...

日本の秋2015 10月の行事予定

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

日本の秋2015 10月の行事予定
日本の秋2015
10月の行事予定
大使館中庭プロジェクト「TAKE HIROSHI」
9 月~
在ロシア日本国大使館中庭(グロホリスキー・ペレウロク、27)
在ロシア日本国大使館中庭において,竹のインスタレーション作
品の展示を行います。
主催: モスクワ建築大学高等景観建築学院草月、在ロシア日本国大
使館
問い合わせ先: +7 (495) 229 25 50, +7 (903) 763 01 29
第 3 回子供絵画コンクール
9 月 1 日~12 月 30 日
第 1 回(平成 22 年度)および第 2 回(平成 24 年度)に引き続き、当セン
ターサイトにて、子供絵画コンクールへの作品を募集します。
主催:外国文献図書館「国際交流基金」文化事業部、雑誌「民話」
問い合わせ先: +7 (495) 626 55 83/85
「アジアはいたる所に」展示会
9 月 4 日~10 月 8 日
国立東洋美術館(ニキツキー並木通り、12А)
小林久子、ピーター・ミラー、ロマン・カメッシュの共同展
示会。3 名の画家のワークショップ。国立東洋美術館等が開催。
主催:国立東洋美術館、外国分権図書館「国際交流基金」文化
事業部、在モスクワ・チェコ・センター
問い合わせ先: +7 (495) 691 02 12, [email protected],
www.orientmuseum.ru
「最後の侍」展覧会
9 月 9 日~11 月 15 日
リュミエール兄弟名称写真センター(ボロトナヤ川岸通り、3-1)
本の近代化を担い、諸外国の事情に関する知識を日本で普及さ
せることに貢献した「ラスト・サムライ」たちを紹介する写真
展。
主催:リュミエール兄弟記念写真センター、JCII 一般財団法人日
本カメラ財団
問い合わせ先: +7 (495) 228 98 78, [email protected], www.lumiere.ru
「主題を墨で」書道・水墨画の展示会
9 月 19 日~10 月 7 日
「チェルタノヴォ・ギャラリー」(スムスコイ小路、6А)
山田みどりとオリガ・セリヴァノヴァの書道・水墨画(墨絵)展示会。
ワークショップや墨絵のデモンストレーションも実施。
主催:モスクワ市国家予算出資型文化機関「文化スポーツセンター」、
「チェルタノヴォ・ギャラリー」い
合わせ先: +7 (985) 222 32 21, +7 (495) 311 37 72, +7 (495) 312-80-00
日本の昔話による演劇「鶴」
日本の昔話による演劇「鶴」
9 月 20 日、10 月 10 日 19:00 より
「スタルィ・アルバート」演劇ハウス (フィリポフスキ
ー・ペレウーロク, 11/2)
モスクワ劇場「アパルテ」による日本の昔話を基に演劇。
日本女優の折田智水さんがロシア人の俳優と共演。ロシ
ア語での上演。
主催: モスクワ劇場「アパルテ」
問い合わせ先: +7 (495) 697 45 60, +7 (926) 910 92 77,
[email protected], [email protected], www.aparte.ru
「樂-茶碗の中の宇宙」展
9 月 22 日-11 月 15 日
プーシキン美術館(ヴォルホンカ通り,12)
16 世紀後半から茶器をつくり続ける樂家歴代 15 代と次世代(16 代)
の陶芸作品を中心に、時代背景を理解するための絵画なども加えて約
170 点を展示し、樂焼の美的精神世界を紹介します。
主催:在ロシア日本国大使館、国際交流基金、公益財団法人樂美術館、
プーシキン美術館、エルミタージュ美術館
企画協力:京都国立近代美術館
問い合わせ先: +7 (495 ) 626 55 83/65
「鷹狩り―将軍と侍の遊び」墨絵展覧会
9 月 22 日~10 月 25 日
アレクセイ・ミハイロヴィチ・ツァーリ宮殿小展示ホール(アンドロ
