...

300社選定企業の概要 - 近畿経済産業局

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

300社選定企業の概要 - 近畿経済産業局
○株式会社エコファームみかた
福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-89-1
代表取締役 新屋 明
http://ecofarm.jimdo.com
地域活性化
小規模事業者
(会社概要)
若狭町と個人の出資により設立された農業生産法人。
自社が管理する梅園で採れた特産「福井梅」を使用した梅酒製造部門を中心
とし、農産物や加工品を販売する小売部門、県施設の給食管理部門を併設し
ている。
(選定理由)
株式会社エコファームみかたは、地域特産品「福井梅」を使った県内唯一の梅
酒専門メーカーであり、地域特産品を拡販するという地域的役割を担っている。
平成23年度より積極的な新商品開発と販路拡大に取り組むとともに、それらの
活動を地域内の他のメーカーと連携しながら積極的に展開している。
○株式会社漆琳堂
福井県鯖江市西袋町701
代表 内田 清治
http://www. shitsurindo.com/
地域活性化
小規模事業者
(会社概要)
創業以来、一貫して漆器の製造販売を生業とし、主に割烹用漆器やOEMの
生産・修理、産地内の塗り加工を行っている。先々代より受け継がれる上質
の天然漆にこだわり、伝統的製品から現代の市場ニーズにマッチした製品
まで展開。「お椀やうちだ」、「aisomo cosomo」等の自社ブランドを立ち上げ、
セレクトショップ、ミュージアムショップなどへの販路を拡大している。
(選定理由)
株式会社漆琳堂は創業200年という伝統を大切にしながらも、若い感性を活
かした製品づくりを行っている。平成22,23年実施した産地企業や工業技術
センターとの共同研究では電子レンジや食器洗浄機に対応した漆器を開発
し反響を呼んだ。さらに、和紙業界と協同した製品開発も行っている。また、
従来の問屋を介した商品販売だけでなく、展示会出展により消費者との意
見交換や直接販売するなど、閉塞感のある産地内で積極的に活動している。
○株式会社下村漆器店
福井県鯖江市片山町8-7
代表取締役 下村 昭夫
http://www.shimomurashikki.co.jp/
(会社概要)
明治33年の創業以来、越前地域に伝わる伝統的な技法を用いた漆器
の製造を行っている。近年、伝統的技術に新しい技法を取り入れた新
素材、新商品の開発に努めており、売上高を伸ばしている。
(選定理由)
株式会社下村漆器店は、伝統的な越前漆器の漆積層技術と新技術を
融合した超耐久性IH食器を産学連携により開発し、病院等での給食の
新たな提供システムをもたらす一方、全国の漆器産地の職人と最高級
漆器の製作を行い全世界に発信するなどしており、産地の技術向上及
び伝統技術の普及などを積極的に行っている。
地域活性化
小規模事業者
○企業組合ファームまぁま喜ね舎
福井県福井市河増町9字10-1
代表理事 松田 千鶴子
地域活性化
中小企業者
(会社概要)
2001年現メンバーが所属するJAが農産物直売所を設置するのを契機に地
域農産物の有効活用と高付加価値化のためJA女性部メンバー有志が日替
わりで加工に携わるグループを複数結成。加工部全体の売上が1億円を超
えたことから、グループの合併による法人化を2009年より検討。就労体系の
改善、財務管理体制の整備等を行い2011年企業組合として法人化。現在に
至るまで売上を伸ばしている。
(選定理由)
企業組合ファームまぁま喜ね舎は、地域における農産物の有効活用と高付
加価値化、就労機会の場を確保したことで、地域にとって欠かせない存在と
なっている。また、法人化に際し、財務・労務・衛生管理体制を整備したこと
で、安定的な経営体となった。品質も安定し、惣菜等は近隣にスーパーが少
ないこともあり、特に高齢者にとっては大事な存在となっている。
○株式会社ボストンクラブ
福井県鯖江市三六町1丁目4-31-2
代表取締役 小松原 一身
http://www. bostonclub.co.jp/
地域活性化
小規模事業者
(会社概要)
“人と人とのつながりを大切に、独自の眼鏡文化を築く”ことを軸に、自社フ
レームおよび、他社ブランドのデザイン、企画、生産から販売まで展開している。
また銀座に、東京営業所bostonclub tokyoと、直営店GLOSSを運営。
(選定理由)
株式会社ボストンクラブは、日本製にこだわり地元に根ざしたものづくりを行っ
ており、地域の高い技術力に独創的なデザイン力を加えたJAPONISMや
BCPC、MUGUETのブランドから数々の魅力的な眼鏡フレームを世界へ発信し、
地域活性化への寄与が見られる。また、同社社長は、眼鏡業界の次世代を担
う若手経営者10名によるグループSBW(Sabae Brand Working group)の代表で、
「鯖江」のブランド化に向け活動を行っている。
○株式会社アオヤマエコシステム
滋賀県大津市瀬田神領町40-3
代表取締役社長 青山 章
http://www.aoyamaeco.co.jp/index.html
(会社概要)
昭和51年の創業時より実施してきた工場のプラント・配管の洗浄事業に加え、
廃パレット炭化リサイクル事業や水処理事業を展開。台湾やベトナム向け等、
排水処理技術を中心に、環境関連事業のアジアを中心とした海外展開を
図っている。
(選定理由)
配管洗浄業務を行う中、顧客の抱える排水処理問題に応えるため、高性
能・低コストの処理技術を研究。大学等と連携し、メンテナンスが容易で、除
去の難しい排水中の汚染物質の除去も可能にする技術を製品化した。原材
料にリサイクル炭を使用する等、同業他社には無い革新的かつ環境配慮型
技術を駆使し、海外展開にも積極的に取り組んでいる。
ものづくり
小規模事業者
○株式会社近江物産
滋賀県栗東市大橋7丁目4番51号
代表取締役 芝原 茂樹
http://www.ohmi-bussan.co.jp
ものづくり
中小企業者
(会社概要)
当社は循環型社会づくりに貢献することを理念に掲げ、各種使用済みポリプ
ロピレン(PP)材等を使用し独自のブレンド技術により、高品位の再生原料・
製品の製造・販売を行っている。特に、各種PP材料と改質補助剤等の配合
設計と押出コンパウンド製造技術が強み。
(選定理由)
株式会社近江物産は、経済産業省の中小企業・ベンチャー挑戦支援補助事
業や円高・エネルギー制約対策のための先端設備等投資促進事業などを活
用しながら技術力を高め、当局の地域新成長産業創出促進事業にも参加し
ている。積極的に販路拡大に取組み、現在では自動車産業(ダイハツ工業・
