...

第2次印西市ごみ減量計画 (ファイル名

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

第2次印西市ごみ減量計画 (ファイル名
第2次印西市ごみ減量計画
-アクション・いんざい・ダイエット700-
(一人 1 日あたり700g以下の排出量を目指して)
ご
み
の
減
実 量
行 を
し
ま
し
ょ
う
印西市マスコットキャラクター
いんザイ君
平成24年3月
千葉県印西市
・・・
【目次】・・・
Ⅰ.計画策定の趣旨
1.計画策定の背景と目的 …………………………………………………………………… 3
2.計画の位置付け …………………………………………………………………………… 4
3.計画期間及び人口推計 …………………………………………………………………… 4
4.計画策定の手法 …………………………………………………………………………… 5
Ⅱ.ごみ処理の現状
1.ごみ収集運搬・処理の状況 ……………………………………………………………… 6
1-1 清掃事業の沿革 ………………………………………………………………………
6
1-2 分別基準 …………………………………………………………………………… 10
1-3 収集運搬・処理状況 ……………………………………………………………… 12
2.ごみ排出量の推移 ……………………………………………………………………… 14
2-1 総排出量の推移
…………………………………………………………………… 14
2-2 家庭系ごみ量の推移 …………………………………………………………………15
(1)可燃ごみ ……………………………………………………………………………16
(2)不燃ごみ ……………………………………………………………………………16
(3)粗大ごみ ……………………………………………………………………………17
(4)資 源 物 ……………………………………………………………………………17
2-3 事業系ごみ量の推移 …………………………………………………………………18
2-4 有価物回収量の推移 …………………………………………………………………19
2-5 家庭系ごみ処理経費の推移 …………………………………………………………20
Ⅲ.ごみ減量目標
1.国及び千葉県におけるごみ減量目標……………………………………………………21
2.印西地区環境整備事業組合におけるごみ減量目標……………………………………21
3.減量目標の設定……………………………………………………………………………22
1
3-1 目標の設定と方向性 …………………………………………………………………22
3-2 家庭系ごみの目標 ……………………………………………………………………23
(1)可燃ごみ ……………………………………………………………………………24
(2)不燃ごみ ……………………………………………………………………………24
(3)粗大ごみ ……………………………………………………………………………25
(4)資 源 物 ……………………………………………………………………………25
3-3 事業系ごみの目標 ……………………………………………………………………26
3-4 有価物回収の目標 ……………………………………………………………………27
3-5 家庭系ごみ処理経費の推計 …………………………………………………………28
4.目標達成に向けた施策の展開……………………………………………………………29
4-1 アクション1
ごみの排出抑制・分別排出の意識啓発の推進 …………………30
4-2
アクション2
環境教育・学習機会の充実 ………………………………………31
4-3
アクション3
ごみの減量・リサイクルの市民実践活動等への支援 …………32
4-4
実施スケジュール ……………………………………………………………………33
2
Ⅰ.計画策定の趣旨
1.計画策定の背景と目的
これまでの「大量生産・大量消費・大量廃棄」型の経済社会活動は、私たちに快適な生活環境を
もたらす一方で、地球温暖化の進行や天然資源の枯渇など環境に大きな負荷を与えています。この
ような環境に対する負荷を低減させ、かつ、資源の少ない我が国が「持続可能な社会」を創り上げ
るためには、いかにごみを減量し、ごみを含む限りある資源を有効に活用するかが大きな課題とな
っています。
これらの課題を解決するためには、大量消費、大量廃棄型社会から脱却し、天然資源の消費を抑
制し、環境負荷が少なく、資源を循環して活用する社会、いわゆる「資源循環型社会」を構築する
必要があります。
印西市では、ごみの発生量を減らし、再生利用を進め、持続可能な「資源循環型社会」への転換
を図るため、平成14年1月に「印西市ごみ減量計画」を策定し、市民や事業者と連携してごみの
減量化・資源化に取り組んだ結果、ごみの排出量は平成18年度をピークに減少傾向にあり、一定
の削減効果が見られたところです。
しかしながら、本市の廃棄物を取り巻く現状を見ると、千葉ニュータウン事業の熟成や合併によ
る市域の拡大に伴う人口増、共同処理を行っている印西地区環境整備事業組合における次期中間処
理施設整備事業など、市は更なるごみ減量化施策を推進していくことが求められています。
こうした現状を踏まえ、持続可能な「資源循環型社会」への転換を更に進めていくため、「印西
市ごみ減量計画」
(以下「本計画」という。)を策定し、今後の本市におけるごみの減量化・資源化
に向けて取り組むべき効果的な施策等を継続していくこととします。
資源循環型社会の構築
第2次印西市ごみ減量計画
行政
排 出 抑 制 の 啓 発
環 境 教 育 の 推 進
再利用・再生使用の支援
市民
3
事業者
2.計画の位置付け
本計画は、
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和45年法律第137号)」に基づく法定計
画として策定された「千葉県廃棄物処理計画」及び「印西地区ごみ処理基本計画」と整合を図り、
「印西市廃棄物の減量及び適正処理に関する条例(平成8年条例第10号)
」の趣旨に基づき、市の
最上位計画である「印西市総合計画」におけるごみの減量等に関する具体的な計画として位置付け
定めるものです。
3.計画期間及び人口推計
計画期間としては、「印西市総合計画」に準じて平成32年度を最終目標年度とし、平成24年
度から平成27年度までを第1期、また平成28年度から平成32年度までを第2期として進めて
いくものとします。
また、平成32年度の最終目標年度における推計人口は、「印西市総合計画」における人口推計
を参考に、表1-1のとおり102,500人とします。
印西市総合計画(基本計画)
【第 1 次】
【第 2 次】
印西市ごみ減量計画
【第 1 期】
【第 2 期】
平成 24
25
26 27
28 29
30
31 32
表 1-1 将来推計人口
年
度
人口(外国人登録含む)人
備
考
平成22年度(実績)
90,529
基準年度
平成23年度
91,270
平成24年1月末現在
平成24年度
91,400
平成25年度
92,400
平成26年度
94,200
平成27年度
95,900
平成28年度
98,500
平成29年度
100,700
平成30年度
102,000
平成31年度
102,400
平成32年度
102,500
4
中間目標年度
目標年度
4.計画策定の手法
本計画の策定にあたっては、具体的な数値目標や減量施策を設定することから財政的な裏付けや
市民、事業者との協働体制づくりといった課題を有するため、行政において素案を作成し、市民等の
意見が反映されるよう識見者、市民、事業者によって構成される印西市廃棄物減量等推進審議会(委
員数12名)の意見・意向及びパブリックコメントにおける意見を踏まえ策定いたしました。
諮問
市
印西市廃棄物減量等
長
推 進 審 議
素案提示
会
審議・答申
パブリックコメント
事務局(クリーン推進課)
5