ポフ大通り、39/69、カシルスカヤ地下鉄駅)
墨絵の作品と墨絵・書道の道具の展示会。墨絵・折紙のワーク
ショップ、俳句の朗詠会、17~18 世紀の日本での鳥を使った狩
猟の歴史に関するレクチャー。墨絵画家協会が開催。
主催:日本美術墨絵画家創造連盟
問い合わせ先: +7 (926) 385 45 10, +7 (926) 385 59 01,
[email protected], www.sumi-e-union.ru
「デルス・ウザーラ」公開 40 周年記念上映会・展示会
9 月 4 日~10 月 8 日
国立東洋美術館(ニキーツキー並木道、12А)
「デルス・ウザーラ」公開 40 周年記念上映会・展示会。
当時の役者・スタッフとの触れ合い。
主催:国立東洋美術館、外国文献図書館「国際交流基金」
文化事業部、マクシム・ムンズク財団(ロシア・トゥ
ヴァ)、映画撮影スタジオ「モスフィルム」
問い合わせ先: +7 (495) 691 02 12, [email protected],
www.orientmuseum.ru
「日本の美」展覧会
9 月 30 日~10 月 4 日
ロシア国立児童図書館(カルジスカヤ広場、1)
日本伝統美術の展覧会。生け花、水墨画、折り紙、茶道、小物(ちりめ
ん細工)のワークショップ。着物の展示。池坊・草月、かすみ会(日本
茶道研究会)、さくら会(日本伝統美術研究会)が参画。
主催:ロシア・CIS池坊支部、ロシア国立児童図書館
問い合わせ先: [email protected], www.ikebana-ikenobo.ru,
www.suibokuga.ru, www.art-do.ru
「富士山から吹く風」扇子の展示会
9 月 30 日~11 月 4 日
モスクワ市予算出資型文化機関ゼレノグラード市博物館(ゼレノグ
ラード市、ミハイロフカ通り、1410)
墨絵・書道の技法を取り入れた扇子と墨絵・書道の道具の展示
会。扇子・折紙のワークショップ、扇子に関するレクチャー、
俳句の朗詠会。墨絵画家協会が開催。
主催:日本美術墨絵画家創造連盟
問い合わせ先: +7 (926) 385 45 10, +7 (926) 385 59 01,
[email protected], www.sumi-e-union.ru
安田早葉子そめ花学院 ロシアデモンストレーション
10 月 1~2 日
国際交流基金モスクワ暫定事務所セミナー室(ニコロヤ
ムスカヤ通り、1)
そめ花展示会及びデモンストレーションとワークシ
ョップ(講習会)を実施。
主催:安田早葉子そめ花学院
問い合わせ先: [email protected]
水墨画の展覧会「不完全な美。墨・花・茶」
9 月 1~21 日
外国文献図書館ホワイトホール (ニコロヤムスカヤ通り, 1)
日本の茶道の伝統をテーマとする墨絵展覧会。
主催: 露日協会,外国文献図書館,国際交流基金
問い合わせ先: +7 (495) 915 35 17
日本のボードゲームの日
10 月 4 日 12:00~19:00
ジャパンハウス(サヴィンスカヤ・ナベレジナヤ、15)
日本の伝統的なボードゲーム(囲碁,将棋,麻雀,花札)に挑戦できる
日。プロのプレイヤーがそれぞれのゲームの歴史とルールを紹介し、参
加者は各レベルの相手と対戦できる。
主催:ジャパンハウス
問い合わせ先: +7 (495) 258 43 21, [email protected], http://saison-
group.ru
「簡単なものから複雑なものへ」ユニット折紙ワークショップ
10 月 8 日
日本センター(雀が丘、1-52)
ユニット折紙の展示会・ワークショップ。折紙に関す
るレクチャー。
主催:カリーニングラード州教育省、カリーニングラー
ド州立教育発展学院、カント記念バルト連邦大学、ボ
ルィチェフ・カリーニングラード州議会議員
問い合わせ先: +7 (911) 481 61 95, +7 (952) 116 45 30,
[email protected], www.maslomvnis.ru
講座「調味料から探る,日本の風土と伝統」
10 月 10 日
