...

PDF形式 266 キロバイト

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

PDF形式 266 キロバイト
体
育
体育
1/10
参 考 図 書
単
元
書名
安心・安全 大自
然とあそぼう(全
(体育館や校庭のい
固定遊
5巻)①海で遊ぶ
4
ろいろな遊具で仲良
具で遊
②川であそぶ③野
く、きまりを守って
月 ぼう
山であそぶ④キャ
遊ぶ)
ンプをしよう⑤自
然の中で身を守る
参考図書の主な内容や指導に生かすためのポイント
大自然の中で子どもたちを遊ばせようとする時、安心・
安全への配慮が大切になります。そのために、どんな注
意をしてどんな遊びをさせたらよいかがよく分かる本で
す。教師が体育的活動を計画し、準備する時、役立つ本
です。
本編や「生活科」
編で紹介した「遊
び図鑑」などを参
照
(みんなと仲良く、
お家でお父さんと体を動かして遊ぶ時の遊び方がいろい
鬼ごっ
きまりを守って遊
ろ紹介されています。お父さんを先生に替えて一緒に遊
ご遊び
あそぼう あそぼ
ぶ。自分たちでいろ
ぶこともできます。友達同士で体を支えあって遊ぶこと
をしよ
う おとうさん
いろなルールを決め
もできます。何よりも、遊びを子ども自身が工夫し、発
う
て遊ぶ)
展させることができます。参考になる楽しい本です。
かくれんぼを楽しむ動物たちの話です。こんな遊びも知
(しかけ絵本) み
らない子どもが多い昨今です。教師が上手に動機付けを
んなみんなみーつ
し、教えて上げる必要があります。そのためにちょうど
けた
よい本です。
学校でみんなと楽しむための楽しい遊びが紹介されてい
たのしい放課後遊 ます。少人数から大人数まで仲よく元気に遊べるような
び 1~3
アイデアいっぱいの遊びが絵図で具体的に示されていま
す。教師にとっても参考になる本です。
子どもが自然の中で楽しく安全に遊べるような遊びがた
親子で楽しむしぜ くさん紹介されています。昔から伝わる草花を利用した
んあそび図鑑
遊びや木切れやペットボトルをリサイクル活用した遊び
など、子どもたちで工夫しながら遊べれば最高です。
先生も子どももで 子どもたちと先生が一緒に「なりきりあそび」を楽しむ
きる 楽しいなり ことで、子どもたちが観察力や表現力を体得することが
きりあそび
できるようになります。
運動会
5 の練習
月 をしよ
う
(かけっこの練習。
リレーの練習。応援
びりのきもち
の練習。全校ダンス
の練習)
運動会が近づいた時の気持ちや夏、プールの季節を迎え
たときの気持ちなどがユーモラスに詩で表現されていま
す。詩を口ずさみながら、クラスのみんなと頑張るの
も、挑戦する気持ちを掻き立てるのではないかと思いま
す。
犬は走っては馬に負け、泳いではカワウソに負けます。
そこで人間に相談してかけっこと泳ぎを一緒にやること
ぼくもほしい!? にしました。すると、とうとう一番になることができま
いっとうしょう
した。運動能力にはどれが一番価値があるか、いろいろ
な見方ができること、競争の仕方によっても違うことが
分かる本です。
本編や「生活科」
編で紹介した「遊
び図鑑」などを参
照
小さい子どもたちにとって、毎日が安全でなくなってい
元気な (健康や安全を考え
ます。健康についてもいろいろな心配を抱えています。
じょうぶなからだ
体を作 たり、自分の体は自
どうすれば自分の健康や安全を守ることができ、調子が
になれるよ!
