...

pdfファイル - 日本ハンドボール協会

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

pdfファイル - 日本ハンドボール協会
東日本大震災復興支援
第 67 回国民体育大会
ハンドボール競技実施要項
益団人
公財法
日 本 体 育 協 会
文
部
科
学
省
岐
阜
県
財団
法人 日本ハンドボール協会
高
山
市
飛
騨
市
下
呂
市
(日体協マーク)
目
1 大
2 総
会
日
程
と
会
次
場
地
一
覧
表 ・・・・・・・・・・・ 1
則 ・・・・・・・・・・ 11
3 ハ ン ド ボ ー ル 競 技 実 施 要 項 ・・・・・・・・・・ 24
4 国 民 体 育 大 会 天 皇 杯 ・ 皇 后 杯 授 与 規 程 ・・・・・・・・・・ 29
5 国 民 体 育 大 会 会 長 ト ロ フ ィ ー 授 与 規 程 ・・・・・・・・・・ 30
6 実 施 競 技 団 体 及 び 開 催 地 実 行 委 員 会 ・・・・・・・・・・ 31
7 第67回国民体育大会参加選手交代(変更)届・棄権届
・・・・・・・・・・ 32
1 大会日程と会場一覧表
正式競技
競 技 日 程
9月
競 技
種 別
会 場 地
10 月
競 技 会 場
29 30 1 2 3 4 5 6 7 8 9
土日月火水木金土日月火
総
合
総
合
陸上競技
開
閉
会
会
全種別
式
式
岐阜市
岐阜市
岐阜市
岐阜メモリアルセンター長良川競技場
●
岐阜メモリアルセンター長良川競技場
岐阜メモリアルセンター長良川競技場
●●●●
浅中公園総合グラウンド(陸上競技場・球技場)
●●●●
浅中公園総合グラウンド(多目的広場)
●●●
成年男子・女子 大垣市
南公園運動場(サッカー場)
●●
赤坂スポーツ公園(多目的運動広場)
●●●
サッカー
成年男子・女子 養老町
養老町スマイルグラウンド
●●●
古川ふれあい広場WA
●●
●
古川ふれあい広場WB
●●●●
少年男子
飛騨市
古川ふれあい広場V
●●●
杉崎公園グラウンド
●●
成年男子・成年女子
岐阜ファミリーパークテニスコート
●●●●
テニス
岐阜市
少年男子・少年女子
岐阜メモリアルセンター長良川テニスプラザ
●●●●
ボート
全種別
川辺町
岐阜県川辺漕艇場
●●●●
ホッケー
全種別
各務原市
岐阜県グリーンスタジアム
●●●●●
ボクシング
全種別
岐阜市
岐阜産業会館
●●●●●
安八町総合体育館
●●●●
成年男子
安八町
三洋電機岐阜スポーツセンター
●
美濃加茂市中央体育館プラザちゅうたい
●●●●
成年女子
美濃加茂市
バレーボール
美濃加茂市立東中学校体育館
●
少年男子
山県市
山県市総合体育館
●●●●
南濃体育館
●●●●
少年女子
海津市
岐阜県立海津明誠高等学校体育館
●●●
競技
全種別
●●●●
体
岐阜市
岐阜メモリアルセンターで愛ドーム
操
新体操
少年女子
●●
飛騨高山ビッグアリーナ(メインアリーナ)
●●●●●
飛騨高山ビッグアリーナ(サブアリーナ)
●●●
高山市立中山中学校体育館
●●●●
バスケットボール
全種別
高山市
岐阜県立斐太高等学校体育館
●●●
岐阜県立飛騨高山高等学校岡本校舎体育館
●●
久々野体育館
●●●
レスリング
全種別
中津川市
東美濃ふれあいセンター
●●●●
セーリング
愛知県蒲郡市 海陽ヨットハーバー
全種別
●●●●
ウエイトリフティング 全種別
土岐市
土岐市産業文化振興センター・セラトピア土岐
●●●
飛騨市
桜ヶ丘体育館
●●●●
成年男子
飛騨高山ビッグアリーナ
●
高山市
高山市立中山中学校体育館
●
ハンドボール
成年女子
下呂市
下呂交流会館
●●●●
飛騨高山ビッグアリーナ
●●●●
少年男子・少年女子 高山市
高山市立中山中学校体育館
●●
飛騨・世界生活文化センター
●●●
トラック・レース
岐阜市
岐阜競輪場
●●●●
自転車
全種別
ロード・レース
美濃市
美濃市特設ロード・レース・コース
●
成年男女・少年男女 瑞浪市
瑞浪市民テニスコート
●●●●
ソフトテニス
少年女子
土岐市
土岐市総合公園テニスコート
●
卓球
全種別
岐阜市
ヒマラヤアリーナ
●●●●●
大垣市
北公園野球場
●●●●
各務原市
各務原市民球場
●
本巣市
本巣市民スポーツプラザ糸貫川スタジアム
●●
軟式野球
成年男子
養老町
養老町中央公園野球場
●●●
垂井町
朝倉運動公園野球場
●●●●
輪之内町
輪之内アポロンスタジアム
●●
相撲
全種別
郡上市
郡上市合併記念公園特設相撲場
●●●
馬術
全種別
山県市
山県市特設馬術競技場
●●●●●
フェンシング
全種別
大垣市
大垣市武道館
●●●●
柔道
全種別
大垣市
総合体育館
●●●
-1-
●
●
●
●
競 技 日 程
9月
競 技
種 別
会 場 地
10 月
競 技 会 場
29 30 1 2 3 4 5 6 7 8 9
土日月火水木金土日月火
成年男子
羽島市
成年女子
大垣市
少年男子
下呂市
少年女子
全種別
揖斐川町
池田町
全種別
恵那市
全種別
白川町
成年男子
全種別
成年男子
関市
関市
飛騨市
少年男子
関市
全種別
岐阜市
ソフトボール
バドミントン
近的
弓
道
遠的
ラ
50m
イ
10m・AP
フ
ル
BR・BP
射
CP
撃
剣道
ラグビーフットボール
羽島市運動公園(はしま清流スタジアム)
羽島市運動公園(多目的広場)
浅中公園総合グラウンド(野球場)
浅中公園総合グラウンド(ソフトボール場)
あさぎりスポーツ公園多目的グラウンド
あさぎりスポーツ公園野球場
揖斐川健康広場ビッグランド
池田町総合体育館
恵那市まきがね公園体育館(特設近的弓道場)
恵那市まきがね公園多目的広場(特設遠的弓道場)
白川町特設ライフル射撃競技場
白川町特設ライフル射撃競技場
白川町特設ライフル射撃競技場(体育館)
岐阜県警察学校射撃場
関市総合体育館
数河高原ラグビー場
グリーン・フィールド中池
中池多目的広場
●
●
●
●
●
●
●
●●
●
●
カ
ヌ
カヌースプリント 全種別
カヌースラローム
ー
リード
ボルダリング
●
●
●
●●
●●
●
●●●
●●●
●●●●
●
●
●
●
●●●
岐阜市特設山岳競技場(岐阜市文化センター、金公園)
海津市
長良川国際レガッタコース
全種別
揖斐川町
揖斐川町揖斐川特設カヌー競技場
全種別
全種別
全種別
全種別
全種別
全種別
高山市
多治見市
各務原市
白川町
岐南町
瑞穂市
関市
可児市
中山公園陸上競技場
多治見市総合体育館
各務原市総合体育館
白川射撃場
岐南町総合体育館
岐阜グランドボウル
岐阜関カントリー倶楽部
愛岐カントリークラブ
カヌーワイルドウォーター
アーチェリー
空手道
銃剣道
クレー射撃
なぎなた
ボウリング
成年男子・少年男子
ゴルフ
女子
●
●
●
●
●
●
●
●
●●
●
●●●●
●●●●
●●●●
●●
●●●
岐阜市特設山岳競技場(岐阜市文化センター、金公園)
山
岳
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●●●
●●●
●●●●●
●●●
●●●●
●●●
●●●
正式競技(会期前実施競技)
競技日程
9月
競 技
種 別
会 場 地
競 技 会 場
13 14 15 16 17
木金土日月
水
泳
競泳
全種別
岐阜市
岐阜メモリアルセンター長良川スイミングプラザ
●●●
飛込
全種別
岐阜市
岐阜メモリアルセンター長良川スイミングプラザ
●●●
シンクロナイズドスイミング
少年女子
岐阜市
岐阜メモリアルセンター長良川スイミングプラザ ●
水球
少年男子
大垣市
大垣市民プール
●●●●
公開競技
競 技 日 程
9月
競 技
種 別
会 場 地
10 月
競 技 会 場
29 30 1 2 3 4 5 6 7 8 9
土日月火水木金土日月火
岐阜市
岐阜メモリアルセンター長良川球場
大野町
大野町運動公園レインボースタジアム
●●●●
●●
軟式
多治見市
多治見市営球場
●●●●
成年男子・成年女子
海津市
国営木曽三川公園長良川サービスセンター長良川特設コース
硬式
高等学校野球
トライアスロン
-2-
●
文化プログラム
(平成24年2月28日現在)
会場地
事 業 名
「ドキュメンタリー岐阜135」展
所蔵品企画展「雪を描く」
岐阜県美術館
三甲美術館
ぎふ長良川鵜飼 風流屋形船
長良川鵜飼観覧船乗り場
遺物の展示
岐阜県庁
「三幕の物語」展
岐阜県美術館
1月11日(水)~2月19日(日)
2月23日(木)~4月1日(日)
4月5日(木)~5月13日(日)
三甲美術館
1月15日(日)~1月29日(日)
ハートフルスクエアーG
1月21日(土)~1月29日(日)
岐阜市民会館
1月22日(日)
平成23年度
岐阜県読書感想文コンクール表彰式
岐阜県図書館
1月28日(土)
HIBINO ARTゼミ
岐阜県美術館
1月29日(日)、2月14日(火)
2月25日(土)、2月26日(日)
3月18日(日)
公募展
第4回「わたしの年賀状コンクール」
ハートフルフェスタ2012
第289回市民の劇場
第4回ぎふジャズフェスティバル
会 場
第6回円空大賞展
岐阜県美術館
第294回市民の劇場 戯曲づくりワーク
岐阜市文化センター
ショップ優秀短編発表会
所蔵品企画展
「外国の風景-建物-」
横山幸雄ピアノリサイタル
第16回岐阜県民文化祭
平成23年度第20回岐阜県文芸祭
表彰式及び作品講評会
1月4日(水)~5月10日(木)
11月1日(木)~12月28日(金)
1月4日(水)~12月28日(金)
2月10日(金)~3月4日(日)
2月11日(土・祝)
三甲美術館
2月15日(水)~5月14日(月)
三甲美術館
2月22日(水)
ふれあい福寿会館
3月3日(土)
梅林公園、粕森公園、美殿町
殿町筋一帯
ふれあい福寿会館
ふれあい福寿会館
岐阜市中心市街地一帯
3月17日(土)
3月19日(月)~3月21日(水)
4月7日(土)~4月8日(日)
岐阜市歴史博物館
4月20日(金)~5月27日(日)
長良川鵜飼観覧船乗り場
長良川鵜飼観覧船乗り場
岐阜公園 噴水女神像前広場 他
岐阜県美術館
岐阜県美術館
岐阜県美術館
5月11日(金)~10月15日(月)
5月11日(金)~10月15日(月)
6月2日(土)~6月3日(日)
6月2日(土)~6月10日(日)
6月14日(木)~6月17日(日)
6月21日(木)~6月24日(日)
岐阜県美術館
7月13日(金)~8月26日(日)
岐阜市歴史博物館企画展
「岐阜の夜明け(仮称)」
岐阜市歴史博物館
7月13日(金)~9月2日(日)
ぎふ・リスト音楽院マスターコース
ふれあい福寿会館、クララザール
岐阜市文化センター、ドリームシア 7月29日(日)~8月5日(日)
ター岐阜
第60回ぎふ梅まつり
岐阜市
期 日
10月12日(水)~平成24年1月15日(日)
12月14日(水)~平成24年2月13日(月)
長良川ふれあいコンサート
ぎふ・プラハ音楽院セミナー
第40回「道三まつり」
岐阜市歴史博物館特別展
「昭和の家族 きずな」
ぎふ長良川鵜飼
ぎふ長良川鵜飼 夢粋船
長良川ツーデーウオーク
第66回岐阜県美術展(一般部)
第66回岐阜県美術展(青年部)
第66回岐阜県美術展(少年部)
開館30周年記念
「象徴派-夢幻美の使徒たち」展
長良川うかいミュージアム
(岐阜市長良川鵜飼伝承館)
第25回岐阜市民芸術祭
伝統文化の夕べ 第26回長良川薪能
3月3日(土)~3月4日(日)
長良川うかいミュージアム
8月1日(水)開館以降
(岐阜市長良川鵜飼伝承館)
岐阜市文化センター、岐阜市民会館 8月5日(日)~12月22日(土)
長良川特設舞台
8月31日(金)(予定)
(岐阜グランドホテル前河原)
開館30周年記念 「マルク・シャガー
岐阜県美術館
ル-愛をめぐる追想」展
9月5日(水)~10月28日(日)
第17回岐阜県民文化祭・ぎふ文化の祭
典 第5回ひだ・みの創作オペラ「ふる ふれあい福寿会館
さとの昔話」(仮称)
9月8日(土)~9月9日(日)
岐阜県障がい者福祉フェア
全国スポーツ写真展
第56回「ぎふ信長まつり」
第65回岐阜市美術展覧会
9月14日(金)~9月16日(日)
9月25日(火)~10月18日(木)
10月6日(土)~10月7日(日)
10月20日(土)~10月28日(日)
マーサ21
アクティブG
岐阜市中心市街地一帯
岐阜市文化センター
-3-
会場地
事 業 名
羽島市
開館30周年記念 「岐阜県美術館の
歴史-30年の歩み」展
岐阜県美術館
第33回市民健康まつり
岐阜県特別支援学校美術作品展
音楽発表会
第48回岐阜市文芸祭 一般の部
産業文化センター
市民斎場瞑想の森
楽器体験フェア
図書館アート展
YOUNGワンコインコンサート
図書館ホールコンサート
木曽川音楽祭
村国座芸術文化公演
産業文化センター
中央図書館
文化ホール
中央図書館
各務原市民会館 等
村国座
村国ライブ
輝け!いきものスポーツ大会!!
