...

120 号 - すぎのこ文化振興財団

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

120 号 - すぎのこ文化振興財団
http://www.suginoko.org/
E-mail: [email protected]
2010 10/1
しく変わる表情を楽しみなが
の、光と影と角度によって怪
今回出展された能面は 面、
写真は 点。能面とその写真
☆芸術家と美意識
年だったようである⋮。
と関わりを持つ芸術家再興の
た。
喜怒哀楽をそこに見た感がし
りを感じると共に、求道者の
い﹂と言いつつ完璧を求める
顔 か ら、
﹁芸術には完璧は無
だよな⋮﹂としみじみ語った
残暑厳しき八月下旬、長野県
下諏訪町立﹁諏訪湖博物館・赤
☆恩師&級友二人展
年まで、国立東京商船大学︵現
教師を経、定年を迎える平成
立九段中 等教育学校 ︶の英語の
立九段高等学校︵現
を皮切 りにさだま さし氏を撮り
の
独立した歌手﹁さだまさし﹂氏
く昭和
年、 グ レ ー プ を 解 散 し
に勤めるも昭和
み、卒業後は広告代理店写真部
日本大学 藝術学部写 真学科に進
九段高等 学校を
年独立。同じ
を表現する・超高度な美﹂そ
いずれでもあるような縹 渺 性
にせず、そのいずれでもなく、
面の美は喜怒哀楽をむき出し
の日本的源泉﹂を引用し、﹁能
れた。高村光太郎の著書﹁美
氏の司会進行のもとに進めら
能面師と写真家のトークシ
ョーは諏訪湖博物館長宮坂徹
ないと同時に永遠に磨けるも
芸 術 の 主 体 は 感 性 に あ り、
感性は容易に磨けるものでは
☆芸術、個の輝き⋮
た時感動が生まれると言う。
両者のフィーリングが合致し
側がどう捉えるかは自由だが、
事であると言う。それを見る
の感性の趣くままに写し撮る
恩師の姿に、元生徒として誇
らじっくり鑑賞して回った。
森田氏は、作品は自分の感
性を刺激する被写体を、自分
彦記念館 ﹂に於いて 高校時代の
国立東京 海洋大学︶ に奉職し英
続け、現在に至るこだわりの人。
の美意識をどのように込めて
のでもある。何故なら感性は
年前に卒業し、
恩 師︵ 現 在 面 打・ す ぎ の こ 賛 助
語を教えていた。その間、英国
惚れ込 んだら一途 になる彼の習
面を打つのか。そしてその面
物事に感じる心の集大成であ
千代田区
会員︶と、級友︵写真家・すぎ
文化研究 のため一年 間訪英した
性は今は﹁能﹂の世界にも向け
を写真としてどのように写し
聞 き、 同 期 の 有 志 を 募 っ て 行 っ
美 意 識 の 源 泉 ︶﹂ が 開 か れ る と
ークショー﹁幽けき美︵日本的
踏み入れたという。
教育の傍 ら面打ちの 世界に足を
国後の昭和
年 能 面 と 出 会 い、
てきた。
られていた。昭和
月のファ ーストコン サート
51
級友森田研作氏は、東京都立
能面「深井」
作:石塚雅弘 写真:森田研作
51
いった。
磨かれず、感じる心があれば
小面を手にしなが
ら﹁三十年以上打っ
面等も打ってきた。
川靖嗣氏の舞台用能
め、喜多流能楽師香
ち一人で面を打ち始
ず、五年間学んだの
ない環境に納得出来
を否定する事が出来
黒と言われてもそれ
師の教えは例え白を
事 だ け を 求 め ら れ、
ほど謙虚であるようだ⋮。
輝き︵感性︶を具現出来る人
形式や概念に制約される必要
変えてはいけない伝統芸術
の 中 に 個 の 輝 き︵ 感 性 ︶ を、
るものと私は考える。
個々人の最高の芸術は生まれ
る技能が交錯するその前後に
高まり続ける感性と衰え始め
よ る 盛 衰 を 余 儀 な く さ れ る。
けられるが個人の身体能力に
一方、芸術の表現技能は感
性と比べ比較的容易に身に付
ある限り、細やかであればあ
るほど磨かれるものだから⋮。
て い る が、 出 来 上 が
のない現代芸術の中にも個の
った面を見て、未だ
この二人展は私にとって
年目の貴重な受業となった。
通りに彫り彩色する
石塚先生は面打ち
を学ぶ中で、お手本
ひょうびょうせい
のこ評議 員︶による 二人展とト
が、英国文化の影響からか、帰
年は森田氏
り、感じる心がなければ何も
20
