...

Pocket Oxford English Dictionary - Soka University Repository

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

Pocket Oxford English Dictionary - Soka University Repository
Pocket Oxford English Dictionary
第 10 版と第 11 版の比較
—Usage Notes と Spelling Notes について —
藤本 和子
1 オックスフォード大学出版局は、 Pocket Oxford English Dictionary 第 11 版(以
‘the largest language research
下、POD11)の Preface (p. v) において、同出版局は、
‘the latest research from Oxford
programme in the world’ を実施して、POD は、
Dictionaries’ に基づいて編纂されていると述べている。同出版局がこのように明言
する理由の一つとして、同出版局の大規模コーパス the Oxford English Corpus や、
the Oxford Reading Programme に基づいた現代英語の分析結果が、辞典の記述に
反映されていることが挙げられる。The Oxford English Corpus は、世界中で使用さ
れている 21 世紀の英語データをおさめた 20 億語を超えるものである。
オックスフォード大学出版局による辞典といえば、The Oxford English Dictionary
(以下、OED)がよく知られているが、OED の完成を待つ前に、同出版局は、2 つの
小さな辞典編纂を企画した。つまり、The Concise Oxford Dictionary(初版 1911 年、
以下 COD)と POD(初版 1924 年)である。
POD は、Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English(以下、
OALD)のような ESL/EFL 学習者用の辞典とは異なり、いわゆる a monolingual
dictionary for general purposes であり、ネイティヴスピーカーを対象としている。
‘particularly useful for secondary-school
さらに、POD10 の Preface (p. iv) には、
‘in the UK . . . ideal for students working for GCSE and Standard
students’ そして、
− 57 −
Grade level examinations’ とあるように、ネイティヴスピーカーの学習者が使用する
分類する。1) 1 つの Usage Note が複数のタイプの記述をもつ項目もある。例えば、
ことも念頭において編纂されていることが分かる。
than は、語法・文法に関する注記と単語の混同に注意を促す注記(タイプは掲載順)
POD10 (p. v) と POD11 (p. v) ともに、語の意味の明確な説明を掲載し、綴り、発音、
が、till 1 には、語法・文法に関する注記と綴りに関する注記が掲載されている(タイ
語法・文法についてよく問題になる項目に焦点をあてているとの編纂方針が述べら
4 つのうちのいずれかのタイプに分類しがた
プは掲載順)
。Usage Notes の中には、
れているが、このことは、両版に Usage Notes と Spelling Notes が設けられているこ
く、複数のタイプに関係する項目もある。POD8 の Usage Notes には、例えば、
とにも表れているといえよう。Usage Notes は POD8 (1992) から、Spelling Notes は
これらの Notes は、
‘based
POD10 (2005) から新たに設けられた。POD10 (p. iv) には、
on evidence of real mistakes or problems that people have in their use of the
language’ とあるように、ネイティヴスピーカーが、実際に犯す誤りや、問題点を記
contribute などの発音に関する項目も含まれていたが、POD9 からは、発音に関す
。ただし、発音が綴りの誤りを
る Usage Notes は消えている(藤本、山本 1993 参照)
犯す要因になることについての項目は have などに見られる。つまり、have あるいは、
’ ve の代わりに of を用い、
‘I could ’ve told you that’ ではなく、
‘*I could of told
載していることが分かる。
you that’ のように書いてしまう誤りである(このことについての Usage Note は
本稿では、POD10 と POD11 に設けられたこれらの Notes を比較分析することによ
。
POD10 と POD11 の両版に掲載されている)
り、両版の間の記述の変化から、現代英語の用法や、ネイティヴスピーカーが犯し
Spelling Notes は、POD10 において新たに設けられた。Spelling Notes が設けら
やすい誤りについての記述に変化があるかどうか、次に、いくつかの項目について、
れていながら、Usage Notes でも綴りに関する注記があるのはなぜだろうか。第 4 章
POD と同様に、monolingual dictionaries for general purposes である COD12
で詳しく見てゆこう。
(2011)、 Oxford Dictionary of English 3 (2010) ( 以下、ODE3) と、ESL/EFL 学習
者用の辞典である OALD8 (2010) に記述の違いがあるかについて調査することを目
3 まず、Usage Notes について POD10 と POD11を比較分析してみよう。
的とする。
3.1 POD10 にはなかったが、POD11 で新たに入った項目を見てみよう。
1) 綴りに関するもの
2 Usage Notes は、POD10 では、USAGE とタイトルが付けられたボックスであっ
deserts
If a person gets their just deserts, they get what they deserve. Deserts
たが、POD11 からは、感嘆符が付けられたボックスになり、より一層、辞典利用者
here is related to deserve and is spelled with one s in the middle; a
の注意を引く工夫がなされている。Spelling Notes は、両版ともにチェックマークが
dessert, spelled with ss, is a sweet course eaten at the end of a meal.
