...

全ページ(P1~24) (PDF:4552KB)

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

全ページ(P1~24) (PDF:4552KB)
広報
7
月
敦賀
つるが
平成27年6月9日発行
田んぼの学校
「泥にまみれて
!」
田植えに挑戦
No.881
2
4
65 歳以上の方の介護保険料が変わります
福祉つるが ぬくもりプラン
大豆油インキを
使用しています
再生紙を使用しています
65歳以上の方の
この「基準額」をもとに、所得に応じた負担になるよう、10 段階の保険料に分かれます。
所得段階
対象となる方
保険料率
●生活保護受給者の方
●本人が老齢福祉年金受給者で、市民税非課税世帯の方
第1段階
基準額× 0.45
市民税
市民税
非課税世帯 課税世帯
本人が市民税非課 税
第3段階
第4段階
第8段階
第9段階
本人の前年の
合計所得金額
第 10 段階
120 万円以上 190 万円未満の方
基準額× 1.30
94,300 円
190 万円以上 290 万円未満の方
基準額× 1.50
108,900 円
3,500
290 万円以上 500 万円未満の方
基準額× 1.60
116,100 円
3,000
500 万円以上の方
基準額× 1.80
130,600 円
2,500
※第1段階の方の保険料率は、軽減制度により 0.5 から 0.45 になりました。
2,000
49
51
56
54
億円
60
40
2,898 3,047 3,194 3,352 3,517 3,719
30
20
10
平成 24年度
25年度 26年度 27年度 28年度 29年度
22
29
年 度 に は、 年 間 約
61
億円
歳までの方
50
成
歳から
64
介護保険サービス
基盤の充実
市では、要介護認定者の増加
に対応できるよう、また年齢を
重ねても住み慣れた地域や自宅
での生活を続けられるような多
様なニーズに対応するため介護
施設や事業所の整備に取り組ん
でいます。
■主な事業所の整備状況
(平成 年度⇨平成 年度)
今後、更にサービスの量の増
加が見込まれます。市では、介
護予防事業に取り組んでいくと
ともに、必要なサービスの提供
を行えるよう、今後も適正に介
護保険事業を運営していきま
す。皆さんのご理解とご協力を
お願いします。
施設サービス(施設に入所)
介護老人福祉施設等 6⇨8
居宅サービス(自宅中心に利用)
居宅介護支援事業所 12 ⇨ 19
18
訪問介護事業所 9⇨ 17
通所介護事業所 6⇨ 18
短期入所生活介護事業所 6⇨9
地域密着型サービス(住み慣れた地域で利用)
介護老人福祉施設 0⇨1
26
認知症対応型共同生活介護 3⇨ 10
小規模多機能型居宅介護事業所 0⇨6
認知症対応型通所介護事業所 0⇨4
40
65
に達する見込みです。
(上図1)
65
歳以上の介護給付費
の負担割合が %に
65
歳以上の方の人口比率を
歳以上の方の保険料
22
歳以上の方が増加してい
る こ と か ら、 今 回 の 制 度 改 正
により
21
%に
40 ~ 64 歳 の
方の保険料
65
%から
28%
の負担割合が
国 25%
県 12.5%
市 12.5%
0
なりました。(左図2)
% 22%
50%
図2
介護給付費の負担割合
65 歳以上の
方の保険料
公費
図1
介護サービスにかかる総費用
※在宅の場合の公費の内訳
7月中旬ごろに介護保険
料の通知を発送します
【介護保険料額決定通知と
納入通知書が届いた方】
期限までに市内の金融機関
窓 口( ゆ う ち ょ 銀 行 は 除 く )
で納付してください。
【介護保険料額決定通知のみが
届いた方】
年金天引きや口座振替で介
護 保 険 料 を い た だ き ま す。 通
知書に記載された保険料額を
ご確認ください。
■保険料を滞納すると?
特 別 な 事 情 が な く、 保 険 料
の 滞 納 が 続 く 場 合、 未 納 期 間
に応じて給付が一時差し止め
に な っ た り、 利 用 者 負 担 が 1
問合せ先 介護保険課 ☎22ー8180
保険料基準額を
引き上げます
市の介護サービスの総費用
が ま か な え る よ う「 基 準 額 」
年度】
29
を算出しました。
年度~
27
これまで
年額 64,200円
350円)
(月額5,
【平成
年額 72,600円
050円)
(月額6,
段階の見直し
割または2割から3割になっ
た り す る 措 置 が 取 ら れ ま す。
保険料は必ず納めてください。
広報 敦賀
2015 7月号
歳以上の方の保険料は所
得に応じて段階的に設定しま
す。
■減免制度について
段階の保
介護保険料の通知書に合わせ
て、減免制度のご案内も送付し
ます。詳しくはご相談ください。
3
今 回 の 見 直 し で、 こ れ ま で
の 段 階 の う ち、 第 1 段 階 と
第2段階を統合し
険料設定としました。(上表)
10
65
61
50
要支援・要介護認定者数
11
59
4人に1人が高齢者
第7段階
人
4,000
現 在、 敦 賀 市 は、 4 人 に 1
人が高齢者という超高齢社会
87,100 円
を迎えています。
基準額× 1.20
120 万円未満の方
本人が市民税課税
第6段階
これに伴い、介護を必要とす
る 要 支 援・ 要 介 護 認 定 者 数 や
72,600 円
介 護 給 付 費 の % は、 保 険
料 で ま か な わ れ て い ま す。 こ
基準額
80 万円を超える方
介護サービスの利用者数も増
65,300 円
のうち
基準額× 0.90
加 の 一 途 を 辿 っ て い ま す。 こ
80 万円以下の方
介護保険制度は40歳以上の方が納める「介護保険料」と国や県・市などが負担する「公
費」で運営されています。介護保険料は、高齢者数や介護サービスの利用量などを推計し、
3年ごとに見直しを行っています。今回の見直しで、65歳以上の方(第1号被保険者)の保
険料の基準額を引き上げますので、皆さんのご理解とご協力をお願いします。
と
58,000 円
のため介護給付費や地域支援
基準額× 0.80
もとにそれぞれ負担割合が決
120 万円を超える方
事業費といった介護サービス
50,800 円
められています。
第5段階
本人の前年の
合計所得金額
+
課税年金
収入額
に か か る 総 費 用 も 増 加 し、 平
基準額× 0.70
要 支 援・ 要 介 護 認 定 者 数 と
80 万円を超え 120 万円以下の方
変わります
介護サービスにかかる総費
32,600 円
介護保険料
用の推移(敦賀市)
※
●本人および世帯の方全員が市民税非課税で、本人の前年の
合計所得金額+課税年金収入額が 80 万円以下の方
第2段階
保険料(年額)
7月中旬ごろに
介護保険料の
通知を発送
します
が
平成27~29年度の保険料の基準額 72,600円(年額)
広報 敦賀 7月号
2015 2
第3期敦賀市地域福祉計画を策定しました
ふれ合いでつくる ぬくもりのまち
地域全体で支え育てる福祉社会の実現に
は、性や年齢、障がいの有無等の差異や多
様性を認め合い、住民一人ひとりの個性や
意向を尊重することが大切です。また、福
祉・保健・医療、その他生活関連分野にま
たがる複数のサービスや人材、施設を総合
的に活用できるような体制を整え、多様な
サービス供給主体の連携を強化し、敦賀市
の地域力の向上を図ります。
課題① 福祉のこころづくり
●福祉教育の推進
●支え合い意識の啓発と活動の促進
●権利擁護の推進
課題② 地域力の向上
支援を必要とする方を地域全体で支えていけるよう、誰もが住み慣れた地
●計画策定の方法
市 民 の 意 識 や 動 向、 地 域 の 実
情 を 反 映 し て い く た め「 敦 賀 市
地域福祉アンケート調査」を実
施 し た ほ か「 敦 賀 市 地 域 福 祉 計
画 策 定 委 員 会 」 を 設 置 し、 こ れ
支え合いでつくる
ぬくもりのまち
地域福祉の推進を担うのは市民であり、
地域が抱える多種多様な課題に対応して
い く に は、 地 域 住 民 や 当 事 者 の 積 極 的 な
参 画 と 協 働 が 不 可 欠 で す。 ま た、 施 設 や
設 備、 人 材、 組 織、 情 報 等 地 域 の 様 々 な
資 源 を 有 効 に 活 用 し、 そ の ネ ッ ト ワ ー ク
化や相互交流を図っていきます。
課題① 参加の促進
●就労支援と社会参加の促進
●仲間づくり・交流活動の推進
●福祉人材の確保・育成
課題② 情報の共有
●情報提供の拡充
●情報の共有
課題③ 人と人とが支え合う
●地域コミュニティ活動の支援
●市民協働の促進
●災害時の避難支援対策の推進
●地域安全活動の推進
課題③ 暮らしの安心と安全
●健康づくりの推進
●福祉サービス・生活支援サービスの推進
●自立した生活の支援
●サービスの質の向上と利用者の
視点に立ったサービス提供の促進
課題② 健康支援と暮らしを支える取組の推進
●ユニバーサルデザインの視点に立った
まちづくり
●相談窓口の充実
課題① 生活環境の向上
ユニバーサルデザインの視点をとりいれ
たまちづくりの推進、健康福祉に関するサー
ビスの充実や生活困窮者等に対するサポー
ト体制の構築を図ります。また、近年の自然
