...

オガーレ!ACE VOL.11 [PDFファイル/4.06MB]

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

オガーレ!ACE VOL.11 [PDFファイル/4.06MB]
Vol.
11
特集
特集
仕事図鑑
ものづくりにかける
世界・国内
トップシェア
製品
ものづくり産業広報誌 オガーレ! ACE Vol.11 発行:宮城県(産業人材対策課)
編集:ハリウ コミュニケーションズ株式会社
2016.12
若年技能者の人材育成・技能継承をお考えの事業主・教育機関等の皆様へ
学 び の 環 境 づくりから 未 来 の 人 材 育 成 へ!
ものづくりマイスター制度
ものづくりマイスターが
高校の授業で実技指導
今年4月からマイスターが宮城県伊具高等学校(丸森町)
を訪れ、
「アーク溶接」の実技指導を行いました。
学校で学んだことが、実際の仕事に
どう生かされるのか理解できました。
機械系列2年 鈴木
迫リコー株式会社
技の肖像
西洋料理人
なか
むら
ぜ ん じ
中村 善二さん
こんな人材を育てている
大崎高等技術専門校
気仙沼高等技術専門校
あすを拓く
株式会社モビーディック
や す
だ
彰太くん
ター
道具の持ち方から実際の作業まで、
マイス声
の
「さ す が は、プ ロ だ!」と 感 動
する場面がたくさんありました。そして、普段の授業で学ん
でいることが、実際の仕事でどう生かされるのかについて理
解することができました。「技術は実際に働いている人を見
るととても勉強なる」と父に言われたことがありましたが、
今回マイスターの授業を受けてその通りだと思いました。
校長の声
技能士を育てる。
広告
厚生労働省委託 若年技能者人材育成支援等事業
宮城県伊具高等学校 校長 庄司 径二先生
今回の授業が生徒にとって、さらなる技術
の向上につながるきっかけとなってくれたら
と願っています。熟練の技術者との交流を
通じて、未来のものづくりの担い手の育成に
つなげていくマイスター制度は大変素晴ら
しい取組だと実感しています。
教員の声
保夫先生
授業の一環ということもあり、先生とマイス
ターのお互いが負担にならないような指 導
を考えています。多くの学校で活用していた
だき、生徒の学びに協力できればと思って
います。
応募は随時受け付けております
【指導内容】
工業系高等学校の授業・実習における実技指導
【指導期間】
1人最大 10 回まで(1回3時間まで)
【費 用】
マイスターに対する謝金、旅費、材料費
【上限 2,160 円/人(税込)】は、宮城県技能振
興コーナーが負担します。
【指導職種】
機械加工、電気溶接、建築大工、電子機器組立て、
電工など
宮城県伊具高等学校 教諭 笹原 健先生
教材研究を進める中で、教員が職場や現場
で実際に行われているような技術指導する
のは、大変だと感じています。今回、マイス
ターの実演を見ることで、生徒は現場で働
くイメージをつかむことができたようです。
今後、溶接以外の職種でもマイスター制度
が活用できれば、より効果的に授業を進め
られると感じました。
次号予告
東北発電工業株式会社
利府製作工場副工場長 遠藤
オガーレ ACE Vol.12 は、2017 年 3 月10 日発行予定です。
まずは、
宮城県技能振興コーナー
までお問い合わせください。
TEL.022-727-5380
FAX.022-727-5381
宮城県技能振興コーナー
オガーレ ACE はウェブサイトでも
ご覧いただけます
ま も る
保田 守さん
P-Z10064
この印刷製品は、
環境に配慮した
資材と工場で製造されています。
この印刷物は、
輸送マイレージ低減によるCO2削減や
地産地消に着目し、国産米ぬか油を使用した
新しい環境配慮型インキ「ライスインキ」で印刷し、
印刷用の紙へリサイクルできます。
発行=宮城県(産業人材対策課)
編集=ハリウ コミュニケーションズ株式会社
本冊子は12,000部作成し1部あたりの単価は257円です。
[CASE.2]
なお
と
[CASE.3]
生産管理
株式会社リード 仙台工場
かわぞえ
ひで とし
川副 秀俊
[CASE.4]
製造
TDF 株式会社
おおはし
ひでたか
大橋 秀隆さん
15
report 技能士を育てる。
16
技の肖像
迫リコー株式会社
西洋料理人
な か む ら
ぜ ん
宮城県内でも作られている
世界・国内トップシェア製品
あ べ
阿部 直人さん
今号では、そこで働く人たちを紹介します。
品質管理
株式会社東亜レジン古川
主な工業製品の世界シェア上位企業
(2015 年)
参考:世界シェア 55 品目 (日経産業新聞 2016 年 7 月 4 日付)
■デジタルカメラ
①キヤノン
31.0 (%)
①サムスン電子(韓国)
27.9 (%)
②ニコン
25.0
②LG 電子(韓国)
13.2
③ソニー
17.0
③ソニー
出荷台数 4100 万台
8.1
販売額 909 億 4234 万㌦
■洗濯機
じ
中村 善二さん
17
■薄型テレビ
日本の工業製品の
世界シェアってどうなっているの?
先端部品や 素 材 分 野 で
高いシェアを占めています
新興国の躍進で変化する
日本企業の世界シェア
1 9 8 0 年 代 、 日 本 の 製 造 業 は 自 動 車 や 電 子 機 器 な
ど、高 い 技 術 力 に よ っ て 生 み 出 さ れ る 様 々 な 製 品 に よ
り、世界市場で高いシェアを獲得してきました。特に家
電製品は、多機能・高性能が国内外で評価され、世界シェ
アの上位に日本企業が名を連ねました。
し か し 、 20 0 8 年 の リ ー マ ン シ ョ ッ ク 以 降 、 中 国 や
韓国などの家電メーカーが、低価格を武器に急成長する
15
年の
データでは、薄型テレビ・洗濯機・冷蔵庫の世界シェア
と、日 本 企 業 は し だ い に 存 在 感 を 失 い ま し た。
上 位 は、ほ と ん ど が 海 外 企 業 に と っ て 代 わ ら れ て い ま
す。また、自動車やタイヤでは、日本企業がトップだっ
た も の の 、2 位 と の 差 は わ ず か と な っ て い ま す 。
かつて「お家芸」と言われた日本の製造業を取り巻く
情勢は、大きな変化を迎えています。
先端部品や素材分野で
高い技術力が評価される
家電分野で新興国の台頭が目立つ一方、日本企業が市
場を独占する分野があります。
例えば、高性能なレンズやセンサ、精密な組み立て技術
が要求されるデジタルカメラでは、シェア上位3 社を日
本企業が独占し、7割以上の高いシェアを誇っています。
また、軽量で高い強度を持つ炭素繊維が、電気自動車や燃
料電池車の構造部品向けに市場を拡大させる中、日本企
業はさらにシェアを伸ばしています。
このほか、スマートフォンなどのバッテリーに使われ
る リ チ ウ ム イ オ ン 電 池 向 け セ パ レ ー タ や、レ ン ズ か ら
菅井 智哉さん
入った光を電気信号に変換するCOMSイメージセンサ
とも や
自社製品がトップシェアを誇るということは、企業の
すが い
でも、大きなシェアを獲得しています。白色LEDでは、
製品技術
NECトーキン株式会社 白石事業所
持つ技術が広く認められている証であるといえます。
[CASE.1]
宮城県内にも、世界や国内のトップシェアを誇る製品
ものづくりにかける
高いシェアを維持しています。
世界・国内
トップシェア製品
19 9 0 年 代 後 半 に 初 め て 開 発 に 成 功 し た 日 本 企 業 が、
特集・仕事図鑑
を製造する企業があります。
03
このように先端部品や素材分野では、依然として日本
11
Vol.
の高い技術力が評価されています。
オガーレ!