Ⅱ.ごみ処理の現状
1.ごみ収集運搬・処理の状況
1-1
清掃事業の沿革
昭和29年(1954年) 7月 ・清掃法(昭和29年法律第72号)が施行
昭和38年(1963年)
1月 ・清掃法の規定による特別清掃区域の指定を受ける。
昭和39年(1964年)
3月 ・町営塵芥焼却場が完成:4t/日/8h(竹袋地先)
*所管課は住民課
昭和46年(1971年)
9月 ・廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和45年法律第1
37号)が施行
昭和47年(1972年)
4月 ・印西町廃棄物の処理及び清掃に関する条例を施行
*所管課が保健衛生課に変更
昭和51年(1976年)
3月 ・印西地区環境整備事業組合の設立(処理事務:塵芥処理)
昭和54年(1979年) 3月 ・白井清掃センターが業務開始(印西地区環境整備事業組合)
昭和56年(1981年)
8月 ・空き缶プレス場を設置(大森地先)
昭和57年(1982年)
4月 ・ごみ袋を指定(4種分別)
、有料化(1枚 20 円)
5月 ・第1回ゴミゼロ運動の実施(1都9県)
10月 ・可燃ごみ収集運搬委託を開始(2業者)
12月 ・町営塵芥焼却場の煙突解体
昭和59年(1984年)
7月 ・有害ごみ(電池・蛍光管・体温計)の分別収集開始
昭和61年(1986年)
4月 ・ごみ袋指定を廃止、分別を2種類に変更
・印西クリーンセンター業務開始、処理手数料 10 円/kg、
60 年 12 月から白井清掃センターを予備炉とする。
(印西地区環境整備事業組合)
10月 ・不用品情報コーナーの設置
昭和62年(1987年)
4月 ・町営塵芥焼却場を廃止
平成 元 年(1989年)
4月 ・有価物集団回収奨励金制度を施行
*団体へ 4 円/㎏を交付
5月 ・空き缶プレス場を解体
平成 3 年(1991年)
4月 ・生ごみ堆肥化容器購入設置補助金制度を施行
*補助率1/2、補助上限額 3,000 円
・有価物集団回収奨励金制度を改正
*団体への奨励金を 5 円/㎏、回収業者を1円/㎏とする。
10月 ・不燃ごみ収集運搬委託を開始(2業者)
11月 ・第1回印西町ごみ博覧会を開催
平成 4 年(1992年)
4月 ・課名を環境保全課に変更
6
・資源物収集を開始(全町内)収集運搬委託業者1社
・資源物収集報奨金交付制度を施行
・有価物集団回収奨励金制度を改正
*回収業者奨励金を 2 円/㎏とする。
平成 5 年(1993年)
3月 ・印西地区ごみ処理基本計画を策定
(印西地区環境整備事業組合)
4月 ・有価物集団回収奨励金制度を改正
*団体奨励金を 7 円/㎏、回収業者を 3 円/㎏とする。
11月 ・環境基本法(平成5年法律第91号)が施行
平成 6 年(1994年)
7月 ・クリーン印西推進運動を実施し、毎月第1月曜日をクリー
ン印西推進デーとする。
平成 7 年(1995年)
4月 ・課名を生活環境課に変更
・粗大ごみ収集運搬委託を開始(1業者)
平成 8 年(1996年)
4月 ・印西市市制施行
・印西町廃棄物の処理及び清掃に関する条例を廃止し、印西
市廃棄物の減量及び適正処理に関する条例を施行する。
・印西市廃棄物減量等推進審議会を設置する。
・印西市都市廃棄物空気輸送施設収集要綱を施行し、都市廃
棄物空気輸送事業を開始(都心東地区業務系)
・有価物集団回収奨励金制度を改正
*回収業者奨励金を 5 円/㎏とする。
・生ごみ堆肥化容器購入設置補助金制度を改正
*コンポスト以外の容器(EM容器)
も補助金対象とした。
平成 9 年(1997年)
4月 ・組織を部課制とし、市民経済部生活環境課となる。
・容器包装リサイクル法(平成7年法律第112号)施行に
伴い資源物収集にペットボトルと飲料用紙パックを追加
・印西市ごみ博覧会を実行委員会形式に改める。
平成10年(1998年)
4月 ・印西市生ごみ堆肥化処理容器購入補助金交付要綱を廃止し
印西市生ごみ処理容器等購入費補助金交付要綱を施行する。
*生ごみ減量化機器も補助金対象とした。
6月 ・印西クリーンセンターの処理手数料が 10 円/㎏から 15 円/
㎏(税別)になる。
(印西地区環境整備事業組合)
9月 ・都市廃棄物空気輸送施設、住宅系の供用開始
平成11年(1999年)
6月 ・印西クリーンセンターの処理手数料が 15 円/㎏から 20 円/
㎏(税別)になる。
(印西地区環境整備事業組合)
・
「一般廃棄物最終処分場」の供用開始
(印西地区環境整備事業組合)
平成12年(2000年)
3月 ・印西地区ごみ処理基本計画を改訂
(印西地区環境整備事業組合)
4月 ・印西市生ごみ処理容器等購入費補助金交付要綱を改正
7
*生ごみ減量化機器の補助上限額を 25,000 円から 30,000
円とする。
・印西市ごみ博覧会実行委員会をいんざい環境フェスタ実行
委員会に改める。
6月 ・循環型社会形成推進基本法(平成12年法律第110号)
が施行
平成13年(2001年)
4月 ・家電リサイクル法(平成10年法律第97号)の施行によ
り対象品目であるテレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機の粗
大ごみ収集を廃止
5月 ・食品リサイクル法(平成12年法律第116号)が施行
10月 ・資源物収集にプラスチック製容器包装ごみを追加
平成14年(2002年)
4月 ・印西市指定ごみ袋制度を施行
5月 ・建設リサイクル法(平成12年法律第104号)が施行
8月 ・リサイクル情報広場取扱要領を策定し不用品交換を開始
平成15年(2003年)
4月 ・印西市生ごみ処理容器等購入費補助金交付要綱の改正
*補助率2/3、補助上限金額を 30,000 円から 40,000 円と
する。
10月 ・資源物有効利用促進法(平成14年法律第1号)の施行に
より、パソコンリサイクルの開始
平成16年(2004年)
4月 ・家電リサイクル法対象品目に電気冷凍庫が追加される。
・資源物収集による紙類、布類の売却開始
10月 ・オートバイメーカーによる二輪車リサイクルシステム開始
に伴い原付バイクの粗大ごみ収集を廃止
11月 ・
「ノーレジ袋デー」
(毎月5日)の制定、実施
・廃食油拠点回収開始(7箇所)
平成17年(2005年)
2月 ・自動車リサイクル法(平成14年法律第87号)が施行
3月 ・印西地区ごみ処理基本計画の改訂
(印西地区環境整備事業組合)
平成18年(2006年)
1月 ・廃食油拠点回収場所の拡大(7箇所から8箇所へ)
11月 ・市制施行10周年記念ゴミゼロ運動の実施
平成19年(2007年) 3月 ・印西市マイバッグ普及促進協力店制度開始(協力店12店)
4月 ・有価物集団回収奨励金制度を改正
*回収業者奨励金を 4 円/㎏とする。
・資源物収集によるカン類の売却開始
7月 ・印西市、白井市、印旛村、本埜村で指定ごみ袋を統一
*燃やすごみ用、燃やさないごみ用、プラスチック製容器
包装用
平成20年(2008年)
1月 ・印西市歩行喫煙、ポイ捨て等防止条例施行
4月 ・印西市歩行喫煙、ポイ捨て等防止条例による重点区域での
過料徴収開始
8
・有価物集団回収奨励金制度を改正
*回収業者奨励金を 2 円/㎏とする。
・印西地区環境整備事業組合へ塵芥処理事務の一部(収集運
搬業務)を移管
平成21年(2009年)
3月 ・印西地区ごみ処理基本計画の改訂(印西地区環境整備事業
組合)
4月 ・有価物集団回収奨励金制度を改正
*団体奨励金を 5 円/㎏とする。
・家電リサイクル法対象品目に液晶テレビ、プラズマテレビ、
衣類乾燥機が追加
・印西クリーンセンターのごみ処理手数料が 21 円/㎏から
250 円/10 ㎏(税込)となる。
(印西地区環境整備事業組合)
6月 ・印西クリーンセンター次期中間処理施設整備検討委員会の
設置(印西地区環境整備事業組合)
平成22年(2010年)
3月 ・印旛村、本埜村を編入し、新印西市となる。
・課名をクリーン推進課に変更
・印西市廃棄物の減量及び適正処理に関する条例を改正
・印西市歩行喫煙、ポイ捨て等防止条例を改正