皆楽座コンサート
各務原音楽コンクール
鵜沼宿脇本陣アート展
各務野音楽塾
山県市
ふれあい福寿会館
瞑想の森コンサート
産業文化センターコンサート
各務原市美術展
市民大茶会
音楽ウィーク・街角コンサート
高校生・少年美術展
かかみがはら航空宇宙科学博物館
中山道鵜沼宿町屋館
市民公開講座
うつ・自殺予防対策講演会
好日会 ~ヴァイオリンコンサート&
紹欽茶会~
和太鼓コンサート
0歳児からのクラシックコンサート
伊自良夏まつり
ふれあい夏まつり
山県市オリジナル演劇
市民創作演劇エトセトラ
みやま川まつり
BBBBコンサート
セレノグラフィカダンス公演
11月2日(金)~12月24日(月・祝)
金公園、JR岐阜駅前北口駅前広場
11月4日(日)
柳ヶ瀬健康ステーションを周遊
岐阜市文化センター、金公園
11月4日(日)
ハートフルスクエアーG
展示:ハートフルスクエアーG
岐阜市オンリーワンわたしたちの芸術祭
舞台:岐阜市民会館
第38回全日本写真連盟岐阜県本部展
岐阜県美術館
岐阜市歴史博物館企画展
岐阜市歴史博物館
「ちょっと昔の道具たち」
岐阜城
岐阜城
岐阜市歴史博物館総合展示
岐阜市歴史博物館
和太鼓LIVE 2012 ~清流~
羽島市文化センター
第36回羽島市民音楽祭(詩吟の部)
羽島市文化センター
羽島市文化協会 市民観月会
羽島市文化センター
第44回羽島市美術展(一般の部)
羽島市文化センター
第36回羽島市民音楽祭(邦楽の部)
羽島市文化センター
第39回羽島市文芸祭
羽島市文化センター
鵜沼宿脇本陣邦楽ライブ
各務原市
期 日
第11回岐阜市まるごと環境フェア
みんなで歩こう 健幸ウォーク
岐阜市
会 場
JR岐阜駅北口駅前広場、じゅうろ
くプラザ、ハートフルスクエアーG 10月(予定)
(予定)
11月13日(火)~11月18日(日)
11月17日(土)~11月23日(金・祝)
12月4日(火)~12月9日(日)
〔舞台:12月7日(金)〕
12月4日(火)~12月9日(日)
平成24年12月14日(金)~3月3月(日)
通年(年中無休)
通年
3月4日(日)
9月2日(日)
9月29日(土)
10月24日(水)~10月28日(日)
11月4日(日)
11月30日(金)~12月2日(日)
1月8日(日)、3月18日(日)
5月13日(日)、6月24日(日)
1月14日(土)、2月5日(日)
3月11日(日)、5月20日(日)
6月23日(土)、7月21日(土)
8月25日(土)、10月20日(土)
11月18日(日)、12月16日(日)
1月22日(日)
2月1日(水)~2月29日(水)
2月12日(日)
2月26日(日)、8月5日(日)
3月2日(金)~3月4日(日)
5月27日(日)
6月3日(日)、9月9日(日)
産業文化センター
12月9日(日)(予定)
村国座
7月15日(日)
世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ 9月1日(土)~9月30日(日)
皆楽座
9月16日(日)(予定)
文化ホール
9月22日(土・祝)
鵜沼宿脇本陣
9月(予定)
岐阜各務野高等学校旧岐阜女子商業
10月、11月に各1回(予定)
高等学校校舎
産業文化センター
10月7日(日)~10月14日(日)
市民公園
11月3日(土・祝)
産業文化センター 他
11月11日(日)~11月17日(土)
産業文化センター
12月1日(土)~12月6日(木)
かかみがはら航空宇宙科学博物館
通年
中山道鵜沼宿町屋館
通年
山県市美山中央公民館
3月3日(土)
山県市美山中央公民館
3月17日(土)
山県市文化の里 古田紹欽記念館
5月12日(土)
山県市文化の里
山県市文化の里
山県市図書館付近
山県市役所周辺
6月16日(土)
7月14日(土)
8月5日(日)
8月11日(土)
山県市文化の里
8月18日(土)~8月19日(日)
にしむげ公園・西武芸橋付近
山県市文化の里
山県市文化の里
8月25日(土)
9月15日(土)
11月17日(土)
-4-
会場地
瑞穂市
本巣市
事 業 名
MBK音楽コンテスト
文化協会文化フェスタ
文化協会10周年記念事業
第7回本巣市文化協会
部門別(音楽)芸能祭 華やぎ会
第8回本巣市美術展
本巣市文化協会 春の文化祭
ほほえみジュニア文化祭2012
第15回早春淡墨桜浪漫ウオーク
第8回本巣市花とほたる祭り
ふれあいサマーフェスタ2012
岐南町
笠松町
北方町
第20回うすずみサマーフェスティバル
「宗次郎淡墨桜コンサート」
よってきん祭ぎなん’12
岐南町文化祭
町民菊花展
ぎなんフェスタ2012&全国ねぎサミッ
ト(仮称)
新年企画干支「辰年展」
企画展 笠松の獅子門の人たち
-芭蕉・支考からの流れ 今も-
講演会 獅子門
日本最古の俳諧結社 って!?
私のコレクション 古布「5節句にみる
風習」(奥畑純子様)
夏休み企画 折り紙のふしぎ
館蔵品展 古図にみる笠松の地形
北方まつり
未来タウン北方ふれあいまつり
大垣市郷土館 企画展
「新春祝賀美術展」
会 場
瑞穂市総合センター
巣南公民館
瑞穂市総合センター
期 日
9月1日(土)~9月2日(日)
9月8日(土)~9月10日(月)
10月28日(日)
本巣市民文化ホール
1月29日(日)
本巣体育センター
富有柿の里
本巣市民文化ホール
淡墨公園~一宮市真清田神社
本巣市民スポーツプラザ
本巣市民文化ホール及び本巣市民文
化ホール周辺
2月3日(金)~2月5日(日)
2月17日(金)~2月19日(日)
2月19日(日)
3月17日(土)~3月18日(日)
6月9日(土)
淡墨公園
8月18日(土)
岐南町役場庁舎前駐車場
岐南町中央公民館
岐南町役場庁舎前駐車場
8月5日(日)
10月土・日(2日間)(予定)
10月~11月(予定)
岐南町総合体育館(予定)
12月8日(土)~12月9日(日)(予定)
笠松町歴史民俗資料館
1月4日(水)~2月12日(日)
笠松町歴史民俗資料館
4月10日(火)~5月13日(日)
杉山邸〔国登録有形文化財〕
4月21日(土)
笠松町歴史民俗資料館
6月5日(火)~7月1日(日)
笠松町歴史民俗資料館
笠松町歴史民俗資料館
北方町内及び北方商店街通り
北方円鏡寺公園一帯
7月24日(火)~9月2日(日)
10月10日(水)~11月25日(日)
5月2日(水)~5月3日(木・祝)
11月10日(土)~11月11日(日)
大垣市郷土館
1月4日(水)~2月12日(日)
守屋多々志美術館 第44回企画展
大垣市守屋多々志美術館
「新春「干支と吉祥-守屋多々志-」
日本昭和音楽村オリジナルビデオ
「昭和音楽の歩いた道」上映
第32回ジュニア油絵展
市民創作ミュージカル「お庵さま」
大垣市郷土館 企画展
「鳥獣や魚を描いた画展」
大垣市
1月7日(土)~2月19日(日)
日本昭和音楽村 江口夜詩記念館
1月7日(土)~2月26日(日)
大垣市スイトピアセンター
大垣市民会館
1月28日(土)~2月19日(日)
2月4日(土)~2月5日(日)
大垣市郷土館
2月19日(日)~4月8日(日)
守屋多々志美術館 第45回企画展
「花とよそおい 守屋多々志」
大垣市守屋多々志美術館
2月24日(金)~4月15日(日)
日本国際ポスター美術館所蔵ポスター展2012
大垣市スイトピアセンター
3月3日(土)~3月25日(日)
大垣市守屋多々志美術館
4月19日(木)~7月1日(日)
守屋多々志美術館 特別展示
「扇面芭蕉と船町-守屋多々志-」
大垣まつり
大垣八幡神社周辺、大垣駅通り 他 5月12日(土)~5月13日(日)
守屋多々志美術館 第46回企画展
「平清盛と源平の時代 守屋が描く合 大垣市守屋多々志美術館
戦絵巻」
文化フェスティバル
大垣市郷土館 所蔵品展
「岩越雪峰と大野百錬展」
守屋多々志美術館 生誕100年記念展
「守屋多々志の世界」
大垣市芸術祭
芭蕉蛤塚忌全国俳句大会
大垣市郷土館 所蔵品展
「戸田良直・道子夫妻の日本画」
海津市
養老町
垂井町
8月4日(土)
守屋多々志美術館 第47回企画展「若
き日の夢-守屋多々志の修業時代-」
第9回東西全国俳句相撲
海津市文化展
養老町文化フェスティバル
国体開催記念「垂井とスポーツ」
7月7日(土)~9月9日(日)
大垣市スイトピアセンター
平成24年7月上旬~1月下旬
大垣市郷土館
9月1日(土)~10月14日(日)(予定)
大垣市守屋多々志美術館
大垣市スイトピアセンター
大垣市スイトピアセンター
奥の細道むすびの地周辺
10月上旬~11月中旬
10月21日(日)
大垣市郷土館
10月20日(土)~12月16日(日)(予定)
大垣市守屋多々志美術館
10月26日(金)~12月24日(月・祝)
大垣市スイトピアセンター
海津市文化センター
養老町中央公民館 他
タルイピアセンター
11月11日(日)
10月27日(土)~10月28日(日)
-5-
9月14日(金)~10月21日(日)
10月28日(日)~11月18日(日)(予定)
7月21日(土)~10月14日(日)
会場地
垂井町
関ヶ原町
神戸町
輪之内町
安八町
揖斐川町
事 業 名
垂井町文化講演会
会 場
垂井町文化会館
関ヶ原ふれあいセンター周辺
関ヶ原合戦祭り2012
笹尾山周辺
神戸町日比野五鳳記念美術館「春季展」 神戸町日比野五鳳記念美術館
神戸町中央公民館
第55回神戸町文化祭
神戸町民体育館
神戸町日比野五鳳記念美術館「秋季展」 神戸町日比野五鳳記念美術館
第11回千本桜まつり
輪之内町文化会館周辺
輪之内町本戸地区たいしょう池
第4回あじさいまつり2012
(輪中堤沿い)
石垣島の貝殻展
輪之内町立図書館
第15回夏休み人形劇まつり
輪之内町文化会館
輪之内町商工会館前駐車場
第25回輪之内納涼ふるさとまつり
(雨天:輪之内中学校体育館)
町民のお宝「干支“辰”」展
ハートピア安八 歴史民俗資料館
企画展「脇坂文助と木曽三川大改修」 ハートピア安八 歴史民俗資料館
企画展「~館蔵~蓑虫山人」
ハートピア安八 歴史民俗資料館
旧名鉄谷汲駅前広場、揖斐川町営駐
豊年祈願祭
車場、谷汲山華厳寺仁王門前
谷汲さくらまつり
町営谷汲門前駐車場
関市
美濃市
4月28日(土)~5月28日(月)
11月3日(土・祝)~11月4日(日)
11月(予定)
4月7日(土)
6月17日(日)
7月18日(水)~7月29日(日)
7月21日(土)
8月4日(土)
1月4日(水)~2月5日(日)
2月9日(木)~3月25日(日)
7月13日(金)~10月21日(日)(予定)
2月18日(土)
4月8日(日)
4月8日(日)、8月23日(木)
9月14日(金)
4月29日(日)
5月4日(金・祝)~5月5日(土・祝)
7月21日(土)
8月上旬(予定)
8月15日(水)
桂八幡神社
東津汲鎌倉踊り
揖斐祭り
夜叉ケ池伝説道中まつり
いびがわの祭り
三倉太鼓踊り
東津汲 白髭神社
三輪神社周辺
特設会場 坂内遊らんど駐車場
揖斐川町河川敷 他
三倉 峯神社
春日太鼓踊り
地蔵堂、六社神社、愛宕神社
雷公神社、津島神社、白山神社
白髭神社、熊野神社
8月16日(木)~11月10日(土)
揖斐川町中央公民館
八幡神社
白樫神社、光連寺
揖斐川町中央公民館
谷汲:町営谷汲門前駐車場
横蔵:横蔵寺駐車場
大野町バラ公園
大野町総合町民センター
池田町中央公民館
8月25日(土)
9月22日(土・祝)
9月16日(日)
10月26日(金)~10月28日(日)
谷汲:11月11日(日)
横蔵:11月18日(日)
5月19日(土)~5月20日(日)
9月2日(日)
5月下旬(予定)
谷汲・横蔵寺もみじまつり
池田町
10月20日(土)~10月21日(日)(予定)
桂古代踊り
伝統芸能フェスティバル
川上ホウロ踊り
白樫踊り
アートいびがわ2012
大野町
期 日
9月~10月 2回(予定)
バラまつり大野2012
第26回ジュニア文化祭
花咲まつり「池坊いけばな展」
発掘速報展
岐阜県博物館
発掘された飛騨・美濃の歴史
古式日本刀鍛錬打ち初め式・仕事始め式 春日神社及び関鍛治伝承館
日本自然科学写真協会写真展
岐阜県博物館
自然を楽しむ科学の眼2011-2012
11月15日(火)~平成24年1月15日(日)
資料紹介展
岐阜県博物館
雲の上のお花畑~岐阜県の高山植物~
4月14日(土)~6月17日(日)
特別展 ジオペディアぎふ
~岐阜の大地から地球史を探る~
岐阜県博物館
