...

決算短信 - Yanmar

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

決算短信 - Yanmar
平成26年3月期 決算短信(連結)
平成26年6月16日
会
社
名:ヤンマーホールディングス株式会社
代
表
者(役職名) :代表取締役社長
(氏名)山岡 健人
問 合 せ 先 責 任 者(役職名) :取締役経営戦略部ゼンラルマネージャー
(氏名)山本 哲也
取締役経営戦略部
ゼネラルマネジャー
TEL (06)7636-9565
(百万円未満切捨て)
1.平成26年3月期の連結業績(平成25年4月1日~平成26年3月31日)
(1)連結経営成績
売上高
(%表示は対前期増減率)
営業利益
経常利益
当期純利益
百万円
%
百万円
%
百万円
%
百万円
%
26年3月期
650,790
12.8
43,550
29.0
44,866
25.1
29,861
43.4
25年3月期
577,149
4.7
33,772
50.1
35,850
61.7
20,817
70.9
(注) 包括利益
26年3月期 41,412百万円(55.2%) 包括利益 25年3月期 26,683百万円(134.4%)
潜在株式調整後
1株当たり
自己資本
総資産
売上高
1株当たり当期純利益
当期純利益
当期純利益率
経常利益率
営業利益率
円 銭
26年3月期
25年3月期
円 銭
385.59
499.27
(参考) 持分法投資損益
─
─
%
%
%
21.0
18.5
8.0
7.0
6.7
5.9
26年3月期 75百万円 25年3月期 220百万円
(2)連結財政状態
総資産
26年3月期
25年3月期
(参考) 自己資本
純資産
自己資本比率
1株当たり純資産
百万円
百万円
%
円 銭
588,551
163,236
27.1
3,828.82
533,463
128,196
23.5
3,005.46
26年3月期 159,667百万円 25年3月期 125,315百万円
(3)連結キャッシュ・フローの状況
営業活動による
キャッシュ・フロー
26年3月期
25年3月期
投資活動による
キャッシュ・フロー
財務活動による
キャッシュ・フロー
現金及び現金同等物
期末残高
百万円
百万円
百万円
百万円
57,616
12,965
△ 28,154
△ 19,302
△ 24,130
1,894
38,990
31,859
(注1)当連結会計年度(平成25年4月1日から平成26年3月31日まで)の連結財務諸表は、株式移転により完全子会社
となったヤンマー㈱の連結財務諸表を引き継いで作成しております。
(注2)前期実績及び対前期増減率は、ヤンマー㈱の連結業績との比較を記載しております。
2.配当の状況
年間配当金
期末
第1四半期末 第2四半期末 第3四半期末
円 銭
25年3月期
26年3月期(予定)
27年3月期(予想)
─
─
─
円 銭
─
─
─
円 銭
─
─
─
合計
配当金総額
(合計)
配当性向
(連結)
純資産配当率
(連結)
円 銭
円 銭
百万円
%
%
3.95
3.95
3.95
3.95
164
81
1.4
1.0
0.2
0.1
─
─
─
(注1)現時点において、平成27年3月期の期末の1株当たり配当金については未定であります。
(注2)上記「配当の状況」は普通株式に係る配当の状況であります。当社が発行する普通株式と権利関係が異なる種類株式
の配当の状況については、後述の「種類株式の配当の状況」をご覧ください。
3.平成27年3月期の連結業績予想(平成26年4月1日~平成27年3月31日)
(%表示は、対前期増減率)
売上高
通 期
営業利益
百万円
%
680,000
4.5
百万円
経常利益
%
43,000 △ 1.3
百万円
1株当たり
当期純利益
当期純利益
%
42,500 △ 5.3
百万円
%
円 銭
24,300 △ 18.6
582.28
※ 注記事項
(1)期中における重要な子会社の異動(連結範囲の変更を伴う特定子会社の異動) : 有
新規 15社 社名(VETUS B.V. 他)、除外 3社 社名(セイレイ工業㈱ 他)
(2)会計方針の変更・会計上の見積もりの変更・修正再表示
① 会計基準等の改正に伴う会計方針の変更 : 有
② ①以外の会計方針の変更
: 無
③ 会計上の見積もりの変更
: 無
④ 修正再表示
: 無
(注)詳細は、添付資料17ページ「会計方針の変更」をご覧ください。
(3)発行済株式数(普通株式)
20,630,200
株 25年3月期
26年3月期
─
26年3月期
38,290,843
① 期末発行済株式数(自己株式を含む)
26年3月期
② 期末自己株式数
③ 期中平均株式数
41,696,000
株
株 25年3月期
─
株
株 25年3月期
41,696,000
株
(注)25年3月期については、ヤンマー㈱の株式数を記載しております。
※業績予想の適切な利用に関する説明、その他特記事項
業績見通し等の将来に関する記述は、現時点で入手可能な情報と合理的であると判断する一定の前提に基づき当
社が判断した予想であり、潜在的なリスクや不確実性が含まれております。そのため、様々な要因の変化により実
際の業績は記述されている将来見通しとは大きく異なる結果となる可能性があります。
(種類株式の配当の状況)
普通株式と権利関係の異なる種類株式に係る1株当たり配当金の内訳及び配当金総額は以下の通りであります。
年間配当金
配当金総額
第1四半期末 第2四半期末 第3四半期末
円 銭
円 銭
円 銭
25年3月期
─
─
─
26年3月期(予定)
─
─
─
27年3月期(予想)
─
─
─
期末
円 銭
─
円 銭
─
4.95
─
合計
4.95
(合計)
百万円
─
104
─
(注)現時点において、平成27年3月期の期末の1株当たり配当金については未定であります。
【事業の内容】
当社グループは、当社、子会社74社及び関連会社13社により構成されており、産業用機械、内燃機関及
び関連機器の製造・販売を主たる業務としております。
当社グループの事業内容及び当社と主要な関係会社の当該事業における位置づけは次の通りでありま
す。
なお、下記事業区分は、報告セグメントと同一の区分であります。
[産業用機械事業]
当社グループは農業機械、建設機械、常用・非常用発電機、ガスヒートポンプ等の製造販売を行っ
ております。
農業機械は国内ではヤンマー農機製造㈱等が、海外では洋馬農機(中国)有限公司、YANMAR
S.P.CO.,LTD.及びP.T.YANMAR AGRICULTURAL MACHINERY MANUFACTURING INDONESIA等が製造し販売して
おります。
また、ヤンマー㈱が農業機械事業を統括し、国内ではヤンマーアグリジャパン㈱、ヤンマー沖縄㈱
が、海外ではYANMAR AGRICULTURAL MACHINERY (KOREA) CO.,LTD.等が当社グループ会社の製品等を販
売しております。
建設機械はヤンマー建機㈱が建設機械事業を統括するとともに、国内では同社が、海外ではYANMAR
CONSTRUCTION EQUIPMENT EUROPE S.A.Sが製造し販売しております。
また、販売会社としては、国内ではヤンマー沖縄㈱が、海外ではYANMAR AMERICA CORP.及び洋馬発
動機(上海)有限公司等が当社グループ会社の製品等を販売しております。
常用・非常用発電機及びガスヒートポンプは、ヤンマーエネルギーシステム製造㈱、コーリンエン
ジニアリング㈱が製造し販売しております。
また、ヤンマーエネルギーシステム㈱がエネルギーシステム事業を統括するとともに、国内では同
社及びヤンマー沖縄㈱が、海外では洋馬発動機(上海)有限公司等が当社グループ会社の製品等を販
売しております。
いずれの商品においても主にヤンマー㈱製のエンジンを搭載しております。
[内燃機関及び関連機器事業]
当社グループは、産業用エンジン並びにこれらの関連機器の製造販売を行っております。
ヤンマー㈱は㈱神崎高級工機製作所からエンジンの減速機及び歯車を、またヤンマーキャステクノ
㈱及び在外子会社等から原材料を購入し、産業用エンジン並びにこれらの関連機器の製造販売を行っ
ております。
一方、海外ではTUFF TORQ CORP.、P.T.YKT GEAR INDONESIA及びTRANSAXLE MANUFACTURING OF
AMERICA CORP.がトランスミッション及びトランスアクスルを、YANMAR ITALY S.P.A、YANMAR
S.P.CO.,LTD.、洋馬発動機(山東)有限公司及びP.T.YANMAR DIESEL INDONESIAが産業用エンジンを、
YANMAR MARINE INTERNATIONAL B.V.等がプレジャーボート用のエンジンを製造し販売しております。
また、販売会社としては、国内ではヤンマー舶用システム㈱及びヤンマーエンジニアリング㈱等
が、海外ではYANMAR AMERICA CORP.、YANMAR EUROPE B.V.、YANMAR ASIA(SINGAPORE)CORP.PTE LTD.