付いたボックスに記述がなされている。POD10 と POD11 に掲載された Usage Notes
と Spelling Notes のボックスの合計数は、それぞれ、POD10 において、190、211、
この項目は、綴りに関する注記と単語の混用に関する注記の両方が含まれているが、
POD11 において、202、250 である。POD11 において、Usage Notes の項目数が 12
綴りに関するものとして分類した。
項目、Spelling Notes の項目数が 39 項目増加している。
本稿では、POD10 と POD11 の Usage Notes の内容を、以下の 4 つのタイプ 1) 綴
りに関するもの、2) 語義に関するもの a) 単語の混用に関するもの、b) 特定の意味、
dessert
Remember to spell desserts with -ss- in the middle: see the note at
deserts.
用法に関するもの、3) 語法・文法に関するもの、4) 社会・文化などに関するものに
− 58 −
− 59 −
-ize
The form -ize and -ise are, in many cases, straightforward spelling
formal
Don’t confuse formally with formerly. Formally means‘in a formal
variants. However, the -ise spelling is obligatory in certain cases: first,
manner’ (you don’t need to dress so formally in the of fice), while
where it forms part of a larger word element, such as -mise in
formerly means‘in the past’ (he was formerly the defence minister).
compromise; and second, in verbs corresponding to nouns with -s- in
the stem, such as advertise and televise.
イギリス綴りとアメリカ綴りの違いとしても、よく知られた -ize と -ise であるが、語に
genteel
Don’t confuse genteel and gentile. Gentile means‘not Jewish’ .
gentile
Don’t confuse gentile and genteel. Genteel means‘polite and refined
in an affected or exaggerated way’ .
よっては、後者の綴りしかもたない動詞があり、2 つの理由が挙げられている。1 つ
には、-ise が compromise の -mise のように、より大きな語の要素の一部である場合、
2 つ目の理由は、派生語の名詞が関係する。つまり、例えば、advertise と televise に
mute
Don’t confuse mute with moot; it’s a moot point, not a mute point.
then
Don’t confuse then and than, which is used to express comparison in
対応する名詞の綴りは、advertisement であって、*advertizement ではない。同様に、
television であって、*televizion という綴りではない。
sentences such as he received more than 700 phone calls.
2) 語義に関するもの
together
a) 単語の混用に関するもの
bare
On the confusion between all together and altogether, see the note at
altogether.
Don’t confuse bare with bear, especially in the phrase bear something
in mind.
空項目で、altogether の Usage Note を参照となっている。
choose
flaunt
Don’t confuse choose and chose. Choose is the present tense of the
verb, as in I always choose my clothes with care. Chose is the past
b) 特定の意味、用法に関するもの
tense of choose, as in he chose to go yesterday.
centigrade Centigrade isn’t used in technical English: use Celsius instead.
Don’t confuse flaunt and flout. Flaunt means‘display ostentatiously’ ,
3) 語法・文法に関するもの
while flout means‘openly disregard (a rule or convention)’ .
being
It’s not good English to say being as instead of seeing as in a sentence
like seeing as you were late, you’ll have to go to the back of the queue.
flout
On the confusion of flout and flaunt, see the note at flaunt.
infinitive
See split infinitive.
いわゆる空項目で、flaunt の Usage Note を参照となっている。
− 60 −
− 61 −
これは、空項目で、split infinitive の Usage Note 参照となっている。項目 split
waste
infinitive は、POD10 と POD11 の両版に同じ内容の記述がすでにある。
Do not confuse waste with waist. Waste means‘use more of
something than is necessary or useful’ (we can’t af ford to waste
electricity), whereas waist means‘the part of a person’ s body between
whom
On the use of who and whom, see the note at who.
the ribs and the hips’ (he put his arm around her waist).
これは、空項目であり、who の Usage Note を参照となっている。項目 who には、
b) 特定の意味、用法に関するもの
POD10 と POD11 の両版に同じ内容の記述がある。
transpire
The standard sense of transpire is‘come to be known’ (it transpired
that he had bought a house). From this, a newer sense developed,
4) 社会・文化などに関するもの
meaning‘happen’ (I’m going to find out what transpired). This sense
-ess
Many people nowadays regard feminine forms such as poetess and
is sometimes criticized for being an unnecessarily long word used
authoress as old-fashioned or sexist and avoid them in favour of the
where occur or happen would do just as well.
neutral base forms poet, author, etc.
3) 語法・文法に関するもの
manic depression
any
As a pronoun any can be used with either a singular or a plural verb,
Use bipolar disorder rather than manic depression. People with the
depending on the rest of the sentence: we needed more sugar but there
condition can be referred to simply as bipolar, or as having bipolar
wasn’t any left (singular verb) or are any of the new videos available?
disorder.
