...

CMIC社のマガジン C

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

CMIC社のマガジン C
皿
M agazin efor O Pen PartnershiP
C−
PRESS
大村 智 × 中村
FINDER -
ル
ある挑戦の記憶
統計 学者 ナイチン
e=1・
・
SCIENCE FRO NTIER
最先 端 の現場 から③
ノンフィクション 作 家 山 根 一 侭
・
。
・I
4
参
で て
フ ぬ
K
命 cmlc
a,ヽ一 一・ 一一 ry
一
1
”
agazine for O Pen P artn ershiP
C−
PRESS
C-PRESS の C はCMIC
V 01
3
-
2015 Sp ring
の C と Com municat
ion の C。
メディカル・ヘ ルスケ ア分 野 に関 す る話 題 を中心 に 季 刊 誌として発 行 しています
C ontents
3
4 対 談
ゼロ から築き上 げる努力 が
独 創的 な成 果 につながる
大村 智 × 中村 和男
1 2 北 里 大学 特 別 栄 誉 教 授
シミック ホ ー ル ディ ング ス 株 式 会 社
日本 学士 院会 員
代 表 取 締 役 CE O
SCIENCE FRON TIER 最 先 端 の 現 場 か ら ③
ノンフィクション 作 家 山 根 一 具
史上最大 の電波望遠鏡
「アルマ」 が捉えた惑 星誕生の現場
14 FIN D ER − あ る挑 戦 の 記 憶
統 計 学者 ナイチング ール
16 NEws &ToPIcs
・日本と米 国 に研 究 所 を有 する 唯 一 の 分 析cRo
rJcLバ イオアッセイ」が シミックグループ に 仲 間 入りしました
・ シミックグル ープ 入 社 式2015
・cMIc vIETNAM coMPANY LIMITED
・ LFABPが 医 工 連 携 事 業 化 推 進 事 業 にてモ デル事 業 に選 ば れました
・ 日経w oMANr女 性 が 活 躍 す る会 社Best100」で59 位 にランクイン
・ シミックグル ープ は今 年 も「ブ ラジ ル巡 回 診 療 活 動」 を応 援します
18 CMICのING
cMIc cMo us A corporat
ion
W Ork
19 H ard D
ミス タ ー か っち りくん の み か け に よら ず レ シピ!
・ ミックス パ エ リア
編集後 記
2
riV e S U CCeSS
y
Dat
aWat
c
h
i
ng
五 感は健康 のバロメータ
−
-
M
」) a,t
a1
1 41tchi n
連 載3回目テ ーマ
五 感は健康 のバロメータ
嗅 覚 がない 高 齢者は健常者より
倍も
死 亡リスクが 高い
※ シカ ゴ 大 学 の 研 究 チ ー ムに よる 調 査 結 果 より
・1
・1
eH
者
・1
−
・1
・1
y
いろいろな匂いを嗅ぎ分けられます か?
嗅 覚 が 重 要な 健康 バロメータになる可 能 性
近 年、 に お い と 健 康 の 関 係 に 着 目し た 研 究 が 進 ん で い ます o米
国・ シカゴ 大 学 のJa yant Pi
nto氏 らの 研 究 グ ル ープ が57 歳 か ら85 歳
の 男 女3,005 人 の 嗅 覚 や 健 康 状 態・既 往 症・生 活 環 境 など を 調 べ 、5
を 確 か め る べ く嗅 覚 と 余 命 の 関 係 に つ い て さら に 研 究 を 進 め て い
る そうで す 。
嗅 覚 に 関 連し て 興 味 深 い 研 究 は 他 にもあ ります 。麻 薬 探 知 犬 や
年 後 に 追 跡 調 査 を 行 っ た とこ ろ、 嗅 覚 を 失 っ た 高 齢 者 が5 年 以 内
人 命 救 助 犬 など 嗅 覚 を 生 か し た 職 業 犬 が 多 数 い ます が、 ガ ンを 見
に 死 亡 す る確 率 は 嗅 覚 に 異 常 が な い 高 齢 者 の3.37 倍 とい うこ とが
つ け る ガ ン探 知 犬 も 訓 練 さ れ て い ます 。ア ーカンソ ー 大 学 の 研 究 で
わ かりまし た 。
は 被 験 者 の 尿 を 嗅 ぎ 分 けさ せ ることで 甲 状 腺 が ん を88 % の 確 率 で
嗅 覚 の 調 査 はフェ ルトペ ンに 染 み 込 ませ た5 種 類 の 香 り(バ ラ、皮
検 知 し て い ま す 。また 九 州 大 学 の 研 究 で は 大 腸 が ん 患 者 の 呼 気 を
つ め た 容 器 を5 つ の 中 か ら 選 び 出 す テ ストで 正 解 率91 %、 呼 気 の 代
わりに 便 を 用 い た 場 合 に は 正 解 率97 %と非 常 に 高 い 検 知 率 を 発 揮
下 者、1 つ 以 下 を 嗅 覚 正 常 者 と判 定 し て い ま す 。そ れ ぞ れ の5 年 死
し て い ま す 。た だし、1 頭 あ たり数 百 万 円 の 訓 練 費 用 が か か り、1日5
亡 率 は、 嗅 覚 消 失 者 が39 %、 嗅 覚 低 下 者 が19 %、 正 常 嗅 覚 者 が10
検 体 程 度し か 検 査 で きない た め、 イヌ を使 った ガ ン 検 査 の 普 及 は 難
% で、 嗅 覚 が 低 下 す る に つ れ て 死 亡 率 が 高 まるとい う 傾 向 が 明
し そ うで す 。今 後 は ガ ン特 有 の に お い の 原 因 物 質 の 特 定 をし て 電
ら か に なりまし た 。もち ろ ん、 嗅 覚 の 低 下 あ る い は 消 失 が 死 の 直 接
−
革、 オレ ンジ、 魚、 ペ パ ーミント)を 被 験 者 が 嗅 ぎ 分 け、 正 常 に 嗅 ぎ 分
け ら れ ない 香 りが4 つ 以 上 の 場 合 を嗅 覚 消 失 者、2 ∼3 つ を 嗅 覚 低
子 的 な 嗅 覚 システ ムを 構 築 す ることが 目 標 になりそ うで す 。
的 な 要 因 で は ありませ ん が、 嗅 覚 の 低 下 が 身 体 の 何 ら か の 異 常 に
に お い と健 康 の 関 係 は まだ ま だ 発 達 途 上 の 分 野 。ウェ アラブ ル
先 行 し て 現 れ る の で あ れ ば、 高 齢 者 の 死 亡 リス クを 判 定 す る 上 で
端 末 や ビッグ デ ー タ などIT 技 術 の 向 上 で さまざ まな 健 康 デ ー タが
重 要 な 手 が か りとな る可 能 性 が あ りま す 。Jayant Pi
nto氏 らの 研 究
取 得 し や す くなって きた 今、 こ れ まで あ まり注 目さ れ て こ な か っ た 指
グ ル ープ で は、 嗅 覚 は 人 間 の 健 康 にとっ て「 炭 鉱 の カナリア」 の よう
標 が 健 康 状 態 を 判 断 す る の に 重 視 さ れ る 時 代 が や っ てくる か もし
な 存 在 と考 え、 わ ず か3 分 で 行 え るこ の 検 査 方 法 が 有 用 で あ ること
れ ませ ん O
一
一
一
一
一
一
3
⋮
⋮h
⋮
卜
い X
、
十
・ 一 で・ rll
。 /・・ ・
/・,
y .こ j ・ : 。 : ・ - ・
■/
紅 年2 億 人もの 人 々を 病 魔 から 守っ てい る 薬を
ご 存 知 でしょうか。 この 偉 人 な 薬 のもととなる
卜
エ バ ー メクチ ンを 発 見し、( 米) メルク 社と 共 同で
絢
動 物 だけ で なくヒトの 寄 生 虫 薬としても 有 効 な
イベ ル メクチ ンに 育 てた の が
人 村 智 北111人 学 特 別 栄 誉 教 授で す 。
可
’舞
熱 帯 の 風ll 病 であ る オンコセ ルカ症 に 劇 的 な 効 果 が ある
この 薬 により撲 滅 活 動 が 人 幅 に 進 展し たこと が 評 価 さ れ、 1
人 村 教 授 は 咋 年 日本 人とし て 初 め てカナ ダ・ガ ードナ ー 国 際 保 健 賞 を
受 賞さ れ ました ノ ー ベ ル 生 理 学・医 学 賞 と並 び 医 学 界最 高 峰 の
栄 誉 を勝 ち得 た 研 究 開 発 の 裏 側 に はど の ような経 験 や 哲 学 があ った の か 、
中 村CEOが お 聞きし ました 。
l
;
,
l
j
.l
・心 − ∼, .
屑
脊
嘴
加
4、・
戸
誉
ダ j
.!: .j ilゝ・ ダ・
‰.
ノ
&
四
まレ
ペ: /
匁 y
/ 1
寸
j
心
…
y
°
…
…フフj・
X I
・
・ -・;..j..
〆
︱
!i
一・
ダ。
,
I
r
S
S
S
。
I
“
V
’
.
