...

農業体験の手引き (PDF形式, 1.71MB)

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

農業体験の手引き (PDF形式, 1.71MB)
名古屋市緑政土木局農業技術課
はじめに
小中学校での総合的な学習の時間の導入や食育への関心の高まりなどにより、この
ところ学校や地域で農業体験を様々な形で導入するケースが増えてきました。農業体
験では、子どもが農作物を育て収穫して食べることにより、自らが生きるために必要
な食べ物が、どのようして出来るのか、農作物を育てるためにどのような工夫や苦労
があるのかなどを、体験を通して学ぶことができます。
また、地域の農家などの協力を得ることにより、栽培管理が確実に行えるだけでな
く、農家との交流を通して子どもたちに地域や農業に関心を持たせる効果も期待でき
ます。
しかし、実際に農業や栽培経験の少ない人が、指導者として農業体験を計画・運営
するには未知の要素が多く、個々で苦労されているケースも見受けられます。
そこで本書では、農業や栽培経験の少ない人が農業体験を導入する際に手助けにな
るように、計画の手順、農作物のうち野菜と稲(バケツでの栽培)の栽培や作業に関
すること、栽培に関するアドバイザーの確保や相談先などを中心に紹介しています。
なお、学習としての農業体験の進め方や指導方法、農作物の栽培方法の詳細などに
ついては触れていませんので、他の参考書と併せてご活用ください。
この手引書での「農業体験」とは?
この手引書で取り上げる「農業体験」とは、教育の一環として野菜や稲の栽培を子ど
もが体験することとし、規模の大小は問いません。よって、畑や田んぼでの栽培のほか
に、バケツ稲栽培や鉢やプランターでの野菜栽培といった小規模な栽培も含みます。
【目
次 】
1.農業体験の計画の立て方について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
(1)実施条件を確認する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
(2)農業体験の目的を明らかにする・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2
(3)農作物の栽培方法や難易度を確認し、条件に合う種類や栽培期間を決める・・
2
(4)畑の広さなど規模を決め確保する・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2
(5)日ごろの作業がどの程度できるか確認する・・・・・・・・・・・・・
3
(6)長期休み中の管理や収穫の対策を決める・・・・・・・・・・・・・・
3
2.栽培指導などを外部のアドバイザーへ依頼することについて・・・・・・・・・・・ 5
(1)アドバイザー、指導者とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
(2)栽培指導等を外部へ依頼するかどうかの検討・・・・・・・・・・・・
5
(3)アドバイザーの確保のしかた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
(4)指導者がアドバイザーに期待することとアドバイザーができること・・・
6
(5)アドバイザーとの連携・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7
(6)アドバイザーへの謝礼・接待等について・・・・・・・・・・・・・・
8
3.主な農作業と資材について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9
(1)野菜づくり体験の作業別ポイント・・・・・・・・・・・・・・・・・
9
(2)道具、資材の種類と使用に関するヒント・・・・・・・・・・・・・・
13
4.作業にあたっての注意事項・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19
(1)安全面・衛生面の配慮・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
19
(2)事前準備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
19
(3)後片付け・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
19
(4)子どもが飽きない工夫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20
(5)時間配分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20
(6)天候・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20
(7)農薬の使用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
21
5. 野菜別栽培計画のためのポイント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22
