...

経済の好循環実現に向けた政労使会議 (第2回) 2014.10.22

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

経済の好循環実現に向けた政労使会議 (第2回) 2014.10.22
資料3
経済の好循環実現に向けた政労使会議
(第2回)
2014.10.22
1
「経済の好循環実現に向けた政労使会議」
チェック&フォローについて
~目 次~
Ⅰ.賃金上昇に向けた取組
(1)平均賃上げ、一時金取り組み結果
(2)賃金制度のない中小企業で働く労働者の賃金水準の低下
(3)賃金制度のある中小企業で働く労働者の賃金水準の変化
(4)中小組合中、前年を上回り、かつ、1歳1年間差4,500円以上で妥結した組合の推移
(5)2014春季生活闘争第8回回答集計(7/1) 平均賃金方式(都道府県別・昨年同時期からの増減)
Ⅱ.中小企業・小規模事業者に関する取組
(1)価格転嫁状況(各団体の調査結果概要)
(2)価格転嫁ホットラインチラシ(2014年1月14日設置)
(3)労働条項を定めた公契約条例制定自治体一覧
(4)中小企業における取引関係に関する調査
Ⅲ.非正規雇用労働者のキャリアアップ・処遇改善に向けた取組
(1)好事例集の作成
(2)2013賃金センサスによる各種賃金試算と地賃の比較
(3)地域別最低賃金 最高額と最低額の対比
(4)地域別最低賃金と連合リビングウェイジの比較
(5)2014連合パート・派遣等労働者生活アンケート
Ⅳ.生産性向上と人材の育成に向けた取組
(1)就業者一人あたりGDPの推移
Ⅴ.再開された「経済の好循環実現に向けた政労使会議」で提起された課題
(1)いわゆる「年功型賃金」について
(2)家計調査(総務省)にみる年齢階層別消費支出
(3)人事院 標準生計費を用いた回帰式(2次)による生計費カーブ
(4)ワーク・ライフ・バランスの推進
(5)能力発揮を最大化するための職業訓練・移動円滑化
2
Ⅰ.賃金上昇に向けた取組
• 長年一定の水準に留まっていた「月例賃金」について改善する取組がなされた。
• 企業規模間・地域間での改善額が異なり、格差解消に至っていない。
• 「経済の好循環の実現」には安定的かつ継続的な「月例賃金」の引き上げを行っ
ていくことが重要。
3
(1)平均賃上げ、一時金取り組み結果
一時金(額)
(千円)
1800
平均賃上げ
(%)
1600
7.00
1,463
1,517
1400
5.95
6.00
2008年水準に回復
1,611
1,568
1,505
1,443
1,436
1,471
1,398
1,442
5.66
1,539
1,534
1,476
1,400
1,485 1,499
1,451
1,421
1,370
1200
年間
4.97
5.00
年末一時金
1000
5.11
819
800
4.00
3.00
夏季一時金
651
3.90 3.11
2.86
2.84
2.83
2.59
1999年以来2%台確保
600
578
619
658 685
787
724 697
653 674 633 682
733 736 728
706 699 690 698
703
661 678
734
699 705
717 707 735 713 703
626 623
678 669
708
619 622 643 634 629
685
400
2.10
1.94
1.86
88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14
2.07
1.88
1.70
1.92
1.79
1.72 1.63 1.68
2.00
684
720 741 748 736
1.67
1.67
1.72
一時金(月数)
(月数)
1.71 1.71
1.00
6
5.38
5.5
5.34
5.33
4.98
5
4.85
0.00
89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14
第8回(最終)回答集計(2014.7.3公表)による賃上げと
一時金の相関関係
一時金
up
賃上げ有り 1,489組合
賃上げ「0」
919組合
一時金
stay
262
140
15
11
一時金
down
56
37
4.5
年間
4.62
夏季
4.78
4.80
4.78
4.61
4.69
4
4.94
2008年水準に回復
4.88
4.78
4.36
4.49
4.41
4.37
4.28
年末
3.5
不明、
データなし
1,156
731
2.84
3
2.77
2.79
2.78
2.5
2
2.75
2.66 2.64
2.41
2.54
2.53
2.61
2.66
2.42
2.43
2.40
2.32
2.45
2.24
2.56
2.47
2.47
2.45 2.39
2.46
2.42
2.31
2.40
2.09
2.30 2.31
2.23
2.27
2.39
2.38
2.33
2.36
2.11
2.27 2.28
2.34
2.34
2.03
2.12 2.06 2.08 2.12
2.25
1.5
計
402
→成果配分項目で苦慮が伺える
26
93
1,887
88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14
4
(2)賃金制度のない中小企業で働く労働者の賃金水準の低下
(299人以下規模の同一組合比較:所定内賃金)
千円
310
290
270
250
○賃上げ見送りや低い賃上げ率が続いた
ことから、30歳以降の賃金水準が低下。