7月6日(金)~9月2日(日)
特別展 飛騨・美濃の信仰と造形
-古代・中世の遺産-
岐阜県博物館
9月21日(金)~10月28日(日)
岐阜県博物館
9月21日(金)~11月4日(日)
本町通りを中心とした関市一円
関市文化会館
10月13日(土)~10月14日(日)
10月24日(水)~10月28日(日)
岐阜県博物館
平成24年11月17日(土)~2月3日(日)
美濃和紙の里会館
八幡神社、美濃市街地
美濃和紙の里会館
美濃和紙の里会館
美濃和紙の里会館
長良川河畔
美濃和紙の里会館
美濃和紙の里会館
うだつの上がる町並み
4月1日(日)~4月23日(月)
4月14日(土)~4月15日(日)
4月26日(木)~6月11日(月)
6月14日(木)~7月16日(月・祝)
7月19日(木)~9月10日(月)
8月1日(水)
9月13日(木)~10月5日(金)
10月10日(水)~12月3日(月)
10月20日(土)~10月21日(日)
特別展 岐阜、染と織の匠たち 人間
国宝三人展
第45回関市刃物まつり
第62回関市美術展
発掘速報展
発掘された飛騨・美濃の歴史
2012全国和紙画作家選抜展
美濃まつり
和紙に込めた光たち
和紙の見本市展
ダンボールアート展
美濃市中日花火大会
絵手紙展
2012公募第25回全国和紙画展
美濃和紙あかりアート展
-6-
1月2日(月・祝)
2月11日(土・祝)~3月25日(日)
会場地
事 業 名
あかりの町並み~美濃~
美濃市
第57回美濃市芸能大会
美濃・紙の芸術村2012作品展
没後50年 津田左右吉を改めて問う 展
高橋余一「生活絵巻」展
-暮らしのありかを思い出す-
みのかもダンスフェスタVOL.5
美濃加茂市 みのかもバンドフェスタVOL.5
「あそぶ」展
おん祭MINOKAMO2012夏の陣
現代美術展
おん祭MINOKAMO2012秋の陣
新春まつり
ロサ バレンタイン
「恋人たちに捧げるバラ写真展」
可児市
郡上市
坂祝町
富加町
川辺町
七宗町
御嵩町
多治見市
11月18日(日)
平成24年12月6日(木)~1月14日(月)
12月17日(土)~平成24年3月4日(日)
美濃加茂市民ミュージアム
4月14日(土)~6月3日(日)
美濃加茂市文化会館
美濃加茂市文化会館
美濃加茂市民ミュージアム
木曽川緑地ライン公園
美濃加茂市民ミュージアム
中山道太田宿近辺
花フェスタ記念公園
5月19日(土)
7月22日(日)
7月28日(土)~8月26日(日)
8月18日(土)
9月16日(日)~10月21日(日)
10月21日(日)
1月7日(土)~1月8日(日)
花フェスタ記念公園
1月21日(土)~2月19日(日)
5月6日(日)
可児市政30周年記念事業
ベートーヴェン「第九」演奏会
可児市文化創造センター
7月29日(日)
可児市文化創造センター
9月1日(土)
可児市文化創造センター
明建神社
9月30日(日)
9月~12月9日(日)(予定)
総合開会式:10月14日(日)
8月7日(火)
白山文化博物館
9月5日(水)~11月12日(月)
可児市少年少女合唱団
第23回定期演奏会
第20回飛騨・美濃歌舞伎大会
平成24年度岐阜県高等学校総合文化祭
(総合開会式含む)
薪能くるす桜
ぎふ清流国体・ぎふ清流大会開催記念
特別展示
岐阜県地理唱歌パネル展
歌となる言葉とかたち展2012
さかほぎ祭り2012
第19回ふれあいオン・ステージ
富加町郷土資料館特別展 「みなさん
からの寄贈資料~新寄贈資料展」
第33回富加町民まつり(文化部門展示)
リバーサイドフェスティバル川辺
いこ舞ひちそう夏祭り
文化のつどい
おいでよふる里まつり2012
杉原ウィーク2012
東白川村
期 日
11月1日(木)~12月25日(火)(予定)
可児市政30周年記念事業
可児市文化創造センター
君といた夏~スタンドバイミー可児~
八百津町
白川町
会 場
うだつの上がる町並み
美濃市文化会館
美濃和紙の里会館
みのかも文化の森
筑前琵琶演奏会
東座ふれあい公演
パイプオルガン入門講座
パイプオルガンコンサート
第28回白川・イタリアオルガン音楽
アカデミー
第21回美濃白川フォトコンテスト
第15回パイプオルガンとみんなで歌おう
つちのこフェスタ‘12
東白川夏まつり
東白川村郷土歌舞伎公演
第17回よってりゃあみたけ
アラビア×フィンランド陶芸
岐阜県陶磁器試験場の100年展
灼熱オドリタイム2012
井田照一展 -土に挑む-
第60回多治見陶器まつり
特別展 「ポップ」・「命を抱いて」
第66回岐阜県美術展 多治見移動展
多治見市制記念花火大会
特別展 「岐阜県ゆかりの人間国宝」
-美濃陶芸の系譜-
可児市文化創造センター 他
9月29日(土)~10月15日(月)(予定)
道の駅(予定)
古今伝授の里フィールドミュージアム 10月上旬~11月中旬(予定)
木曽川堤防上(日本ラインロマン
チック街道)
タウンホールとみか
6月24日(日)
富加町郷土資料館
7月14日(土)~9月9日(日)
タウンホールとみか
川辺町役場前駐車場、飛騨川ダム湖
七宗町体育館周辺
神渕公民館
七宗町体育館周辺
人道の丘公園
八百津町ファミリーセンター
人道の丘公園
東座
白川町町民会館
白川町町民会館
11月17日(土)~11月18日(日)
8月11日(土)
8月25日(土)〔雨天:8月26日(日)〕
9月30日(日)
10月28日(日)
白川町町民会館
8月29日(水)~9月5日(水)
白川町町民会館
白川町町民会館
中川原水辺公園
中川原水辺公園
はなのき会館
名鉄御嵩駅、中山道御嶽宿周辺
岐阜県現代陶芸美術館
岐阜県現代陶芸美術館
多治見市文化会館
岐阜県現代陶芸美術館
本町オリベストリート周辺
岐阜県現代陶芸美術館
岐阜県現代陶芸美術館
土岐川河畔
10月(予定)
12月22日(土)
5月3日(木・祝)
8月14日(火)
9月16日(日)
8月4日(土)
11月12日(土)~平成24年2月12日(日)
12月10日(土)~平成24年3月25日(日)
岐阜県現代陶芸美術館
8月4日(土)~12月24日(火・祝)
MINO CERAMICS NOW
岐阜県現代陶芸美術館
Part2
-7-
7月28日(土)
7月29日(日)~8月5日(日)
9月1日(土)
5月20日(日)
7月14日(土)~7月16日(月・祝)
8月29日(水)
1月22日(日)
2月21日(火)~7月1日(日)
4月7日(土)~4月8日(日)
4月21日(土)~8月19日(日)
7月14日(土)~7月22日(日)
7月29日(日)
9月1日(土)~11月11日(日)
会場地
多治見市
事 業 名
第2回美濃焼祭
第35回たじみ茶碗まつり
第42回多治見まつり
会 場
JR多治見駅南北自由通路 他
多治見美濃焼卸センター
多治見市中心市街地
小早川コレクション 麗しのマイセン人形 岐阜県現代陶芸美術館
第16回岐阜県民文化祭・ぎふ文化の祭
典 第4回ひだ・みの創作オペラ
東美濃ふれあいセンター
「山のしずく」
東濃歌舞伎中津川保存会
第60回吉例歌舞伎大会
第18回常磐座歌舞伎保存会定期公演
ひるかわ杵振り祭
つけち森林の市
春・秋の中山道まつり
第6回前田青邨記念大賞展
石彫のつどい
総合文化祭
東美濃ふれあいセンター
常磐座
安弘見神社
「道の駅花街道付知」イベント広場
中心市街地一帯
東美濃ふれあいセンター
蛭川地内、石材工場
中津川文化会館、にぎわいプラザ
中津川河畔(桃山付近)
中山道中津川 おいでん祭
中津川市街地
中津川市
第40回加子母歌舞伎大公演会
明治座
花馬祭り
坂下地区
第22回蛭川歌舞伎公演
蛭子座
平成24年度中山道中津川ふるさとじまん祭 東美濃ふれあいセンター
ふるさと馬籠ごへー祭り
馬籠ふれあい広場
第17回岐阜県文楽・能大会なかつ川2012 常磐座
夕森もみじまつり
夕森公園
第45回吉例坂下歌舞伎公演
坂下公民館
第12回岐阜県獅子芝居公演
明治座
第61回中津川市民展
にぎわいプラザ(予定)
第38回東濃歌舞伎大会
東美濃ふれあいセンター
シクラメン・そば祭り
阿木地内、中の島公園
中津川中山道六斎市
中心市街地一帯
瑞浪市
恵那市
期 日
10月6日(土)~10月8日(月・祝)
10月7日(日)~10月8日(月・祝)
11月3日(土・祝)
平成24年11月23日(金・祝)
~5月6日(月・祝)
2月25日(土)~2月26日(日)
3月4日(日)
3月25日(日)
4月15日(日)
5月3日(木・祝)~5月5日(土・祝)
5月6日(日)、11月4日(日)
5月26日(土)~6月3日(日)
5月~8月上旬
6月22日(金)~6月26日(火)
8月12日(日)~8月13日(月)
9月2日(日)(予定)
10月14日(日)
10月21日(日)予定
10月26日(金)~10月28日(日)
10月28日(日)
11月3日(土・祝)
11月上旬(日)(予定)
11月11日(日)
11月25日(日)(予定)
11月下旬~12月上旬(予定)
12月9日(日)(予定)
12月上旬
毎月第1日曜日(1月を除く)
企画展 瑞浪陶芸協会作品展
瑞浪市陶磁資料館
4月8日(日)~5月6日(日)
企画展「中馬街道筋のやきもの」
-陶町の窯業とその周辺-
瑞浪市陶磁資料館
5月20日(日)~7月22日(日)
特別展「デスモスチルスのいた水辺」
瑞浪市化石博物館
(仮称)
7月1日(日)~11月27日(火)
企画展「やきもの動物園」
-資料館に住む動物たち-
納涼歌舞伎
企画展「伊藤文生展」(仮称)
敬老歌舞伎
第31回中央公民館文化祭
半原文楽の日
特別展「櫻堂薬師千二百年展」
中山道広重美術館 展覧会事業
えなしこどもフェスタ2012
第55回恵那市文化祭
第24回織部の日記念事業
土岐市美濃陶磁歴史館特別展
「美濃桃山陶の生産」
第5回現代茶陶展
土岐市美濃陶磁歴史館 企画展
瑞浪市陶磁資料館
7月29日(日)~10月3日(水)
相生座
瑞浪市市之瀬美術館
相生座
瑞浪市総合文化センター
半原公民館
瑞浪市陶磁資料館
中山道広重美術館
恵那文化センター
恵那文化センター、恵那市市民会館
織部の里公園 他
8月26日(日)
9月中旬~10月中旬(予定)
10月5日(金)
10月27日(土)~10月28日(日)(予定)
10月28日(日)
11月3日(土・祝)~12月16日(日)
4月5日(木)~12月24日(月・祝)
7月21日(土)~7月22日(日)
10月6日(土)~12月2日(日)
2月25日(土)~5月13日(日)
土岐市美濃陶磁歴史館
2月25日(土)~5月13日(日)
セラトピア土岐
土岐市美濃陶磁歴史館
4月14日(土)~4月22日(日)
5月11日(金)~12月9日(日)
土岐市文化祭2012
第55回土岐市美術展
第41回市民音楽祭
美術展:セラトピア土岐
音楽祭:土岐市文化プラザ
美術展
11月15日(木)~11月18日(日)
音楽祭
11月11日(日)、11月18日(日)
第11回土岐市文芸祭
飛騨高山ぐるりスタンプラリー
奥飛騨温泉郷雪像コンテスト
クリスタルライブinあさひ
NORIKURAウインターカーニバル
氷点下の森・氷祭り
平湯大滝結氷まつり
土岐市文化プラザ
高山市内各地
奥飛騨温泉郷
道の駅ひだ朝日村
ほおのき平スキー場
秋神温泉氷点下の森
平湯大滝一帯及び平湯温泉街
12月9日(日)
12月~平成24年2月
2月3日(金)~2月12日(日)
2月4日(土)
2月4日(土)~2月5日(日)
2月11日(土・祝)
2月15日(水)~2月25日(土)
土岐市
高山市
-8-
会場地
事 業 名
北アルプス自然感謝祭 奥飛騨1DAY
スノーシューウォーキング
第24回飛騨高山ドキュメンタリー映像祭
飛騨高山雛まつり
かんじきトレッキング
第66回岐阜県美術展 高山移動展
会 場
期 日
新穂高温泉・鍋平高原一帯
2月26日(日)
高山市民文化会館
高山市内各地
高山市朝日町胡桃島、鈴蘭高原
飛騨・世界生活文化センター
3月1日(木)
3月1日(木)~4月3日(火)
3月10日(土)~3月11日(日)
6月30日(土)~7月8日(日)
タイムカプセルを通って江戸時代へ
高山市政記念館
9月8日(土)~10月28日(日)
土・日・祝日
10月9日(火)・10日(水)
2012秋飛騨の味まつり
転月鑑賞会
高山市本町1丁目・2丁目商店街
9月土・日(2日間)(予定)
転月の丘
9月30日(日)
ひだ舟山スノーリゾートアルコピア
10月7日(日)
スキー場
高山市