ろう
分で鍛えよう)
悪い時に改善できるのか、具体的に書かれています。自
分の体は自分で守る心構えを育てる本です。
体育
2/10
該当図書の有無
著者
南 出
阿
糸
新 小 十
新
佐 胎 聖 魚 刈
見 村
妙 五
長 上 三 柏
県
魚 雲
賀
燕 魚
発 千 日
潟
渡 内 籠 沼 羽
附 上
高 泉
岡 越 条 崎
立
沼 崎
野
川
田 谷 町
市
発行者
価格
小菅盛・成田
寛・小林陞
アリス館
12,075
(各
2,415
円)
浜田桂子
福音館書店
880
木村裕一
偕成社
1,050 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
亀卦川茂文
汐文社
2,100
山本克彦
○ ○
○
○
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
○ ○
○ ○ ○ ○ ○
○ ○
チャイルド本社 1,575 ○ ○ ○ ○ ○ ○
福島 康
黎明書房
阪田寛夫
白泉社
1,470 ○ ○ ○ ○ ○ ○
黒沢高明
評論社
1,223 ○ ○ ○ ○ ○
藤森弘
偕成社
1,050 ○ ○ ○ ○
1,470
○ ○
○ ○ ○
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○ ○ ○
○
○
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○ ○ ○
○ ○
○
○
○ ○
○ ○
○
○ ○
体育
3/10
参 考 図 書
単
元
書名
参考図書の主な内容や指導に生かすためのポイント
元気な子どもは、外が大好きです。道路でのローラース
元気な (健康や安全を考え (安全のしつけ絵 ケート、自転車乗り。道路には車がたくさん、危険が
体を作 たり、自分の体は自 本) 気をつけよ いっぱいです。横断歩道や曲がり角、坂道等、注意すべ
ろう
分で鍛えよう)
うね
きところ、交通ルールが楽しく身に付きます。仕掛け絵
本を子どもたちと楽しんでください。
子どもたちの身近なケガややけど、病気の時、どのよう
にしたらよいか、応急処置の仕方が子どもにも分かりや
こんなときどうす く説明されています。お家の人と一緒に読んだり、学級
るの?
みんなで読んだりして、知っていることと比べながら読
むのもよいと思います。健康、安全への心遣いができる
ようになると思います。
「一年生が参加す
る主な教育活動」
の健康診断の部を
参照
スポー
ツテス
6 トに
(50mをしっかり はしる(特製版か
がくのとも)
月 ちょう 走ろう)
せんし
よう
早く走るためには何をしたらよいか、どう走ったらよい
か、小さい子どもたちもよく分かるように教えていま
す。たとえちょっと体を動かすことでも、練習をたくさ
んする前にきちんとした知識や理論を知っておくことは
大切です。子どもたちにとって、初めての運動の仕方の
マニュアル本として役立つと思います。
1週間でかけっこ
少し高学年向きですが、早く走れるようになるトレーニ
が速くなるトレー
ングの方法が、絵図の解説付で書かれています。教師が
ニング (2008年
指導の前に読むと、実際の指導に参考になります。
発行)
いろいろなスポーツ(運動)の仕方が一つ一つ分かりや
ヒカルくんのス
すく絵図や言葉で説明されています。跳び箱の跳び方も
ポーツのコツ絵事 マット運動の仕方も教えてくれます。子どもたちと一緒
典(2003年発行) に絵図を見て、学びながら、研究しながら教えると上手
にさせることができると思います。
体育が大好きになるためのシリーズの1冊です。いろい
たいいくのずかん ろなかけっこ遊びの方法が楽しい絵と分かりやすい文章
1 かけっこあそ で説明されています。また、書いてあることを元に自分
び
でさらに工夫して楽しく遊べるようになっています。遊
びを通して体力も付けることができます。
走ったり、跳んだり、投げたりするコツやポイントが分
苦手な運動が好き かりやすく絵図や言葉で説明されていて、子どもたちの
になるスポーツの 力を伸ばすことができます。教師は、ここに書かれてい
コツ②陸上
るようなことを子どもたちの動きから見つけ、褒めたり
注意したりして上手に指導してほしいと思います。
(顔を水にもぐして
7 水遊び 遊ぶ。きまりを守っ およぐ (かがくの
をしよ
とも傑作集―わい
て安全に泳ぐ。顔を
月 う
わいあそび)
伏せて泳ぐ)
多くの動物たちは泳げます。否、水に浮きます。だから
勿論、人間も水に浮き、泳げるはずです。そんなことを
期待させながら、泳ぐための最初の練習の仕方が分かり
やすく説明されています。子どもたちにも興味を持って
読んでもらえると思います。水泳練習の前には必ず読ま
せたい本です。
夏休み前に、今年こそは25メートル泳げるようになろう