・印西市不法投棄監視員設置要綱を改正
・印西市生ごみ処理容器等購入費補助金交付要綱を改正
・印西市有価物集団回収奨励金交付要綱を改正
4月 ・有価物集団回収奨励金制度を改正
*団体奨励金を 6 円/㎏とする。
9月 ・第1回クリーン印西推進運動統一美化キャンペーンの実施
平成23年(2011年)
1月 ・不法投棄物協働撤去事業の開始
3月 ・東日本大震災による廃棄物の受入のため、仮置場を設置
*印西市草深1619-1 滝野プラザ南側空地約4ha
都市再生機構所有地 受入総量約740t
・都市廃棄物空気輸送事業を中止
9
1-2
分別基準
燃やすごみ
燃やさないごみ
有害ごみ
乾電池
粗大ごみ
台所ごみ
ガラス類
(料理くず等の厨
(板ガラス・コップ・ (充電式電池・ボタ
芥類など)
化粧品ビンや割れた
ン型電池を除く、な
ベッド・ジュータ
木くず
ものなど)
お、回収ボックスに
ンなど)
(板切れ・竹・庭
陶磁器類
入らないボタン型は
家庭用電化製品
木・小枝・枯木な
(茶碗・皿・植木鉢な
通常の乾電池扱い)
(掃除機・電子レン
ど)
温度計類
プ ラ ス チ ッ ク 金属類
(水銀入り体温計)
分 類
(スプレー缶・カセッ 蛍光管
ジ・ストーブ・扇
紙類
風機・ステレオ・
(新聞紙・雑誌・雑
ガスレンジ・炊飯
がみ・段ボール・
紙パックなど)
ど)
別
方
ールなど)
カン類
(缶ビール・缶ジュ
ース・缶詰など)
器・ポット・ラジ
オテープ・CD・
べ・フライパン・やか
カセ・トースター
布類
おもちゃなど)
ん・刃物など)
など)
(古着・シャツなど)
皮革類
小型電化製品
寝具類
ペットボトル
(カバン・ランド
(ドライヤー・ひげ剃
(布団・毛布など)
(飲料・酒・しょう
その他
その他
(自転車・スキー
ゆボトルなど)
プラスチック製容器包装
(ちり紙・ラミネ
(針金・電気コード・
板・木材(長さ 1.8
ート加工紙など資
使い捨てライター・電
m以内)など
源物以外)
子体温計・傘・枝きり
注 指定袋に入らな
ル・外袋・ラップ
その他
ばさみ・空気入れ・給
い燃やすごみ及び
発砲スチロール箱
(ぬいぐるみ・ク
油ポンプ(電動式)・
燃やさないごみは
など)
ッション・座布団
バットなど)
粗大ごみの分別と
など)
(食品トレイ・卵パ
ック・洗剤ボト
廃食油
なります。
・指定袋(燃やすごみ
・指定袋(燃やさないご
用/薄青色)に入れ
み用/透明・緑字)に
て口をしっかり縛
入 れ て 口を し っか り
ってください。
縛ってください。
・透明の袋に入れてく
ださい。
・指定袋(燃やさない
ごみ用)を使用する
場合は「有害」と記
・粗大ごみ収集事務所
・ビン、缶、ペットボ
へ電話で申し込んで
トルは集積所設置袋
ください。
へすすいで入れてく
ださい。
・厨芥類などの生ごみ
・包丁、カミソリ・割れ
は十分に水切りし
た ガ ラ スな ど 鋭利 な
てください。大幅な
も の は 紙 等 で 包 み 、 ・充電式電池、ボタン
減量となります。
「危険」と表示をして
電池は販売店の回収
器包装は指定袋(
ください。
ボックスへ。
プラスチック製容
・庭木等の小枝など
方
(机・椅子・タンス・ (ジュース・酒・ビ
トガス缶・油缶・な
セル・ベルトなど) り・目覚時計など)
し
ビン類
(カセット・ビデ
法 紙くず類
出
家具類
資源物
載してください。
・紙類は紐で十字に縛
ってください。
・プラスチック製容
は、太さ3cm、長
注ガス缶などは、ごみ収
・蛍光管が割れた場合
器包装用/薄黄色)に
さ45cm以内に
集 車 の 火災 事 故の 原
は、紙に包んで「蛍
入れて口をしっかり
切って束ねてくだ
因となりますので、使
光管」と記載してく
さい。
い き っ て必 ず 穴を あ
ださい。
注 指定袋に入らない
けてください。
縛ってください。
・廃食油は、ペットボ
・乾電池を指定日以外
トル等に入れて、市
ものは、粗大ごみと
注 指定袋に入らないも
に出す場合は、市役
役所等に設置してあ
して出してくださ
のは、粗大ごみとして
所、支所、出張所等
る回収箱に入れてく
い。
出してください。
に設置してある廃乾
ださい。
電池ボックスへ。
注紙類、布類は雨の日
は出さないでくださ
い。
10
適正処理困難物 (1)事業活動等によって生じた産業廃棄物(木屑、紙屑、繊維屑を除く)
①廃プラスチック類(発砲スチロール、ポリフィルム、塩化ビニールシー
ト、農業用ビニール、塩ビパイプ、ポリ容器、プラスチック生成物など)
②金属くず ③ガラス及び陶磁器屑 ④がれき類(石膏ボード、コンクリ
ートの破片等の建設廃材)
⑤ゴムくず
⑥汚泥
⑦燃えがら
⑧廃油
⑨廃酸 ⑩廃アルカリ ⑪鉱さい ⑫ばいじん ⑬家畜のふん尿など
(2)廃棄物関係法令等により指定されているもの
①テレビ ②エアコン(室外機含) ③冷蔵庫(冷凍庫) ④洗濯機
⑤衣類乾燥機 ⑥パソコン本体及びディスプレイ ⑦オートバイ ⑧廃ス
プリングマット ⑨廃ゴムタイヤ ⑩注射器 ⑪小型二次電池(充電して
繰り返し使える電池)など
(3)爆発及び発火の恐れがあるもの
①発煙筒 ②火薬類 ③導火線・花火・マッチ ④石油類 ⑤薬品(農業、
科学、医療用等) ⑥シンナー ⑦塗料など
(4)破砕機で処理できないもの
①太陽熱温水器 ②受水槽
③浴槽 ④大型流し台
⑤大型機械製品
⑥自動車部品 ⑦耐火金庫 ⑧ワイヤー類 ⑨ブロック ⑩レンガ
⑪消火器 ⑫ガスボンベ
11
⑬バッテリーなど
1-3
収集運搬・処理状況
家庭系一般廃棄物については図 1-1 及び図 1-2 に示すとおり全て収集運搬委託業者により収集さ
れ、燃やすごみ(可燃ごみ)
、燃やさないごみ(不燃ごみ)
、粗大ごみ、有害ごみは印西地区環境整備
事業組合印西クリーンセンターに搬入され、中間処理(焼却・破砕処理)された後、焼却灰の主灰
及び飛灰の一部と不燃残渣を印西地区一般廃棄物最終処分場に埋立処分しており、資源物は選別等
の中間処理後、再商品化事業者に引き渡され、焼却灰の飛灰とともに再商品化(リサイクル)され
ています。なお、臨時的に排出される引っ越しごみ等については、直接搬入するか一般廃棄物収集
運搬業許可業者によって印西クリーンセンターに搬入することができることになっています。
また、事業系廃棄物については、原則厨芥類、木屑類、紙屑類、繊維屑類は印西クリーンセンター
に搬入できる(有料)ものの、その他の廃棄物については民間処理施設で処理されることとなって
います。
図 1-1 ごみ収集運搬フロー
再商品化事業者
資源物 (週1回)
集積所収集
(再商品化)
※残渣は印西クリーンセンターへ
可燃ごみ(週2回)
不燃ごみ(月2回)
収集運搬
集積所収集
有害ごみ(月2回)
委託業者
個別収集
粗大ごみ(週1回)
印西クリーンセンター
(焼却・破砕処理)
(電話申込制)
※有害ごみは一時保管
直接搬入
臨時ごみ等
事業系ごみ
収集運搬
許可業者
(有料)
民間廃棄物処理施設
指定法人【製造業者等】
家電4品目
(再商品化)
【テレビ・冷蔵庫(冷凍庫)・洗濯機、乾燥機
・エアコン】
有
価 物
集団回収
登録業者
回収
12
民間再商品化事業者
図 1-2 ごみ処理フロー
印西地区環境整備事業組合
【印西市・白井市・栄町】
印西クリーンセンター
印西地区一般廃棄物最終処分場
焼 却 灰
可燃ごみ
焼却処理
(主灰)
埋
(飛灰)
立
資源回収
不燃ごみ
アルミ・鉄・ビン等
処
破砕処理
不燃残渣
分
粗大ごみ
焼 却 灰
(飛灰)
有害ごみ
一時保管
委託処理
(資源化)
ビン・ ペットボトル ・
プラスチック製容器包装
中間処理(選別等)
紙類・布類
再商品化事業者
(指定法人)
再商品化事業者
資源物
(民間業者)
中間処理(選別等)
カン
13
再商品化事業者
(民間業者)
再
商
品
化
処
理
2.ごみ排出量の推移
2-1
総排出量の推移
本市のごみ排出量は、表 2-1 に見られるとおり平成13年度から平成17年度まではほぼ横ばい
状態でしたが、平成18年度をピークに年々減少傾向を示しています。
また、図 2-1 のとおり排出原単位(1 人1日当たりの排出量)を見ても平成18年度以降は、年々