(1)春夏野菜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
25
(2)秋冬野菜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
38
(3)冬春野菜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
47
6.バケツ稲づくりについて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 52
7.成功のためのヒント・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 56
8.参考になる書籍、農業体験関連ホームページ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 57
9.照会先・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 59
10.東海地域の農業体験学習アンケート結果・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 62
11.用語解説・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 66
1.農業体験の計画の立て方について
(1)実施条件を確認する
農業体験を計画するにあたり、圃場※や栽培期間など様々な条件を考慮する必要があります。
主な条件について下記に示します。
※・・・11.用語解説(P66)参照
① 圃場の種類
実際に使用できる圃場の広さや種類は、限られていることが多いと思います。農業体験を効
果的に行うためには、それぞれの圃場の特長について知り、それらを踏まえて栽培計画を立て
る必要があります。
種
類
長
所
短
所
個人で1株ずつ育てられる 栽培できる種類が限られます。
鉢・プランター
など、全員での参加が可能で
す。
身近にあるため、管理や観察が 栽培可能な種類は増えますが、
校内の花壇、畑
頻繁にできます。
小規模であることも多く、全員
が参加できるように工夫をす
る必要があります。
本格的な農業体験が可能です 圃場までの往復などでの子ど
が、適当な圃場の確保は難しい もの安全確保が必要になりま
校外の畑
のが現状です。
す。また、移動に時間がかかる
など、頻繁に圃場を訪れること
ができないこともあります。
稲作体験をするには最も適し 運営には地域での人的応援が
た場所ですが、適当な田んぼの 必須で、水管理など地域の稲作
校外の田んぼ
確保は極めて難しいのが現状 スケジュールに作業を合わせ
です。
る必要もあります。
② 子どもの年齢と人数
子どもの年齢と人数によって、自ずと栽培できる種類や作業の進め方などが制限されます。
また、学年ごとに教科書などで取り上げられている種類を栽培し、学習の効果を高める方法
もあります。
③ 作業時間と回数
効果的な農業体験にするためには、それに費やすことのできる時間数で管理が可能な種類
や作業の進め方にしなければなりません。また、種類によって夏休みなどの長期休みの間に
管理や収穫が必要になったり、栽培期間中に学年が変わることがあるなど、計画に当たって
留意しなければなりません。
一例として、キュウリとジャガイモの栽培と長期休みや学期との関係を紹介します。
1
1
2
3
5
土
づ
く
り
キュウリ
土
づ
く
り
ジャガイモ
長期休み
4
冬休み
植
付
け
植
付
け
7
8
追
収
肥
穫
9
10
11
12
収
芽
欠
き
穫
春休み 新学期
夏休み
冬休み
1学期
3学期
学期
6
2学期
(2)農業体験の目的を明らかにする
農業体験の根幹ですので、これを明確にしておかなければ体験の効果が十分得られま
せん。一例としていくつか挙げておきます。
(例)
・野菜や稲の生長の過程を観察して学ぶ
・農産物を生産し、食べる(売る)ことによって生産の苦労を知る
・農産物の栽培や収穫物の加工(調理)を体験する
・地域特産物の栽培などを通して、地域について学ぶ
(3)農作物の栽培方法や難易度を確認し、条件に合う種類や栽培時期を決める
かなり大雑把ですが、栽培の難易度を表す事柄として以下の目安があります。
難易度
収穫する
部位
野菜の
種類(例)
易
←
中
→
難
葉を収穫するも 根など(地下部) 未熟な実を収穫 巻いた葉を収穫 熟した甘い実を
の
を収穫するもの
するもの
するもの
収穫するもの
ホウレンソウ
ダイコン
キュウリ
キャベツ
トマト
コマツナ
タマネギ
ナス
ハクサイ
スイカ
リーフレタス
イモ類
ピーマン
玉レタス
メロン
※詳細は「5.野菜別栽培計画のためのポイント」(P22)をご覧ください。
また、一般的に収穫までの期間が長いほうが病害虫や台風などの自然災害にさらされ
る危険が増えますので、短いものに比べて難易度が高くなります。
実際には種類が先に決まっている場合も多いと思いますが、
『その種類の栽培が果たし
て可能か?』
『目的に合致しているか?』などを事前に確認しておきます。
(4)畑の広さなど規模を決め確保する
目的に合わせて、必要な圃場の規模を決めます。それにより、近隣の圃場などを事前
に確保する必要もあると思います。しかし、実際に利用できる圃場の広さには限りがあ
りますので、その条件の中で栽培可能な種類にせざるを得なくなる場合もあります。
(1.
