...

IoTにおける脆弱性対策の進め方

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

IoTにおける脆弱性対策の進め方
IoTにおける脆弱性対策の進め方
~既知の脆弱性対策のすすめ~
独立行政法人情報処理推進機構 (IPA)
技術本部 セキュリティセンター
2015年11月18日
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
講義内容
1.組込み機器のセキュリティの脅威について
2.脆弱性関連情報の収集について
3.IPAが提供する脆弱性対策関連のサービス
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
2
1.組込み機器のセキュリティの
脅威について
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
3
組込み機器の今昔
~繋がるモノ~
クラウド
・以前の組込みシステム
■スタンドアロンで動作
■機械的な制御
・現在の組込みシステム
■インターネットを含めた様々な
ネットワークと接続して動作
■クラウドの活用
■ソフトウェア制御
■個人情報や操作情報のような
機微な情報を含めた様々な情
報を扱う
自動車
モノのインターネット(Internet of Things : IoT)
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
4
ビッグデータの時代へ
~繋がってしまうモノ~
自動車
スマートフォン
電話帳、メール、写真、
動画、音楽、GPS情報、
オートロック機能、etc…
車速、ハンドル舵角
燃費、充電情報、
自動運転機能、etc…
ゲーム機
各種アカウント、電子マネー
コンテンツ、
プレイデータ、etc…
ビッグデータ
ユーザ情報、コンテンツ
クレジットカード情報、
録画予約機能、etc…
デジタルテレビ
利用者情報、健康状態、
各種設定情報、
制御機能、etc…
スキャン情報、FAX情報、
ユーザ情報、
データ送信機能、etc…
デジタル複合機
デジタルヘルス
組込みシステムが繋がっていく中では、機器同士が自律的に連携するな
どして、情報だけでなく「機器の操作」も行われるようになってきている。
その為、これまでの情報漏えいや改ざん等への対策だけでは無く、利用
者の意図しない「機器の操作」を防ぐ対策も必要となる。
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
5
組込みシステムのライフサイクル
~ライフサイクルから見たセキュリティの脅威~
製造メーカ
小売業者
リサイクル業者
ユーザ
マネジメント
企画
開発
廃棄
運用
残存情報による
情報漏えい
企画書の漏洩
脆弱性のあるライ
ブラリ利用、等
脆弱性を悪用した
改ざんや情報漏えい
→ 脆弱性情報の収集と対策実施が重要
※本講演で説明をしている部分
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
6
脆弱性情報 事例1
~車両移動を制御される脆弱性~
http://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2015/JVNDB-2015-003899.html
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
7
脆弱性情報 事例2
~監視用カメラにSQLインジェクションの脆弱性~
http://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2015/JVNDB-2015-003477.html
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
8
脆弱性情報 事例3
~bashの脆弱性対策について(CVE-2014-6271等)~
https://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20140926-bash.html
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
9
脆弱性情報 事例4
~オフィス機器をインターネットに接続する際の注意点~
https://www.ipa.go.jp/about/press/20131108.html
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
10
2.脆弱性関連情報の収集
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
11
自組織に必要な脆弱性関連情報とは
~脆弱性対策情報、攻撃情報、脅威・動向の観点が重要~
 情報種別と活用例
対象情報
情報の意味合い
脆弱性対策情報
脆弱性の存在、対策の有 ・脆弱性の深刻度の調査
無を知る
・対策や回避策の実施
攻撃情報
実際の攻撃の有無、攻撃 ・対策の緊急度の検討
コードの公開状況を知る
脅威・動向
攻撃手法やセキュリティの ・自組織の対策状況の確認
動向を知る
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
活用例
12
脆弱性関連情報の収集
~外部の情報を収集し、自組織の対策に役立てる~
 脆弱性関連情報とは?