他自動車メーカーの協力会社を通じて)や電気機械産業(パナソニック)など
と取引している。
○中川木工芸 比良工房
滋賀県大津市大物731-1
代表者 中川 周士
http://www.nakagawa-mokkougei.com
ものづくり
小規模事業者
(会社概要)
代表者中川周士は1992年京都精華大学美術学部立体造形大学卒業と同
時に家業である桶屋の修行に入る。(父・中川清司は重要無形文化財保持
者)。2003年滋賀県大津市にて中川木工芸比良工房を構え独立。
(選定理由)
中川木工芸比良工房は、日本の伝統的技法である桶の製法に新しいデザ
インを取り入れ、フランスのシャンパンブランド「ドン ペリニオン」公認での
シャンパンクーラーを開発するなど、国内はもとより、海外へも積極的に販
路拡大しており、他社との差別化を図ったビジネス展開をし、高い評価を受
けている。
○株式会社比叡ゆば本舗ゆば八
滋賀県大津市中央四丁目3―10
代表取締役 八木 幸子
http://hieiyuba.jp/
(会社概要)
1940年創業、1969年「比叡ゆば」の製造と販売を開始。レストランとのコラボ
レーションにより「比叡ゆば」の魅力を発信。1997年商標登録の取得。
(選定理由)
株式会社比叡ゆば本舗ゆば八は、経営者自らの持ち味を発揮して自社商
品のブランド化を図るなど、事業を発展させている。後継者の商品価値を伝
える意欲が買われ、中堅食品メーカーとの生ゆばの取引が始まり、供給量
が大幅に増加している。さらに、展示商談会の機会を積極的に活用して、直
販できるチャネルの開拓を実施し、利益率向上を目指している。
サービス・小売等
中小企業者
ありがとう湯葉のお吸物
○株式会社日吉
滋賀県近江八幡市北之庄町908番地
代表取締役社長 村田 弘司
http://www.hiyoshi-es.co.jp/
サービス・小売等
中小企業者
(会社概要)
①水質や土壌等の環境分析・測定など「はかる」、②浄水・下水道施設の
維持管理・薬剤販売など「みる」、③廃棄物の収集運搬等の環境保全な
ど「まもる」の多岐にわたる分野に事業展開して半世紀。78種の許認可と、
のべ2000の資格保有者を有する環境トータルソリューションサービス企業。
(選定理由)
時代と共に変化する環境問題へのワンストップによるトータルサービスの
充実により成長。環境問題に国境は無いとの信念から、海外展開も志向
し、世界19カ国200名以上の研修生受入れ・専門家派遣を実施している。
また海外の各種大学との共同研究などによる独自の現地ネットワークを
構築し、人材育成等による国際貢献とビジネス展開をうまくリンクさせた取
組を推進。
○株式会社びわこホーム
滋賀県甲賀市水口町名坂1033−7
代表取締役 上田 裕康
http://www.biwakohome.com/
サービス・小売等
中小企業者
(会社概要)
「日本一強い企業になる」というビジョンの下に、滋賀県内の甲賀、湖南、東
近江、蒲生地域に特化した住宅建築事業及び不動産売買事業を展開。住
宅販売業界の慣行である歩合給を廃止し、購入顧客を2ヶ月に1回訪問する
などの万全のアフターサービスを提供している。
(選定理由)
株式会社びわこホームは、購入顧客との密接な関係を構築するため、商圏
を甲賀、湖南、東近江、蒲生地域に絞り込み、2ヶ月に1回社員自らが訪問す
るなどの万全のアフターサービスを提供するという他に類を見ないビジネス
モデルを確立。大手ハウスメーカーを抑え、住宅建設において10年連続で
地域シェアナンバーワンを誇っている。
○株式会社杢兵衛造船所
滋賀県大津市今堅田1-2-20
代表取締役 仲野 薫
http://www.mokubezosen.jp/company.html
(会社概要)
創業明治5年の老舗の造船会社である。木造船→FRP船→鉄鋼船(アルミ
船)と時代と共に船の材料も変わり、時代に合った造船事業・修理点検事業
を行っている。最近では、県外からの受注も多く、さらにFRP造船技術を活か
した、特装車の製造加工も行っている。
(選定理由)
株式会社杢兵衛造船所は、母なる琵琶湖に感謝しつつ造船事業を行ってき
た。県内最大のドックを有し、琵琶湖に浮かぶ多くの中型・大型船はこの会
社で製造している。最近は環境に配慮した軽合金製の造船も手掛け、ここで
製造したトリマラン旅客船は、「シップ・オブ・ザ・イヤー2008」を受賞した。さ
らに、FRP造船技術を活かし、市販車の荷台の内装をFRPに変える特装車
の製造加工も行い、事業の拡大を図っている。
ものづくり
小規模事業者
○株式会社SCRAP
京都府京都市中京区二条西洞院町632-3
代表者 加藤 隆生
http://www.scrapmagazine.com/
サービス・小売等
中小企業者
(会社概要)
制限時間内に来場者が協力して会場から脱出する参加型イベント「リアル脱
出ゲーム」を企画・運営。著名なアニメやゲーム等とのコラボ企画も多く、全
く新しいエンターテインメントコンテンツを提供している。
(選定理由)
株式会社SCRAPは、現実の「リアル脱出ゲーム」を核としながら、オンライ
ン上の「リアル脱出ゲームオンライン」、テレビや映画と連携した「リアル脱出
ゲームTV」・「ナゾトキネマ」といった複数の異なるメディアにも積極的に進出
し、男女問わず若年層を中心に爆発的な人気を誇っている。新しいエンタメ
として新市場を生み出し、エンターテインメント業界に革新をもたらしている。
○株式会社ツー・ナイン・ジャパン
京都府京都市南区唐橋高田町37番地
代表取締役 二九 規長
http://www.29japan.co.jp
ものづくり
小規模事業者
(会社概要)
「TNJ TOP処理」「複層コーティング」という独自技術を用いた受託加工から、
打錠用の杵・臼の製造・販売を行い、多くのパートナー企業から厚い信頼を
得ている企業である。新連携採択、京都府「知恵の経営」知事認定取得等
優れた技術が評価されている。
(選定理由)
株式会社ツー・ナイン・ジャパンは元々半導体製造に関わる金属加工部品
等を手掛けていたが、離型(加工品が金型等から離れること)技術に注力し、
現在は製薬錠剤の打錠杵に特化した事業を展開している。その事業にて新
連携の認定も取得している。打錠杵は国内製薬各社から着実に受注が増
加してシェアを伸ばし、同社業績は年々向上している。
○合同会社TCI研究所
京都府京都市上京区西若宮南半町182
代表者 西堀 耕太郎
http://www.tci-lab.com/
(会社概要)
代表の西堀氏は、和傘という伝統技術をベースとした新商品開発により海
外展開に成功した株式会社日吉屋の代表取締役。自社だけでなく広く伝統
産業振興の役に立ちたいという思いから同社を設立。(株)日吉屋で培ったノ
ウハウおよびコネクションを活用し、伝統産業品をはじめとする優れた国内