ひだ桃源郷収穫劇場2012
北アルプス自然感謝祭
西穂山荘往復トレッキング 他
ひだ荘川ふるさと祭り
飛騨市
下呂市
白川村
奥飛騨温泉郷一帯
10月上旬~10月中旬(予定)
荘川の里イベント広場
高山市美術展覧会
高山市民文化会館
第6回飛騨市芸能祭
河合町むら芝居大公演
真夏の夜のコンサート
飛騨市文化交流センター
河合町公民館
友雪館
10月14日(日)
11月3日(土・祝)を挟んで3日程度
(予定)
3月4日(日)
6月24日(日)
7月22日(日)
下呂ふるさと歴史記念館企画展
(開館40周年記念特別展示)
「下呂市の重要遺跡展」
下呂ふるさと歴史記念館
3月31日(土)~7月8日(日)
下呂温泉合掌村
下呂市文化祭(展示の部)
下呂市文化祭(芸能の部)
「昔の縄文土器と今の縄文土器」展
寺内タケシとブルージーンズ
平成24年 松竹花形歌舞伎
白川村踊り街道フェスティバル
国指定重要文化財 旧遠山家民俗館
下呂温泉合掌村
下呂市民会館
星雲会館
下呂ふるさと歴史記念館
下呂交流会館
下呂交流会館
荻町駐車場跡地(屋外)
国指定重要文化財 旧遠山家民俗館
4月1日(日)~12月31日(月)
5月12日(土)~5月13日(日)
6月10日(日)
9月15日(土)~10月28日(日)
11月9日(金)(予定)
11月14日(水)
11月17日(土)(予定)
通年
-9-
デモンストレーションとしてのスポーツ行事
行 事 名
会場地
競 技 会 場
競 技 日 程
10km・5kmマラソン
岐阜市
長良川公園・高橋尚子ロード
9月30日(日)
インディアカ
岐阜市
岐阜市北部体育館
9月30日(日)
ミニテニス
岐阜市
ヒマラヤアリーナ
10月7日(日)
ビリヤード
大垣市
大垣城ホール
9月30日(日)
ファミリー綱引
大垣市
上石津総合体育館
9月30日(日)
ドッヂビー
多治見市
多治見市笠原体育館
9月30日(日)
オリエンテーリング
多治見市
多治見市喜多緑地
10月7日(日)
キンボール
羽島市
かんぽの宿岐阜羽島スポーツ施設
9月30日(日)
グラウンド・ゴルフ
羽島市
羽島市ふれあいの里みどりの広場(リバーウォッチングゾーン)
9月30日(日)
可児市
ふれあいパーク・緑の丘
9月23日(日)
笠松町
笠松みなと公園
10月8日(月)
神戸町
ごうど中央スポーツ公園
9月30日(日)
富加町
半布ヶ丘公園
9月30日(日)
パワーリフティング
美濃加茂市 美濃加茂市中央体育館プラザちゅうたい 大ホール 9月30日(日)
3B体操
可児市
花フェスタ記念公園
9月30日(日)
ゲートボール
瑞穂市
生津ふれあい広場
10月6日(土)
ターゲット・バードゴルフ
瑞穂市
根尾川河川公園
10月7日(日)
ビーチバレー
海津市
国営木曽三川公園 長良川サービスセンターサンドコート
9月23日(日)
養老町
養老公園周辺
10月7日(日)
ウォーキング
八百津町
人道の丘公園
9月30日(日)
スポーツチャンバラ
垂井町
朝倉運動公園町民体育館
9月30日(日)
タスポニー
関ヶ原町
関ヶ原町民体育館
9月30日(日)
バウンドテニス
安八町
安八町総合体育館
9月30日(日)
少女ソフトボール
揖斐川町
揖斐川健康広場ビッグランド
9月22日(土) 9月30日(日)
ディスクゴルフ
池田町
霞間ヶ渓スポーツ公園
9月23日(日)
武術太極拳
北方町
北方町総合体育館
9月30日(日)
ミニバレー
坂祝町
坂祝小学校体育館・坂祝中学校体育館
10月7日(日)
カローリング
七宗町
七宗町体育館
10月7日(日)
ケイマンゴルフ
白川町
ケイマンゴルフ倶楽部 美濃白川
9月30日(日)
東白川村
こもれびの里及びその周辺
9月30日(日)
白川村
世界遺産白川郷合掌造り集落周辺
9月30日(日)
御嵩町
みたけマレットゴルフ場
9月30日(日)
ウォークラリー
マレットゴルフ
-10-
2
総
則
開 催 の 趣 旨
国民体育大会(以下「国体」という。)は、広く国民の間にスポーツを普及し、スポーツ精神を
高揚して国民の健康増進と体力の向上を図り、併せて地方スポーツの振興と地方文化の発展に寄
与するとともに、国民生活を明るく豊かにしようとするものである。あわせて、この国体を通じ、
人と人との絆、地域の絆を一層深め、東日本大震災からの復興、日本再生につながる大会とする。
【ぎふ清流国体が目指すもの】
1
簡素であっても質の高い国体
簡素・効率化を進める国体であっても、選手が高いレベルで競技を行い、来県者の方が
快適に過ごせる環境を提供しなければならない。その中でも、全国から訪れる選手が最大
限力を発揮できるよう環境を整備したり、県民一人ひとりがおもてなしの心で温かくお迎
えしたり、簡素ではあっても質の高い国体を目指すものである。
2
だれもが主役となる国体
年齢、性別、障がい、競技レベルなどに関係なく、スポーツを「して」
「観て」
「支える」
ことができるさまざまな環境をつくり出して、選手、役員、観客そして大会にかかわるす
べての方が主役となる国体を目指すものである。
3
豊かなまちづくりにつながる国体
豊かなまちづくりに大きな役割を果たす県民協働の推進や健康づくりの推進、地域福祉
の推進や青少年の健全育成、コミュニティの再生や地域経済の活性化、一流スポーツ選手
の誕生や地域イメージづくりなど、地域スポーツ振興の一翼を担い、豊かなまちづくりに
つながる国体を目指すものである。
実 施 方 針
1
実施競技
正
式
競
技
公開競技
陸上競技、水泳、サッカー、テニス、ボート、ホッケー、ボクシング、
高等学校野球
バ レ ー ボー ル 、体 操 、バ ス ケ ット ボ ール 、 レス リ ン グ、 セ ーリ ン グ、
トライアスロン
ウエイトリフティング、ハンドボール、自転車、ソフトテニス、卓球、
軟式野球、相撲、馬術、フェンシング、柔道、ソフトボール、
バ ド ミ ント ン 、弓 道 、ラ イ フ ル射 撃 、剣 道 、ラ グ ビ ーフ ッ トボ ー ル、
山岳、カヌー、アーチェリー、空手道、銃剣道、クレー射撃、
なぎなた、ボウリング、ゴルフ
- 11 -
2
会期及び会場地
会
期
会
場
地
会場地数
※水泳競技会は下記日程内で実施
平成 24 年 9 月 13 日(木)
岐阜市、大垣市
2市
~17 日(月)〔5 日間〕
岐阜市、大垣市、高山市、多治見市、関市、中津川市、
美濃市、瑞浪市、羽島市、恵那市、美濃加茂市、
平成 24 年
9 月 29 日(土)
土岐市、各務原市、可児市、山県市、瑞穂市、
~10 月
9 日(火)
22 市 10 町
飛騨市、本巣市、郡上市、下呂市、海津市、岐南町、
〔11 日間〕
養老町、垂井町、輪之内町、安八町、揖斐川町、
大野町、池田町、川辺町、白川町、愛知県蒲郡市
3
競技方法
正式競技は都道府県対抗とし、公開競技については実施要項に示す方法とする。
4
ドーピング検査の実施
大会におけるドーピング防止活動(ドーピング検査及びドーピング防止教育啓発活動)は、
公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構が定める「日本ドーピング防止規程」及び別に定め
る「国民体育大会ドーピング防止活動に関するガイドライン」に基づき実施する。
なお、治療の目的で禁止物質・禁止方法を用いる必要がある場合は、事前に「治療目的使用
に係る除外措置」(TUE)に係る手続きを行うこと。
5
参加資格、所属都道府県及び選手の年齢基準
選手及び監督の参加資格、所属都道府県及び選手の年齢基準は、次のとおりとする。
なお、参加資格については、
「第67回国民体育大会参加資格、所属都道府県及び年齢基準等
の解釈・説明」を併せて確認すること。
【 公益財団法人日本体育協会ホームページ
http://www.japan-sports.or.jp/ 】
(1) 参加資格
ア
日本国籍を有する者であることとするが、選手及び監督のうち、次の者については、日
本国籍を有しない者であっても、成年又は少年の種別に参加することができる。
(ア) 出入国管理及び難民認定法に定める在留資格のうち永住者(日本国との平和条約に基づ
く日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法に定める特別永住者を含む。)
(イ) 少年種別年齢域に該当し、次の要件をいずれも満たす者
a
学校教育法第 1 条に規定する学校に在籍する学生又は生徒で、大会実施要項が定め
る参加申込み締切時に 1 年以上在籍していること。
b
出入国管理及び難民認定法に定める在留資格のうち、就学又は家族滞在(中学 3 年
生)に該当していること。
(ウ) 成年種別年齢域に該当し、次の要件をいずれも満たす者
a
平成 24 年以前に前号(イ)に該当していた者。
b
出入国管理及び難民認定法に定める在留資格のうち、大会参加時において留学に該
- 12 -
当しない者。
[注] 大学等に在籍する成年種別の年齢域に該当する者は、出入国管理及び難民認定法
に定める在留資格の「留学」と同等に扱う。
イ
選手及び監督は、所属都道府県の当該競技団体会長と体育協会会長が代表として認め、
選抜した者であること。
ウ
第 65 回又は第 66 回大会(都道府県大会及びブロック大会を含む。)において選手及び監
督の資格で参加した者は、次の場合を除き、第 65 回又は第 66 回大会と異なる都道府県か
ら参加することはできない。
(ア) 成年種別
a
平成 23 年度に学校教育法第1条に規定する学校を卒業した者
b
結婚又は離婚に係る者
c
ふるさと選手制度を活用する者(別記1「国民体育大会ふるさと選手制度」による。)
[注]別記3「JOC エリートアカデミーに係る選手の参加資格の特例措置」の適用を受
け、ふるさと選手として参加する者を含む。
d
東日本大震災に係る参加資格特例措置を活用する者( 別 記 4「 東 日 本 大 震 災 に 係 る
選手及び監督の国民体育大会参加資格の特例措置 」による。)
(イ) 少年種別
a
平成 23 年度に学校教育法第1条に規定する学校を卒業した者
b
結婚又は離婚に係る者
c
一家転住に係る者(別記2「『一家転住等』に伴う特例措置の考え方」 による。)
d
JOC エリートアカデミーに在籍する者(別記3「JOC エリートアカデミーに係る選
手の参加資格の特例措置」による。)
e
東日本大震災に係る参加資格特例措置を活用する者( 別 記 4「 東 日 本 大 震 災 に 係 る
選手及び監督の国民体育大会参加資格の特例措置 」による。)
エ
選手及び監督の兼任は、同一種別内に限る。
オ
選手及び監督は、冬季大会及び本大会にそれぞれ1競技に限り参加できる。
カ
選手及び監督は、回数を同じくする大会において、異なる都道府県から参加することは
できない。
キ
上記のほか、選手については次のとおりとする。
(ア) 健康診断を受け、健康であることが証明された者であること。
(イ) 都道府県大会及びブロック大会に参加し、これを通過した者であること。
(ウ) ドーピング検査対象に選定された場合は、検査を受けなければならない。
(2) 所属都道府県
所属都道府県は、当該競技団体が限定する場合を除き、次のいずれかが属する都道府県か
ら選択することができる。
ア
成年種別
(ア) 居住地を示す現住所
(イ) 勤務地
(ウ) ふるさと(別記1「国民体育大会ふるさと選手制度」による。)
[注]別記3「JOC エリートアカデミーに係る選手の参加資格の特例措置」の適用を受け、
ふるさと選手として参加する者を含む。
- 13 -
イ
少年種別
(ア) 居住地を示す現住所
(イ) 学校教育法第1条に規定する学校の所在地
(ウ) 勤務地
(エ) 「JOC エリートアカデミーに係る選手の参加資格の特例措置」(別記3)に定める小学
校の所在地
※
「居住地を示す現住所」、「勤務地」、「学校教育法第 1 条に規定する学校の所在地」
のいずれかから参加する場合は、平成 24 年 4 月 30 日以前から本大会終了時(平成 24
年 10 月 9 日)まで、引き続き当該地に、それぞれ居住、勤務、又は通学していなけれ
ばならない。ただし、次の者はこの限りではない。
[成年種別]
a
「東日本大震災に係る選手及び監督の国民体育大会参加資格の特例措置」の適
用を(別記4)受ける場合
[少年種別]
a
「一家転住」した場合
b