x
∼
s
y
y
s 匁√
j−
ky
y畠
・
y〃
。J
甲ral
輛 紗鱈
Satoshi O 阻ura
χ
Kazuo
N aka ml ra
自ら考 え 実 行 す る経 験 の 積 み重 ね が
い ろい ろ や って い まし た が、 一 方 で 単 位 を 取 ら
中 村 若 い 人 たち に聞 か せ たい 言 葉 で す ね。
大 発 見 の 素 地
な け れ ば 進 級・ 卒 業 で きませ ん 。山 に 一 週 間 も
大 村 人 生 は 習 慣 の 織 物 とい い ます が、 取り
中 村 大 村 先 生、 ガ ード ナ ー 国 際 保 健 賞 の 受
篭っ てトレ ー ニングして 戻 って きて から み ん なが
戻 そ うとい うプロ セ スが 習 慣 になっ て 絶 え ず 知
賞 お め で とうご ざ い ます。 私 も先 生 と同じ 山 梨
や って い ることの 情 報 を 集 め て 勉 強 す るの で 、
識 を追 い か け てい る気 がします 。最 近 は 入 って
県 出 身 で小 さい 頃 は 科 学 者 に なりた いと思 って
もの す ご く時 間 を 詰 め て 物 事 を 考 え て 一 気 に
くる 知 識 より出 てい く知 識 の ほ うが 多くなっ てき
い て、 父 親 が 作っ てくれ た掘 っ 立 て小 屋 で化 学
やってし まわない と遊 べ な い 。そうい った やり方
てい ます が、 出 ていっ た 分 の 三 分 の 一 は戻 そう
実 験 をし たりし て い た の で す が、 大 学 で 遊 びを
を 繰 り返し て い た の が 集 中 力 を 高 める い い 訓
と努 力し てい ます 。
覚 え てし まい 科 学 者 とは 全 然 違う道 に 進 み まし
練 になりまし た 。
中 村 研 究 者 の 中 に は 集 中 力 が 高くても周 り
た 。そ れ でも三 共 に入 って、プ ラバ スタチン(メバ
中 村 先 生 は 北 里 研 究 所 で 自ら の 研 究 や 後
が 見 えない 方 も多 い で す が、 先 生 の 場 合 は 集
ロ チ ン)とい うクスリの 開 発 に 携 わることが でき、
進 の 指 導 を 行 い な が ら本 を書 か れ たり美 大 の
中 力 が ある だ け で なくて周 りの 人 た ち がしっ か
りつ い て きてい る 。人 との 関 わり方 を大 事 にして
画 期 的 な高 脂 血 症 治 療 薬 を 世 に 出 す ことに 少
し は 貢 献 で きた の か な と自 負 し てい ます 。振 り
いる 印 象 が 強 い の で す が どこで 学 ば れ たの で
返 って み ると大 村 先 生 の 百 分 の 一ぐらい の こと
しょうか 。
大 村 ス キ ーを通し て で す ね 。私 は 高 校2 年 で
を 追っ か け て きたように 思 い ます が、 イベ ル メク
“ S
チ ン1で 成 功 さ れた 先 生 の 独 創 性 はどこ か ら出 スキ ーを始 め た ので す が、 高 校3 年 には 青 年 の
てくるものな の でしょうか 。
部 を 含 め た 県 大 会 で優 勝 で きまし た 。そ れが で
大 村 振 り返 って みると常 に 実 地 で 学 ん できた
きた の は 横 山 隆 策 先 生2 の グル ープ で 学 べ たこ
と思 います 。生 家 は 農 業 を やってい まし て、堆 肥
とが 大 きい と思 い ます 。横 山 先 生 は 新 潟 の伝 説
を 作 るに も芋 の 芽 を 出 す にも配 合 や 苗 場 の 管
的 スキ ー ヤ ー でお 子 さん たち が 全 国 大 会 で 獲
理 など を常 に 工 夫し なけ れ ば なりませ ん 。今 思
得 し た メダ ル の 数 が30 いくつ もあり、まわりに 集
え ば そ れ らは み ん な 科 学 で す が、 科 学 と意 識
まっ てくる 人 も切 磋 琢 磨 して い る 。ちょうど 長 距
せ ず に 実 地 で 学 ん で きまし た 。この 経 験 が 自分
離 スキ ーに 強 い 北 海 道 に 学 ぶ ところ から独 自 で
自 身 で 考 えて 物 事 を やっ てい く自信 に なっ てい
理 事 長 もやら れて い て 大 変 お 忙 しいと思 い ます
力 をつ け て 伝 説 の 時 代 を築 く頃 でし た の で 私
ます 。理 論 はあ まりやっ てな い けど 実 地 は たくさ
が そうし た 経 験 に裏 付 けられ てい るの で す ね 。
の 仲 間 には オリンピック 選 手 が 何 人 もい ます 。ス
ん やって きた、という自信 が ある の で 何 か 来 ても
大 村 健 康 管 理 が 下 手 でしょっちゅう病 気 をし
キ ー が 上 達し た だけ でなく、こうし たレベ ルが 高
やって や るとい う気 持 ちに なるの で す 。
てい る ような気 が します が、 親 か らの 遺 伝 な の
い 環 境 で 学 ぶことはい か に力 を つ ける かという
中 村 私 もコンパ クチ ンの 開 発 を夢 中 で やって
か 知 識 欲 は 衰 え てい ませ ん。夜 中 に 起 きだし て
点 を学 びまし た 。科 学 で も同じで、 なる べく高 い
いる 時 期 もありまし たが、 そういっ たお 話を 聞くと
山 積 みして あ る本 を 読 んで コピー を取っ て 安 心
レ ベ ル に自 分 や 周りの 若 い 人 た ちを 置 くように
私 は 科 学 者 で は な いと 実 感し ます。 先 生 の 集
し て また 寝 るとか。 高 校・ 大 学 時 代 に 遊 ん でし
努 力 し、 人との 付 き合 い を 大 事 にし てきまし た 。
中 力 とい うか 執 着 心といっ たの も世 界 的 な学 者
まった ことを取 り返 さない とい け ない とい う気 持
そ の お か げ で 後 に開 催 することになったK MC
になら れる 原 動 力 だったと思 うの で す が、 どこで
ち に 追 われ てい ます。 遊 び がプ ラス に なっ てい
セミナ ー3で はノー ベ ル賞 を取 ら れ た 方 や い ず
身 につ け られ た の でしょうか 。
ることもあ ります が、 まだ まだ 知 って お か なけ れ
れ ノー ベ ル 賞 を取 るような 方 々 に 講 演 して い た
大 村 学 生 時 代 に サッカ ー、 スキ ー、 卓 球 な ど
ば ならない ことが たくさんあると思っ てい ます 。
だ き、参 加 す る 若 い 人 た ち のレベ ルを 高 め るこ
1:マクロライド類 に属 する腸 管 糞 線 虫 症 の駆 虫 薬。 家 畜 の抗 寄 生虫 薬として、またイヌのフィラリア予 防に 使 われる。後 にアフリカで 蔓 延していた
オンコセルカ 症( 河 川 盲 目症:ブ ユ が 媒 介 する感 染 症) の 治 療 薬としても使わ れる(商 品 名 メクチ ザンとしてメルクが 無 償 供 与)。 年 間2 億 人が 服 用してい ると推 計 されている。
( 出典) 馬 場 錬 成「 大 村 智2 億 人を病 魔 から守った 化 学 者」 中央 公 論 新 社
2:横山 隆 策:日本で初 めてアクロバットスキーを行った スキーヤー。
長男 の久 雄氏 は元クロスカントリー選 手・指 導 者でトリノ 冬季 パラリンピックのコーチ兼ワックス技 術 者o 孫にあたる寿 美子・久 美子 姉 妹もオリンピックに出場 。
3 :KM C:Kit
a sato Microbial Chemistry。
30 年 間に 渡り500 回 以 上 開 催。 講 演 者 のうち150 名 以 上 を外 国 から招 聘 。
5
4
Satり lhl・ ○ 澗 ura
χ
K azu o N ak a 凧 ur4
1
S
4
︲
S
S
4
。
&
’
4
“'
¥
“
J
r r t
r t
fr
r'r'
4
1
t
l I
。− 1
。
㎜㎜♂ ♂ -吋
=
ら]E
ヶ]
……
……
…
… フi 可■lj
1
1
y
とが で きまし た。 一 期 一 会、 人との 付 き合 い は
先 生 は 女 性 に 対し て 非 常 に チ ャーミングとい う
ら年 間8 万ドル(肖 時 のレ ートで 約2400 万 円) を3
とても大 事 で す ね 。
か 女 性 に好 か れる 雰 囲 気 を持って い ます ね。
年 間 獲 得 す ることが できました。 メルクには 最 終
大 村 そ れ が 非 常 に 人 事 なことで ね。 世 の 中
的 に20 年 に 渡って サ ポートしてもらい ました 。
の 半 分 は 女 性 で す か ら( 笑)。 先 日、とあ る 艇 覧
もう一 つ 苫 労 し た の は 人 材 で す。 私 か 研 究
会 で 挨 拶 させ てい ただ い た 際 に[ 日 本 一一の フェ
室 を 持っ たときは 部 下 にドクターが1 人もい ない
中 村 研 究 者 に は 人 付 き合 い が 悪 くて「 自 分
ミニ スト] だって 自慢 させ てい た だきまし た( 笑) 。
状 態 でし た。 修 士 が1 人、 学 卒 が1 人、 高 卒 が2
だけ が」 という方 が い ます が、 そ れとは 対 照 的
な んとい っ ても女 子 美 術 人 学 の 理 事 長 で す か
人とい ったところでし た。 資 金 は 用 意 できてい た
に伸 び ていく人 た ちは 人 付 き合 いもきちっとでき
らねっ て。 そ れ は ともかく、い ままで 女 性 を 顕 彰
の で まず は 全 貝 に 学 位 を 取 ら せ るようにして 、
る。 私 もノーベ ル賞 を取 られ た 方 々とお 付 き合い
す るとい うことが あ まり考 えら れ てこな か った の
人 材 に 力 を つ け ること から 始 め まし た。 自 分 か
さ せ てい ただ い てい ます が、 先 生 の 師 匠 はど の
で、 美 術 館5 を 作 るときに も女 性 を 顕 彰 しようと
や りたい ことは 多 少 後 川しにし て、そ れぞ れに 目
ような方 でし たか 。
思っ てい ました 。
標 とする 分 野 や 人 物 など を設 定し てとに かく力
大 村 アメリカで の 師 匠 で あ るウェ スリアン人