災害を踏まえ、災害時における避難支援体制
や避難所運営体制の整備を図り、「安心」を
感じられる暮らしづくりを支援します。
共にいきる ぬくもりのまち
今 後 は、 本 計 画 を も と に 具 体
的な施策を進めていきます。
現状と課題
①人口および世帯の状況から見
える課題
◆進む少子高齢化
◆人口動態では、転入数に減少
傾向
◆6割近くを核家族世帯が占め
るなど、核家族化が進行
②アンケート調査結果から見え
る課題
◆市民と公的機関との連携・協
働の仕組みづくり
◆ 適切なサービスが選択可能な
情報提供・情報開示体制の構築
◆地域コミュニティや市民の地
域福祉活動へ参加しやすい仕
組みづくり
●地域福祉をとりまく
敦賀市の現状と課題
からの敦賀市の地域福祉のあり
方について協議しました。
域でその人らしい自立した生活が送れるような仕組みをつくり、地域を良
●計画の役割と性格
社会福祉法第107条に基づ
く 計 画 で あ り、 住 民 参 加 に よ る
地域での支え合い活動や、保健・
医療をはじめとする生活関連分
野の施策と連携してサービスを
提 供 す る こ と で、 住 民 ニ ー ズ に
的 確 に 対 応 し、 地 域 福 祉 推 進 の
理念の普及や地域福祉推進のた
めの施策や事業の実施を図る役
割を果たすものです。
●計画の期間
平成 (2015)年度から、
平 成 ( 2 0 1 9) 年 度 ま で の
カ年計画です。
27
31
●計画策定の趣旨
地 域 福 祉 と は、 地 域 の 課 題 を
地域で把握し地域で主体的に解
決 を 図 る と い う 考 え を 基 本 に、
誰もが地域で安心して暮らして
い く た め、 支 援 を 必 要 と す る 方
を地域の中で支えていけるよ
う、「 公 助 」 の み な ら ず、 市 民、
地 域、 事 業 所、 団 体 等 の さ ま ざ
まな主体による「自助」
・
「共助」
の取組を推進していくもので
す。
これまでの敦賀市地域福祉計
画 の 基 本 的 な 考 え 方 を 踏 ま え、
地域に関わるすべての人々と行
政が一体となって総合的に地域
福祉を推進するための基本計画
と し て「 福 祉 つ る が ぬ く も り
プ ラ ン( 第 期 敦 賀 市 地 域 福 祉
計画)」を策定しました。
5
福祉つるが ぬくもりプラン
くする、元気にするために本計画を策定しました。
●地域福祉計画の推進
●居場所や集いの場の創出と支え合い
の仕組みづくりの推進
●ボランティア活動の推進
● 民生委員児童委員、福祉委員の活動支援
●市と市社会福祉協議会との連携強化
目標3
ふれ合い、支え合い、共にいきる
ぬくもりのあるまち つるが
基本
理念
福祉つるが ぬくもりプラン
ふれ合い、支え合い、共にいきる
ぬくもりのあるまち つるが
3
目標2
4
広報 敦賀 7月号
2015 問合せ先 地域福祉課 ☎ 22 - 8118
広報 敦賀
2015 7月号
5
目標1
特別会計
特定の事業について設けられた会計で、事業ごとの予
算になっています。
【単位:万円】
会計名
予算額
収入済額
会社の形で運営されており、病院や上水道があります。
<病院> 敦賀病院事業会計
支出済額
項目
2,596
2,196
2,456
収
入
都市計画土地区画
整理事業
3億1,992
1億3,680
2億1,349
支
出
簡易水道
4億5,648
1億8,660
2億3,787
国民健康保険事業
73億 595
59億5,149
66億8,680
下水道事業
29億5,918
13億 506
27億6,286
港湾施設事業
平成26年度 財政事情の公表
企業会計
【単位:万円】
収益的収支
資本的収支
76億2,249 9億7,465 収入済額
76億5,322 7億2,799 予算額
76億2,249 14億9,942 りよい市民生活のために使われています。
支出済額
75億7,135 12億3,520 今回は、平成 26 年度の歳入(収入)と歳出(支出)などの状況をお知らせします。平成 26 年度の歳
年間入院患者延数
94,618人 (99,380人)
年間外来患者延数
175,061人(177,235人)
【単位:万円】
837
3,109
9億7,117 3億1,717 1億5,298
3,442
1億4,771
収
入
予算額
農業集落排水事業
収入済額
11億 485 3億1,057 介護保険
9億7,117 7億5,427 44億9,720
50億3,024
支
出
予算額
55億3,905
支出済額
9億5,484 7億3,522 産業団地整備事業
6億 620
2億6,356
6億 386
後期高齢者医療
7億 213
6億6,259
6億5,056
収益的収支
資本的収支
給水人口
市の中心となる会計で、その歳入や歳出もさまざまな分野にわたっています。
予算額 298 億 2,752 万円
支払済額 227 億 7,762 万円
執行率 76.4%
年間給水量
1日1人当たり平均使用量
65,386人 (65,845人)
予算額
9,759,112㎥(9,980,606㎥)
409ℓ
予算額 298 億 2,752 万円
収入済額 261 億 6,293 万円
収入率 87.7%
140億
収入済額
億1,273万円
61 60
億 245万円
億9,286万円
13 12
億2,791万円
億9,590万円
17
8億1,050万円
億7,310万円
26 13
億8,383万円
億5,839万円
46 28
億2,601万円
138億1,535万円
そ
繰
市
の
入
県支出金
他
金
債
税
国庫支出金
市
用語説明
▼市税
個人や事業者にかかる
税金で、市に納められ
るもの
▼国庫支出金
国からの負担金や補助
金など
▼県支出金
県からの負担金や補助
金など
▼市債
市が借り入れたお金
▼繰入金
基金からの繰入金など
▼民生費
費
132億9,142万円
生
道路や住宅、公園など
を整備しました
▼教育費 学 校 教 育 や 生 涯 学 習、
文化、スポーツを振興
しました
▼総務費
内訳
予算額
歳入
高齢者や障がい者、子
どもたちを支えました
▼土木費
民
費
億9,269万円
木
戸籍事務や市の内部管
理などを行いました
▼衛生費
91,121円
億5,928万円
土
費
皆 さ ん の 健 康 を 支 え、
環境美化を推進しまし
た
▼公債費
市が借り入れたお金の
返済を行いました
市民1人当たりの
市税負担額
億5,517万円
育
費
億4,261万円
教
務
費
億2,339万円
総
生
億9,260万円
95 75
億5,774万円
38 17
億1,242万円
35 31
億 48万円
33 23
衛
50億
28 25
億9,350万円
費
【一般会計】
こどもの国施設整備
事業費〔民生費〕
債
こどもの国プラネタリウムのリニューアルオープン
に向け、投映機やドームスクリーン等を整備しました。
公
博物館通りの賑わいを創出するため、敦賀市立博物
館建物の修復工事や備品の購入、隣接する駐車場の整
備等を行いました。
億6,972万円
こどもの国プラネタリウムの改修
億7,235万円
博物館通り賑わい創出
他
【一般会計】
子ども医療費助成費
〔民生費〕
の
子ども医療費の助成について、平成 26 年 10 月診療分
から対象を中学校修了前までの子どもに拡大しました。
そ
平成 27 年 10 月の供用開始に向け、赤レンガ倉庫の
耐震補強等工事やジオラマ製作等に着手しました。
22 22
億7,843万円
子ども医療費助成費の拡充
43 31
100億
歳出
支出済額
(415ℓ)
赤レンガ倉庫の整備に着手
広報 敦賀
2015 7月号
一般会計
億5,476万円
7
問合せ先 財政課 ☎22-8104
水道の利用状況 ( )は前年度の数値
平成26年度中に実施した主な事業
【一般会計】
博物館建物修復
事業費等〔教育費等〕
な決算の内容は広報つるが1月号に掲載する予定です。
717.5人 (726.4人)
<上水道> 水道事業会計
項目
市の財政は、市民の皆さんに納めていただいている税金や国からの補助金などの収入で成り立ち、よ
入と歳出は5月 31 日で締め切られますので、各会計とも未収、未払いを残しています。なお、最終的
敦賀病院の利用状況 ( )は前年度の数値
3,356
【一般会計】
赤レンガ倉庫整備
事業費〔商工費〕
予算の執行状況
予算額
1日平均外来患者数
漁業集落環境
整備事業
平成27年3月31日現在
市民税
48,301円 たばこ税
8,482円
固定資産税
27,263円 都市計画税
4,643円
軽自動車税
2,032円 入湯税
400円
広報 敦賀 7月号
2015 6
■■■
職 員募 集
■■■
市職員採用候補者試験 〈前期〉
13人
土木技師A(大学卒業程度)
2人
建築技師A(大学卒業程度)
1人
機械技師A(大学卒業程度)
1人
病院事務 (大学卒業程度)
若干名
※「一般事務A」については、身体障がい者の方も
対象とします。(採用予定人数のうち若干名)
短大・高校卒業程度の一般事務・技師(土木、
電気、建築)、資格専門職(保育士、社会福祉士、
臨床心理士、介護支援専門員)、病院医療職(臨
床工学技士、理学療法士、作業療法士、診療放射
線技師、薬剤師、病院保健師、助産師、看護師)
の平成 27 年度市職員採用候補者試験<後期>に