及びVETUS B.V.等が産業用エンジン並びにこれらの関連機器の販売及びメンテナンス業務等を行って
おります。
- 1 -
[事業系統図]
以上述べた事項を事業系統図によって示すと次の通りであります。
ヤ ン マ ー ホ ー ル デ ィ ン グ ス ㈱ ( 持 株 会 社 )
グループ戦略の立案、決定
グループ経営管理
グループ運営負担金等の支払
国 内
海 外
産 業 用 機 械 事 業
産 業 用 機 械 事 業
ヤンマー農機製造㈱
ヤンマーアグリジャパン㈱
農業機械の製造・販売
製品・部品
の供給
製品・部品
の供給
製品・部品
の供給
製品・部品
の供給
ほか 11社
ヤンマーエネルギーシステム㈱
ヤンマーエネルギーシステム製造㈱ ほか 4社
空調設備、発電機、コージェネ
の製造・販売
製品・部品
の供給
ヤンマー建機㈱
建設機械の製造・販売
内 燃 機 関 及 び 関 連 機 器 事 業
ヤンマー舶用システム㈱
ヤンマー造船㈱ ほか 2社
舶用製品、船舶、海洋関連機器の
製造・販売
内 燃 機 関 及 び 関 連 機 器 事 業
マ
製品・部品
の供給
―
㈱神崎高級工機製作所
内燃機関部品、工作機械の
製造・販売
部品の供給
㈱
製品・部品
の供給
部品の供給
ヤンマーキャステクノ㈱
鋳鉄・鋳物の製造・販売
部品の供給
ヤンマーエンジニアリング㈱
内燃機関関係のサービス業務
サービス
の提供
サービス
の提供
YANMAR CONSTRUCTION EQUIPMENT EUROPE S.A.S
建設機械の製造・販売
ヤ
ン
製品・部品
の供給
洋馬農機(中国)有限公司 YANMAR S.P.CO.,LTD
ほか 6社
農業機械の製造・販売
製品・部品
の供給
部品の供給
YANMAR MARINE INTERNATIONAL B.V.
VETUS B.V.
ほか 19社
舶用製品、船舶、陸用製品の製造・販売
YANMAR ITALY S.P.A
洋馬発動機(山東)有限公司
TUFF TORQ CORP.
ほか 6社
ディーゼルエンジン、内燃機関部品の
製造・販売
YANMAR AMERICA CORP.
YANMAR EUROPE B.V.
YANMAR ASIA(SINGAPORE) CORP.PTE LTD.
洋馬発動機(上海)有限公司
舶用製品、陸用製品の販売
洋馬工程(香港)有限公司
内燃機関関係のサービス業務
サービス
の提供
サービス
の提供
全 社(共 通)
全 社(共 通)
ヤンマー情報システムサービス㈱
ヤンマー物流サービス㈱ ヤンマークレジットサービス㈱ ほか 5社
各種サービスの提供
サービス
の提供
サービス
の提供
外
部
顧
- 2 -
YANMAR INTERNATIONAL EUROPE B.V.
YANMAR KOTA KINABALU R&D CENTER SDN. BHD.
ほか 5社
各種サービスの提供
客 【業績等の概要】
(1)業績
当連結会計年度の世界経済は、アジア新興国においては、中国では金融問題の深刻化、タイでは政治
的混乱が続くなど課題を抱える国が多く低成長が長期化しています。一方、欧州は最悪期からは脱して
緩やかな回復傾向が継続しており、また米国は着実に回復するなど、全体としては、先進国による世界
経済の持ち直しが見られました。
日本経済においては、消費税増税に伴う駆け込み需要のほか、欧米での需要拡大に伴う輸出の持ち直
しや金融緩和を受けた円安・株高の進行により、景気拡大が続いております。消費税増税後は駆け込み
需要の反動減は不可避であり、今後の国内需要にはある程度の停滞も見込まれます。
このような状況下におきまして、当社グループではグループ経営の更なる高度化とコア事業の競争力
強化を図るため、平成25年4月より持株会社体制へ移行し、主に下記の項目について取り組みました。
(成長への取り組み)
①お客様のゆるぎない信頼を獲得するため、商品・アフターセールス・コミュニケーションを通じた
プレミアムブランド活動を展開
②東南アジア・中国での販売拡大に向けた現地生産の拡充
③定期的な整備、点検によるお客様の手を止めないサービスの提供やICTを活用した新たな商品・
サービスの展開
④グローバル業務システムの導入による競争力強化に向けた基盤づくり
⑤当社グループの強みを活かす新規事業として、資源循環型ビジネスモデルの立案に着手
⑥事業領域拡大に向けたM&Aの実施
(グループ成長への取り組み)
①国内工場の生産再編と原価改善活動による採算性向上のための取り組みの推進
②コーポレート機能におけるコスト低減に向けた活動
これらの結果、当連結会計年度の業績につきましては、売上高は前連結会計年度(5,771億円)に比べ
12.8%増の6,507億円となりました。経常利益は、前連結会計年度(358億円)に比べ25.1%増の448億円
となり、売上高経常利益率は6.9%となりました。当期純利益は、前連結会計年度(208億円)に比べ
43.4%増の298億円となりました。
また、連結売上高に占める海外売上高は、前連結会計年度(2,204億円)に比べ12.9%増加し、2,490
億円となり、海外売上高構成比は38.3%となりました。
当連結会計年度のセグメント別の業績の概況は次の通りです。
①産業用機械事業
当セグメントは、農業機械、建設機械、ガスヒートポンプ並びに常用・非常用発電機により構成され
ております。
農業機械の国内市場は、経営所得安定対策による農家所得増加を背景とした需要増に加えて、消費税
増税前及び排ガス規制開始前の駆け込み需要の影響により、売上高は堅調に推移しました。海外市場に
おきましても、アジアでの新商品投入効果により売上高は堅調に推移しました。
建設機械の国内市場では、震災復興需要の継続や消費税増税前及び排ガス規制開始前の駆け込み需要
の影響により、売上高は堅調に推移しました。また、欧米市場において景気回復に伴い需要が増加した
ことなどにより、海外市場での売上高も堅調に推移しました。
ガスヒートポンプ及び発電機市場の国内市場は、震災以降のエネルギーの分散化に関する意識の高ま
りが継続しており、売上高は堅調に推移しました。
これらの結果、当セグメントにおける売上高は、前連結会計年度(3,376億円)と比べ、15.7%増の
3,907億円となり、売上高全体の60.0%を占め、セグメント利益は、前連結会計年度(147億円)と比
べ、50.0%増の220億円となりました。
- 3 -
②内燃機関及び関連機器事業
当セグメントは、産業用エンジン並びに関連機器により構成されております。
小形産業用エンジンでは、米国市場においては住宅着工件数が増加するなど、国内外の全地域で需要
が伸び、売上高は堅調に推移しました。
大形船舶用エンジンでは、海運市況に回復の兆しがみられるものの、昨年までの受注減尐の影響によ
り、売上高は低調に推移しました。
中小形船舶用エンジンでは、米国市場にて、セイルボート用エンジンにおいて排ガス規制開始前の駆
け込み需要がみられました。業務用エンジンにおいては、国内市場では震災復興需要の継続及び消費税
増税前の駆け込み需要があり、海外市場でも東南アジアを中心として需要が増加した結果、売上高は堅
調に推移しました。
これらの結果、当セグメントにおける売上高は、前連結会計年度(2,283億円)と比べ8.1%増の
2,468億円となり、売上高全体の37.9%を占めました。また、セグメント利益は、前連結会計年度(175
億円)と比べ1.8%増の178億円となりました。
(2)キャッシュ・フローの状況
営業活動によるキャッシュ・フローは、税金等調整前当期純利益の増加等により576億円(前連結会
計年度比446億円の収入増)の収入となりました。
投資活動によるキャッシュ・フローは、固定資産取得の増加等により281億円(前連結会計年度比88
億円の支出増)の支出となりました。
財務活動によるキャッシュ・フローは、長期借入金の返済等により241億円(前連結会計年度比260億
円の支出増)の支出となりました。
これらの結果、当連結会計年度の現金及び現金同等物期末残高は、389億円(前連結会計年度末比71
億円増)となりました。
- 4 -
【財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】
当社グループに関する財政状態及び経営成績の分析・検討内容は原則として連結財務諸表に基づいて
分析したものです。なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが
判断したものです。
(1)重要な会計方針及び見積り
当社グループの連結財務諸表は、わが国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき
作成しております。これらの連結財務諸表の作成にあたり、貸倒引当金、たな卸資産の評価、退職給付
に係る負債等に関して、過去の実績や状況に応じ合理的だと考えられる様々な要因に基づき、資産・負
債及び収益・費用等の数値に影響を与える見積り及び判断を行っております。実績については、見積り
の不確実性があるため、これら見積りと異なる場合があります。
(2)当連結会計年度の経営成績の分析
経営成績については、「業績等の概要(1)業績」に記載しております。