ものづくり産業広報誌
■冷蔵庫
①ハイアール・グループ(中国)18.9 (%)
①ハイアール・グループ(中国)17.1 (%)
②ワールプール(アメリカ) 15.4
②ワールプール(アメリカ) 11.0
③美的集団(中国)
③エレクトロラックス(スウェーデン) 7.0
9.0
出荷台数 7 億 3988 万台
出荷台数 5 億 2424 万台
こんな人材を育てている
大崎高等技術専門校
気仙沼高等技術専門校
19
あすを拓く
株式会社モビーディック
や す
だ
まもる
保田 守さん
21
NEWS BOX
2 オガーレ! ACE Vol.11
■自動車
■白色 LED
①日亜化学工業
21.2 (%)
①トヨタ自動車
②晶元光電(台湾)
13.5
②ゼネラル・モーターズ(アメリカ) 11.1
③サムスン電子(韓国) 9.8
③フォルクスワーゲン(ドイツ)10.9
販売量 658 億 3783 万個
世界 87 か国の販売台数 8948 万台
■CMOS イメージセンサ
■リチウムイオン電池向けセパレータ
■炭素繊維
11.2 (%)
■タイヤ
①ソニー
44.4 (%)
①旭化成
48.0 (%)
①東レ
42.9 (%)
①ブリヂストン
14.1 (%)
②サムスン電子(韓国)
16.7
②東レ
21.8
②東邦テナックス
12.2
②ミシュラン(フランス)
13.2
10.7
③グッドイヤー(アメリカ)
③オムニビジョン・テクノロジーズ(アメリカ)13.0
③SK エナジー(韓国) 8.7
③三菱レイヨン
販売額 91 億 4300 万㌦
出荷額 1430 億円
出荷量 6 万 4500 ㌧
8.3
売上高 1818 億㌦
オガーレ! ACE Vol.11
1
ノイズ抑制シート「バスタレイド ®」
バスタレイドは、微細な金属磁性体粉末を樹脂中に分散・混
合し、シート状にした複合磁性体で、電子機器から発生する高
周波ノイズを効果的に抑制するノイズ対策部品です。 ノイズの原因になる高周波電流によって生じる磁界に対して、
シート中の磁性体が、磁界成分を熱エネルギーに変換すること
でノイズを抑制します。
金属磁性体粉末
粘着テープ
■ウェアラブルウォッチ
使う場所に合わせて様々な形に加工できます
バスタレイドの断面映像を上司に見せ、分析結果を報告する菅井智哉さん(左)
や
菅井 智哉さん(27 歳)
と も
製品技術
い
す が
NECトーキン株式会社 白石事業所(白石市)
する業務は幅広い。研究開発本部で開発さ
部門のトラブル対応など、菅井さんが担当
工 学 部 に 進 学 し た。
「 将 来 は、電 子 部 品 や
工 業 高 校 の 電 子 機 械 科 を 卒 業 後、 大 学 の
「 小 学 生の 時 は 図 工、中 学 生では 技 術の
授 業 が 楽 しみでし た 」と 話 す 菅 井 さんは、
い!」と決意し、勤めていた会社を辞めて
NEC トーキンに入社した。
菅井さんは就職面接のときに、初めてバ
ス タ レ イ ド の こ と を 知 っ た。
「ひょっとす
ると、世界トップシェアの製品づくりに携
わることができるかもしれない。夢のよう
な展開だ」と期待に胸を躍らせたという。
職人技をシステム化する仕事に
やりがいと楽しさを見出す
菅井さんは入社後、バスタレイド製造に
関わる先輩たちをサポートしながら、経験
3
情報通信端末の進化に貢献する
ノイズ抑制シートの製造を陰で支える
工場内の検査室で、菅井智哉さんはモニ
ターの映像を上司に見せながら、分析結果
を報告した。画面に映るのは、走査型電子
顕微鏡によって拡大された「バスタレイド」
の断面映像。製造部門から製品の機能特性
が低下していると報告を受け、菅井さんが
原因の究明にあたっていた。
「 正 常 な 製 品 の 断 面 と 比 べ な が ら、 ど の
製造工程に問題があったのかを見つけ、対
応策を検討するのが私たちの重要な仕事の
一つです」と菅井さんは話した。
NEC ト ー キ ン 株 式 会 社 が 製 造 す る バ
スタレイドは、電子機器の内部で発生する
電 磁 的 な ノ イ ズ を 抑 制 す る シ ー ト で あ る。
これをノイズの発生源に貼り付けるだけで、
ノイズによって引き起こされる電子機器の
誤動作や、外部への不要な電磁波の放射を
防ぐことができる。
薄くて柔軟性のあるノイズ抑制シートは、
小さな電子部品にも容易に貼り付けること
ができるため、電子機器の小型化や薄型化
%を占め、汎用性
に大きく貢献してきた。中でもバスタレイ
ドは、世界シェアの約
れた材料を、実際の製品として形にするた
デバイス系のものづくりの仕事で活躍した
日本大震災が発生。地元の工場が軒並み操
めにはどんな製造設備を導入し、品質管理
するのが菅井さんの役割だ。
業を停止した影響で、就職活動は苦戦を強
「 や は り、 も の づ く り の 仕 事 を あ き ら め
ら れ な い。 転 職 す る な ら 代 の 今 し か な
て考えることが多くなった。
が経過し仕事に慣れてくると、今 後につい
結局、菅井さんはシステムの保守管理会社
でシステムエンジニアの職に就いたが、3年
いられた。
「開発部門と製造現場を橋渡しする菅井さ
い」という夢を思い描いていた矢先に、東
いるという。
事ぶりは、多くの人たちから信頼を集めて
同僚からこう評されるほど、菅井さんの仕
んがいないと、バスタレイドは作れません」
。
に語った。
れているんですよ」と菅井さんは誇らしげ
レイドは最新鋭の電子機器に数多く使わ
「 ス マ ー ト フ ォ ン や タ ブ レ ッ ト 端 末、
ウェアラブルウォッチなど、当社のバスタ
と機能性の高さが世界に認められている。
40
を整えたら良いか。それを考え、アレンジ
完成品や試作品の性能評価や、新たに導
入する製造設備や検査装置の調整 、製造
世界トップシェア製品と出会う
夢をあきらめられず転職
ノイズ抑制シートの世界トップシェア
地 /本店:仙台市太白区郡山 6-7-1
本社(白石事業所):白石市旭町 7-1-1
TEL 0224-24-4111
FAX 0224-24-5892
http://www.nec-tokin.com/
代表取締役社長 小山 茂典
資
本
金 / 34,281,462,211 円
設
立 / 1938 年 4 月
従 業 員 数 / 6,445 人(連結:2016 年 3 月現在)
事 業 内 容 /タンタルキャパシタ、電気二重層キャパシタ、EMC部品、バス
タレイド ( ノイズ抑制シート )、トランス・インダクタ、ミニチュア
リレー 、圧電デバイス、各種センサ製造・販売
企 業 理 念 /素材革新を基に人と地球の豊かな調和と発展に貢献するグロー
バル企業
■デジタルカメラ
■カーナビゲーション
01
在
特性と信頼性を追求し
製品の可能性を拓く
セパレータ
オガーレ! ACE Vol.11
4 オガーレ! ACE Vol.11
20
■ノート PC
CASE
企業情報
■タブレット
■携帯電話
スマートフォン
エラストマー
(ゴム状の高分子樹脂)
仕事
図鑑
NECトーキン株式会社
所
バスタレイドが使われている主な製品
バスタレイド
いたが、製品の高い機能特性や製造工程の
感覚に頼る職人技が求められた。最初は驚
な現場を想像していたが、実際は人の手や
世界トップシェアを誇る製品の製造現場
だけにシステム化・自 動 化されたハイテク
を重ねた。
度も作り直し、本番に挑んだという。
のレイアウトや発表のノウハウを参考に何
料をまとめる作業に苦戦したときも、先輩
す。かつて、パソコンを使って、会議の資
発に携わったことは感慨深かった。
されたことに誇りを感じているという。中
入社2年目の菅井さんは、会社から即戦
力と認められ、1年目から様々な仕事を任
あったり、苦手なことがあったりした際は、 製品の新たな分野への挑戦
培われてきた技術をシステム化する仕事を
「 現 在、 私 は 製 品 の 外 観 検 査 に 使 う 装 置
の調整に携わっています。人の手によって
かない、苦労も楽しむことができました」
と ま っ た く 苦 し く は 感 じ な か っ た。「 夢 が
大好きなものづくりに関わることだと思う
かなど、自動車に搭載した際にバスタレイ
自動車の振動や斜めに貼り付けることで
製品がはがれたりしないか、耐熱性はどう
でも車載機器に使われるバスタレイドの開
人の良い所を真似して克服してきた」と話 「今度は自分が世界を驚かせる」
緻密さを理解すると納得したという。
転職したことで、新たに身に付けるべき
知識やスキルも多かったが、そのすべてが
任され、責任とやりがい感じています」
携帯音楽プレイヤーやゲーム機器など新
しい電子機器が次々と登場し、またたく間
「 エ レ ク ト ロ ニ ク ス の も の づ く り は、 人
に夢を与える仕事」と菅井さんは言う。
と当時を振り返る。
つながったときの喜びはひとしおでした」
「 材 料 の 配 合 や 混 ぜ 方 を 変 え る な ど、 試
行錯誤しました。苦労しただけに、受注に
費やした時間は千時間以上にも及んだ。
は性能試験を繰り返した。半年間の試験に
ド本来の性能が損なわれないか、菅井さん
持ち前の度胸で会社の信頼を集める
失敗を恐れずこのまま突き進んでほしい
一見大人しそうですが、積極的に攻めるタイプだと感
じています。先日、新しい設備を導入する際には、製造
部門や品質保証部門など各部門のマネージャーとの打ち
合わせを自ら提案し、年齢もキャリアも上の人たちの前
で堂々と説明してくれました。参加したみなさんからお
界を驚かせる番です。世界トップシェア製
で 感 じ て き た 菅 井 さ ん。「 今 度 は 自 分 が 世
に進化していった衝撃を子どもの頃から肌
スマートフォンやタブレット端末などは、機能や技
術の変化が非常に速い製品です。菅井さんの貪欲さは、
品を手掛けるメーカーの一員として、さら
CASE
01
未来のACEへ
アドバイス
先輩からの
ノイズ抑制シートの世界トップシェア
製品技術
ださい。
みなさんも是非チャレンジしてく
そんな知られざる素晴らしい製
品と出会えるものづくりの仕事に、
われている部品があります。
力持ちとして世界中のメーカーで使
みることはないけれども、縁の下の
あります。そして、普段は日の目を
の部品を作っている工場がたくさん
ものづくりの世界には、消費者が
直接手にする製品だけではなく、そ
ています。
て、何でもトライしてほしいと思っ
は、新しい出会いをチャンスだと思っ
はなかなか持てません。みなさんに
人生について深く考えたりする余裕
ら、自分の好きなことに没頭したり、
なると思います。社会人になってか
と、将来を考えるときの良い材料に
自分が興味を持ったことは、社会
に出る前にできる限り経験しておく
菅井 智哉さん(27 歳)
新しく導入する装置の取り扱いについて作業担当者に説明する。
NECトーキン株式会社 白石事業所(白石市)
担当者が作業をしやすいように要望にも耳を傾ける
褒めの言葉をもらい、上司として鼻が高かったです。
そのスピードに対応するための武器になっていくで
むきに仕事と向き合う。
カーの姿を夢見て、菅井さんは今日もひた
車載製品の開発は、まだ始まったばかり。
自社製品と自身の情熱を載せて走る次世代
い」と熱い思いを語った。
に貢献できるようなものを世に送り出した
しょう。
菅井さんには、失敗を恐れずこのまま突き進んでく
れると期待しています。そして、
将来は製品開発のリー
ダーとして、後輩をぐいぐい引っ張っていってほしい
と思っています。これからもグループのメンバーとと
もに切磋琢磨していきましょう。
ある1日
菅井 智哉さんの
出社
8時 分から、所属グループの技術者が集まり朝礼
を行う。スローガンなどを唱和して確認(安全唱和・
指さし呼称)
。その後、1日の作業を報告する
退社
日報の作成や翌日の作業の確認をする
終業前の作業
製造部門から連絡を受け現場に駆け付ける。装置
のパラメータなどを確認し、復旧や改 善の対応を
する
緊急対応
新たに立ち上げる検査設備や製造設備を調整する
設備導入作業
社員食堂で、ほかの部署の若手社員と一緒に食事を
とる
昼食
集めたデータを基にパソコンを使って解析する