撮るのか⋮を問うて
47
51
51
11
11
恩師石塚雅弘先生は、東京都
森田研作氏
石塚雅弘先生
2面・3面 巡回公演だより/公
開本番稽古/人形劇講習会開催
/敬老の日公演報告 ほか
4面 助成事業報告/研修センタ
ーのご案内・利用報告/活動記
録 ほか
120
21
満足した事がないの
47
す ぎ の こ
(1 ) 2010 年 10 月 1 日
も。子ども達に学ぶこともまだ
まだたくさんあるのだな、と驚
かされる日々です。
ました。9月の猛暑の中、汗を
ば巡回公演も折り返し地点にき
毎日、自分自身の演技に試行
錯誤しながら取り組み、気付け
で課題を出しながら努力して参
ってもらえるように、自分の中
やりの心を大切にしよう!と思
も達の記憶に残るように⋮思い
﹁たにし長者﹂
流しながらも﹁たにし長者﹂班
これから、作品のもつテーマ
と共に1シーンでもずっと子ど
は東北地方の保育園・幼稚園を
のが、子ども達にとって本当に
最良のものなのか、最近疑問に
感じています。
じ る 力 が 強 い よ う に 思 い ま す。
﹁どろぼうの
なみだ﹂撫子
ります。 ︵山本有香︶
巡っています。
私は去年と同じルートなので
すが、子ども達に﹁前はどんな
お話見た?﹂と聞くと、ちゃん
連日、猛暑・酷暑と言われる
暑さの中、私たち撫子班は四国、
言葉にできなくてもちゃんと心
子どもの心は、頭の中が凝り
固まってしまった大人より、も
﹁去年もすぎのこ見たー﹂と、一
中国地方へやってきました。埼
私たちは今日も巡回車を走ら
せ、素敵な子ども達に会いに行
もってすばらしい!
っとずっと理解力・想像力・感
年前のセリフを真似してくれて
で受け止めてくれている、子ど
い! 毎日、衣裳がしぼれるく
らい汗をかきます。
玉も暑かったけど、こちらも暑
ります。
二 学 期 は 一 学 期 に 比 べ る と、
長いお話なのに飽きる様子もな
私はもらい泣きしてしまいそう
子も結構います。その姿を見て、
気持ちを察して涙を流している
るのが理由だと、ニュースで報
原因は日本の夏が熱帯化してい
地でも、猛暑日がつづき、その
暑がつづいたそうです。日本各
話は、小坊主ずいてんといたず
になります。みんな心の優しい
入った大きなウォータータンク
らぎつねとのとんちくらべのお
道していました。
を 持 っ て き て く だ さ っ た 時 は、
話なので、﹁きつねがんばれ!﹂
子なんだなと思います。
思わず﹁ありがとうございます
と か、﹁ き つ ね は そ こ に 隠 れ て
そんな猛暑が続くなか、﹁ねず
みの嫁入り﹂班は佐賀県から巡
!﹂と大きな声が出てしまいま
いるよ﹂などと声高々にぶつけ
世の中いろいろなことがあり
ま す が、 今 の 子 ど も 達 に こ そ、
した。﹁全部飲んでもかまいませ
て 来 た り、 物 語 の 先 を よ ん で、
回公演が始まり、九州を駆け巡
んから∼﹂という言葉に甘えて、
ナビゲーター役の子ども達もい
人を思いやる心を持って生きて
タンクが空になるほど麦茶をい
ます。
っています。
ただきました。
子 が ね ず み の お 嫁 さ ん を み て、
いってほしいなと思います。と
上演の方も子どもたちの笑顔
に励まされ、順調に公演を続け
﹁きれい﹂だとか﹁カワイイ﹂な
さて、九州での子ども達の反
応ですが、とても熱く、元気で
ています。
す。きっと幼いながらも、お嫁
言っても、その見本となる大人
きたいと思います。
特に、今回の作品は子どもた
ち と 一 緒 に 進 め て い く 作 品 で、
さんに憧れを持っているのでし
が少なくなってる今日この頃で
まだまだ暑い日が続きますが、
バテながらも待っている子ども
﹁かもとりごんべえ﹂では、子ど
ょうね。
す。特に﹁ずいてん﹂というお
達のために最後まで頑張ります。
もたちに鴨になって﹁グエー・
すが、私達が一生懸命伝えてい
︵岡部千絵︶
グエー﹂と鳴いてもらっていま
これから先も、たくさんの子
ど も 達 と の 出 会 い を 楽 し み に、
月からは、九州地方を巡回
公演します。九州の子鴨たちと
てくれた子がいました。思わず
私の方が泣きそうになってしま
立て込んでいるだけで汗びっし