「JOC エリートアカデミーに係る選手の参加資格の特例措置」
(別記3)の適用
を受ける場合
c
「東日本大震災に係る選手及び監督の国民体育大会参加資格の特例措置」(別
記4)の適用を受ける場合
(3) 選手の年齢基準
ア
選手の年齢基準については、下記を原則とする。
(ア) 成年種別に参加する者は、平成 6 年 4 月 1 日以前に生まれた者とする。
(イ) 少年種別に参加する者は、平成 9 年 4 月 1 日以前に生まれた者から平成 6 年 4 月 2 日以
後に生まれた者とする。
(ウ) 年齢を区分している種別へ参加する者の年齢計算は、平成 24 年 4 月 1 日を基準とする。
イ
公益財団法人日本体育協会が特に認める場合は、上記アにかかわらず、競技ごとに年齢
区分を設定することができる。ただし、年齢の下限は中学3年生とする。
(4) 前記の各事項に疑義のあるときは、公益財団法人日本体育協会及び当該競技団体が調査・
審議の上、公益財団法人日本体育協会がその可否を決定する。
別記1【国民体育大会ふるさと選手制度】
(1) 成年種別に出場する選手は、開催基準要項細則第 3 項〔本則第 8 項第 1 号及び第 10 項第 4
号(参加資格及び年齢基準等)〕に基づき、下記のいずれかを拠点とした都道府県から参加す
ることができる。
ア
居住地を示す現住所
イ
勤務地
ウ
ふるさと
(2) 「ふるさと」とは、卒業中学校又は卒業高等学校のいずれかの所在地が属する都道府県と
する。
ただし、JOC エリートアカデミーに係る選手については、別記3「JOC エリートアカデミー
に係る選手の参加資格の特例措置」第 3 項により取り扱うものとする。
- 14 -
(3) 我が国の競技力向上を支援する観点より、日本国籍を有する者及び「永住者」については、
日本における滞在期間に関わらず、本制度を活用できるものとする。
(4) 「ふるさと選手制度」を活用し参加を希望する選手は、予め所定の方法により「ふるさと」
を登録しなければならない。なお、一度登録した「ふるさと」は変更できないものとする。
(5) 「ふるさと」から参加する選手は、開催基準要項細則第 3 項-(1)-1)-③(国内移動選手
の制限)に抵触しないものとする。
(6) ふるさと選手制度の活用については、原則として、1回につき2年以上連続とし、利用で
きる回数は2回までとする。
(7) 参加都道府県は「ふるさと選手」を別に定める様式により、当該大会実施要項で定めた参
加申込み締切期日までに、公益財団法人日本体育協会宛に提出する。
別記2【「一家転住等」に伴う特例措置の考え方】
転校への特例
1
次の内容をすべて満たすことにより、国内移動選手の制限(開催基準要項細則第 3 項-(1)
-1)-③)に抵触しないものとする。
(1) この特例の対象は、「少年種別」への参加者に限る。
(2) 本特例を受けることができるのは、一家転住等やむを得ない理由に限ることとする。なお
「一家転住等」とは概ね次のことを言う。
ア
親の転勤による一家の転居
イ
親の結婚、離婚による一家の転居
ウ
上記以外に、やむを得ない理由による一家の転居
(3) 転居した時点に応じて、次の手続きを終了していること。
ア
本特例を受けようとする参加者は、下記2(1)の場合は転居元、下記2(2)の場合は転居
先が属する都道府県体育協会及び都道府県競技団体に対し、その旨報告すること。
イ
報告を受けた都道府県体育協会及び都道府県競技団体は、下記2(1)の場合は転居先、下
記2(2)の場合は転居元が属する都道府県体育協会及び都道府県競技団体に対し、その旨報
告し了承を得ること。
2
本特例を受ける当該大会において、参加することができる都道府県は次のとおりとする。
(1) 転居した時点において、次に該当する場合は転居元が属する都道府県から参加することが
できる。
ア
転居先が属する都道府県の代表が既に決定している場合
イ
当該参加者が、転居元が属する都道府県の代表として既に決定している場合
ウ
当該参加者が、転居元が属する都道府県の代表選考過程にある場合
(2) 転居した時点において、次に該当する場合は転居先が属する都道府県から参加することが
できる。
ア
転居元が属する都道府県において、当該大会における都道府県代表の選考が開始されて
いない場合
別記3【JOC エリートアカデミーに係る選手の参加資格の特例措置】
財団法人日本オリンピック委員会が実施する「JOC エリートアカデミー」に係る選手のうち、
- 15 -
次の(1)に該当する者については、開催基準要項細則第 3 項及び「国民体育大会ふるさと選手
制度」に関し、次の(2)~(4)の特例を適用する。
(1) 対象者
ア
少年種別年齢域の選手で JOC エリートアカデミーに在籍する者
イ
成年種別年齢域の選手で JOC エリートアカデミーを修了した者、または同アカデミーに
在籍する者
(2) 少年種別年齢域の選手の所属都道府県
(1)アに定める少年種別年齢域の選手は、その所属都道府県について、
「(ア)居住地を示す現
住所」、「(イ)学校教育法第 1 条に規定する学校の所在地」、「(ウ)勤務地」のほか、卒業小学校
の所在地が属する都道府県を選択することができる。
なお、同アカデミーへの入校時において小学生であった場合には、入校する直前まで通学
していた小学校の所在地が属する都道府県を選択することができる。
(3) 成年種別年齢域の選手の「ふるさと」
(1)イに定める成年種別年齢域の選手は、別記1「国民体育大会ふるさと選手制度」 (2)に
定める卒業中学校又は卒業高等学校のいずれかの所在地が属する都道府県のほか、卒業小学
校の所在地が属する都道府県を「ふるさと」とすることができる。
なお、同アカデミーへの入校時において小学生であった場合には、入校する直前まで通学
していた小学校の所在地が属する都道府県を「ふるさと」とすることができる。
(4) 国内移動選手の制限に係る例外適用
(1)アに定める少年種別年齢域の選手が前回の大会(都道府県大会を含む)と異なる都道府
県から参加する場合、開催基準要項細則第 3 項-(1)-1)-③(国内移動選手の制限)に抵触
しないものとする。
[注] (1)イに定める成年種別年齢域の選手については、開催基準要項細則第 3 項-(1)-1)
-③(国内移動選手の制限)の規定に従い取り扱うものとする。
別記4【東日本大震災に係る選手及び監督の国民体育大会参加資格の特例措置】
1
特例の対象となる被災地域都道府県
震災による被害状況及び影響等を総合的に勘案し、青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨
城県、千葉県の 6 県を本特例の適用対象となる被災地域都道府県(以下「特例対象県」とい
う。)とする。なお、特例対象県以外の都道府県において対応が必要となった場合は、個別に
取り扱うこととする。
2
特例の内容
(1) 特例対象県を所属都道府県とする場合の要件緩和
以下の選手及び監督については、「居住地を示す現住所」、「学校教育法第 1 条に規定す
る学校の所在地(以下『学校所在地』という。)」または「勤務地」の各要件を満たしてい
なくとも、当該特例対象県から参加することができる。
【特例の対象者】
被災地域からの避難等、災害の影響によるやむを得ない事情によって、当該特例対象県
における「居住地を示す現住所」、「学校所在地」または「勤務地」の各要件を満たすこと
ができなくなった者。
ただし、以下の事項のいずれにも該当していること。
- 16 -
(ア) 平成 23 年 3 月 11 日(震災発生時)時点において、当該特例対象県内に居住または
勤務していた者。もしくは当該特例対象県内の学校教育法第 1 条に規定する学校に在
籍していた者であること。
(イ) 災害が発生しなかったと仮定した場合、平成 24 年 4 月 30 日以前から競技会終了時
まで継続して当該特例対象県を「居住地を示す現住所」、「学校所在地」または「勤務
地」とする要件を満たしていたと合理的に推測される者であること。
(2) 避難等による移動先の都道府県を所属都道府県とする場合の要件緩和
ア
被災地域からの避難等により、当該特例対象県と異なる都道府県に移動した以下の選
手及び監督については、移動先の都道府県から参加することができる。
なお、この場合、第 65 回及び第 66 回大会に当該特例対象県から参加していても、国
民体育大会開催基準要項細則第 3 項‐(1)‐1)‐③(国内移動選手の制限)には抵触
しないものとする。
【特例の対象者】
被災地域からの避難等、災害の影響によるやむを得ない事情によって、当該特例対象県
から移動せざるを得なかった者。
ただし、以下の事項のいずれにも該当していること。
(ア) 平成 23 年 3 月 11 日時点において、当該特例対象県内に居住または勤務していた者。
もしくは当該特例対象県内の学校教育法第 1 条に規定する学校に在籍していた者であ
ること。
(イ) 移動先の都道府県を「居住地を示す現住所」、「学校所在地」または「勤務地」とす
る要件を満たしていること。
なお、移動が生じた時期が平成 24 年 4 月 30 日以降の場合は、移動先の都道府県の
予選会開始までに要件を満たしていることとする。
[注] 「居住地を示す現住所」及び「学校所在地」として参加を希望する者については、
当該自治体への住所に関する届出または学籍に係る要件を満たしていなくとも、そ
れに準ずる公的な証明書類を提出でき、かつ移動先の都道府県に居住あるいは通学
している実態を有していると日体協が認めた場合、移動先の都道府県から出場する
ことができる。
イ
本項 1)を適用して避難等による移動先の都道府県から第 66 回大会に参加した者が、
第 67 回大会において、以下のような震災に係る理由により再度都道府県を移動して参加
する場合は、国民体育大会開催基準要項細則第 3 項‐(1)‐1)‐③(国内移動選手の
制限)には抵触しないものとする。
<例> ○
○
避難先を離れ、当該特例対象県に戻る場合
避難先を離れ、他の都道府県を「居住地を示す現住所」、
「学校所在地」また
は「勤務地」とする場合
○
他の都道府県に避難先を移す場合
(3) 避難等による移動先の属する都道府県において学校を卒業した場合の「ふるさと」選択
要件の緩和
避難等による移動先の属する都道府県において中学校または高等学校を卒業した者が、
成年種別年齢域に達した際、「国民体育大会ふるさと選手制度」を活用して参加する場合、
以下のいずれかを「ふるさと」として登録することができる。
①
卒業中学校または卒業高等学校の所在地
②
災害の発生した時点で在籍していた中学校または高等学校の所在地
- 17 -
なお、本特例を適用して上記②の学校所在地を「ふるさと」として登録した場合につい
ても、卒業中学校または卒業高等学校の所在地を「ふるさと」とする場合と同様、一度登
録した「ふるさと」は変更できない。
【特例の対象者】
平成 23 年度に、避難等による移動先の属する都道府県において中学校または高等学校を
卒業した者。
別記5【トップアスリートの国民体育大会参加資格の特例措置】
1
特例の対象となる選手
本特例の対象となる選手は、下記の条件のいずれかを満たす者とする。
(1) 大会開催の直近に開催されたオリンピック競技大会(冬季競技はオリンピック冬季競技
大会)に参加した者。
(2) 大会開催年の 4 月 30 日(冬季大会は前年 10 月 31 日)時点で、下記のいずれかに該当し、
各中央競技団体が本特例の対象として認めた者。
ア
JOC アスリートプログラム強化指定選手
イ
各競技(種目)における国内ランキング上位 10 位以内の者
ウ
中央競技団体が定めた強化指定選手
※ 強化指定ランクについては、各競技における全日本選手権大会入賞レベル以上の
カテゴリーを対象とする。
2
特例の内容
(1) 予選会の免除
本特例の対象となる選手については、都道府県予選会及びブロック大会を経ずに国民体
育大会本大会に参加することができるものとする。ただし、ブロック大会実施競技種目・
種別においては、当該都道府県代表選手又はチームがブロック大会に参加し、本大会参加
枠を獲得している場合とする。
(2) 資格要件(日数要件の緩和)
本特例の対象となる選手が所属都道府県として「居住地を示す現住所」又は「勤務地」