減少しており、全国平均及び千葉県平均を大幅に下回っている状況となっています。
表 2-1 印西市のごみ排出量
年度
(単位:t)
家庭系
排出量
事業系
構成比
排出量
総排出量
構成比
年度末人
排出原単位
口(人)
(g/人・日)
H13
25,549.73
84.4%
4,725.40
15.6%
30,275.13
81,572
1,017
14
24,515.12
82.8%
5,075.54
17.2%
29,590.66
81,285
997
15
24,556.55
83.4%
4,879.01
16.6%
29,435.56
81,486
987
16
24,337.54
82.7%
5,083.58
17.3%
29,421.12
82,029
983
17
24,827.68
81.8%
5,507.25
18.2%
30,334.93
82,752
1,004
18
25,233.24
78.6%
6,889.90
21.4%
32,123.14
82,953
1,061
19
24,523.86
77.6%
7,090.90
22.4%
31,614.76
85,008
1,016
20
23,644.48
77.5%
6,874.64
22.5%
30,519.12
87,070
960
21
23,590.65
81.9%
5,225.97
18.1%
28,816.62
88,998
887
22
23,798.04
82.6%
5,009.14
17.4%
28,807.18
90,529
872
注1 ごみの排出量は、合併前の旧印旛村、旧本埜村分を含みます。
(以下の表・図も同様)
注2 排出原単位は、総排出量をグラムに換算し、人口及び年間日数で除して算出します。
凡例 平成22年度排出原単位 872g/人・日=28,807.18×1000000÷90,529÷365
図2-1 排出原単位の推移(単位:g/人・日)
1,300
1,200
1,100
1,180
1,136
1,166
1,136
1,163
1,130
1,146
1,114
1,131
1,126
1,115
1,017
900
997
987
800
1,033
1,113
1,061
1,000
1,089
994全国
1,080
1,037
999千葉県
1,016
1,004
960
800
H13
H14
H15
H16
H17
印西市
H18
千葉県
14
H19
全国
H20
887
872印西市
H21
H22
2-2
家庭系ごみ量の推移
総排出量のうち家庭系ごみについては、図 2-2 に見られるとおり平成13年度が 25,550 トンを
排出し、その後、平成17年度までは、24,000 トン台とほぼ横ばいの傾向を示していたものの、平
成18年度に再度 25,000 トン台の山を迎えましたが、近年は人口増加にも係わらず、減少傾向を
示しています。
また、排出原単位に置き換えると図 2-3 のとおり平成13年度では 858 グラム/人・日であった
排出量は、平成18年度で 833 グラム/人・日、平成22年度には 720 グラム/人・日となり、平成
13年度を 100 とした場合の平成22年度の指数は 83.9 となり確実な減少を示しています。
なお、分別区分ごとの排出量の推移は次のとおりとなっています。
図2-2 家庭系ごみ排出量の推移(t)
30000
25,550
24,515 24,557 24,338
24,828
25,233
24,524
25000
23,644 23,591 23,798
20000
15000
10000
H13
H14
H15
H16
可燃ごみ
H17
H18
不燃ごみ
H19
粗大ごみ
H20
H21
H22
726
720
H21
H22
資源物
図2-3 家庭系ごみの排出原単位(g/人・日)
1000
900
858
826
823
813
833
822
788
800
744
700
600
500
H13
H14
H15
H16
H17
H18
15
H19
H20
(1)可燃ごみ
可燃ごみは、家庭系ごみの分類の中では約 7 割と最も比率が高くなっており、図 2-4 のとおり排
出量、排出原単位ともに家庭系ごみ総排出量とほぼ連動した傾向を示しております。
排出量について、平成13年度の 16,673 トンから平成22年度は 15,428 トンに減少しており、
平成13年度からの人口増加を考慮しますと、ごみの減量化の意識が浸透してきたことが、排出原
単位の数値に表れています。
図2-4 可燃ごみ量の推移
排出量(t)
排出原単位(g/人・日)
18,000
600
560
17,500
17,000
511
518
513
475
15,819
(
t 15,500
)
499
16,673
排 16,500
出
量 16,000
15,457
550 排
出
原
500 単
位
527
524
472
467
15,960
15,521
15,371
15,152
15,329
15,428
H21
H22
15,095
15,000
14,500
14,000
450 (
g
/
400 人
・
日
350 )
300
H13
H14
H15
H16
H17
H18
H19
H20
(2)不燃ごみ
不燃ごみ量は、図 2-5 のとおり平成19年度までは排出量、排出原単位ともほぼ横ばいの状況で
推移していましたが、平成20年度に 562 トンと前年度の約7割程度に減ってからは、以降現在に
至るまで排出量、排出原単位とも増加の状況で推移しています。
平成20年度の減量については、印旛地区及び本埜地区における減が要因であり、これは不燃ご
みの大半を占めるビン・カン類が、資源物として排出されたためと推測されます。
図2-5 不燃ごみ量の推移
排出量(t)
排出原単位(g/人・日)
1000
950
27
26
27
26
900
排
出
量
(
t
)
850
800
24
23
809
801
750
23
779
768
762
25
721
705
18
19
753
700
650
616
600
562
550
500
30
28 排
26 出
原
24 単
22 位
20 (
g
18 /
16 人
・
14 日
12 )
10
H13
H14
H15
H16
H17
H18
16
H19
H20
H21
H22
(3)粗大ごみ
粗大ごみ量は、図 2-6 のとおり平成18年度までは排出量、排出原単位ともに増加傾向にありま
したが、平成19年度からは排出量は横ばいで推移し、排出原単位は減少傾向を示しています。
平成19年度の減量については、平成18年度排出量の反動と景気後退局面に伴い、個人消費
が押し下げられたことが原因ではないかと推測されます。
図2-6 粗大ごみ量の推移
1,500
40
1,400
34
1,300
排 1,200
出 1,100
量
1,000
(
900
t
排出量(t)
排出原単位(g/人・日)
36
1,147
45
42
40
1,281
1,186
1,027
38
36
36
34
34
1,124
1,146
1,114
1,123
H19
H20
H21
H22
1,210
1,081
40 排
出
35 原
30 単
位
25
(
20 g
/
15 人
10 ・
日
5
)
0
800
)
700
600
500
H13
H14
H15
H16
H17
H18
(4)資源物
有価物集団回収を含めた資源物全体としての排出量は、図 2-7 のとおり平成18年度までは緩や
かな増加傾向を示していましたが、平成18年度の 7,272 トンをピークに平成22年度では、6,493
トンに減少したように排出量、排出原単位ともに年々減少傾向となっています。
これは紙類の減が主な要因となっており、紙類の大半を占めている新聞紙の事業者による自主回
収によることが原因ではないかと推測されます。
図2-7 資源物収集量の推移
排出量(t)
排出原単位(g/人・日)
10,000
9,500
236
253
239
236