(plural verb).
3.2 POD10 にはあったが POD11 で削除された項目は以下のものである。
non-
The prefixes (word beginnings) non- and un- both mean‘not’ , but
1) 綴りに関するもの
they tend to be used in slightly different ways. Non- is more neutral,
該当項目なし
while un- often suggests a particular bias or standpoint. For example,
unnatural means that something is not natural in a bad way, whereas
non-natural simply means‘not natural’ (
. 下線筆者、以下同様)
2) 語義に関するもの
a) 単語の混用に関するもの
two
For an explanation of the difference between two, to, and too, see the
下線部の non- と un- の使い分けについて、non- が‘more neutral’ な意味をもつのに
note at TO.
‘often suggests a particular bias or standpoint’ とあるように、ネガ
対して、un- は、
ティヴな意味合いを表しうるという情報は、英語使用において役立つであろうから、
Two を to や too と混同する人が減ってきたのであろうか。
− 62 −
POD11 でも残してもよかったのではないかと思われるが、両者の区別が明確になさ
− 63 −
れなくなっていることも考えられる。
という記述が消えた。
onto
There is a difference between the preposition onto or on to and the use
conjunction
of the adverb on followed by the preposition to: she climbed on to (or
POD10
Some people believe that it is wrong to start a sentence with a
onto) the roof (in other words, so as to be on the surface of it) but let’s
conjunction such as and, because, or but, but it is acceptable to do this
go on to (continue to) the next point.
as a way of creating a particular effect, for example: What are the
government ’ s chances o f winning in court? And what are the
un
-1
For an explanation of the difference between the prefixes un- and non-,
consequences?
see the note at NON-.
POD11
Some people think it’s wrong to start a sentence with the conjunctions
and and but, but it’s acceptable to do this in many contexts, especially
POD11 における non- の項目削除とともに、un -1 も削除された。
for dramatic effect, for example: What are the government’s chances
4) 社会・文化などに関するもの
of winning in court? And what are the consequences?
該当項目なし
両版ともに、文章を and、but ではじめることを容認している。2) POD10 と POD11
の下線部を比較してみると、文章を and、but ではじめるのは、POD10 の‘as a way
3.3 POD11 において記述の内容に変化が見られる項目や、記述が加えられたあるい
‘especially for dramatic
of creating a particular effect’ に対して、POD11 では、
は削除された項目について見てみよう。
effect’ と具体的な記述がなされている。
bored
data
POD10
Use bored by or bored with rather than bored of. Although bored of
POD10
is often used in speech, you should not use it in writing.
POD11
Although bored of is very common, many people feel that it is better
to use bored by or bored with.
Data is the plural of Latin datum and in scientific use it is treated as a
plural noun that is used with a plural verb (the data were classified).
POD11
Data is the plural of Latin datum, and in science it ’s sometimes
treated as a plural noun and used with a plural verb (the data were
classified).
両版ともに、bored by あるいは bored with が推奨される表現であることには変わり
ないが、POD11 では、POD10 の下線部、bored of が「話し言葉でよく用いられる」
「科学分野において data が複数名詞扱いされる」とあるが、POD11 の
POD10 では、
− 64 −
− 65 −
記述には、下線部のように、頻度情報を表す‘sometimes’ が挿入された。これは、
relevant’ のような、より自然な英語表現についての記述が加えられたことは、辞典
科学分野において、data が必ずしも複数扱いされるとは限らないことを示していると
使用者にとって有益といえよう。
いえよう。
than
few
POD10
POD10
Many people use the words fewer and less incorrectly. The rule is that
For an explanation of whether to use I and we or me and us after than,
see the note at PERSONAL PRONOUN.
fewer should be used with plural nouns, as in eat fewer cakes or there
are fewer people here today. Use less with nouns referring to things
POD11
For an explanation of whether to say younger than I or younger than
that cannot be counted, as in there is less blossom on this tree. It is
me and so on, see the note at personal pronoun.
wrong to use less with a plural noun (less people, less cakes).
Don’t confuse than and then, which mainly means‘at that time’ (he
was quite a young man then) or‘after that’ (and then a helicopter
POD10 も POD11も、fewer は数えられる名詞と、数えられない名詞には less を用い
swooped in).
るという立場は同じである。POD11 では、POD10 の引用中の下線部が削除された。
スペースの節約か、あるいは、less を数えられる名詞とともに使用する頻度が高くな
POD11 において、than と then の混同に注意を促す記述が加えられた。これらの語の
っているため、完全に‘wrong’ とはみなされなくなっているからであろうか。
区別についての Usage Note が、POD11 の then のエントリーにも新たに入った。
kind 1
till 1
POD10
POD11
When using kind to refer to a plural noun, it is wrong to say these kind
POD10
Although till and until have the same meaning, till is felt to be more
of questions are not relevant (that is, to have kind in the singular): you
informal and is used more often in speech than in writing. It is also
should use kinds instead (these kinds of questions are not relevant).
more usual to use until at the beginning of a sentence.