つきましては、7 月上旬に募集要項を公表し、9
第2次試験 8月下旬予定
最終合格発表 9月上旬予定
受験手続
総務課に用意してある申込書に必要事項を記
入の上提出するか、インターネットからお申
し込みください。なお、試験案内および試験
申込書は、郵送による請求、市ホームページ
でも配布します。
申込期間 6月12日㈮ ~ 26日㈮
9
広報 敦賀
2015 7月号
賀・美浜・三方各消防署に用意してある申込
書に、必要事項を記入の上、消防本部総務課
へ提出してください。なお、試験案内および
試験申込書は、郵送による請求、または敦賀
心豊かな人
を育む
まちづくり
安心安全な
まちづくり
美方消防組合ホームページから印刷すること
も可能です。
申込期間 6月12日㈮ ~ 26日㈮
26
豊かさに
満ちた
まちづくり
元気いっぱいの子ど
もたちに囲まれ、充実
した毎日を過ごしてい
ます。日々成長してい
く姿を近くで見られる
ことが、この仕事の魅
力 だ と 思 い ま す。 私
達と力を合わせ
て、子どもの成
長をサポートし
ませんか。
問合せ・申込先
〒914-0811 敦賀市中央町2丁目1-2
敦賀美方消防組合消防本部 総務課
☎23-9983
http://fire119.ton21.ne.jp/
敦賀美方消防組合消防本部総務課、または敦
22
12
東郷保育園 保育士
平成22年4月1日採用
長濵 由佳
敦 賀 市 で は、 採 用 試 験 を
前 期・ 後 期 に 分 け て 実 施 し
て い ま す。 前 期 試 験 は 主 に
大 学 卒 業 程 度 の 試 験 を、 後
期 試 験 は 短 大・ 高 卒 程 度 の
試 験 並 び に 資 格 専 門 職( 保
育 士 等 ) 及 び 医 療 職( 看 護
師等)に係る試験を実施し
ています。
詳 細 は、 広 報 つ る が や 敦
賀市ホームページでご確認
い た だ く か、 総 務 課 人 事 給
与係までお問合せください。
(前期試験については次ペー
ジに詳細が記載されていま
すので、ご確認ください。)
皆さんの力を敦賀市の未
来のために活かしてみませ
んか。
※詳しくは下記までお問い合わせください。
受験手続
26
日㈮
消防吏員Ⅱ類(短大、高校卒業程度)の消防職
員採用候補者試験は、9月 20 日㈰に第1次試験
を実施する予定です。
採用予定日 平成28年4月1日付予定
20
【前期試験】
■受付期間
6月 日㈮~6月
■第一次試験
7月 日㈰
【後期試験】
■受付期間
月1日までに生まれた方
最終合格発表 9月中旬予定
7月末~8月中旬(予定)
■第一次試験
受験資格 昭和63年4月2日から平成6年4
【各試験会場】敦賀美方消防組合消防本部
☎
※救急救命士資格を有する、または救急救命士国家
試験受験資格を有する方を含む。
第2次試験 8月下旬 ~9月上旬予定
9月 日㈰
■市ホームページ
2人程度
第1次試験 7月26日㈰
敦賀病院 助産師
平成23年4月1日採用
大江 美香
敦賀病院 電気技師
平成24年4月1日採用
東野 正輝
一人一人の患者さん
との関わりを大切に
し、信頼されぬくもり
のある医療を目指して
日々看護を行っていま
す。やりがいの感じら
れる楽しく明るい職場
です。皆さんと
共に働けること
を楽しみにして
います。
問合せ・申込先
〒914-8501 敦賀市中央町2丁目1-1
敦賀市役所 総務課
☎22-8102
http://www.city.tsuruga.lg.jp/
http://www.city.
tsuruga.lg.jp/
■問合せ先
総務課 人事給与係
・8102
消防吏員Ⅰ類(大学卒業程度)
採用予定人数
地域福祉課 事務職
平成23年4月1日採用
伊藤 夕貴
※詳しくは下記までお問い合わせください。
消防職員採用候補者試験 〈前期〉
募集職種
農林水産振興課 事務職
平成22年4月1日採用
浅妻 瞬
都市政策課 技師
平成23年4月1日採用
大西 歩弥
採用予定日 平成28年4月1日以降を予定
私は、電気技師とし
て市立敦賀病院の設備
維持管理業務に携わっ
ています。医療行為は
もちろん、病院機能全
体を支える重要かつや
りがいのある仕事で
す。 皆 さ ん !
信頼され温もり
のある病院をめ
ざし、共に働き
ましょう !
月 20 日㈰に第1次試験を実施する予定です。
【試験会場】市立看護大学
敦賀市は、「世界をつなぐ港まち みんなで拓く交流拠点都市 敦賀」を将来都市像として、時
代の変化に対応した市政を推進しています。
「敦賀に生まれてよかった、敦賀に住んでよかった」とみんなが思えるような街づくりを目指し
て、地域における課題に情熱を持って取組み、一緒に未来を切り拓いていく職員を求めています。
市民の方々の暮らし
に直接関わることの多
い仕事なので、日々や
りがいを感じていま
す。敦賀で暮らす方々
が笑顔ですごせるよう
に、そんな思いに満ち
溢れた職場で皆
さんと共に働け
ることを楽しみ
にしています。
一般事務A(大学卒業程度)
第1次試験 7月26日㈰
私は敦賀の伝統野
菜や東浦みかんの振
興、直売所を拠点とし
た地産地消の推進に関
する業務に携わってい
ます。多くの農業者の
方々と協力しながら敦
賀の農業のため
に働けることに
やりがいを感じ
て い ま す。 明 日
の敦賀市を一緒
に創りませんか。
採用予定人数
あなたの力をツルガのために
私は土木技師とし
て、公園の管理や整備
工事をしています。自
分が携わったものが地
図に残り、将来にわた
り市民の方に役立つこ
とがこの仕事の魅力
だ と 思 い ま す。
皆さんと一緒に
働けることを楽
しみにしていま
す。
募集職種
求ム ! 敦賀の底力 !
平成27年度
敦賀市
職員募集
活力に
あふれる
まちづくり
市民ととも
に進める
まちづくり
ぬくもりに
満ちた
まちづくり
広報 敦賀 7月号
2015 8
市立博物館 7月4日土
建 物 は、 大 正 年 に 着 工、
昭 和 2 年 に 竣 工 し ま し た。 屋
敦賀市立博物館は、近代敦
賀の発展に大きな業績を残し
た二代大和田荘七が建設し
た、旧大和田銀行本店建物を
活用した博物館です。
り市民に開放されていました。
地階には当時レストランがあ
活 用 さ れ ま し た。 ま た、 3 階
タ ー も 設 置。 1 階 と 地 下 の 金
内は大理石がふんだんに使用
堅牢な外観に象徴されるよう
2階は内外要人を接待する迎
賓館機能を持つ社交場として
は 舞 台 設 備 を 備 え た 公 会 堂、
に、 本 来 な ら セ キ ュ リ テ ィ に
厳格であるべき銀行でありな
が ら、 市 民 に 拓 か れ た 公 共 性
を持つという、相反する構造・
用途を持つ建築物です。
大和田銀行は昭和 年7
月、国策により三和銀行と合
併、昭和 年に福井銀行港支
店 に 引 き 継 が れ、 昭 和 年、
同支店の移転に伴い敦賀市に
寄 贈 さ れ ま し た。 市 で は こ
れを文化財として保存するた
め、大きな改変を加えること
なく建物を改修し、翌年より
敦賀市立歴史民俗資料館とし
て、平成5年からは敦賀市立
博物館として活用してきまし
た。 平 成 年 に は、 県 指 定 文
化財となっています。
しかし、竣工後 年以上の
時を経て、随所に傷みが出て
きたため、平成 年 月から、
国の重要文化財登録を目指
し、3年に及ぶ修復工事を行
いました。今年1月末に修復
工事も完了し、ケース設置等
の準備も終え、いよいよ博物
館が7月4日㈯にリニューア
ルオープンします。
新しくなった博物館は、敦
賀の豊かな歴史文化に対する
興 味 関 心 に お 応 え し な が ら、
人びとが集って交流できる施
設を目指しています。
山や丘付近にお住まいの
方(直接、土砂災害被害
を受けそうな場所)
「土砂災害警戒情報」が発
表されたら早めに避難し
《行事予定》
▼開館時間 時から
▼休館日
《利用案内》
【リニューアルオープン】
と き 7月4日㈯
▼記念式典 9時~
▼通常開館 時~
(4日・5日は入館料無料)
【オープン記念歴史講座
吉継カフェ(要受講料)】
と き 7月 日㈯
【晴明の朝市(入館料無料)】
と き 7月 日㈰
【夜間特別開館】
と き 7月 日㈯/ 日㈰
26
時まで
毎 週 月 曜 日( 休 日 に あ た
る場合はその翌日)休日
の翌日・年末年始
▼入館料
一般300円(250円)
/高校生以下は無料
( ) 内 は 人 以 上 の 団
体料金
問合せ先
市立博物館 ☎
・7033
平地にお住まいの方
▼平 た ん 地 な ど は 冠 水
への備え
➡
上流付近で
土砂災害発生
▼川が氾濫するおそれ
▼思 い も よ ら ぬ と こ ろ
から浸水
▼地 下 埋 設 の 管 か ら 上
水や下水
が溢れ
出す
造成地・扇状地・山岳地帯外の平たん地・
河川敷にお住まいの方も、土砂災害の被害
を間接的に受ける事がありますので「土砂
災害警戒情報」などの気象情報に注目して
ください。
土砂災害の余波
10
11
19
25
17
20
25
庫 部 分 に 銀 行 機 能 を 集 約 し、
さ れ、 北 陸 で 最 初 の エ レ ベ ー
避難
10
Facebook(フェイスブック)
もしています !
あなたのお住まいはどちら?
52
20
11
80
24
37
22
土砂災害の前触れにも
注意 !