9,000
排 8,500
出 8,000
量
7,500
(
t 7,000
)
240
235
7,521
7,113
7,041
7,052
7,272
7,094
228
7,100
215
201
197
6,842
6,532
6,493
H21
H22
6,500
6,000
5,500
5,000
300
排
250 出
原
200 単
位
150 (
g
/
100 人
・
50 日
)
0
H13
H14
H15
H16
H17
H18
17
H19
H20
2-3
事業系ごみ量の推移
事業系ごみの排出量は、千葉ニュータウン区域や工業団地等への企業の立地など、産業活動の活
性化により、図 2-8 のとおり平成19年度の 7,091 トンまでは増加傾向で推移しておりましたが、
その後減少に転じており、平成21年度に至っては 5,226 トンと前年度比24パーセントの大幅減
となっています。これについては、減量意識の浸透に加え、平成21年度に印西クリーンセンター
において、ごみ処理手数料を 21 円/㎏から 250 円/10 ㎏に改訂したことが大きな要因ではないかと
考えています。
なお、図 2-9 に示すとおり事業系ごみ自体の組成としては常に可燃ごみの比率が 86~96%と圧
倒的に高く、厨芥ごみ、紙ごみの排出が大半以上を占めています。
図2-8 事業系ごみ排出量の推移(t)
7500
6,890
7,091
6,875
6500
5,507
5500
4,725
5,076
4,879
5,084
H14
H15
H16
5,226
5,009
H21
H22
4500
3500
H13
H17
可燃ごみ
H18
不燃ごみ
H19
H20
粗大ごみ
図 2-9 事業系ごみの組成比率
不燃 粗大
10% 4%
平成13年度
可燃
86%
2%
2%
平成17年度
96%
18
1% 3%
平成22年度
96%
2-4
有価物回収量の推移
本市では、平成元年度に有価物集団回収奨励金制度を施行し、自治会等や子供会、高齢者クラブ
等の市民団体による有価物の回収、資源化を奨励しており、団体数については微増傾向となってお
り、平成22年度においては 109 の団体が活動しています。
また、回収量は、表 2-2 のとおり有価物総量の大半を占める紙類、布類が平成19年度をピーク
に年々減少し、全体量もこれに比例し減少傾向を示していましたが、平成22年度におきましては、
若干の回復傾向を示しています。平成19年度からの減少の要因としましては行政回収における資
源物回収量も減少していることから、経済情勢による購買力の低下や事業者による自主回収等が影
響しているものと考えています。
表 2-2 有価物回収量
年
度
団体数
(単位:kg)
有価物
紙類
布類
ビン類
アルミ
鉄類
総計
13
82
2,159,140
77,710
36,937
3,887
2,580
2,280,254
14
79
2,103,780
81,020
37,054
4,828
5,865
2,232,547
15
89
2,075,770
82,735
21,082
5,795
2,575
2,187,957
16
93
2,147,415
76,225
22,697
5,676
2,010
2,254,023
17
91
2,103,610
74,300
16,136
6,358
4,800
2,205,204
18
93
2,193,680
77,230
26,412
7,462
7,365
2,312,149
19
95
2,188,040
81,320
30,136
8,080
12,405
2,319,981
20
102
2,084,100
79,690
36,562
9,948
11,790
2,222,090
21
107
1,878,863
73,938
35,471
11,170
12,588
2,012,030
22
109
1,957,110
72,950
14,262
14,626
8,209
2,067,157
図 2-10 有価物集団回収のながれ
実績報告
有価物回収業者
市
奨励金※2 交付
引取代金
奨励金※1 交付
回収
報告・請求
回収団体
※1 団体奨励金
回収量1kg につき6円(平成 22 年度)
※2 業者奨励金
回収量1kg につき2円(平成 22 年度)
19
2-5
家庭系ごみ処理経費の推移
本市の近年における家庭系ごみの収集運搬、処理に要した経費は表 2-3 のとおりで、排出量に連
動し増減しております。
表 2-3 ごみ処理経費の現状
年度
18
19
20
21
22
(単位:千円)
経費内訳
可燃ごみ
不燃ごみ
粗大ごみ
収集運搬費
152,101
13,483
22,473
処 理
費
408,225
18,442
32,765
収集運搬費
148,997
13,872
22,473
処 理
費
476,464
23,914
34,505
収集運搬費
144,908
10,121
29,330
処 理
費
426,222
15,869
32,358
収集運搬費
147,156
11,086
15,591
処 理
費
398,983
16,033
28,995
収集運搬費
148,111
13,557
19,099
処 理
394,803
19,269
28,763
費
市民 1 人当
たり(円)
資源物
合計
201,830
849,319
10,239
201,259
921,484
10,840
182,714
841,522
9,665
178,507
796,351
8,948
157,156
780,758
8,624
注1 資源物については、収集運搬費に資源物中間処理委託料が含まれます。
注2 収集運搬費については、平成21年度以前は、旧印西市単価により算出しています。
表 2-4 収集運搬・処理単価
年度
(単位:円)
18
19
20
21
22
可燃ごみ
9.8
9.6
9.6
9.6
9.6
収集運搬費
不燃ごみ
17.3
17.8
18.0
18.0
18.0
(kg)
粗大ごみ
20.0
20.0
25.6
14.0
17.0
資源物
28.5
30.5
27.4
27.4
27.4
25,578
30,698
28,236
26,028
25,590
処理費(t)
印西クリーン
センター
注1 収集運搬費については、平成21年度以前は、旧印西市単価を記載しています。
注2 粗大ごみについては、平成20年度までは重量制で平成21年度以降は月額の定額制
注3 資源物単価は、加重平均額を記載しています。
注4 処理費については、環境省が実施している一般廃棄物処理実態調査における廃棄物処理事
業経費額から収集運搬費を控除し、印西クリーンセンター受入総量で除した金額を記載し
ています。
20
Ⅲ.ごみ減量目標
1.国及び千葉県におけるごみ減量目標
国におけるごみの減量目標については、廃棄物処理法第5条の2第1項の規定に基づく「廃棄物
の減量その他その適正な処理に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るための基本的な方針」
(平成22年12月環境省告示第130号)において、表 3-1 のとおり平成19年度に対し、平成
27年度において、排出量を約5%削減し、再生利用率を約25%に増加させるとされており、こ
れを受けて千葉県が平成23年3月に策定した「千葉県廃棄物処理計画」において設定している目
標は表 3-2 のとおりとなっています。
表 3-1 国における減量化・資源化目標
排出量(万トン)
再生利用量(万トン)(率)
平成19年度
(基準年度)
平成27年度
(目標年度)
5,100
1,030(20%)
4,840
1,210(25%)
※再生利用量=市資源収集量+中間処理後再生利用量+集団回収量
※中間処理後再生利用量=中間処理施設において処理後資源化された金属等の量
表 3-2 千葉県における減量化・資源化目標
平成20年度
(基準年度)
平成27年度
(目標年度)
231
1,037
220
960
再生利用量(万トン)