(3)経営戦略の現状と見通し
当社グループは、グローバル経営の更なる高度化とコア事業の競争力を強化する新たな経営体制を構
築するため、2013年4月より持株会社体制へ移行いたしました。
また、2013年7月からは、お客様のゆるぎない信頼を獲得するため、商品・アフターセールス・コ
ミュニケーションを通じたブランドのプレミアム化活動を本格的に開始しております。
今後は、2012年度に新たに策定した中期戦略に基づき、プレミアムブランドをさらに進化させ、積極
的に活用することで世界中のお客様との接点を拡大し、2018年度に当社グループを売上高1兆円を狙う
ことのできる企業体への変革を目指します。さらなる成長に向け、グループとして、成長分野と戦略の
優先順位を見極め、適正に経営資源を配分していきます。
その中期戦略実現のため、以下の5つのテーマに取り組んでいきます。
①市場の伸びより高い成長の達成
②全体最適型グループ経営の実践
③お客様の期待を超える商品・サービスの持続的な市場投入
④グループ全社員が働きがいと誇りを持てる企業づくり
⑤地域や社会の維持・発展への貢献
(4)資本の財源及び資金の流動性についての分析
①財政状態
当連結会計年度末の資産合計は、前連結会計年度末(5,334億円)に比べ550億円増加し5,885億円とな
りました。この要因は、売上債権及びたな卸資産の増加等により、流動資産が前連結会計年度末比354億
円の増加の3,543億円となったこと、有形固定資産の増加により固定資産が前連結会計年度比196億円増
加の2,342億円となったことによるものです。
当連結会計年度末の負債合計は、前連結会計年度末(4,052億円)に比べ200億円増加し4,253億円とな
りました。この要因は支払手形及び買掛金の増加等により、流動負債が前連結会計年度比101億円増加の
2,834億円となったこと、退職給付に係る負債の増加等により、固定負債が前連結会計年度末比98億円増
加の1,418億円になったことによるものです。
なお、有利子負債は前連結会計年度末(2,048億円)に比べ109億円減尐して1,939億円となりました。
また、純資産合計は、利益剰余金の増加により前連結会計年度末(1,281億円)と比べ350億円増加し
て1,632億円となりました。その結果、自己資本比率は前連結会計年度の23.5%から3.6ポイント改善さ
れ、当連結会計年度は27.1%となりました。
- 5 -
②資金需要
当社グループにおける主な資金需要は、製品製造のための材料・部品等の購入費、製造費用、商品の
仕入、販売費及び一般管理費、運転資金、及び設備投資資金であります。
③資金調達の状況
運転資金については期限が1年以内の短期借入金で、当社グループ各社が運転資金として使用する現
地の通貨にて調達しております。また、設備投資資金については原則として資本金、内部留保といった
自己資金と長期借入金にてまかなうようにしております。
(5)当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析
キャッシュ・フローについては、「業績等の概要(2)キャッシュ・フローの状況」に記載しており
ます。
- 6 -
2.連結財務諸表
① 連結貸借対照表
(単位:百万円)
当連結会計年度
前連結会計年度
(平成25年3月31日)
(平成26年3月31日)
資産の部
流動資産
現金及び預金
受取手形及び売掛金
※3, ※6
31,891
※3
39,165
132,511
※3
146,924
電子記録債権
1,498
156
リース債権及びリース投資資産
5,013
5,446
たな卸資産
111,568
※3, ※9
※3, ※9
123,578
繰延税金資産
13,926
15,360
その他
23,533
25,022
△ 1,089
△ 1,337
318,855
354,316
貸倒引当金
流動資産合計
固定資産
有形固定資産
建物及び構築物
136,773
※3
減価償却累計額
※3
△ 84,594
145,537
△ 89,131
建物及び構築物(純額)
※3
52,178
※3
56,406
機械装置及び運搬具
※3
156,506
※3
165,117
減価償却累計額
△ 129,257
△ 130,216
機械装置及び運搬具(純額)
※3
27,249
※3
工具器具備品
※3
64,892
※3
減価償却累計額
工具器具備品(純額)
土地
△ 57,347
70,942
△ 61,636
※3
7,544
※3
9,306
※3, ※4
86,907
※3, ※4
85,665
リース資産
減価償却累計額
リース資産(純額)
建設仮勘定
34,901
7,619
8,790
△ 3,847
△ 3,398
3,771
※3
有形固定資産合計
5,789
5,391
※3
3,852
183,440
195,524
のれん
210
168
その他
5,874
7,233
無形固定資産合計
6,084
7,402
無形固定資産
投資その他の資産
投資有価証券
※1
長期貸付金
※1
1,099
繰延税金資産
その他
11,996
1,063
4,796
※1
8,140
15,880
9,257
※1
5,938
貸倒引当金
△ 949
投資その他の資産合計
25,083
31,308
214,608
234,235
533,463
588,551
固定資産合計
資産合計
- 7 -
△ 830
(単位:百万円)
当連結会計年度
前連結会計年度
(平成25年3月31日)
(平成26年3月31日)
負債の部
流動負債
支払手形及び買掛金
※6
89,156
※3
127,275
短期借入金
※3, ※7
50,043
※3, ※7
51,344
1年内返済予定の長期借入金
※3, ※8
51,783
※3, ※8
37,002
リース債務
未払金及び未払費用
5,743
5,424
41,848
26,945
未払法人税等
7,482
10,221
賞与引当金
5,912
6,458
役員賞与引当金
203
251
受注損失引当金
948
581
7,647
8,808
製品保証引当金
その他
流動負債合計
12,542
9,174
273,311
283,490
固定負債
長期借入金
90,062
※3, ※8
リース債務
7,254
繰延税金負債
再評価に係る繰延税金負債
※3, ※8
8,287
769
9,004
※4
退職給付引当金
91,864
645
※4
8,994
20,079
―
役員退職慰労引当金
802
801
受注損失引当金
328
233
―
27,279
1,427
1,485
退職給付に係る負債
資産除去債務
その他
固定負債合計
負債合計
2,227
2,234
131,954
141,825
405,266
425,315
純資産の部
株主資本
資本金
6,300
90
資本剰余金
2,530
41,015
利益剰余金
106,630
103,966
株主資本合計
115,461
145,072
その他の包括利益累計額
その他有価証券評価差額金
土地再評価差額金
為替換算調整勘定
退職給付に係る調整累計額
その他の包括利益累計額合計
尐数株主持分
純資産合計
負債純資産合計
※4
1,002
15,797
△ 6,945
―
9,854
2,881
128,196
533,463
- 8 -
※4
1,792
15,772
2,913
△ 5,883
14,595
3,568
163,236
588,551
② 連結損益及び包括利益計算書
(単位:百万円)
当連結会計年度
前連結会計年度
(自 平成24年4月1日
至 平成25年3月31日)
売上高
売上原価
至
平成26年3月31日)
577,149
※2, ※7
売上総利益
販売費及び一般管理費
(自 平成25年4月1日
406,503
650,790
※2, ※7
170,645
※1, ※2
営業利益
136,873
452,706
198,083
※1, ※2
154,533
33,772
43,550
239
257
営業外収益
受取利息
受取配当金
260
316
固定資産賃貸収入
1,015
710
為替差益
1,545
1,944
12
―
220
75
その他
2,180
1,926
営業外収益合計
5,474
5,231
支払利息
2,651
2,563
売上割引
481
551
負ののれん償却額
持分法による投資利益
営業外費用
その他
営業外費用合計
経常利益
263
800
3,396
3,915
35,850
44,866
特別利益
固定資産売却益
※3
負ののれん発生益
442
※3
368
―
※4
1,646
その他
162
611
特別利益合計
604
2,626
特別損失
固定資産処分損
※5
901
※6
1,427
投資有価証券評価損
減損損失
※5
―
損害賠償金
523
229
※6
584
1,434
―
貸倒損失
―
474
その他
87
117
3,850
1,929
税金等調整前当期純利益
特別損失合計
32,604
45,563
法人税、住民税及び事業税
11,222
17,219
法人税等調整額
法人税等合計
尐数株主損益調整前当期純利益