やくそくの25メー と、よし子はのり子と約束しました。でも、よし子はそ
トル(こころのど の検定の日、プールで転んでケガをしてその約束が、果
うわ)
たせなくなりました。すると、のり子も25メートルに合
格していませんでした。そのわけは・・・。
体育
4/10
該当図書の有無
南 出
阿
糸
新 小 十
新
佐 胎 聖 魚 刈
見 村
妙 五
長 上 三 柏
県
魚 雲
賀
燕 魚
発 千 日
潟
渡 内 籠 沼 羽
附 上
高 泉
岡 越 条 崎
立
沼 崎
野
川
田 谷 町
市
著者
発行者
価格
寺岡邦夫
偕成社
1,050 ○
高田 芳朗
偕成社
1,050 ○ ○
阿部馨
福音館書店
800
水口高志
PHP研究所
1,050
○
田中光
PHP研究所
2,940
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
竹井史郎
あかね書房
2,345
○ ○
木下 光正
ゆまに書房
3,150 ○ ○ ○ ○ ○
なかのひろたか
福音館書店
880
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
赤根祥道
岩崎書店
-
○
○
○
○
○ ○ ○ ○
○
○ ○
○
○
○
○
○
○ ○
○ ○
○ ○ ○
○
○ ○
○
○ ○
○
○ ○
○
○ ○
○ ○ ○
○
○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○
体育
5/10
参 考 図 書
単
元
書名
参考図書の主な内容や指導に生かすためのポイント
いろいろな泳ぎが上手になるコツやポイントを分かりや
(顔を水にもぐして
水遊び
苦手な運動が好き すく絵図や言葉で説明していて、子どもたちの力を伸ば
遊ぶ。きまりを守っ
をしよ
になるスポーツの す本です。教師はここに書かれているようなことを子ど
て安全に泳ぐ。顔を
う
コツ③水泳
もたちに指導したり、注意したりしてほしいと思いま
伏せて泳ぐ)
す。
泳ぐ力をつけることは、命を守る上でも大切です。子ど
じょうずになろう
もたちに興味と意欲を持たせながらきちんと指導する必
およぐこと(1980
要があります。この本はいろいろな泳ぎの仕方や練習の
年代刊)
仕方を具体的に丁寧に教えています。
水遊びの仕方や水に慣れるまでの方法が段階を追って説
脳とからだを育て 明されています。一つ一つの泳ぎ方や練習方法が絵図で
る運動④水遊び・ 具体的に説明されています。教師と子どもたちが一緒に
水泳
この本で勉強しながら練習すると、上達が早くなり、上
手に泳げるようになると思います。
遊YOUキッズ ス
イミング(1997年
発行)
水泳が楽しく遊びながら上達できるように練習方法が工
夫され、紹介されています。一つ一つの種目の上達のコ
ツも分かりやすく説明されており、子どもたちだけでな
く、教師にとってもよい指南書になっています。
楽しいプール遊びの方法がまず紹介されています。それ
あそびのずかん6 らに興味を持ってやろうとすると、さらに詳しくやり方
プールあそび
が説明されていますから、良く分かると思います。子ど
もにとっても教師にとっても参考になる指南書です。
(色々なボールで
いろいろな球技が上手になるコツやポイントが分かりや
ボール
ゲームをする。ドッ 苦手な運動が好き すく絵図や言葉で説明されていて、子どもたちの力を伸
9 を使っ
ヂボールのルールを になるスポーツの ばす本です。教師は、ここに書かれているようなことを
月 て遊ぼ 知ってゲームをす コツ④球技
子どもたちに指導したり、注意したりしていってほしい
う
る。)
と思います。
ボールをける力は、ボールを使った遊びやゲームでもし
じょうずになろう なければ、鍛える機会がありません。でもボールを使っ
けること(1980年 たゲームは楽しい運動です。上手にできれば、もっと楽
代刊)
しくなります。そんなボール運動のコツを低学年の子ど
もたちに興味を持たせて教えてくれる本です。
ボールを投げる力は、ボールを使った遊びやゲームでも
じょうずになろう しなければ、鍛える機会がありません。でもボールを
なげること(1980 使ったゲームは楽しい運動です。上手にできれば、もっ
年代刊)
と楽しくなります。そんなボール運動のコツを低学年の
子どもたちに興味を持たせて教えてくれる本です。
はじめての や
きゅう はじめて
シリーズ 母と子
の野球教室
初めて野球を始める子どもたちにボールやグローブに慣
れることから、投げる、取る、打つができるようになる
まで、段階を追って練習ができるように書かれていま
す。1年生にも十分一人で読むことができて、役に立つ
と思います。本を読んでスポーツを練習するという体験
をするのもよいと思います。
やってみよう!