生涯賃金の見通しが大幅に低下したこ
とがデフレの悪循環の一因である。
○月例賃金の継続的かつ安定的な引き上
げを実施し、低下した生涯賃金の見通し
を引き上げることが不可欠である。
2008年
▲1.3万円
▲1万円
▲7千円
▲6千円
230
210
2013年
190
170
150
18-19歳
20-24歳
25-29歳
30-34歳
35-39歳
40-44歳
45-49歳
50-54歳
55-59歳
(出所)連合「地域ミニマム運動賃金実態調査」
(注)組合員の個人別賃金を調査したもの。2013年は2,481組合(388,965人)。うち比較可能な同一組合を抽出。
2014賃上げ後の賃金実態については現在調査中。
5
(3)賃金制度のある中小企業で働く労働者の賃金水準の変化
(299人以下規模の同一組合比較:所定内賃金)
千円
310
290
270
250
○総じて、賃金制度に基づく昇給を維持し
たうえで、生活でき、仕事や役割などに
見合った賃金改定を行ってきた。
○中小企業が十分な賃上げを継続できる
環境条件を整備することが重要。
○人事賃金制度の整備は、それぞれの産
業・職場実態を踏まえ労使間で交渉・協
議すべきものである。
2013年
2008年
230
210
190
170
150
18-19歳
20-24歳
25-29歳
30-34歳
35-39歳
40-44歳
45-49歳
50-54歳
55-59歳
(出所)連合「地域ミニマム運動賃金実態調査」
(注)組合員の個人別賃金を調査したもの。2013年は2,481組合(388,965人)。うち比較可能な同一組合を抽出。
2014賃上げ後の賃金実態については現在調査中。
6
(4)中小組合中、前年を上回り、かつ、1歳1年間差4,500円以上で妥結した組合の推移
1,600
45.0
39.1
37.8
1,400
40.0
35.9
35.0
1,200
1,000
26.7
2008年以来の回答引き出し状況
28.1
26.1
27.1
30.0
27.4
23.6
25.0
21.9
800
1,443
20.0
1,264
600
1,238
15.0
906
908
400
768
654
785
773
10.0
654
200
5.0
0
0.0
2005年
2006年
2007年
組合数(左軸)
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
率(%)(右軸)
7
(5) 2014春季生活闘争第8回最終集計(7/1) 平均賃金方式(都道府県別・昨年同時期からの増減)
北海道
▲67
※2013春季生活闘争の最終集計結果(2013年7月1日時点)と比較しての増減を記載(単位:円)
佐賀
93
長崎
2,744
沖縄
▲354
福岡
449
大分
熊本
543
1,471
宮崎
1,209
鹿児島
564
山口
1,696
島根 鳥取
724
320
広島 岡山
1,521 1,140
愛媛 香川
1,324 1,206
高知 徳島
2,150 309
対前年比プラス(45)
青森
361
秋田 岩手
2,211 302
山形 宮城
519
843
石川 富山
新潟
福島
1,150 1,292
1,046
1,545
群馬 栃木
1,269 929
茨城
福井 岐阜 長野
埼玉 1,675
965 1,284 山梨
兵庫 京都
649
885
830 1,700 滋賀
483
東京 千葉
1,838
808 1,303
静岡
大阪 奈良
愛知
神奈川
1,365
691 1,749 三重 1,298
1,331
485
和歌山
970
対前年比マイナス(2)
8
Ⅱ.中小企業・小規模事業者に関する取組
•
「消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費
税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置
法」の更なる周知・徹底が必要。
•
「公契約条例」の制定などにより、公共サービスの質
の向上と事業に携わる労働者の処遇改善が不可欠。
9
(1)価格転嫁状況(各団体の調査結果概要)
中小企業庁
中小企業家同友会全国協議会
商工会議所
消費増税の影響に関するアンケート調査
中小企業における消費税の価格転嫁に係る
実態調査
【B to B】
【B to C】
月次モニタリング調査(2014年6月)
10
(2)価格転嫁ホットラインチラシ(2014年1月14日設置)
11
(3)労働条項を定めた公契約条例制定自治体一覧
12
(4)中小企業における取引関係に関する調査
13
14
15
Ⅲ.非正規雇用労働者のキャリアアップ・
処遇改善に向けた取組
• 非正規労働者の処遇改善に向けた取り組み事例集発行
により、その取り組みを加速させる。
• 非正規労働者の賃金底上げには、最低賃金の引き上げ
が不可欠。
16
(1)好事例集の作成
非正規雇用労働者の労働条件改善に向
けた取り組みを全国のあらゆる産業の組
合にも広げていくために、先行的な取り組
みを進めている14の事例をまとめたもの。
17
(2)2013賃金センサスによる各種賃金試算と地賃の比較
¥2,000
¥1,814
¥1,800
一般労働者賃金の43.0%
女性短時間労働者賃金の77.5%
高卒初任給の81.5%
¥1,600
¥1,400
¥1,200
¥1,007
¥1,000
¥957
¥780
¥800
¥600
¥400
¥200
¥0
一般労働者
賃金時間額
女性短時間労働者
賃金時間額
高卒初任給
時間額