▼山鳴りがする
▼川、沢や井戸の水が濁
る
▼崖や斜面に変形がある
▼異様な臭いがする
▼小石が落ちてくる
ましょう。
twitter(ツイッター)
リニューアルオープン
土
砂
災
害
から
身を守るため に
すさまじい破壊力を持つ土石流など
一瞬にして大切なものを奪う恐ろしい土砂
http://www.city.tsuruga.lg.jp/
※ テ レ ビ や ラ ジ オ、 イ ン タ ー ネ ッ ト、 ト ン
ボメールなどで情報を入手することがで
きます。
雨 が 降 り 出 し た ら「 土 砂 災 害 警
戒情報」に注意しましょう。
警戒
市ホームページから確認できます。
い範囲にわたりゆっくりと動きだす現象
み、水の力により持ち上げられた地面が広
大雨や長雨等により雨水が地面にしみこ
【地すべり】
災害から身を守るためのポイントの紹介です !
予防
住 ん で い る 場 所 が「 土 砂 災 害 危 険
箇所」かどうかを土砂災害ハザー
ドマップで確認しましょう。
土 砂 災 害 の 種 類 に は、 大 き く 分 け て つ
の 種 類 が あ り ま す。 近 所 の 土 砂 災 害 危 険 箇
所がどのタイプであるか確認しておきま
しょう。
【がけ崩れ】
大雨や長雨により地中にしみ込んだ水分
により、急な斜面が突然崩れ落ちる現象
【土石流】
長雨や集中豪雨などにより、土砂が水と一
体となって一気に下流へ押し流される現象
3
10
広報 敦賀 7月号
2015 問合せ先 危機管理対策課 ☎22-8166
広報 敦賀
2015 7月号
11
14
2
1
3
2階の貴賓室
入港
出港
7/30 ㈭
31 ㈮
8/ 1㈯
2㈰
舞 鶴
隠岐島
輪 島
敦 賀
ー
17:00
18:00
18:00
8:00
7:00
10:00
ー
■料 金 2名1室の大人1人分料金(詳細は要問合せ)
ステートG
137,000 円
20 室
※大人1名1室の場合、上記料金の 130%
※大人3名1室の場合、上記料金の 80%
※2歳未満幼児は無料、2歳以上小学生までは原則大人
料金の 75%
催 し
敦賀市戦没者
戦災死没者追悼式
【乗船者特典】
1ぱしふぃっくびいなすオリジナルグッズ
プレゼント
2無料送迎バス(敦賀⇒舞鶴港間)※行きのみ
内 容
▼式典
ながやま
まさあき
▼作文コンテスト優秀作品発表
▼講演
■対象者(下記のいずれかに該当する方)
①嶺南各市町に在住の方
②若狭湾クルーズに乗船した方
③つるがふるさとサポーターの方
■申込方法
往復はがき1枚に1室分全員の次の必要事項を記入し、
下記の申込先へ郵送してください。
①郵便番号・住所②氏名(フリガナ)③性別④生年月日
⑤電話番号⑥客室の利用人数⑦人道の港クルーズを知っ
たきっかけ
※申込みは1枚まで。同室者を変更しての複数申込みは不可。
※必要事項がすべて記入されていない申込みは無効。
※同室内に対象者以外の方がいても申込みは可能。ただ
し特典付きが適用されるのは対象者の方のみ。
■受付締切 6月 19 日㈮必着(応募多数の場合は抽選)
申込先および人道の港クルーズについての問合せ先
〒 914 - 8501 敦賀市中央町2丁目1-1
敦賀みなと振興会事務局(観光・交流振興課内)
「ぱしふぃっくびいなす人道の港クルーズ」係
☎ 22 - 8129
クルーズ自体についての問合せ先(旅行企画・実施事業者)
日本クルーズ客船㈱ ☎ 0120 - 017 - 383
(平日 9:00 ~ 18:00、土日祝日休業)
~舞鶴若狭自動車道全線開通1周年記念~
発着スケジュール
ぱしふぃっくびいなす
「人道の港クルーズ」 を実施します
月日
市と敦賀みなと振興会では、舞鶴若狭自動車道全線開通1周年を記念して、特典付き
で乗船できる「人道の港クルーズ」を実施します。クルーズ客船の魅力や楽しさを幅広
く体験してもらい、人道の港・敦賀をより広く知っていただくため、船内等で企画やプ
レゼントを用意しています。ご家族や恋人との思い出に、ぜひご乗船ください。
杖措きの地を訪ねて
7 月 30 日木~ 8 月 2日日(3泊4日)
客室タイプ
通常料金
客 室 数
【講師】 福井保護観察所長
広報 敦賀 7月号
2015 永山 正明 氏
13
問合せ先
☎20-1110
更生保護サポートセンター敦賀
問合せ先 中池見人と自然のふれあいの里
36
・4847
参加費 200円(小学生以下無料・保護者同伴)
☎
対 象 どなたでも
市民の皆さんとともに追悼の
意を捧げます。次世代に語り継
水の中の生き物に会おう~田んぼ編~
田んぼは、すくすく育つ稲のほかにも、いろんな
生き物たちで賑わっています。大人も子どもも泥ん
こ覚悟でお越しください !
ところ 中池見人と自然のふれあいの里
いでいくため、若い世代の方々
の積極的な参加をお待ちしてい
ます。
中 池 見 自 然観 察 会
と き 7月12日㈰ 10:00 ~ 12:00
「 奥の細道」つるが芭 蕉 紀 行
全国俳句大会
第 回
12
月4日㈰開催
ま た、 追 悼 式 開 始 時 に サ イ レ
ン を 鳴 ら し ま す の で、 黙 祷 を 捧
げていただきますようご協力を
分~
30
お願いします。
時
・8118
10
夏の隠岐島・能登輪島クルーズ
10
全国俳句大会
と き 7月 日㈰
ところ プラザ萬象
12
事前投句募集中
■テーマ 「月」または
「当季雑詠」
未発表作品に限る
10
月4日㈰
対 象 どなたでも
問合せ先
☎
地域福祉課 22
と き 時
10
ところ きらめきみなと館
《吟行会》
●受 付 9時 分~
●吟 行 時~ 時
15
■募集期間 5月 日~7月 日
■投句料 2句1組 1,000円
(何組でも応募可)
■応募方法
所定の投句用紙および応募票に
必要事項を記入し、投句料を添
15
12
20
10
10
社会を明るくする運動
第 回 敦賀大会
7月は、犯罪や非行のない安
全で安心な地域社会を築こうと
する「社会を明るくする運動」
分~
30
強調月間です。皆さんの参加を
13
お待ちしています。
と き 6月 日㈯ 時
ところ あいあいプラザ
27
●吟行地 氣比神宮・金前寺
●当日投句料
17
1,000円
時
15
2句1組
14
(1人1組のみ)
●定 員 120人
《記念講演》 時~
10
演題 「遍路と俳句」
●講師 万象同人会 会長 福島 せいぎ 氏
《俳句大会》 時 分~ 時
事前投句入賞発表・表彰・選評
15
えて応募してください。用紙は
21
山 車 会 館、 生 涯 学 習 セ ン タ ー、
各公民館にあります。
・1482
お し ら せ
【問合せ・応募先】
「奥の細道」つるが芭蕉紀行
全国俳句大会実行委員会事務局
〒914・0801
敦賀市松島町 番 号
中者 正機 方
☎
23
23
「ぱしふぃっくびいなす 人道の港クルーズ」
「ぱしふぃっくびいなす」
Pacific Venus
就 航 1998 年 4 月
総トン数 26,594 t
旅 客 数 620 人
広報 敦賀 7月号
2015 12
子ども
と き 7月
時
日㈮
分~
15
時
30
分
ところ 健康管理センター
対 象 妊 娠 6 カ 月 以 降 の 方 と
30 17
内 容
定 員
つるが保育園
七夕まつり(親子で笹飾り
を作ったり、
作った飾りを笹
に取り付けて遊ぶ)
持 水筒
中郷保育園
(晴)保育園のお友達と一緒に
水遊び
10組
(雨)ホールで体を動かして遊ぶ
(2歳児)
持 水筒、帽子、着替え、タオル、
サンダル
7/16 ㈭
粟野保育園
いろいろな水遊びを楽しもう
(しゃぼん玉、色水遊び、
おもちゃ
10組
すくい等)
(2歳児)
持 水筒、帽子、着替え、タオル、
サンダル
7/21 ㈫