サッカー
サッカーが上手になるためのコツや練習方法が基礎から
段階を追って説明されています。遊んで、学んでうまく
なるための本です。1年生の子どもたちにとっては、初
めは読むのが難しいと思いますが、サッカーが好きな子
どもたちみんなで読み合っているうちに生かせるように
なるでしょう。
体育
6/10
該当図書の有無
南 出
阿
糸
新 小 十
新
佐 胎 聖 魚 刈
見 村
妙 五
長 上 三 柏
県
魚 雲
賀
燕 魚
発 千 日
潟
渡 内 籠 沼 羽
附 上
高 泉
岡 越 条 崎
立
沼 崎
野
川
田 谷 町
市
著者
発行者
平川譲
ゆまに書房
3,150 ○ ○ ○ ○ ○
○
宮下充正監修
武藤芳照
評論社
1,365 ○ ○ ○ ○ ○
○
正木健雄監修
高紫光男
童心社
2,625
東島新次
堂下雅晴
ベースボールマ
ガジン社
-
竹井史郎
あかね書房
2,039
山本悟
ゆまに書房
3,150 ○ ○ ○ ○ ○
宮下充正監修
武藤芳照
評論社
1,325 ○ ○ ○ ○
○
○ ○ ○
宮下充正監修
武藤芳照
評論社
1,325 ○ ○ ○
○
○
鈴木 英夫
偕成社
松木安太郎
価格
-
ベースボールマ
1,260
ガジン社
○
○
○
○ ○ ○ ○
○
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
○ ○ ○ ○
○
○
○ ○ ○ ○
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
○ ○
○
○
○
○
○ ○
○ ○ ○
○ ○
○
○
○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○ ○
○ ○ ○ ○
○ ○
○
○ ○
○
○ ○
○ ○
○ ○ ○
体育
7/10
参 考 図 書
単
元
書名
参考図書の主な内容や指導に生かすためのポイント
(色々なボールで
ボール遊び、ボール運動が上手になるための方法が絵図
ボール
ゲームをする。ドッ 脳とからだを育て 入りで具体的に説明されています。特に、いろいろな
を使っ
ヂボールのルールを る運動③ボール遊 ボール運動が上手になるための遊びや練習方法が多様に
て遊ぼ
知ってゲームをす び・球技
紹介されています。遊びながら楽しく上達できると思い
う
る。)
ます。
いろいろなボール遊びの仕方が紹介されています。勿論
あそびのずかん1 練習の仕方も教えてくれています。とても楽しく紹介さ
ボールあそび
れているので、この本で学ぶのも効果的です。また遊び
を通してボール運動が上手になることも期待できます。
速く走るには、力一杯走ることよりも必要のない力を抜
(いろいろな遊具や
走る、
いて、スピードを出す力を意識して走ることが大切で
10 跳ぶの 器具を使って早く 脳と体を育てる運 す。それはにっこり笑って走ることです。遊びを通じ
走ったり、遠くに高 動①走るとぶ投げ
て、運動の基礎になる力を高めておくことも大切です。
月 運動を く飛んだりする運動 る
しよう
そんなことが絵図で子どもにも分かりやすく説明されて
をする。)
いる本です。
走る力は、いろいろな所で使われます。また、いろいろ
じょうずになろう
な運動の基礎にもなっています。そんな力はどのように
はしること(1980
して身に付くのでしょう。低学年の子どもたちにも興味
年代刊)
を持たせて教えてくれる本です。
(練習して長い時間
跳ぶ力はなかなか鍛える機会がありませんが、これも大
と距離を走れるよう
持久走
じょうずになろう 事な運動能力です。ですから、こうした力も練習で鍛え
11
になろう。よい
に挑戦
とぶこと(1980年 たり、高めるためのコツを身につけたりする必要があり
月 しよう フォームを知って美 代刊)
ます。低学年の子どもたちにも興味を持たせて教えてく
しい走りができるよ
れる本です。
うになる)
12
月
マット
運動や
跳び箱
運動を
しよう
マットや跳箱を使った運動が上手になるコツやポイント
(マットや跳び箱を
苦手な運動が好き が分かりやすく絵図や言葉で説明されていて、子どもた
使った遊び、運動が
になるスポーツの ちの力を伸ばす本です。教師はここに書かれているよう
上手にできるように
コツ①器械運動
なことを、子どもたちに指導したり、注意したりしてほ
なる)
しいと思います。
日頃、小学生がやっている様々な運動や遊びができるよ
できるよ!とびば
うになるためのマニュアル本です。学校や家庭で、教師
こ、さかあがり
やお家の人と一緒に読み、教えてもらいながら上手にな
親子で楽しく、運
ることができます。教室や家庭に1冊置いて、みんなで楽
動能力をアップ
しんで読んでほしいと思います。