を選択する場合は、日数に関する要件を定めないこととし、以下のとおりとする。
ア
居住地を示す現住所
次の要件をいずれも満たすものとする。
(ア) 当該大会開催年の4月30日以前(冬季大会はこの前年同日)から大会終了時まで引き
続き、住民票又は外国人登録原票記載の住所に存する都道府県において生活している
実態があり、当該都道府県以外(海外を含む)において生活している実態がないこと。
なお、生活の実態については、下記要件により判断する。
a
自ら所有する住居、又は自らの名義で住居を賃借していること
b
当該住居に生計を一にする家族と共に住んでいること
c
当該住居の水道光熱費など費用を自ら負担していること
d
当該住居に主要な家財道具が存すること
(イ) 合宿、試合等により当該都道府県外で活動を行う場合、当該都道府県を移動の起点と
していること。
- 18 -
イ
勤務地
次の要件をいずれも満たすものとする。
(ア) 当該大会開催年の4月30日以前(冬季大会はこの前年同日)から大会終了時まで引き
続き、雇用主と雇用契約を締結した上で、当該都道府県内に存する雇用主の会社や事
業所等に現実に通勤し、勤務していること。
(イ) 当該都道府県内で、競技普及活動等の事業に参加すること。
3
国内移動選手の制限
本特例の対象となる選手の国内移動選手の制限については、国民体育大会開催基準要項細
則第 3 項-(1)-1)-③の通りとする。
6
各正式競技の総合成績決定方法
各正式競技の総合成績決定方法は次のとおりとする。
(1) 次のア、イの得点を合計したものを都道府県ごとの男女総合成績(天皇杯得点)及び女子
総合成績(皇后杯得点)とする。
ア
競技得点
競技得点は、各種別、種目などの第1位から第8位までの都道府県に与え、次の2種類
とする。ただし、同順位の場合は、次の順位のものを加え、当該都道府県で等分し、割り
切れない場合は、小数第3位以下を切り捨てる。
種別
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
4 人以下
24 点
21 点
18 点
15 点
12 点
9点
6点
3点
5 人以上 7 人以下
40 点
35 点
30 点
25 点
20 点
15 点
10 点
5点
8 人以上
64 点
56 点
48 点
40 点
32 点
24 点
16 点
8点
8点
7点
6点
5点
4点
3点
2点
1点
種目
〔注〕「種別」:種別などに与える競技得点
イ
「種目」:種目などに与える競技得点
参加得点
参加得点は 10 点とし、大会(ブロック大会を含む。)に参加した都道府県に与える。
ただし、ブロック大会で本大会の出場権を獲得しながら、本大会に参加しなかった場合
は与えない。
(2) 各競技の総合成績は、当該競技団体が決定する。ただし、天候その他の事情により一部競
技が中止になった場合は、当該競技団体と大会総務委員会が協議する。
(3) 参加資格違反等に関わる得点等の取り扱いについては、「国民体育大会における違反に対
する処分に関する規程」によるものとする。
7
表
彰
(1) 冬季大会及び本大会で実施した全正式競技の男女総合成績第1位の都道府県に天皇杯を、
同じく女子総合成績第1位の都道府県に皇后杯をそれぞれ授与する。
(2) 冬季大会及び本大会で実施した全正式競技の男女総合成績及び女子総合成績の第1位から
第8位までの都道府県に、それぞれ表彰状を授与する。
(3) 各正式競技の男女総合成績第1位の都道府県に、国民体育大会会長トロフィーを授与する。
- 19 -
(4) 各正式競技の男女総合成績及び女子総合成績の第1位から第8位までの都道府県に、それ
ぞれ表彰状を授与する。
(5) 各競技の各種別及び各種目などの第1位から第8位までに賞状を授与する。団体競技の場
合は、その都道府県名とチーム全員(監督を含む。)の氏名を記載したものを都道府県用に1
枚、更にその都道府県名と個人名を記載したもの、又は都道府県名とチーム全員(監督を含
む。)の氏名を記載したものをチーム全員に授与する。
8
各競技の参加申込み方法
(1) 都道府県の体育協会会長及び各競技団体会長は、連署の上、都道府県大会又はブロック大
会において選抜された者及び(財)日本高等学校野球連盟が選出したチームを、大会会長あて
に申込むものとする。
(2) 参加申込みは、定められた締切日までに国民体育大会参加申込システムにより行う。
(3) 参加申込み締切日
締
切
日
競
技
水泳、ボート、レスリング、セーリング、自転車、相撲、
①平成 24 年 8 月 23 日(木)
カヌー、ボウリング、ゴルフ、トライアスロン
②平成 24 年 8 月 29 日(水)
柔道
陸上競技、サッカー、テニス、ホッケー、ボクシング、
バレーボール、体操、バスケットボール、ウエイトリフティング、
ハンドボール、ソフトテニス、卓球、軟式野球、馬術、
③平成 24 年 9 月 5 日(水)
フェンシング、ソフトボール、バドミントン、弓道、
ライフル射撃、剣道、ラグビーフットボール、山岳、アーチェリー、
空手道、銃剣道、クレー射撃、なぎなた、高等学校野球
(4) 参加申込み様式は、公益財団法人日本体育協会が実施競技団体と協議して作成する。
(5) 参加申込み締切後の選手の交代は、特別な事情がない限り認めない。特別な事情で選手を
交代する場合は、次の所あてに所定の様式にて届け出なければならない。
ア 全国を統轄する各中央競技団体事務局
イ ぎふ清流国体・ぎふ清流大会実行委員会事務局
ウ ぎふ清流国体各競技会場地市町実行委員会事務局
なお、公益財団法人日本体育協会に対しては、大会終了後、所定の手続きにより参加申込
み情報を修正すること。
9
各競技会の棄権手続き
参加申込み締切後から競技初戦までの間において、特別な事情で選手が競技会を棄権する場
合には、所定の棄権手続きをとらなければならない。なお、棄権手続きに係る届出については
選手交代届と同じ様式を用いること。
10
大会参加負担金
(1) 本大会に選手団(視察員を除く。)を派遣する都道府県体育協会は、一人当たり次のとお
り参加負担金を納入する。
- 20 -
区
分
負
担
金
少年の種別に参加する選手
1,500 円
上記以外の者(本部役員、監督、成年の種別に参加する選手等)
2,000 円
(2) 大会参加負担金は、各都道府県体育協会で取りまとめ、次のとおり納入する。
ア
納入期限
平成 24 年 9 月 5 日(水)
イ
納入先
みずほ銀行
渋谷支店
普通預金口座
513729
公益財団法人日本体育協会
11
宿泊申込み
大会参加者は、ぎふ清流国体・ぎふ清流大会実行委員会が指定した所定の様式により、定め
られた締切日までに申込む。
12
参加選手団本部役員編成及び視察員
(1) 参加選手団本部役員は、次のとおりとする。
ア
参加選手 500 名以上の場合は、団長、総監督及び総務ほか、計 20 名以内とする。
イ
参加選手 300 名以上 500 名未満の場合は、団長、総監督及び総務ほか、計 15 名以内とす
る。
ウ
参加選手 300 名未満の場合は、団長、総監督及び総務ほか、計 10 名以内とする。
(2) 上記役員のほか、5 名以内の顧問を設けることができる。
(3) 上記(1)及び(2)による本部役員総数の範囲内で、スポーツドクターを帯同するものとする。
(4) 参加選手団本部役員の1日あたりの編成人数については、上記(1)及び(2)による人数を上
限とする。
(5) 視察員は、1都道府県 3 名以内とする。ただし、平成 25 年以降の国民体育大会の開催が
決定又は内定している都県については、東京都 100 名以内、長崎県及び和歌山県 60 名以内、
岩手県及び愛媛県 40 名以内とする。
13
大会参加章、大会参加記念章及び視察員章の交付
大会参加章、大会参加記念章及び視察員章は、次の者に交付する。
(1) 大会参加章
都道府県選手団本部役員、監督及び選手並びに大会役員、競技会役員及び競技役員
(2) 大会参加記念章
デモンストレーションとしてのスポーツ行事参加者
(3) 視察員章
視察員
14
参加上の注意
(1) 大会期間中は、交付された大会参加章、大会参加記念章又は視察員章を携帯しなければな
らない。
- 21 -
(2) 各都道府県の代表選手は、競技に際し、所属都道府県を明示したユニフォームを着用しな
ければならない。
15
都道府県大会及びブロック大会
正式競技については、本大会の予選として次のとおり都道府県大会(ブロック大会)を開催
しなければならない。
(1) 都道府県の主催団体は、必要に応じて公益財団法人日本体育協会及び中央競技団体等関係
団体と協議の上、本要項に基づき実施要項を作成する。なお、公益財団法人日本体育協会及
び中央競技団体は、その内容に不備がある場合、適宜指導を行うものとする。
(2) 都道府県大会の実施にあたり、当該都道府県主催団体は、適正な手続きに則り決定した代
表選手の選抜方法・選考基準について、予め関係者に周知徹底を図るものとする。
(3) 参加者は、実施要項に基づき当該主催団体に申込む。なお、参加は1人1競技に限る。
(4) ブロック大会の申込みは、原則として国民体育大会参加申込システムにより行い、様式は
公益財団法人日本体育協会及び当該主催団体が協議の上、作成する。なお、参加申込システ
ムを使用しない場合の様式については、当該主催団体において別途作成する。
(5) 都道府県大会の参加申込み様式は、当該主催団体において作成する。
(6) 参加料を徴収する場合の金額は、当該主催団体が中央競技団体と協議の上、定める。
(7) 競技運営に差し支えない限り、岐阜県選手は当該競技ブロック大会を経ることなく本大会
に参加することができる。
16
国民体育大会参加者傷害補償制度
公益財団法人日本体育協会及び都道府県体育協会は、国民体育大会参加者に対する社会的責
任体制を整えるとともに、大会参加者の相互扶助の精神に基づいた補償制度として大会参加者
による国民体育大会参加者傷害補償制度を運営する。
(1) 本制度の対象となる参加者は、ブロック大会及び本大会に参加する本制度給付規定に定め
られた選手、監督、選手団本部役員(顧問を含む)、視察員並びにその他選手団役員とする。
(2) 大会参加の都道府県体育協会は、国民体育大会参加者傷害補償制度の対象となる参加者数
に応じた制度負担金(一人あたり 1,000 円)を、公益財団法人日本体育協会に納入する。
(3) 納入締切日及び納入先については別途公益財団法人日本体育協会から都道府県体育協会へ
通知する。
17
文化プログラム
文化プログラムは、次表のとおりとし、実施については、文化プログラム実施基準に基づく
ものとする。
(平成 24 年 2 月 28 日現在)
文化プログラム
会場地
「ドキュメンタリー岐阜135」展
会場数
岐阜市
21 市 19 町 2 村
ほか306行事(詳細は、「1
大会日程と会場地一覧表」参照)
- 22 -
18
デモンストレーションとしてのスポーツ行事
デモンストレーションとしてのスポーツ行事は、次表のとおりとし、実施については、デモ
ンストレーションとしてのスポーツ行事実施基準に基づく実施要項による。
デモンストレーションとしてのスポーツ行事
会
10km・5km マラソン
岐阜市
インディアカ
岐阜市
ミニテニス
岐阜市
ビリヤード
大垣市
ファミリー綱引
大垣市
ドッヂビー
多治見市
オリエンテーリング
多治見市
キンボール
羽島市
場
地
会場地数
羽島市、可児市、笠松町、
グラウンド・ゴルフ
神戸町、富加町
19
パワーリフティング
美濃加茂市
3B体操
可児市
ゲートボール
瑞穂市
ターゲット・バードゴルフ
瑞穂市
ビーチバレー
海津市
ウォーキング
養老町、八百津町
スポーツチャンバラ
垂井町
タスポニー
関ヶ原町
バウンドテニス
安八町
少女ソフトボール
揖斐川町
ディスクゴルフ
池田町
武術太極拳
北方町
ミニバレー
坂祝町
カローリング
七宗町
ケイマンゴルフ
白川町
ウォークラリー
東白川村、白川村
マレットゴルフ
御嵩町
8 市 15 町 2 村
そ の 他
(1) 参加申込み及び宿泊申込みが、定められた締切日までに行われない場合、又は、参加負担
金が定められた締切日までに納入されない場合は、本大会への参加を認めない。
(2) その他の事項については、国民体育大会開催基準要項及び同細則による。
- 23 -
!" #$%&'()*+,-."