﹁ ねずみの嫁入り・
ずいてん﹂
℃を超える猛
今年の夏は、異常気象で世界
各地で猛暑が起きています。寒
帯なロシアでも
︵浅野 武久︶
どと言う声が多く聞こえてきま
﹁ねずみの嫁入り﹂では、女の
す。はじめは、恥ずかしくて小
旅公演をつづけて行きます。
出会える日を、今から楽しみに
そんな暑さの中、子ども達も
真っ赤な顔をしながら観てくれ
さい声だった子ども達も、次第
﹁証城寺の狸ばやし﹂﹁かもとり
く、最後まで集中して見てくれ
きます! ︵小倉 宏美︶
ごんべえ﹂の二つの作品で巡回
しています。 ︵下村 明︶
ています。
公演をしている私たちは、残暑
ています。みんなで一体になっ
に大きな鳴き声になり、元気に
私達﹁赤鬼﹂班は、今関東近
郊をまわっています。この作品
が厳しい8月
てお話の世界を作り上げている
は他の班︵作品︶より時間的に
市から、二学期の公演がスター
参加してくれています。
長いお話になっているのですが、
﹁かもとり
ごんべえ﹂
いました。
小さなお子さん︵0∼2歳︶で
トしました。
﹁泣いた赤鬼﹂
﹁どろぼうのなみだ﹂は今年度
もだいたいが最後まで見ている
先日、上演中にどろぼうの親
分 が 泣 く シ ー ン で、﹁ 親 分! 親
ような、そんな感覚になること
の 新 作 で、 作 り 始 め た 当 時 は、
ので、先生方の方が驚いている
皆さんもご存じのように、今
年は猛暑で、園に着いて舞台を
分泣かないで!﹂と、なぐさめ
難しい、子ども達にはわからな
くらいです。
班
日、新潟県柏崎
いんじゃないか? という心配
の声もあったけれど、ちゃんと
ょり! 先生が、冷たい麦茶の
30
伝わっているようです。
わかりやすいもの、易しいも
年長さんくらいになると話の
内容も理解し、最後に、赤鬼の
班
10
と覚えてくれているんですね!
東京豊玉保育園
にて
班
30
班
いるのを見るだけで、嬉しくな
班
2010 年 10 月 1 日 ( 2)
す ぎ の こ
とができました。
だき、盛況の内に執り行うこ
どたくさんの方にご来場いた
所の方々や幼稚園の先生方な
記録的な猛暑でしたが、ご近
とでご案内しました。当日は
さんに観てもらおうというこ
日頃の稽古の成果、ふだん
我々がをやっていることを皆
の公開本番稽古を行いました。
っぱいです。
方々、本当にありがとうござ
外・県外から来てくださった
なってしまった方々、遠く市
い子たち、急用で来られなく
ムになってしまったちっちゃ
折角見に来てくれたのにおネ
立ち寄ってくださったご家族、
の子どもたち、お出かけ前に
忙しいなか来てくださった
先生方、休憩時間の度に家に
30
30
お金をかけず、時間をかけず、それでいて効
地球環境を大切にする絵本シリーズ
「とべ!ドードー」など
巡回公演でもお馴染
みの原作の絵本です。
定価:各1,500円
(税込み)
とべ!ドードー みどりのほし やくそく
日常の保育の中に影絵の美しさを活用すること
ができます。そんな影絵紙芝居の作り方をてい
ねいに解説したDVDです。
「影絵紙芝居のつくり方」DVD
上田順一/監修 定価:3,150円(税込み)
問い合わせ先 … 03(3984)2396 財団事務局
皆さんですが、今や遅しと開演
を待ちわびます。
すぎのこのテーマ曲で物語が
始ると、メンバーの熱演に舞台
と 客 席 の 交 流 は 一 段 と 高 ま り、
入居者の皆さんはもちろん、入
居者の御家族、当園の職員の皆
さん達も興奮の渦の中に巻き込
まれているようでした。
終 演 後 花 束 ま で 頂 き、﹁ 来 年
もまたよろしくお願いします
よ﹂などと言われ、すぎのこが
多少なりとも人生の大先輩の
方々にお役に立てているのかな
と、実感し心が安らかになった
敬老の日に七年連続の公演
敬 老 の 日 の 9 月 日、﹁ 証 誠
寺の狸ばやし﹂の公演が千葉県
船橋市の敬老園ナーシングヴィ
ラ東船でもたれました。
日頃、敬老園にかかわってい
る 傾 聴 グ ル ー プ︵ 世 話 人 代 表
市川洋子さん︶の皆さんが観劇
料を捻出し、毎年敬老の日にす
ぎのこの芝居を入居者の皆さん
にプレゼントしてくださってい
ます。
今 年 で 七 年 目 に な り ま す が、