56
66
再生利用率(%)
24
30
排出量(万トン)
排出原単位(g/人・日)
※再生利用率(%)=再生利用量(市資源収集量+中間処理後再生利用量+集団回収量)÷排出量×100
2.印西地区環境整備事業組合におけるごみ減量目標
ごみの共同処理を行っている印西地区環境整備事業組合におけるごみ減量目標については、「印
西地区ごみ処理基本計画」において設定している目標は表 3-3 のとおりとなっています。
表 3-3 印西地区環境整備事業組合における減量化・資源化目標
平成19年度
(基準年度)
平成27年度
(中間目標年度)
家庭系(資源除)排出原単位(g/人・日)
1,001
538
964
517
事業系排出原単位(g/人・日)
再生利用率(%)
250
23
234
24
排出量排出原単位(g/人・日)
21
3.減量目標の設定
3-1
目標の設定と方向性
本市のごみ減量・資源化における数値目標の設定ついては、現状において、国、千葉県及び印西
地区環境整備事業組合が掲げる数値目標を達成していることから、平成21年度の全国における優
良団体の数値(類似団体全国第1位の排出原単位は689g/人・日で第2位以下は700g/人・
日以上)等を参考に、将来の人口推移に左右されない1人1日当たりのごみ排出量を基に設定する
ものとし、かつ現状のごみ排出状況や地域的な要件等の状況を踏まえたうえで、本市の目標を表 3-4
及び図 3-1 のとおりとしました。
また、進行管理や施策の見直しの指標として平成27年度を中間目標年度としますが、各年度に
おいてもそれぞれ目標値を設定して計画の進捗や事業の達成度を常に評価していくものとします。
なお、計画の方向性としては中間目標年度までに現行施策の見直し及び啓発面についての体制を
整えることによって分別排出の徹底と資源化意識の向上に努め、中間目標年度以降は発生抑制面の
意識啓発を主体とした事業展開によって目標達成を目指していくものとします。
表 3-4 印西市のごみ減量・資源化目標
平成22年度
平成27年度
平成32年度
(現状)
(中間目標年度)
(最終目標年度)
排出原単位(g/人・日)
872
774
696
うち家庭系ごみ(資源含む)
720
152
645
129
587
109
23
26
30
うち事業系ごみ
総 資 源 化 率(%)
※総資源化率は、中間処理後再生利用量を含んでいません。
総資源化率(%)=(市資源収集量+集団回収量)÷排出量×100
図3‐1 目標の計画推移
目標排出原単位(g/人・日)
総資源化率(%)
1400
1300
目
標 1200
排
出 1100
原
単
1000
位
( 900
g
/
人 800
・
日 700
) 600
40
35
23
872
23
24
849
841
25
825
25
801
26
774
27
749
28
28
29
30
30
総
25 資
源
化
20
率
(
15 %
727
711
701
696
10
5
500
0
H22
H23
H24
H25
H26
H27
22
H28
H29
H30
H31
H32
)
3-2
家庭系ごみの目標
家庭系ごみについては、現状で総排出量の約83%を占めており、千葉県平均(73%)と
比較してもその割合は非常に高いため、本市のごみ減量化においては家庭系ごみの削減が最も
効果的と思われます。
最終目標としては表 3-5 及び図 3-2 のとおり家庭系ごみ全体で約8%削減の 21,950 トン、
排出原単位で 587 グラム/人・日までの減量を目指すものとし、ごみの分別区分ごとに数値目
標を設定するものとします。
表 3-5 家庭系ごみの数値目標
平成22年度
(現状)
平成27年度
(中間目標)
平成32年度
(最終目標)
(1)可燃ごみ量 15,428t(467g/人・日) 13,927t(397g/人・日) 12,589t(336g/人・日)
628t( 18g/人・日)
597t( 16g/人・日)
(3)粗大ごみ量
1,124t( 34g/人・日) 1,002t( 29g/人・日)
953t( 25g/人・日)
(4)資源収集量
6,493t(196g/人・日) 7,092t(201g/人・日) 7,811t(210g/人・日)
家庭系ごみ量
23,798t(720g/人・日) 22,649t(645g/人・日) 21,950t(587g/人・日)
(2)不燃ごみ量
753t( 23g/人・日)
目標削減率
-
5%(11%)
8%(20%)
※カッコ内は目標排出原単位
※資源収集量は有価物集団回収量及び廃食油回収量を含みます。
図3‐2 家庭系ごみ量の目標
29,000
720
702
排出量(t)
原単位(g/人・日)
697
685
27,000
排 25,000
出
量 23,000
(
t 21,000
667
645
626
609
596
590
587
23,798 23,466
23,236 23,097 22,924
22,649 22,483 22,372 22,224
22,083 21,950
800
排
700 出
原
600 単
位
17,000
500 (
g
/
400 人
・
300 日
15,000
200
) 19,000
)
H22
H23
H24
H25
H26
H27
23
H28
H29
H30
H31
H32
(1)可燃ごみ
家庭系ごみのうち可燃ごみの組成割合はどの年度を見ても60%以上と非常に高く、その中でも
生活するうえで常時排出される生ごみ、紙ごみが大半以上を占めているため、今後は各家庭におけ
る生ごみの減量化やごみの分別の啓発により排出原単位の削減を図り、図 3-3 のとおり平成27年
度で排出原単位を 397 グラム、排出量は現状よりも10%削減の 13,927 トン、平成32年度には
排出原単位を 336 グラム、排出量を18%削減の 12,589 トンまでの減量を目指すものとします。
図3‐3 可燃ごみ量の目標
排出量(t)
排出原単位(g/人・日)
20,000
19,000
18,000
排 17,000
出 16,000
量
15,000
(
t 14,000
467
15,428
) 13,000
12,000
452
444
430
413
397
380
364
352
343
336
15,099 14,797
14,501 14,211
13,927 13,649
13,376 13,108
12,846 12,589
600
排
500 出
原
400 単
位
300 (
g
/
200 人
・
100 日
11,000
)
10,000
0
H22
H23
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H30
H31
H32
(2)不燃ごみ
不燃ごみ量については、ビン類、缶類の資源排出をより徹底することで、図 3-4 のとおり平成27
年度で排出原単位を 18 グラム、排出量は現状よりも17%削減の 628 トン、平成32年度には 16
グラム、排出量を21%削減の 597 トンまで減量することを目指すものとします。
図3‐4 不燃ごみ量の目標
1000
23
20
900
800
排
出
700
量
(
t
600
)
500
排出量(t)
排出原単位(g/人・日)
19
19
19
18
753
654
647
641
634
628
17
17
622
615
16
16
16
609
603
597
400
25
排
20 出
原
単
15 位
(
g
10 /
人
・
5 日
)
300
0
H22
H23
H24
H25
H26
H27
24
H28
H29
H30
H31
H32
(3)粗大ごみ
粗大ごみ量については、使い捨て意識の改善やリユース意識の啓発により、増加傾向に歯止めを
かけ、
図 3-5 のとおり平成27年度で現状よりも11%削減の 1,002 トン、
平成32年度には15%
削減の 953 トン、排出原単位を現状の 34 グラム/人・日から 25 グラム/人・日まで減量することを
目指すものとします。
排出量(t)