製品ベンダー
ニュースサイト
注意喚起サイト
脆弱性
関連情報DB
攻撃情報
システム管理者
脆弱性対策を行う為に、対策の判断要素となる情報
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
13
製品ベンダーサイト
~使用している製品の脆弱性対策に~
 ネットワーク、サーバ
 シスコ – セキュリティアドバイザリ
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/loc/security/index.html
 日立 –セキュリティ情報
http://www.hitachi.co.jp/hirt/security/index.html
 セキュリティ
 シマンテック –セキュリティアップデート
http://www.Symantec.com/ja/jp/security_response/securityupdates/list.jsp?fid=security_advisory
 オープンソース
 OpenSSL
http://www.openssl.org/
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
14
ニュースサイト
~メディアが報道した情報を効率よく収集する~
 国内ニュースメディア
 CNET ニュース
http://japan.cnet.com/news/
 ITmedia エンタープライズ セキュリティ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/subtop/security/index.html
 ITpro セキュリティ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/security/index.html
 海外ニュースメディア
 ComputerWorld Security (米国中心)
http://www.computerworld.com/category/security/
 The Register Security (英国・欧州中心)
http://www.theregister.co.uk/security/
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
15
注意喚起サイト (1)
~JPCERT/CCからの注意喚起~
 JPCERT/CC 注意喚起
http://www.jpcert.or.jp/at/
 官公庁系を含めて国内で
広く参照されている
 注意喚起の大半は、マイク
ロソフト月例、Oracle、
Adobeに関する情報
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
16
注意喚起サイト (2)
~警察庁@police~
 警察庁:重要なセキュリティ情報
http://www.npa.go.jp/cyberpolice/
 マイクロソフト、Oracle、
Adobe等の緊急度の高い
脆弱性情報を発信
 定点観測情報等から攻撃
傾向などの情報を発信
 不正アクセス事案などの情
報も発信
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
17
注意喚起サイト (3)
~IPAからの注意喚起~
 IPA:重要なセキュリティ情報
https://www.ipa.go.jp/security/announce/alert.html
 JVNに掲載された情報
 マイクロソフト、Oracle、
Adobe等の緊急度の高い脆
弱性情報を発信
 攻撃の有無を掲載
 ウェブサイト改ざん等の攻撃
の傾向について発信
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
18
脆弱性関連情報データベース (1)
~米国 : NISTが運用する元祖脆弱性対策データベース~
 NVD(National Vulnerability Database)
https://nvd.nist.gov/
 米国標準技術研究所
(NIST)が運営
 CVE識別番号で管理され
ている
 DB検索機能、統計機能
を備える
 約73,000件の脆弱性対
策情報を登録
(2015年10月末時点)
 情報は全て英語
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
19
脆弱性関連情報データベース (2)
米国 : 元祖CSIRT (*)が運用する脆弱性対策データベース
(*)Computer Security Incident Response Team
 Vulnerability Notes Database
http://www.kb.cert.org/vuls/
 カーネギーメロン大学
(CMU)ソフトウェア工
学研究所(SEI)の
CERT/CCが運営
 世界で最初に設置され
たCSIRTとして収集・発
見した数多くの情報を
公開
 DB検索機能のほか、
CVE、CVSS、公開日、
更新日などで並び替え
可能
 情報は全て英語
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
20
脆弱性関連情報データベース (3)
~国内外の脆弱性対策情報を日本語に翻訳して公開~
 JVN (Japan Vulnerability Notes)
http://jvn.jp/
 JPCERT/CC、IPAが運営
 情報セキュリティ早期警
戒パートナーシップ対応
の「脆弱性対策情報ポー
タル」
 国内製品開発者の対応