この本は、マット、跳び箱、鉄棒にかかわる基礎的な運
動能力や体力を高める遊びや練習方法が紹介されてい
脳とからだを育て
て、楽しく無理なく上達できるように構成されていま
る運動②マット・
す。安全にも十分配慮されていて、子どもたちだけで読
とび箱・鉄棒
んでも、遊んだり練習したりすることができます。そん
なところがよいと思います。
声に出して読んでみるといろんなものが変身しちゃう不
へんしんとびばこ 思議な言葉遊びの本ですが、ちょっと恐そうな跳び箱遊
びに興味を持たせられそうな絵本です。
いろいろな跳び箱遊びの絵図が書かれています。跳び箱
たいいくのずかん
の上で片足立ちをしたり転がったり、跳び箱を使った遊
6 とびばこあそ
びの紹介という感じです。跳び箱を恐がっている子ども
び
たちも興味を持ってくれるでしょう。
体育
8/10
該当図書の有無
南 出
阿
糸
新 小 十
新
佐 胎 聖 魚 刈
見 村
妙 五
長 上 三 柏
県
魚 雲
賀
燕 魚
発 千 日
潟
渡 内 籠 沼 羽
附 上
高 泉
岡 越 条 崎
立
沼 崎
野
川
田 谷 町
市
著者
発行者
価格
正木健雄監修山
本晃弘
童心社
3,150
○
竹井史郎
あかね書房
2,039
○ ○
正木健雄監修山
本晃弘
童心社
3,150
○
宮下充正監修
武藤芳照・平野
祐一
評論社
1,325 ○ ○ ○ ○
○
○ ○ ○ ○ ○ ○
○ ○
宮下充正監修
武藤芳照・平野
祐一
評論社
1,325 ○ ○ ○ ○ ○
○
○ ○ ○ ○ ○ ○
○ ○
松本悟
ゆまに書房
3,150 ○ ○ ○ ○ ○
柳澤秋孝指導監
修
主婦の友社
1,260 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
正木健雄監修横
田誠仁
童心社
あきやまただし
金の星社
竹井史郎
あかね書房
2,625
○
○
○
○
○ ○
○
○
○
○
○
○
○ ○ ○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○ ○
○
1,260 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
-
○ ○
○
○
○ ○ ○
○ ○
○
体育
9/10
参 考 図 書
単
元
書名
参考図書の主な内容や指導に生かすためのポイント
(短縄を使って色々
縄跳びがうまくなるための本は、たくさんあります。本
な縄跳びができるよ
を読んで、やり方のコツを掴んで挑戦してみるという方
1 縄跳び うになる。長縄跳び すぐうまくなるな 法も上達のためのよい方法です。こんな運動の技の身に
運動を
わとび(1980年代
付け方を小さい時に体験しておくことも役立つと思いま
月 しよう もできるようにな 刊)
る。みんなで縄跳び
す。教師も子どもと一緒にこんな本で指導の仕方を学ぶ
を楽しむ)
ことも必要です。
鉄棒運
2 動もで
きるよ
月 うにな
ろう
標題のように小学校の体育の時間に習ういろいろな運動
(みるみる運動神
(鉄棒で安全に気を
が上手になるためのコツが、写真付で説明されていま
経がよくなる本)
つけて遊ぼう。難し
す。教師と子どもが一緒に見て、勉強するには最適の参
逆上がりができる
い技もできるように
考書になるでしょう。教室に1冊置いておきたい本で
コツ かけっこが
なろう。)
す。マット運動やボール投げ、跳び箱の上手になる段階
はやくなるコツ
を追った練習方法も書かれています。
リズム
表現遊 (いろいろな動物や
びに挑 もの、気持ちを表す
戦しよ 動きに挑戦する)
う
1年生
になっ
てでき
3 るよう
月 になっ
たこと
を発表
しよう
トップアスリート
が教える子どもの
ためのスポーツの
すすめ
この本は1年生向きではありませんが、教師が子どもた
ちにいろいろなスポーツに関心を持たせ、その基礎を遊
びを通して育てたり上手にしたり、体力をつけさせたり
する上で参考になる本です。遊びそのものとしても、み
んなで仲良くゲームとしてやらせることもできます。高
学年には自分でも本を読んで楽しめます。
体育
10/10
該当図書の有無
著者
発行者
価格
西村義行
偕成社
-
水口高志
学研
子どもスポーツ
編集委員
講談社
南 出
阿
糸
新 小 十
新
佐 胎 聖 魚 刈
見 村
妙 五
長 上 三 柏
県
魚 雲
賀
燕 魚
発 千 日
潟
渡 内 籠 沼 羽
附 上
高 泉
岡 越 条 崎
立
沼 崎
野
川
田 谷 町
市
○ ○ ○ ○
○
1,680 ○ ○ ○ ○ ○ ○
1,995 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
○ ○ ○ ○
○
○
○
○
○
○ ○ ○
○
○ ○
Fly UP