データ解析
完 成品・開 発 中の試 作品の機 能 特 性や 信 頼 性 を
測定装置や試験機器で評価する
製品の評価
週に1回各部門の責任者が集まり、進捗状況など
情報を共有する
グループ会議
30
仕事
図鑑
と菅井さんは話した。
阿部 正和さん
「仕事で分からないことが
菅 井 さ ん は、
EMC 事業部 製品技術部
マネージャー
5
オガーレ! ACE Vol.11
6 オガーレ! ACE Vol.11
製造装置の条件を変更して試作品をテストする。先輩
開発者のサポートも、菅井さんの大切な仕事の一つで
ある
製造工程でのトラブルの連絡が入り、工場の現場リー
ダーから詳しい状況の報告を受ける
製造装置を確認して、トラブルの原因を探る。設備
の導入を担当する菅井さんだけに、装置のことは熟知
している
8:20
8:35
9:30
11:00
12:00
12:45
15:00
16:30
17:00
製品の機能特性などの解析結果をパソコンでまとめ
る。値に異常が見つかれば、すぐにグループ内で対
応を考える
製品の「透磁率」を測定する。磁化の状態を表す透磁
率は、バスタレイドの信頼性を左右する重要なデータだ
昼食の時間は、仕事や趣味の話など同年代の社員とコ
ミュニケーションを図る貴重な時間である
上司 に
聞
く
ため、
成型のタイミングは注意が必要です」
リの誤差がクレームにつながることがある
に 異 な る。
「 大 き な 看 板 で あ っ て も、 数 ミ
形状、その日の気温など様々な要素で微妙
レスに要する時間は、板の厚さや成型する
したプレス機で型押しして行う。加熱やプ
して現場をとりまとめている。そして、別
応する。こうして阿部さんは、リーダーと
者からの呼びかけにもすぐに駆けつけて対
できるように、積極的に声掛けをし、作業
という
工程の作業者全員が、〝品質第一〟
同じ気持ちと目線で仕事に向き合うことが
うに導いています」と阿部さんは言う。
人が目にするものづくりに
喜びと責任を感じて
と阿部さんは話した。
回っている。
の工程と連絡調整するため、工場内を動き
看板は受注生産のため、1日で何種類も
の 看 板 を 成 型 す る こ と が 多 く、 急 な オ ー
「 工 程 に ム ダ が 生 ま れ な い よ う に、 木 型
の製作から看板の組み立てまで、それぞれ
ダーに対応することもあるという。こうし
たときに素早く型を交換できるように、同
明るく活気ある職場に好印象を抱く
今度は自分が職場づくりに汗をかく
け ば、 自 分 も 同 じ も の を 作 る こ と が で き
「普段見かける看板がこうして作られて
い る ん だ と 興 味 を 持 ち ま し た。 こ こ で 働
と直感した。
良 い あ い さ つ の 声 に「 こ こ で 働 き た い 」
や、 見 学 者 に か け ら れ た 明 る く 気 持 ち の
人々が和気あいあいと働く工場の雰囲気
阿 部 さ ん は、 高 校 生 の 時 に 工 場 見 学 を
し た 際、 同 社 が 強 く 印 象 に 残 っ た と い う。
株式会社東亜レジン古川(大崎市)
る。 そ う 思 っ て こ の 会 社 へ の 就 職 を 志 望
成型工程のリーダーとして
製品の仕上がりをチェックする
作業台の中から照射されるライトのまば
ゆい光が、アクリル板越しに2人の真剣な
表情を照らした。
アクリル製の商業用屋外看板などを製造
する株式会社東亜レジン古川で、成型工程の
リーダーを務める阿部直人さんは、接着工程
の担当者から「成型不良の兆候が出ている」
との連絡を受け、状況の確認にあたっていた。
「 成 型 品 の ち ょ っ と し た 凹 凸 が 原 因 で、
接着後の製品の仕上がりに影響を及ぼすこ
とがあります。すぐに持ち場に戻って木型
を修正するかどうかを判断します」と阿部
さんは説明した。
同社は、アクリル立体成型の高い技術力
を強みとしている東 亜レジングループ最 大
の生産工場である。特に、数社の製品を製
造しているコンビニエンスストアの看板は、
東日本エリアを中心に北海道から名古屋ま
でカバーしており、国内トップシェアを誇っ
ている。工場ではこのほかにも、大 手 ガソ
リンスタンドやファストフードチェーンなど、
私たちが町でよく目にする様々な看板が作
られている。
工程間を行き来して
スムーズな生産環境を整える
看板の成型は、165℃で数分間加熱し
軟らかくなったアクリル板を、木型を装着
7
オガーレ! ACE Vol.11
8 オガーレ! ACE Vol.11
しました」
⑦設置
在
成型・接着を終えた製品を
金属の骨組みに取り付ける。
同社では、骨組みの組み立
てや照明用のLEDの取り付
け、配線などの作業も工場
内で行っている
02
入 社 後、 成 型 工 程 に 配 属 さ れ た 阿 部 さ
完成したアクリル看板を設置現場まで搬送し、設置する
地 /大崎市古川新田字神明浦 61-1
TEL 0229 -26 - 4611
FAX 0229 -26 - 4613
http://www.toaresin.co.jp/
※東亜レジン株式会社 HP
代表取締役社長 /永井 茂智
資 本 金 / 3,000 万円
設
立 / 1995 年 11 月
従 業 員 数 / 100 人(2016 年 11 月現在)
事 業 内 容 /サインボードの製造、鉄鋼関連の加工、シルクスクリー
ン印刷、施工チームの配備
企 業 理 念 /新たな東亜ブランドの創造
~主体性を持った社員による少数精鋭の会社造り~
株式会社東亜レジン古川
阿部 直人さん(24 歳)
べ
あ
作業台の中からライトを当
てながら、アクリル板を溶
かす溶 剤を注 射器で均一
に流し込んで接着する。ス
ピードと正確さが求められ
る高度な技 術が必要な作
業だ
所
⑥組み立て
と
な お
品質管理
CASE
企業情報
コンビニエンスストア看板の
国内トップシェア
⑤接着
の工程のリーダーが、密に連絡を取り合っ
熱を加えて柔らかくしたアク
リル板を木型を装着したプ
レス機で型押しする。木型
からはみ出たアクリル板は、
冷え固まる前に、カッターナ
イフで手早く切り取る
仕事
図鑑
電動カッターで余計な部分
を切り落としたり、いくつか
のパーツに切り分けたりす
る。切断方法によって複数
の機械を使い分ける
社では成型に木型を使っている。
③成型
ています。お客様に良い製品を早く届ける
べニア板を電動糸のこを使
って型抜きする。看板の形
や店のロゴマークや文字な
どのパーツを一つ一つ切り
出していく。1㍉の誤差も許
されない作業では、熟練の
技術が光る
アクリル板の接着工程の担当者と成型品の品質について話し合う阿部直人さん(右)
④切断
ために、リーダー同士の連携はとても重要
②木型製作
「 良 い 製 品 を 作 る た め に は、 作 業 工 程 間
の意思の疎通が大切。自分が間に入って調
①デザイン・設計
なことだと思っています」
東亜レジン古川では、看板を成型する木型の製作から部品の
組み立て、完成品の設置やその後のメンテナンスに至るまで
一貫して行っています。
整することで、スムーズに仕事ができるよ
アクリル製看板ができるまで
も楽しかったという。
形 作 ら れ る 瞬 間 を 見 ら れ る こ と が、 と て
平 ら な ア ク リ ル 板 が、 看 板 の 一 部 と し て
身 に 付 け る こ と は 大 変 だ っ た が、 1 枚 の
見 極 め、 作 業 の タ イ ミ ン グ を 計 る 感 覚 を
ん。 材 料 や 温 度、 季 節 な ど 様 々 な 条 件 を
阿部さんは、誰に対しても気さくに話し
か る よ う に 心 掛 け た。 行 き 過 ぎ て 叱 ら れ
「 自 分 は フ レ ン ド リ ー さ が ウ リ だ。 も っ
と話をしていかなければ」
る力の必要性を身に染みて感じたという。
は作業全体を見通す力や人に状況を伝え
もあった。そのような経験から、阿部さん
司から厳しいことを言われたりしたこと
を か け た り、「 管 理 が で き て い な い 」 と 上
品質面で会社の信頼を支えたい
作業環境の改善に力を注ぐ
いると感じています」
た り。 今 の チ ー ム は と て も バ ラ ン ス が と
「 私 の 働 き か け で 人 が 動 い て く れ た り、
逆 に み ん な の 頑 張 り が、 私 の 意 識 を 高 め
ダーに昇格した。
そして、今年2月には、現役最年少でリー
自分が作ったものかもしれないと気に
町でコンビニエンスストアや見覚えの
あ る 看 板 を 見 か け る と「 ひ ょ っ と し た ら、
ことももっと勉強していきたいです」
うになりたい。そのために、ほかの工程の
「 良 い 製 品 を 届 け て、 会 社 の 信 頼 を 維 持
できるように、製造工程全体を見通せるよ
の品質改善につなげた。
り、終業前の清掃を徹底したりして、製品
な い よ う に、 木 型 や 機 械 に 工 夫 を 施 し た
リーダーになった阿部さんは、成型品の
不良につながるほこりなどの異物が入ら
れ て い て、 良 い も の づ く り に つ な が っ て
全体のスケジュール管理も担当すること
る こ と も あ っ た が、 し だ い に 周 囲 か ら 信
田中 慎一さん
入 社 3 年 目、 工 程 の サ ブ リ ー ダ ー に な
る と、 自 分 が 受 け 持 つ 作 業 に 加 え、 工 程
に な っ た。 判 断 を 誤 っ て 計 画 通 り に 作 業
頼 さ れ る ム ー ド メ ー カ ー に な っ て い っ た。
若くして後輩にあこがれられる存在に
まだ見ぬ挫折をどう乗り越えてくれるか期待
阿部君は、自分の考えを伝えて自分や会社を変えて
い こ う と い う 向 上 心 を 高 く 持 っ て い ま す。 そ の た め、
現役最年少のリーダーに抜擢されました。
リーダーになってからも、仲間とのチームワークを
大切にして、一方的に指示するのではなく、一緒にやっ
ていこうというスタンスで仕事をしています。若い社
員 の 中 に は、
「彼のもとで仕事をしたい」という声も
な っ て し ま う 」 と 話 す 阿 部 さ ん。 人 々 で
出 て お り、 若 く し て 後 輩 か ら あ こ が れ ら れ る 存 在 に
なっています。私も、会社の今後を担う人材と大いに
にぎわいを見せる店の様子に喜びを感じ
CASE
02
品質管理
阿部 直人さん(24 歳)
株式会社東亜レジン古川(大崎市)
「 こ れ か ら も、 品 質 面 で お 客 様 の ニ ー ズ
に応えていきます」と話す阿部さんは、今
単な連絡でも「足を運んで直接伝える」
リーダー同士が正確な情報共有を図
ることができるように、阿部さんは簡
さっそう
日も現場を颯爽と動きながら、国内シェア
みてください。
良い職場の雰囲気づくりも意識して
ション と チャレン ジ を 大 切 に し て、
りにもつながります。コミュニケー
ションをアップさせ、良い製品づく
あふれる職場は多くの人のモチベー
私 が 入 社 を 決 め た 理 由の一つに、
「 職 場の雰囲 気 」があります。活 気
発見が成長につながるはずです。
案しすぐに行動しましょう。新しい
うなことでも、思いついたことは提
とえ、自分の仕事と直接関係ないよ
してみると理解してもらえます。た
の先輩であっても、勇気を持って話
そして、自分の考えは、誰にでも
包み隠さず伝えることも大切。年上
心の柱にしています。
とにかく「良い製品を作る」ことを
ることは少なくなるでしょう。私は
や意見を求められたとき、判断を誤
自分が仕事をする上で一番大切に
することを持っていると、困った時
先輩からの
未来のACEへ
アドバイス
ことを心掛けているという。
産が実現するからだ。
な流れを維持することで効率の良い生
識も欠かせない。各工程間でスムーズ
はなく、前後の工程の状況に対する意
製造現場のリーダーは、自分が管理
する工程の進み具合を把握するだけで
ここがACEポイント!