(1)①圃場の種類(P1)参照)
2
また、野菜の種類によって、同じ場所でつくり続けると連作障害が発生することもあ
りますので、別の圃場で栽培するか栽培する種類を変えるようにします。
「連作障害」について
同じ野菜(または同じ科の野菜)を同じ場所で繰り返し作り続けると、だ
んだんと生育が悪くなってしまう現象を、「連作障害」または「いや地現象」
といいます。連作障害が発生する原因として、次のようなことが考えられま
す。
① 野菜の種類に特有な病原菌などの密度が年々増す
② 野菜の種類に特有な養分だけが失われて、土の養分バランスが崩れる
③ 野菜の根から生育を抑制する成分が土に出て年々蓄積する
連作障害を避けるためには、病気に強い接ぎ木※された苗を植えるか、な
るべく同じ野菜を毎年同じ場所で栽培せず、その場所では数年間他の野菜を
栽培するようにします。なお、栽培を避ける期間は概ね下記のとおりです。
野菜の種類(一例)
栽培を避ける期間
1年
2年
3~4年
4~5年
ホウレンソウ、コマツナなどの菜類、カブ
キャベツ
キュウリ、レタス、イチゴ
ナス、トマト、ピーマン、サトイモ、ゴボウ
ソラマメ
エンドウ、スイカ
連作に強い野菜
サツマイモ、ニンジン、カボチャ
※ 上記以外にも連作障害のある野菜がありますので、詳細については栽
培指導書などを参照してください。
(5)日ごろの作業がどの程度できるか確認する
毎日のかん水や除草など、植付けや収穫などの大きな作業以外にも日々の管理が必要
になります。こういった作業についても、計画の段階で洗い出し、実施方法などを検討
しておきます。
また、多かれ少なかれ病害虫は必ず発生すると考えましょう。そのときの対応(農薬
散布の可否)についても、予め決めておく必要があります。
(6)長期休み中の管理や収穫の対策を決める
春夏野菜では、栽培期間が夏休みをまたがったり、休み中が収穫の最盛期になる種類
が多くあります。また、鉢やプランターでの栽培では、春から秋期の雨天日以外は毎日
(場合によっては朝と夕の 2 回)潅水する必要があります。このような作業は予め想定
3
できますので、『水やり当番を決める。』『可能な範囲で播種※時期をずらす。』『各家庭に
持ち帰らせる。』など必要に応じて対策を検討しておきます。
秋冬野菜でも、ニンジンの播種適期は8月下旬であったりキャベツやブロッコリーの
播種時期が7月下旬から8月上旬であったりしますので、計画の際は注意が必要です。
(詳細は「5.野菜別栽培計画のためのポイント」(P22)をご覧ください。)
4
2.栽培指導などを外部のアドバイザーへ依頼することについて
(1)アドバイザー、指導者とは
この手引書で「アドバイザー」とは、農作物の栽培などに精通し、子どもや指導者への指
導または助言ができる人材のことを指すこととし、特に資格を必要とするものではありませ
ん。
具体的には、農家、栽培指導を職務としている県や市などの職員(またはそのOB)、農協
職員、長年、趣味として家庭菜園を続けている人などが考えられます。
また「指導者」とは、担任教師など教育の一環として農業体験を企画・実施する人を指す
こととします。
(2)栽培指導を外部へ依頼するかどうかの検討
農業体験の計画や子どもへの指導を、外部のアドバイザーと指導者が一緒に行うことによ
り、学習の効果をより高めることが可能になります。
しかし、主体的に子どもを指導できるアドバイザーは少ないのが現状です。また、実際の
運営にあたっては両者の協力が必要ですので、作業の日程調整や事前の打合せなど、運営の
ための事務が増えます。栽培指導を外部へ依頼するかどうかについては、体験の目的やアド
バイザーの役割などについて事前によく検討してから決めましょう。
(3)アドバイザーの確保のしかた
毎年、多くの学校で何らかの形で植物の栽培や農業体験が実施されているようですが、ま
だ農地の残る地域でもアドバイザーを探すのは大変難しいことと思います。アドバイザーの
確保の方法を以下に示しますが、できるだけ長年にわたって指導してもらうことが大切です
ので、以下の(4)から(6)までを参考に、お互いに良い関係が続くように努めましょう。
①身近でアドバイザーを確保する方法
身近でアドバイザーを探すには、子どもの両
親や祖父母、地域の町内会などのネットワーク
○年生の保護者の方へ
○年生担任より
を利用します。この場合、農家など生産に携わ
っている人はなかなか見つからないかもしれま
せんので、栽培方法について相談する程度であ
れば、趣味で野菜などを栽培している人にター
ゲットを絞って探してみるとよいでしょう。地
域の方であれば頻繁に農作物の様子を見てもら
え、長年にわたって子どもへの指導や栽培に関
する相談に乗ってもらえるかもしれません。
募集の際には、
「児童へ野菜の栽培を指導でき
る方を探しています。」とするよりも、右記のよ
うなやわらかい表現にしたほうが集りやすいか
もしれません。
5
今年○年生が学校でオクラを育ててみんなで調
理して食べようと計画しています。
保護者の方またはお知り合いでオクラを育てた
ことのある方はありませんか?