尐数株主利益
当期純利益
- 9 -
138
△ 2,120
11,360
15,099
21,243
30,464
426
602
20,817
29,861
(単位:百万円)
当連結会計年度
前連結会計年度
(自 平成24年4月1日
(自 平成25年4月1日
至 平成25年3月31日)
尐数株主利益
尐数株主損益調整前当期純利益
至
平成26年3月31日)
426
602
21,243
30,464
536
790
4,836
10,157
67
―
その他の包括利益
その他有価証券評価差額金
為替換算調整勘定
持分法適用会社に対する持分
相当額
その他の包括利益合計
※8
包括利益
5,439
※8
10,947
26,683
41,412
26,014
40,469
669
942
(内訳)
親会社株主に係る包括利益
尐数株主に係る包括利益
- 10 -
③【連結株主資本等変動計算書】
前連結会計年度(自 平成24年4月1日 至 平成25年3月31日)
(単位:百万円)
株主資本
資本剰余金
利益剰余金
資本金
当期首残高
6,300
2,530
株主資本合計
85,883
94,714
当期変動額
株式移転による増減
―
剰余金の配当
△ 164
△ 164
当期純利益
土地再評価差額金の取崩
20,817
93
20,817
93
連結子会社の減尐
株主資本以外の項目の当
期変動額(純額)
当期変動額合計
―
―
当期末残高
―
―
20,746
20,746
6,300
2,530
106,630
115,461
その他の包括利益累計額
その他有価証
券評価差額金
当期首残高
当期変動額
468
土地再評価
差額金
15,891
為替換算調整 退職給付に係 その他の包括利
勘定
る調整累計額 益累計額合計
△ 11,608
―
4,751
尐数株主
純資産合計
持分
2,255
株式移転による増減
剰余金の配当
当期純利益
土地再評価差額金の取崩
連結子会社の減尐
株主資本以外の項目の当
期変動額(純額)
当期変動額合計
当期末残高
101,721
―
△ 164
20,817
93
―
533
△ 93
4,663
―
5,102
625
5,728
533
1,002
△ 93
15,797
4,663
△ 6,945
―
―
5,102
9,854
625
2,881
26,474
128,196
- 11 -
当連結会計年度(自 平成25年4月1日 至 平成26年3月31日)
(単位:百万円)
株主資本
資本金
6,300
資本剰余金
2,530
利益剰余金
106,630
株主資本合計
115,461
△ 6,210
38,485
△ 32,275
△ 164
―
△ 164
29,861
29,861
22
△ 107
22
△ 107
△ 2,663
103,966
29,611
145,072
当期首残高
当期変動額
株式移転による増減
剰余金の配当
当期純利益
土地再評価差額金の取崩
連結子会社の減尐
株主資本以外の項目の当
期変動額(純額)
当期変動額合計
当期末残高
△ 6,210
90
38,485
41,015
その他の包括利益累計額
その他有価証
券評価差額金
当期首残高
1,002
土地再評価
差額金
15,797
為替換算調整 退職給付に係 その他の包括利
勘定
る調整累計額 益累計額合計
△ 6,945
―
9,854
尐数株主
純資産合計
持分
2,881
当期変動額
株式移転による増減
―
剰余金の配当
当期純利益
土地再評価差額金の取崩
連結子会社の減尐
株主資本以外の項目の当
期変動額(純額)
当期変動額合計
当期末残高
128,196
△ 164
29,861
22
△ 107
789
△ 24
9,858
△ 5,883
789
△ 24
9,858
△ 5,883
4,739
687
35,038
1,792
15,772
2,913
△ 5,883
14,595
3,568
163,236
- 12 -
4,739
687
5,427
④ 連結キャッシュ・フロー計算書
(単位:百万円)
前連結会計年度
当連結会計年度
(自 平成24年4月1日
(自 平成25年4月1日
至 平成25年3月31日) 至 平成26年3月31日)
営業活動によるキャッシュ・フロー
税金等調整前当期純利益
32,604
45,563
減価償却費
16,534
17,953
104
107
1,427
584
固定資産処分損
901
523
固定資産売却益
△ 442
△ 368
貸倒引当金の増減額(減尐:△)
△ 660
△ 101
賞与引当金の増減額(減尐:△)
△ 9
542
役員賞与引当金の増減額(減尐:△)
68
△ 11
受注損失引当金の増減額(減尐:△)
△ 2,011
△ 461
製品保証引当金の増減額(減尐:△)
458
804
退職給付引当金の増減額(減尐:△)
15
―
退職給付に係る負債の増減額(減尐:△)
―
7,125
△ 499
△ 573
2,651
2,563
―
△ 1,646
△ 220
△ 75
売上債権の増減額(増加:△)
△ 9,648
△ 3,841
たな卸資産の増減額(増加:△)
△ 3,326
△ 41
△ 127
△ 790
△ 11,624
12,407
△ 2,079
△ 6,107
24,114
74,157
509
563
利息の支払額
△ 2,681
△ 2,628
法人税等の支払額
△ 8,976
△ 14,475
12,965
57,616
のれん償却額
減損損失
受取利息及び受取配当金
支払利息
負ののれん発生益
持分法による投資損益(益:△)
リース債権及びリース投資資産の減尐額(増加:△)
仕入債務の増減額(減尐:△)
その他
小計
利息及び配当金の受取額
営業活動によるキャッシュ・フロー
- 13 -
前連結会計年度
(自 平成24年4月1日
至 平成25年3月31日)
(単位:百万円)
当連結会計年度
(自 平成25年4月1日
至 平成26年3月31日)
投資活動によるキャッシュ・フロー
定期預金の増減額(増加:△)
2,377
△ 129
固定資産の取得による支出
△ 23,274
△ 28,313
固定資産の売却による収入
1,860
2,273
投資有価証券の取得による支出
△ 792
△ 4,378
投資有価証券の売却による収入
―
223
投資有価証券の償還による収入
―
2,000
687
△ 7
△ 28
―
短期貸付金の純増減額(増加:△)
連結範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出
※3
連結範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入
―
その他
投資活動によるキャッシュ・フロー
※3
141
△ 133
35
△ 19,302
△ 28,154
12,893
△ 3,989
△ 5,283
△ 5,192
24,018
39,369
△ 30,523
△ 55,317
―
73
△ 164
△ 164
△ 43
△ 53
997
1,144
1,894
△ 24,130
1,451
1,856
△ 2,991
7,188
34,810
31,859
41
―
財務活動によるキャッシュ・フロー
短期借入金の純増減額(減尐:△)
リース債務及び割賦未払金の返済による支出
長期借入による収入
長期借入金の返済による支出
尐数株主からの払込みによる収入
配当金の支払額
尐数株主への配当金の支払額
その他
財務活動によるキャッシュ・フロー
現金及び現金同等物に係る換算差額
現金及び現金同等物の増減額(減尐:△)
現金及び現金同等物の期首残高
新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額
※3
連結除外に伴う現金及び現金同等物の減尐額
現金及び現金同等物の期末残高
※1
- 14 -
―
※3
△ 57
31,859
※1
38,990
【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)
1.連結の範囲に関する事項
(1)連結子会社の数 66社
主要な連結子会社名
ヤンマー㈱
ヤンマー農機製造㈱
ヤンマーアグリジャパン㈱
ヤンマーエネルギーシステム㈱
ヤンマー舶用システム㈱
ヤンマー建機㈱
㈱神崎高級工機製作所
ヤンマークレジットサービス㈱
YANMAR MARINE INTERNATIONAL B.V.
YANMAR AMERICA CORP.
YANMAR EUROPE B.V.
YANMAR ASIA(SINGAPORE)CORP.PTE LTD.
なお、ヤンマー㈱については、当社が当連結会計年度において株式移転により完全子会社としたため、連結の範囲
に含めております。
当連結会計年度における連結子会社の変動は、次の通りであります。
(株式新規取得により増加した子会社)
文明農機㈱、VETUS B.V.及びその子会社12社
(合併により減尐した子会社)
セイレイ工業㈱、ホクトヤンマー㈱
(重要性の低下により連結の範囲より除外した子会社)
YANMAR AGRICULTURAL MACHINERY (THAILAND)CO.,LTD.