コンビニエンスストア看板の
国内トップシェア
トップの〝看板〟を守っている。
いう。
作っている」と身が引き締まる思いだと
る と と も に、「 多 く の 人 に 見 ら れ る も の を
期待しています。
これまで大きな失敗もなく順調な阿部君ですが、今
後はこれまでのやり方では通用しない状況に直面する
こともあるでしょう。そうした挫折をどのように乗り
越え、成長してくれるか楽しみにしています。これか
らは、後輩を育てていく立場でもあります。ともに伸
びてくれるような良きライバルを自らの力で育ててほ
しいと思っています。
ある1日
阿部 直人さんの
出社
朝礼は8時 分から、全体・工場棟ごと・工程ごと
の合計3回行う
工場内を清掃、整理整頓をした後、1日の業務を終
える
夕礼・退社
品質会議・週生産会議・リーダー会議などがある。
部署間、工程間で情報を共有する大切な時間
諸会議に出席
倉庫からアクリル板を搬入する
材料の搬入
成型工程のメンバーが集まり進捗状況を確認した
後、午後の作業を開始する
昼礼
持参した弁当を食べる
昼食
前後の工程のリーダーと連絡を取りながら、木型を
交換するタイミングを指示する
工程の調整
成型品に傷やゆがみがないか確認する
品質チェック(午前)
その日に使用する予定の機械を点検する
始業前点検
15
仕事
図鑑
を進めることができず、ほかの工程に迷惑
生産課
生産 G 課長代理
9
オガーレ! ACE Vol.11
10 オガーレ! ACE Vol.11
木型を交換。型がプレス機へ正確に取り付けられてい
るか目で確かめる
上司と成型品の仕上がりについて相談する。文字やマーク
は、ミリ単位のゆがみであっても見た目に大きな影響を及ぼ
すことがある
フォークリフトを使って材料を移動する。看板によっ
て色や厚さ、大きさが異なるため、倉庫には多種多
様なアクリル板がそろう
7:50
8:40
9:00
10:30
12:10
13:00
14:00
15:10
17:25
成型工程での朝礼の様子。ホワイトボードを見ながら、
1日の作業計画を確認する
始業前に機械の点検をする。ほかのメンバーから点検
結果の報告を受け、阿部さんが状況を集約する
この日初めて成型した製品の品質をチェックする。細
かいキズを見逃さないように、ペンライトを当てて確認
する
上司 に
聞
く
納品までの流れを管理する
製造のスケジュールを組んで
石の生産を可能にしている。
機械を操り、薄くて丈夫なダイヤモンド砥
株式会社リード 仙台工場(亘理町)
未来のACEへ
アドバイス
ミ ュニ ケ ー シ ョ ン は 大 切 に し て い ま
す。そのために、日ごろのあいさつは
欠かせません。そして、急なお願いを
するときは、急いでいるからこそ直接
伝えるように心掛けています。
生 産 管 理 に 限 ら ず、 人 と 関 わ る 仕
事 に 就 い た と き は、 相 手 に 敬 意 を 払
い、誠意を持って対応することを大切
にしてください。
社 会に 出 る と 分 から ないこと ば か
り で、 失 敗 を 恐 れ て 消 極 的 に な り が
ちです。でも、失敗から学ぶことも多
く、克服することで多くのスキルを身
を恐れないためには、行動力が必要で
に付けることができるはずです。失敗
す。まずは、旅行に出かけるなどして
ますし、自分の見識が広がりますよ。
みましょう。チャレンジ精神が養われ
11
世界一の製品を生み出す責任を感じ
「 お 客 様 の 要 望 に 対 し て、 ど う す れ ば 現
場に大きな負担をかけずに応えていけるか、
「生産マイスター」の取得を目指す
ダーを務める川副秀俊さんは製造現場を訪
ある日の午後、この日に出荷する製品の
進捗状況を確認するため、生産管理のリー
パソコンのハードディスクなど、記憶装
置に組み込まれ、データの記録や再生を行
そこが生産管理で最も気を遣うところです」
そ う 話 す 川 副 さ ん が、 生 産 管 理 を 担 当
するようになったのは、5年ほど前のこと
れていた。
「受注した製品を出荷するまでの流れを
組み立て、それを計画通り運営していくの
だった。慣れ親しんだ製造現場を離れ、
やっ
う磁気ヘッドには、硬くてもろい磁性材料
が使われている。そのため、「切る」
「削る」
が私の仕事です。当社の製品は、少量多品
ていけるかどうか不安だったという。
初 めて生 産 計 画 づくりを 任された 時に、
「 これじゃあ、ものは 作 れ ない」と 製 造 担
当者に突き返され、悔しい思いをした川副
さん。営業や製造、製品検査などあらゆる
刃化を実現した
「磨く」という加工を施す場合、より高性
能な工具が必要になる。
にかかっています」と川副さんは話した。
1973年に創業した株式会社リードは、 種のため、限られた生産ラインで効率良く
当時未開拓分野だった磁気ヘッド加工用砥
作業が進行できるかどうかは、私たちの腕
石の生産にいち早く着手し、現在世界シェ
分ですべて仕上がる予定です」
アトップの座に就いている。同社製品の高
「あと
ひ で と し
も とも と 製 造 部 門で 働いていたこ
と も あ り、 現 場 で 働 く 人 た ち と の コ
先輩からの
川副 秀俊さん(36 歳)
か わ ぞ え
い性能を実現するのが、研ぎ澄まされた製
部門の人たちの声に耳を傾け、計画づくり
在
所
担当者から報告を受けた川副さんは、思
わず顔がほころんだ。
磁気ヘッド加工用
砥石の世界トップシェア
地 /本社:神奈川県横浜市西区みなとみらい 2-2-1
横浜ランドマークタワー 43 階
仙台工場:亘理郡亘理町逢隈牛袋字舘内 144-7
TEL 0223-34-4171 FAX 0223-34-8286
http://www.read.co.jp/
代表取締役社長 /鍋谷 陽介
資 本 金 / 6,000 万円
創
業 / 1973 年 4 月
従 業 員 数 / 90 人(仙台工場:2016 年 11 月現在)
事 業 内 容 /各種ダイヤモンド工具の製造・販売
経 営 理 念 /次世代の夢に貢献する
03
株式会社リード
生産管理
CASE
仕事
図鑑
企業情報
に反映していった。今では、「急なオーダー
こう話す生産管理の若きリーダーは、そ
の次を見据えていた。
新しいニーズに応えていきたいです」
「 もっと 多 く の こ と を 学 ん で、よ り 円 滑
な生産システムの構築に貢献し、お客様の
向けて勉強中だ。
さ ん は、
「生産マイスター検定」の合格に
ことが重要だと考えている。そのため川副
などサービス面でもお客様の要望に応える
ていることはもちろん、納期を確実に守る
ち取るためには、製品の性能や品質が優れ
と話す川副さんは、世界トップシェアを勝
「 世 界一の 製 品 の 製 造 スケ ジュールを 管
理する仕事に大きな責任を感じています」
と川副さんはうれしそうに語った。
ができたと 感 謝の 気 持 ちでいっぱいです 」
かげで、無事にお客様の要望に応えること
を味わうことができます。仲間の協力のお
「営業担当者を通してお客様からの感謝
の言葉を聞いたとき、これ以上ない達成感
にダイヤモンド粒子を混ぜ合わせて焼き固め、高剛性、高硬度の薄
が来ても、現場の混乱なく対応することが
話しやすい」と同僚から信頼されている
できる」と一目置かれるようになった。
。自社開発のボンド材
2 磁気ヘッド加工用砥石の一つ「DCC ブレード」
造スタッフの技だ。ミクロン単位の精度で
仲間への誠意と敬意を持って
製品づくりをマネジメントする
ある1日
川副 秀俊さんの
朝礼
分前に「役職者朝礼」に出席した後、工程ごとに分かれ
て朝礼を行う
生産管理
当日出荷する製品のリストや翌々日までの生産予定表を
作成し、各工程の担当者に配布する
製造内朝礼
製造部門の役職者が集まり、現在の進捗状況などを報告
する
生産計画の作成(午前)
受注した製品の製造スケジュールをまとめる
昼食
食堂で愛妻弁当を食べる。午後の業務開始5分前に「役
職者昼礼」に出席する
生産計画の作成(午後)
各工程からトラブル連絡があった場合は、現場に駆け付
け対応する
出荷
同社の他工場との製品のやり取りや受注先への出荷の準
備を行う
「フレンドリーで
1 担当者と製造の進捗状況を確認する川副秀俊さん。
30
オガーレ! ACE Vol.11
12 オガーレ! ACE Vol.11
2
納品する製品を梱包する。検査が終わった製品を仕様
書や納品書と一緒に段ボールに詰めるのも川副さんの
仕事の一つ
1
パソコンを使って生産計画を作成する。受注から出荷
までのスケジュールを細かく組んでいく
完成した計画を担当者に配布する。細かい指示を伝え
るため、計画書は直接手渡しする
会議に出席。役職者朝礼と役職者昼礼などの場で、各
工程からの申し送り事項を共有する
10
退社
営業担当者からの連絡に対応する。急な受
注や納期の変更などは川副さんに直接連絡
が入る
8:00
8:30
10:15
10:45
12:00
12:50
16:00
18:00
%を誇る
自らの技術と体力を鍛え続ける
目指すのは世界最高水準の鍛造品
巨大なハンマーが上下する鍛造機から発
せられる大きな音と振動。加熱炉から熱せ
も、慣 れ る と 危 険 に 対 す る 考 え が 甘
くなることがあります。
もの づ く りの 仕 事 は、こ う し た 油
断 が 大 き な ト ラ ブ ルにつ な が り か ね
ま せ ん。 安 全の 意 識 を 高 く 持つこ と
は、 自 分 の 身 や一緒 に 作 業 を す る 仲
製品づくりにもつながると思います。
間 の 身 を 守 る こ と は も ち ろ ん、 良 い
で す か ら、み な さ ん は 仕 事 に 慣 れ て
き て も、 常 に 緊 張 感 を 持って 臨 ん で
ほしいと思っています。
私 は、高 校 を 卒 業 して 上 京 し たこ
とがありました。地元に戻って来て感
じ た こ と は、 住 み や す く て、 知 り 合
いが多くて落ち着くということです。
職 場 で も、高 校 の 先 輩 や 後 輩、同 級