通常食堂として利用されている
ホールが即席の劇場に作り変え
られ、大半が車椅子の入居者の
20
そんな気持ちでこれからも頑
大きさは一般の紙芝居と同様ですので、手軽に
張って行きます。次回は来春
影絵紙芝居とは、影絵でできた紙芝居です。
を予定しています。
皆さま、春に飯能でお会い
しましょう! ︵白石 高章︶
日常の保育の中に影絵芝居を
21
くがんばりました。
著者/小澤アキラ 定価:2,000円(税込み)
帰り毎回見に来てくれた近所
だんに入れて解りやすく解説した保育者必携の書です。
いました。感謝の気持ちでい
果的な人形や舞台、セットの作り方や使い方などを、イラストをふん
8月 日土曜日、埼玉県飯
能市の研修センターにて、夏
今回は5本立てということ
で朝9
から夕方6
ま
た指導書です。
での長丁場でしたが、来てく
問に、保育の場における人形劇の考え方を説い
こんな時代だからこそ一人
でも多くの子どもたちにナマ
育に取り入れている施設の先生達から受けた質
ださった方々に楽しんでもら
幼稚園保育園を巡回公演する中で、人形劇を保
の人形劇に触れてもらいたい。
この本は、すぎのこが人形劇をもって全国の
おうと、劇団員一同本当によ
保育者のための…人形劇じゃない人形劇
公開本番稽古
す ぎ の こ
(3 ) 2010 年 10 月 1 日
人 形 劇 講 習 会 開 催
9月16日、大田区にある蒲田保育専門学校に於いて、在校生を対象とした
平成22年度レク実技・集中授業が行われ、当財団の下村あきらが指導に当た
りました。
授業は、一年生約60名を対象に行い、人形のもつ意味やさまざまな人形の
説明、また、日常の保育の中で人形を用いることにより保育が楽しく、豊か
になるという話を中心に進められました。
まずは、一人でもできる人形劇「犬の話」を実演し、基本的な人形の使い
方を説明。さらに、授業に参加した学生さん全員で、身近にある物を利用し
て簡単に作れるハンカチ人形を作りました。
この人形は、紙コップが人形の頭、
ハンカチが身体になり、半分にしたハ
ンカチの端に結んだ菜箸を操って手を
動かす人形です。
皆さん真剣な表情でコップに顔を描
いて、とても個性豊かな60のハンカ
チ人形ができました。人形ができあが
一日でした。
ったところで、実際に人形を歩かせて
みたり、お辞儀をさせたり、寸劇をし
たりと、熱気に溢れた楽しい授業が展
開されました。
すぎのこでは、このように「人形劇
の講習会」をはじめとして、「影絵紙
芝居の作り方講習会」なども実施して
おります。関心のある方は、ぜひお問
い合わせください。 (下村 明)
を頂きました。ありがとうござ
皆様をはじめ、家族連れや友人
いました。
﹁すぎのこ山荘﹂と日本宝くじ
KA︶の補助により建設された
当財団には、群馬県に日本小
型自動車振興会︵現財団法人J
の活動には使用できません︶
祭やそれに類する事、営利目的
目的は原則自由ですが、冠婚葬
は、 ぜ ひ ご 検 討 下 さ い。︵ 利 用
宿や研修等で会場をお探しの方
お使いいただける施設です。合
気 に せ ず、 自 由 に の び の び と、
はもちろん、どなたでも時間を
皆様のご利用を心よりお待ち
しております。
へお問い合わせ下さい。
各施設の利用可能な日や時間
等、詳細につきましては、左記
くご利用いただける施設です。
方々がご利用され感謝のお言葉
劇団研究生を募集しています
ベント会場・劇場などで人形劇
の公演活動を通じ、たくさんの
笑顔に出会える事がこの仕事の
ので、人形劇俳優は長期間の出
張が可能な方、子ども好き旅好
きの方で興味を持たれた方はぜ
ひ、私達の活動にご参加くださ
い。なお、未経験の方は研修・
指導を行います。
条件や活動内容等、詳しくは
事務局宛連絡ください。
月︶
E-mail/[email protected]
または03
︵3984︶2396
年 月∼
第一学期全国巡回公演
終了
活動記録︵平成
7/
7/ 第 回臨時評議員会 於・当法人事務所
第 回臨時理事会 7/
於・旧日の出小学校
8/
創造部公開ゲネプロ 於・飯能研修センター
8/ 公益財団法人最初の評議