When using kind to refer to a plural noun, it’s wrong to say these kind
POD11
Although till and until have the same meaning, till feels less formal
of questions are not relevant (that is, to have kind in the singular).
and is used more in speech than in writing. It’s also more usual to use
While kinds is correct (these kinds of questions are not relevant), it
until at the beginning of a sentence. Because till isn’t a shortened form
may be more natural to say questions like this are not relevant.
of until, you shouldn’t write it as ’ til.
両版ともに、
‘these kind of questions’ は誤りで、
‘these kinds of questions’ は正し
POD11 において、till を * ’til のように綴ってはならないとの記述が加えられた。
‘questions like this are not
いとみなしている。POD11 で、下線部の記述のように、
− 66 −
− 67 −
to
POD10
紙幅の都合により、これらの項目から、a から c までの最初の語の Note の記述を引用
Do not confuse to with too or two. To mainly means‘in the direction
してみよう。
of’ (the next train to London), while too means‘excessively’ (she was
driving too fast) or‘in addition’ . Two is a number meaning‘one less
accessible
Remember that accessible ends with -ible.
benefit
Remember that benefit has an e in the middle.
cappuccino
Cappuccino is spelled with -pp- and -cc-.
than three’ (we met two years ago).
POD11 では、POD10 の下線部、つまり、to と two の混同に注意を促す記述が削除
された。そして、
‘ in addition’の意味で too が用いられた例文として、(did you see
it too?) が加えられた。
4.2 POD10 にはあったが POD11 で削除された項目は以下のものである。
4 Spelling Notes について見てみよう。
4.1 POD10 にはなかったが、POD11 で新たに入った項目を見てみよう。次の 41 項
homogeneous
omission
目である。
4.3 POD11 において記述の内容に変化が見られる項目や記述が加えられた、あるい
accessible
adequate
adolescent
advertise
advise
aggression
Alsatian
amend
any
dependant (also dependent)
apparent
apprise
benefit
POD10
Britannia
cappuccino
chastise
dependants or dependents). The adjective is always spelled dependent
comprise
compromise
correspondence
(we were dependent on his good will).
Dalmatian
descendant
despise
disguise
espresso
excise1
exercise
few
fulfil
elderly dependants/dependents). The adjective is always spelled
grievous
improvise
incise
dependent (we were dependent on his good will).
integrate
intermittent
lead 1
liqueur
liquor
pay
POD11において、名詞 dependant が dependent と綴られる頻度情報を表す‘often’ が
personnel
revise
supervise
用いられている。
surmise
televise
− 68 −
は削除された項目について見てみよう。
POD11
As a noun, dependant can also be spelled dependent (elderly
The noun dependant is often now also spelled dependent (he has
− 69 −
fulfilment
POD11
これらの項目の記述を見てみると、deserts、dessert のように、綴りの類似と単語の
There is only one l in the middle of fulfilment (the spelling fulfillment
混用に関する注記や、hyphen、re-、well1 のように正書法についてのもの、practise
is American), and, like fulfil and all its other related words, it has only
はイギリス綴りとアメリカ綴りの違いについて、underway は 1 語綴りにするか 2 語
one -l- in the first syllable: ful-.
綴りにするかについての記述である。しかしながら、Spelling Notes にも、イギリス
綴りとアメリカ綴りの違いについての項目 (e.g. judgement、manoeuvre) や、1 語綴
イギリス綴りとアメリカ綴りの違いについての注記である。POD11 において、下線
りにするか 2 語綴りにするかについての項目もある (e.g. any、few、lot) もあるため、
部の記述が加わった。イギリス綴りで‘l’ を 1 つ、アメリカ綴りで‘l’ を 2 つ重ねる綴
Usage Notes の綴りに関する項目と Spelling Notes の項目の記述の境界線は必ずしも
りをもつ語についての Spelling Notes は、instalment、skilful、unskilful、wilful
明確とはいえない。
などが POD10 と POD11 の両版に掲載されている。
Usage Notes の綴りに関する項目のうち、-ise と -ize は、その使い分けについての
記述は互いに関連しているといえよう。項目 -ise の Usage Note を見てみよう。
subtle
POD10
Remember that subtle has a silent b before the t.
-ise
POD11
POD11
Most verbs ending in -ise, e.g. realise, authorise, can also be spelled
Remember that subtle has a silent b before the t, and that subtly has
-ize. However, there are some verbs which must always be spelled -ise
fewer letters than some people think.
and aren’t variants of the -ize spelling. The most common ones are:
advertise, compromise, devise, televise, surprise, exercise, improvise,
surmise, chastise, despise, supervise, and enfranchise.