地域別最低賃金
(全国加重平均)
2013年(平成25年)賃金構造基本統計調査の産業計・10人以上計から試算
18
(3)地域別最低賃金 最高額と最低額の対比
2002年:日額から時間額へ表示変更
(%)
87
85.1
85.3
85
84.8
85.0
85.3
85.5
85.6
85.7
85.8
85.8
85.4
85.5
85.6
85.9
85.9
86.0
86.0
86.3
86.2
86.1
86.2
地域間格差
が拡大
86.2
85.5 85.4
86.2
85.2
84.8
85.3
85.3
83.6
84.4
83
2008年6月:円卓会議で中期的な最低賃金
の引き上げについて政労使合意
81.9
81
2008年7月:生活保護水準
との整合性に配慮すべきとする最低賃金法施行
2013年:同年6
月閣議決定の
経済財政運営
と改革の基本
方針及び日本
再興戦略へ配
意した審議を
求めるとする中
賃諮問
79.5
79
2010年6月:全国最低800円、平均1000円を
目指すと雇用戦略対話で政労使合意
78.2
77
77.1
76.7
76.2
76.4
75
19
(4)地域別最低賃金と連合リビングウェイジの比較
1,200
1,090
(円/時給)
1,000
連合リビングウェイジ=単身者の必要最低生計費
820
888
差額=最低限の生活もできない不足分
800
677
600
地域別最低賃金=すべての労働者に適用されるセーフティーネット
400
200
0
東神大愛千埼京兵静三広滋栃富長茨北岐福奈群山石岡福和山新宮香福青秋山徳愛鹿岩鳥佐長熊大宮沖島高
京奈阪知葉玉都庫岡重島賀木山野城海阜岡良馬梨川山井歌口潟城川島森田形島媛児手取賀崎本分崎縄根知
川
道
山
島
Aランク
Bランク
A~Dランク:中央最低賃金審議会目安制度によるランク分け
Cランク
Dランク
20
(5)2014連合パート・派遣等労働者生活アンケート
正社員にな
りたいのに
なれない不
本意非正規
が多い
何年働き続
けても処遇
が改善され
ないことに
対する不満
調査以降年々
伸び続けている
契約更新回数
21
Ⅳ.生産性向上と人材の育成に向けた取組
 人材育成の社会的な枠組みを構築することが必要。
 生産性向上の成果は公正に分配されているのか。
 「生産性三原則」運動の基本を再認識することが重要。
① 雇用の維持・拡大
② 労使の協力・協議
③ 成果の公正分配
 引き続きチェックとフォローが必要。
22
(1)就業者一人あたりGDPの推移
8,156
8,200
8,035
7,989
7,951
8,000
7,946
7,835
7,771
7,800
7,702
7,645
7,704 7,720
7,661 7,680
7,753
(
単
位
)
千
円 7,400
7,438
上昇
7,671
7,705
7,581
7,445
就業者一人あたりGDP(実質)
7,087
1998
上昇
就業者一人あたりGDP(名目)
6,983 6,974 6,972
1997
7,338
7,289
7,200
1996
7,419
7,362
7,457 7,337
7,252
6,800
7,762
7,649
7,723 7,704
7,600
7,000
7,732 7,730
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
就業者一人あたりGDP(実質) 6,983 6,974 6,972 7,087 7,252 7,289 7,438 7,581 7,649 7,732 7,835 7,951 7,705 7,671 7,946 7,989 8,035 8,156
就業者一人あたりGDP(名目) 7,645 7,702 7,661 7,680 7,771 7,704 7,720 7,753 7,723 7,704 7,730 7,762 7,457 7,337 7,445 7,362 7,338 7,419
(出所)内閣府「四半期別GDP速報」(2014.9.8公表2014年4-6月期2次QE)
(注)就業者数の2013年度は、総務省「労働力調査」の2012年度平均から2013年度平均への伸びを基に推計
年度
23
Ⅴ.再開された、「経済の好循環実現に向けた
政労使会議」で提起された課題
○労働の付加価値生産性に見合った賃金体系の在り方
○ワーク・ライフ・バランスの推進
○能力発揮を最大化するための職業訓練・移動円滑化
24
(1)いわゆる「年功型賃金」について
「年功型賃金」は雇用システム形成の過程で形成されたものであり、賃金のあり方のみを取り上げて議論を行うことは適
切ではない。加えて、雇用システムと密接に関係のある社会のあり方についても同時に議論を行うことが適切である。
〈社会システム〉
・職業訓練、子女の教育、住宅確保、社会保障等本来社会制度でカバーすべきものの不備
〈雇用システム〉
学 生
就職
〈企業経営〉
〈人事・処遇制度〉
企業経営の根幹である人事マネジメ
ント
人事マネジメントを支える人事・処遇
制度とその所産である「年功型賃金」
・職務を限定しない採用と、従業員の配
置(異動)等に対する広範な人事権
・長期雇用慣行のもとでの、企業に特化
した職業訓練による人的資本形成と蓄
積による付加価値創造と生産性向上
の実現
・社会制度の不備をカバーする福利厚
生制度
・「年功型賃金」は、企業の人事・処遇制
度の一部であり、採用・職業訓練・評
価と処遇・配置等との関係で形成され
てきた。
・賃金制度は、社会・経済の変化や経営
環境などに応じて労使での議論を経
