...

夏に見られる昆虫類(PDF形式:2699KB)

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

夏に見られる昆虫類(PDF形式:2699KB)
マツモムシ(カメムシ目マツモムシ科)
1
2
3
4
5
6
7
「はり」のような口を
小魚やオタマジャクシなどに
つきさして体えきをすいとる
8
9
10
11
11mm~14mm
見たよ!
12
長い後ろあしを、ボートのオール
のように使っておよぐ
およぐときは、せおよぎ ▲
池やながれのゆるい水ろなど
水の中にいます。
さがしてみましょう。
手でさわると
するどい口で
さされることがあります。
ミズカマキリ(カメムシ目タイコウチ科)
1
2
3
4
5
6
水の中の植物など
にかくれている
7
8
9
10
11
4cm~5cm
見たよ!
12
カマキリのような前あし
ほかの虫や小さな魚、オタマジャクシを
つかまえる
よくにた生きもの
▼ヒメミズカマキリ
こきゅうかん
体の長さと同じくらい長い
ふだんは水の中にいて、
こきゅうかんで息をする
ミズカマキリより小さく(2㎝~3㎝)
こきゅうかんが体の長さより短い。
8cm~10cm
オニヤンマ(トンボ目オニヤンマ科)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
みどり色の目
左右の目が1点でくっついている
見たよ!
平地やひくい山の
小さな流れ
よくにた生きもの
コオニヤンマ
体は黒と黄色の
しまもよう
左右の目は
くっつかず
はなれている。
地めんや
は
葉の上にとまる。
川原でみられる。
ヤゴ(よう虫)
せい虫になるまで4~5年を水中ですごします
!
▲オオヤマトンボ
日本で一番大きなトンボです。
あまりとまりませんが、とまる時は枝にぶら下がるようにとまります。
池のまわり
にいる。
左右の目が
くっつく
長さが長い。
シオカラトンボ(トンボ目トンボ科)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
5cmくらい
見たよ!
12
はねのつけねはとう明
はねのつけねは
とう明
オス
メス
ヤゴ(よう虫)
しおをふいたような
はい色っぽい青色
池やぬま、水田、
水たまり、川など
で見られる
よくにた生きもの「シオヤトンボ」
はねの
つけねが
茶色っぽい
※ シオヤトンボは春にだけ見られる。
茶色い体に
黒いもよう
よくにた生きもの「オオシオカラトンボ」
はねのつけねが
黒っぽい
クマゼミ と アブラゼミ(カメムシ目セミ科)
1
2
3
4
5
6
シャア、シャア
シャア、シャア・・・
7
8
9
10
▼クマゼミ
11
12
ジ、ジ、ジ
ジー・・・
クマゼミ
6cm~7cm
アブラゼミ
5cm~6cm
▼アブラゼミ
見たよ!
聞いたよ!
がいろじゅや公園
木にとまっ
ていると、
白いもよう
が目立つ
体が大きい
はらに
白いおび
はねはとう明
!
はねは茶色
クマゼミは、もともと暖かい地方にすんでいたセミで、都市部の気温上昇に伴い、街路樹や公園などで多く
見られるようになったと言われています。近年では市域全域に生息していると思われます。
ヒグラシ と ミンミンゼミ(カメムシ目セミ科)
1
2
3
4
5
6
目と目の間がせまい
カナカナカナ
カナ・・・
はねはとう明
7
8
9
▼ヒグラシ
10
11
ヒグラシ
4cm~5cm
ミンミンゼミ
5cm~6cm
12
▼ミンミンゼミ
ミーン、ミーン
ミーン・・・
はねはとう明
見たよ!
聞いたよ!
山間部
ツクツクボウシ と ニイニイゼミ(カメムシ目セミ科)
ツクツクボウシ 1
ニイニイゼミ
1
目と目の間が広い
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
▼ツクツクボウシ
ツクツク
オーシ
はねはとう明
▼ニイニイゼミ
チー、チー
ジー、ジー
見たよ!
聞いたよ!
ぞう木林~
山間部
ツクツクボウシ4cm~5cm
ニイニイゼミ 3cm~4cm
小さな体
とう明なはねに
茶色っぽいまだら
もよう
セミのヌケガラを
しらべてみよう
カラにドロがついている
しょっ角
ニイニイゼミ
体長が
25mmより小さい
ヌケガラも
セミによってちがうよ。
学校のまわりには
どのセミが多いかな?
ヌケガラをあつめて
しらべてみよう。
体長
カラにツヤがある
体長が
35mmより大きい
クマゼミ
ヒグラシ ツクツクボウシ
の部分が出ている
あつめたヌケガラの
大きさをくらべてね。
しょっ角の
4つめと3つめでは
4つめが長い
ミンミンゼミ
!
しょっ角の
2つめと3つめでは
2つめが長い
神戸には、このほかに
ハルゼミ、チッチゼミ
エゾゼミも生息しています。
アブラゼミ
25㎜
35㎜
ゴマダラカミキリ(コウチュウ目カミキリムシ科)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
25mm~
35mm
見たよ!
12
青みがかった黒い体に
白い点々もよう
よう虫もせい虫も
生の木を食べる
ミカンのなかまのほか、ヤナギ、クリ、クワ、イチジク、
プラタナスなど、いろんな木を食べます。
太い木のみきの下の方を、よくさがしてみましょう。
夜になると「あかり」にとんでくることもあります。
3cm~4cm
タマムシ(コウチュウ目タマムシ科)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
見たよ!
エノキなどの
木のまわり
メタリックなみどり色
にじ色にかがやく
夏の一番あつい時間に、エノキやサクラの木の上を
とび回ります。
立ちがれた木には、メスがたまごをうみに来ます。
コアオハナムグリ(コウチュウ目コガネムシ科)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
花の中にもぐり、花ふんやみつを食べる
(よう虫はくさったおちばなどを食べる)
見たよ!
10mm~15mm
よくにた生きもの
みどり色に
白い点
▲カナブン
せい虫はじゅえきをなめ
よう虫はくさったおちば
などを食べる。
体中に、こまかい
うぶ毛
▲コガネムシ
は
せい虫は葉を食べ
ね
よう虫は根を食べる。
コクワガタ(コウチュウ目クワガタムシ科)
見たよ!
2cm~5cm
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
クワガタムシのなかまでは一番みつけやすい。
夜、クヌギ、コナラなどのじゅえきに集まります。
は
歯は、あごの中ほどに
1本だけあるか、
または、中ほどと先に
1本ずつ(全ぶで2本)
よくにた生きもの
オスは
かおがよこへはり出す
体がすこし黄色っぽい
メスには
大きなあごはない
メス
オス
▲ミヤマクワガタ(オス)
林で昼間でもみられる。
Fly UP