担任は初めてオクラをつくるので育て方がわか
りませんので、どなたか育て方についてアドバイ
スしてください。
ご協力いただける方
お名前
児童の名前
人前で話すことにプレッシャーを感じる人は多いと思います。まずは、教師へのアドバ
イス役から始めて、序々に子どもとの接点を増やしていけばよいでしょう。長く付き合っ
ていける関係づくりが大切です。
②関係機関などを通じて確保する方法
県や市の農政部門など、農家や職員で栽培指導が可能な人材をわずかですが把握してい
る場合がありますので、問い合わせてみるのもよいでしょう。
(9.照会先(P59)参照)
この場合、子どもの年齢と人数、学習の目的、時期や回数、アドバイザーの役割などを伝
えて適当な人材を紹介してもらうとよいでしょう。
しかし、紹介できる人材が少ないため希望に添えないことや、一人のアドバイザーが担
当できる地域や数に自ずと限界もあります。また、アドバイザーが近隣に住んでいない場
合は、頻繁に農作物の様子を見ることもできませんので、長い間にわたってアドバイスを
受けたい場合は、できるだけ身近でアドバイザーを確保したほうがよいでしょう。
(4)指導者がアドバイザーに期待することとアドバイザーができること
ここでは、アドバイザーと長く良好な関係が続くように、指導者がアドバイザーに期待
することとアドバイザーができることや考え方の違いについて一般的な例を挙げて解説し
ます。
①子どもの前で話すことについて
子どもの前で栽培方法などの話をしたことのあるアド
バイザーは少ないと思います。たくさんの人の前で話すこ
とが苦手な人も多く、本人にとって大きなプレッシャーに
なることもあります。また、それが原因でアドバイザーを
断ったり、途中でアドバイスの役を降りてしまうこともあ
るでしょう。初めのうちは、指導者自らが子どもに説明し
たり、アドバイザーにインタビューする形で話を進めるな
農家がハクサイについて説明をしている様子
どの工夫が必要な場合もあります。
②作業の意味などを理論的に説明することについて
アドバイザーの候補として考えられるのは、農家、栽培指導を職務としている県や市な
どの職員(またはそのOB)、長年、趣味として家庭菜園を続けている人などがあります。
そのなかでも、実際には生産に携わっている農家に依頼することが多くなると思います。
多くの農家は、長年の経験や五感をもとに、農作物の生育の様子や気候の変化を感じなが
ら作業を行うことも多く、その作業が「いつ」「なぜ」「どれだけ」必要なのかを理論的に
説明することが必ずしも得意とはいえません。
作業の意味などを子どもに説明する必要がある場合は、指導者が予め調べて説明するか、
栽培指導を職務としている県や市などの職員などに依頼するほうが良いでしょう。
6
③管理方法の制約のために起こるアドバイザーのジレンマについて
アドバイザーは、自分が畑で栽培するように農作物がすくすくと育ち、子どもにたくさ
ん収穫させてあげたいと考えています。また、栽培に対するプライドも高いので、うまく
育たなかったときの無力感も人一倍大きくなってしまいます。
学校などでの栽培では、作業時間や農薬使用の可否など多くの制約があり、アドバイザ
ーの思い通りに栽培することができないことも多いので、事前に様々な制約や体験の目的
についてアドバイザーと十分にすり合わせをしておきます。
また、農作物の異常に気づいたときは早めにアドバイザーに連絡し、指導を受けるなど、
被害を最小限にすることが大切です。
④行事などにより作業適期に作業ができないことについて
農作物の栽培では、日程(暦)に合わせて作業を行うことも大切ですが、生育の様子や
天候によって適宜、作業を進めることもよくあります。また、適期に作業ができないこと
によって、その後の生育が極端に悪くなってしまうこともあります。
しかし、学校などでは他の授業や行事との兼ね合いで、適期に作業を行うことができな
いことが度々あります。日程についてはアドバイザーとよく調整し、適期に作業ができな
い場合は、その後の管理について通常の管理以外にも必要な管理や注意事項がないか、ア