て、絶えず最適化されており、能力発
揮等を加味したものになっている。
・憲法や労働基準法で示された生計費
保障を満たすこと大前提に、労働側
は、労働の対価として労働の質と量に
見合った賃金を求め、経営側は経営
のコストの観点で交渉を行った結果が
現在の賃金である。賃金カーブは交渉
の結果決まった賃金水準を年齢で結
んだカーブである。
〈採用慣行〉
職業能力の有無と
関係なく、新卒中心
の定期採用
〈従業員〉
・企業の広範な人事権を受け入れた
うえで、安定した雇用と生涯設計を
享受
=安心・安定した生活の確保
25
(2)家計調査(総務省)にみる年齢階級別消費支出
子育て期間
は大変
子どもの成長
とともに消費増
26
(3)人事院 標準生計費を用いた回帰式(2次)による生計費カーブ
530,000
y = -74.477x2 + 14521x - 89445
愉楽生計費
480,000
430,000
380,000
330,000
y = -78.567x2 + 10126x - 32849
標準生計費
280,000
y = -62.854x2 + 8100.5x - 26279 最低生計費
230,000
180,000
y = -46.234x2 + 4863.5x + 26890
130,000
y = -27.292x2 + 2904.9x + 50010
単身最低生計費
最低生存費
80,000
18
23
28
33
38
43
48
53
58
(出所)人事院勧告を用いて連合にて試算
27
(4)ワーク・ライフ・バランスの推進
長時間労働の撲滅が必要
(5)能力発揮を最大化するための職業訓練・移動円滑化
日本における訓練プログラムへの公的支出(対GDP比)は、OECD諸国の平均の約
5分の1にとどまっている。
28
Chart B5.1. Relationship between average tuition fees charged by public institutions and
proportion of students who benefit from public loans and/or scholarships/grants in tertiary-type
A education (2011)
国公立高等教育機関の学費の年間平均(USD)
7 500
6 000
Chile4
Japan 3
United States1
United Kingdom
4 500
Australia
New Zealand
3 000
Netherlands
1 500
Switzerland
Italy
Austria
Belgium (Fl.)
Belgium
0
0
Mexico
25
France2
Turkey
Finland
Ireland
50
Denmark
75
Norway
Sweden
100
公的な貸付や奨学金/給与補助の恩恵を受けている学生割合(%)
Note: Arrows show how the average tuition fees and the proportion of students who benefit from public
support have changed since 1995 further to reforms (solid arrow) and how it may change due to changes that
have been planned since 2008-09 (dash arrow)
1. Figures are reported for all students (full-time national and full-time non-national/foreign students)
2. Average tuition fees from USD 200 to 1402 for university programmes dependent on the Ministry of
Education.
3. Tuition fees refer to public institutions but more than two-thirds of students are enrolled in private
institutions.
4. If only public institutions are taken into account, the proportion of students who benefit from public loans
AND/OR scholarships/grants should be 68%.
Source: OECD. Tables B5.1 and B5.2. See Annex 3 for notes (www.oecd.org/edu/eag.htm).
日本では、韓国やチリと同
様、高等教育段階の学生のほ
とんどが高い学費を請求され
るが、学生支援制度が比較的
発達していない。日本におけ
る国公立高等教育機関の学費
の年間平均は5,019米ドルと
比較的高いが、公的な貸付や
奨学金/給与補助の恩恵を受
けている学生は40%にすぎな
い。これは他の学費の高い
国々とは対照的である。例え
ば、英国においては、年間平
均10,070米ドルを貸与する所
得連動型ローンを含め、学生
の71%が高い学費(4,980米
ドル)と生活費を賄えるよう
にするための支援を受けてい
る。
出所:日本 – カントリー・ノート – 図表
でみる教育 2014 年版:OECD イン
ディケータ
29
Fly UP