...

小学校 第3学年[PDFファイル/26KB]

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

小学校 第3学年[PDFファイル/26KB]
言語活動モデルカリキュラム〔例〕
学
国語科で示された
言語活動例
(13時間)Ⅳc
◎実際に観察、調査を行い分
かったことを適切に表現す
たことを記録・整理し、説明
期
出来事の説明や調査の報告
○写真を方位ごとに地図上に
一 学
ア
話すこと・聞くこと
イ
関連付けて話し合う。
☆「身近な自然の観察」
(4時間) ☆「拍を感じて表現しよう」
◎等分することの意味を基に
計算の仕方を考える。
○問題場面を図に表したり、
明し合う。
音楽
☆「わたしたちの市の様子」
(10時間)Ⅲac
体的に考える。
○調べたことや考えたことを
体育
☆「絵の具と水のハーモニー」
総合的な学習の時間
☆「毎日の生活と健康(保健)」 ☆「岩屋山を調べよう」
(4時間)Ⅱc
(2時間)Ⅱb
(4時間)Ⅱa
(30時間)Ⅰba
◎植物の姿を観察する際の視
◎音色や拍子に気を付けて演
◎好きな色を水彩絵の具でつ
◎毎日を健康に過ごすために
◎岩屋山の自然の豊かさや、
必要な生活の仕方について
自分たちの生活とのかかわ
奏する方法について、思い
点を考える。
○身近な植物の姿を観察し、
比較する時の視点について
友達と話し合う。
や意図をもつ。
くる方法を工夫する。
○絵の具と水の分量や、絵の
考える。
りについて考える。
○参考演奏を聴き比べ、より
具を混ぜ合わせたときの効
○健康な生活を送る上での課
○岩屋山の地形や自生してい
よい音色や旋律の表現に
果、筆致の工夫などについ
題や解決方法を見いだし、
る植物の種類など、グルー
ついて話し合う。
て、互いの試みのよさを紹
説明する。
プごとに観察・調査したこ
介し合う。
Ⅲc
★「昆虫と植物」(22時間)
◎数を10倍、100倍した
Ⅳc
時の規則性について考え
◎体のつくりを観察する視点
(2時間)Ⅲc
を基に身近な虫を観察し
◎リコーダーの旋律に合う太
る。
図画工作
Ⅰc
☆「1億までの数」(10時間)
◎市の様子や特色について具
学級全体で話し合って考え
★「わり算」(12時間)Ⅱb
位置付け、体験したことと
をしたり、それらを聞いて意
見を述べたりすること。
理科
既習の式を用いたりして説
る。
や報告にまとめて書き、資料
A
算数
★「学校の周りの地域の様子」
調べたことや観察・実験し
★印の単元(題材)は、
「言語活動の充実に関する指導事例集」
(文部科学省発行)にも具体事例が掲載されています。
社会
期
第3、4学年
を提示しながら発表する。
第3学年
とを地図やスケッチ、写真
☆「おはやしをつくろう」
鼓のリズムを考える。
○数を10倍、100倍した
「昆虫」の概念を深める。
時の位の変化に着目し、気
○身近な虫の体のつくりを観
○つくった旋律に合う太鼓の
☆「浮く・泳ぐ運動」
(10時間)
☆「光と色のファンタジー」
(4時間)Ⅲc
◎光と影の美しさを生かした
作品のよさに気付く。
Ⅰc
ぶ。
○バディで互いの手や足の動
基にガイドブックにまと
察し、比較・分類しながら
リズムを考え、試行を繰り
○自分や友人の表し方の共通
きを見合い、教師が示した視
ったりすること。
め、市の特色について話し
気付いたことを友達と話し
返しながらよりよい表現に
点や相違点、表現の工夫な
点を基に課題について話し
合う。
合う。
ついて友達と話し合う。
どを見付けて話し合う。
合う。
ウ
図表や絵、写真などから読
りやすく紹介し合う。
◎自分の力に合った課題を選
をまとめたり、意見を述べ合
付いたことを話し合う。
などを用いてまとめ、分か
み取ったことを基に話した
★「お店のしごととわたしたち
り、聞いたりすること。
B
書くこと
ア
身近なこと、想像したこと
のくらし」(13時間)Ⅳc
◎販売者側の工夫について、
消費者の立場と関連付けて
などを基に、詩をつくったり、
考え、表現できる。
イ
売の工夫が望ましいか、店
疑問に思ったこと を調べ
学級新聞などに表したりする
こと。
収集した資料を効果的に使
期
ウ
二 学
て、報告する文章を書いたり、
い、説明する文章などを書く
エ
こと。
C
読むこと
ア
物語や詩を読み、感想を述
(12時間)Ⅰca
る計画を立てる。
内状、礼状などの手紙を書く
え方の説明をノートに記述
し、説明する。
を基に重さの測り方につい
◎枝や木切れ、板などにくぎ
◎自分の力に合った練習
方法を考える。
◎野菜の栽培活動について、
ムの性質や規則性について
さわしい歌い方について、
を自由に打ちつけてできた
○基本的な技ができるよう
取組の過程や成果を交流校
考える。
願いや意図をもつ。
作品からイメージを広げ
に、教師が示した学習の進
の児童に分かりやすく伝え
る。
め方に基づき、ペアで技の
よう」(5時間)Ⅱc
○歌詞とリズムや旋律のかか
の関係をワークシートに整
わりについて考え、どのよ
○題名から、作品のよさや面
理し、実験結果について話
うに歌うとよいか話し合
白さを感じ取り、自分の考
し合う。
う。
えを話したり、友人の考え
を聞いたりする。
☆「太陽と地面の様子」