生がたくさんいるので、安心して仕事
をすることができます。これが地元で
13
ロントアクスルは、国内シェア
主力製品である。
の日も、金型から取り出され赤々と焼けた
職場の雰囲気に圧倒された大橋さんがさ
らに驚いたのは、熱くて重い部品をつかみ
られた鋼材が出てくる灼熱の現場――。
いた。
だった。自分でやってみるとどんなに力を
と呼ばれる酸化被膜を手際よく取り除いて
「 ス ケ ー ル が 残 っ て い る と、 製 品 が 冷 え
た後にそこがはがれ落ちて、不良品の原因
入れても、思い通りには動かせない。「もっ
でいった。
先輩から教えられ、しだいにコツをつかん
箸で自在に操りながら作業する先輩の姿
になります。そのため、製品の状態を瞬時
と柄を長く持って、テコの原理を使え」と
機械化や自動化が進む同社の最先端の
鍛 造 工 程 で あ っ て も、 洗 練 さ れ た 人 の 目
「経験を積んで仕事ができるようになる
と、技術と体力の両方がみるみる身に付い
てきたと感じました」と大橋さんは話す。
トラックなど大型の自動車に使われているフロントアクスルは、車両
配っています」
に見極め、絶対に見落とさないように気を
製品の表面に空気を吹き付け、「スケール」
大橋秀隆さんは、フロントアクスルをは
じめ様々な製品の製造を担当している。こ
70
は、良質な製品づくりに欠かすことはでき
2
鍛造一筋 年の老舗メーカーで
ない。
先輩からの
国内シェアトップを誇るフロントアクスル
3
花形工程を担う若きエース
リュープレス機
鍛 造の 仕 事 は 危 険 が 伴 う 作 業 が 数
多 く あ り、最 初 は 慎 重 に 行っていて
2
たん ぞう
「鍛造」とは、刀鍛冶のように金属をハン
マーで叩いたり、強力な圧力を加えたりして、
目 的の 形 状に成 形 する 金 属 加 工 法である。
らゆる場所の寸法を確認する。後ろに見えるのが1万2800トンスク
未来のACEへ
アドバイス
フロントアクスル
就職するメリットだと思いますね。
荷重を分担する役目とかじを取る役目を担っている
金属内部のすき間をつぶし、結晶を微細化
させて結晶の方 向を整える。そうすること
ちゅう ぞう
で、高温で溶解した金属を鋳型に流し込ん
で成形する「 鋳 造」と比べ、鍛造はより強
度の高い成形品をつくることができる。
年以上にわたり、鍛造一筋で日本の
TDF 株 式 会 社 は、1918 年 に 国 内
初の民間鍛造メーカーとして創立された。
以来
ものづくりを支えてきた。現在も、トラッ
始業前点検
作業着・ヘルメット装着後、作業場へ移動。機械の点検を
入念に行う
最初に作られた鍛造品の品質を確認する
初品チェック
昼食
社内の食堂で食べる
切断作業
材料である鉄の鋼材を切断する
製品の搬出
フォークリフトを使って完成品を運搬する 清掃
終業前に作業場を清掃する
退社
フロントアクスルの品質を検査する大橋秀隆さん。ノギスを使ってあ
1
クや建設機械などに使われる様々な鍛造品
を製造している。なかでも、トラックのフ
ある1日
大橋 秀隆さんの
出社
30
3
90
朝礼は6時 分から。製造課内の 〜 人で、一日の生産
品の内容、夜勤担当者からの申し送り事項を共有する
20
歴史と技術を継承し
世界への躍進を誓う
グローバル化が進む鍛 造業界で、今もな
お国 内に大 規模なラインを置いている同 社
は、老舗鍛造メーカーとしてこれまで培って
きた技術力を武器に、世界最高の製品づく
りに社員一丸となって取り組んでいる。
台しか稼働してないこの機械
そんな同社の躍進のカギを握るのが、昨
年8月に導入した超大型スクリュープレス機
だ。世界で
では 万 2800㌧もの力でプレスできる。
大 橋さんはそのオペレーターの一人に選ば
れた。
「 会 社 か ら 重 要 な 機 械 を 任 さ れ、 喜 び と
責任を感じています。地元のものづくりに
貢献し、最高の技術と製品を送り出してい
けるように、努力したいです」
20
オガーレ! ACE Vol.11
14 オガーレ! ACE Vol.11
スクリュープレス機に金型を取り付ける。全身の力を
使ってボルトをしっかりと固定する
成形されたばかりの製品に空気を吹き付け、表面の「ス
ケール」を除去する。この作業が、製品の良し悪しに
影響を及ぼす
大型の鍛造品の移動は、ロボットアームが自動で行う。
アームの動作は、あらかじめプログラムを登録してコント
ロールする
1
クレーンを使って材料の鋼材を吊り上げる。
鋼材はレール上を動く台車によって工場内に
運ばれる
90
6:00
6:30
TDF 株式会社(村田町)
地 /柴田郡村田町大字沼辺字方作 39
TEL 0224-52-5411
FAX 0224-52-5419
http://www.tdforge.co.jp/
代 表取 締役 /小池 誠也
資 本 金 / 1,694,767,424 円
設
立 / 1918 年 4 月
従 業 員 数 / 369 人(2016 年 10 月現在)
事 業 内 容 /鍛造品の製造
経 営 理 念 / 1. より良い製品で顧客の信頼を得る。
2. 従業員に働き甲斐、生き甲斐を与え幸せを築く。
3. 企業の永続的発展を期し、社会および地球環
境保全に貢献する。
7:00
ひ で た か
そう語る大橋さんは、巨大なプレス機を
見上げた。その視線の先には、目指す「世
在
11:00
3
界の頂点」が見えているようだった。
TDF 株式会社
12:00
14:30
大橋 秀隆さん(34 歳)
お お は し
04
1
所
15:15
15:30
フロントアクスルの
国内トップシェア
製造
CASE
仕事
図鑑
企業情報
部 品 加 工 や 製 品 組 立 て、 金 型 製 作 な ど
で、 様 々 な 技 能 士 が 活 躍 す る 迫 リ コ ー 株
と い っ た 職 種 で も、 県 内 初 の 女 性 技 能 士
の後も、
「金属プレス加工」や「工場板金」
で 県 内 初 と な る 女 性 技 能 士 が 誕 生 し、 そ
式 会 社 は、 社 員 の 技 能 士 資 格 の 取 得 に 対
技能士」の及川慶幸さんは、社内講習会で
し 手 厚 い サ ポ ー ト 体 制 を 整 え て い る。 を
輩出している。
技能検定の2カ月半前から、
週2、 同社における技能士育成を支えているの
同社は、
3回の社内講習会を開催している。講習会
が、 2 人 の 特 級 技 能 士 だ。「 特 級 機 械 検 査
は技能士職種ごとに行われ、特級または1
実技の練習は工場の設備を使用し、必要な
克己さんは、現場での技術指導に汗を流す 。
に選ばれた「特級機械加工技能士」の阿部
級の技能士資格を持つ社員が講師を務める。 講師を務める。厚労大臣から「現代の名工」
費用は会社が負担する。そして、合格者に
中村さんは1989年、仙台国際ホテル
開業の際に西洋料理の料理長に就いた。そ
し て、 2 0 0 0 年 に は、
「 専 門 調 理 師・ 調
理技能士」を取得した。
「技能検定は、これまで積み重ねてきた経
験と技を客観的に評価してくれる。お客様
に食を提供するプロである以上は、公に認
められた資格を取るのは当然のこと」と話
す中村さんは、続いて「現代の名工」
「ディ
「黄綬褒章」などの栄誉を受けた。
シプル ※」
の人間を鼓舞し、さらなる技の研鑽につな
能を磨いていく。その姿勢が、自分や周囲
「 ど ん な 職 業 で も、 技 の 習 得 を 焦 っ て は
高校を卒業後に上京し、西洋料理の道に
進んだ中村さん。修行先のレストランでは、 いけない。夢や目標を定めてコツコツと技
慣れないフランス語に苦労し、連綿と受け
継がれてきた西洋料理の伝統と文化をひも
がるはずですから」
仙台市青葉区中央 4-6-1
TEL 022-268-1111
http://www.tobu-skh.co.jp/
は負担した受検手数料に加えて、階級に応
執っています」と仙台国際ホテルで総料理
「 見 た 目 と 味。 ど ち ら が 欠 け て も 料 理 は
成立しません。ですから厳しい目で指揮を
役割はとても重要になる。
では、料理人たちへ指示を出す総料理長の
に同じ料理を提供するホテル、レストラン
みられるという。そのため、多くのお客様
同じ食材を使った同じ料理でも、料理人
の表現方法によって、見た目や味に違いが
西洋料理人
厨房に立つ中村善二さん。心を込めて料理を盛りつける
■企業情報
解き、料理の美味しさの理由を追求した。
仙台国際ホテル
15
※ディシプル・オーギュスト・エスコフィエ。フランス料理人界最高の名誉の一つ
問い合わせ
「技能の上達のためには基本が一番大切
です。まずは、
基本を徹底して指導します」
4 高精度・高品質な製造を支
オガーレ! ACE Vol.11
16 オガーレ! ACE Vol.11
1973 年創業。精密プレス加工技術を
得意とし、試作から金型の設計製作、
部品加工、組立てまでの一貫生産を強
みとするリコーグループのプレス技術開
発拠点である。これまで培った OA 機
器分野の技術開発力を武器に、自動車・
医療分野へも事業を展開している。
長を務める中村善二さんは話した。
4
長年にわたり腕を磨いてきた中村さんは
穏やかに語った。
2
3
(登米市)
える技能士のみなさん。中
央が「特級機械加工技能士」
の阿部さん、後列左が「特
級機械検査技能士」の及川
さん。同社の女性技能士の
数は年々増加しており、現在
は2割を占めている
「料理は五感を駆使してつくるもの。感性
を磨くことが技の習得につながります」
1. 県内で養殖されている「伊達いわな」のタルタル風(手
前)とアルベール(奥) 2. 東京での修業当時のメニュー
は、今でも大切に保管している。計算しつくされたおもて
なしの完成形が、1枚の紙で表現されているという 3.「ホ
テル、レストランという大きな舞台で腕を振るうことができ
た幸運と、これまで出会ったお客様の叱咤激励のおかげ
で、やってこられた」と話す中村さん
迫リコー株式会社
3 プレス加工用の金型
