...

「歴史をはかるものさし」 1年 歴史的分野 歴史学習のはじめ

by user

on
Category: Documents
72

views

Report

Comments

Transcript

「歴史をはかるものさし」 1年 歴史的分野 歴史学習のはじめ
単 元 名
チャレンジシート① 学ぶ
1年 歴史的分野 歴史学習のはじめ
○「歴史をはかるものさし」
時代区分
西暦
世紀
旧石器時代
縄文時代
弥生時代
必要なものです。しっかり、理解しておきましょう。
原
始
時
代
B.C.
A.D.1 年
100 年
400 年
古墳時代
500 年
奈良時代
古
600 年
700 年
代
800 年
900 年
平安時代
1000 年
1100 年
1200 年
鎌倉時代
中
南北朝時代
室町時代
世
A.D.1
2
200 年
300 年
飛鳥時代
1300 年
3
4
6
7
8
9
10
11
12
13
14
1400 年
15
16
安土桃山時代
1600 年
近
江戸時代
17
18
1800 年
19
近
代
平成時代
1900 年
20
2000 年
昭和時代
現
代
年代のあらわし方
イエスが生まれたと考えられていた
年を、第1年と決めたもので、その年以
降は「紀元何年」と数えます。紀元第1
年より前は、
「紀元前何年」と数えます。
「紀元前」はB.C.
「紀元後」はA.D.
と表すこともあるよ。
世紀
西暦で100年をひとまとめにした
言い方です。例えば、21世紀は、西暦
2001 年~2100 年までの100年間を表
します。
年号
明治・大正・昭和などといった年号
を定め、最初の年を元年(1年)とし
て年数を表す方法です。中国に始まり、
日本も7~8世紀ごろから年号を用い
るようになりました。明治以降は、天
皇一代のあいだは、年号は一つと定め
られています。
1700 年
世
大正時代
西暦
5
1500 年
戦国時代
明治時代
年代や時代区分は、歴史を学ぶにあたって、便利で
21
時代区分
原始、古代、中世、近世、近代、現代
社会のしくみの特徴によって時代を大
きく分ける方法です。
奈良時代、江戸時代など
主に、政治の中心地の名称で分けたもの
で、日本の歴史を分けるときに使います。
学習日 年 月 日
年
組
番
単 元 名
チャレンジシート② 基本
1年 歴史的分野 歴史学習のはじめ
氏名
19 問
○「歴史をはかるものさし」
時代区分
( ⑫ )
( ⑬ )
旧石器時代
縄文時代
( ① )時代
原
始
時
代
( ⑭ )
A.D.1 年
100 年
400 年
500 年
( ② )
時代
⑨
600 年
700 年
奈良時代
800 年
900 年
( ③ )時代
1000 年
1100 年
1200 年
鎌倉時代
中
南北朝時代
( ④ )時代
世
1300 年
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
1400 年
15
1500 年
( ⑤ )時代
16
( ⑥ )時代
1600 年
17
江戸時代
⑩
1700 年
18
1800 年
( ⑦ )時代
大正時代
19
近
代
平成時代
1900 年
20
2000 年
( ⑧ )時代
⑪
①(
③(
)②(
) ④(
)
)
2
200 年
300 年
古墳時代
A.D.1
1.左の図の空欄に当てはまる語句を、
下から選んで書きましょう。
21
⑤(
)⑥(
)
⑦(
)⑧(
)
⑨(
)⑩(
)
⑪(
)⑫(
)
⑬(
)⑭(
)
ア
エ
キ
コ
ス
タ
飛鳥
ウ 室町
弥生
カ 安土桃山
戦国
ケ 三国
古代
シ 現代
太陽暦
ソ 西暦
チ B.C.
昭和
イ
明治
オ
平安
ク
近世
サ
世紀
セ
C.D.
2.次の文の空欄に当てはまる語句を、
書きましょう。
「時代の分け方には、古代や中世などの
ように①(
)のしくみの特徴に
よって分ける方法や、奈良時代や江戸時
代などのように②(
)の中心地
の名称で分けたものなどがあります。
」
3.次の歴史上のできごとは、何世紀に
あたりますか。数字で答えましょう。
① 710 年 平城京に都を移す
(
)世紀
②1192 年 源頼朝が征夷大将軍になる
(
)世紀
③1600 年 関ヶ原の戦い
(
)世紀
チャレンジシート③ ジャンプ
学習日 年 月 日
年
組
番
単 元 名
1年 歴史的分野 歴史学習のはじめ
氏名
1.次の時代区分を、古い順に正しく並び替えて、記号で答えなさい。
(
⇒
⇒
⇒
⇒
⇒
⇒
⇒
⇒
⇒
⇒
ア 江戸時代
カ 縄文時代
サ 大正時代
イ 平安時代
キ 室町時代
シ 鎌倉時代
27 問
⇒
⇒
)
ウ 飛鳥時代
エ 奈良時代
オ 弥生時代
ク 安土・桃山時代
ケ 平成時代
コ 明治時代
ス 古墳時代
セ 昭和時代
ソ 旧石器時代
2.次の歴史上のできごとは、いつの時代のことですか。右から選び、記号で答えなさい。
① 豊臣秀吉が、太閤検地や刀狩を行う。 (
)
② 二度にわたって、元が攻めてくる。
(
) ア 江戸時代
イ 平安時代
③ 大日本帝国憲法が制定される。
(
) ウ 飛鳥時代
エ 奈良時代
④ 聖徳太子が、十七条の憲法を定める。 (
)
オ 弥生時代
カ 昭和時代
⑤ 太平洋戦争が終わる。
(
) キ 室町時代
ク 安土・桃山時代
⑥ 日清戦争がはじまる。
(
) ケ 平成時代
コ 明治時代
⑦ 卑弥呼が邪馬台国の王になる。
(
)
サ 大正時代
シ 鎌倉時代
⑧ 関東大震災が起きる。
(
) ス 古墳時代
⑨ ペリーが浦賀に来航する。
(
)
⑩ 大化の改新が行われる。
(
)
⑪ 八幡製鉄所の操業開始。
(
)
⑫ 足利義満が金閣を建てる。
(
)
⑬ 藤原道長が摂政となる。
(
)
⑭ 聖武天皇が東大寺の大仏を建立する。 (
)
⑮ 阪神・淡路大震災が起きる。
(
)
⑯ 武家諸法度が定められる・
(
)
⑰ 源頼朝が幕府を開く。
(
)
⑱ 小野妹子が隋につかわされる。
(
)
⑲ 紫式部が『源氏物語』を著す。
(
)
⑳ 織田信長が室町幕府を滅ぼす。
(
)
3.次の文は、歴史上の各時代の特色について述べたものです。それぞれに当てはまる時代を右から
選び、記号で答えなさい。
ア 原始時代
イ 古代
① 天皇や貴族が中心となり政治を行った時代 (
)
ウ 中世
エ 近世
② 武士の支配が確立し、政治が安定した時代 (
)
オ 近代
カ 現代
③ 平和で国民が主権をもつ民主主義の時代
(
)
④ 稲作が伝わり、狩猟採集から定住生活へ変わった時代 (
)
⑤ 外国の文明を取り入れ、新しい国づくりを行った時代 (
)
⑥ 貴族に代わって、武士が政治を行うようになった時代 (
)
Fly UP