て考える。
(10時間)Ⅲc
よう」(5時間)Ⅱb
○長さの場合を参考にしなが
◎太陽の光が当たることと温
◎二部合唱の表現についてど
ら、物の重さを比べる場合
度の上昇を関係付けて考え
のような歌い方がよいか、
の方法を話し合う。
る。
考えや願いをもつ。
○日なたと日陰の温度の測定
○音の重なりに特徴のある既
べることを整理し、計画メ
結果を表にまとめ、結果か
習の鑑賞曲と関連付け、感
モにまとめる。
ら分かることや理由等につ
想を述べ合う。
☆「昔から伝わる行事」
(7時間) ☆「□を使った式」(3時間)Ⅱa
Ⅱa
と。
エ
紹介したい本を取り上げて
説明すること。
オ
必要な情報を得るために、
読んだ内容に関連した他の本
や文章などを読むこと。
◎地域行事を保存・継承する
期
まとめたものを読み合うこ
互いに励まし合ったりする。
Ⅰb
の大すきなもの」(2時間)Ⅱc
る方法を考える。
○栽培活動を振り返り、どの
ようにまとめ、発表すると
よいか、写真や図・表等の
☆「かけっこ・リレー」
(7時間)
☆「しょうかいします、わたし
Ⅲc
◎走りながらバトンパスを行
提示や説明の仕方など、具
体的な方法について話し合
う。
うための課題を選ぶ。
◎描いたものの形や色、感じ
○全体で走りながらバトンパ
たことなどから、自分の好
スを行うための動きやポイ
きなもの紹介する。
ントについて確認したあと、
○描画材や、表現方法、色や
チームで動きを試しながら
形、イメージなどを手掛か
教師の例示を基に友達の課
りにして互いの表現の特徴
題についてグループで教え
や違いなど気付いたことを
合い、自分の課題を選ぶ。
話し合う。
三 学
記録や報告の文章を読んで
できばえを教え合ったり、
☆「音の重なりを感じて表現し
工夫について話し合い、調
事典などを読んで利用するこ
ウ
Ⅱb
○ゴムの伸びと車が進む距離
いて話し合う。
記録や報告の文章、図鑑や
と。
☆「野菜を育てよう」
(35時間)
◎歌詞の表す情景や曲想にふ
Ⅱc
べ合うこと。
イ
☆「くぎうちトントン」
(2時間) ☆「鉄棒運動」
(9時間)Ⅳc
◎ゴムカーの実験結果からゴ
◎長さ等、ほかの量の測り方
☆「畑ではたらく人々の仕事」
○いちごの作り方や働く人の
目的に合わせて依頼状、案
○時計や数直線から時刻や時
☆「重さ」(8時間)Ⅰc
◎い ち ご 作 り に つ い て 調べ
こと。
ついて考える。
長の立場に立って考え、話
し合う。
★「風やゴムの動き」(9時間) ☆「曲に合った歌い方で表現し
◎時刻や時間の計算の仕方に
間の求め方を考え、その考
○店の立地からどのような販
物語を書いたりすること。
☆「時間と長さ」
(9時間)Ⅱab
○地域行事が、人々のどのよ
ための工夫や努力を考え
る。
◎□を使った式の意味につい
て考える。
★「電気の通り道」(8時間)Ⅳab ☆「旋律や音色に気を付けて聴
◎回路について考え、仕組み
を適切に表現する。
○□を使った式の意味につ
○豆電球が点灯するときと、
いて、線分図や数直線と対
しないときの回路を図に表
応させてノートに記述す
し、それを用いて電気の通
る。
り道について説明する。
☆「パタパタわにさん」(4時間)
◎「ファランドール」の旋律
の変化や楽器の音色の特徴
をとらえて聴く。
☆「ネット型ゲーム」
(8時間)
☆「幼稚園と交流しよう」
Ⅰb
Ⅰc
(10時間)Ⅲc
◎水の上を進むおもちゃの仕
◎ゲームの型に応じた簡単な
◎二度目の交流会での、園児
作戦を選んだり立てたりす
へのかかわり方について考
こう」(3時間)Ⅲab
組みを考える。
○材料やゴム動力の仕組みを
える。
る。
○曲を聴いて感じたことを、
生かした動きなど、おもち
○教師が例示した簡単な作戦
○交流会を振り返り、遊びの
場面ごとに絵・図や文章で
ゃの改善方法について意見
をチーム内のミニゲームで
教え方、声かけ、計画、協
表し、友達と意見交換する。
交換する。
試し、できばえを振り返りな
力などの視点から改善すべ
取ったことや調べたことを
がら、簡単な作戦について話
きことについて話し合う。
基に新聞にまとめる。
し合う。
うな願いや努力があって続
いているかを、地域で聞き
ここには各教科等において、言語活動を重点的に行う単元(題材)の代表例を取り上げています。そして、各単元(題材)の目標や内容等に照らし、「何のために」「ど
のような言語活動を」仕組むのか例示しています。各学校においては、これを参考にして年間指導計画に言語活動を重点的に行う単元(題材)を明示するとともに、実践
を通して言語活動の内容や方法等を加筆・修正しながら、言語活動の意図的・計画的実践と充実に努めてください。
☆★単元(題材)名
◎学習のねらい(何のために)
○設定する言語活動(どのような言語活動を)
※ 表中のⅡb、Ⅳc等の記号は、 ■事業概要「言語活動の充実を図った授業の構想」に示す「何のために(目標)」、「どのような言語活動を」の分類の例で用いている記号と一致するものです。
※ モデルカリキュラムに示す単元、題材の配置は例示です。特に体育、図工など、2か年で目標・内容が示されている教科では、児童の実態等に応じ、系統性に配慮して適切な単元(題材)を配置する必要があります。
Fly UP