POD11 において下線部の記述が新たに加えられた。
4.4 本稿では、Usage Notes の分類のタイプとして 1) 綴りに関するものを指摘した。
上記下線部に、綴り-ize が用いられない語の例が挙げられているが、これらのうち、
Usage Notes の綴りに関する記述と Spelling Notes の記述は何が違うのだろうか。本
surprise と enfranchise については、綴り-ize が用いられないことについての注記は
稿で、
綴りに関する Usage Notesとして分類したものは以下の 13 項目である。ただし、
ない(surprise は、Spelling Note をもつが、r が綴りの中に 2 回用いられるというこ
rack 1 と till 1 は、綴りに関してのみでなく、語法・文法に関する注記もなされている。
。綴り-ize
とに注意を促す注記であり、enfranchise は、Spelling Note をもたない)
が用いられない理由は Usage Note の -ize の項目で説明がなされている(3.1 参照)
。
deserts
dessert
have
Spelling Notes では、黙字や発音と綴りが一致しないために起こる誤りに注意を促
hyphen
-ise
-ize
す項目が多い。興味深いのは、Spelling Notes の中に、綴りのルール (‘the usual
of
practise
rack 1
rule’ ) に沿って説明されている項目が複数あることである。例えば、achieve を見て
re-
till
underway
みよう。
well
1
1
− 70 −
− 71 −
achieve
interested’ . This second meaning is very common, but avoid it in
achieve follows the usual rule of i before e except c.
careful writing as it’s not accepted by everyone.
つまり、c の後ろでない場合、-ie- の綴りになるということである。例えば、Bと C の
項目を見てみると、believe、brief、ceiling、conceive において、このルールに基づ
ODE3
Nowhere are the battle lines more deeply drawn in usage questions
いて綴りについての説明がなされている。Believe、brief は、-ie- の綴りをもつが、
than over the difference between disinterested and uninterested.
ceiling、conceive は、綴りに c が用いられ、その後ろは -ei- になっている。ただし、
According to traditional guidelines, disinterested should never be used
このルールには例外もあるとして、foreign、protein、seize のような項目が設けら
to mean‘not interested’ (i.e. it is not a synonym for uninterested) but
れている。綴りが、-ie- となるか、-ei- となるかについてのこのルールは、例外もあ
only to mean‘impartial’ , as in the judgements of disinterested
るということを認識しておけば、ある程度役に立つ綴りのルールであろう。
outsiders are likely to be more useful. Ironically, the earliest recorded
sense of disinterested is for the disputed sense. Today, the‘incorrect’
5 ここでは、従来、特に規範文法の立場から批判されてきた語法・文法項目につい
use of disinterested is widespread: around a quarter of citations in the
て、
POD11 の U s a g e N o t e s と S p e l l i n g N o t e s の記述と、ODE3 (2010)、
Oxford English Corpus for disinterested are for this sense.
COD12 (2011)、OALD8 (2010) の記述を比較してみたい。これら 4 つの辞典の出版
年は、2010 年と 2011 年で互いに近い。COD12 (2011) の編纂には、ODE3 (2010)
COD12
According to traditional guidelines, disinterested should only be used
編纂のための研究分析が活かされている(藤本 2013 参照)
。従って、主にネイティヴ
to mean‘impartial’ and should not be used to mean‘not interested’
スピーカーを対象とした POD11、ODE3、COD12 の記述内容は似通っており、辞典
(i.e. as a synonym for uninterested). In fact, the earliest recorded sense
の規模、つまり辞典中で許されるスペースの違いによってどこまで詳細に記述がなさ
of disinterested is for the disputed sense and it is in widespread use
れるかということに違いが見られるのではないかと予測される。OALD8 は ESL/EFL
today, although it should be avoided in careful writing.
学習者用の辞典である。これらの辞典の間に、規範主義と記述主義の立場の違いが
OALD8
観察されるか調べてみたい。
Disinterested means that you can be fair in judging a situation because
規範主義の立場からこれまで議論の対象となった項目として Burchfield (1998:
you do not feel personally involved in it: A solicitor can give you
620) と Swan (2005: 309) で取り上げられているものの中から比較調査する。項目名
disinterested advice. However, in speech it is sometimes used instead
は、POD11 のものを用いる。
of uninterested, although this is thought to be incorrect. (interested
の項目で )
5.1 POD11 の Usage Notes をもつ項目
disinterested
POD11
これらの辞典の記述から、disinterested を‘not interested’ の意味で用いることは広
Strictly speaking, disinterested only means‘impartial’ (a banker is
まっているが、正しくない、あるいは、話し言葉では時折用いられるが、
‘careful
under an obligation to give disinterested advice), and not‘not
writing’ では避けるべきであるといえよう。
− 72 −
− 73 −
fewer should be used instead. ( less のエントリー中で )
few
POD11
Many people use the words fewer and less incorrectly. The rule is that
fewer should be used with plural nouns, as in eat fewer cakes or there
Fewer は数えられる名詞と less は数えられない名詞とともに用いるというのが、これ
are fewer people here today. Use less with nouns referring to things
らの辞 典の共 通した 見 解であるといえるが、OALD8 の下 線 部の‘This is not
that can’t be counted, as in there is less blossom on this tree.