商品の海外展開を支援している。
(選定理由)
合同会社TCI研究所は、自身が構築したネットワークを活用し、海外ディスト
リビューターおよび国内外のデザイナーを巻き込んだ「マーケットイン」での
商品開発を支援している。自身の経験を踏まえ、メーカー視点に立った提案
を行っている。また、このような支援を通じ各分野の成功企業を生み出して
いくことで、未来のコーディネーター人材の育成にも貢献している。
サービス・小売等
小規模事業者
○株式会社八代目儀兵衛
サービス・小売等
京都府京都市下京区西七条北衣田町10-2
代表者取締役 橋本 隆志
http://www.okomeya.net
小規模事業者
(会社概要)
贈答米「十二単」を販売している。料理用途に応じ配合した米を詰め合わせ
て食べ比べを楽しめるようにしたり、色鮮やかな京風呂敷で包んで見た目の
華やかさを演出したりすることで、ブレンド米の付加価値を高め、贈答用とい
う米の新市場を開拓した。
(選定理由)
株式会社八代目儀兵衛は、産地や銘柄という市場の購買基準に直面する
なか、本当に美味しい米を消費者に届けるため、同社固有の利き米やブレ
ンド技術を駆使している。ブランディングにも工夫を施すなどして、新市場を
開拓した。ありふれた商材に新たな価値を宿したその取り組みは、商品の革
新性、ビジネスモデルの優位性がある。
○株式会社FUKUDA
サービス・小売等
京都府京都市山科区大宅向山6番地
代表取締役 福田 喜之
http://fukuda-lub.co.jp/
中小企業者
(会社概要)
1969年創業の、自動車・バイク用潤滑油(エンジン
オイル)の専業卸売業で、35ブランド・約1,500アイテムを、自動車整備工
場やカーディーラー、バイクショップなどに販売している。
(選定理由)
株式会社FUKUDAは、企業独自の強みや京都の特性を活かして顧客創
造を図るビジネスプランを認定する「京都商工会議所知恵ビジネスプラン
コンテスト」の第4回認定企業である。自動車のハイブリット化やEV化に伴
い、自動車潤滑油の販売量が減少する中、地域密着型経営戦略の展開
と、顧客の経営向上にも寄与する独自の販売方法である「IBCローリー
サービス」、付加価値ある商品提供、さらには顧客視点の情報提供を行う
ことで、優れたビジネスモデルを構築し、安定した業績を重ねている。
○株式会社ミツワ製作所
京都府木津川市山城町綺田渋川65
代表取締役 原田 光夫
http://www.mitsuwa-factory.co.jp/
(会社概要)
営業種目:各種製缶・各種プラント・機械加工・板金・省力機械設計製作・各種
産業機械メンテナンス業務
1978年3月 個人事業 原田鉄工設立
1985年1月 法人成り 株式会社ミツワ製作所設立
2001年3月 第2工場設立 玉水事業所設立
(選定理由)
株式会社ミツワ製作所は、夫婦2名と1~2名の従業員で創業以来、顧客から
の注文は一切断らず対応し、熱心に技術の習得、技術開発に取り組んできた。
また、設備投資意欲も高くこれまでも業界発、日本導入初と言われる、機器の
導入も行って来られ、その稼動状況もよく、京都府「知恵の経営報告書実践モ
デル企業認証企業」である。
ものづくり
中小企業者
○アサダメッシュ株式会社
大阪府松原市新堂4丁目23番地7
代表取締役 浅田 英明
http://www.asada-mesh.co.jp/
ものづくり
中小企業者
(会社概要)
業歴70年超の工業用金網製造業者。エレクトロニクス製品の電極形成等に
使用するスクリーン印刷用ステンレスメッシュのリーディングカンパニーで、
500メッシュ以上の高精細メッシュ分野で世界シェア70%程度。
(選定理由)
アサダメッシュ株式会社の創業家浅田家は河内木綿の呉服屋、繊維産業の
衰退に伴い、後に松原市の地場産業になる金網工業へ参入した。近年安価
な海外製品に押され縮小する同産業にあって、世界最高精細の金属メッ
シュの開発に成功し、電子部品等の先端分野で業界を席巻するに至ってお
り、時代の変化に適応している。
○株式会社王宮(道頓堀ホテル)
大阪府大阪市中央区道頓堀2-3-25
代表取締役 橋本 正権
http://www.dotonbori-h.co.jp/
サービス・小売等
中小企業者
(会社概要)
主なターゲットを個人の外国人観光客に設定し、外国人に特化したビジネス
モデルを構築した老舗ビジネスホテル。30カ国以上の外貨両替、無料国際
電話や多言語による案内サービスなど、外国人旅行者向けの多様なサービ
スを提供している。
(選定理由)
株式会社王宮(道頓堀ホテル)は、直接、海外旅行代理店とコンタクトを取っ
て集客活動を行うとともに、外国人旅行者向けの多様なサービスを提供。外
国人に特化した宿泊業の先進的なビジネスモデルを構築しており、2013年
は外国人宿泊客の割合が9割を超え、年間客室稼働率は93%を誇っており、
インバウンド向け宿泊施設として大きな存在感を示している。
○カタシモワインフード株式会社
大阪府柏原市太平寺2-9-14
代表取締役 高井 利洋
http://www.kashiwara-wine.com/
(会社概要)
大阪平野の堅下地域(柏原市)で、除草剤を使用せず減農薬に取り組み、
可能な限り有機肥料を使ったブドウ栽培から良質のワインを製造。消費者
ニーズにマッチした新商品開発も積極的に推進して着実に業績を伸ばして
いる。平成21年地域資源認定テーマ:「柏原ワインの技術を活用したカジュ
アルに飲める≪国産低アルコール発泡性果実酒≫の製造販売」
(選定理由)
カタシモワインフード株式会社は、地域資源(大阪ぶどう)の活用が衰退し
ていく中、新たな商品開発により、柏原ワインの復活を果たし、自社事業の
ためだけでなく、地域活性化のためにワイン製造事業者の育成にも積極的
に取り組み、業績を上げるとともに雇用面(従業員数:21年17人、25年23人)
を含め成果を上げている。
地域活性化
小規模事業者
○株式会社サンビ
大阪府東大阪市稲田本町2-7-22
代表取締役社長 田上晴久
http://www.sanvi.jp
ものづくり
中小企業者
(会社概要)
昭和28年の創業以来ビニール雨着の加工請負を専業とし、昭和
34年頃よりスポーツ業界に参入し、登山用雨着ゴルフ用雨着ウィ
ンドブレーカー、スキーウェア、ニット製品を順次製造販売体制を
確立している。
(選定理由)
株式会社サンビは従来同社が持っていた生産技術を活かし独自
の技術開発により高品質でコスト面おいても市場対応力の強化が
なされている。
○有限会社セメントプロデュースデザイン
大阪府大阪市西区京町堀1-15-23
代表取締役 金谷 勉
http://www.cementdesign.com
サービス・小売等
中小企業者
(会社概要)