東郷保育園
(晴)泥んこ遊びをしよう
(雨)スライムで遊ぼう
持 水筒、帽子、着替え、タオル
7/23 ㈭
気比保育園
いろいろな水遊びを楽しもう
帽子、
着替え、
タオ
持 水筒、
ル、
あれば水着
8組
櫛川保育園
水遊びを楽しもう(未満児
クラスと一緒に水遊び)
帽子、
着替え、
タオ
持 水筒、
ル、
水遊び用Tシャツと
紙パンツ
10組
7/14 ㈫
10:00 ~ 11:00
10:00 ~ 11:00
7/28 ㈫
9:40 ~ 11:00
10組
10組
広報 敦賀 7月号
2015 14
14
お し ら せ
こどもの国 七夕まつり
13
櫛林保育園
7/2 ㈭
10:00 ~ 11:00
【問合せ・申込先】子育て総合支援センター ☎22-0147
日㈰
10組
その家族
持ち物
水遊び、
泥んこ遊びを楽し
もう
7/30 ㈭ 中郷西保育園 バスタオル、
水
持 着替え、
10:00 ~ 10:45
筒、
帽子、
汚れてもいい
服装
分
10組
時
ところ
定 員
園児と一緒に水遊びを楽
泥んこ)
藤ケ丘保育園 しむ(プール、
10:00 ~ 10:45
水筒
持 水遊びの準備、
7/15 ㈬
分~
内 容
30
季節の簡単な製作遊び
持 水 筒 、汗 拭きタオル 、 10組
内ズック
10:00 ~ 11:00
・親子で一緒に七夕飾りを作
10組
金山保育園
ろう
(2歳児)
・同年齢の友達と一緒に遊ぼう
と き 6月
7/1 ㈬
ところ
9時
と き
11
母 子 健 康 手 帳 、 手 帳 交 付 時 に
配布したパンフレット
と き
10:00 ~ 11:00
《私立保育園》※初めての方が優先となります。
30 28
《公立保育園》※初めての方が優先となります。
7/3 ㈮
※対象は未就園児の親子に限ります。
ところ こどもの国
一日体験保育
10
内 容
保 育 園
定 員 組
※1人での参加も大歓迎
25
プラネタリウム「七夕物語」
の観覧、笹飾り作り
問合せ・申込先
6/22㈪~30㈫
まで電話または
窓口で受付
対 象
未就園児の親子
20組
健康管理センター
☎ ・5311
申込み
市内在住の幼児、小学生
※幼児および小学3年生以下は
定員・対象
離乳食セミナー
日㈮
栄養士が離乳食の進め方や簡
単な調理法をお話します。
と き 7月
内 容
「ママとベビーのための
楽しい離乳食講座・栄養士とのお話会」
ベビーフードとフリージング
保護者同伴
日㈬ 9時から電話また
時 分~ 時
ところ 健康管理センター
対 象 4~5カ月児の親子
持ち物
15
定 員 人
※定員になり次第締め切り
参加料 400円(当日持参)
申込方法
6月
は窓口にて受付
※当日のプラネタリウム一般投
時~の
広報 敦賀
2015 7月号
30 24
30
10:00 ~ 11:00
10:00 ~ 11:30
【問合せ・申込先】 子育て総合支援センター ☎ 22 - 0147 粟野子育て支援センター ☎ 25 - 5647
15
分~と
10:00 ~ 11:00
時
7/2 ㈭
映は、
と き
6/29㈪~7/10
㈮まで電話また
は窓口で受付
不要
10:30 ~ 11:30
13
不要
▶0、
1歳児の親子
10時30分~
▶2、
3歳児の親子
11時~
手遊びやふれあい遊びを交えなが
ら、絵本の読み語りを親子で楽しみ
ます。
母子健康手帳、バスタオル
7/17 ㈮
30
10
子育て情報
申込み
平成27年4、
5月生まれの 前日まで電話ま
赤ちゃんとママ 20組 たは窓口で受付
未就園児の親子
20組
2回です。
食育講座 ” ママナビ”
10:00 ~ 11:00
「子どもの心肺蘇生法」
いざという時に知っておきたい救急法
(呼吸をしていない、
喉にものが詰まった
など)を、
敦賀病院救急看護認定看護師
に実技指導を交えてお聞きします。
問合せ・申込先
粟野子育て
イベント名
7/14 ㈫
▶ベビーマッサージ
▶ママ同士の情報交換
▶育児や母乳に関する相談
持 母子健康手帳、
バスタオル
未就園児の親子
15
定 員 人(無料・要申込)
問合せ・申込先
13:30 ~ 15:30
持 母子健康手帳(相談希望の場合)
9㈭ ➡午前:栄養士 午後:保健師
23㈭➡午前:保健師 午後:保育士
・7879
絵本読み聞かせ
「おはなし玉手箱」
不要
▶身長、
体重の計測
▶育児や健康に関する相談
☎
子育て総合支援センター
7/9 ㈭・23 ㈭
子育て基本講座 ”with ママ ”
敦賀病院出前講座
未就園児の親子
定員・対象
こどもの国 9:00 ~ 11:30
13:30 ~ 15:30
ベビーすこやかセミナー
不要
内 容
7/9 ㈭・23 ㈭
すくすく健康相談
25
未就園児の親子
※センターご利用の際にご参
加ください。
10時45分~手遊び、
ふれあい遊び
と き
申込み
13
30
25
健康管理センター
☎ ・5311
イベント名
子育て 子育て総合支援センター
粟野 粟野子育て支援センター
持 持ち物
対 象
ママパパセミナー
毎週土曜日
午前中随時
保 健 師 ・ 栄 養 士 に よ る 妊 娠 ・
出産・産後の生活などのお話。
パパと遊ぼう
プレママあつまれ~
子育て 7月6日㈪ 10時30分 ~ 11時30分
粟野 7月7日㈫ 10時30分 ~ 11時30分
【産前・産後のヨガ】
たなばたまつり
30
助産師と妊娠・出産に使う筋
肉を考えながら、体を動かしま
両支援センター
親子で笹飾りを作り、歌
やふれあい遊びを楽しみま
しょう。
す。
内 容
14
分
と き
30
時
イベント名
と き 7月2日㈭
時 分~
子育て総合支援センター&
粟野子育て支援センター 情報
健康管理センター 情報
ところ おやこきらりんひろば
※要申込
問合せ・申込先
NPО法人子育てサポート
24
センターきらきらくらぶ
時
おやこきらりんひろば
☎ ・7517
Paku☆Paku
【アレルギーを持つ
時~
12
お子さんのママたちへ】
日㈫
10
アレルギーに関する悩みや心
配事などの情報を交換します。
と き 7月
ところ あいあいプラザ
問合せ先
NPО法人子育てサポート
センターきらきらくらぶ
おやこきらりんひろば
☎ ・7517
24
21
13
子ども
参加資格
市内在住の 歳以上の方(昭
和 年4月1日以前に生まれ
た方)
競技種目
ラージボール卓球、ソフトテ
ニス、テニス、ふれあいダン
ス、弓道
申込締切 6月
問合せ・申込先
☎
・8118
日㈪
地域福祉課 講座・教室
日㈭
分~
時
世界を知ろう ! ベトナム
と き 7月
時
時~
日㈬・8月3日㈪・
日㈭
分
日㈬・
時
定 員 人(要申込)
受講料 500円
問合せ・申込先
福井県国際交流嶺南センター
☎ ・3455
暮らしの市民教室
時
定 員 申込方法
人(先着順)
8時 分から電話
6月 日㈪
またはFAXにて受付開始
☎
・8115
※定員になり次第締め切り
問合せ・申込先
生活安全課 調理補助講習会
・8219
食品・調理業界への就職を目
指すための講習会です。
年2月
と き
職登録をしている方
人(要申込・無料)
・1195
問合せ先 健康管理センター
☎ ・5311
う。
く医療機関を受診しましょ
症状が出た場合はなるべく早
等の対策を行ってください。
※蚊に刺された後、発熱などの
▼虫よけ剤を使用する
の露出をなるべく避ける
▼長袖、長ズボンを着用し、肌
現在、有効なワクチン(予防
接種)はありません。
【予防するためには】
ん。
※人から人への感染はありませ
発熱、頭痛、筋肉痛や皮膚の
発疹など
【主な症状】
ることで感染します。
デング熱とは、デングウイル
スによる感染症で、蚊に刺され
デング熱に
注意しましょう !