じた報奨金が支給される。
2 複写機に組み込まれる部品
と2人の達人は口をそろえる。
作技能士」の武田英明さん。
精密な金型を設計図通りに
製作するための高い知識と
技能が求められる
2 0 0 4 年 に は、「 複 写 機 組 立 て 」 職 種
1 金型を組み立てる「金型製
1
高精度な部品
製造を支える
多彩な
職人集団
金属に切削・研削するなど
の加工を施すために必要
な知識や技能を持つこと
を証明する資 格。普 通 旋
盤、フライス盤、平面研削
など、扱う工作機械によっ
て試験区分が異なる。
主な事業: プレス等工作機械による精密機器
の部品加工、複写機・プリンターのユニット
とオプション製品の製造、各NC機器による
精密機器部品の精密板金加工、精密金型の設
計、製作ほか
技能士数:のべ 356 人(2016 年 11 月現在)
主な技能職種: 機械加工、機械検査、複写機
組立て、金型製作、金属塗装、放電加工(ワ
イヤ放電加工作業)、金属プレス加工、工場
板金 ( 機械板金作業 ) など
3
宮城県内の企業には、
国家検定
に合格した多様な技能士が活躍
する。
宮城のものづくりを支える
匠たちを、
企業がどのように育て、
技を伝えているのかを紹介する。
機械加工技能士
所在地:登米市迫町佐沼北散田 86
TEL:0220-22-4431
FAX:0220-22-7081
http://www.hasama.ricoh.co.jp/
1
技
製品の形状や寸法を検査
するために必要な知識や
技能を持つことを証明す
る資格。量産品の測定以
外にも、試作品の評価や
不具合品の調査など活躍
の場は多岐にわたる。
肖の
像
機械検査技能士
技
2
Report
能士を
育てる。
技能士 MEMO
2年課程の「木の家づくり科」を新設
伝統的な木造建築の技能習得を目指す
本校では来年度から、1年課程の建築科
が、2年課程の「木の家づくり科」になり
ます。住宅建築には、様々な様式がありま
すが、同科では日本の伝統的な木造建築に
プなど幅広い実習を行います。設計からコ
や2× 4 工法、林業体験、インターンシッ
そして同科では、建築に必要な学科の知
識 を 習 得 す る ほ か、CAD を 用 い た 設 計
ついても学びます。
棟式も執り行い、日本建築の伝統的風習に
業を分担しながら家屋を完成させた後、上
法を用い、学生は木材の加工や木組みの作
ウスメーカーや工務店が使う在来軸組工
実物大の模擬家屋を製作します。多くのハ
れ る 基 本 的 な 工 法 を 一 通 り 訓 練 し た 後 に、
「 の こ ぎ り 」 や「 か ん な 」 な ど 手 工 具 の
し くち
取り扱いや継手や仕口など木組みに使わ
に有利になると考えています。
識や技能を習得することができ、より就職
課程となる来年度からは、さらに多くの知
修 了 生 は、 地 元 の 工 務 店 を 中 心 に 就 職
し、建築大工として活躍しています。2年
いていきます。
富な指導員のもとで訓練を重ね、技術を磨
とができる貴重な場であり、学生は経験豊
ます。技能競技大会は、自分の腕を試すこ
る技能競技大会の全国大会に出場してい
優秀な成績を残した学生が、翌年開催され
五輪に挑戦します。これまでも、予選会で
1年目で建築大工の基礎を身に付けた
学生は、若年者ものづくり競技大会や技能
建築大工に必要な資格取得と
技能競技全国大会を目指し技術を磨く
ンクリート基礎の施工、足場の組立て、床
職に就くために必要な知識技能について
どのような仕事でも、パソコン操作に関
する知識と技能は必須の条件となってい
1年間学びます。
練も時間をかけて行います。このほか、整
ます。同科では、各種ビジネスソフトウエ
父親が大工をしていることもあ
り、実家で働くためにここで本格
的に建築について学びました。
材料や道具の扱い方もよく分か
らないところからのスタートでした
が、1年間の訓練で技能の基本を
身に付けることができました。一
人前になって棟梁になるのが目標
です。仕事に励みさらに腕を磨い
ていきたいと思います。
小さい頃から人が住む建物を作
りたいという夢を持っていたので、
工業高校を卒業後、大工の技術
や知識を身に付けるために入学し
ました。
実習で学んだ継手や木組みの手
法は、就職先でも活用しています。
また、先輩から技術について学ぶ
ときも、専門的な用語を理解する
ことができ、覚えやすかったです。
用いられる木材加工や木組みなどの技能
について学び、「2級建築大工技能士」や「二
や壁、天井などの内部造作、外部の仕上ま
なお、さらに専門性を高めたい人の進路
として、東北職業能力開発大学校(栗原市)
級建築士」などの資格取得を目指します。
で、木の家づくり全般についてじっくり学
の応用課程の受験資格を申請中です。
ツ ー バ イ フォー
び、現場力を養成します。
こんな人材を育てている
確かな技術とサービスの心得を指導
自動車整備のプロを育成
「 自 動 車 整 備 科 」 で は、 機 械・ 検 査 機 器
の 取 り 扱 い や 整 備 作 業( 受 入 検 査・ 分 解・
点検・組立・調整・完成検査・故障診断な
ど)に必要な知識技能を習得するための訓
練を、2年間かけて行います。
自動車の構造や機能の基本から、電子制
御システムまで、自動車について幅広く学
び な がら、
「 二 級 自 動 車 整 備 士 」の 資 格 取
得を目指します。自動車整備の仕事は、
チー
ムワークが求められるため、日ごろのあい
さつや訓練中の声がけ、明るく作業に臨む
ための心構えの徹底などについても指導し
ています。
最近は整備士がお客様への作業説明を行
うなど接客対応するケースが増えたことか
備士に求められるガス溶接やアーク溶接な
ア の 操 作 方 法 の 習 得 を し な が ら、「 日 商 P
ら、接遇に必要なマナーや話法に関する訓
どの関連する技能講習を実施しています。
きるように日々の指導にあたっています。
にも応え、多くのスペシャリストを輩出で
う学生が増えています。こうした地元の声
災後は「地元の復興の力になりたい」とい
どちらの科でも、カリキュラムに地元企
業のニーズを反映しています。そして、震
けた学習を行います。
経 理 事 務 士( 3 級 )」 な ど の 資 格 取 得 に 向
同科では、就職後の現場作業に生かせる、 C 検 定( 2 級 )」 の 取 得 を 目 指 し ま す。 さ
より実践に近い実技訓練を通して、様々な
ら に「 日 商 簿 記 検 定( 2 級 )」 や「 建 設 業
年度以降の就職
顧客ニーズに応えられるプロの整備士の育
成を目指しており、平成
内定率は100%の実績をあげています。
地元企業の経営に欠かせない
ビジネススキル習得を目指す
「オフィスビジネス科」では、簿記会計・
税務会計・パソコンソフト操作など、事務
小野寺 卓也さん
渡辺 千絵美さん
所在地
大崎市古川米倉字上屋敷 51
TEL 0229-22-1357
FAX 0229-22-8627
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/oskogi/
佐藤 大輔さん
(平成 24 年度)
建築科修了生
建築科修了生
髙橋 康広さん
城北住建
気仙沼商工会
議所
在学中、仲間と競いながら訓練
した経験が、就職先でも「整備士
が協力して作業をする」いう意識
の定着に生かされました。
また、エンジンなどを分解する
実習は、とても貴重な体験でした。
今の仕事では、エンジンなどを分
解する作業はめったにないため、
お客様に症状の原因を説明する際
に、当時の知識が役立っています。
商工会議所で、地元の中小企
業を支援する仕事をしています。
簿記の資格をはじめ、あいさつや
マナーなどの学校で学んだ様々な
知識が役立っていると痛感してい
ます。
電話応対や接遇は、学んだ通り
にいかないケースばかりで苦労し
ていますが、もっと経験を積んでさ
らに成長していきたいです。
所在地
気仙沼市大峠山 1-174
TEL 0226-22-7068
FAX 0226-22-3410
http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/ks-kougi/
佐藤 祐輔さん
平成 29 年度より、建 築科を 2
年課程とした「木の家づくり科」
が新設される
人材育成を目的に、基本的な技
能に関する知識の習得と技能訓
練を実施。産業経済界のニーズ
に対応するべく、訓練内容の充実に努めている
千葉 友梨香さん
株式会社
遊佐建築
星 和希さん
自動車整備科
2年
(平成 26 年度)
宮城三菱自販
株式会社
建築科
1年
オフィス
ビジネス科1年
大崎高等技術専門校
1962 年に開校。現在、建築
科と電気科の 2 学科を設置し、
これまで数多くのものづくりのス
ペシャリストを送り出している。
自動車整備科修了生
自宅のリフォームに訪れた大工
さんの姿にあこがれ、建築大工の
専門的な技術を学ぶために入学し
ました。
実習では、継手や仕口がぴった
りと合わずとても苦労しましたが、
小屋を完成させることができてと
てもうれしかったです。自分の力
で形あるものを作る喜びを、実感
することができました。
自動車整備士に必要な資格を
地元でとることができるため入学
しました。入学して配られた厚い
教科書を見て心配しましたが、実
践的な内容を丁寧に指導してもら
いわかりやすかったです。
自動車整備は人の命に関わる
仕事なので、緊張感を持って実習
に臨みました。この気持ちを就職
しても忘れないようにしたいです。
高校在学中に、希望通りの就
職先に就くことができなかったた
め、資格取得や働くための基礎、
仕事と向き合う考え方などを身に
付けたいと思い入学しました。
簿記の勉強では、試験に必要
な知識だけではなく、時間配分や
心構えなどについても教えてもら
い助かりました。これまでの訓練
で力がついたと実感しています。
(平成 22 年度)
オフィス
ビジネス科修了生
木造建築の木組みについて学ぶ建築科の学生(右)と、電気