グラフィック、Web、プロダクト、アパレル、空間など幅広いジャンルで高い実
績をあげているデザインプロデュース会社。日本各地の伝統産業・地場産
業企業と協業して、商品開発を行い市場への流通まで展開する「僕らの地
域産業協業活動」を展開中。
(選定理由)
有限会社セメントプロデュースデザインは、大阪の中小企業として、ユニクロ
との企業コラボTシャツやパルコのプロモーションなど大手企業と対等に連
携し実績を積む。それらの経験を踏まえ、地域の技術や素材を活かしたデ
ザイン開発や販路開発等を総合プロデュースし、地域産業の下請け構造か
ら脱却と自社製品による創造的企業への発展に貢献している。
○株式会社ソルテック工業
大阪市生野区巽中3丁目18-18
代表取締役 薛 章彦
http://www.soltec21.co.jp
(会社概要)
プラント設備の製造及び据え付け工事を行う企業であるが、平成22年にベト
ナムでSOLTEC VIENAM COMPANY(子会社)を設立し、ベトナム国内のみな
らずASEAN全域で事業展開している。国内の雇用を維持拡大しつつ、ベトナ
ムを中心としたASEAN域内で事業を拡大中である。
(選定理由)
株式会社ソルテック工業(及びSOLTEC VIETNAM COMPANY)は、日本で技
術研修を終えたベトナム人材を雇用することで、ベトナムにおいて日本国内
と同等の品質を安価に提供することに成功した。ベトナムでプラント製造から
据付施工までを一貫して行う事業者は他になく、ベトナムのみならずASEAN
全域で事業を拡大している。また、株式会社ソルテック工業は外国人人材の
活用や国内の雇用維持にも貢献している。
ものづくり
中小企業者
○大同塗料株式会社
大阪府大阪市淀川区三津屋北2-14-18
取締役社長 吉治 孝志
http://www.daido-toryo.co.jp/
ものづくり
中小企業者
(会社概要)
昭和7年創業。日本一の圧倒的シェアを誇るプール用「プールコート」を
はじめ、床、屋根、看板用等の卓越した特殊塗料を有する異色のコーテ
ィング材メーカー。加えてプール、床、屋根等の特殊塗装工事からコン
クリート構造物の再生工法に至るまで、永年の経験と施工ノウハウを
有する「技術と工場を持ったエンジニアリング会社」。
(選定理由)
特殊塗料分野では、コンクリートの長寿命化を実現する表面含浸材「アク
アシール」の需要が伸長している。凍害や塩害に悩む北海道での受注が
契機となり、今やNEXCOの高速道路橋桁やトンネル、国土交通省管理の
橋脚などに採用され、インフラの老朽化対策としての有効性が認められて
全国の自治体で導入が進んでいる。最近では東京ゲートブリッジや滋賀
の近江大橋などにも採用されている。
○大和歯車製作株式会社
大阪府東大阪市西堤学園町1丁目2番23号
代表取締役社長 津井 克巳
http://daiwa-gear.jp
ものづくり
中小企業者
(会社概要)
工作機械から産業用ロボット、船舶ギア、印刷機器、発電機及び鉄
道・航空機等といった非常に幅広い川下分野向けに精密歯車を製造
販売しており、その取引先の多くは各分野を代表する大手企業が占
めている。
(選定理由)
大和歯車製作(株)は、最新鋭の設備投資を積極的に行い、和歌山工
場に設置している約200台の加工設備を用い、各顧客ニーズに対応し
た「あらゆるサイズ」や「形状」の歯車を短納期・低コストで製造するこ
とを可能としている。併せて、従業員自ら新たな加工技術の習得に取
り組み、自社技術の高度化を維持している。
○株式会社テレシステムズ
大阪府大阪市浪速区恵美須西2-8-19
代表取締役 辻田 政廣
http://www.telesystems.co.jp/
(会社概要)
ボウリング場向けの自動採点システムやインターネット対戦システムを開
発・販売し、国内シェアは43%で業界トップを誇る。2008年からはボウリング
事業で培ったソフトウェア等に関する技術力を基に医療機器分野に進出し、
医療用X線診断装置の企画・開発・製造・販売も行っている。
(選定理由)
株式会社テレシステムズは創業当時専門メーカーが牛耳るボウリング業界
へ新規参入し、現在ではその高い技術力で業界トップシェアを誇っている。さ
らに、2008年にはその地位に固執することなく、事業拡大を目指し、より高い
技術力・専門性等が求められる医療機器分野に進出した。わずか5年(自社
製品販売から2年)で着実に売上を伸ばし、業界からの注目を浴びている。
ものづくり
小規模事業者
ものづくり
○ナンカイ工業株式会社
大阪府泉佐野市湊一丁目3番1号
代表取締役社長 山岸 彌平
http://www.nankai-industrial.co.jp/
中小企業者
(会社概要)
大正9年創業になる、織機用部品ヘルドフレーム「ニューライト(自社ブ
ランド)」及び機能性・安全性に優れた独自開発建築金具の製造業者。
(選定理由)
ナンカイ工業株式会社は、繊維産業の集積地であった大阪泉州地区
ならではの織機部品を主力とし、その製造技術を活かし独自開発して
きた建築金物も安全性・機能性が支持され当社売上の半分を占めるま
でに成長させるなど、歴史・業績・技術力・顧客志向、いずれも備わって
いる。
○富士インパルス株式会社
地域活性化
大阪府豊中市庄内栄町4-23-18
代表取締役社長 山田 邦雄
http://www.fujiimpulse.co.jp/docs/index.shtml
中小企業者
(会社概要)
昭和31年、硬質塩化ビニールを溶接するための「ホットジェット溶接機」を商
品化。その後、ヒーターに瞬間的に大電流を流し、熱伝導によりプラシチック
袋を接着するインパルス式シール機のトップメーカーとなる(国内シェア約
60%)。食品、電子部品、精密部品、農業、医療等幅広い分野に使用。
(選定理由)
当社は、ロット生産品製造のため、海外(ベトナム、中国)にも生産拠点を有し
ている。ベトナムでは、シール機以外のプレス、板金、ダイキャスト部品を生
産し、将来的にはベトナムから世界へ輸出することを目指すなど、中小企業
の海外展開において代表的な成功事例となる企業である。
また、関西中小企業のベトナムへの共同進出プロジェクトの旗振り役でもある。
○株式会社プロアシスト
大阪府大阪市中央区高麗橋2-3-9
代表取締役 生駒 京子
http://www.proassist.co.jp/
(会社概要)
当時主婦だった現社長が起業した会社で、センサ技術、信号処理・制
御等の組み込みソフト技術、Web技術の分野で事業展開し、大手メー
カーの研究開発支援を事業の柱とするなど、売上の中で受託開発が
大きな比率を占めている。
(選定理由)
株式会社プロアシストは、現社長がバブル崩壊後の中で会社を興し、
「人」を大切にする経営で社員138名の会社にまで成長し、技術力の高
