...

動物の生態(第2回)

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

動物の生態(第2回)
動物の生態(第2回)
生態系における動物の役割
物質とエネルギーの流れのおさらい
エネルギー
光
酸素
植物・藻類
二酸化
炭素
二酸化
炭素
水
動物
有機物
水
エネルギー
活動に消費したあ
とは熱放出
捕食者としての動物たち
• 植物・藻類は生産者として有機物を生産して、
自ら生産した有機物エネルギーを消費して自
身の代謝と成長・生殖を行う。さらに余剰分
は腐葉土などとして蓄積する。
• 動物は、植物・藻類が生産した有機物を食物
として取り入れて、代謝・成長・生殖に消費す
る。
• では、動物が生態系にいなくても生態系は成
り立つのでは?動物は不要なのか?
動物は現在の生態系に欠かせない
• 動物の多様な活動
物を運ぶ
• 食う食われるの複雑な関係(食物網)
数量の調節
自然選択を及ぼす
高い生物多様性の自然
生物と生物の関係にはどのようなものがあるでしょう
(高校のおさらい)
食物網と
食物連鎖
三次消費者
肉食動物
二次消費者
肉食動物
一次消費者
植食動物
生産者
生物と生物の関係にはどのようなものがあるでしょう
食うのは?
この写真はど
のような関係
をあらわしてい
るでしょうか
食う食われる
捕食被食
ヘビ
(ガラスヒバァ)
食われる
のは?
カエル
(リュウキュウ
カジカガエル)
生物と生物の関係にはどのようなものがあるでしょう
捕食するの
は?
この写真はど
のような関係
をあらわしてい
るでしょうか
チョウチョウウ
オの仲間
捕食・被食?
食われつつ
あるのは?
ナマコの仲間
致命傷?
生物と生物の関係にはどのようなものがあるでしょう
魚は?
この写真はど
のような関係
をあらわしてい
るでしょうか
共生
クマノミ
魚が隠れ
ているの
は?
イソギンチャク
生物と生物の関係にはどのようなものがあるでしょう
この写真はど
のような関係
をあらわしてい
るでしょうか
寝ているの
は?
ハト
(アオバト)
片利共生的
無害
樹にとって
は?
生物と生物の関係にはどのようなものがあるでしょう
花粉を集め
るのは?
この写真はど
のような関係
をあらわしてい
るでしょうか
共生
ハナバチ
花粉を運んで
もらうのは?
アヤメの仲間
光風園で見られる生物と生物の関係
花の蜜を
吸っている
のは?
花が咲いてい
るのは?
メジロ
サクラ
共生?
木と鳥の関係
は?
光風園で見られる生物と生物の関係
ヤドリギに
とって?
ヤドリギと木は
どのような関
係でしょうか
高い所で光合
成ができる
寄生
少し有害
木にとっては?
光風園で見られる生物と生物の関係
食べられた
ら?
ヤドリギの実
はどうなるで
しょう
鳥は糞をする
鳥に食べられ
る
他の木に種が
付く
糞をしたら?
光風園で見られる生物と生物の関係
鳥と他の木
の関係は?
ヤドリギと他の木
と鳥の関係は?
ヤドリギを
助けるので
間接的有害?
ヤドリギと鳥
は共生
他の木の実を食
べて糞をしたら?
種を分散させ
るので共生?
動物が介在する植物の多様性への影響
花粉を媒介する昆虫を考えてみる
虫B
花B
花A
花B
花A
虫A
花B
花粉の行き先
はばらばら
花A
動物が介在する植物の多様性への影響
花粉を媒介する昆虫を考えてみる
花
A
虫B
花B
花B
虫A
花B
花
A
花
A
花の形態が進化
して区別ができ、
虫Aと虫Bと対応
関係が発達
防御化合物と消化能力の共進化
毒B
毒B
毒B
イモムシA
毒B
無
毒
無
毒
イモムシA
毒B
無
毒
毒B
無
毒
無
毒
防御化合物と消化能力の共進化
毒B
毒B
毒B
イモムシA
毒B
無
毒
無
毒
イモムシA
毒B
無
毒
毒B
無
毒
無
毒
防御化合物と消化能力の共進化
無
毒
イモムシ
消化B
毒B
毒B
毒B
毒B
イモムシA
×
毒B
毒B
×
イモムシA
×
毒B
毒B
毒A
毒B
毒B
防御化合物と消化能力の共進化
イモムシ
消化B
毒A
イモムシ
消化B
無
毒
毒B
毒B
イモムシ
消化B
毒B
毒B
毒B
毒A
毒A
毒B
毒B
毒B
イモムシ
消化B
毒B
毒B
多様な植物と捕食者が増減する状態
毒A
イモムシ
消化B
イモムシ
消化B
毒B
毒B
イモムシ
消化B
無
毒
無
毒
毒A
毒C
毒B
毒A
毒A
毒B
毒B
イモムシ
消化B
毒B
毒B
無
毒
動物生態学のテキストで紹介されている
競争排除の例
オリジナルのGause (1934)の
Struggle for existence より左ページの図
教科書にでてくる
例(caudatumが
絶滅)
オリジナルのGause (1934)の
Struggle for existence より右ページの図
餌の大腸菌を2
倍補給した場合
は絶滅しない
捕食被食、競争、共生などの種間関
係が他種に与える正と負の関係
• 競争関係は双方にマイナス
• 捕食被食は一方にプラス、片方にマイナス
(個体捕食は個体消滅)
• 共生は双方にプラス
• 寄生宿主は一方にプラス、片方にマイナス
群集全体で見てみると
いろいろな種間関係パタン
• 捕食者の捕食者は、被食者の被食者に間接
プラス効果
• 一部の餌メニューの異なる競争者の一方は、
もう一方の競争者の被食者に間接プラス効
果だが、同じ餌メニューとなる被食者は両方
ともマイナス効果
モデルパタン
左:1つの餌を競争的に捕食
右:双方とも別利用の餌がある
依存する対象が多いと
共倒れの危険性が減少する
複雑な種間関係
の群集(生態系)
は安定的
生態系の成り行きには
それぞれの種の個体群の
成り行き(個体群動態)が問題だ
次回のテーマ
Fly UP