〒171‐0022 東京都豊島区南池袋 4−19−6 お問い合わせ/財団事務局(清水)
財団法人 すぎのこ文化振興財団
同 士 の 集 ま り 等、 た く さ ん の
回
回
ける劇団員︵人形劇俳優・制作
すぎのこでは、子ども達に夢
を届けるお手伝いをしていただ
福岡県 日 回
熊本県 4日 4回
全国の幼稚園・保育園や各種イ
協会の助成により整備された
﹁嬬恋研修センター﹂は、一年
E-mail/[email protected]
または03︵3984︶
2396
者 ︶ の 仲 間 を 募 集 し て い ま す。
大分県 3日 8回
佐賀県 5日 6回
香川県 1日 1回
愛媛県 3日 6回
島根県 6日 鳥取県 6日 平 成
芸術文化振興基金助成事業
年度
ども達の情操と創意性を育みた
域における芸術・文化・児童教
いと思っています。さらに、地
全国巡回公演を、
二学期は中国・
育に携わる方々の創造活動への
日本芸術文化振興会の助成事
業として、
﹁どろぼうのなみだ﹂
四国地方を中心に活動を展開し
人形劇・影絵劇の可能性を示唆
する事を理念として、活動を継
続しております。
9月末迄の助成事業実施日数、
及び回数は次の通りです。
日本芸術文化振興会のご支援
に心よりお礼申しあげます。
魅力です。巡回公演が中心です
﹁ わ ん ぱ く 村 ﹂ か ら な る﹁ す ぎ
を通じてレジャーや野外活動の
﹁嬬恋研修センター﹂は、今年
員選定委員会 於・当法人事務所
http://www.suginoko.org/ E-mail:[email protected]
TEL.03-3984-2396 FAX.03-3984-2264
すぎのこネットワーク
(賛助会)/代表世話人 土倉広子
ています。
今年度の
﹁どろぼうのなみだ﹂
全国巡回公演助成事業では、人
形劇と影絵のコラボレーション
による作品を制作しました。商
業劇団ではなかなかできない全
国どこへでもどんな小規模施設
でも伺って、人形劇・影絵劇に
長崎県
5日
9回
宮崎県
3日
3回
鹿児島県 5日
9回
計 回 147日
のこ嬬恋研修センター﹂並びに
拠点としてご活用いただける他、 ︵事務局︶
も自然とふれあう豊かな環境の
8/ 第二学期全国巡回公演
開始
9/ ﹁人形劇講習会﹂開催 於・蒲田保育専門学校
︵東京都大田区︶
②知識、技能、労力を提供する
フレンド 年間 12日以上
個人 年間 15日以上
団体 年間 10日以上
①賛助会費
フレンド 年額 1口(33,000円)以上
個人 年額 1口(10,000円)以上
団体 年額 1口(30,000円)以上
、創立以来活動を展開しています。
親しんでもらい、未来を担う子
埼玉県に日本宝くじ協会の助成
は、都心から電車で約一時間程
中で、様々な活動にご利用頂い
9
広島県 8日 回
岡山県 1日 3回
により建設された﹁すぎのこ飯
敷地内にはテントサイト︵シャ
飯能研修センターに関するお
問い合わせ
度の場所にありながら、閑静で
ております。
7
研修センターのご 案 内
能研修センター﹂があります。
併設︶やバーベキューが楽しめ
E-mail/[email protected]
または042︵971︶
4121
落ち着いた環境に恵まれ、13
嬬恋研修センター利用報告
5㎡の多目的フロアの他、研修
22
嬬恋研修センターに関するお
問い合わせ
いずれの施設も緑ゆたかな自
然に恵まれ、大変静かな環境に
る集会棟、アスレチック、テニ
︵下村︶
ワー・トイレ完備の専用洗面棟
立地しています。
スコート等も整備され、多目的
に活用できる施設です。
室、和室、男女更衣室、シャワ
夏休み期間中、ボーイスカウ
ト豊島9団の皆様、東邦音楽大
﹁ す ぎ の こ 飯 能 研 修 セ ン タ ー﹂
ー ル ー ム 等 も 完 備 し て お り、
学トランペットアンサンブルの
20
35
技能制賛助会員
会費制賛助会員
13 12
54
様々な研修や芸術文化活動に広
30
30
30
21
26
30
19
27
77
22
飯能研修
センター
音楽や演劇等の芸術文化活動
嬬恋研修
センター
芸術文化振興基金
助成事業
16
2010 年 10 月 1 日 ( 4)
す ぎ の こ
Fly UP