さを武器に大手企業と対等な関係を構築し、常に新しいシステム開発
を手がけている。
共同進出レンタル工場
(ベトナム ドンナイ省
ロンドウック工業団地)
サービス・小売等
中小企業者
○マッスル株式会社
大阪府大阪市中央区今橋2-5-8 トレードピア淀屋橋6階
代表取締役 玉井 博文
http://www.musclecorp.com/index.php
ものづくり
中小企業者
(会社概要)
モータ制御システムの開発・製造を行っており、同社の製品は小型・高性能
であることから、工業用刺繍ミシンや人工呼吸器など様々な装置の基幹部
品として世界の大手企業に採用されている。近年は当該技術をベースに、ロ
ボット介護機器など、新たな成長分野での事業を進めている。
(選定理由)
主力製品であるモータ制御システムは、従来システムと比較して格段に小型
かつ高性能であり、様々な装置の動力部として多くの世界的企業が採用。ま
た、同社は創業当初から海外へ積極的に売込みを図り、米国で医療機器の
共同開発に成功する等、ベンチャー企業の模範となる存在。近年は、ロボッ
ト介護機器分野に事業展開しており、平成25年6月に同社を訪問した安倍総
理は「新しい領域にチャレンジする企業」であると高く評価した。
○マツダ紙工業株式会社
大阪府東大阪市衣摺5-14-24
代表取締役社長 松田 和人
http://www.matsuda-siko.com/
地域活性化
中小企業者
(会社概要)
段ボールケース製造メーカーとして創業したが、約30年ほど前にパッケージ等
の紙器類の製造にも参入。以来、紙製品全般を製造し、独自の設備と提案力
を生かして段ボールケースからパッケージ、ディスプレイ等の紙器まで、「外
箱」から「中箱」に至るあらゆる紙加工品を製造することにより、同社の売上高
は年々増加してきている。
(選定理由)
マツダ紙工業株式会社は、平成24年度より地域資源を活用し、新しい事業に
チャレンジする中小企業等に対して事業化を支援する「おおさか地域創造ファ
ンド」に採択され、積極的な地域活性化への取組んでいる。また、阪神及び東
日本大震災の発生を受けて、被災地に足を運び段ボール製家具や玩具を寄
贈する支援を継続するなど被災地の復興に資する取り組みにも積極的。
○ 丸二倉庫株式会社
大阪府大阪市西区土佐掘2-2-16
取締役社長 湯川 秀男
http://www.maruni-soko.co.jp/
サービス・小売業
中小企業者
(会社概要)
首都圏8ヵ所、近畿圏7ヵ所の物流センターを擁し、衣料品及びファッション雑貨を主
体にした3PL(Third Party Logistics)を数多く実践し、
E-COMMERCEにも積極的に取組んでいる。~商品流通センター一括運営からシ
ンプルな入出庫・在庫管理まで~の物流サービスを提供。
(選定理由)
丸二倉庫株式会社は、独自の物流システムを自家開発し、同業者に先駆けて様々
な物流業務革新そして改革を推進してきた。従来は困難視されていたSPEED、
ACCURACY、FLEXIBILITYそしてLOW-COSTという相反するLOGISTICSニーズを同
時に実現するHYBRID LOGISTICS SYSTEM(商標登録済)を開発し、3PLやECOMMERCEに先進的に取組んでいる。競争激しい物流業界にあって、大手に勝る
とも劣らない競争力を有し、堅調な業況を維持しつつ発展している。
○株式会社万福
大阪府大阪市東住吉区杭全7丁目1番6号
代表取締役社長 鳩山 誠志
http://www.manpuk.co.jp
地域活性化
中小企業者
(会社概要)
事業所や官公庁、幼稚園・保育園及び公立中学校向けを主力先とする弁当
給食事業者。大阪府内を中心に約1,160社の取引先を有し、過去には国際
会議等の警備員向け弁当を受注した実績も有する。近時は学校向け給食
弁当に注力している。
(選定理由)
株式会社万福は昭和41年設立の給食弁当事業者で、設立以来、地元大阪
に密着した事業活動を行っており、教育機関や行政機関からの受注も多く、
地元で高い信頼を得ている。また幼稚園や公立中学校等教育機関向けに
は栄養士を派遣しての食育を実施し、食の面から教育インフラの整備にも取
組んでいる。
○株式会社ミヤマエ
大阪府東大阪市荒本1丁目2番32号
代表取締役社長 宮前 利昭
http://www.miyamae.co.jp
ものづくり
中小企業者
(会社概要)
業歴50年以上を誇るスパイラルダクト等製造業者。
スパイラルダクト等の各種鋼管加工品やゴルフスイングマシーン、釣り用大
型電動リールなどを製造。特に、釣り用大型電動リールは国内シェア90%以
上を誇る。
(選定理由)
株式会社ミヤマエは高い技術力を背景に、ゴルフスイングマシーン、釣り用
大型電動リール等他社にないユニークな製品を製造している。
当社技術は取引先からの評価が高く、また、新聞やTV番組に取り上げられ
るなど、多方面で評価されている。
○足立織物株式会社
兵庫県多可郡多可町中区安楽田511
代表取締役 足立 利信
http://www.atec1945.co.jp
(会社概要)
昭和40年代よりハンカチ等の繊維製品を製造販売し、平成9年からタオ
ルの輸入取り扱いを始めるなど、長年、贈答品や粗供養品を取り扱って
きた。平成12年に実用新案を取得し、タオルの真空パッキング製品の製
造販売を開始した。
(選定理由)
足立織物株式会社は、東日本大震災をきっかけに備蓄に適した形状・サ
イズの毛布を開発して、災害時に備えなければならない沿岸部や都市部
の公的施設や企業等に向けて販路開拓を図っている。震災直後、首都
圏では帰宅困難者が多数出たことから、備蓄に適した毛布の必要性を
痛感し、真空パッキング技術を活用して各個人が省スペースで保管でき、
又、持ち運びに容易なA4判の厚み5.2cmに個装した毛布を開発した。
ものづくり
小規模事業者
○足立醸造株式会社
兵庫県多可郡多可町加美区西脇112
代表取締役 足立 達明
http://www.adachi-jozo.co.jp/
ものづくり
中小企業者
(会社概要)
醤油・味噌の醸造・製造業。国産有機大豆・小麦、丹波産黒大豆、赤穂の
塩を使用して「木桶仕込み天然醸造」にこだわり、高品質で高付加価値な
製品づくりを行っており、全国的にも高い評価を得ている。欧州圏への輸出
展開を図っている。
(選定理由)
足立醸造株式会社は、創業120年を超える木桶仕込みの天然醸造醤油蔵
元である。長寿企業でありながら今なお日々経営を追求し、伝統を守りな
がら革新の道を進んできた。昨年、設備投資を行い「伝統製法ゆえに量産
が困難」という課題を解決して、平成25年7月よりオーガニック丸大豆醤油
の欧州輸出を開始した。
○株式会社イーエスプランニング
兵庫県神戸市中央区栄町通6-1-19