ドバイザーから教えてもらっておくことが大切です。
⑤栽培方法の個人差について
栽培方法を人に教えてもらう場合、必ずと言ってよいほど人によって育て方に違いがあ
ります。これは、その人が長い経験の中で失敗と成功を繰り返してきた結果であり、栽培
方法は一つではないことを表しています。アドバイザーの栽培方法が、栽培指導書などと
異なり戸惑うことがあるかもしれませんが、まずはアドバイザーの方法に従うようにしま
しょう。
また、計画していなかった作業や手入れをアドバイザーから突然言われて、急遽行わな
ければならないこともあります。これは農作物の様子からアドバイザーが必要と感じた作
業ですので、栽培のコツを知る良い機会だと考えて、できるだけ子どもと一緒に作業をし
ましょう。
(5)アドバイザーとの連携
指導者(または学校など)とアドバイザーが協働で農業体験を行う場合、お互いの連携の
如何が成功の鍵を握ります。ここでは、それぞれの段階での連携について解説します。
①計画段階での連携
計画段階では、お互いに初めて顔を合わせるなることにもなりますので、全体の大まかな
計画以外に、体験の目的や各作業についての役割分担、学校でできる作業の範囲など詳細に
打ち合わせておく必要があります。
当初からアドバイザーに助言をもらいながら計画するのが理想で、このことにより効果
の高いプログラムを組むことができます。しかし、年度当初にアドバイザーを短期間で見
7
つけるのは難しいので、毎年農業体験を実施するのであれば、固定したアドバイザーを確
保しておくことをお勧めします。
また、概ね計画が決まってからアドバイザーが見つかった場合も、計画の見直しを含めて
助言を受けると、連帯感が生まれ長年にわたって指導を受けられるかもしれません。
②作業日までの連携
必要物品の確認や雨天時の対策、作業の時間配分などを作業日に向けて打合せをしておき
ます。
また、事前に、アドバイザーから作業内容について詳しく聞くことによって、アドバイザ
ーがごく当たり前にやっている作業や、体で覚えている技などを聞き出すこともできます。
作業日当日、その技のことについて指導者が子どもに解説することにより、子どもも一層興
味を持って作業に取り組むことができるでしょう。
③作業日の連携
体験の進め方と時間配分についてアドバイザーと事前に打合せをし、指導者が管理をして
おく必要があります。
事前の打合せの内容にもよりますが、アドバイザーはマイペースで作業を進めてしまうこ
ともありますので、作業の見本を見せたあとは、子どもに作業させて、アドバイザーと指導
者は個別に子どもの作業を補佐したり、遊ぶ子どもが出ないように他の仕事を与えるなど、
誘導すると良いでしょう。
アドバイザーに「トマト先生」など愛称をつけると、子ども
も呼びやすく、お互い親近感を得ることができるかも・・・
④作業日以外の栽培期間中の連携
アドバイザーは、自分が担当する農作物の生育について、とても気にかけています。負担
にならない範囲で、できる限り普段も様子を見てもらうとよいでしょう。また、農作物の異
常に気づいたり子どもからの質問が出た場合は、早めにアドバイザーに相談すると良いでし
ょう。
さらに、アドバイザーが農作物の様子を見に来る時間を、休み時間などの子どもが自由に
活動できる時間に合わせられれば、子どもも参加させて生育に応じた軽易な作業を行うこと
もでき、作業を通じて新たな発見や様々な話を聞くこともできます。
(6)アドバイザーへの謝礼・接待等について
アドバイザーへの謝礼については、ケース‐バイ‐ケースで対応しましょう。資材につい
ても、どちらが準備するのか、費用はどうするのかなど事前に両者で話し合っておきましょ
う。長くお付き合いするためには、お互いに負担にならない方法をとるようにしましょう。
また、気軽に来てもらうためにも、アドバイザーへの過度な接待は避けましょう。
8
3.主な農作業と資材について
(1)野菜づくり体験の作業別ポイント
ここでは、野菜づくり体験における作業や学習のポイントについて解説します。栽培
方法や作業方法に関する一般的な注意事項については市販の栽培指導書などを参考にし