工事の知識・技能を学ぶ電気科の学生(上)
気仙沼高等技術専門校
自動車の機構について学ぶ自動車整備科の学生(右)と、建設業経理について学ぶオフィス
ビジネス科の学生(上)
17
オガーレ! ACE Vol.11
18 オガーレ! ACE Vol.11
24
(平成 27 年度)
気仙沼高等技術専門校
1962 年に開校。現在、自動
車整備科とオフィスビジネス科
の 2 学科を設置している。気仙
沼・本吉地域の基幹産業を担う
大崎高等技術専門校
漁業者やプロダイバーの厳しい注文にも応える
マリンスポーツ用ウェットスーツメーカーが石巻にある。
熟練の職人技と最先端のカッティング技術が融合した
〝オンリーワン〟のスーツで世界に挑む。
「 物 の 売 り 方 や 価 格 設 定 な ど、 現 地 に 精
通した代理店と組まないとうまくいかない
株 式 会 社 モ ビ ー デ ィ ッ ク は、 マ リ ン ス
ポーツ向けウェットスーツの国内トップ
メーカーで、機能性とデザイン性の両面に
おいて高い評価を受け、海外にもファンが
多い。
同社が手掛けるスーツは、ユーザーの体
形に合わせて作るオーダーメイド品が主力
である。いくつものパーツに切り分けられ
たゴム製の生地を、すき間ができないよう
にボンドで貼り合わせ、特殊な方法で縫い
合 わ せ る。 ス ー ツ 製 造 の あ ら ゆ る 工 程 で、
腕利きの職人の技が光る。
「 や は り、 日 本 人 に は も の づ く り が 合 っ
ていますね。日本製品の品質の高さは、今
も 世 界 中 で 認 め ら れ て い る と 実 感 し ま す。
当社のスーツも世界から高い評価をいただ
き、誇りと生きがいを感じています」と保
ます」
田守社長は話す。
し、何度もテストを重ねフィット感と動き
市 場 の 先 細 り を 見 据 え、 生 き 残 り を か け
やすさの落としどころを探った。
こうして、同社がこれまで培ってきたノ
ウハウに衣服解剖学を融合させた新技術
昨 年 に は さ ら な る 販 路 拡 大 を 狙 っ て、
ア メ リ カ で 現 地 法 人 を 立 ち 上 げ た。 国 内
ることの難しさを思い知らされました」と
ト
た同社の挑戦が始まっている。
ク
作られた高品質な工業製品の証である「第
「自分にしかできないものを作りあげる
こ と が、 も の づ く り の 醍 醐 味 だ と 思 い ま
生 き が い を 見 出 す こ と が で き る。 そ の 喜
す。 も の づ く り を 通 し て 自 分 の 存 在 感 や
された。
y
g
o
l
o
n
h
c
e
T
g
n
i
t
t
u
C
l
a
c
i
m
o
t
a
n
A
(解剖学的動体追従カッティング
てしまいます。当時の技術ではフィット感
りに作ったスーツは窮屈で、運動性が落ち
る人々の「海離れ」が追い打ちをかけた。
深 刻 な 被 害 を 与 え、 原 発 事 故 の 影 響 に よ
襲 っ た 津 波 は、 協 力 会 社 の 工 場 や 倉 庫 に
2 0 1 1 年 の 東 日 本 大 震 災 は、 同 社 の
事 業 に 大 き な 影 響 を 及 ぼ し た。 沿 岸 部 を
で盛んなこともあり、ウェットスーツの主
とに、機能性を追求してきたスーツは、目
地元の漁業者やプロダイバーのニーズをも
目。皮膚分節に合わせてパーツを配置する
支配する神経領域を示す「皮膚分節」に注
の視点を取り入れた。そして、皮膚感覚を
契約を結んだ。
保田社長は海を渡り、中国、台湾、香港、
タイなどアジアの新興国の企業と代理店
日 本 の も の づ く り へ の 誇 り を 胸 に、 保
田社長の夢が再び海を超えた。
び を 社 員 は も ち ろ ん、 将 来 を 担 う 若 者 た
ちにも感じてほしいです」
技術)の略
と動きやすさの両立は難しく、お客様の声
「 こ の ま ま で は、 東 北 の マ リ ン ス ポ ー ツ は
自社ブランドへ自信と誇り
震災乗り越え海外へのリベンジに挑む
※
放され、気持ちが楽になりました」
「 以 来、 サ イ ズ や 着 心 地 に 関 す る ク レ ー
ムが少なくなりました。長年の悩みから解
1回みやぎ優れMONO認定製品」に選出
作られたスーツは2009年、宮城県内で
ア
「A. C. T. ※」が誕生。同技術を使って
海外展開と並行して、同社はより機能的
なスーツの開発を続けた。
ウェットスーツの素材には、断熱性、保
温性が求められる。しかし、どんなに優れ
た素材でもスーツが体に密着していないと、
隙間から出入りする水によって体温が奪わ
れてしまう。
に応えるために苦悩する毎日でした」
ダメになる」と危機感を抱いた保田社長
お客様にはスーツのオーダー
「そのため、
メイドを勧めてきました。しかし、採寸通
保田社長に転機が訪れたのは、2001
年のことだった。スピードスケートなど競
スキューバダイビングやウインドサー
フィンといったマリンスポーツは、先進国
要 な 市 場 も 欧 米 が 中 心 で あ っ た。 同 社 は
は、 新 た な 事 業 展 開 を 模 索 し た。 そ の 一
すすむ
技用スポーツウェアの権威である中澤 愈 氏
の肥えた欧米のユーザーの心を捉え、イタ
ことで、運動中でも絶妙なフィット感を生
「経済発展が目覚ましいアジアの国々で
は 今、 レ ジ ャ ー へ の 関 心 が 高 ま り つ つ あ
つが、海外市場に再び挑むことだった。
リアやドイツでトップシェアの売り上げを
み出すことに成功した。
地法人を立ち上げ、海外販売に乗り出した。 の協力を得て、
スーツの開発に
「衣服解剖学」
達成した。しかし、法人を維持できるほど
り ま す。 富 裕 層 を 中 心 に 将 来 的 な 需 要 を
の売り上げにはつながらず、現地代理店へ
見 込 ん で、 ブ ラ ン ド 力 の 強 化 を 図 っ て い
東北初のダイビング用品専門店として 1963
年に創業。当初は、漁業用ウェットスーツを
製造していたが、82 年にマリンスポーツ分
野に進出。世界最先端のカッティング技術
A.C.T. を開発し、自社ブランドを確立した。
2005 年「七十七ビジネス大賞」
、2008 年「明
日の日本を支える元気なモノ作り中小企業
300 社」受賞
皮膚の原理に基づくカッティング技法で
保温性と運動性を兼ね備えたスーツを開発
保田社長は話した。
ケースも多々ありました。海外で商売をす
保田 守さん
1990年頃に、イタリアやアメリカに現
販路開拓のため海外へ進出
売れても商売が成り立たない現実を痛感
まもる
だ
や す
19
オガーレ! ACE Vol.11
20 オガーレ! ACE Vol.11
代表取締役社長
スーツの販売部門として「モビーディッ
ク」を設立する。黒を基調としたスーツ
が一般的だった当時から、デザイン性に
富んだ商品展開を進め、ブランド力の強
化に力を入れる
株式会社モビーディック
プロフィール
1950年石巻市生まれ。東海大学海洋学
部卒業。84年に自社ブランドのウェット
さらに、スーツの着心地を数値化するた
め、圧迫感を計測する装置でデータを採取
の販売委託を余儀なくされたという。
株式会社モビーディック
型紙に合わせて生地を手際よく切り分け
ていく
専用のミシンで生地を貫通しない「す
くい縫い」という方法で縫製する
自社ブランド「MOBBY'S」のウェットスーツ。カッティング技術 A.C.T. に
よって生まれた「 フリーダム NZ」は 2009 年、
「 第 1 回みやぎ優れ
MONO 認定製品」に選出された
端材を活用したアクセサリーは、震災後に立ち上
げた新事業の一つ。被災支援の一環として、組
立てを仮設住宅の住人に依頼した
■所在地
石巻市鹿又字嘉右衛門 345
TEL 0225-75-2880
FAX 0225-75-2888
https://www.mobby.co.jp/
自動裁断機の導入で低コスト・短納
期を可能にしている
青年技能者がその技能の日
市 ) な ど 山 形 県 内 会場で、
月 日 か ら 日 ま で、
山 形 県 総 合 運 動 公 園( 天 童
は、 ガ ス バ ー ナ ー を 当 て な
備 を 組 み 立 て る。 髙 橋 さ ん
な ど の 加 工 を 施 し、 配 管 設
同 種 目 で は、 図 面 を 基 に
管 材 料 に 切 断、 曲 げ 、 接 合
屋組みの一部を製作した。
で課題図に示された木造小
付 け 」 な ど を 行 い、 2 日 間
出 場 者 は、 配 布 さ れ た 木
材 に「 か ん な が け 」 や「 墨
か、 水 漏 れ が み ら れ な い か
適切な処理が施されている
最 後 の 挑 戦 だ っ た の で、 応
髙橋さんは、
「金賞を狙って
3 年 連 続 で 敢 闘 賞 を 受 賞。
ま た、 月 日 か ら 日
にかけて、山形市と天童市の
祭みやぎ総文2017プレ
高校生が日頃の学習成果をアピール
みやぎの専門高校展
みやぎ総文2017プレ大会
月 日と 日の2日に
わたり、
「みやぎの専門高校
専門部生徒活動成果発表会
大 会 工 業 部 門( 第
回全国高等学校総合文化
展( み や ぎ ま る ご と フ ェ ス
回工業
ティバル内)
」が勾当台公園
日に出展した迫桜
た 商 品 な ど を 販 売 し た。 こ
両日ともに4校ずつが出
展 し、 地 元 の 特 産 品 を 使 っ
校の取組を紹介するもの。
商品の販売を通して、専門高
ベントは、高校生が開発した
(仙台市)で行われた。本イ
テージ発表部門では白石工
が 参 加 し、 審 査 の 結 果、 ス
ステージ発表部門と展示
発表部門に合わせて 団体
した。
る 生 徒 が、 研 究 成 果 を 発 表
工業系部活動などに所属す
兼催)
」が開催され、県内の
高 等 学 校( 栗 原 市 ) の ブ ー
で は 石 巻 工 業 高 等 学 校( 石
業 化 学 部 が、 展 示 発 表 部 門
業 高 等 学 校( 白 石 市 ) の 工
のうち
スには、