代表取締役 藤岡 義己
http://www.esplanning.co.jp
サービス・小売等
小規模事業者
(会社概要)
神戸市を中心に90カ所以上の時間貸、月極駐車場の管理を請け負っている。
「とめ放題」「1分課金」など利用者目線のサービスを他社に先駆けて提供。ま
た同社では、神戸エリア内に多数の駐車場を管理する「集積のメリット」を生
かし、駐車場をネットワーク化することで斬新なサービスを次々と生み出して
いる。
(選定理由)
株式会社イーエスプランニングは、目新しいサービスがあまりない駐車場業
界において、革新的なサービスを多数生み出している。その源泉は他業界を
ヒントにした柔軟な発想と利用データの徹底した分析、地域密着の利点の活
用にあり、まさに小企業の強みをフルに生かしている。また、近隣の店舗と連
携したサービスで人を呼び込もうとするなど、地域活性化にも寄与している。
○門倉貿易株式会社
兵庫県神戸市中央区海岸通5 商船三井ビル503
代表取締役 門倉 建造
http://www.kadoco.co.jp
(会社概要)
主に、古着の再生に関する二つの事業を行っている。一つは、古着の輸
出で、一般家庭から回収した古着を東南アジア、中近東やアフリカなどで
販売している。もう一つは、古着を材料とする製品(工業用雑巾と擬木)の
製造販売である。なかでも、擬木は独自性の強い製品である。
(選定理由)
門倉貿易株式会社は、「限りある資源を大切に考える」をモットーに、創業
当初から古着の再生事業を手がけてきた。繊維の新たな再生方法を模索
するなかで、2006年、古着を加熱・加圧するという画期的な方法でつくる擬
木「リフモ」を開発した。丈夫で軽いといった特徴から、標識など幅広い用
途に使われている。独自の技術を有し、資源のリサイクル推進にも寄与し
ている。
ものづくり
小規模事業者
○株式会社GENUSION
兵庫県尼崎市道意町7丁目1番3号
代表取締役社長 中島 盛義
http://www.genusion.co.jp/
ものづくり
中小企業者
B4-Flashメモリ
(会社概要)
次世代型フラッシュメモリ技術を開発したベンチャー企業。現在主流の動作
方式とは全く異なるメカニズムを用いた半導体メモリ技術「B4-Flashメモリ」
を発明。大容量・低コスト、書き換え速度は従来製品の10倍以上、優れた
データ保持性能、データ完全物理消去可能といった革新的技術開発とその
実現を通じ、社会にメモリ・ソリューションを提供。
(選定理由)
株式会社GENUISONは、産活法に基づき設立された投資会社「産業革新 CE-Fileメモリ
機構」から出資を受けた、革新的技術を有するベンチャー企業。独自の半導
体メモリ「B4-Flashメモリ」を開発し、本技術のIPライセンス事業の他、これを
用いてデータの完全物理消去を実現した自社ブランドのUSBメモリ「CE-File
メモリ」事業を展開し、情報化社会の安全・安心に貢献する事を目指している。
○株式会社ズームス
兵庫県神戸市中央区港島南町5-5-2 神戸国際ビジネスセンター402号
代表 保田 充彦
http://xooms.co.jp/
サービス・小売等
小規模事業者
(会社概要)
「科学技術と社会をつなぐ」をキーワードに、難解なサイエンスやテクノロ
ジーを分かりやすく伝えるユニークな「理系コンテンツ」を制作している。もの
づくり企業の販促ツールや、大学・研究/医療機関のアウトリーチ等、幅広
い科学・技術の分野から好評を得ている。
(選定理由)
株式会社ズームスは、科学・技術分野の映像化・可視化に卓越。サイエンス
とアートを融合し、科学技術の映像化(サイエンス・メディア)や情報・データ
の可視化(インフォグラフィックス)に取り組み、難解な科学技術の知識を一
般にわかりやすく伝える貴重な役割を担っている。また、企業のPRツールと
しても活用され、企業の魅力や売上げアップにも貢献している。
○武田食品冷凍株式会社
兵庫県洲本市由良4丁目15-8
代表取締役 武田 康平
http://www.tsrk.com
(会社概要)
同社が位置する洲本市由良は、古くから漁業が盛んで、由良港に水揚げさ
れる魚介類は全国で高い評価を受けている。主に地元の魚の加工販売を
事業とし、現在の主力商品は佃煮・干物・海藻類等で、有名なものとしては
「いかなごのくぎ煮」、「由良の天然ワカメ」等がある。これらの販売先は全
国の生協や自然食品販売店、通信販売業者等である。
(選定理由)
武田食品冷凍株式会社は、事業計画を経営革新計画に沿って策定し、兵
庫県の承認を得て以来、積極的に支援事業を活用している。また、漁獲量
の減少に伴い地元の漁師数も減少していることを危惧し、未流通の海産物
を活用した加工品の開発を行うなど地元の漁師の収入向上、地域の活性
化に力をいれている。上記取り組みが県内でも注目され、施策説明会等で
活用事例紹介の講師として招かれる機会も増えている。
地域活性化
小規模事業者
○株式会社チャイルドハート
兵庫県神戸市西区今寺3-22
代表取締役社長 木田 聖子
http://www.child-heart.com
サービス・小売等
中小企業者
(会社概要)
平成12年の創業以来、IT技術等を活用し、子どもの安全・安心、保護者への
情報開示を大切にして、質の高い保育施設運営サービスを提供し、高い顧
客満足度を獲得している。
(選定理由)
株式会社チャイルドハートは、全国で初めて保育施設にWEBカメラを導入す
るなど質の高い保育サービスを実現し、働く女性を応援している。また、培っ
たノウハウを活かして企業内保育施設運営や商店街での子育て支援サービ
スなど設置者のニーズに応じた保育サービスを提供しており、今後は働く女
性のソフト面の支援も視野に入れている。
○株式会社TAT
兵庫県西宮市日野町4-50
代表取締役社長 髙野 直樹
http://www.nailtat.com
サービス・小売等
中小企業者
(会社概要)
ネイリスト、ネイルサロンやスクール等に通信販売方式で材料を販売するネ
イル用品専門商社。自社製品開発のみならずITソリューション企業と共同で、
顧客管理・来店促進等の取引先の運営や就職をサポートする「ネイル業界
支援事業」等も展開。
(選定理由)
先見の明があった株式会社TATの髙野代表は、国内のネイル市場が未だ
黎明期であった時代から起業し、マーケットの成長とともに事業を伸長させ
た。さらには国内市場が近い将来、飽和状態になると見るや、中国、韓国、
台湾等の海外展開にも積極的に取り組み、今や年間売上100億円にも届く
勢いで業界1位の座を獲得した。また、積極的に外国人を雇用し、言語のみ
ならず海外の商慣習や文化面での理解の上でも人材をうまく活用している。
○株式会社西山酒造場
兵庫県丹波市市島町中竹田1171