☎0776・
シルバー人材センター連合
(公社)福井県
問合せ先
申込先 ハローワーク敦賀
☎ ・4220
定 員 対 象
歳以上でハローワークに求
曜日・金曜日 ところ 西公民館
7月7日㈫~8月4日㈫の火
時~ 時
分~
生活に役立つ知識を学びま
す。
分~
日㈮のみ
内 容
時
と き(左表参照)
年7月~平成
平成
時
※7月
日 程
開講式・相続について
気づいてますか?心のSOS
~悪質商法にあわないために~
くらしの中の契約
介護保険の仕組みについて
クリーニングの基礎知識
団塊の世代のセカンドライフ
ハザードマップ・
罹災証明について
金融犯罪の手口と対処方法・
閉講式
ところ 生涯学習センター
対 象 市内在住の方(無料)
健康・福祉
こころの相談日
こころの悩みを抱えている方
は、お気軽にご相談ください。
臨床心理士が相談に応じます。
と き 7月3日㈮・ 日㈫
分~ 時 分
難聴児を対象に
補聴器購入費を助成します
歳に達した次の3月末ま
身体障がい者手帳の交付対象
とならない軽度・中等度の難聴
児(
での方)を対象に、補聴器購入
費用を助成します。
※購入前に市への申請手続きが
必要になります。
16
お し ら せ
「体験クラブ」
クラブ員募集
と き
時~ 時(年6回)
土曜日
ところ 松原児童館
対 象 市内の小学生(無料)
内 容 梅 し ご と 、 門 松 作 り 、
チョコバー作りなど
定 員 人程度
持ち物 内 ズ ッ ク 、 ハ ン カ チ 、
・1521
ところ
福井県国際交流嶺南センター
内 容(通訳あり)
▼ベトナム文化紹介
▼ベトナムのコーヒー・スナッ
クの試飲食
▼アオザイの試着(女性希望
者)等
ベトナム出身
講 師 グェン クォック マン 氏
グェン ティ ディエップ 氏
対 象 異文化に興味のある方
定 員 人
※応募者多数の場合は選考
受講料 無料
※ テ キ ス ト 代 7 ,0 0 0 円 が 別
途必要
申込先
☎ ・8125
児童家庭課 申込締切 7月 日㈮
問合せ先
9時
ところ 健康管理センター
定 員 各5人(要申込)
問合せ・申込先
福井県母子寡婦福祉連合会
☎0776・ ・0733
脳と体のいきいき教室
健康管理センター
☎ ・5311
対 象 市民の方(無料)
と き(全7回・無料)
7月8日㈬・ 日㈬・ 日㈬・
月
ところ あいあいプラザ
人(要申込・先着順)
問合せ・申請先
・8176
16
水筒
☎
申込み 電話で受付
※定員になり次第締め切り
問合せ・申込先
松原児童館 募 集
ふくい健康長寿祭2015
参加者募集
9月に開催される「ふくい健
康長寿祭2015」に出場する
選手を募集します。
と き 9月 日㈯
ところ 鯖江市
(テニスのみ福井市)
日㈯
赤十字水上安全法
正規講習会
と き
7月4日㈯・5日㈰・
9時~ 時
ところ 総合運動公園プール
内 容(実技中心)
歳以上の健康な方
泳ぎの基本、水の事故防止、
溺者救助、心肺蘇生法
対 象 満
日㈮
受講料 無料(要申込)
※教材費2,200円が別途必要
申込締切 6月
問合せ・申込先
日本赤十字社 福井県支部
☎0776・ ・3640
介護職員初任者研修
内 容
▼認知症に関する基礎知識と予
防の話
定 員 ※送迎なし
地域福祉課 ☎
22 22
10
22
29
25
介護に関心があり勉強したい
という方、就業に結びつく可能
▼ 健康運動指導士による運動指導
時
日の土曜
性の高い資格を取得してみませ
月
んか?(託児サービスあり)
日~
対 象 歳以上
※要介護認定者を除く。
と き
8 月
申込締切 7月1日㈬
問合せ・申込先
日・日曜日 9時~
ところ 若狭町歴史文化館
※実技は若狭医療福祉専門学校
30
40
22
28
広報 敦賀 7月号
2015 広報 敦賀 7月号
2015 17
敦賀市社会福祉協議会
☎ ・3133㈹
※内容は都合により変更する場合があります。
15
15
21
16
10
20
17 30 27
18
12 22
30
対 象 母 子 家 庭 の 母 、 父 子 家
庭の父、寡婦の方
お し ら せ
22
55
21
13
15
30
30 16
13
60
29
18
65
30
25
22
13
17
12
2/19 1/15 12/18 11/20 10/16 9/18 8/21 7/17
㈮
㈮
㈮
㈮
㈮
㈮
㈮
㈮
22
15
11
20
22
21
23
36
31
15
14
26
20
12
12
19
15
31
11 29
10
15
17
22
健康・福祉
第 回 特別弔慰金が
支給されます
戦没者等のご遺族の方へ
お し ら せ
市民福祉会館を
ご利用ください
支給内容 額 面
万円、5年償
6月 日㈪から請求用紙等の
配布および受付開始
還の記名国債
請求方法
支給要件
請求期限 問合せ・請求先
平成
地域福祉課 対 象
☎
・8118
時 分~ 時 分
時~)
(受付
ところ きらめきみなと館
と き 7月4日㈯
各企業ブースで人事担当者か
ら説明を聞ける絶好の機会です。
サマー求人企業説明会
くらし
年4月2日まで
戦没者等の死亡当時の遺族
で、平成 年4月1日におい
対 象 次 の 順 番 に よ る 最 も 順
位が先の遺族1人
1.弔慰金の受給権者
2.戦没者等の子
3 .戦 没 者 等 と 生 計 関 係 を 有 し
ており、かつ戦没者等と氏が
同じである
①父母②孫③祖父母④兄弟姉妹
4 .右 記 3 以 外 の ① 父 母 ② 孫 ③
祖父母④兄弟姉妹
5 .右 記 1 か ら 4 以 外 の 遺 族
平成 年3月新規高校卒業予
定者およびその保護者
時
ところ プラザ萬象
対 象
就職を希望する無職の若者お
よびそのご家族など
・0311
問合せ先 ふくい若者サポート
ステーション
☎0776・
クールビズに
ご協力ください !
市では、地球温暖化防止に向
けた省エネ意識の啓発や、CO
2削減のため、5~9月まで
クールビズを実施しています。
事業所等においても、積極的な
取り組みをお願いします。
生 ご み は 水 気 を 切 って 出 し ま
しょう !
53 g超過
で、戦没者等の死亡時まで引
き続き1年以上戦没者等と生
問合せ先
ハローワーク敦賀
☎ ・4220
サポステふくい出張相談会
時~
達成状況
16
専門のカウンセラーが無料で
相談に応じます。
と き 7月8日㈬
1,020 g
22
22
計関係を有していた三親等内
の親族
※戦没者等の死亡後に生まれた
方は対象になりません。
※前回の特別弔慰金該当者で時
効により失権した方も請求で
きます。
配布期間 6月 日㈮まで
年分の収入が分かるも
※平成
の(源泉徴収票など)を持参
してください。
※ 平成 年1月から申込日までに
勤務先を変更された方、または
結婚予定などの事情のある方は
年1月2日以降に転入
必ず申し出てください。
※平成
さ れ た 方 は、 申 し 込 み を さ れ
るまでに前住所地での所得
(課税)証明書を用意してく
ださい。
※書類準備に時間がかかる場合
がありますので、早めにお問
い合わせください。
※一部の団地については随時募
集も行っております。
抽選日 7月中旬(予定)
・8140
入居開始日 7月下旬(予定)
問合せ・申込先
住宅政策課 ☎
納 税 と納 付
● 市 県 民 税 (第1期)
目標値
25
30
30
13
敦賀トンネル温泉の湯けむり
とともにくつろげる施設です。
3.受付時間 9時~ 時
時~ 時 分)
(入浴 問合せ先 市民福祉会館
☎ ・4933
市営住宅入居者募集
入居資格
▼市内に住所があること
【一般用住宅】
▼現に同居、または同居する親
族があること
▼世帯収入が一定基準以下であ
ること
▼ 申込者および同居しようとす
る親族が暴力団員ではないこ
と
▼その他の条件を満たすこと
歳以上の方、または障がい
【単身者用住宅】
▼
の程度が1級から4級までの
身体障がい者等であること
▼ 収入が一定基準以下であること
▼申込者が暴力団員ではないこと
▼その他の条件を満たすこと
申込方法
住宅政策課で配布する所定の
1,073 g
10
て、公務扶助料や遺族年金等
100円
ぜひお越しください。
800円
を受ける方がいないこと
全日
身体障がい者手帳または
戦傷病者手帳の
交付を受けた者
1.入館料
600円
2.施設使用料
午後
用紙にて申し込みください。
1人1日当たりごみ排出量
※市外の方は、上記金額の5割増
お し ら せ
問合せ先
環境・廃棄物対策課
☎ 22 - 8185
【問合せ・申請先】児童家庭課 ☎ 22 - 8125
無料
21
平成 27 年4月
(勤務先から案内がありますので、ご確認ください。)
申請は、基準日時点で住民票のある市町村で受
付となります。
① 所属庁から発行された申請書(児童手当受給状
況証明欄に記載があるもの)②振込先の通帳③認
印を持参のうえ申請してください。
16
児童手当の支給を受けている方は、毎年『現況届』
の提出が必要となります。対象となる方には6月初
旬に案内を送付していますので、内容を確認の上、
児童家庭課にて手続きを行ってください。
※現況届の提出がないと、6月分以降の児童手当が
支給できなくなりますので、ご注意ください。
対象の公務員の皆さんへ
※臨時福祉給付金の申請等については後日お知らせ
します。
※「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意
ください。
▶ごみ排出量情報◀
30
児童手当現況届
30
22
12
250円
幼 児
25
28
昨年度同様、今年度も以下のとおり手続きが必要
となります。
【申請期間】6月8日㈪ ~ 9月7日㈪
※土日祝日を除く。
【支 給 額】
6月分の児童手当の対象児童1名につき 3,000 円
⇒ 特例給付受給者(児童手当の所得制限限度額
以上の方)は対象となりません。
【基 準 日】平成 27 年5月 31 日
【申請方法】児童手当の現況届と一緒に手続き
⇒ 申請書は郵送しません。該当の方には案内
通知を送付します。
【昨年度との違い】
▶臨時福祉給付金の該当者にも支給。
▶給付額の変更(本年度も1回限りの給付)
500円
3,000円
18
広報 敦賀 7月号
2015 広報 敦賀 7月号
2015 19
22
一 般
午後
集会室
ー
-
1
ー
-
1
1
2
2
2
4
11
19
6
30 ㈫
200円
2,000円
清 水
東 洋
松 栄
開
三楽園
合 計
26
60 歳 以 上
午前
単身者
一般
13
27
納期限
子育て世帯臨時特例給付金
「児童手当現況届」
「子育て世帯臨時特例給付金」
の受付が始まりました !!