中 村 大 村 先 生 は 多くの フ ァンをお 持 ち で す
を つ け てもらう。そ うし て研 究 室 に 力 が つ い てく
学 の テ イシュラ ー 教 授4は 会 員 数16 万 人 を 要
ね。 話 が 戻ります が、 ア メリカに 渡っ て 研 究 を進
ると優 秀 な 人 材 が 集 まるようになります。 お そ らく
す る アメリカ化 学 会 の 会 長 を 務 め た 方 で あり、
め イベ ルメクチ ンの 開 発 に繋 が るまで に 大 変 な
日本 で ポ スド クを 雁っ た 初 め て の 研 究 室 だ と思
秘 書 の 使 い 方 が 非 常 にうまい 方 でした。 口本 で
ご苦 労 が あ ったと思 い ます が い か が でしょうか 。
い ますC.1
の 秘 書 の イメー ジとは 異 なりか なりの 部 分 を 任
大 村 貧 乏 研 究 所 でし た の で 研 究 費 の 確 保
私 は「 研 究 を 経 営 す る」 とd つ てい ます が 、
せ てし まう。手 紙 も骨 子 を 伝 え るだ け。 そうし た
に 苫 労しまし た。1973 年 にウェ スリアン大 学 か ら
最 初 に 考 える 事 は 何 の 研 究 を す るか とい うこと
優 秀 な 秘 書 が3 ∼4 人 い るの で す。 私 も参 考 に
日本 に 戻っ たの で す が、 当 時 の日 本は 発 展 途 上
で す。 私 は そ の 頃 構 造 決 定 か 専 門 分 野 でし た
して目 本 に帰 ってきてか ら助 手 の 一 人 に 秘 書 の
国 で す から 研 究 費 が 不 足 す ることは 目に 見えて
が、 微 生 物 が 作 る 有 用 な 化 合 物 を 探 索 する 研
勉 強をしてもらい まし た 。私か こ れ だけ 研 究と研
い ました。 そこ で帰 国 前 にアメリカで研 究 費を 確
究 に は 多くの 問 題 が 残 さ れ て い まし た。 い ろい
究 以 外 の ことが できたの は 秘 書 の お か げ で す 。
保 することに 取り組 み ました 。NIH6 や 製 薬 企 業
ろな 技 術 の 導 入 もし なけ れ ば なら ない。 し かし 、
中 村 秘 書 とい えば 女 性 が 多 いと思 い ます が 、
からの 研 究 費 の 導 入を目 指した 結 果、 メルク7か
そうしたことは 若い 人 たちに 任 せ てとに かく研 究
研 究 費 の 仰 傑 に 成 功 し 人 材 を 育 て て]
研 究 を 経 営_
6
W
を 進 め る た め の 情 報 収 集 に 努 め まし た。 こ の と
持 っ て 外 岡 にしょっ ち ゅう行 って い まし た ね。 日
は と に か く 人 が 集 まっ て くる 。パ ー テ ィ ー で は 炭
きに こ れ ま で の 人 付 き 合 い・ 人 脈 が 役 立 ち まし
本 は 相 手 にしませ ん でした。 私 は 高 校 の 教 師を
鉱 節 を 踊 っ た りし て み ん なとワ イワ 刊 中 間 に な る 。
た。 い ろ い ろ な 人 に 質 問、 相 談 し な が ら 研 究 室
務 め て か ら 大 学 に 戻 っ て 研 究 者 に なりまし た
語 学 力 はい わ ば ジャパ ニ ー ズ 英 語 でし た が 、
の 方 向 付 け が で き た し、 メ ル ク の 求 め る も の を
が、 そ の ときに 父 が 心 配し て調 べ たところ「 あ な
ユ ー モ ア が あ り、 エ ネル ギ ー が あ り、 そ し て しっ か
掴 ん で テ ー マ を 決 め る こ ともで きまし た 。こ うし て
た の 息 子 さ ん の 学 歴 で は 講 師 止 まりだ から 教
りとし た サ イエ ンス を 持 っ て い る 。非 常 に 人 間 的
資 金・ 人 材・ テ ー マ を 揃 え、 そ の 成 果 を 上 げ る こ
師 を 続 け て 校 長 に なった ほうが い い」 と言 わ れ
な 魅 力 に 満 ち 溢 れ て い て、 世 界 の 一 流 の 学 者
と で 社 会 還 元 す る。 こ れ が 私 の 目 指 す「 研 究 を
た そ うで す。 そ れ な らば 外 国 を 相 手 に や れ ば
か ら 一 目 置 か れ る 存 在 の 方 で し た 。大 村 先 生 も
経 営 す る」 とい うこ とに なりま す 。
い いじ ゃな い か と考 え、 論 文 は す べ て 英 語 で
そ うし た 関 係 を 作 ら れ た と 思 い ま す が、 外 国 に
まとめ てい まし た。 お か げ で 外 国 に 多くの 友 人
行 っ て 積 極 的 に や っ た ことは な ん で す か 。
海 外 に 研 究 成
果 と 人 材 を 売 り込 む
が で きました 。
大 村 当 時 の 教 授 とし て は 珍 しく年 に5、6
中 村 先 生 は い ま「 情 報 を 集 め る」 と 簡 単 に 仰
中 村 私 の恩 師 の 五 島 雄 一 郎 先 生8も外 国 に
外 国 に 行 っ て い まし て パ ス ポ ート は 積 み 上 が る
回は
い まし た が 当 時 インタ ー ネット は もち ろ ん な くて 電
行っ ても人を 引 き付 け る 魅 力 を 持って い ました 。
ほ ど 何 冊 に もなり まし た。 そ し て「 必 ず こ れ だ け
話 代 にし て も 高 額 な 時 代 だ と思 い ま す。 ど の よう
食 事 の マ ナ ーは 悪 く、音 を 出し て 食 べ る の で 普
は 説 明 し て 研 究 費 を 出 し て もら う」 と 決 め て 気
に 情 報 を 集 め た の で しょう か 。
通 なら外 国 人 には 嫌 が られる ので す が 周りの 人
合 を 入 れ て い まし た 。そ の 結 果 い ろ い ろ な 仲 間
大 村 い た だ い た 資 金 で 行 っ た 研 究 の 成 果 を
はあ た た かく微 笑 んで い ました。 先 生 のところに
が で き て 支 援 し て もら え る ように な り、 ア メリ カ に
4: テ ィシ ュラ ー( Max Tishler):化 学 博 十 。
メル クで 長 らく研 究 を 行 い、 ビ タミン12、 ペ ニ シリ ンなど の 製 造 に 携 わ る。1970 年 Wes】
eyan University教 授。1987 年 ア メリカ 国 家 科 学 賞 を 受 賞 。
5: 韮 崎 大 村 美 術 館。2007
年10 月 設 立。 展 示 品 は 大 村 氏 が 収 集 した も の( 後 に 韮 崎 市 に 寄 贈) 。
6 : NIH:Nat
ionallnstitu tes ofHea
lth( ア メリ カ国 立 衛 生 研 究 所) 。
7: メル ク:M erck &C0.(
米 国 メル ク)。1891 年 設 立。 世 界 の 医 薬11111
売 上 高 第5 位。11 本 に お け る ブ ラ ンド 名 は M SD 。
8: 五 島 雄 一一
郎: 医 学 博 士。 動 脈 硬 化 学 会 が「 五 島 雄 一
一
一郎 賞」 を 創 設 し 中 堅 研 究 者 を 顕 彰 し て い る 。
7
Sa 恥 sh・ ∂ 加 £
ぜrど7 ×
K azuo
N ak a阻 ura
「 サトシを 応 援 しろ」 と言っ てくれる 方 まで 出 てき
大 村 中 村 さん の 今 が あ る の は メバ ロ チ ンで
キ ーは す るなと制 限され てしまい ます が、 彼ら は
まし た 。あ りか たい ことで す 。最 近 は1、2 回し か
い ろい ろ 経 験し た ことが CRO の パ イオニ アとし
自分 の 人 生・生 き方 を持 ってい て、 そ れらを 大 事
行 きませ ん が、 全 盛 期 に は 先 方 の 研 究 者 と空
て 創 業 され た ベ ース になって い ると思 い ます が
にしてい る。 そ れ が 人 間 的 魅 力 となり人との ネッ
港 で 待ち 合 わ せ てラウンジ で 議 論 して か ら すぐ
いかがで すか。
トワ ークにつ な が る。 そうし たことを ず い ぶ ん 教
飛 行 機 で 帰っ てくるなん てこともありまし た。
中 村 そ のとおりで す ね。 海 外 に 行っ て ノー ベ
えられ まし た。 先 生 もレベ ルの 高 い 方 々と接 す る
中 村 私 も外 国 に 行 って 背 中を押 し てもらっ た
ル 賞 を受 賞し たゴ ールド スタイン博 士 やブ ラウン
ことで 学 ば れ たことが 多 い と思 い ます が い か が
経 験 が あります 。メバ ロチ ンで 成 功し たときに 親
博 ±9 らと話 さ せ て もらうと、 み んな 過 去 の 経 歴
ですか。
や 会 社 の 皆さ んは「 お めで とう。
こ れ で出 世 す る
や 肩 書 きは気 に せ ず に[ 君 は どう考 える の か]
ね」 な どと 言 ってくれ まし た が、 外 国 の 仲 間 は「
と気 さくに声 を 掛 け てくれる 。当 時 肩 書 の なか っ
お め でとう。そ れ で 次 は 何 を や るん だ? 新 しい
た 私 にとって は 大 変 勇 気 づ けら れました 。
既 成 概 念 に 捉
わ れ な い 研
究 環 境
が
大 きな 成 果 に 繋 が る
ことをや れ」 と後 押 しし てくれ まし た 。そ れ が 三
大 村 実 は 私 か ア メリカに 行くとき、北 里 研 究
大 村 な る べ くレ ベ ル の 高 い 人 た ち とお 付 き合
共 を辞 め て独 立 するきっ かけ に なりまし た ね。
所 の 上 司 であ る秦 先 生10と暗 黙 の約 束 をして き
い す る よう にし て い ま す ノ
まし た 。ひ とつ は 十 分
ーベ ル賞 を 取 られ た
方 と もお 会 い す る とと て も 気 を 遣 っ て 始 め は 緊
な 研 究 費 の 確 保 。もう
張 し て い る の で す が、 あ っと い う 間 に 緊 張 が 解
ひとつあっ て秦 先 生
け て 話 が 進 ん で い くこと もよくあ りまし た。 私 か は
の部 下が 外 国で研 究
じ め て お 会 い し た ノー ベ ル 賞 学 者 が コレス テ