(2)主要な非連結子会社の名称等
主要な非連結子会社名
ヤンマーアグリイノベーション㈱
(連結の範囲から除いた理由)
非連結子会社8社は、いずれも小規模会社であり、合計の総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金(持分に見
合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため連結の範囲から除いております。
当連結会計年度における非連結子会社の変動は、次の通りであります。
(株式新規取得及び新規設立により増加した子会社)
㈱eスター
(新規設立により増加した子会社)
YANMAR RUS LLC
2.持分法の適用に関する事項
(1)持分法を適用した関連会社の数 6社
主要な会社名
ニューデルタ工業㈱
(2)持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社等の名称
大阪サッカークラブ㈱
(持分法を適用しない理由)
持分法非適用会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金に(持分に見合う額)等からみて、持分法の
対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用
範囲から除外しております。
(3)持分法適用会社のうち、決算日が連結決算日と異なる会社については各社の事業年度に係る財務諸表を使用して
おります。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
(1)連結子会社のうち、決算日が連結決算日(3月31日)と異なる会社
YANMAR MARINE INTERNATIONAL B.V.
YANMAR AMERICA CORP.
YANMAR EUROPE B.V.
YANMAR ASIA(SINGAPORE)CORP.PTE LTD.
他38社
(2)上記に記載した会社の決算日は12月31日であり、決算日の差異が3ヶ月を超えていないため、連結子会社の決算
日現在の財務諸表を使用しております。
但し、連結決算日との間に生じた重要な取引については連結上必要な調整を行っております。
- 15 -
4.会計処理基準に関する事項
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
①有価証券
満期保有目的の債券
主として償却原価法を採用しております。
その他有価証券
・時価のあるもの
期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算
定)を採用しております。
・時価のないもの
移動平均法による原価法を採用しております。
②デリバティブ
時価法によっております。
③たな卸資産
国内連結子会社は、主として個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法によ
り算定)を採用しております。
在外連結子会社は、主として先入先出法による低価法を採用しております。
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
①有形固定資産(リース資産を除く)
国内連結子会社は、主として定率法を採用しております。但し、平成10年4月1日以降に取得した建物は定額法に
よっております。
在外連結子会社は、主として定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は次の通りであります。
建物及び構築物 2~62年
機械装置及び運搬具 2~22年
②無形固定資産(リース資産を除く)
連結子会社は定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
③リース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
なお、一部の連結子会社を除き、所有権移転外ファイナンス・リース取引のうち、リース取引開始日がリース会計
基準適用初年度開始前のリース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理を適用しております。
(3)重要な引当金の計上基準
①貸倒引当金
売上債権、貸付金等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等
特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
②賞与引当金
従業員に対する賞与(使用人兼務役員の使用人部分を含む)の支給に備えるため、当連結会計年度に負担すべき
支給見込額を計上しております。
③役員賞与引当金
役員に対する賞与の支給に備えるため、当連結会計年度に負担すべき支給見込額を計上しております。
④製品保証引当金
販売済み製品の無償修理費用に備えるため、過去の販売実績に対する品質保証費用の発生実績から算出される実績率
を使用し、品質保証費用見込額を計上しております。また、当連結会計年度末において将来の発生額を個別に見積ること
ができる費用については当該費用を計上しております。
⑤役員退職慰労引当金
役員の退職慰労金支給に備えるため、社内規定に基づく連結会計年度末要支給額を計上しております。
⑥受注損失引当金
受注契約に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末における受注契約に係る損失見込額を計上しております。
(4)退職給付に係る会計処理の方法
①退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、
期間定額基準によっております。
②数理計算上の差異、過去勤務費用及び会計基準変更時差異の費用処理方法
数理計算上の差異については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として10年)による
定額法により按分した額を発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。
過去勤務費用については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として10年)による定額
法により按分した額を費用処理することとしております。
会計基準変更時差異については、主として15年による按分額を費用処理しておりますが、一部の連結子会社は金額
僅尐のため一括償却にて処理しております。
- 16 -
(5)重要な収益及び費用の計上基準
①リース売上高の計上基準
ファイナンス・リース取引に係る収益の計上基準については、リース料受取り時に売上高と売上原価を計上してお
ります。
②割賦売上高の計上基準
割賦販売契約実行時に、その債権総額を割賦債権に計上し、割賦契約による支払期日を基準として当経過期間に対
応する割賦売上高及び割賦原価を計上しております。
なお、支払期日未到来の割賦債権及び割賦債務に対応する未経過損益は、割賦収益繰延及び割賦費用繰延として処
理しております。
③完成工事及び完成工事原価の計上基準
当連結会計年度末までの進捗部分について成果の確実性が認められる工事は、工事進行基準(工事の進捗率の見積
りは原価比例法)を、その他の工事については工事完成基準を適用しております。
(6)重要な外貨建資産又は負債の本邦通貨への換算の基準
外貨建金銭債権債務については、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理して
おります。
なお、在外子会社等の資産及び負債については、当該会社決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費
用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び尐数株主持分に含めて
計上しております。
(7)重要なヘッジ会計の方法
①ヘッジ会計の方法
原則として繰延ヘッジ処理によっております。
なお、金利スワップについて特例処理の要件を満たす場合には、特例処理によっております。
②ヘッジ手段とヘッジ対象
(ヘッジ手段)
(ヘッジ対象)
金利スワップ
借入金
③ヘッジ方針
財務活動により発生する金利変動リスクをヘッジすることを目的とし、原則として借入金残高の範囲内で取引を行
っております。
なお、借入金の金利変動リスクについては、主として金利負担の平準化を目的に変動金利借入金に対してヘッジす
る方針であります。
ヘッジ取引については、取引手続き及び取引権限等を定めた社内規定に基づいて運用を行っております。
④ヘッジ有効性評価の方法
ヘッジ対象とヘッジ手段について、それぞれのキャッシュ・フロー総額の変動額を比較することによりヘッジの有
効性の評価を行っており、定期的に経理・財務部門が検証を行っております。但し、特例処理によっている金利スワ
ップについては、有効性の評価を省略しております。
(8)のれんの償却方法及び償却期間
のれんの償却については、5年間の定額法により償却を行っております。
(9)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅尐なリスクしか負わ
ない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
(10)その他連結財務諸表作成のための重要な事項
①消費税等の会計処理
消費税等の会計処理については、税抜方式によっております。
②連結納税制度の適用
当連結会計年度より、連結納税制度を適用しております。
(会計方針の変更)
(退職給付に関する会計基準等の適用)
「退職給付に関する会計基準」(企業会計基準第26号 平成24年5月17日。以下「退職給付会計基準」という。)
及び「退職給付に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第25号 平成24年5月17日。以下「退職給付
適用指針」という。)を当連結会計年度末より適用し(ただし、退職給付会計基準第35項本文及び退職給付適用指針
第67項本文に掲げられた定めを除く。)、退職給付債務から年金資産の額を控除した額を退職給付に係る負債として
計上する方法に変更し、未認識数理計算上の差異、未認識過去勤務費用及び会計基準変更時差異の未処理額を退職給
付に係る負債に計上しております。
退職給付会計基準等の適用については、退職給付会計基準第37項に定める経過的な取扱いに従っており、当連結会
計年度末において、当該変更に伴う影響額をその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に加減しておりま
す。
この結果、当連結会計年度末において、退職給付に係る負債が27,279百万円計上されるとともに、その他の包括利