/" 0" " " 1" " " " %& #$ ' () * + ,-./01 () * 2 ,-3/456+ ,78"
9" :"
&'?@"
&'K@"
() * + ,-./" () * ; ,-</" () * = ,-,/" () * > ,-*/" () * 2 ,-3/"
A" B" C"
A" B" C"
L" B" C"
HIFJC"
D E F G"
D" F" G"
L" B" C"
D E F G"
D" F" G"
D" F" G"
M'?@"
A" B" C"
L" B" C"
D E F G"
M'K@"
A" B" C"
D E F G"
D" F" G"
"
F" " " G"
HIFJC"
HIFJC"
F" " " G"
HIFJC"
F" " " G"
"
F" " " G"
2" 3" " " 4" " " NOP6&'?@8" " " " " " " " " " " QRSTUV"
WXP6&'K@8" " " " " " " " " " " WXYZ[V"
\]P6&'?@^M'?@^M'K@8" NO\]_`abcde"
\]Pfg]ghiTUV"
NO^jklmnopqrd"
!" 56789:;<"
9" " :"
s" " t"
u" " v"
wxyz{|"
}" " ~"
&'?@"
A"
AL"
A€"
L‚"
&'K@"
A"
AL"
Aƒ"
L„…"
M'?@"
A"
AL"
Aƒ"
L„…"
M'K@"
A"
AL"
A€"
L‚"
" ~"
ƒA"
"
=" )*>?@A78BC"
-(/"A†d‡ˆ‰&Š‹uv (# ŒŽ"
-#/"‘’“”Š‹•%& #$ '–,—˜q™šd›œ[‘’“”žŸ"
- /"‘’¡7Š‹¢9:£W¤ˆ¥¦Ž"
§" " ¨"
©" " ª"
«" " ¨"
H¬"
A¬"
H¬"
-$/"­®¯Š‹°9:±ž²de³q²®´µ£¶·¸¹Žº¥‹HIFJCµ»¼"
"
"
"
!"#$"!"
D" EFBC"
-(/"°yz{|œ[Š‹9:±žyz{|½[µ¸¹¾‹¿À`Á½[Â×½[žÄŎ
Æ¤†d‡µFJŽ
º¥‹yz{|½[ˆÇ,ÂÃÅȵ%& #$ ' + * ( ,-3/45ž-É/,—˜q™šd›"
œ[žÊˎÌ"
-#/"°¿À`Á½[ÍΜ[Š‹—½[¸¹ÏОDÑ·¿À`Á½[µ¸¹¾‹—½[žÄ"
ŎÆ¤µFJŽ"
º¥‹¿À`Á½[ˆÇ,ÂÃÅȵ%& #$ ' ; * ( ,-./45ž-É/,—˜q™šd›"
œ[žÊˎÌ"
- /"°yz{|œ[Âð¿À`Á½[ÍΜ[Š‹yz{|½[ÂÿÀ`Á½[ÒÓ«…"
,Ô՞‹Öu×ØÂÃÙÚºuvŒµ×¾ÛÜÀa݇LÞµ-É/,—˜q™šd›œ["
ß·žàĎÌ"
-$/"°¿À`Á½[Š‹9:±ž¸¹Ž"
-+/"¿À`Á½[á¬ÂÃƤ†d‡âŠ‹W¤ˆ¥¦Ž
yz{|Œ"
¿À`Á"
&'" &'" M'" M'"
?@" K@" ?@" K@"
ãäz"
ãäz"
A"
A"
A"
A"
å" ã"
æç‹èv‹éê‹ëì‹]í‹îï"
L"
H"
L"
L"
ð" å"
ñê‹òó‹ôõ‹ö÷‹øù‹åú‹ûüý‹]þ"
H"
H"
„"
H"
ãÿ
!"‹#$‹%]‹&ý‹î'"
A"
L"
A"
A"
å" ä"
()‹*+‹,-"
L"
L"
L"
L"
." /"
01‹úy‹½2‹34‹ü5‹67]"
L"
L"
L"
L"
g" 8"
9:‹ï;‹)]‹<ï‹]="
A"
A"
L"
A"
>" 8"
?ý‹@ï‹*A‹\+"
A"
A"
A"
A"
B" C"
î)‹D1‹#E‹F—‹½¬‹éE‹GHï‹IJ"
L"
H"
H"
L"
KL|"
MN"
A"
A"
A"
A"
"
~"
A€" Aƒ" Aƒ" A€"
G" 9:HIJKLMNOP78FQ?RSTU"
O”PžJQ£ˆˆR0‹SžŸ"
-(/"T”¾·‹-É/,—˜q™šd›œ[žUؾۆd‡‹uv5ߏ̍"
-#/"¿À`Á½[ˆVWX§ž-É/,—˜q™šd›œ[Y8TUصZӾۆd‡ÂÃu"
v"
- /"Ž[·ˆ9:ˆ†d‡‰&Š‹\]4ۊ‹L†d‡Ô^ˆ_&†d‡ž¾·£Ÿ`"
-$/"stŠ‹abÉc¯d,—TUœ[aefgdhijkl–žmno‹ae˜q™šd›"
pd†‹ae˜q™šd›^qpd†‹4ۊae˜q™šd›ijr‹ae˜q™šd›"
^qijrˆstµuŽÌ"
"
"
!"#+"!"
V" WXYZ[\BC"
?KO&v6wxyz{8ÂÃK@O&v6x|yz{8Š‹‘’z{wxz{ˆ
~¾‹}ˆz{ˆ~`yz{|žIµFJŽ
ۀ¾‹{ˆÅŠ‹}ˆIµ‚u¾‹SˆIµƒIŽ
-(/"‘’z{"
wxy„…9:"
&" '" ?" @"
&" '" K" @"
M" '" ?" @"
M" '" K" @"
x|y„…9:"
&" '" K" @"
"
M" '" K" @"
‘" ’" z" {"
°9:£AI $) {‹LI + {‹HI ) {‹„I
#+ {‹PI-„†d‡8° (#†+ {ˆ‘’z{µ‡ˆ"
-#/"wxz{"
½[6¿À`Á½[µ‰Š8žwx¾Ûyz{|ž () {µ‡ˆÛ€¾‹¿À`Á½["
5—½[ˆÄŋµŒz¾º1‹—½[žwx¾º0¶ÛÅŠ‡ˆº`"
]" ^" " " _"
-(/"?KO&vÂÃK@O&vŽAI01Ž‚I45ˆyz{|ž‹¤µ‘‡Ž"
-#/"?KO&vŽAIˆyz{|ž‹½[[#²À’“dµ‘‡Ž"
- /"°9:ˆŽAI01Ž‚I45ž‹”µ‘‡Ž"
`" 9:abcBC"
-(/"ÈJˆ •–— ˜d™-8šTU½[wxVWX›œ=/YbÁpf¾‹žÏПµ ¡ˆ^"
È¢yz{|TUœ[µÞÑ·‹%& #$ ' 2 * + ,-£/45žVWXv¤¥µZӎÌ""
-#/"¦§Ç¨Ô©Š‹ÈJˆ •–— ˜d™-8šTU½[wxVWX›œ=/YbÁpf5¥º"
oºˆ5‹¦§Ç¨µª«ŽÌ"
- /"wxVWX¦§«ˆuvˆ¬­Š‹®¯‹°±‹²³‹´µ¶ˆ·:ºÅˆXeQ" "
·:º¸¹5uvµ¬­ŽÅŠ‹}ºµ»¼Ž½¾µ¿œ¾‹ÀÁyz{|TUœ"
[µÞÑ·‹W×b‹Â‹Ãß·ž}ºÄºn½5ÅÆĺƺǺ1º`ÅÆĈv¤"
¥Š‹˜q™šd›‘’st^Ƥk[Ȉ§,45žZÓÉÊ·`ºÆºÇº1º`"
-$/"ËÌÍd‡ˆÎ¶ˆ¬­Š‹^מDÑ·st^Ƥk[ȧ,45žZÓÉÊ·`ºÆ"
ºÇº1º`"
""""b6¢9:8"
Ï(+)!>)+)" " åúyÐÑáûÒ]ӟ ( Ô ( Õ" Ö××TU[VÕ"
-É/,—˜q™šd›œ["
" " " " " " " " " " " " ØÙÚ") ! $>(!# ;(" " ÛÜÝ") ! $>(!# ;="
" " Â6¢9:8"
Ï+))!>+=)" " MN|MNPÞìÒßӟ ( Ô ( Õ"
àáâZ8T^àáâZ½[¸»ãr[¸äå"
ØÙÚ")+>!#=#!>(2)" " ÛÜÝ")+>!#=>!#;)$"
"
"
!"#;"!"
Ã6&'?@8"
Ï+)2!$##(" " MN|NOPæýçèéßӟ ( Ô ;; Õ"
NOPéUãr[¸äå" àáâZ8Têëì"
àáâZ8TNOP¸»ãr[¸äå"
ØÙÚ")+==!= !==;(" " ÛÜÝ")+==!= !=()$"
6&'K@8"
Ï+)2!#+(=" " MN|WXPíTçíT ((;; Ôî >" 6ïð[VÕ8"
WXPéUãr[" 8šTU½[êëñ "
àáâZ8TWXP¸»ãr[¸äå"
ØÙÚ")+=;!+#!#2))" " ÛÜÝ")+=;!+#! (;;"
6M'?@‹M'K@8"
Ï+);!>+++" " MN|\]Pò)çßӟ (> Ôî"
\]PPšmóô" 8šTU½[êëñ "
àáâZ8T\]P¸»ãr[¸äå"
ØÙÚ")+==! +! (>+" " ÛÜÝ")+==! +! $($"
"
º¥‹abÉc¯d,—TUœ[ž„¾·Š‹½[ÒÓ«‹:õ‹ÈJˆv¤¥žŸ¦w"
xVWX¹ÊµöَÌ
"
de" 9:>?fg"
-(/"¿À`Á½[Â×½[žwxŽ†d‡Š‹\÷^uø68TUØ8ˆ†d‡‰&ž0"
0ù1ú‹†d‡ŒŠyz{|ŒŽ"
""-#/"ËÌÍd‡Špd²Üûdüd‹ýd›þdÿd}ºÄºL
Ô^ˆÎˆ!º£ˆµ""
#¾‹}ºÄºˆ$žyz{|Œµ¤×¾ºÆºÇº1º`"
%‹&ÿqhˆWž
"Ž'ÂÁcqaÿqhÂÃËÌÍd‡ˆWž
)*hŠ‹}ºÄºˆÎµ
"Žbq(d"
"¾ºÆºÇº1º`Û€¾‹†d‡¢rÑΈ'Â"
ÁcqaÿqhÂÃbq(d)*hµ}+ˆºÇ‹&ÿqhÂÃËÌÍd‡Î5ºo·"
£
"µ,-Ž"
""- /"st^uvŠ‹-É/,—˜q™šd›œ[.»ˆUØ»µ/w¾ºÆºÇº1º`°­"
ˆK0§žUØ»µ£¶·—d5ߏ̍µÚeŽUØ»µ12¾·`º`ÅŠ‹"
­žwx‹ÄŎÌ5¥º`"
-$/"°†d‡Æ¤kŠ‹‘’ž3"Ž¢9¾ˆËÌÍd‡µ/wˆ¼ˆ‹st^Ƥk[È"
žžúÄ4ŽÌËÌÍd‡“Jˆ£ˆ0µÚe¾‹ABC„C†d‡5567µ"
»¼"
""-+/"wxstž89¾Û¦‹}ˆ:;yº»<ß¶Û¡Š‹}ˆ†d‡^=dˆÄÅ^w"
xµ>?ŽÌß"
""-;/"uvŠ‹@Õ"‘’)AdBµ"#ŽÌ"
""-=/"­[ňXCüÌ^CüÌfÜûdˆ3"µeQDE[Å5ˆCüÌ^CüÌfÜ"
ûdˆ3"ŠF?ŽDE[ŞŠ‹èGâˆDEHµ"#Ž"
"
"
"
!"#="!"