で きるように す ること。
ロ ー ルや 脂 肪 酸 の 生 合 成 の研 究 で 有 名 なコン
そ こで そ うし た 人 材 を
ラ ッド・ ブ ロ ッ 列 専 士 で す。 後 に 彼 と は 私 達 が 発
紹 介して 回る わけ で
見 し た セ ル レ ニ ン の 共 同 研 究 を す るこ と に な っ
す が、 何 人 か は「 私 は
た の で す。 実 は セ ルレ ニ ン の 発 見 は1967 年 で メ
O O 大 学 を 出 まし た 」
バ ス タチ ン の 発 見 よりも数 年 早 い ん で す よ。た だ
と い うと こ ろ か ら 始
セ ルレ ニ ン が 阻 害 す る の は コレ ス テ ロ ー ル で は
ま っ て し まう 。こ れ に は
なく脂 肪 酸 で し た が、 メ ル ク が こ れ に 注 目し て 多
ガ ック リし まし た 。
「私
量 の サ ンプ ル を 要 求 し て き た こ と が あ りまし た 。
はこ れ から ● ● をや り
実 際 に 実 験し て 脂 質 の 低 下 作 用 が あ るか 調
た い 」と 伝 え る こ と か
べ まし た が 残 念 な が ら 効 か な か っ た 。引 き 続 き
ら 始 まら な い よ う で は
H M G-C OA 11の 研 究 を 進 め て い た とこ ろ に コ ン
ダメ。
パ クチ ンが 出 てきて驚 い た の で す が そ れ でもメ
中 村 肩 書 きで 始 ま
ル ク が 追 い か け ら れ た の は セ ルレ ニ ンで の 実 験
る よう な 自 己 紹 介 で は
が ベ ースにあ ったか らだと思 います 。
ダ メ で す よ ね 。何 し ろ
中 村 か つ て の 私 た ち の グ ル ー プ は 世 界 で 最
ア メリカ で は 非 常 に 偉
初 に H M G-COA レ ダ ク タ ー ゼ、 つ まりコ ンパ クチ
い 方 で も 気 さくな 方 が
ン を 発 見 し まし た が、 発 が ん 性 の 問 題 が あ っ た
多 い 。ノ ー ベ ル 賞 を
影 響 で 臨 床 開 発 を 中 止 し まし た 。当 時2 番 手 に
取 っても大 社 長 になっ
い た メ ル クは 最 大 の コ ンペ ティタ ー で、 最 初 の コ
ても自ら車 を運 転 し て
レステロ ール 合 成 阻 害 薬 は メルクか ら発 売 さ れ
い ろ い ろ 案 内 し て くれ
まし た。 彼 ら が 素 晴 らし い な と 思 っ た の は リ ス ク/
た り す る。 日 本 で 偉 く
ペ ネ フ ィット の 議 論 が で きて い まし た 。当 時 の 日
なった ら危 な い か ら車
本 で は 少 し で もリスク
の 運 転 は す る な、 ス
し た の で、 私 は 大 変 悔 し い 思 い をし まし た 。こ の
が あ れ ば ダ メとい う 風 潮 で
J
-
4
岑 、
こと は 今 で も深 く心 に 残 っ て い ま す 。
そ うし て 育 て て い くこ と 大 村 私 か 係 わ っ た エ バ ー メ クチ ンも日 本 で は
で 私 の 研 究 室 か ら は 開 発 で き な か っ た と 思 い ま す。LD50
が 6m g/kg
χ
尹
> 。1
110 人 が 学 位 を 取 っ て
な ん て 毒 性 が 強 す ぎ る と 判 断 さ れ て し まう。 メ
い ま す し30
ル クで は 考 え が 違 う 。ど の くら い で 効 くか が 中
に な っ て い ま す。 教 授 心 で す 。そ うす る とい ま ま で の「 抗 生 物 質 は 数
に な っ た か ら 飛 び ぬ け 百 m g/kg 以 上」 と い っ た 概 念 は 変 え な け れ ば
て 優 秀 か と い うと そ う な ら な い 。非 常 に 柔 軟 性 が あ っ た の で メ ル クと
で もあ りま せ ん 。我 慢 や れ て 良 かっ た 。
中 村 サ イエ ン ス で 議 論 が で き て 世 の 中 の 理
人 が 教 授 ・。
ジ
フ ヤ や ‰
` ・
。
あ
町?フ ダ 、
、−
'ゝ; ,
…
゛フ
…‘
ト 、
ト
強 くゴ ツ ゴツ や る 人 もい ア r 卜
リス ク/ ペ ネ フィット の ロ ジ カ ル な 議 論 より、 少 し で
れ ば、 や り 方 が 遅 くて 7:
丿" ゛:
`・l
。
で
、 プリ イ く
i うノ 罵M … …
しょうが な い な と 思 っ た …
…
…
時 期 が あ っ た 人 も い 卜漣 . l
もリ ス ク が あ る と 中 断 し て し まうとい う 情 緒 的 な
る。 リ ー ダ ー は そ の 辺 を lil
解 が 早 い の が 欧 米 の 魅 力 で す よ ね 。日 本 で は 、
議 論 をし て し まう風 潮 が あ りま す 。もっ とロ ジ カ ル
見 極 め て い か な け れ な 議 論 を す る よう に
ば なら な い 。 国 民 の 文 化 度を 高 め る 必
山
E
要 が あ ると 思 う。 とこ ろ で チ ー ム を 作 り研 究 を 経
中 村
営 す る と い う お 話 が さ きほ ど あ りまし た が、 人 を
で 人 材 育 成 を進 めて
育 て る の は 簡 単 で は な い と 思 い ま す 。人 そ れ ぞ
いらっしゃい ま す が そ の 発 想 はど こ から で てき
か せ ない か と思って 立 ち 上 げ たの が 山 梨 科 学
れ に 癖 もあ れ ば レ ベ ルも 違 い ま す の で 我 慢 さ れ
た の で し ょうか 。
アカデ ミーで す。 山 梨 に 縁 の あ る 大 学 教 授 等 、
るこ とも多 い と 思 い ます が 秘 訣 は ご ざ い ま す か 。
大 村 山 梨 は 甲 州 財 閥 と 言 わ れ る よう に 事 業
研 究 者 が 県 内 の 小 中 高 等 学 校 で 講 演 す る「
で成 功 する 人は多 いが そ れに比 べ 学 問 的に
未 来 の 科 学 者 訪 問 セミナ ー」 を20 年 続 け て
良 い とこ ろ を 見 極 め て 伸 ば す の が
先 生
し
県
成 功 す る 人 は 少 な い 。中 村 さ ん の 行 動 力 は 山
い ます。 教 育 は 目に 見 え ない が もっとも確 実 な
りー ダー の 務 め
梨 の 甲 州 財 閥 の 影 響 を 受 け て い て、 そ の 精 神・
投 資 で す 。株 を 買 うよりも子 供 を教 育 し た ほう
大 村 悪 い ところを 見 てもキリが ない の で 良 い
ス ピリッツを 受 け 継 い で い る の で は な い か と 思 っ
が よっ ぽど い い( 笑) 。
ところを 見 ます 。良 い ところを 大 事 にし て あ げ る
て い ま す 。とこ ろ が 山 梨 は 人 材 育 成 が ど ち ら か
教 育 に おい て は む や み に 平 等 主 義 を貫 くの
ことが チ ー ムワ ー クで は 重 要 で す 。一 つ の 領 域
とい え ば 疎 か に なっ て い る と 思 っ て い ま す。 た と
で は なく、そ れぞ れ の 才 能 を 伸 ば すことが 必 要
の 優 秀 な 大 ば かり集 まって も共 同 研 究 に なりま
え ば 横 井 小 楠12 が 奨 学 し た 福 井 県 は 現 在、 小
で す。 そ れ ぞ れ 得 て 不 得 手 が あり、誰 にで も良
せ ん。 石 垣 のように 大 きな石 も要 れば 小 さな 石 も
中 学 校 の 全 国 テ スト で 常 にトップ クラ ス。 し っ か り
い ところ は あ る。 そ れ を 見 つ け ず に「 み ん な 同
要ります 。日の 目を 見 て いる 人 の 裏 には 必 ず 苦
伝 統 とし て 根 付 い て い る。 山 梨 に あ る 工 場 を 誘
じ」 で 伸 び る 人 を押 さえ つ け てしまっ て は ダメ。「
労し てい る 大 が い ます 。そうし た 直 接 評 価 に 繋
致 し ようとし た とき に「 山 梨 は 人 材 が 不 足 し て い
一 緒 にゴ ー ルし なさい」 と言 って 徒 競 走 の 順
がらな い 仕 事 をして い る 大もい るか らこ そ 組 織
る」 と 言 わ れ た こ と が あ りま す 。こ れ で は い け な
位 を つ け ない ような 教 育 で は 才 能 が 伸 び ない 。
が 保 た れると思 い ます 。そ れ を 見 ず に 同 じレ ベ
い、 発 展 す る た め に は 人 を 育 て な け れ ば なら な
人 間は 一 人 ひとり違うの だ から 横 並 び にさせ る
ルで カットし て いっ たら 共 同 研 究 に なりま せ ん 。
い と 思 い、 私 の 高 校 教 師 とし て の ノ ウ ハ ウ を 活
ことはで きない 。
9:ゴ ールド スタイン(JosephLeonard G01dstei
n)、ブラウン(Michae1 StuartBrown):
ともに医 学 博 士、 遺 伝学 者。 コレステロ ール代 謝とそ の関 与 する疾 患 の 研 究によりノーベ ル生 理 学・医 学 賞 を受 賞 。
10 レ秦 藤 樹:医 学 博 士o 日本 の抗 生 物 質 研 究 の草 分 け でロ イコマ イシン、マイトマイシンを発 見。1961 年 北 里 研 究 所 所 長01972 年 北 里 大 学 学 長o
IL HMGCoAレダクターゼ:ヒドロキシメチ ルグルタリルCoAレダクターゼo
メバロン酸 経 路 の 律 速 酵 素 の一 つo スタチン(メバ スタチン、コンパクチンなどの 総 称) はこの 酵 素 の働 きを 阻害 することによりコレステロ ールを低 下 させ る0
12 :横 井 小 楠:福 井 藩 で 政 治 顧 問を務 め 私 塾を開く。門弟 に徳 富 一 敬( 徳 富 蘇 峰・蘆 花 の 父) ほか。 幕 政改 革・公 武 合体 の 推 進 に貢 献した「 維 新 の 十 傑」 の1 人 。
9
Sa 函 shi O m ur a
×
K azuo N aka m ur a
’
“¥
..