considered correct by some people’ を見ると、less を数えられる名詞と用いることに
抵抗を感じないネイティヴスピーカーもいることがうかがえる。ODE3 は、辞典の規
ODE3
Fewer versus less: strictly speaking, the rule is that fewer, the
模が他の辞典よりも大きいため、詳しい記述のためのスペースが許されるためか、
comparative form of few, is used with words denoting people or
波線部のような、than と共起する場合の less と fewer の使用についても記述がなされ
countable things (fewer members; fewer books). Less, on the other
ている。
hand, is used with mass nouns, denoting things which cannot be
counted (less money; less bother). It is regarded as incorrect in standard
hopefully
English to use less with count nouns, as in less people or less words,
POD11
The traditional sense of hopefully is‘in a hopeful way’. The newer
although this is one of the most widespread errors made by native
use, meaning‘it is to be hoped that’ (as in hopefully, we’ll see you
speakers. It is not so obvious which word should be used with than.
tomorrow), is now the more common, although some people still think
Less is normally used with numerals (a score of less than 100) and
it’s incorrect.
with expressions of measurement or time (less than two weeks; less
than four miles away), but fewer is used if the things denoted by the
ODE3
The traditional sense of hopefully,‘in a hopeful manner’, has been
number are seen as individual items or units (there were fewer than ten
used since the 17th century. In the second half of the 20th century a
contestants).(波線筆者)
new use as a sentence adverb arose, meaning‘it is to be hope that’ , as
in hopefully, we’ll see you tomorrow. This second use is now very
COD12
Fewer, the comparative form of few, is used with words denoting
much commoner than the first use, but it is still believed by some
people or countable things (fewer members), while less is used with
people to be incorrect. Why should this be? People do not criticize
mass nouns, denoting things which cannot be counted (less bother).
other sentence adverbs, e.g. sadly (as in sadly, her father died last
The use of less with a count noun (less words) is wrong in standard
year) or fortunately (as in fortunately, he recovered). Part of the
English, although a very common error.
reason is that others, such as sadly, regrettably, and clearly, may be
paraphrased as‘it is sad/regrettable/clear that . . .’ , this is not possible
OALD8
People often use less with countable nouns: There were less cars on
with hopefully. Nevertheless, it is clear that use of hopefully has
the road then. This is not considered correct by some people, and
become a shibboleth of‘correctness’ in the language—even if the
− 74 −
− 75 −
arguments on which this is based are not particularly strong—and it is
wise to be aware of this in formal contexts.
ODE3
You have to really watch him; to boldly go where no man has gone
before. It is still widely held that splitting infinitives—separating the
infinitive marker to from the verb, as in the above examples—is
COD12
The traditional sense of hopefully,‘in a hopeful manner’ , has been
wrong. The dislike of split infinitives is long-standing but not well
used since the 17th century. In the 20th century a new use arose, with
founded, being based on an analogy with Latin. In Latin, infinitives
the meaning‘it is to be hoped that’ . This sense is regarded by some
consist of only one word (e.g. crescere‘to grow’ ; amare‘to love’ ),
traditionalists as incorrect, despite the fact that it is now the dominant
which makes them impossible to split: therefore, so the argument goes,
use.
they should not be split in English either. But English is not the same
as Latin. In particular, the placing of an adverb in English is extremely
OALD8
Although this [used to express what you hope will happen: Hopefully,
important in giving the appropriate emphasis: you really have to watch
we’ll arrive before dark] is the most common use of hopefully, it is a
him and to go boldly where no man has gone before, examples where
fairly new use and some people think it is not correct.
the infinitive is not split, convey a different emphasis or sound
awkward. In the modern context, some traditionalists may continue to
いずれの辞典も、hopefully は、
‘it is to be hoped that’ の意味で用いられるほうが、
‘in
hold up the split infinitive as an error in English. However, in standard
a hopeful way’ の意味で用いられるよりも頻度が高いと述べている。しかしながら、
English the principle of following split infinitives is broadly accepted
この語を前者の意味で用いることを正しくないとみなす人もいるため、ODE3 にある
as both normal and useful.