生徒が企画した「迫
巻市)の建築部が最優秀賞
設定について話し合いまし
セ プ ト や ネ ー ミ ン グ、 価 格
来 年、 宮 城 県 で 開 催 さ れ る
などを披露する文化の祭典。
の高校生が美術作品や音楽
全国高等学校総合文化祭
は、 全 国 か ら 文 化 系 部 活 動
す る ほ か、 毎 月 学 校 見 学 会
いる。
3838)で随時受け付けて
ジや電話(022‐222‐
○第 回東北ポリテックビジョン
高校2年生(または1年生)を対象に、施設見学会や体験
授業を実施するほか、ものづくり分野の職業について理解を
深め、将来のものづくり分野への進路選択を考える際に役立
つ『公開講座』を開催します。
【開催予定日】
日時/3月 日(土) 時~ 時
場所/東北職業能力開発大学校 階段教室
※瀬峰駅、くりこま高原駅から無料送迎バスが利用できます
申込/ホームページにある申込用紙に必要事項を記入し、F
AXでお申し込みください。電話でのお申し込みも可能です
○新規高卒者就職面接会
2017年3月に高校卒業予定の新卒者を対象とした就職
面接会を実施します。
【開催予定日】
日時/ 月 日(木)※開始時刻は未定
場所/AER5階 多目的ホール
主催/宮城県、宮城労働局、仙台市、ハローワーク
問/022 211 2772(県雇用対策課)
○みやぎ新規大卒等就職面接会
2017年3月に大学卒業予定の新卒者および3年以内の
既卒者を対象とした就職面接会を実施します。事前の申し込
みは不要。
【開催予定日】
日時/ 月 日(木)※開始時刻は未定
場所/AER5階 多目的ホール
主催/宮城県、宮城労働局、仙台市、ハローワーク
問/022 211 2772(県雇用対策課)
21
オガーレ! ACE Vol.11
全国の若者らが技の日本一を競い合う
第 回技能五輪全国大会・第 回全国障害者技能競技大会
回技能五輪
が ら、 金 属 製 の 管 を 少 し ず
大崎市)が出場した。
全 国 大 会 が 開 催 さ れ た。 宮
つ 曲 げ た。 競 技 後、 配 管 に
などについて審査さ れ た 。
援していただいた職場のみ
本一を競う第
城 県 か ら は 「 旋 盤 」 や「 レ
審 査 の 結 果、
「建築大工」
競技に出場した髙橋さんが、
ま た、 寒 河 江 市 市 民 体 育
館 で は「 建 築 大 工 」 の 競 技
な さ ん に は、 仕 事 の 面 で 恩
ストランサービス」など
が行われ、髙橋康広さん(城
種 目 に 人 が 出 場した。
2会場で、障害のある方々が
北 住 建・ 名 取 市 ) と 佐 藤 大
返しをしていきたいです」
桜かぼちゃパウンドケーキ」
ま た、 同 会 場 で は「 喫 茶
サービス」の競技も行われ、
た。 商 品 を 手 に 取 り 購 入 し
に輝いた。
などの商品が並んだ。
グ)では、
「パソコンデータ
奥 田 和 真 さ ん( 宮 城 障 害 者
販 売 を 担 当 し た 生 徒 は、
「夏からみんなで商品のコン
入 力 」 の 競 技 が 行 わ れ、 菅
自由競技の1回目を終え
た奥田さんは、
「自分の役割
様 子 を 楽 し く 知ること がで
を開催している。
部門のプレ大会が県内各地
の に 先 立 ち、 今 年 は 多 く の
原 愛 寿 花 さ ん( 宮 城 障 害 者
同種目は、模擬喫茶店で、
正確かつスムーズに接客
てくれた人がいてホッとし
職 業 能 力 開 発 校・ 仙 台 市 )
職業能力開発校)
が出場した。
が出場した。
競 う も の で、 出 場 者 が 一 人
ています」と話した。
月 日、 山 形 国 際 交 流
プ ラ ザ( 山 形 ビ ッ グ ウ ィ ン
第 回アビリンピック
と感想を述べた。
輔さん(株式会社遊佐建築・
い た だ け に 悔 し い。 今 回 が
回全国障害者技
日頃職場などで培った技能
を競う第
能競技大会
(アビリンピック)
が開催され、宮城県からは7
種目に7人が参加した。
第 回技能五輪 全 国 大 会
月 日、 寒 河 江 市 屋 内
多 目 的 運 動 場( チ ェ リ ー ナ
さがえ)では、
「配管」の競
技 が 行 わ れ、 県 代 表 の 髙 橋
隼 人 さ ん( 本 山 振 興 株 式 会
で 接 客 業 務 を 行 う「 規 定 競
で開催されている。
同 種 目 は、 デ ー タ 入 力 の
速さと正確さを競うもので、
技 」 と、 数 人 の 出 場 者 が グ
ま た、 月 日 に は、 登
米祝祭劇場(登米市)で「第
出 場 者 は、 ア ン ケ ー ト の 入
ル ー プ で 業 務 を 行 う「 自 由
サービスを提供する技術を
力 や 伝 票 の 修 正 な ど、 三 つ
に気づかず動くことができ
競技」から構成される。
る う ち に、 だ ん だ ん 緊 張 し
な か っ た と こ ろ を、 2 回 目
き、 整 備 士 を 目 指 す 気 持 ち
見 学 会 の 申 し 込 み・ 問 い
合わせは、同校のホームペー
「自作の光触媒を用いた環境浄化装置の開発」
を発表する、石巻工業高校天文物理部の生徒
社・ 仙 台 市 ) が 競 技 課 題 に
挑んだ。
の課題に挑んだ。
てしまいました。それでも、
の競技で修正していきたい
それぞれ 分の競技を終
えた菅原さんは、
「競技をす
悔いが残らないようにがん
がさらに高まりました」と話
です」と話した。
ばることができました」と
話した。
9 月 4 日、 花 壇 自 動 車 大
学校
(仙台市)
のオープンキャ
した。
高校生が自動車整備士専門学校を体感
花壇自動車大学校オープンキャンパス2016
6県から 高 校 生と保 護 者 ら
ンパスが同校で行われ、東北
案内役を務めた一級自動車
科3年の内海宏輝さんは、「来
らに車を好きになってもらえ
ていただいたみなさんが、さ
約130人が来場した。
来 場 者 は、 学 生 か ら 自 動
車整備の実習やエンジンの構
13
『東北から作り出そう ものづくりの未来を、発揮しよう 東
北の若力を』をテーマに東北職業能力開発大学校、
付属青森校、
付属秋田校および県立短期大学校などが参加して、
「ものづく
り教育訓練」の成果、受託・共同研究などの発表、展示、講演、
競技会などのイベントを実施します。
【開催予定日】
日時/2月 日(金)9時 分~ 時
2月 日(土)9時~ 時 分
場所/東北職業能力開発大学校
※詳細は決まり次第ホームページで告知します
問/0228 22 2082
http://www3.jeed.or.jp/miyagi/college/
30 17
○第5回東北職業能力開発大学校オープンキャンパス
-
造などについて説明を受けた
車 だけではな く 運 転 する 人
る よ う に、 心 を 込 め て 案 内
の命も預かる仕事だというこ
り、 車 体 の 塗 装 や ス ー パ ー
を体験したりした。
話した。
とも高校生に伝えました」と
しました。自動車整備士は、
高 校 の工 業 系 課 程 で 自 動
車整備について学んでいる生
カー・燃料電池車の試乗など
徒は、
「高校で学ばないよう
同校では、毎年7月と9月
にオープンキャンパスを実施
15
15
問/TEL 0228 22 6614(学務課)
FAX 0228 22 2432
http://www3.jeed.or.jp/miyagi/college/
15
なことを見たり、聞いたりす
41
14
30
--
小中学生が科学の不思議や技術の魅力を知る
サイエンスプラス(ものづくり体験教室)
グ(栗原市)の職人が子ど
もたちに「きり」や金づち
の扱い方を指導した。参加
し た 児 童 は、
「失敗したと
ころがあったけど、大工さ
ん に 直 し て も ら い な が ら、
完 成 で き て よ か っ た で す。
本箱より大きな家を作る大
工さんは、すごいなあと思
いました」と話した。
本イベントは、宮城県が
主催し今年で3回目。栗原
地域の企業や学校などと連
携し、地域産業の担い手育
成と、地域の持続的発展へ
つなげることを目的として
いる。
ま た、 同 会 場 で は 親 子
ものづくり体験教室「東北
ポリテックビジョンin栗
原」
(東北職業能力開発大学
校主催)が同時開催された。
気仙沼向洋高校のブースでは、サンマの缶詰
などが販売された
10
--
-
-
ることができました。学校の
25
16
29
こ
れ
か
ら
の
イ
ベ
ン
ト
開
催
情
報
18 17
-
25
16
-
23
-
22 オガーレ! ACE Vol.11
パソコンデータ入力」に出場した、菅原さん(右)と、
「喫茶サービス」に出場した奥
田さん(左)。2人とも「本番では訓練校での練習の成果を出し切りました」と話した
試乗体験会場には、世界のスーパーカーの前に長
い行列ができた
10
29
10
36
来場者は、地元企業や高
校生などが企画した のプ
ログラムを体験。工作や実
験を通して科学や技術につ
いて楽しく学んだ。
本箱製作体験のブースで
は、有限会社伊藤ハウジン
19
見学に訪れた高校生に説明する学生たち
東北ポリテックビジョン in 栗原で行われ
た「空に舞う熱気球を作ろう」の様子
小中学生を対象 と し た も
の づ く り 体 験 教 室「 サ イ
エンスプラス」が 月1
日、東北職業能力 開 発 大 学
校(栗原市)で行 わ れ 、 親
子連れなど241 人 が 来 場
した。
パスタを使った橋を作り、軽くて強い
橋の設計方法について学んだ
2
30
22
36
10
30
「配管」に出場した、髙橋隼人さん。金属製の
管を熱しながら曲げていく
本箱製作の様子。釘が曲がらないよ
うに、慎重に金づちで打ち付けた
くぜ
だひ
さご
い参
!加
2
「建築大工」に出場した、髙橋康広さん(右)と佐藤さん(左)
。佐藤さんは2年連続、髙橋さ
んは4年連続の出場を果たし、ともに上位入賞を狙って課題に挑んだ
36
28
16
10
11
14
10
15
24
54
21
54
10
54
10
Fly UP