け で す が、 先 生 は 美 術 に 対し てど の ような 思 い
うの で、 初 め の600 点 は 公 募 展 で 集 め まし た 。い
ば すことが 大 切 。器 量 が 良 け れ ば そ れ で 勝 負
をもってい らっしゃい ます か 。
ろ い ろ な 分 野 の 方 々 に 審 査 員 に なっ て もら っ て6
回 ほ ど や りまし た。 し か も優 秀 作100 万 円、 準 優
す れ ば い い し、 頭 が 良 け れ ば そ れ で 勝 負 す れ
ア ー トと サ イ エ ン ス も
秀 作50 万 円、 入 選30 万 円 とい っ た 形 で 権 利 ご
真 似 をし な い こ とが 強 さ に
と買 い 取 り、 後 々 の 展 覧 会 な ど で の 調 整 の 手 間
際 的 に 活 躍 す る 人 物 を 出し てい くた め には 必
大 村 き れ い な も の は 色 彩 に し て も 形 に し て も
を 省 くと い う 今 ま で に な い や り 方 に し まし た。 こ れ
要 で す よね 。
人 間 に 勇 気 を 与 え る と 思 うん で す ね 。絵 が 好 き
が ベ ー スと なっ て 寄 付 の 申し 出 や 画 商 か ら の 売
大 村 御 茶 ノ水 大 学 の 藤 原 正 彦 教 授13 が
だ っ た の で 絵 画 中 心 の 美 術 館 を 作 りまし た が 、
込 み が あ っ て 増 え て い き、 現 在、 北 里 研 究 所 に
仰っ てい ることに「 人 を 育 てる 三 つ の 要 件」 とい
中 村 さ ん の 着 眼 も 素 晴 ら し い で す ね 。ア ン デ ィ・
は1700 点 を 超 え る 絵 画 を 収 蔵 し て い ます 。こ れ
うもの が あ ります 。私 もまっ たくそ の とお りだ と
ウ ォー ホ ル と 並 ぶ ポ ップ ア ート の 代 表 的 芸 術 家
だけ 持 ってい る学 校 法 人 は 珍しい で す 。
思 ってい るの で す が、 まず 一 つ 目は 風 光 明 媚 な
の キ ー ス・ ヘ リン グ に こ だ わ っ て 。
中 村 医 薬 品 開 発 の 薬 効 評 価 で は、 従 来 の ス
中 村 キ ー ス・ ヘ リ ン グ の 作 品 は、 自 分 へ の ご
クリ ー ニ ン グ 方 法 で 行 う 場 合 とまっ た く新 し い 評
褒 美 とし て 買 っ て 会 社 に 飾 っ た ら は っ きり嫌 が る
価 方 法 を 開 発し て 新 た な 評 価 シス テ ムで 行 う
人 もい まし た( 笑) 。彼 の 作 品 は 強 い メッ セ ー ジ
場 合 に 分 か れ ま す が、 後 者 の ほ う が オリ ジ ナリ
性 が あ りとも か く感 情 を 掻 き立 て る 力 を 持 っ て い
テ ィが あ り 強 い 。オリ ジ ナ リテ ィ の あ る 成 果 を 出
る 。私 は そ こ が い い と 思 っ て い ま す 。
す に は み ん な が や っ た 方 法 で な く自 ら クリ エ イ
大 村 誰 も 考 え な い ような もの を 形 にし た もの を
テ ィブ な もの を 作 り出 し て い くこ と が 大 切 で す ね 。
見 ると 嬉 し くな りま す よ ね 。同 じ き れ い な もの で も
大 村 そ の 視 点 は サ イエ ンス で も 企 業 で もまっ
違 っ た 見 え 方 が 表 れ て い た り 。「自 然 と 芸 術 は
た く 同 じ で 真 似 は ダ メ 。真 似 す る と 一 見 良 い も
ば い い 。そ れ ぞ れ の 良 い 点 で 生 きて い け ば い
い 。そ れ が 個 人 を 尊 重 す ることに なります し、 国
JT3J ⊃
¥71 tn︲
中 村 管 吐を 大 事 にし て、 人 の 良 い ところを 伸
人 間 を まともな もの に す る」 とい うロ ー マ 時 代 か
の は で きる の で す が 長 持 ちし ま せ ん 。
ら の 言 葉 が あ りま す が 中 村 さ ん の 美 術 館 の とこ
中 村 サ イ エ ン ス とア ート は 意 外 に 近 い と こ ろ
ろ は 自 然 も 豊 か で 素 晴 らし い で す ね 。
に あ りま す よ ね 。
中 村 女 子 美 大 の 理 事 長 を 務 め ら れ る 先 生
大 村 物 理 学 者 で あ り随 筆 家 で もあ る 寺 田 寅 彦
に そ うい っ て い た だ け ると 嬉 し い 限 り で す 。先 生
が 科 学 と芸 術 の 関 係 に つ い てエ ッセ イを 書 い て い
が 作 ら れ た 美 術 館 で もサ イェ ンテ ィストとし て の
ま す が、 科 学 も芸 術 も元 は 同 じ。 自 然 を 絵 に 描 くの
何 か こ だ わり が あ ると 思 っ て い る の で す が い か
か 理 論 的 に 捉 え ようと す る か の 違 い で し か な い 。
が でし ょう か 。
I
大 村 真 似 は 絶 対 し な い こ とで す ね 。や り た い
ゴ ル フも サ イエ ンス
こ と が か ち 合 っ て し まっ た ら す ぐ に 別 の こ とを や
中 村 真 似 をし な い こ と に 加 え て 先 生 は 非 常
場 所 で あること。韮 崎 は 大 丈 夫 だ、私 も育っ たし(
りま す 。特 許 料 が 入 っ た の で 病 院15 を 作 りまし た
に 凝 り 性 で 徹 底 的 に お や りに な る 。ゴ ル フ も始 め
笑) 。次 に 神 仏 を 崇 める 風 土 が あ るところ 。最
が、 日 本 で 初 め て 建 築 の 段 階 か ら 美 術 館 の よう
て す ぐ に シ ング ル に な っ た とお 聞 きし まし た 。
後 に 子 供 の 前 で 損 得 の 話 をしな いこととい う要
に 絵 画 を 展 示 で きる よう にし まし た。 日 本 の 病 院
大 村 こ れ も 人 と 同 じ こ とをし な い こ とで す。 仲
件 が 加 わります が、 山 梨 は 教 育 に は 良 いところ
に お け るヒ ーリ ン グ ア ート の 先 駆 け で す。 患 者 さ
間 が ラウ ンド の 前 に 朝 早 くか ら 一 生 懸 命 練 習 場
だと思 い ます 。
ん に は 喜 ん で い た だ け る 方 も気 に 入 っ て い た だ
で 打 ってい て も私 は パ ターを少 しや って 芝 の 重
中 村 昨 年 田 舎 暮らしをし た い 人 の 移 住 先 と
け な い 方 もい ま す が、 興 味 が あ る か ら 文 句 も
み を 見 る ぐ ら い 。そ の 代 わ りラ ウ ンド が 終 わ っ て
し て 山 梨 県 がトップ14になりまし たし ね 。北 杜 市
言 ってくれると思 って 気 を 遣 い な がら 彼 是 入 れ
み ん な が 一 杯 飲 ん で い る とき に 練 習 場 に い く 。
の 人 気 も非 常 に 高 い で す 。
替 え たり 直 し たりし て い ま す 。
復 習 し て 自 分 の そ の 日 の 失 敗 をし っ か り 認 識 す
大 村 いい ところに 美 術 館 を作りまし たね( 笑) 。
中 村 ど うい っ た 観 点 で 収 蔵 品 を 選 ん だ の で
る ん で す 。もう ひとっ は 上 手 な 人 と や る こと 。自 分
中 村 い や い や 私 の場 合 は キー ス・ヘリング 好
す か。
よりも 下 手 な 人 と や っ て 勝 っ て 喜 ん で い て もう ま
大 村 私 か 最 初 か ら 選 ん で し まうと 偏 っ て し ま
くな ら な い 。5年 で ハ ン デ ィ5 に な っ た ら、 仲 間 か
きが 高じ て た また ま美 術 館 とい う形 に なっ た だ
10
らど う や っ た ら 上 達 で きる ん だ と 聞 か れ る の で ゴ
ル フ 場 で 講 演 をし まし た。 そ こ で ハ ン デ ィの 年 次
す 。成 功 す る 人 は 自 分 を 含 め て 誰 よりも失 敗し た 人
だと 思 うん で す ね。 い ま の 若 い 人 は 失 敗 す る とガックリ
後 一 気 に 下 が っ て い る 。行 き 詰 まっ て い る とき に
練 成 会 に 入 れ て もら っ て う ま い 人 た ち の 中 で
や っ て い まし た ね 。そ の グ ラ フ は 北 里 大 学 メ デ ィ
カル セ ンターの 記 念 館 に 飾 っ てあ る の でよろし
研 究 室 に 大 勢 人 っ て くる よう に な ると、 自 分 で ゼ
した
し て しまい ます が、 失 敗 を恐 れ て は ダ メだ よ、 失
変 化 の グ ラフ を 作 っ た の で す が、 一 本 調 子 に 下
が っ て きた の で は な く、あ るとき に 行 き詰 っ て そ の
そ れ が な い と 何 を や っ て もうま くい きま せ ん ね 。
敗 が 成 功 の 元 な ん だ よとい った 話 をよくし てい ますO
ロ か ら 組 み 立 て る の で は なく他 人 の 真 似 を
り他 人 の ア イ デ ア を 改 良 し ようと す る 若 い 人 もい
中 村 イペ ル メ クチ ン は 静 岡 県 伊 東 市 の 川 奈
ま す が こ れ で は ダ メ で す。 ダ メだ ダ メ だ と言 い 続
た
け て い ま す が な か な か 変 え る の は 難 し い 。い つ
そ う で す が、 そ うし た 素 晴 らし い も の を 発 見 で き
ま で 続 け ら れ る か 分 か りませ ん が 指 導 を 続 け て
ゴ ルフ 場 近 くか ら 採 取 さ れ た 土 か ら 見 つ か っ
いきたいと思 い ます 。
る 人 もい れ ば そ うで な い 人 もい る 。
大 村 運 は ど うこ う で きる も の で は あ り ま せ ん
中 村 い ろ い ろ な お 話 を 聞 か せ て い た だ き勇 気
か っ た ら ご 覧 に な っ てくだ さ い( 笑) 。
中 村 まさ に サ イエ ン ス で す よ ね 。
が「 こ うし た い」 と 求 め て い な け れ ば ダ メ で
す。
を い た だ きまし た。 本 当 に あ りが とうご ざ い まし た 。