情報が掲載
 海外のCERTから展開さ
れる脆弱性関連情報も
掲載
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
21
脆弱性関連情報データベース (4)
~国内外の脆弱性対策情報を日本語に翻訳して公開~
 脆弱性対策情報データベース JVN iPedia
http://jvndb.jvn.jp/
 IPAが運営
 国内ベンダーと連携をし、
脆弱性対策情報を公開
 海外の脆弱性DB(NVD)
の情報を日本語に翻訳
して公開
 DB検索機能を備える
 約57,000件の脆弱性
対策情報を登録
(2015年10月末時点)
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
22
情報収集に役立つキーワードについて知ろう
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
23
知っていますか?CVE, CWE, CVSS
 効率的に進める為に有効なキーワード
・・・脆弱性を一意に識別する番号
・・・脆弱性のタイプを体系的に分類
・・・脆弱性の深刻度を評価する数値指標
脆弱性対策情報や注意喚起等でも使用
これらのキーワードの解説資料
https://www.ipa.go.jp/security/vuln/index.html#section18
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
24
CVEとは
~脆弱性に番号を割当て、一意に識別することを可能にする~
 Common Vulnerabilities and Exposures
(共通脆弱性識別子)
 プログラム上のセキュリティ問題に一意の番号(CVE識別
番号)を付与して管理
CVE識別番号の構成
西暦
連番
連番は4桁から始まり、
必要に応じて拡張
CVE-2015-1000
CVE-2015-10000
CVE-2015-100000
世間で公表されている脆弱性に割り当てられた識別番号。
脆弱性を一意に特定することを可能とする
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
25
CVEとは
~採番方法の仕組み~
 CVEの採番方法
新規脆弱性ごとにMITRE 社(*)に申請、または
MITRE社に認定されたCNA(CVE Numbering
Authority、 CVE 採番機関)から割り当てを受ける
Primary CNA
MITRE
Corporation
CVE
日本
Apple Inc.
Adobe
Systems
Incorporated
Microsoft Corp.
Oracle
CVE
番号群
CVE
番号群
CVE
番号群
CVE
番号群
・・・
JPCERT/CC
CVE
番号群
ソフトウェアベンダや第三者調整機関など計22組織
参考URL) http://cve.mitre.org/cve/cna.html
(*)MITRE Corporation:米国政府向けに技術支援や研究開発を行う非営利組織
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
26
CWEとは
~脆弱性のタイプを体系立てて分類~
 Common Weakness Enumeration
(共通脆弱性タイプ一覧)
 脆弱性を種別ごとに分類
CWE 番号体系
https://www.ipa.go.jp/security/vuln/CWE.html
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
27
CVSSとは
~脆弱性の深刻度を数値化~
 Common Vulnerability Scoring System
(共通脆弱性評価システム)
 脆弱性の深刻度を0.0~10.0のスコアで評価
深刻度
レベルⅢ(危険)
レベルⅡ(警告)
レベルⅠ(注意)
CVSS値
7.0~10.0
4.0~6.9
0.0~3.9
脆弱性の深刻度を表すバロメータとして、CVSSが活用
されている
※上記はCVSSv2の場合です。CVSSv3は上記と異なります。
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
28
3.IPAが提供する脆弱性対策関連の
サービス
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
29
時間とともに増えるリスク
~時間と共に情報システムが攻略されるリスクが増大~
脆弱性は、日々公開されており、そのままにすると
時間と共に情報システムの安全性が低下する
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
30
日々公表されている脆弱性情報
~公式な脆弱性だけで年間約5,200件を公開~
累計56,475件
(2015年9月末)
月平均
5,000約430件
4,000
国内製品開発者から収集したもの
JVNから収集したもの
NVDから収集したもの
51,499
累計件数(右目盛り)
70,000
53,235
54,714
56,475
60,000
50,000
四 3,000
半
期 2,000
件
数 1,000
46,860
48,427
40,000 累
計
30,000 件
20,000 数
10,000
0
2007/4/25
公開開始
0
2Q
2014
3Q
2014
4Q
2014
1Q
2015
2Q
2015
3Q
2015
図1-1. JVN iPediaの登録件数の四半期別推移