益累計額が5,883百万円減尐し、尐数株主持分が11百万円減尐しております。
なお、1株当たり純資産額は285.20円減尐しております。
- 17 -
(未適用の会計基準等)
(退職給付に関する会計基準等)
「退職給付に関する会計基準」(企業会計基準第26号 平成24年5月17日)
「退職給付に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第25号 平成24年5月17日)
(1)概要
本会計基準等は、財務報告を改善する観点及び国際的な動向を踏まえ、未認識数理計算上の差異及び未認識過去
勤務費用の処理方法、退職給付債務及び勤務費用の計算方法並びに開示の拡充を中心に改正されました。
(2)適用予定日
退職給付債務及び勤務費用の計算方法の改正については、平成27年3月期の期首より適用します。
(3)当該会計基準等の適用による影響
影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中であります。
(表示方法の変更)
該当事項はありません。
(追加情報)
該当事項はありません。
- 18 -
(連結貸借対照表関係)
※1 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次の通りであります。
投資有価証券(株式)
うち共同支配企業に対する投資の金額
その他(出資金)
前連結会計年度
(平成25年3月31日)
当連結会計年度
(平成26年3月31日)
764 百万円
3
271
1,216 百万円
3
276
前連結会計年度
(平成25年3月31日)
当連結会計年度
(平成26年3月31日)
188 百万円
20,479
33
33
5,092 百万円
16,399
101
35
2 債権流動化残高、受取手形割引高
割賦売掛債権流動化残高
受取手形債権流動化残高
受取手形割引高
うち輸出手形割引高
※3 担保に供している資産は、次の通りであります。
前連結会計年度
(平成25年3月31日)
現金及び預金
- 百万円 ( - 百万円)
受取手形及び売掛金
657
( - )
たな卸資産
2,456
( - )
建物及び構築物
3,981
( 3,322 )
機械装置及び運搬具
5,977
( 5,357 )
工具器具備品
16
(
- )
土地
6,297
( 4,730 )
建設仮勘定
24
(
- )
)
計
( 13,410 )
19,409
上記のうち、( )内書は工場財団抵当を示しております。
当連結会計年度
(平成26年3月31日)
31 百万円 ( - 百万円)
( - )
556
( - )
)
2,338
( - )
)
748
( - )
)
1,090
18
( - )
)
( - )
)
1,623
47
(
- )
6,455
( - )
)
担保付債務は、次の通りであります。
前連結会計年度
(平成25年3月31日)
- 百万円 ( - 百万円)
支払手形及び買掛金
短期借入金
1,007
( - )
長期借入金(1年内返済予定のもの
1,191
(
60 )
を含む)
計
2,199
(
60 )
上記のうち、( )内書は工場財団抵当に対応する債務を示しております。
- 19 -
当連結会計年度
(平成26年3月31日)
101 百万円 ( - 百万円)
( - )
233
( - )
1,544
1,880
( - )
※4
一部の国内連結子会社は、土地の再評価に関する法律(平成10年3月31日公布法律第34号)及び「土地の再評
価に関する法律の一部を改正する法律」(平成11年3月31日改正)に基づき、事業用の土地の再評価を行い、
当該再評価額に係る税金相当額を「再評価に係る繰延税金負債」として負債の部に計上し、これを控除した金額を
「土地再評価差額金」として純資産の部に計上しております。
・再評価の方法
土地の再評価に関する法律施行令(平成10年3月31日公布政令第119号)第2条第3号に定める地方税法(昭和
25年法律第226号)第341条第10号の土地課税台帳又は同条第11号の土地補充台帳に登録されている価額及び同法
律同条第4号に定める地価税法(平成3年法律第69号)第16条に規定する地価税の課税価格の計算基礎となる土
地の価額を算定するために国税庁長官が定めて公表した方法により算出した価額にそれぞれ合理的な調整を行っ
て算出しております。
・再評価を行った年月日 平成13年3月20日
前連結会計年度
(平成25年3月31日)
当連結会計年度
(平成26年3月31日)
再評価を行った土地の期末における
△11,328 百万円
△11,583 百万円
時価と再評価後の帳簿価額との差額 なお、再評価を行った土地には、賃貸等不動産が含まれておりますが、金額的重要性が乏しいため、賃貸等不
動産との関係の記載を省略しております。
5 保証債務
前連結会計年度
(平成25年3月31日)
従業員及び取引先の金融機関等からの借入に
対する債務保証 営業行為に関連する取引先の債務保証
計
当連結会計年度
(平成26年3月31日)
3,718 百万円
4,030 百万円
2,651
6,369
2,483
6,514
※6 連結会計年度末日満期手形
連結会計年度末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。
なお、前連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形が連結会計年度末残
高に含まれております。
前連結会計年度
(平成25年3月31日)
受取手形
支払手形
579 百万円
44
当連結会計年度
(平成26年3月31日)
- 百万円
-
※7 コミットメントライン
連結子会社であるヤンマー㈱等において、運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行5行と貸出コミットメ
ントライン契約を締結しております。
なお、貸出コミットメントに係る借入実行残高は次の通りであります。
前連結会計年度
(平成25年3月31日)
貸出コミットメントの総額
借入実行残高
差引額
31,731 百万円
1,289
30,442
- 20 -
当連結会計年度
(平成26年3月31日)
32,424 百万円
1,476
30,947
※8 財務制限条項
前連結会計年度(平成25年3月31日)
1年内返済予定の長期借入金、及び、長期借入金の一部、並びに、コミットメントライン契約については、
財務制限条項がついており、次の条項に抵触した場合には当該借入金の一括返済を求められる可能性があります。
(財務制限条項)
(1)純資産維持
各年度の決算期末日における連結貸借対照表における純資産の部の金額を、前年同期比75%以上、かつ774億円
以上に維持すること。
各年度の決算期末日における貸借対照表における純資産の部の金額を、前年同期比75%以上、かつ380億円以上
に維持すること。 (2)経常利益維持 各年度の決算期における連結損益計算書及び損益計算書に示される経常損益が2期連続して損失とならないよ
うにすること。
(3)有利子負債維持
各年度の決算期末日における連結貸借対照表及び貸借対照表上の有利子負債の合計金額を、平成24年3月期に
おける同合計金額の1.5倍以下に維持すること。
なお、当社及び当社連結子会社のヤンマー株式会社は当期末日現在、これらの財務制限条項を遵守しております。
当連結会計年度(平成26年3月31日)
1年内返済予定の長期借入金、及び、長期借入金の一部、並びに、コミットメントライン契約については、
財務制限条項がついており、次の条項に抵触した場合には当該借入金の一括返済を求められる可能性があります。
(財務制限条項)
(1)純資産維持
各年度の決算期及び中間期末日における連結貸借対照表における純資産の部の金額を、前年同期比75%以上、
かつ、961億円以上に維持すること。
ヤンマー株式会社の各年度の決算期及び中間期末日における貸借対照表における純資産の部の金額を、
前年同期比75%以上、かつ、428億円以上に維持すること。
(2)経常利益維持
各年度の決算期における連結損益計算書及びヤンマー株式会社の損益計算書に示される経常損益が2期連続して
損失とならないようにすること。
(3)有利子負債維持
各年度の決算期及び中間期末日における連結貸借対照表及びヤンマー株式会社の貸借対照表上の有利子負債の
合計金額を、平成25年3月期における同合計金額の1.5倍以下に維持すること。
なお、当社及び当社連結子会社のヤンマー株式会社は当期末日現在、これらの財務制限条項を遵守しております。
※9 たな卸資産の内訳は、次の通りであります。
前連結会計年度
(平成25年3月31日)
商品及び製品
仕掛品
原材料及び貯蔵品
80,981 百万円
10,099
20,487
- 21 -
当連結会計年度
(平成26年3月31日)
89,878 百万円
10,618
23,081
(連結損益及び包括利益計算書関係)
※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は下記の通りです。
前連結会計年度
(自 平成24年4月1日
至 平成25年3月31日)
当連結会計年度
(自 平成25年4月1日
至 平成26年3月31日)
従業員給料賞与
46,679 百万円
50,794 百万円
運送費
11,554
12,218
福利厚生費
10,712
11,462
減価償却費
7,127
8,307
製品保証引当金繰入額
4,694
7,104
退職給付費用
5,541
5,918
賞与引当金繰入額
4,515
4,222
※2 一般管理費及び当期製造費用に含まれている研究開発費は、次の通りであります。
前連結会計年度
(自 平成24年4月1日
至 平成25年3月31日)
一般管理費
16,216 百万円
当期製造費用
計
当連結会計年度
(自 平成25年4月1日
至 平成26年3月31日)
18,885 百万円
627
628
16,843
19,513
※3 固定資産売却益の内訳
前連結会計年度
(自 平成24年4月1日
至 平成25年3月31日)
当連結会計年度
(自 平成25年4月1日
至 平成26年3月31日)
建物及び構築物
37 百万円
59 百万円
機械装置及び運搬具
27
63
工具器具備品
40
45
335
182
土地
その他
計
1
16
442
368
※4 負ののれん発生益の主な内容
当連結会計年度(自 平成25年4月1日 至
平成26年3月31日)
当連結会計年度において、負ののれん発生益1,646百万円を計上しております。
このうち主なものは、VETUS B.V.の子会社化に伴うものであります。
※5 固定資産処分損の内訳
前連結会計年度
(自 平成24年4月1日
至 平成25年3月31日)
当連結会計年度
(自 平成25年4月1日
至 平成26年3月31日)
建物及び構築物
164 百万円
151 百万円
機械装置及び運搬具
207
206
工具器具備品
149
29
土地
183
28
その他
197
107