大 村 自 分 に 合 う 方 法 で や る こ とで す ね。 朝 早
く起 きる の は 苦 手 で す か ら パ タ ーぐ ら い で( 笑) 。
あ え て い うな ら コ ン ペ の 時 に は 体 調 を 整 え て 良
く眠 る こ とを 心 が け て い まし た ね 。病 院 を 作 る 事
業 で 忙 し くて し ば らくゴ ル フ か ら 離 れ て い まし た
が 最 近 よう や く戻 って きまし た 。
中 村 最 後 に い ま の 若 い 人 た ち に 期 待 し て い
るこ とを 教 え て くだ さい 。
大 村 失 敗 を 恐 れる な、 とい うことで す 。か っこよく
や ろ うとし て 挑 戦 す る 気 持 ち が な い ように 思 え ま
13 :藤 原 正 彦:理 学 博 士。 随筆 家 。
主 な著 書 に「 若き数学 者 のアメリカ」「 国 家 の 品 格」 。14:
NPO法 人ふるさと回 帰 支 援 センター調 べ。
15 :北 里 大 学 メデ ィカルセンター(埼 玉 県 北 本 市) 。
大 村 先 生 のこだ わり「 オレンジ色」
思 い つ い た こと 見 聞 きし た こ とを 何 で も書 き 込 む 手 帳 計 腹 中 有 書] は 六 中 観
の 最 後 の 一 つ( 他 は、 忙 中 有 閑 苦 中 有 楽
死 中 有 活 壷 中 有 天 意 中 有 人) 。
持 って い る 。薬 学 部 の 教 授
オレン ジ は どこ に お い て も目 立 つ 色 とし て こだ わりを
に なっ た 時 に 始 め たK M C(Kit asato Microbial Chemist
ry) セミナ ー の ポ ス
ター の 用 紙 も当 時 な か な か 手 に 入 ら ない オレン ジ 色 を 使 用し て い た 。
11
-
t
最先端の現場 から③
ノンフィクション作 家・褐 協 大 学 特 任 教 授 山 根 一 筒
史上最大の電波望遠鏡
「アルマ」 が捉えた惑星誕生の現場
南 米 チ リ、ア ンデ ス山 脈 の 標 高5000 メートル
電 波 望 遠 鏡 で、 可 動 式 の そ れらを 山 の手 線 ほど
発してい る(い ず れも電 磁 波) 。宇 宙 誕 生 直 後 の
の アタカマ 高 地 。
ここに 史 上 最 大 の電 波 望 遠 鏡「
の 広 さに 配 置 す ると口 径16 ∼18 キロ メートル の
お よそ138 億 年 前 に 発し た 電 波 も地 球 に 届 い て
アルマ」 が あ る。日米 欧 による 過 去 最 大 の 国 際
巨 大レンズをもつ 望 遠 鏡 と同じ になる。 私 は、 草
い るが、 そ れ はあ まりにも微 弱 。
しかも水 蒸 気 を含
共 同 プロジェクトとし て 建 設 が 進 めら れ、 構 想 か
木 一 本 もない 火 星 の ような 乾 ききっ た 標 高5000
む 地 球 の 大 気 によって 減 衰 してしまうた め、これ
ら お よそ30 年、 やっと開 所 式 を 迎 えた の は2013
メートルの 現 場 を2 度 訪 ねてい るが、 空 気 中 の 酸
まで ほとんど観 測 が 不 可 能 だっ た。そ こで、 地 球
年3 月のことだ。
素 は 地 上 の2 分 の1 .息 も絶 え絶 えの 辛 い 経 験
上 で 大 気 中 の 水 蒸 気 量 が もっとも少 ない 理 想 の
だっ た。
あ らゆる天 体 は「 光」 だ けで なく「電 波」 を
場 所 として、ここ、アタカマ 高 地が 選 ば れた のだ 。
「ア ルマ」 は66 台 の パ ラボ ラアンテ ナ からな る
12
♂W ・
P ’…… …
…T み
乙
如
バ 筝
4
尚 尚5
で2T;
に
…IJ.ミ…
…
…
二 …
…
…=
尹 に]。J:Xj=t
。
う
,j
…y・フ ゚ニ…
…
…
…ム
戸レ=
才に
か
…
づ。
アル マ の 狙 い の ひとつ は、 私 た ち の 地 球 の よ
うな 惑 星 が、 ど のようにし て 作 られ た の かを 知 る
ことだ 。そ れ は、 地 球 に 生 きる 私 た ち、「 ヒト」 に
とって も何 よりも知りたい 大 きな 謎 でもあ る 。そ の
謎 は、 す で に できあ が った 太 陽 系 で 知 ることは
難し い。し か し、 今、 まさに 惑 星 が 作 ら れ つ つ あ
ル マ」 の 取 材 で、 国 立 天 文 台 の 電 波 天 文 学 者
た ち が 繰 り 返 し 口 に し て い た、「 惑 星 の 誕 生 の
様 子 を 観 測 し た い」 と い う 言 葉 を 思 い 起 こ さ せ
た。「 ア ル マ」 は、2013
年 の 開 所 式 以 降、 多 くの
ル マ」 の 天 文 学 者 た ち が 驚 嘆 し た こ とを、 こ ん な
風 に伝 えている 。
「 最 初 に こ の 画 像 を 目 にし た とき に は、 私 た ち は
そ の あ まりの 高 精 細 さ に 言 葉 を 失 う ほ ど 驚 きまし
新 発 見 を 手 に し て きた が、「 惑 星 誕 生 の 現 場」
た」( ア ル マ 望 遠 鏡 『 長 基 線 試 験 観 測 キ ャ ン
の 観 測 は 夢 ま た 夢 だ ろ うと 思 っ て い た 。
ペ ー ン 』プ ロ グラ ム サ イェ ン ティスト、 キャ サ リ ン・ヴ
る 天 体 が 観 測 で きれ ば、 誕 生 時 の 太 陽 系、 そし
て 地 球 の 作 られ 方 が わか るは ず なの だ。
惑 星 の 誕 生 は 天 文 学 で も大 きな課 題 で、 さま
ところ が、「 は や ぶ さ2」 の 取 材 で 渡 逼 さ んとそ んな
話 を 交 わし た わ ず か1 ヶ 月後 の11 月6 日、 私 は、 国 立
天 文 台 の 発 表 に 接 し て、 腰 を 抜 か す 思 い が し た 。
ラ ハ キ ス 氏)
「 惑 星 系 が で き て い くようす が 手 に 取 る ように 見
て と れ る 画 像 が、 こ ん な に も早 くア ル マ 望 遠 鏡 で
観 測 で きる と は 思 い もよりま せ ん でし た。 私 か 生
ざ まな 惑 星 形 成 論 が 熱 く交 わされ てきた。 惑 星
科 学 者 で 小 惑 星 探 査 機「 は やぶさ2」 のプロ ジェ
ア ルマ 望 遠 鏡 、「視 力2000」 を 達 成!
クトサ イェ ンチ ストの 渡 遵 誠 一 郎 さん( 名 古 屋 大
一 史上 最高解 像 度で惑 星誕 生の現場 の
撮 影に成 功
学) に そ の 惑 星 の 誕 生 に つ い て 聞 い た の は 、2014
き て い る あ い た に 惑 星 系 が 形 成 さ れ て い くよう
す が 実 際 に 見 え る よう に な る こ とは な い だ ろ うと
思 っ て い まし た」( 国 立 天 文 台、 林 正 彦 台 長)
こ の ビ ッグ ニ ュ ー ス に 接 し て す ぐ、 私 は 国 立
年 秋 のことだった。 渡 漫 さんは、こん な 説 明
天 文 台 の 長 谷 川 哲 夫 チ リ 観 測 所 長 とテ レビ 電
をし てくれ た 。
話 イン タビ ュ ー を 行 っ た が、 や は り 大 き な 驚 きを
「1960 年 頃 まで の 惑 星 形 成 論 は 荒 唐 無 稽 な も
もっ て こ の 観 測 結 果 の 報 告 を 受 け た とい う。 そ
の が 多 かった ん で す。 たとえ ば『 遭 遇 説 』はそ の
し て 長 谷 川 さ ん は、 こう 口 にし た 。
ひとつで す」
「 こ の 次 は、 異 な る 波 長 で 惑 星 が で きつ つ あ ると
恒 星 A の 近くを恒 星Bが 通 過 す る 時 に そ の
思 わ れる 円 の 帯 の 部 分 にどん な 物 質 が あ るの
重 力 で 恒 星 Aの 物 質 が 引 きず り出 さ れ て 惑 星
か、 とり わ け ど ん な 有 機 物 質 が で きつ つ あ る か を
に なった とい うの が「 遭 遇 説」。 だ が、 こ の 惑 星
調 べ るこ と に な る で し ょう。 た ま た ま あ の 画 像 の
誕 生 説 は 不 可 能 だ と証 明 さ れ てい る。 そ れ に
公 開日に 現 地を 訪 問 中 たった 東 京 大 学 の 生 物
代 わり提 唱 され た の が 京 都 大 学 の 林 忠 四 郎 博
の 専 門 家 チ ー ム が、 こ う お っし ゃ っ て い まし た 。
士 による「 京 都 モ デ ル」 だ 。
『 宇 宙 生 物 学 の 扉 が 開 い た ような 気 が す る 』と」「
「 宇 宙 にある星 間 ガスや 塵 が 集 まって太 陽 の重
さの100分 のほどの円 盤 が でき、中 心となる恒 星( 太
陽)と惑 星 が 同時 に作られ たという理 論 で す。これ
が、惑 星 誕 生 の 世 界の 標 準 理 論になっています」 1
そ れ は、 お よそ40 台 の アンテ ナを直 径15 キロ
メ ート ルに 広 げ て 観 測し たという「 おうし 座 HL
星」 の 観 測 画 像 だった が、 頭 に 血 が の ぼ るほ ど
,
林 博 士 のこの 理 論 は、 観 測 で はなく物 理 法 則
興 奮し た。 そ れ は、 まるでCGで 描 い た か の よう
にもとづ く計 算 を積 み上 げ て 構 築 され た 純 粋 理
に、 中 心 の 明 るい 星 を 取り囲 む 幾 重 もの 円 か 鮮
論 だ。 宇 宙 のい ず か か で そ んな惑 星 が 誕 生し つ
明 に捉 えられてい たの だ。あ の「 京 都 理 論」 の 模
つあ る現 場を 観 測 することなど不 可 能 だった 。
こ の 話 は、 私 か 構 想 時 代 か ら続 け て きた「 ア
国 立 天 文 台 は、この 観 測 成 果 に日米 欧 の「 ア
一 員
だ が、 各 国 の 宇 宙 探 査 の 目 的 も 生 命 起 源 が 目
立 つ。 私 とは 何 か、 私 は ど こ か ら 来 た の か、 な ぜ
こ の 宇 宙 で 生 命 は 誕 生 し た の か … … 。「 ア ル
マ」 は 約450
光 年 彼 方 の 天 体 の 観 測 によって 、
人 類 にとっ て もっ とも根 源 的 な 問 へ の 答 を さら に
詳 細 に 描 き出 し てく れ る に 違 い な い。 今 後 の「 ア
式 図 そ の ままの 画 像 で はない か!