てください。
項
目
作
業
作業や学習のポイント
※
・
耕うん
・
土壌改良※
今後の生育を左右する大変重要な作業です
が、作業の意味(何のための作業か?どのよ
※
・
施肥(元肥 )
うに作業をすれば効果的か?など)が多岐に
・
うね※立て
わたるため、子どもにとって理解が困難な作
業といえます。必要に応じて事前に調べて、
土づくり
子どもにわかりやすく解説する必要がありま
す。(土づくりの「なぜ」?(P12)参照)
また、くわやスコップなどの道具を使うた
め、怪我などの危険も高い作業ですので年齢
に応じて作業内容を検討します。
・
播種溝切り
・
播種
栽培のスタートとも言うべき作業ですの
で、農業体験では取り入れたい作業です。た
※
・
覆土
・
かん水
だし、種子が細かい種類も多く、播種に失敗
すればその後の生育に大きく影響しますの
で、うまく芽が出なかった場合は早めに蒔き
播種
直したり、ポットで苗を育てて畑に植えます。
また、トマトやスイカなど種子が高価な野
菜や、数株しか栽培しない場合は、経済性も
考慮して苗を購入して栽培することをお勧め
します。
・
定
植
植付け位置・間隔
定植が、栽培のスタートになる種類もあり
の確認
ますが、植付ける数が全部で数株しかないこ
・
植付け
とも多く、作業が比較的短時間で終わってし
・
かん水
まうこともあります。
・
支柱立て
土づくりから1~2週間経って土の表面が
※
固くなったり、うねが崩れていることもあり
ますので、うねの補修作業も予定に入れてお
きましょう。
圃場で植付け間隔や深さを測る場合は、指
や手や腕の長さを定規代わりにしたり棒や紐
に印をつけて利用することもできます。
9
生育にとって次のような補助的効果があり
ますので、できればマルチングをすると良い
でしょう。
マルチング
※
① 雑草を生えにくくする
② 乾燥を防ぐ
③ 病気を防ぐ
④ 地面の温度を上げる
整
枝※
※
・
摘芯 、摘芽
・
誘引※
※
野菜の種類によっては収穫量に影響するな
ど、農家が実際に生産する際に重要な意味を
持つ作業ですので、説明を加えて適宜行うと
良いでしょう。
当番制にすることによって、全員参加が可
能です。また、かん水の際は、子どもに必ず
かん水
農作物の様子を観察させ、何か変化がなかっ
たか報告させるのも良いでしょう。
雑草が小さいうちにこまめに抜き取りまし
除
草
ょう。除草の際には、苗を間違えて抜いてし
まわないように注意させましょう。
※
・
追肥
・
土寄せ※
野菜を健全に育てるために重要な作業です
ので、市販の栽培指導書などを参考に適切な
時期に適切な量の肥料を与えます。畑や花壇
での栽培では、追肥の際に土寄せも併せてす
施
肥
ると良いでしょう。土寄せには、肥料が雨で
流れるのを防止するとともに、表面の土をや
わらかくすることによって、土の中に水や空
気を通しやすくする働きがあり、除草を同時
に行うこともできます。
・
予防
病害虫は、必ず発生すると考えておきまし
※
・
捕殺
・
農薬散布
ょう。予防には植付け間隔を守って風通しを
良くしたり適切な肥料管理をするなど、健全
な農作物を育てるのが第一です。
農業体験では、収量を比較的問題にしない
病害虫防除
ことも多いので、虫や病気になった葉を手で
取るなど、病害虫とうまく付き合っていくこ
とが大切です。しかし、対応が遅れれば収穫
に大きく影響することもありますので、異常
が見つかったらアドバイザーに相談するなど
早めに対策をとりましょう。
10
・
収
収穫
・
調整
・
保存
子どもにとって待ちに待った収穫です。収
※
穫の喜びを味わうのが第一ですが、スーパー
などで販売されている商品との違いについて
学習してみるなど、年齢に応じて発展させて
穫
みると良いでしょう。
また、収穫後の畑の後始末についても、土
や根の様子の観察や、残渣を堆肥にするなど、
学習の一貫として活かしましょう。
「水やり三年」という言葉をご存知ですか?
...
植物を育てる際のかん水(水やり)は、土が乾いたら水をまくだけの簡単な作業だと思って
いませんか?
