめに電話をかけたり、いろいろな心
配をかけないようにしようと反省しました。
▼今月号では「知事随想」を広瀬大分県知事、
「あ
る日の知事」を村井宮城県知事に寄稿していただき
▼ネットのコラムに、
「親が死ぬまでにしたい 55 の
ました。
こと」
(親孝行実行委員会・編/泰文堂)という書
また、「特集 知事が語る~我が都道府県の平成 23
籍の「離れて暮らす親と会える『残り時間』
」の計
年度施政方針と重点施策」を黒岩神奈川県知事にご
算式が紹介されていました。私自身は年に一週間ほ
寄稿いただきました。
どしか帰省しておらず、その計算式で計算してみる
▼さらに、先進政策バンク優秀政策事例で先進政策
と1ヵ月にも満たないという結果がでてしまい、あ
大賞を受賞した福岡県にご執筆いただきました。
まりの短さに、いつまでも親は元気でいるものだと
▼来月号では、
「農山漁村地域の再生」をテーマに
思っていてもそうではないことを実感させられま
特集します。 (陽)
した。
「残り時間」を増やすのはままなりませんが、
都道府県展望 平成 23 年 11 月号 通巻 638 号
発行所 全国知事会
発行人 橋本光男
住 所 〒102-0093 東京都千代田区平河町 2-6-3 TEL.03-5212-9134
制 作 株式会社サンワ
52
Fly UP