日本センター (雀が丘,1-52,1 階)
日本食文化ロシア普及協会副会長で「食彩 わたぬき」店主
の渡貫卓也氏が,味噌や醤油など日本の調味料を通し,日本
の風土や伝統を交えて紹介します。また,数種類の味噌で簡
易味噌汁をつくり試食等も行います。
主催: 日本センター
問い合わせ先: +7 (495) 626 50 32, [email protected],
http://jcenter.msu.ru/, http://jcenter.msu.ru/jp/
「もみじ祭り 2015」
10 月 10 日~25 日
「もみじ」日本語教室(シチェプキナ通り、58-3-201)
「もみじ」日本語教室が開催する秋祭り。書道の
ワークショップ、日本の文化・日常生活に関する
レクチャー。日本の日本語学校が参加する日本留
学に関する円卓会議。
主催:「もみじ」日本語教室
問い合わせ先: +7 (495) 600 62 47, +7 (903) 505 29 26,
[email protected], [email protected],
http://moscow.momijischool.ru
「日本の秋:アニメ」
10 月 14 日-18 日
映画館「ファッケル」(エントゥジアスト通り、15/16)
10 月 18 日-11 月 15 日(毎週日曜日)
映画館「サトゥルン」(スネジュナヤ通り、18)
アニメの上映会を実施します。上映映画:「鉄腕アトム
アトムの初恋」「森の伝説」「ある街角の物語」「展覧会
の絵」「おんぼろフィルム」「ジャンピング」「火の鳥
2772・愛のコスモゾーン」「時をかける少女」「河童のク
ウと夏休み」です。
© TEZUKA PRODUCTIONS
主催:モスクワ映画、外国文献図書館「国際交流基金」文化事業部、エイゼンシュテイン・センター
問い合わせ先: +7(495)626-55-83/85 http://www.jpfmw.ru, http://mos-kino.ru
東洋美術館での日本映画上映会
10 月-12 月, 19:00 (月 2 回)
東洋美術館 レクチャー・ホール(ニキーツキー・並木通り,
12А)
月に 2 回、日本映画上映会を実施します。上映映画は、10
月 13 日「ウォーターボーイズ」、10 月 20 日「スウィン
グガールズ」、11 月 10 日「父と暮らせば」、11 月 17 日
「月はどっちに出ている」、12 月 8 日「炎上」、12 月 15
日「三文役者」です。
主催:外国文献図書館「国際交流基金」文化事業部、東洋
美術館
問い合わせ先: +7 (495) 626 55 83/85
©2001 FUJI TELEVISION, ALTAMIRA PICTURES, TOHO, DENTSU
第 22 回子供日本語祭り
10 月 17 日(予定)
1535 番学校(予定)(ウサチョヴァ通り,50)
ロシアにおいて日本語を学ぶ生徒によるスピーチコンテス
ト。
主催:外国文献図書館「国際交流基金」文化事業部、モス
クワ国立大学付属アジア・アフリカ諸国大学、ロシア・C
IS日本語教師会
問い合わせ先: 8-903-764-24-67, [email protected]
第7回日本大使杯将棋大会
10 月 17 日~18 日
外国文献図書館「国際交流基金」文化事業部レクチャールー
ム (ニコロヤムスカヤ通り, 1, 4 階)
まだまだ愛好者の少ないロシアの将棋を発展させるため、初
級者を含めた第7回日本大使杯将棋大会を実施します。
主催:在ロシア日本国大使館、外国文献図書館「国際交流基
金」文化事業部、将棋連盟
問い合わせ先: +7 (495) 626 55 83/85, http://shogifdr.ru/
ヒカシュー
(スペシャルゲスト: アレクセイ・アイギ、セルゲイ・レートフ)
10 月 20 日
DOM(ボリショイ・オヴチンニコフスキー・ペレウロク、24/4)
日本の音楽グループ「ヒカシュー」とロシアのバイオリニストのアレ
クセイ・アイギ、サクソフォニストのセルゲイ・レートフによる日露