ように、
‘formal contexts’ では用いないように気をつけたほうがよいといえよう。こ
れらの辞典の記述から、hopefully を‘it is to be hoped that’ の意味で用いることは、
COD12
It is still widely held that splitting infinitives is wrong, a view based on
an analogy with Latin. In Latin, infinitives cannot be split as they
かなり、ネイティヴスピーカーの間で定着していると考えられる。
consist of only one word (e.g. amare‘to love’ ). It is therefore said that
split infinitive
POD11
they should not be split in English either. But English is not the same
Many people still think that splitting infinitives (putting a word
as Latin, and the avoidance of a split infinitive can change the
between to and the verb) is wrong, as in she used to secretly admire
emphasis of a sentence or sound awkward (as in she seems really to
him. They think that you should instead say she used secretly to admire
like it). For this reason, the rule about avoiding split infinitives is not
him, but this word order sometimes sounds awkward or gives a
followed so strictly today, although it is best to be aware of the issue
different emphasis to what is being said. For this reason, the rule about
when writing formally.
not splitting infinitives isn’t followed so strictly today, although it’s
best not to split them if you’re writing.
− 76 −
OALD8
to place an adverb between‘to’ and the infinitive of a verb, for
− 77 −
example to say‘to strongly deny a rumour’. Some people consider this
to be unacceptable in formal writing, even though other single-word
to be bad English style.(split のエントリー中で)
forms such as altogether have long been accepted.(alright の項目で)
ODE3と COD12 においては、なぜ分離不定詞が正しくないとされるのかについて、
OALD8
Some people consider that this form [alright] should not be used in
formal writing.(alright のエントリー中で)
ラテン語についての情報も記述されている。このように両辞典において情報量が多
いのは、ODE3 の Usage の記述では、従来の議論の背景や理由を述べたうえで、コ
ーパスなどのデータに基づいて、それらの用法の再検討をするという編集方針があ
いずれの辞典の記述から判断しても、1 語綴りの alright は、
‘formal writing’ では避
。さらに、先にも述べたように、COD12 の編纂には、
るからである(藤本 2012 参照)
‘formal writing’ では 2
けたほうがよいといえよう。POD11 は、紙幅の都合からか、
ODE3 の研究成果が活かされていることや、記述のためのスペースのゆとりがあるか
語綴りを用いるよう言い切っている。ODE3と COD12 では、
‘formal writing’ で 1 語
らかもしれない。分離不定詞のルールはさほど厳密には守られていないことが分か
綴りを用いるのは、
「多くの人が容認できないと考えている」と記述されているのに
(フォーマルな)書き言葉では避けたほ
るが、POD11と COD12 の記述からすると、
‘formal writing’ では、1 語綴りを「用いるべきではないとみ
対して、OALD8 では、
うが無難であるといえよう。OALD8 も学習者への具体的なアドバイスはしていない
なす人もいる」のような記述がなされている。
が、分離不定詞を安易に用いることを容認していないことが暗示されているといえよ
minuscule
うか。
POD11
The correct spelling is minuscule, with a u after the n.
ODE3
The standard spelling is minuscule rather than miniscule. The latter
5.2 POD11 の Spelling Notes をもつ項目
all right
POD11
Use the spelling all right rather than alright in formal writing.
form is a very common one (accounting for almost half of citations for
the term in the Oxford English Corpus), and has been recorded since
ODE3
The merging of all and right to form the one-word spelling alright is
the late 19th century. It arose by analogy with other words beginning
not recorded until the end of the 19th century (unlike other singular
with mini-, where the meaning is similarly‘very small’ . It is now so
merged spellings such as altogether and already, which date from
widely used that it can be considered as an acceptable variant, although
much earlier). There is no logical reason for insisting on all right as
it should be avoided in formal contexts.
two words, when other single-word forms such as altogether have
long been accepted. Nevertheless it is still considered by many people
to be unacceptable in formal writing.(alright の項目で)
COD12
The standard spelling, based on the Latin root of the word, is
minuscule rather than miniscule. The latter form is a very common
one that has been recorded since the late 19th century. It is now so
COD12
The spelling alright (rather than all right) is still considered by many
− 78 −
widely used that it can be considered as an acceptable variant, although
− 79 −
it should be avoided in formal contexts.