排出原単位(g/人・日)
図3‐5 粗大ごみ量の目標
1,900
34
35
33
33
)
35
29
1,123
1,154
1,114
1,114
排
出
30 原
単
25 位
32
1,700
排 1,500
出
量 1,300
(
t 1,100
40
28
27
26
26
25
20 (
g
15 /
人
10 ・
日
5
)
0
1,114
1,002
992
982
973
963
953
H27
H28
H29
H30
H31
H32
900
700
500
H22
H23
H24
H25
H26
(4)資源物
資源物については、紙類やビン類など別に集団回収している有価物回収事業と並行して資源化を
推進していくものとして、可燃、不燃ごみとしていまだ排出されている資源対象品目の適正排出の
徹底化を進め収集量増を図ることなどにより、図 3-6 のとおり平成27年度で現状よりも9%増量
の 7,092 トン、平成32年度には20%増量の 7,811 トンを目標とし、また、資源化率としては 30%
以上達成を目指すものとします。
図3‐6 資源物収集量の目標
排出量(t)
排出原単位(g/人・日)
12,000
11,000
排 10,000
出
9,000
量
(
t
)
197
196
200
203
203
202
201
201
202
205
209
7,399
7,534
7,671
7,811
300
排
250 出
原
200 単
位
6,000
150 (
g
/
100 人
・
50 日
5,000
0
8,000
7,000
6,492
6,559
6,678
6,841
6,965
7,092
7,221
)
H22
H23
H24
H25
H26
H27
25
H28
H29
H30
H31
H32
3-3
事業系ごみの目標
本市の事業系ごみについては、前述のとおり千葉ニュータウン区域や工業団地等への企業の立地
など、産業活動の活性化による増加要因はあるものの顕著な減量傾向を示しており、既存事業者は
減量意識が浸透していると思われることから、今後は多量排出事業者における新規事業者を中心に
中小事業者についても発生抑制・資源化の啓発を強化し、表 3-6 及び図 3-7 に示すとおり現状より
も約18%削減の 4,093 トンに抑えることを目標として設定します。
表 3-6 事業系ごみの数値目標
事業系ごみ量
平成22年度
平成27年度
平成32年度
(現状)
(中間目標)
(最終目標)
5,009t
4,528t
4,093t
(152g/人・日) (129g/人・日) (109g/人・日)
目標削減率
-
※上段:目標排出量
10%(15%)
18%(28%)
下段カッコ書:目標排出原単位
図3‐7 事業系ごみ量の目標
排出量(t)
排出原単位(g/人・日)
7,000
180
6,500
152
6,000
排 5,500
出
量
5,000
(
t
200
5,009
147
4,909
144
4,811
160
140
4,715
134
4,620
129
4,528
) 4,500
123
4,437
118
4,349
115
4,262
111
4,176
109
4,093
排
140 出
原
120 単
位
100 (
g
/
80 人
・
60 日
4,000
)
40
3,500
20
3,000
0
H22
H23
H24
H25
H26
H27
26
H28
H29
H30
H31
H32
3-4
有価物回収の目標
有価物集団回収団体による有価物回収量については、回収団体数の増加のための啓発や奨励金制
度の拡充等により、図 3-8 のとおり平成27年度で現状よりも11%増量の 2,304 トン、平成32
年度には25%増量の 2,594 トンまで増やすことを目標とし、市資源化量と合わせて 7,811 トン、
総資源化率を 30%以上とすることを目標とします。
図3-8 有価物回収量の目標(t)
10,000
8,000
6,492 6,559
6,678
6,841 6,965
7,092 7,221
7,399
7,534 7,671
7,811
6,000
4,000
4,871
4,955
5,041
5,128
5,217
4,788
4,425
4,471
4,548
4,626
4,706
2,067
2,088
2,130
2,215
2,259
2,304
2,350
2,444
2,493
2,543
2,594
H22
H23
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H30
H31
H32
2,000
0
有価回収量
27
行政回収量
3-5
家庭系ごみの処理経費の推計
ごみ排出量が当計画に示す目標に達成した場合、収集運搬、処理費ともにコスト高である資源物
の総処理コストは増大していきますが、一方で排出原単位の削減により総排出量は減ることから、処
理経費は表 3-7 のとおり現状よりも削減されるものと想定されます。
表 3-7 ごみ処理経費の推計
排 出
(単位:千円)
量
収集運搬費
可燃ごみ
処 理
費
小計
排 出
量
収集運搬費
不燃ごみ
処 理
費
小計
排 出
量
収集運搬費
粗大ごみ
処 理
費
小計
排 出
資源物
量
収集運搬・処理費
推計総経費
平成22年度
平成27年度
平成32年度
(現状)
(中間目標年度)
(最終目標年度)
15,428t
148,111
394,803
13,927t
133,700
356,392
12,589t
120,854
322,153
542,914
490,092
443,007
753t
13,557
19,269
628t
11,301
16,071
597t
10,747
15,277
32,826
27,372
26,024
1,124t
19,099
28,763
1,002t
17,039
25,641
953t
16,204
24,387
47,862
42,680
40,591
4,425t
4,785t
5,214t
157,156
169,868
185,097
780,758
730,012
694,719
注1 金額の算出については、現状の処理単価にて積算
注2 経費については、kg単位で算出しているため、t計算とは一致しない場合もあります。
注3 資源物排出量については、廃食油回収量を控除した数値で、27頁の図3-8の有価物回
収量の目標の数値とは合わない場合もあります。
28
4.目標達成に向けた施策の展開
資源循環型社会への転換をめざし、ごみの減量化・資源化の目標を達成するためには、第1次印西市
ごみ減量計画における施策を踏襲するとともに、更なる3Rに取り組むため、印西地区環境整備事業
組合と連携を図りながら、次の3つを柱とした施策を推進することとし、具体的な取組内容及びスケ
ジュールを以下に示します。
ごみ減量のための優先順位
まずは、Reduce (リデュース) 排出抑制
次に、 Reuse
(リユース)
再使用
ごみを出さないようにする
一つのものを大切に使う
最後に、Recycle (リサイクル)再生利用
再使用できないものを再生し活用する
目標達成に向けた3つの施策
アクション1
ごみの排出抑制・分別排出の意識啓発の推進
ごみの排出抑制・分別排出に関する積極的な情報発信
に努めます。
アクション2
環境教育・学習機会の充実
市民がより理解を深めるための環境教育・学習機会の
充実を図ります。
アクション3
ごみの減量・リサイクルの市民実践活動等への支援
市民等が実施しているごみの減量化の取り組みに対し、
積極的な支援策を図ります。
29
4-1
アクション1
ごみの排出抑制・分別排出の意識啓発の推進
これまでの意識啓発活動は、ごみの排出におけるルールの遵守を基本として行ってきました。
これからは、市民一人ひとりがごみの排出抑制・分別排出について自発的な行動を引き出すことを
目的とし、ごみ問題について広く理解を深めてもらうための意識啓発活動が重要となります。
このため、市民の自発的な取り組みに役立つよう、ごみの排出抑制に関する積極的な情報発信を