代表取締役社長 西山 周三
http://www.kotsuzumi.co.jp/officialweb/
(会社概要)
伝統的な清酒の製造販売とともに、新ジャンルのリカー、健康関連食品や化
粧品等の製造販売に取り組んでいる。また、社長自らが現地需要を見極め、
世界の富裕層をターゲットに自社販売による日本酒の輸出を行っている。
(選定理由)
酒造りの技術を土台に、地域の農林漁業者との連携や、地元丹波の農産品
を使った新ジャンルのお酒の開発等、新規事業の開拓に積極的に取り組み、
地域ブランド確立に寄与している。また、築120年以上の江戸時代中期の丹
波地域の特徴的な様式の住宅を店舗兼住宅とし、商品ラベルやボトルデザ
インとともにイメージ戦略に効果的に活用している。さらに、世界25ヶ国への
日本酒の輸出を通じて、日本文化の発信に貢献している。
地域活性化
中小企業者
○株式会社ニプロン
ものづくり
兵庫県尼崎市大浜町2丁目57番地
代表取締役 酒井 節雄
https://www.nipron.co.jp/
中小企業者
(会社概要)
現社長創業のスイッチング電源製造販売業者。無停電・無停止機能を有す
る「ノンストップ電源」の開発に成功し、電機・産業用機械等の分野へ販路を
構築。近年は太陽光発電充電器等グリーン電源市場向けに事業拡大を計
画している。
(選定理由)
株式会社ニプロンは、PC普及を予測して、早期からノンストップ電源をコア
技術としたコンピュータ電源の技術開発及び周辺技術の特許取得に努め、
産業用パソコン組込み市場内の当社シェアは60%超を有している。
○株式会社バリュープランニング
兵庫県神戸市中央区坂口通7丁目2-17
代表取締役社長 井元 憲生
http://www.valueplanning.co.jp
ものづくり
中小企業者
(会社概要)
伸縮性に富む独自開発素材を用い、機能性を追求したストレッチパンツを
手がける製造小売企業。女性の美と健康をコンセプトとした商品「魔法の
パンツ」を開発。ストレッチパンツ専門店「ビースリー」として全国に展開し
ている。
(選定理由)
株式会社バリュープランニングは、創業以来「服の機能を売る」という独
自スタイルを貫き、革新的なストレッチパンツの開発に成功した。顧客を
満足させる優れた商品力を核に、パンツ専門店という今までにないビジネ
スモデルを確立し、国内約230店舗を展開している。2013年には海外店舗
進出も果たし、パンツ道を極め、世界のリーディングカンパニーを目指して
いる。
○株式会社ホテルニューアワジ
兵庫県洲本市小路谷20番地
代表者 木下 紘一
http://www.newawaji.com
(会社概要)
昭和27年の創業以来、淡路島にて観光ホテルを運営している。近年、廃業
したホテルを購入、リニューアル後再生し、現在観光ホテル10施設を運営し
ている。個人顧客向けを中心とした営業展開を行い、淡路島NO.1ホテルとし
て抜群の知名度、実績を誇る。
(選定理由)
株式会社ホテルニューアワジは、淡路島観光事業活性化を図るべく、同地
域で廃業したホテルを購入し、リニューアル後再生させるなど、地域活性化
に大きく貢献している。また不振ホテル再生により、地域内中小企業(飲食卸
売業、リネン業者等)の活性化に繋がっているとともに地域農水産物の地産
地消にも大きく貢献している。
地域活性化
中小企業者
○前實製革所
兵庫県姫路市花田町高木325-2
代表者 前田 大伸
http://www.b-mall.ne.jp/company/maemiseikakusyo/
ものづくり
小規模事業者
(会社概要)
皮革の1次加工(鞣加工)、鞄・靴等の皮革加工メーカー等へ販売。
本年より地元の若手デザイナーと連携し、姫革友禅を使用した鞄・
靴・財布・ゴルフ用品等の試作品の製造を開始した。また、地元
家具販売会社と連携し、姫革友禅家具の販売を行っている。
(選定理由)
前實製革所は、昨年までは一般的な皮革の1次加工(鞣し加工)を
行っていたが、他社製品や安価な海外製品との競合の中で差別化
を図るべく、従来から研究に着手していた高級な友禅染め皮革の
開発に成功した。今後の活用分野として鞄や靴等の既存の活用
分野以外にも、家具に着目し、地元の家具販売会社と共同で姫革
友禅家具の開発を行ったところ内外から大きな注目を受けており、
今後の活躍に期待したい。
○株式会社ライトニックス
兵庫県西宮市甲東園2-2-6
代表取締役 福田 光男
http://lightnix.net/
ものづくり
小規模事業者
(会社概要)
医療機器製造販売・医療機器開発
(選定理由)
株式会社ライトニックスは、世界で初めて植物性樹脂を採択した樹脂製穿刺
針を開発した。この製品は人体への痛みを軽減するとともに、感染問題と無
縁であり、環境への負荷が少ない医療用針である。また、「兵庫県経営革新
計画(2011年度)」の承認及び「平成24年度ひょうご№1ものづくり大賞」を受
賞している。
○株式会社レック
兵庫県神戸市中央区東川崎町1丁目3番3号
代表取締役 高橋 泉
http://www.petitwedding.com
(会社概要)
平成元年の創業以来ブライダルフォトアルバムの撮影、作成、販売を営む
業者。ブライダルフォト業界では国内トップリーダーとして業界を牽引してい
る。近年、アジア諸国からの需要取込開始し売上増加に繋げている。
(選定理由)
株式会社レックは従来は国内およびハワイでの営業活動を実施していたが、
発想の転換により、これまで東アジア圏からのインバウンド需要の取込を開
始し実績を上げている。(今期200組の計画)
具体的には香港、台湾を中心に訪日された外国人に対し、京都、神戸、沖
縄、北海道等でブライダルや和装のロケーション写真の撮影やアルバム作
成を行っている。
サービス・小売等
中小企業者
○株式会社FUK
奈良県御所市室1186番地の12
代表取締役社長 植村 光生
http://www.fuk.co.jp/index.html
ものづくり
中小企業者
(会社概要)
10年前に現社長を含む技術者により創業した企業。現社長は大手電機メー
カーの出身であり、フラットパネルディスプレイで培ったプロセス技術を活用
して、タッチパネル製造装置や液晶パネル製造装置等自動化製造装置の開
発・設計・製造・販売を行っている。
(選定理由)
株式会社FUKは、通常は真空で行われるスマートフォン等のタッチパネル
付きカバーガラスと液晶モジュールの貼り合わせについて、大気圧下で貼付
けを行う方式の開発に成功した。本技術によって、中型のタッチパネルの製
造や、生産コストの削減を可能とした。海外(主に台湾・韓国)等に向けて装
置を販売している。
○株式会社一歩
奈良県御所市東辻174-1
代表取締役 山名 勉
http://www.hajime1.com