Dictionaries and style guides of C20 [the 20th century] have varied in
their stance, though generally speaking, the smaller the volume the more
OALD8
minuscule のエントリーはあるが、注記なし。(also miniscule) のような
likely it is to work prescriptively. You need space to offer the full
記述もない。
de s cr iptive det a i l on usage. Even la rger volu mes may resor t to
prescriptivism in the absence of linguistic evidence, a point which is not
ODE3と COD12 の minuscule の見出し語には、minuscule の綴りと並べて、(also
always obvious to the reader . . . . (150)
miniscule) とある。それに対して、POD11とOALD8 は、miniscule の綴りは掲載し
POD11 は、本稿で比較した 4 つの辞典の中で、最も小さな辞典であり、all right な
ていない。
どの記述を見ると、かなり規範的な編集方針を取っているような印象を与える。上記
5.3 4 つの辞典の記述を比較してみると、一般的には、容認度に揺れのある用法は、
引用部で、Peters が述べているように、大規模な辞典であっても、十分な言語デー
フォーマルな書き言葉や話し言葉では避けることが無難であるといえよう。つまり、
タがなければ規範主義に傾く傾向がある。辞典の記述は、信憑性のある大規模コー
レジスターによって使い分けるとよいことが分かる。英語学習者には、1 つの語に複
パスデータに基づいた分析結果、編集者の言語観、編集方針、辞典の規模により、
数の形式や用法がある場合、優先順は、標準的で頻度の高いものを教える必要があ
辞典の間で記述の違いが観察されうるといえよう。
ろう。
辞典の役目は、言語事実を反映することであるが、規範主義を完全に排除するこ
6 POD11 は、オックスフォード大学出版局による小型の辞典であるが、大規模コ
とは難しい。Burchfield (1998) には、規範主義と記述主義について以下のように述
ーパスデータなどに基づいた現代英語の変化や諸相を映し出そうとしている。辞典
べられているが、本稿で比較した 4 つの辞典にも同様のことがいえるであろう。
利用者は、第 5 章で紹介した Burchfield (1998) と Peters (2004) の記述を心得ながら、
辞典を上手く活用していきたいものである。
Prescriptivists by and large regard innovation as dangerous or at any rate
resistible; descriptivists, whether with resignation or merely with a shrug
of the shoulders, quickly identify new linguistic habits and record them in
dictionaries and grammars with [little or] no indication that they might be
unwelcome or at any rate debatable. (620)
辞典がどこまで詳しく記述できるかは、その辞典の規模、つまり記述に許されるスペ
ースにもよることは、Peters (2004) でも述べられている。
− 80 −
Notes
1)
Usage Notes の内容について、POD10 (p. xiii) と POD11 (p. xiv) には、3 つのタイプが挙げら
れている。1 つは、
‘grammar (e.g. how to use fewer and less correctly)’、2 つ目は、
‘usage (e.g.
‘the differences between words
whether it is best to say fireman or firefighter)’、3 つ目は、
which people often confuse with each other (e.g. stationary and stationery)’ (POD10: xiii ) で
ある。POD11 では、2 つ目のタイプの説明中の‘best’ が‘better’ に変更された。
2) POD11 も POD10 と同様に、接続詞 because で文章を始めることを容認している。POD10 と
POD11 の and の Usage Notes を参照のこと。
− 81 −
References
Burchfield, R. W. 1998. The New Fowler’s Modern English Usage. Revised 3rd ed. Oxford:
Oxford University Press.
Concise Oxford English Dictionary. 11th ed. (revised) 2008. Oxford: Oxford University Press.
(COD11)
Concise Oxford English Dictionary. 12th ed. 2011. Oxford: Oxford University Press. (COD12)
藤本和子 . 2012.「Oxford Dictionary of English 第 2 版と第 3 版の比較—Usage 欄について—」
『英語
英文学研究』第 71 号 , 61-73. 創価大学英文学会 .
藤本和子.2013.
「Concise Oxford English Dictionary 第 12 版に見る現代英語の変化」第 72 号 , 5973. 創価大学英文学会 .
藤本和子、山本千之.1993.
「The Pocket Oxford Dictionary of Current English 改訂第 8 版の
『英語英文学研究』第 32 号 , 87-107. 創価大学英語英文学会 .
Usage Notes について」
Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English. 8th ed. 2010. Oxford: Oxford
University Press. (OALD8)
Oxford Dictionary of English. 3rd ed. 2010. Oxford: Oxford University Press. (ODE3)
Peters, P. 2004. The Cambridge Guide to English Usage. Cambridge: Cambridge University Press.
Peters, P. and Young, W. 1997.‘English Grammar and the Lexicography of Usage’. Journal of
English Linguistics 25: 4.
Pocket Oxford English Dictionary. 10th ed. 2005. Oxford: Oxford University Press. (POD10)
Pocket Oxford English Dictionary. 11th ed. 2013. Oxford: Oxford University Press. (POD11)
Swan, M. 2005. Practical English Usage. 3rd ed. Oxford: Oxford University Press.
The Concise Oxford Dictionary : The 1911 First Edition. 2011. Oxford: Oxford University Press.
The New Pocket Oxford Dictionary. 9th ed. 2001. Oxford: Oxford University Press. (POD9)
The Oxford English Dictionary. Vol 1. 1933. Oxford: Oxford University Press. (OED)
The Pocket Oxford Dictionary of Current English. 8th ed. 1992. Oxford: Oxford University Press.
(POD8)
− 82 −
Fly UP