901
523
計
- 22 -
※6 減損損失
当社グループは以下の資産について減損損失を計上しております。
前連結会計年度(自 平成24年4月1日 至 平成25年3月31日)
場所
用途
種類
減損損失
(百万円)
北海道
遊休資産
土地・建物等
27
東北
遊休資産
賃貸資産
土地・建物等
1
関東
事業用資産
遊休資産
土地・建物等
540
中部
遊休資産
土地・建物等
3
近畿
事業用資産
遊休資産
賃貸資産
土地・建物・機械装置等
278
中国
遊休資産
賃貸資産
土地・建物・機械装置等
62
四国
遊休資産
賃貸資産
土地
55
九州
遊休資産
賃貸資産
土地・建物等
米州
事業用資産
機械装置等
アジア
事業用資産
建物・機械装置等
254
54
149
資産グループは、事業用資産については主として損益管理単位とし、遊休資産及び賃貸資産については個々の
資産をグループとして取り扱っております。
当連結会計年度において、当社グループは収益性の低下した事業用資産、生産再編等に伴う処分が見込まれる
遊休資産について、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減尐額を減損損失(1,252百万円)として特別損
失に計上しております。
また、賃貸資産については、賃貸収入の減尐に伴い、帳簿価額を売却可能価額まで減額し、当該減尐額を減損
損失(174百万円)として特別損失に計上しております。
減損損失の内訳
勘定科目
(百万円)
土地
714
建物及び構築物
341
機械装置及び運搬具
322
その他
47
計
1,427
なお、回収可能価額は正味売却価額と使用価値のうち、いずれか高いほうの金額で測定しており、正味売却価
額については路線価等を基準としており、使用価値については将来キャッシュ・フロー見積額を主として5.0%で
割り引いて算定しております。
また、使用価値により測定している今回減損対象となった建物等については使用価値がないため、全額を減損
損失として計上しております。
- 23 -
当連結会計年度(自 平成25年4月1日 至 平成26年3月31日)
場所
用途
減損損失
種類
(百万円)
北海道
遊休資産
土地
東北
遊休資産
土地・建物・機械装置・
工具器具備品等
関東
遊休資産
賃貸資産
土地
194
中部
遊休資産
土地
12
近畿
事業用資産
遊休資産
建物・機械装置等
81
中国
遊休資産
賃貸資産
土地・建物等
82
四国
遊休資産
土地
九州
遊休資産
賃貸資産
土地・建物等
40
米州
事業用資産
機械装置・工具器具備品等
99
5
61
7
資産グループは、事業用資産については主として損益管理単位とし、遊休資産及び賃貸資産については個々の
資産をグループとして取り扱っております。
当連結会計年度において、当社グループは収益性の低下した事業用資産、生産再編等に伴う処分が見込まれる
遊休資産について、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減尐額を減損損失(362百万円)として特別損失
に計上しております。
また、賃貸資産については、賃貸収入の減尐に伴い、帳簿価額を使用価値まで減額し、当該減尐額を減損損失
(222百万円)として特別損失に計上しております。
減損損失の内訳
勘定科目
(百万円)
土地
335
建物及び構築物
138
工具器具備品
78
機械装置及び運搬具
30
その他
1
計
584
なお、回収可能価額は正味売却価額と使用価値のうち、いずれか高いほうの金額で測定しており、正味売却価
額については路線価等を基準としており、使用価値については将来キャッシュ・フロー見積額を主として5.0%で
割り引いて算定しております。
※7 期末たな卸高は、収益性の低下に伴う簿価切下げ後の金額であり、次のたな卸資産評価損が売上原価に
含まれております。
前連結会計年度
(自 平成24年4月1日
至 平成25年3月31日)
当連結会計年度
(自 平成25年4月1日
至 平成26年3月31日)
527百万円
542百万円
- 24 -
※8 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
前連結会計年度
(自 平成24年4月1日
至 平成25年3月31日)
当連結会計年度
(自 平成25年4月1日
至 平成26年3月31日)
その他有価証券評価差額金:
当期発生額
816 百万円
1,006 百万円
816
1,006
△ 280
△ 216
536
790
4,836
10,157
当期発生額
8
-
組替調整額
59
-
67
5,439
-
10,947
税効果調整前
税効果額
その他有価証券評価差額金
為替換算調整勘定:
当期発生額
持分法適用会社に対する持分相当額:
持分法適用会社に対する持分相当額
その他の包括利益合計
- 25 -
(連結株主資本等変動計算書関係)
前連結会計年度(自 平成24年4月1日 至 平成25年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
当連結会計年度期首
(株)
増加
(株)
減尐
(株)
当連結会計年度末
(株)
発行済株式
普通株式
合計
41,696,000
-
-
41,696,000
41,696,000
-
-
41,696,000
-
-
-
-
-
-
-
-
自己株式
普通株式
合計
2.配当に関する事項
(1)配当金支払額
決議
株式の種類
平成24年6月29日
配当金の総額
1株当たり配当額
(百万円)
(円)
普通株式
定時株主総会
164
基準日
効力発生日
3円 95銭 平成24年3月31日 平成24年6月30日
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
配当金の総額
1株当たり
決議(予定)
株式の種類
配当の原資
基準日
効力発生日
(百万円)
配当額(円)
平成25年6月28日
普通株式
定時株主総会
164
利益剰余金
3円 95銭 平成25年3月31日 平成25年6月29日
当連結会計年度(自 平成25年4月1日 至 平成26年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
当連結会計年度期首
(株)
増加
(株)
減尐
(株)
当連結会計年度末
(株)
発行済株式
普通株式 (注)1
41,696,000
A種類株式(注)2
合計
41,696,000
-
-
21,065,800
21,065,800
-
20,630,200
21,065,800
21,065,800
21,065,800
41,696,000
-
21,065,800
21,065,800
-
-
21,065,800
21,065,800
-
自己株式
普通株式 (注)3.4
合計
(注) 1.普通株式の株式数の減尐21,065,800株は、自己株式の消却による減尐であります。
2.A種類株式の株式数の増加21,065,800株は、普通株式の取得請求権の行使に伴い、その対価としてA種類株
式を交付したことによる増加であります。
3.普通株式の自己株式の株式数の増加21,065,800株は、普通株式の取得請求権の行使による増加であります。
4.普通株式の自己株式の株式数の減尐21,065,800株は、自己株式の消却による減尐であります。
2 配当に関する事項
(1)配当金支払額
決議
株式の種類
平成25年6月28日
普通株式
定時株主総会
(ヤンマー㈱)
配当金の総額
1株当たり
(百万円)
配当額(円)
164
3円 95銭
基準日
効力発生日
平成25年3月31日 平成25年6月29日
(注) 当社は平成25年4月1日に単独株式移転により設立された完全親会社であるため、配当金の支払額は完全子会社
であるヤンマー㈱の定時株主総会において決議された金額であります。
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
配当金の総額
1株当たり
決議(予定)
株式の種類
配当の原資
基準日
効力発生日
(百万円)
配当額(円)
平成26年6月27日
普通株式
81
利益剰余金
3円 95銭 平成26年3月31日 平成26年6月28日
定時株主総会
A種類株式
104
利益剰余金
4円 95銭 平成26年3月31日 平成26年6月28日
- 26 -
(連結キャッシュ・フロー計算書関係)
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
前連結会計年度
(自 平成24年4月1日
至 平成25年3月31日)
現金及び預金勘定
31,891 百万円
預入期間が3ヶ月を超える定期預金
現金及び現金同等物
当連結会計年度
(自 平成25年4月1日
至 平成26年3月31日)
39,165 百万円
△31
△174
31,859
38,990
2 重要な非資金取引の内容
前連結会計年度(自 平成24年4月1日 至 平成25年3月31日)
当連結会計年度に新たに計上したファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額は、それぞれ4,296百万
円であります。
当連結会計年度(自 平成25年4月1日 至 平成26年3月31日)
当連結会計年度に新たに計上したファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額は、それぞれ5,656百万
円であります。
※3 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳
前連結会計年度(自 平成24年4月1日 至 平成25年3月31日)
株式の取得により新たにYANMAR MARINE IBERICA S.L.を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳
並びに同社株式の取得価額と同社取得のための支出(純額)との関係は次の通りであります。
流動資産
289 百万円
固定資産
5
のれん
流動負債
21
△ 258
同社株式の取得価額
支配獲得時までの持分法評価額
57
△ 20
段階取得による差益
△ 7
追加取得した同社株式の取得価額
28
同社の現金及び現金同等物
△ 41
差引:同社取得による収入
△ 12
当連結会計年度(自 平成25年4月1日 至 平成26年3月31日)
(1)株式の取得により新たに文明農機㈱を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに同社株式の
取得価額と同社取得のための支出(純額)との関係は次の通りであります。
流動資産
1,268 百万円
固定資産
349
28
のれん
流動負債
△ 1,593
固定負債
△ 28
同社株式の取得価額
24
同社の現金及び現金同等物
△ 67
差引:同社取得による収入
△ 43
- 27 -