の構成された楽曲と完全即興による実験的一夜。
主催:エフゲニー・コルバシェフ、DOM
問い合わせ先: +7 (495) 953 72 36, [email protected],
http://dom.com.ru/eng/events/3253/
若手研究者研究発表会「新視点」
10 月 22 日~23 日
高等経済大学(予定)(ミャスニツカヤ通り,20)
日本について学ぶ学生、大学院生、さらに若い日本研究者など新しい世代の日本専門家が研究発表会を実
施します。
主催:外国文献図書館「国際交流基金」文化事業部、ロシア日本研究者協会、高等経済大学
問い合わせ先: +7 (495) 626 55 83
研究会「日本語教育の諸問題」
10 月 24 日
モスクワ国立大学アジア・アフリカ諸国大学(モホヴァヤ通
り,11/1)
ロシア及び周辺諸国の日本語教師による研究発表会。
主催:ロシア・CIS日本語教師会、モスクワ国立大学アジ
ア・アフリカ諸国大学、外国文献図書館「国際交流基金」文
化事業部
問い合わせ先: +7 (916) 695 31 28, +7 (906) 777 35 12,
[email protected], [email protected]
第 28 回モスクワ国際学生日本語弁論大会
10 月 24 日
ロシア国立中央図書館(ヴォズドヴィジェンカ通り, 3/5)
ロシア及び周辺諸国において日本語を学ぶ大学生による弁論大会。
主催:在ロシア日本国大使館、ロシア・CIS日本語教師会、外国文献図書館「国際交流基金」文化事業部
協力:ジャパンクラブ、日露青年交流センター
問い合わせ先: +7 (495) 626 55 83/85
日本語教育セミナー
10 月 24 日
会場未定
国際交流基金の日本語アドバイザーによる、現場での実践を目的にした教授法のレクチャーを行う。
主催:外国文献図書館「国際交流基金」文化事業部
問い合わせ先: +7 (495) 626 55 83/85
「目の魅惑」草月生け花展示会
10 月 28 日~11 月 1 日
国立ダーウィン博物館(ヴァヴィロフ通り、57)
恒例の秋季草月生け花展示会。今年はロシアの詩歌をテーマ
とする(ロシアでは今年「文化の年」に関連する多くの事業
が実施される)。
主催:草月モスクワ支部、国立ダーウィン博物館、在ロシア日
本国大使館
問い合わせ先: +7 (916) 042 05 09, [email protected],
www.darwinmuseum.ru
結の伝統を引き継いで―束の間の幻影と俳句」演劇コンサート
10 月 31 日
ボゴリュボフ名称芸術図書館(スシチェフスカヤ通り、14)
「アマデウス」モスクワ音楽劇場の演劇コンサート。セル
ゲイ・プロコフィエフが作曲した「束の間の幻影」ピアノ
曲集と俳句を主なテーマとする。日本の現代の曲、サン=
サーンス、グリーグ、ショパンの曲の演奏、東洋諸国の詩
の朗唱。
主催:モスクワ音楽劇場「アマデウス」、第 2030 番教育セ
ンター、ボゴリュボフ記念芸術図書館
問い合わせ先: +7 (925) 846 33 77, +7 (926) 204 30 16, [email protected]
第 4 回アニメフィギュア展「大きな棚」
10 月 31 日~11 月 1 日
ジャパンハウス(サヴィンスカヤ川岸通り、15)
日本から寄せられた 1500 個以上のアニメ・フィギュアを展示する第4回アニメフ
ィギュア展。
主催: ジャパンハウス
問い合わせ先: +7 (495) 258 43 21, [email protected] , http://saisongroup.ru/
日本理解講座
9 月~12 月
外国文献図書館内 「国際交流基金」文化事業部レクチ
ャールーム (ニコロヤムスカヤ通り, 1, 4 階)
日本研究者、日本文化専門家(ロシア人、日本人)等
による市民向けの日本に関するレクチャー・シリーズ
です。毎月1回実施予定です。
主催: 外国文献図書館「国際交流基金」文化事業部
問い合わせ先: +7 (495) 626 55 83/85
Fly UP