ものづくり
小規模事業者
(会社概要)
教育玩具メーカーとして、EVA(エチレン酢酸ビニル共重合樹脂)を素材に
使用した安全性の高い玩具をつくっている。工場内の機械、冶具はすべて
自社製で、加工が難しい丸棒、球体などの切削・プレスから研磨まで対応可
能であり、独自の技術力を有する。
(選定理由)
株式会社一歩は、専用の機械を独自に開発し、加工が難しいEVAの加工を
得意としている。創業当初は靴底メーカーとして知名度を有していたが、そ
の後、玩具業界への転換や産学連携などを通じて、その技術力は多方面で
認知されている。後発ながら、複雑な形状の加工が求められる玩具業界で
も成功を収めた同社の技術力は高く評価される。
○エムアファブリー
和歌山県新宮市佐野3-11-19 スーパーセンターオークワ南紀店内テナント104号
代表者 竹原 真奈美
http://www.m-affably.com/rearoma
(会社概要)
クイックケアやアロマオイルの販売がメインで、アロマオイルを使った空間の
コーディネートも手掛ける。平成25年春より、地元の間伐材(杉・ヒノキ)を
使ったアロマオイルの製造販売にも取り組んでいる。
(選定理由)
エムアファブリーは、熊野材が持つ特性等をアロマオイルとして活用できな
いか、和歌山県工業技術センター、わかやま産業振興財団等の協力を得て
研究を重ね、独自方法でのアロマオイルの抽出に成功。将来的にも商品展
開が見込まれる。間伐材という地域資源の活用で、「荒廃する山林の保護」
といった地域貢献と、「地元の森の香り」をアロマとして利用することで、地元
の人々に対する郷土愛を育むことを目的に取り組んでいる。
地域活性化
小規模事業者
○株式会社角長
和歌山県有田郡湯浅町湯浅7
代表取締役 加納 長兵衛
http://www.kadocho.co.jp
ものづくり
小規模事業者
(会社概要)
醤油の発祥地である湯浅町、重要伝統的建造物群保存地区(重伝
建地区)として国の指定を受けている地域にある同社は、170年もの
歴史を秘めた天保12年からの蔵、吉野杉の木桶、湯浅たまりと言わ
れる伝統的な製造方法で醤油を造り、老舗としての歴史と伝統を守
り続けている。
(選定理由)
株式会社角長は、冬季のみの寒仕込みを頑に守り、機械化に頼ら
ぬ昔ながらの手づくりを続けている。創業天保12年、170年の歴史に
裏打ちされた伝統を頑ななまで守り続け、今でもその当時の蔵で厳
選された材料と、手作りという製法にこだわりを持って醤油を作り続
けている。
○林撚糸株式会社
和歌山県橋本市高野口町名倉879
代表取締役 林 寛
http://www. atsubougu.jp
ものづくり
小規模事業者
(会社概要)
特殊な撚糸技術を生かした耐熱手袋・耐熱ニット・耐寒用山岳手袋の製造を
行っている。また近年、新たに研究開発された、織れ、編む事が出来る紙を
撚った紙糸「ワシテックス」は、医療現場や福祉施設など様々な用途での利
用が期待されている。
(選定理由)
林撚糸株式会社は、従来同社がもっていた繊維技術に特殊な撚をかけるこ
とで、耐熱性・耐寒性・耐切性・作業性に優れた高機能な手袋やニット製品
の開発を行っている。その高い技術力で多数の国内・国際特許を取得済で
ある。
○株式会社プラス
和歌山県田辺市宝来町17-12
代表取締役 野田 正史
http://www.plusnet.co.jp
(会社概要)
地域産直市場の先駆け「産直市場よってって」を通じ、新鮮、安心、安価で
美味しい地場産品を消費者へ提供する橋渡し役となり、地産地消の推進と
地場産業の活性化に貢献。
(選定理由)
和歌山県は豊かな農林水産資源と温暖な気候が特徴であり、全国的にも一
次産業が盛んな地域であるが、従来、県外へ提供する生産物はみかん、梅
干に偏っており、豊かな地域資源を活かす機会が限られていた。これに対し
株式会社プラスは、関西有数の観光地である南紀地区を中心に「産直市場
よってって」を展開し、地元生産者と県内外の消費者を繋げる取組を行って
いる。
地域活性化
中小企業者
○有限会社モリヤ
和歌山県海草郡紀美野町蓑津呂81
代表取締役 森谷 康文
http://web.wakkun.or.jp/01413.htm
ものづくり
小規模事業者
(会社概要)
先代経営の森谷木工所より、平成18年に有限会社モリヤとして法人化
した木製家具の製造販売の会社である。町内2カ所に工場を有し、若い
従業員を中心に地元雇用。主な取引先は千趣会で同社ファニチャー部
門5位の売上をあげている。
(選定理由)
有限会社モリヤは、法人成後、後継者である現社長の積極的な設備投
資、及びその企画力により着実に売上を伸ばしている。
今般、ものづくり補助金を獲得したことで新たな機械装置の導入を図る
ことができ、作業効率は更にUPするものと思われる。又、過疎化する自
社の地域において、行政とも協力しながら活性化事業について非常に
熱心に取り組んでいる。
○協同組合ラテスト
和歌山県和歌山市小倉411-33 木工団地内
代表理事 中川 和城
http://latest.or.jp
ものづくり
中小企業者
(会社概要)
協同組合ラテストは、和歌山県下の5社の異事業体で構成されている。1991
年の設立後、1992年から1998年まで和歌山県工業技術センター内のイン
キュベータに事務局と研究所を設置し、「炭化による繊維屑の再利用」を主
たるテーマに活動し、繊維屑等の炭、端材等の炭、間伐材等の抽出成分、
木酢液、備長炭等の製品を開発している。
(選定理由)
協同組合ラテストは、備長炭を含む炭化物や樹木抽出成分を色々な形状に
加工出来る技術を有している。設立以来産学官連携等研究開発に非常に
積極的に取り組んでおり、天然物を主な対象として新規開発を行っているの
で、常に目新しい話題性に富んだシーズを持っている。また、独自の開発技
術によって大手メーカー等への提案型営業を行っている。
○ワコン株式会社
サービス・小売等
和歌山県紀の川市中井阪361
代表取締役 西田 耕平
http://www. wa-con.co.jp/
中小企業者
(会社概要)
包装を最適化することで日本の物流のムダをなくす活動に取り組んでいる。
発想力と設計力を武器に、以下の事業を展開している。
①リサイクル可能な紙製物流機器の設計製造
②航空貨物の輸出梱包サービス
③定温輸送を実現させる物流機器の開発製造
④衛生的かつサイズフリーなプラスチック製の物流機器の開発製造
(選定理由)
ワコン株式会社は、日本で唯一の空港内にある輸出梱包施設を開設するこ
とで航空貨物輸送のスピードアップに貢献している。独自に開発した温熱解
析シミュレーションを駆使した高性能断熱ボックスを展開するなど、常に変化
を求め、革新的な発想で日本の物流シーンに一石を投じている。
Fly UP