市民団体や事業者と協力しながら進めていきます。
①
(仮称)廃棄物減量等推進員制度等の導入検討
ごみの減量化・資源化は、行政努力だけでなく、市民一人ひとりの自覚と協力が欠かせません。
地域ぐるみでの積極的かつ自主的な活動が必要となるため、地域の実情に応じてリーダーシップ
を発揮していただくための(仮称)廃棄物減量等推進員制度やごみ減量モデル地区などの導入を
検討します。
②
粗大ごみ処理有料化の協議検討
排出者の発生・排出抑制意識に経済的なインセンティブ(動機付け)を与えるごみの有料化に
ついて、将来的な排出状況を勘案して事業系ごみのみならず家庭系の粗大ごみについての導入を
印西地区環境整備事業組合と協議検討していきます。
③
広報紙、ホームページによる情報提供
ごみの排出抑制・分別排出による減量化、資源化のための情報を広報紙によるシリーズ化や
ホームページを活用しながら、家庭系可燃ごみにおける雑紙の分別や生ごみの水切りの重要性な
ど市民に分かりやすい形で継続的に提供していきます。
④ 生活に密接したパンフレットの作製配布
「資源物とごみの分け方・出し方」リーフレットの内容の充実や家庭等で行っているアイデァ
などごみの排出抑制・減量化に役立つ情報のパンフレットを作成します。
⑤ エコショップマップの作製配布
マイバッグ普及促進協力店の特典内容や「牛乳パック」や「白色トレイ」などの店頭回収を行
っている市内店舗をエコショップとして市民に紹介します。
⑥ ごみ減量化等説明会の開催
市民のごみの減量・リサイクル活動の推進とごみの排出マナーの啓発として、市民とのかかわ
りの深い自治会、町内会などの集会等において、ごみ処理の現状や分別方法などに関する説明を
行い、
市のごみ処理施策への協力を求めるとともに、
市民の声を直接聴ける意見交換を行います。
⑦
街頭啓発の実施
ごみの減量・リサイクルの推進のため、例えば毎月5日のノーレジ袋デーに協力店や駅前等に
おいてマイバッグ推進運動などの定期的な啓発活動を行います。
30
4-2
アクション2
環境教育・学習機会の充実
ごみの減量に関する行動が市民生活の中で定着していくためには、市民に対するさまざまな普及
啓発活動のほかに、
ごみの減量・リサイクルの推進についていろいろな学習機会をより多く設けて、
多くの市民に理解を求めていくことが必要です。
このため、これらの課題を身近なものとして理解していただけるよう、体験型学習の充実、学習機会の提
供に努めます。
①
ごみ処理施設や資源化施設等での出前講座の開催
ごみ処理施設や資源化施設等の見学を通して、ごみの減量・リサイクルに関する出前講座を実
施し、
施設を活用した体験型の学習機会を提供することにより市民意識の一層の高揚を図ります。
②
教育機関と連携した学習機会の提供の検討
ごみの減量・リサイクルの推進は、将来の担い手である子どもたちを対象とした環境教育が重
要な役割を果たします。
このため市内小学校・中学校を対象に社会科授業の補助的なものとして、
市職員等によるごみの減量・リサイクルをテーマにした学習機会の提供を検討します。
③
環境啓発イベント等における学習機会の提供
環境フェスタや印西地区環境整備事業組合が開催するイベント等において、ごみの減量・リサ
イクルに関する「ごみの分別大事店」を出店し、ごみ問題への関心を深めてもらうよう働きかけ
ます。
④
小学生向けの啓発物資の配布の検討
子どもたちに対する学習機会の提供と同時に、ごみ問題に対する子どもたちの関心を高めるた
めの啓発物資を市内小学校新1年生を対象に配布することを検討します。
⑤
ごみ分別PRビデオ等の貸出事業
ごみの減量・リサイクルの推進のほか、ごみの分別ルールについて一層の理解を深めてもらう
ため、ごみの分別PRビデオ等の貸出しを行います。
⑥
リサイクル情報広場事業の充実
不用となった物を市が仲介し、必要とする人へ斡旋しているリサイクル情報広場事業の啓発に
努めるとともに、市の主催によるリサイクル市の検討や印西地区環境整備事業組合が実施してい
る粗大ごみリサイクル事業の情報提供等により、リユース・リサイクルの浸透を図っていきます。
⑦
ごみ減量・リサイクル優良団体表彰制度の検討
ごみ減量・リサイクルでの活動状況が優秀な団体や事業者を対象に、より一層の意識高揚のた
めの表彰制度の構築を検討します。
31
4-3
アクション3
ごみの減量・リサイクルの市民実践活動等への支援
ごみの減量・リサイクルの推進を市・市民・事業者の三者の協働で推進していくためには、各主
体の取り組みはもちろんのこと、市民や事業者の自発的なリユースやリサイクル活動の推進が今後
ますます重要になってきます。
このため、市民が自ら実施しているごみの減量・リサイクルの取り組みに対し、積極的な支援策
を図っていきます。
①
大型生ごみ処理機導入事業の検討
集合住宅などでは、各家庭での生ごみ処理機等の設置が難しいと考えられることから、集合住
宅や自治会単位で設置し利用できる大型生ごみ処理機の導入について調査、検討します。
②
事業系一般廃棄物減量計画書の活用
事業系一般廃棄物を多量に排出する事業者(延べ床面積が3,000㎡以上又は小売店舗面積
が1,000㎡以上)が提出する減量計画書を分析し、減量計画書に基づく減量化に関する各事
業者への評価、助言、指導を行い、事業系ごみの減量化を推進していきます。
③
生ごみ減量化機器等の普及促進
家庭用生ごみ処理機等については、家庭で行えるごみの減量化の有効手段です。現在、市が行
っている生ごみ処理機等の購入費補助事業の積極的な啓発に加え、購入促進のための生ごみ処理
機や家庭用剪定枝粉砕機等の貸出事業を行うとともに補助金対象の機器の拡大も検討し、普及拡
大に努めていきます。
④
リユース食器貸出事業
市民が開催するイベント等の飲食で使われる使い捨て容器の代わりに、繰り返し使用できるリ
ユース食器を市が貸出し、脱使い捨て、事業系ごみの削減を推進していきます。
⑤
有価物集団回収奨励金事業の充実
有価物集団回収事業については、市民が実施する効果的なリサイクル活動としてすでに定着し
ていますが、今後も回収団体数の増加が図れるよう3年程度の周期により検証を行い、制度の充
実を図っていきます。
⑥
拠点回収場所及び回収品目拡大の検討
現在実施している廃食油等の拠点回収について、回収場所の増設や回収品目の拡大の検討を行
い、幅広いリサイクルの受け皿確保に努めていきます。
⑦
ごみ集積所修繕等補助金制度の検討
ごみ減量・リサイクルの市民活動の一助とするため、ごみ集積所の修繕や更新に対する補助金
制度の構築を検討します。
32
4-4
実施スケジュール
計画期間
施策及び取組内容
アクション1
H H H H H H H H H
24 25 26 27 28 29 30 31 32
ごみの排出抑制・分別排出の意識啓発の推進
①(仮称)廃棄物減量等推進員制度等の導入検討
②粗大ごみ処理有料化の協議検討
③広報紙、ホームページによる情報提供
④生活に密接したパンフレットの作製配布
⑤エコショップマップの作製配布
⑥ごみ減量化等説明会の開催
⑦街頭啓発の実施
アクション2
環境教育・学習機会の充実
①ごみ処理施設や資源化施設等での出前講座の開催
②教育機関と連携した学習機会の提供の検討
③環境啓発イベント等における学習機会の提供
④小学生向けの啓発物資の配布の検討
⑤ごみ分別PRビデオ等の貸出事業
⑥リサイクル情報広場事業の充実
⑦ごみ減量・リサイクル優良団体表彰制度の検討
アクション3
ごみの減量・リサイクルの市民実践活動等への支援
①大型生ごみ処理機導入事業の検討
②事業系一般廃棄物減量計画書の活用
③生ごみ減量化機器等の普及促進
④リユース食器貸出事業
⑤有価物集団回収奨励金事業の充実
⑥拠点回収場所及び回収品目拡大の検討
⑦ごみ集積所修繕等補助金制度の検討
凡例:
調査・検討(実証実験含む)
33
実施
ごみダイエット
ものを大切に
使いましょう
市民
一人ひとりの
行動により減量効果が
期待できる取り組み
ごみの分別を
生ごみを
徹底しましょう
減量しましょう
34
Fly UP