(2)株式の取得により新たにVETUS B.V.及びその子会社を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並び
に同社株式の取得価額と同社取得のための支出(純額)との関係は次の通りであります。
流動資産
固定資産
2,583 百万円
流動負債
1,364
△ 951
固定負債
△ 1,586
負ののれん
△ 1,411
同社株式の取得価額
0
同社の現金及び現金同等物
△ 98
差引:同社取得による収入
△ 98
- 28 -
(セグメント情報)
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成要素のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の
配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、取り扱う製品・サービス別に事業体を区分し、事業体は国内及び海外の包括的な戦略を立案し、
事業活動を展開しております。なお、補修用部品の在庫・物流等については、事業区分に拠らず、包括的にヤンマ
ー㈱本社に置かれた部品部門が担っております。
したがって、当社グループは、「産業用機械事業」と「内燃機関及び関連機器事業」の2つを報告セグメントと
しております。
「産業用機械事業」は、農業機械、建設機械、ガスヒートポンプ並びに常用・非常用発電機等の製造販売を行っ
ております。「内燃機関及び関連機器事業」は、産業用エンジン並びにこれらの関連機器の製造販売を行っており
ます。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」にお
ける記載と概ね同一であります。たな卸資産の評価については、収益性の低下に基づく簿価切下げ後の価額で評価
をしております。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であり、セグメント間の内部収益及び振替高は主に市場実勢価
格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 平成24年4月1日 至 平成25年3月31日)
(単位:百万円)
報告セグメント
連結財務諸表
計上額
調整額
産業用機械
内燃機関及
び関連機器
337,627
228,371
565,999
11,149
577,149
7,461
43,260
50,722
△ 50,722
-
577,149
計
売上高
(1) 外部顧客に対する売上高
(2) セグメント間の内部売上高又は振替高
計
345,089
271,632
616,721
△ 39,572
セグメント利益
14,707
17,546
32,253
1,518
33,772
セグメント資産
240,121
166,809
406,931
126,532
533,463
3,794
7,611
11,406
5,128
16,534
108
5
113
-
113
5,062
10,869
15,931
7,342
23,274
その他の項目
減価償却費
持分法適用会社への投資額
有形固定資産及び無形固定資産の増加額
(注) 1. 調整額は、セグメント間の内部取引に係る消去額、各報告セグメントに配分していない全社費用及び
資産等を含んでおります。
2. 外部顧客に対する売上高の調整額11,149百万円は、ヤンマー㈱本社として包括的に管理している補修用部品等の
販売額5,686百万円、金融サービスを中心とした役務提供収入3,195百万円を含んでおります。
3. 資産の調整額126,532百万円は、共用資産257,977百万円を含んでおり、その主なものはヤンマー㈱の共用固定
資産、現金預金、投資有価証券等であります。
- 29 -
当連結会計年度(自 平成25年4月1日 至 平成26年3月31日)
(単位:百万円)
報告セグメント
連結財務諸表
計上額
調整額
産業用機械
内燃機関及
び関連機器
390,755
246,874
13,159
650,790
13,081
44,321
57,403 △ 57,403
-
695,033 △ 44,243
650,790
計
売上高
(1) 外部顧客に対する売上高
(2) セグメント間の内部売上高又は振替高
計
637,630
403,837
291,196
セグメント利益
22,064
17,865
39,930
3,620
43,550
セグメント資産
261,825
192,727
454,553
133,998
588,551
4,535
7,579
12,115
5,837
17,953
その他の項目
減価償却費
持分法適用会社への投資額
有形固定資産及び無形固定資産の増加額
108
5
113
-
113
4,955
15,612
20,567
7,745
28,313
(注) 1. 調整額は、セグメント間の内部取引に係る消去額、各報告セグメントに配分していない全社費用及び資
産等を含んでおります。
2. 外部顧客に対する売上高の調整額13,159百万円は、ヤンマー㈱本社として包括的に管理している補修用
部品等の販売額6,530百万円、金融サービスを中心とした役務提供収入3,975百万円を含んでおります。
3. 資産の調整額133,998百万円は、共用資産281,546百万円を含んでおり、その主なものは当社及びヤンマ
ー㈱の共用固定資産、現金預金、投資有価証券等であります。
- 30 -
(関連情報)
前連結会計年度(自 平成24年4月1日 至 平成25年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
製品及びサービスの区分が報告セグメントと同一であるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1) 売上高
(単位:百万円)
日本
米州
356,653
欧州
67,617
アジア
44,355
その他
102,432
合計
6,089
577,149
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2) 有形固定資産
(単位:百万円)
日本
米州
159,191
欧州
5,155
アジア
6,641
その他
合計
12,452
-
183,440
3.主要な顧客ごとの情報
特定の顧客に対する売上高で連結損益計算書の売上高の10%以上を占める単一の外部顧客が存在しないた
め、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 平成25年4月1日 至 平成26年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
製品及びサービスの区分が報告セグメントと同一であるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1) 売上高
(単位:百万円)
日本
米州
401,755
欧州
77,634
アジア
52,606
その他
110,775
合計
8,017
650,790
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2) 有形固定資産
(単位:百万円)
日本
米州
160,929
欧州
5,673
アジア
8,343
その他
20,577
合計
-
195,524
3.主要な顧客ごとの情報
特定の顧客に対する売上高で連結損益計算書の売上高の10%以上を占める単一の外部顧客が存在しないた
め、記載を省略しております。
(報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報)
前連結会計年度(自 平成24年4月1日 至 平成25年3月31日)
(単位:百万円)
産業用機械
減損損失
230
内燃機関及び
関連機器
消去又は全社
346
850
合計
1,427
当連結会計年度(自 平成25年4月1日 至 平成26年3月31日)
(単位:百万円)
産業用機械
減損損失
266
内燃機関及び
関連機器
消去又は全社
77
240
- 31 -
合計
584
(報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報)
前連結会計年度(自 平成24年4月1日 至 平成25年3月31日)
(単位:百万円)
産業用機械
内燃機関及
び関連機器
消去又は全社
合計
当期償却額
98
1
4
104
当期末残高
196
9
4
210
なお、平成23年3月21日以前に発生した負ののれんの償却額及び未償却残高は、以下の通りであります。
(単位:百万円)
産業用機械
当期償却額
-
当期末残高
-
内燃機関及
び関連機器
消去又は全社
12
合計
-
-
12
-
-
当連結会計年度(自 平成25年4月1日 至 平成26年3月31日)
(単位:百万円)
産業用機械
内燃機関及
び関連機器
消去又は全社
合計
当期償却額
84
18
4
107
当期末残高
119
49
-
168
(報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報)
前連結会計年度(自 平成24年4月1日 至 平成25年3月31日)
記載すべき重要なものはありません。
当連結会計年度(自 平成25年4月1日 至 平成26年3月31日)
内燃機関及び関連機器事業において、連結子会社であるYANMAR INTERNATIONAL EUROPE B.V.がVETUS B.V.の株
式を取得したことに伴い、1,411百万円の負ののれん発生益を計上しております。
また、産業用機械事業において、連結子会社であるYANMAR ASIA(SINGAPORE)CORP.PTE LTD.がYANMAR CAPITAL
(THAILAND) CO.,LTD.の株式を追加取得したことに伴い、235百万円の負ののれん発生益を計上しております。
- 32-
(1株当たり情報)
前連結会計年度
(自 平成24年4月1日
至 平成25年3月31日)
1株当たり純資産額
1株当たり当期純利益金額
当連結会計年度
(自 平成25年4月1日
至 平成26年3月31日)
3,005.46円
3,828.82円
499.27円
385.59円
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下の通りであります。
前連結会計年度
(自 平成24年4月1日
至 平成25年3月31日)
当期純利益(百万円)
当連結会計年度
(自 平成25年4月1日
至 平成26年3月31日)
20,817
29,861
普通株主に帰属しない金額(百万円)
-
15,097
うち配当優先額(百万円)
-
21
うち配当優先株式の参加可能額(百万円)
-
15,076
普通株式に係る当期純利益(百万円)
20,817
14,764
普通株式の期中平均株式数(千株)
41,696
38,290
(重要な後発事象)
該当事項はありません。
- 33 -
Fly UP