IPA「脆弱性対策情報データベースJVN iPediaの登録状況 [2015年第3四半期(7月~9月)]」
https://www.ipa.go.jp/security/vuln/report/JVNiPedia2015q3.html
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
31
優先度をつけて対策する
~脆弱性の持つ危険度・緊急性を見極めよう~
脆弱性対策情報(全件)
①自組織で利用しているソフトウェア
(対策すべき最大範囲)
②CVSSの深刻度が高い
危険度・緊急性で
優先度を絞り込み
③攻撃に悪用される
可能性が高い
被害を防ぐ為には、危険度・緊急性の高い
脆弱性を解消していくことが重要
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
32
① 利用している全ソフトウェアに対策
~自組織で利用しているソフトウェアの情報を収集~
自組織で利用しているソフトウェア全てに対策
③対策の実施
②脆弱性対策情報の日々
の収集
①使用している
ソフトウェアのリスト化
最もリスクを低減できる確実な方法
対策に掛かるコストを考慮しておく必要あり
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
33
① 利用している全ソフトウェアに対策
<活用ツール>MyJVN 脆弱性対策情報収集ツール
 MyJVN 情報収集ツールを使い必要な情報のみ収集
http://jvndb.jvn.jp/apis/myjvn/mjcheck.html (Adobe Flash)
http://jvndb.jvn.jp/apis/myjvn/mjcheck3.html (Adobe Air 機能拡張版)
収集対象のソフトウェア
を登録しておく
登録した対象ソフトウェアの
脆弱性対策情報のみ表示
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
34
② 深刻度の高い脆弱性に限定
~深刻度の高い脆弱性に限定した収集~
技術的な深刻度が高い脆弱性に限定した対策
対象
危険大
危険中
危険小
脆弱性と言っても、引き起される事象は様々
インターネット越しにリモートコントロールできる・・・危険大
ローカル環境でパソコンをフリーズさせる
i・・・危険小
深刻度が高い物に限定することで、コスト削減
リスクが残る点は、認識しておく必要あり
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
35
② 深刻度の高い脆弱性に限定
~深刻度の高い脆弱性に限定した収集~
JVN iPediaにおける深刻度の記載
http://jvndb.jvn.jp/
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
 CVSSに基づく、脆弱
性の技術的な危険度
(CVSS基本値)を記載
36
③ 攻撃が発生している脆弱性を対策
<活用ツール> IPA「重要なセキュリティ情報」
「重要なセキュリティ情報」とは(抜粋)
https://www.ipa.go.jp/security/announce/about.html
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
37
③ 攻撃が発生している脆弱性を対策
<活用ツール> IPA「重要なセキュリティ情報」
重要なセキュリティ情報の活用
https://www.ipa.go.jp/security/announce/alert.html
https://www.ipa.go.jp/security/rss/alert.rdf
 重要なセキュリティ情報は、Twitter(@ICATalerts)でも確認可能
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
38
③ 攻撃が発生している脆弱性を対策
<活用ツール>サイバーセキュリティ注意喚起サービス
サイバーセキュリティ注意喚起サービス「icat」
https://www.ipa.go.jp/security/vuln/icat.html
IPAが発信する「重要なセキュリティ情
報」をリアルタイムに同期できます
社内のポータルサイトなどにHTMLタ
グを埋込んでご利用ください
利用時に埋め込むHTMLタグは以下
<script type="text/javascript"
src="//www.ipa.go.jp/security/announce/ICATalerts.js">
</script>
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
39
最後に
脆弱性対策は日々の情報収集と迅速
な対策実施が重要です。
本資料で記載したIPAサービスはすべ
て無償で利用可能です。ぜひ脆弱性
対策の促進や普及啓発などにご活用
ください。
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
40
ITパスポート公式キャラクター
上峰亜衣(うえみねあい)
【プロフィール:マンガ】 https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/uemine/profile.html
「iパス」は、ITを利活用するすべての社会人・学生が備えておくべき
ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。
Copyright © 2015 独立行政法人情報処理推進機構
Fly UP