【山 根
は や ぶ さ2」 の 目 的 の ひと つ は 生 命 誕 生 の 解 明
ル マ」 の 成 果 に 大 い に 期 待 し て い る 。
プ ロフィー ル 】
(や まね か ず ま)1947 年 東 京 生 まれ。 濁 協 大 学 外 国 語 学 部 卒。 大 学 時 代 か らジャーナリズムで の 活 動 を
開 始。 アマ ゾ ン、生 命 科 学、 宇 宙、 深 海 など 人 類 のフロンティアを 追い 続 ける 一 方、 週 刊 誌 で 日本 の 技 術
庫 本 合 わせ て25 冊を 出 版。JAXAS嘱 託 、
者との 対 談「 メタルカラー の 時 代」 を約18 年 続け、 単 行 本・文
顧 問。1999 年 か ら濁 協 大 学 特 任 教 授 として
理 化 学 研 究 所 相 談 役、 日本 生 態 系 協 会 理 事、 福 井 県 文 化
講 義 を 続 け て い る。日 本 文 藪 家 協 会 会 員。 最 新 刊 は『小 惑 星 探 査 機 は や ぶさ2 の 大 挑 戦 』(講 談 社「
ブ ル ー バックス」)O「 スーパ ー望 遠 鏡『ア ルマ 』の 創 造
者 た ち」( 日経BP コンサ ルティング) は 近 刊 予 定 。
1
統計学者
ナ 柔 チ ング ール
昨 今 の ウ クラ イ ナ、 クリミア 情 勢 に つ い て 小 説 家 の 塩 野 七 生 は、「 ヨ ー
ば れ るように なります。 戦 争 終 結 後、 一 躍 英 国 のヒロインとなった ナイチ ン
ロ ッパ の 人 々 は クリミア 戦 争 と ナ イチ ン グ ー ル を 思 い 起 こ す だ ろ う」 と 書 い
グ ー ルは 政 治 家、 哲 学 者、 数 学 者、 統 計 学 者としても八 面 六 腎 の 活 躍 を
て い ま す 。ナ イ チ ン グ ー ル は、「 天 才」 で し た 。彼 女 が 統 計 学 者 で もあ り、
します 。
様 々 な 統 計 解 析 を 用 い て、 病 院 に 科 学 を 持 ち 込 ん だ こ と を 皆 さ ん は ご
統 計 学 者として は、 当 時 まだ、棒 グラフくらい しか 使 わ れて いない 時 代 に
存 知 で す か?
初 め て「 視 覚 化 した円 グラフ」を 用い て 疾 病 解 析、 病 因 解 析、 様 々な統 計
彼 女 は、 イ ギリ ス の 資 産 家 で あ る ナ イチ ン グ ー ル 家 の 次 女 とし て 生 まれ ま
解 析、 分 析 を行 ってい ます(図 参 照)。
こうし た分 析 で、病 院 にはI.清 潔、2.
し た 。イタリア の フ ィレ ンツェ で 生 ま れ た の で フロ ー レ ンス と 名 付 け ら れ て い
栄 養、3.空 気 の循 環 が 必 要 であると結 論 付 け、 そ れらが 円 滑 に 行 わ れる
ま す。 彼 女 は 正 式 な 教 育 は 受 け て い ま せ ん。 お 金 持 ち の 子 息 は 当 時 、
ような 病 院 設 計 まで 行っ ています。 これを「 ナイチング ール型 病 院」と言 い
家 庭 教 師 に より哲 学、 数 学、 科 学 や 語 学 等 の 高 等 教 育 を 受 け て い ま す 。
ます。 今 でも世 界 中でこ の タイプ の 病 院 建 築 が 標 準 となってい ます 。皆 さ
ナ イ チ ン グ ー ルも 家 庭 教 師 と 父 親 か ら 高 等 教 育 を 受 け て い ます。 少 し 変
んが 読 ん だナイチング ール の 伝 記 の ほとんどが「 看 護」 に関 するモ ノだと
わ っ た 子 供 で、 高 等 数 学 に 熱 中 し た り、 哲 学 書 を 読 み ふ け っ た りし て い た
思 い ます 。是 非、 統 計 学 者、 医 療 人、 政 治 家、 哲 学 者として の伝 記 も読 ん
事 が 伝 記 に も書 か れ て い ま す。 数 学 は 後 に 統 計 学 者 とし て も活 躍 す る ナ
で みてください。 とても面 白い で す 。彼 女 は 天 才 でし たから、 周りの 人 々は
イチ ング ー ル の 役 に 立 ち ま す。 ナ イチ ング ー ル は16 歳 の 時、「 神 が 大 っ た」
困 惑 し、なか な か 理 解 され なかっ たの で す が、 そ んな 事 は 構 わ ず にドンド
と 書 き残 し て い ます 。神 が 彼 女 の 体 に 宿 り、 世 の 中 の た め、 困 っ た 人 の 救
ン仕 事を 進 めてい たそうで す。 周 囲との 軋 慄 は すごく、文 字 通 り死 屍 累 々
済 を す る 使 命 が 与 え ら れ た とい う の で す 。長 じ て 周 囲 の 猛 反 対 を 押 し 切
でし た。し かし、彼 女 の行 った事 は「 科 学 的 に正し かった」 と証 明 されて お
り、 彼 女 は 看 護 師 と なっ て い ま す 。そし て、 病 院 に 科 学 を 持 ち 込 み ます 。具
り、今も彼 女 の 考 えは 深く浸 透し、 影 響 を与 えてい ます 。
体 的 に は ① 配 膳 エ レ ベ ー タ ー ② ナ ー ス コ ー ル ③ 温 水 配 管 を 病 院 に 設
置 し た の で す。 こ れ は、 看 護 業 務 を 楽 に す る た め で す。 今 なら 当 然 の 設 備
で す。 そ の 後、 クリミア 戦 争 で 看 護 師 とし て 大 活 躍 し、「 白 衣 の 天 使」 と 呼
文 ・ 医 療 法 人 社 団エミリオ森 口 理 事長
芝 浦 スリーワンクリニック 院長 望 月吉彦
jJ ’ ″S
・ ″
’゛″フ
ダ
M S
6
WS E S ‘y` /?フ町/ ’゛’町
゛j
6シノ 。/・y ヤ £,がλ。,4/ 夕J・
ぶ
Sb 1/7μ ● 必
。 ダ ,
。μ“ .f−。6f・
み −y/ / がJ‘夕 4ノフフ 。
・μ/ &jJ'
t
i
l
4・
l
’″t`
y
X
!
S
/
S i
1ご
X
/
●♂
‘ 七 4 卜・ / ,
゛¥ jS ぷ171● ` ,/
14 ● ゛゛4 1
●iS i
_ _ ・
●● `14j
●。・
●●●
− ●Il
『
● ●●
●−。 ● −
●●●iW
f か●∼ ・ f ●・1. ●● 轟,
。 ●●− 〃 か。 ●
。 a., ’ ai
”
f亀゛ sり ″“ ゜゛ll彝 ∼ l゛
`“ ゛
w Ξ
。
`゛゛ あ● ” ’轟。 ズ 島 。
ダ●4 .罵
Xo
fj●
a/ ,
4 4・j μ s
●。
`
寸φ ダ’ r・ ・ `・ j・・ 鳥EM
り ・岫 j ,
こ 1. 。 。 。 。 で7141a
s
yl
゛゛`“ 1゛″゛ 戸 ゛` あ゛“ ’あ 4 ぬ 。満7 こ 。 。。j・J ● ,s
゛ ゛〃 ”・
ts
再゛ ●411 白 ゛4“ `“
・ /
1`jl゛ 亀゛ 4 ゛2?;
`s ゛ “ ’ 鳥 ゛ ゛
` ゛sy 》
g喰sf f●。fl ● ゛4
,
y外
x
。。
μ9
,鼻。 A. ゛’
● 4x・6・
4・
/●・j 島l 八丿
●
j4 − /
4 ●1 yjff
岫
F 庄 涵 毎 Ξ E 忌 Ξ ぞ忌;,
屁 冊 左弩屁 を 忿゛
みぢX.2 比
‘?り
な こtZ
。7 昌 鴛
乞 `’r
ここ7 ’(
‘
.y
ぷ: 司 式,
ズ “
〆
・f
y,l,
。
。j ●
●
a
j x。
。
j.
。
,jj;;
「
-¥4・ ダり 。鴫
i
r
J ●。J f
/即・ 、名。 l
ナ イ チ ン グ ー ル に よっ て 描 か れ た「 視 覚 化 し た 円 グ ラ フJPhoto b
F l o renceN ig h ting ale 's M occas i n s .
ナ イ チ
ング
ー ル が
履
い
て い
た と さ れ る モ カ シ ンPhotoby
W el】
com e Library . L on d on
「
ゞf 。・
y Universiteit Utrecht
ぶ
日 本と米国 に研究 所を有 する唯一 の分 析cRo
rJcL バイオアッセイ」 がシミックグル ープ に仲 間入りしました
日本と 米 国に研 究 所を 有し、医 薬 品 開 発にお ける バイ
オア ナリシス(生 体 試 料中 薬 物 濃 度 分 析)およ び製 剤
化研 究 の医 薬品 品 質安 定 性試 験を受 託する分 析CRO
「(株)JCL バイ オアッセイ」が2015 年3 月 よリシミ ック
グ ル ープに 参画しました 。
(株)応用医 学 研究 所との 連携を 通じて両 社 のサ ービ ス
基盤 の強化、受 託機 会の 増加 や稼 働率向 上 が期 待でき
るととも に 国内 外の 顧客 ニー ズにマッチした品 質およ
び 効率 的な サービ スを 提供 することを目 指します。
( Ξ)
ICL Bioass ay CorPor ation
株式 会社JCL バイ オアッセイ
設 立:2005
年4 月
従業員 数:160 名(2015 年4月現 在)
事 業 所:大 阪本 社、横 浜 オフィス
研 究 所:西 脇ラ ポ、大阪ラ ボ、米 国ラポ
シミックグループ入社式2015
2015
年 春、 シミ ッ クグ ル ー プ の 入 社 式 を 行 い まし た 。
今 年 は167
名 の 新 入 社 員 が 新 た に シミ ック グ ル ー プ の
C MIC VIETNA M CO MP AN Y LIMITE D
現 地 法 人「 C M に
VIET NA M
C O M PA N Y LIM ITED」
を 設 立し まし た 。
一 員 と な りま し た 。ま た イ ン タ ー ン シ ップ も 積 極 的 に 受
日 本 の 医 薬 品、 医 療 機 器 や サ プ リ メ ン ト な ど の ベ ト ナ ム
け 入 れ て い ま す。 従 業 員 数 は 創 業 時 よ り 年 々 増 加 し 現
市 場 へ の 導 入 支 援・ ヘ ル ス ケ ア 事 業 領 域 に お け る コ ン
在 で は 約5800
サ ル ティン グ 業 務 を 行 って い き ま す 。
名 と な りま し た 。
将 来 的 に は ベ ト ナ ム 市 場 に お け る C RO・ C M O 等 の 展
開 を 目 指し ま す 。
16
ぶ
L-FABP が医工連携事業化推進事業にて
モデル事業に選ばれました
日 経wo MANr女性 が活 躍 する 会社Best100」 で
シミックホ ー ル ディング ス がトラ ストメ ディカ ル 株式 会 社と 共 同
「日 経 W OM AN」2015 年5 月 号「女性 が活 躍 する会
で進 めて いる「L-FABP を 活用し た 簡易 型 腎 疾 患 診断 機 器・1の 開
社Best100」 にて59 位にランクインしました。
59 位 にランクイン
発・海 外 展 開」 が 医 工 連 携 事 業 化 推 進 事 業 問 こ採 択さ れて おり、
さ らに107 件 あ る事 業 の 中 から モデ ル 事 業として 選 ば れました 。
このラン キングは、管 理職 登用 度、ワ ークライフバ ラ
ン ス度、女 性活 用度、男 女 均 等度 の合 計得点 を 偏差
国 が医 療 機 器 産 業 を 成 長 産 業として 捉 え、日 本 発 の 革 新 的 機 器
値 に換 算して順 位 づけしたも ので す。全 社 ランキン
の 開 発 や 日 本 製 機 器 の 海 外 展 開 を 後 押し する 動き が 強 化さ れ
グ では総 合59 位、同業 種 ランキング では9 位と昨 年
て い る 中 で、「L-FABP」 の 簡 易 型 腎 疾 患 診 断 機 器 の 海 外 展 開 が
より高い評 価をいただきました。
高く 評 価 さ れ まし た 。L-FABP は腎 障 害 バ イ オマ ー カ ーとして 国
際 的 な 利 用 拡 大 に向 け て 大き な 進 展力倆 待さ れ てい ま す。今 後
シミ ック グ ル ー プ で は 今 後 も、 様々 な ラ イ フ イ ベ ント
も 研 究・ 開 発 を 進 め て い き ま す。
に 対 応 する 独 自 の 人 事 制 度 を 整 え る とと も に 女 性
の 登 用 や 働 き や す い 職 場 環 境 づ くり に 積 極 的 に 取 り
組 ん で ま いり ま す。
MEDTECJapan
最 新 技 術 フ ォーラ ム
での講演
※1 簡 易型 腎疾 患診 断 機器
イムノクロマトリーダ ー:L-FABP PointofCare Kit 専 用読 取装 置
※2 医工 連 携事業 化 推進 事業
日本 が誇る「もの づくリカ」を 活かした 医療 機器剔 出を促 進するために
経済産 業省 が厚 生労 働省・文部科 学省と 連携して 進めている事 業
シミックグ ル ープ は今年も「 ブラジ ル巡 回 診療 活動」を 応援します
毎年、ブラジ ル日系 人医 師森ロ エミリオ秀 幸氏 が行う「ブラ ジル巡 回
診 療」の支 援プロジェクトが 今年も スタートしました。
ブ ラ ジ ル 巡 回 診 療と は?