dd" h?i"
-(/"IÊJu["
""""""," ¡" " " %& #$ ' 2 * 2 ,-,/" " " "K« ( ¡"
""""""Å" È" " " ÛLMNO>-PQRSTUVW/" [Èì"
" " " " "" " " " "Ï(+)!))$ " åúyÐÑázXY #!()!= !½Z_›"
" " " " "" " " " "ØÙÚ") ! =>)!)))>"
-#/"[`†\Â]d[È"
""""""," ¡" " " %& #$ ' () * $ ,-ó/""""""K§ () ¡ ) ¬"
Å" È" " " \]^ó_&ǽh""
" " " " "Ï+);!>+==" MN|\]PW`ç ((++ Ôî"
" "" " " "ØÙÚ")+==! #!$$$)" ÛÜÝ")+==! #!$)>("
""- /"ab[È"
""""""," ¡" " " %& #$ ' () * $ ,-ó/" " " ÙK"
Å" È" " " \]^ó_&ǽh""
" " " " "Ï+);!>+==" MN|\]PW`ç ((++ Ôî"
" "" " " """ØÙÚ")+==! #!$$$)" ÛÜÝ")+==! #!$)>("
""-$/"st^Ƥk[È"
""""""," ¡" " " %& #$ ' () * $ ,-ó/" " " K« # ¡ ) ¬"
Å" È" " " \]^ó_&ǽh""
" " " " "Ï+);!>+==" MN|\]PW`ç ((++ Ôî"
" "" " " """ØÙÚ")+==! #!$$$)" ÛÜÝ")+==! #!$)>("
-+/"O¤´"
""""""," ¡" " " %& #$ ' () * 2 ,-3/" " " ¢‘’ÒÓ«"
""""""Å" È" " " NO\]_`abcde"
" " " "" " " " " "Ï+);!))+(" MN|\]Pg]ç ;)) Ôî"
" " " "" " " " " "ØÙÚ")+==! $! " ÛÜÝ")+==! $!$$$>
!"#>"!"
%" &'()*+,-./-0.1234"
567" ,-.89:;<=>[email protected];F<=>?56@ABC
DEG12HIJ
" " " " K" 56@LKBCDEMNAO=89PQBCDERSTHIJ
" " 5K7" ,-.UV-0.89<=W+XG12Y9Z[A<=\+XG]^_`aHIJ
" " 5b7" ,-.c8-0.d12efgBCDE89ZAhiAjkdTHIJ
" " " " lmn" op+qc8rstuvGwxHIJ
" " " " l#n" yz9{|}AO=89PQBCDEA~€HIJ"
" " " "" ln" ‚ƒ„…†‡ˆ‰()Š+L‹ŒBCDEŽAgc8‘A’A“”G•–
—˜`ad™gO=89šfG›œtfžtŸt^J"
" " " ¡" " ‰348" ¢£%6¤%¥" 6ˆ¦§
" " " " " " " " " " " " ¢£%¨¤6¥KKˆ—©ª«
" " " " " " " " " " " " ¢£%¬¤­¥6®ˆ—©ª«
" " " " " " " " " " " " ¢£¨%¤¨¥" ¯ˆ—©ª«
" " " " " " " " " " " " °>6­¤±¥6±ˆ—©ª«
" " " " " " " " " " " " °>Kb¤±¥Kbˆ—©ª«
!"#$"!"
%" &'()*++,-./012345"
678" &'()*++,-./019:;<*++,-./01=>?@ABCDEFGH
IJKLMNO67PQRSTUV23WXA
" " " " Y" 67PZYRSTU:[Q\MCD]^RSTU_`aWXA
" " 6Y8" *++,-./01CDGH+bcFV23dDefGH+Vg?hijWXA
" " 6k8" *++,-./01l23mnoRSTUCDeQpqQrslaWXA
" " " " tuv" wxlyzh{|WXA
" " " " t}v" ~D€‚Q\MCD]^RSTUQwx>WXA"
" " " "" t#v" ƒ„Q…†lef*+‡_Vˆ@yQ>WXAo ‰ d D6 78 6 Y qQ \ M CD
]^ RSTU_Š‹dhŒXyQ>WXA"
tŽv" ‘’“”•–()Š+Z—˜V™š›œi j l   o \ M C D ž n V Ÿ ¡¢ n £ ¡ ¤¡?A"
" " ¥" ¦" " –45C" §¨©7ª©«" 7•¬­
" " " " " " " " " " " " §¨©%ª7«YY•›®¯°
" " " " " " " " " " " " §¨©±ª²«7³•›®¯°
" " " " " " " " " " " " §¨%©ª%«" ´•›®¯°
" " " " " " " " " " " " µN7²ª¶«7¶•›®¯°
" " " " " " " " " " " " µNYkª¶«Yk•›®¯°
!"#$"!"
"
%" &'()*+,-./0&1234"
"
"
!"#$%&'
*" +"
ABCDEFGH"
IJKL4"
rstFGH"
IJKL4"
4" 5"
MN" OP"
u" " vw"
675"
QR867S"
TU" VW"
xy" z{"
7895"
XY" Z"
|" }~"
7" " 8" " 9"
:"
$[\"
!]\[\"
[\"
!\]\o"
;" <" 0"
^_`abcde
fghf?0f@"
ijk+lmn"
rst€‚ƒ„
U… †!$o$"
€‚‡ˆ‰Šn"
=>?@"
\#"
#o]$!p#q$"
\[p"
pp!o$[["
"
"
()*!+,-.'
*" +"
‹ŒŽ+‹ŒŽ‘4
&1234"
‹ŒŽ+"
‡›ƒ&1234"
‹ŒŽ+"
¤¥ƒ&1234"
‹ŒŽ+"
®¯ƒ&1234"
4" 5"
7895"
’“" ”"
•–" —{"
œ" žŸ" ›" }¡"
¦U" §¨" b©" ª«"
°±" ²"
³¦" ´µ"
"
"
"
!"#$"!"
"
7" " 8" " 9"
:"
;" <" 0"
=>?@"
[\\! rstrsƒ˜“e"
\[]!pp!
][\" ™šfšf"
]$†\"
[\q! rst‡›ƒ¢£… \[!#[!
][[[" p!$]"
#$]["
[\†! rst¤¥ƒ’T… \[!#!
opp$" ¬­ p!$!qq"
q$"
[\†! rst®¯ƒ¶·… \[q![p!
p[$" ¶· $$qq!]"
p†\\"
EÂ=>
EÂ=> ?@
?@ AÐç
%""&
""& '( )*+,-./01234
)*+,-./01234"
01234"
M ÂBCA ÐS£¤
¥¨X"Ø#$\]
¥¨X"Ø#$\]
56789:;
56789:;<
9:;<" =>
=>?@
?@A 9 BCA"
BCA" D
E8FGHIJKLMNOPQRSTUVWX5YZ[\] !" #$%&'
^_`
ab
56def`
" " " " " " " " ac
" " " " " " " " (" )*+,-./01234
5" )*+,-.'" 6012789:;<=
6012789:;<=
ghij
p" " `
qrstEu
qrSqvwE
xyz{|}~qr
& '€ )./56
 ‚ ƒ 3 `
ˆ‰^_Š,
‹ Œ S  Ž
" l" " m" " nk0" " o4
klmn
& '' )./56
 ‚ ƒ 3 `
S
‘ ’ “
" 9" Ž
„…†
E‡
” S • S– — VW
0˜™N,šN›Œ“4
Eu" & '( )./œ‚ƒ37/NžyŸ ./¡qr‚ƒ3H¢£LNOS£¤¥X7¦§L56
§J¨X›©ª
«lab"0¬­®¯wX°Z±¯q" ²­³´w" µ­¶[·]4"
¸lab"""¬­®¯wX°Z±¯q" ²­¹º»-¼& ½ ¾H¿ÀZ[¹ºSqvw" µ­³´w"
Á­Â ÃÄÅ ÁhQƬÇÈÉQHÊ[78S56ËÌS̈́ÎÏÐHÀÑ[Ò¹ºS"
qvw"
EÓ" qvwMNÔsÕÖ`×؛©ª¶[·]X7¦§JHMÂÙÚ¹º`ÐX›©ª"
E‡" Û)œ& '( )./¡]& '' )./œÜݏSM& '€ )./¡S56‚ƒ3Þßà[Sá"
›©ªâuãäÙÚf"ÓãåæçMèæ"‡ã¶[·]0«l4"éãêëì¯0¸l4NíãÃÄÅ ÁhQÆ"
¬ÇÈÉQ0¸l4Nî­ïnð.ñòHÊ[̈́ÎÏó"
" " " " " " " " " " " " "
" " " " " " "
¬" õ ö ˆ ‰ ^ _ Š , /
²" ø ù 3 ú û ü ý / /
µ" õ ö /  w ú û ü ý / /
" "
™
™
™
" " " " " " " " " " ô«" " l" " m" " n"
÷
÷
÷
" " " " " " " " " " " " " " " þ/" " " /™" " " " " " " " " " " " " " " " !
" " " " " " " " " " " " þ/9ÿ
" " " " /™" " " " " " " " " " " " " " " " !
!"#$"!"
& '( )*+,-./"
)*+,-./ "
5678=>0?@49BC8FGHIJKLSTUVW
9BC8FGHIJKLSTUVW )*>,-?@AB"
1.
ÍbàV%Ø78X=>?@Z[HMOS=>?@8FGXû&\]ªJ'§N=>?
@X(Ñ[¨)¨H¢£LMNõöˆ‰^_Š,S*+H,[ª
œ½¡"ú-—W./01õö^_ú-—WX5Y§=>?@Z[78S56ËÌX2(§J3ØN
=>?@AH–—VWX›©§N4^_ÞÀÑ[5Ý67×ØHN4^_ÞÀÑ[5Ý89
5ÝZ[\]ª
œ$¡":;<=>+<“H¢£LMN4^_SÀÑH,?5ÝZ[\]ª
œ#¡"=>?@A5Ý@HA!/™!“XB!§5ÝZ[\]ÞCDàHMNõö‚ƒ3
78ŠÿEFGfE
E ½ 01õö78HIQ|HJK[:;SL`01B!H,[5ÝX(Ñ[ª"
œM¡"”S•N^_H,?bHÀÑ[VWÞI[M”¥HN&\]ª
01@AB
2.
56deáOPQ¨R^_ST×ØSUHJ£LNÍbàV%Ø78Þ^_/XBCZ[
HMNOSBC8FGX][\]ª
œ½¡"õö78çM:;MNqr‚ƒ3SÿEFGfVÿEZ[\]ªÿEXWKJ‚ƒ3ÿ
EFGfMNBCAH–—VWX›©§Nõö^_/FGfE
E $ 9HXÀS YZ[ ‘’V YZ[ H
L5ÝZ[\]œøù3úûüý/N/wúûüý/“HM5Ýܗ¡ªàJN\ðM5ÝQ
–¤]^§N_› # HN£NQnNA`aŠ¼bnð,-þ/V5ÝZ[\]ª"
œ$¡"BCA5Ý@HA!/™!“XB!§5ÝZ[\]ÞCDàHMNõö‚ƒ378
ŠÿEFGfE
E ½ SL`01B!H,[5ÝX(Ñ[ª0õö78HIQ|HJK[:;SL`
01B!Mܗ4
œ#¡"ˆ‰^_Š,VS>+<“S:;Mܗª
œM¡"”S•N^_H,?bHÀÑ[VWÞI[HM”¥HN&\]ª
3.
CDEFG2@AB
./cdQN‚ƒ3,-efQgþ/àR1Hˆ‰^_Š,MOS8FGXû&\]ª
œ½¡"‚ƒ3,-efQgþ/MN./cdQhi·¥[A`aŠ¼bnð,-þ/SjkHN
£N=>?@8FGQS56deá%lSmnXû&\]ªJ'§NBC8FGSN56
deá%lSmnMܗª
œ$¡"./cdQÓoUpkHN_›XA`aŠ¼bnð,-þ/H5ÝZ[\]ª
¬" ˆ‰^_Š,MN=>?@Aq§01BCAq§
²" ‚ƒ3,-efQgþ/MNBCA\ð01BCA5Ýêr
E½" ‚ƒ378ŠÿEFGfMNA`aŠ¼bnð,-þ/Þ./øùsH4‚ƒ3,-
efQgþ/Ht§Y/Xû£Nu?×]ÑS3Nˆ‰^_Š,HhiZ[ª
E$" ^_/FGf01XÀ YZ[ ‘’MNA`aŠ¼bnð,-þ/Þ./øùsH4ˆ‰^_Š
,Ht§Y/Xû£Nu?×]ÑS3N‚ƒ3,-efQgþ/HhiZ[ª
!"##"!"
Fly UP