療育手帳または
精神障がい者保健福祉手帳 100円
の交付を受けた者
※冷暖房を使用する場合、集
会室は 5 割を、教養室は 3
割を施設使用料金に加算
金 額
団地名
26
27
小 学 生
400円
15 15
4,000円
教養室
全日
午前
10
区 分
金 額
区 分
募集戸数 ● ●
●●
60
市の組 織 が
一部変 わ り ま し た
【課の新設】
◆企業誘致課(産業経済部)
対策課
6月8日から市の組織を一部変更し
ま し た。 市 民 の 皆 さ ん の ご 理 解 と ご 協
力をお願いします。
【課内室の新設】
◆医療の質・経営改善推進室
企業誘致課
商工・貿易振興課
(敦賀病院総務企画課)
産業団地への企業誘致及び第2産業団
地整備の一元的・効率的推進を図るため。
医 療 の 質 向 上 を 図 る と と も に、 病 院
企画・産経 ◆国体推進課(教育委員会)
特任部長室 経 営 を 多 角 的 視 点 か ら 検 証・ 実 践 す
「福井しあわせ元気国体」準備事業の
るため。
一 層 の 推 進 を 図 る た め。 な お、 所 在
地は総合運動公園内となります。
【課の統廃合】
産業経済
環境・廃棄物
部長室
◆商工・貿易振興課(産業経済部)
「商工政策課」+「国際交流貿易課」
商 工 業 と 港 湾 貿 易 の 促 進 を 効 率 的・
一体的に推進するため。
◆観光・交流振興課(産業経済部)
観光・交流振興課
建設水道
︵水環境保全対策室︶
農林水産振興課
︵農業基盤整備室︶
︵有害鳥獣対策室︶
政策課
向 け 共 に 汗 を 流 し て 前 に 進住
ん宅で
いきま
しょう部
」長と
室就任の挨拶を述べました。
任期は平成 年5月 日から平成
年5月 日までの4年間です。
中山氏は、昭和 年に敦賀市に奉職。
政 策 推 進 課 長、 企 画 政 策 部 政 策 幹 を 歴
31
任し、都市整備部長を務めていました。
親子のふれあいを深めてもらおうと「親子のフェスティバル」
がきらめきみなと館とその周辺で行われました。館内では、ペー
パークラフト作りや巨大プラレールの設置など多彩なコーナーが
設けられ楽しそうに遊ぶ子どもたちの笑顔で溢れました。また、
館外では、竹馬などむかしの遊び体験や消防車両・パトカーなど
はたらく車が大集合したほか、国土交通省港湾業務艇「まつかぜ」
の体験航海なども行われ、多くの家族連れで賑わいました。
中池見湿地 祝・20 万人
笑顔溢れる親子の時間
5月 14 日 中池見 人と自然のふれあいの里
来園者 20 万人達成
5月 10 日 第 33 回親子のフェスティバル
議会運営委員会
予算決算常任委員会
◎馬渕 清和 ○北川 博規
今大地晴美 米澤 光治
豊田 耕一 山本貴美子
田中 和義 常岡大三郎
総務民生常任委員会
◎北條 正 ①田中 和義 ②大塚 佳弘
※議長を除く全議員
原子力発電所特別委員会
産経建設常任委員会
◎和泉 明 ○浅野 好一
石川 栄一 山﨑 法子
別所 治 福谷 正人
前川 和治 林 正男
(敬称略、◎は委員長、○は副委員長、予算決算常任委
員会は①が第1副委員長、②が第2副委員長)
◎田中 和義 ○大塚 佳弘
北川 博規 米澤 光治
石川 栄一 福谷 正人
北村 伸治 馬渕 清和
北條 正 立石 武志
◎原 幸雄 ○中野 史生
大塚 佳弘 堀居 哲郎
北村 伸治 北條 正
(※1名欠員)
立石 武志 ◎福谷 正人 ○米澤 光治
北川 博規 山﨑 法子
田中 和義 和泉 明
前川 和治 北村 伸治
馬渕 清和 北條 正
文教厚生常任委員会
5月 日に開催された市議会臨時会で、議長に
有馬茂人氏、副議長に別所治氏が選ばれました。
また、各委員会の委員は次のとおり決まりました。
議長・副議長が決まりました
中池見 人と自然のふれあいの里が来園者 20 万人を達成し、記
念セレモニーが同園のビジターセンターで行われました。20 万
人目の来園者となったのは、藤ケ丘保育園の園児約 30 人。式典
では、くす玉が割られ 20 万人達成を祝うと、園児代表の宮松桃
花ちゃんらに記念証や記念品が手渡されました。式典後には、園
児達は湿地を散策。初夏の中池見を楽しそうに観察していました。
別所 治 副議長
平成6年広報つるが5月号 No.628
「観光振興課」+「国際交流貿易課」
人 的 交 流、 物 的 交 流 及 び 観 光 振 興 を
一体的に推進するため。
5月 日の就任式で中山副市長は「安
心して暮らせる魅力あるまちの実現に
道路河川課
副市長に選任されました。
︵新幹線推進室︶
駅周辺整備課
都市政策課
WC
議会臨時会
5月 日に開催された市
なかやま かずのり
で、 議 会 の 同 意 を 得 て、 中 山 和 範 氏 が
EV
べっしょ おさむ
5月8日 看護の日記念祭
都市整備部長室
EV
21
敦賀工業高校の生徒によるミニ鉄道
来園者20万人達成を記念し記念撮影
あの頃…
+番外編
副市長 に
中山和 範 氏 が 就 任
【3階】
20
あなたが写っていたらご連絡ください。写真を差し上げます。〈秘書広報課 ☎ 22 ー 8112〉
21
53
ありま しげと
プラス
看護の火で校章のマークを作る学生たち
平成6年広報つるが5月号に掲載した「市立看護
専門学校の初めての入学式」の記事
5月 12 日の看護の日を前に、市立看護専門学校で看護の日記
念祭が行われました。今年も学生による実行委員会が企画し、2・
3年生 53 人が参加。「心通じ合う看護~十人十色のケア~」を
テーマに看護の知識を深める DVD の上映やディスカッションな
どを行いました。また、キャンドルサービスでは、学生全員で「看
護の火」を灯し、校章の形が浮かび上がらせると、学生の代表
者5人が「この道に誇りをもち、学ぶことを忘れず人間性豊か
な看護師を目指し努力します」と誓いの言葉を述べました。
27
有馬 茂人 議長
看護への思いを深めて
20
21
20
20
街角スケッチ
TOPICS
第2回「ダンボールコンポスト」
市民モニター募集
生ごみの減量化、たい肥化に取り組んでもらえる方を募
集します。使用するダンボール、基材は配布します。
【対 象】説明会への参加や、アンケート提出に協力し
てもらえる方
《説明会》と き:7月 30 日㈭ 10 時~
【定 員】50 世帯(先着順)
ハーブティーの効能・特徴を学び、淹れ方の体験
をしましょう !
だよ り
と き 7月11日㈯ 10時 ~
ところ 西公民館
講 師
ちゃくら
おおうち
ゆうこ
お茶とハーブの店 茶蔵 大内 裕子 氏
参加費 500円
定 員 30人(先着順)
問合せ・申込先 敦賀市文化協会 ☎21-2229
◆毎週月曜日
◆16日(第3木曜日・資料整理日)
7月の休館日 ◆17日・18日
(システム更新のため臨時閉館)
◆19日(第3日曜日)
開館時間
【申込方法】7月 15 日㈬まで電話にて受付
①生ごみなどを
コンポストの中に入れます
②熟成させるとごみを
たい肥として使えます!
種 類
ところ
内 容
【問合せ・申込先】
環境・廃棄物対策課 ☎ 22 - 8185
謹んでお悔やみ申し上げます。
4月24日~5月27日(敬称略)
平和町 夏目 敏子(78) 新和1 近江谷裕美(44)
御 名 辻 仙二(95) 松原町 海北 伸夫(59)
呉竹2 川端 道夫(78) 東洋町 杉森 ヤヱ(96)
本町2 大鷹 憲司(79) 櫛 川 松尾 澄子(64)
公文名 森下 貞雄(95) 野 神 山口すぎゑ(95)
中 和田 利雄(82) 新和1 荒木 道子(83)
古田刈 髙木 弘子(84) 岡山2 大塩 敏男(88)
蓬莱町 川上よしえ(66) 櫛 川 田邉 節乃(78)
木 崎 笹山みつゑ(92) 松島町 伊原くに子(94)
疋 田 鈴木 陽子(60) 余 座 三田村タミ子(79)
鋳物師 伊藤 博(68) 川崎町 藤田きよ子(91)
元 町 濵野 房子(90) 呉竹2 中尾 明(90)
港 町 瀧野登美子(83) 三島2 堅田きくゑ(100)
古田刈 寺田 佳枝(81) 金ケ崎 南 茂夫(76)
桜ケ丘 靏田みよ子(89) 港 町 島 しな(96)
元 町 田辺 博子(72) 松島町 川上 正志(94)
長 沢 木山 弘(84) 長 沢 幸田 達雄(73)
津内2 赤尾 芳三(85) 櫛川2 杉田 時子(85)
山 泉 梁取 カツ(73) 三島3 山本 靜雄(80)
立 石 刀根 秋男(84) 大比田 大和田つやの(92)
立 石 道下アイ子(87) 深山寺 山本 雄(83)
ひばりケ丘 岡田 正昭(72) 角鹿町 西岡 よし(92)
野 坂 木津 久枝(94)
広報 敦賀 7月号
2015 かせん
木挽 佳泉 氏
「二曲屏風 一隻」
「衝立 一基」
しょじんかい
ギャラリー・
ホワイエ
項 目
市民文化
センター2階
月 日
【書道】敦賀書人会
作品展示
時 間
10時~14時
福祉総合センター
「あいあいプラザ」
8時30分
介 護
(東洋町 ☎22-3133)
毎日(第 1・3 土曜日は休み)
~17時30分
介護保険
人 権 7月1日㈬・15日㈬
法 律 7月1日㈬・15日㈬
* 10時
~13時30分
男女共同参画センター
弁護士
13時30分
問合せ先:福井弁護士会
毎月第2~5火曜日 ※
~15時
無料相談
(☎0776-23-5255)
7月11日㈯
結婚
問題
婦人
21日㈫・28日㈫
男女共同参画センター
13時30分
(婦人児童福祉協議会
~15時30分
☎22-4135)
少年愛護センター
0120-090523)
ハートフル・スクール
学校教育 毎週月~金曜日 ※
(鋳物師町 ☎ 22-7072)
9時~16時 ☎22-81 5 1
いじめ
0120-96-8104
毎週月~金曜日 ※
110番
(ハートフル・スクール)
8時30分
☎22-14 6 0
毎週月~金曜日 ※
~15時 (晴明保育園)
家庭教育 毎週火~土曜日 ※ 9時~16時 (東洋町
育児電話
毎週月~金曜日
(土曜日は午前中) ※
毎週月・火・水・木・土曜日 ※
女性相談
窓 口 毎週金曜日(第3は福井地方法
務局敦賀支局との合同相談)※
書 名
1位
火花
2位
鹿の王㊤㊦
3位
誓約
☎21-1151、22-0147
8時30分
(子育て総合支援センター)
~17時15分 ☎21-0133、25-5647
(粟野子育て支援センター)
8時30分
~17時15分
男女共同参画センター
8時30分
(三島 2 ☎ 23-5411)
~20時
男女共同参画センター
若者求職
毎週火~金曜日 ※ 10時~17時 ミニジョブカフェ敦賀
相談窓口
(三島 2 ☎ 23-5416)
* 相談者が著しく多い場合、受付人数を制限させていただくことがあります。
※ 国民の祝日・振替休日は休みとなります。
○格差大国アメリカを追う日本のゆくえ
○“スマホ首”があらゆる不調を引き起こす !