シミ ックグ ルー プで は、こ の活 動 の 意義 に賛 同し昨 年に 引き 続き 今
年も 従業 員による支援 金 の寄 付を募って います。
ブ ラジ ル の日 系 移 住者 の 治 療・健 康 管 理・
こ の 年1 回 の 診 療 を 心 待 ち にし て い る 日 系 移 住 者 の 方 の 期 待 に 応 え 、
ラ ジ ル 南 部 を 巡 回し日 本 語に よる 診察 を
毎 年 継 続し て い け る よ うに 貢 献し て い き た い と 考 え て い ま す。
行っている ボランティア活動 です。
疾 病 予 防を 行うた めに 毎 年 健 診 バ スでブ
1930 年代 から 親子 三代、80 年以 上に 渡っ
WEB 募 金 サイト によ る 募 金 活 動を 行 な って いま す。
ご賢 同 い た だけ る 方 は下 記URL にア タセ スし て
て受 け 継が れていま す。
お 手 続 き をお 願いし ま す。
皆 様 から の あ た た かい ご友 援 を お 待ち して おりま す
J A F 吸 N G IV IN G
http://japangi ving・Jp/p/2190
17
C MIC ⑩ING
緻 密 に 、着 実 に 、で も 大 胆 に 。
シ ミ ッ ク グ ル ー プ の 各 社・ 各 部 門 の
活 気 み な ぎ る 仕 事 ぶり を
現 場 ス タ ッフ カf密 着 レ ポ ート し ま す 。
`︱
GUi-
シミ ック グ ル ープ の 米 国 医 薬 品 製 造 拠 点 で あ るCMIC
CM O USA(CCU)の 工 場 は、多く の 製 薬 企業 の 集 まる
米 国 ニ ュージ ャージ ー 州 に ありま す。
急
H Ua “C Oin ” Q ia n
Associate Dir
ector
ofTechnicalService Group
C M IC C M O
U SA C orPor
ation
私 の 所 属 す る TechnicaLService Gr oup
で は、
経 口 医 薬 品 に 特 化 し、 処 方 検 討、 工 程 開 発、 ス
ケ ー ル ア ッ プ、 治 験 薬 製 造 な どR & D サ ー ビ ス を
Phot
os t
a ke n
by
S o n gfe n g
L u ,S e n io r
scie n t j s t o f
C C
ご 提 供 し て い ま す 。ま た、 将 来 の 商 用 生 産 に 向
U
け た ク ラ イ ア ント の パ イ プ ラ イ ン の 検 討 も 行 っ
て い ま す。
C oinさ ん は、 流 動 層 造 粒 技 術 のPh. D(
博 士) で 高 度 な 専 門 知 識 が あ り、 製 剤 技
術 に お け るCCU のリ ーダ ー的 存 在 で す 。
名 字 が「 銭」 と い う 漢 字 な の で、 親し み を
込 め て「Coin」と 呼 ば れ て い ま す 。
命
孝 一
‘卜 1 r
● X:
つ C U の プ ロ フ エ ツ シj ナ ル 集 団、j
`
r
! ︱ sr
T e chnica 1 Ser vice Gr o up
I N C3
MikeO'
18
Donoghue
Mike ELlis
C oin
Joe Bates
Songfeng L u
1
−
1
1
た ま ねぎ を炒 める 。
㎜
㎜
■
■■■
㎜㎜■
㎜
㎜㎜■■
■■
㎜
㎜■
㎜■■■
■
■ ■■
㎜㎜㎜■
㎜㎜
㎜
㎜W・・・・・・・・W ■■■
■■■㎜㎜㎜㎜㎜
㎜㎜
■㎜
㎜
㎜ ㎜
⑤
ス
プ
を
㎜ ㎜㎜
㎜ ㎜㎜
加
え
て、
塩・
コ
シ
ウ
で
味
付
け
し、
米
を
振
り
ー
入
れ
る
ョ
。
卓
食
ま
ま
の
そ
て、
え
添
を
ン
■
■
■
■■
■■
■
■■
■■
■
■■
■
■ ■
■
■
㎜■
■
■㎜
■㎜
㎜㎜
㎜
㎜
■ ■
■■
■■
■㎜
■
㎜■
㎜
㎜
i
li
■■a
a
・n
−
=
・・
・・
-・
・
㎜ ■
■
■■
。
へ
⑥ 最後│
■
ET 域
モ
レ
ホイル で お お い
…
ご│
…
ドレス 発 散 ④ 楽 しい か ら。走 ることそ の もの に 意 味 を 見 出 す 米
CSO 事 業 を展 開 す る「 シミック・アッシ ュフ ィー ルド( 株)」 代 表
国 に 対 し、 日 本 で は 大 会 に 出 る 事 を目 的 に取 り組 ん で い る 傾
取 締 役 の 英 国 人 グ レ ング・プ リン とともに 初 の フ ル マ ラソ ン ヘ 挑
向 が あ ると 言 える か もしれ ませ ん 。
戦 し、 無 事 完 走 す ることが で きました。
yU
先 日“か す み がうらマ ラ ソン" に 出 場 しました 。
初 完 走 で 浮 か れ て い る 私 で す が、 元 々 ス ポ ー ツ 関 連 の 仕 事
ラ ン ニ ン グ は10 年 ほ ど 前 か ら毎 週 末 徐 々 に 距 離 を 増 や しな
をして い た 前 職 時 代 に 選 手 と一 緒 に走 り始 め たら心 身 ともに
が ら続 け てきました が、42. 195K m は 未 知 の 世 界 。スタート前
コン デ ィション が 良 くなり続 け て きたラ ン ニ ン グ、 そ の 当 時 の 気
は 緊 張 もあ りまし た が、 走 り始 め る と 沿 道 か らの 声 援 や ラ ン
持 ちを忘 れ ず 楽 しく継 続 してい きた い と思 い ます 。
ナ ー を 楽 しませ る 趣 向 を 凝 らした エ イト サ ー ビ ス が 大 変 な 盛 り
皆さ んもFun t o Run 如 何 で す か 。
上 が りで 参 加 者 と 地 元 の 皆 さ ん が 一 体 どな っ て 楽 しむ 素 晴 ら
I しい 光 景 でし た 。ど うや ら、 私 もグ レ ッグもマ ラ ソ ン の 魅 力 に は
まって しまっ た 様 で、 これ か らも機 会 を 見 つ け て ー 緒 に 参 加 しよ
うと約 束 す る 事 に … 。
現 在、 日 本 の ラ ンニ ング 人 口 は10 年 前 に 比 べ 約1. 5倍 増 。世
界 で 最 もラ ン ニ ング 文 化 が 浸 透 して い る米 国 で の フ ル マ ラ ソ
ン 完 走 者 の 数 は 日 本 の 倍 で す が、 総 人 口 比 で は 日 本 の 方 が
多 い ようで す 。また 、「ラ ン ニ ン グ を続 ける 理 由 TO P4」 で は
゛
J “
`
、
日 本 は ① 健 康 の た め ② 楽 しい か ら ③ レ ー ス に 出 る た め ④ 体
喩劈
・ ″ `u
--
EFX 端
型 維 持 の た め 。米 国 は ① 体 型 維 持 の た め ② 健 康 の た め ③ ス
19
倫 cmlc
Phar
シミ ツ ク グjL/−ゴ
m aceut ic al Valu e Cr eat or
一
一
●
F
”-rXs.
……
’ ・’
♂
’:..sIs.;・
i
大門
メ ル バルク ホ ール
●
※ ご 来 社 の 際 は 、22
階 総合 受 付ま で お越 し く ださ い
●
ン ドホ テル
−
−
g
−
−
含
M agazinefor OPen Part
nershiP
C −
PRESS
2015 年6 月発行
発行:シミックホールディングス株式会社 コーポレートコミュニケーション部PR
VOl.j
ZO15S pnnS
〒105-0023
東京都港区芝浦1-1-1 浜松町ビルディングTEL:03-6779-8200 HP:
グループ
wヽyv
w.cmic-holdings.co・jp/
監修:望月 吉彦{ 医療法人社団エミリオ森口 理事長 芝浦スリーワンクリニック 院長 }
Fly UP