○戦国武器甲冑事典
○地域密着デイサービスのはじめ方
○色えんぴつでかんたん かわいい生きものがいっぱい
○日本語は泣いている ○維新の肖像 ○ウケる日記
○リンドグレーンと少女サラ
○神社・お寺のふしぎ 100 ○ごはん
○のっていこう
著者名
またよし
なおき
又吉 直樹
うえはし
な
ほ
こ
上橋 菜穂子
やくまる
がく
薬丸 岳
4日㈯
14:00 ~
アニメシアター
11日㈯
14:00 ~
おはなしポケット
22日㈬
10:30 ~
おはなしわたげ
25日㈯
14:00 ~
おはなしポンポン
市立図書館 豆 情報
場 所
行 政 7月8日㈬・22日㈬
心配ごと 7月1日㈬・15日㈬
順位
○ 90 分でわかるハイデガー ○スペイン無敵艦隊の悲劇
7月の行事案内
※この事業は、レジ袋有料化による収益の寄付金を活用しています。
こびき
市役所1階
市民ホール
○口笛を吹きながら本を売る
4月新刊購入分 新着図書案内一覧表は図書館にあります。
ホームページでもご覧になれます。
494冊
4月 予約ベスト3
げんげんしゃ
【書道】玄々社
市民ギャラリー
火~金曜日 9:30 ~ 19:00
(土・日は~ 18:00)
問合せ先 市立図書館 ☎22-1868
ギャラリー 7月
ダンボールコンポストって何?
約3カ月後…
23
新着図書案内
お し ら せ
お し ら せ
ところ:市役所4階講堂
敦賀の文化を語る懇話会(文化カフェ)
(診療受付時間 9時 ~ 12 時、
13 時 ~ 16 時 45 分)
内科・小児科・歯科
休日急患センター(中央2 ☎ 25 - 5311)
外科系医
6月14日 いちはし整形外科(櫛 林 ☎20-1825)
貸出中の本の予約や、当館に所蔵していない本をリク
エストすることができます。図書館窓口にて予約・リク
エスト用紙を提出、またはホームページ( http://lib.
ton21.ne.jp)をご利用ください。予約、リクエストは
1枚のカードで5冊までです。なお、電話での受付は行っ
ておりません。
6月21日 はぎはら整形外科(木 崎 ☎20-0811)
6月28日 和 久 野 医 院(和久野 ☎22-3080)
7月 5日 せ き ク リ ニ ッ ク(御 名 ☎21-2000)
7月12日 国立病院機構敦賀医療センター(桜ケ丘 ☎25-1600)
7月19日 泉 ヶ 丘 病 院(泉ケ丘 ☎22-7700)
7月20日 加 藤 胃 腸 科 医 院(新松島 ☎25-6888)
7月26日 和 久 野 医 院(和久野 ☎22-3080)
*受診の際は必ず健康保険証、および内服中の薬がある場合は薬剤
名を書いた紙(お薬手帳等)、または内服薬を持参してください。
*外科系医は都合により変更する場合がありますので、あらか
じめ電話で確認してください。
「健康一口メモ」放送中!
平成 27 年 10 月1日
パソコンやスマホで
手軽に回答できるよ
うになりました!
国勢調査は、日本の未来
をつくるために必要な大切
な調査です。みなさんのご
協力をお願いします。
毎週木曜日の 13 時 20 分から、敦賀FM放送(ハーバース
テーション 77.9MHz) で、敦賀医師会による「健康一口メモ」
を放送しています。ぜひ、お聞きください。
広報 敦賀 7月号
2015 22
広報つるが 平成27年7月号
No.881(平成27年6月9日発行)
7
月
発行:敦賀市 編集:秘書広報課
印刷:若越印刷株式会社
日
月
火
休日急患診療
健 康
相 談
マークは
会場・問合せ
健康管理センター
☎25-5311
詳しくは
23ページへ
詳しくは
22ページへ
行 事
水
1
心配ごと相談
人権相談
法律相談
マークは母子
詳しくは
健康手帳を持参 ( )のページへ
5
せきクリニック
☎ 2 1 -2 0 0 0
〒914-8501 福井県敦賀市中央町2丁目1番1号
TEL 0770-22-8112 / FAX 0770-22-8170
E-mail [email protected]
12
敦賀市戦没者戦災死
没者追悼式(P13)
中池見自然観察会
(P13)
6
7
健康診査
肺がん検診
胃がん検診
13
14
弁護士無料相談
3歳児健診
受付 13:00~13:30
行政相談
15
心配ごと相談
人権相談
法律相談
1歳6か月児健診
子育て基本講座
(P15) 受付 13:00~13:30
国立病院機構敦賀医療センター
☎ 2 5 -1 6 0 0
19
20
海の日
21
弁護士無料相談
結婚・婦人相談
1日がん検診
(女性限定)
泉ヶ丘病院
☎ 2 2 -7 7 0 0
27
健康診査
肺がん検診
歯ッピー検診
22
行政相談
9
弁護士無料相談
結婚・婦人相談
1歳6か月児健診
受付 13:00~13:30
和久野医院
☎ 2 2 -3 0 8 0
3
土
4
10
11
総合健診
結婚・婦人相談
総合健診
おはなしポケット
(P22)
敦賀の文化を語る懇
話会(P23)
16
17
18
23
24
25
ママパパセミナー
総合健診
(P14)
2歳の歯の
絵本読み聞かせ
健康セミナー
(P15)
10:30~12:00
1歳の親子
歯ッピーセミナー
13:10~14:30
健康診査
肺がん検診
胃がん検診
おはなしわたげ
(P22)
総合健診
離乳食セミナー
(P14)
おはなしポンポン
(P22)
すくすく健康相談
(P15)
ベビーすこやかセミ
ナー(P15)
Paku☆Paku(P15)
こころの相談日(P17)
28
金
プレママあつまれ~ こころの相談日
市立博物館リニュー
(P15)
(P17) アルオープン(P10)
食育講座(P15)
サマー求人企業説明
会(P18)
アニメシアター
(P22)
29
30
フレッシュ健診
子宮頸がん検診
歯ッピー検診
31
7か月児すくすく相談
受付 9:45~10:00
13:15~13:30
人道の港クルーズ
~8月2日(P12)
上記カレンダーは5月29日現在のものです。今後の行事などは行政チャンネルでおしらせします。
んぼの学校」が市内3カ所の田んぼで始まりました。5
月8日は、奥野区の田んぼで中央、敦賀南、敦賀北小
学校の5年生約 170 人が田植えに挑戦。 児童たちは、
「楽しい」「ひんやりする」と田んぼの中の感触を楽し
みながら丁寧に苗を植えていきました。
人口 67,417人(前月比-50人) 世帯数 28,279世帯
男 33,137人 女 34,280人(平成27年5月27日現在)
広報担当者の
つぶやき
いよいよ市立博物館がリ
ニ ュ ー ア ル オ ー プ ン し ま す。
修 復 工 事 が 完 了 し た 建 物 も、
展示と一緒にゆっくり見て回
りたいと思っています。7月 日
と 日には、夜間特別会館もあり
ます。夜の博物館も見逃せません
ね。
(大)
今年も子どもたちが田植えと稲刈りを体験する「田
今年も田んぼの学校の写真を撮
りにいきました。農家の方に田ん
ぼの中を歩くコツを教わり、いざ
田んぼの中へ。これが思っていた
よりも難しく、数歩進むのが精一
杯。 お 尻 が 泥 だ ら け に な っ た り、
片足が抜けなくなったり…いろい
ろありましたが、少しだけ童心に
返れて楽しい一日でした。(内)
紙
の 表
今月
田んぼの学校
6 月 に 入 り、 ク ー ル ビ ズ を 始 め
た と こ ろ も 多 い か と 思 い ま す。 少
しずつ日中の気温が上がってきま
し た が、 朝 晩 は ま だ 肌 寒 い 時 も あ
り ま す。 み な さ ん、 体 調 管 理 に は
十分お気をつけください ! (木)
◦広報つるが 毎月第2火曜日発行 ◦市政広報ラジオ(敦賀FM放送 77.9MHz)
◦行政チャンネル(RCN 091ch)
平日 5分番組・10回放送
毎日6時~24時放映(週3回入替) ◦HP http://www.city.tsuruga.lg.jp/
26
加藤胃腸科医院
☎25 - 6 8 8 8
2
すくすく健康相談
(P15)
1日がん検診
ベビーすこやかセミ
たなばたまつり
(P15) サポステふくい出張 ナー(P15)
相談会(P18)
3歳児健診
受付 13:00~13:30
たなばたまつり
(P15)
8
木
26
25
Fly UP