農業に携わる人の間では、
「水やり三年」
(かん水の方法を覚えるのに 3 年かかるという意味)
という言葉があるとおり、農作物の生産にとって、かん水はとてもデリケートで難しい作業で
あるという認識があります。その理由は、かん水は植物にとって次のような様々な役割を持っ
ているからです。
その① 植物体内の代謝に必要な水分を供給する
その② 土にまいた肥料を溶かして植物に吸収させる
その③ 土の中の空気を入れ替え、根に酸素を供給する
これ以外にも、かん水によって果実の糖度が上下するなど、かん水は植物の生育だけでなく、
農作物の品質にも大きな影響を与えます。
11
土づくりの「なぜ」?
なぜ土を耕すの?
なぜ畑を耕さないといけないの?
・
土をやわらかくするため
・
肥料などを均等に土によく混ぜるため
・
何回も使った表面の土と下の方の新しい土を入れ替えて土をリフレッシュするため
なぜやわらかい土のほうがよく育つの?
・
隙間が多いから根っこが伸びやすいから
・
〃
土の中に水が入りやすく、余分な水は流れやすいから
・
〃
土の中に空気が入りやすく根っこが息をしやすいから(根っこも呼吸をしています)
なぜうねを立てるの?
・
根っこの周りになるべくたくさんの土があるようにするため
・
余分な水が低い溝に流れ出るようにするため
・
人が作業をする通路を決めることによって、作業をしやすくするため
・
植物の近くの土を人が踏んで固くしないようにするため
④
プランターや植木鉢の土の量はどれくらいがいい?
①
プランターの深さの半分
②
プランターの上から2~3㎝下まで
③
プランターの上と同じ高さ
④
プランターの上に山盛り
③
②
①
正解:②
理由
・
土はなるべくたくさんあったほうが、根っこがたくさん伸びて栄養をたくさん吸うことができる・・・だから①は×
・
山盛りの土は、水をかけると外に流れ出てしまう・・・だから④は×
・
かけた水が少したまったほうが、たまった水がゆっくりしみこんでいく・・・だから③は×、②が○
12
(2)農具、資材の種類と使用に関するヒント
農業体験で主に使用する農具、資材の種類や使用方法などを解説します。なお、ここ
では使用に関するヒントを掲載しますので、一般的な使用方法や注意点については、市
販の栽培指導書などを参考にしてください。
①主な農具
ア.備中・スコップ
土を耕す際に使います。一度に深く耕すには力も要り、作業の危
険性も高くなりますので少しずつ耕すようにします。備中やくわは、
使う前に金具と柄の繋ぎ目部分を水につけておくと、使っていると
きに金具が抜けてしまうのを防ぐことができます。
イ.くわ
うね立てや土の表面のならし、溝を掘ったり埋めたりする際に使
います。土を耕すには適しませんので、耕す際は備中やスコップを
使いましょう。
ウ.移植こて
定植や収穫、追肥などの際に浅く掘ったり土を乗せたりするのに
使います。
エ.ジョウロ
かん水に使用しますが、子どもが一度に運べる水量は限られます
ので、2~4ℓ程度の小型のものかペットボトルなどを利用すると
良いでしょう。
オ.はさみ・鎌
収穫などで使いますが、手で簡単にもぎ取れるものはそのほうが
安全で、農作物への負担も小さくて済みます。また、摘芯や摘芽の
際も、手でできる場合はなるべくはさみを使わないほうが、切り口
からの病気の侵入を防ぐこともできます。
13
②肥料
一般的に肥料は10kg や20kg 入りの袋で販売されています。農業体験の規模では、そ
れほど多くの肥料を必要としませんので、使用後に必ず余りが出ます。肥料を選ぶ際は、
配合のバランスが良く、どんな農作物にも使える肥料にして、余った肥料が他の農作物に
も使えるようにしておきましょう。有機質肥料※には、偏った成分配合のものもありますの
で、数種類組み合わせて使用するか有機配合肥料(有機質肥料に化成肥料※を混ぜて成分を
調整した肥料)を使用すると良いでしょう。
また、有機質肥料は虫やカビが発生することがありますので、施肥後に土を被せたり、
保管時は袋を密封して湿気を防ぐなど対策をします。
なお、化成肥料も、湿気により固まるなど品質が劣化することがありますので、袋の口
を折って縛っておくようにします。
【市販されている肥料袋には下記の様な保証票が付いて
いますので、ここを確認してから購入しましょう。】
種類ごとに定められた名称
販売業者保障票
肥料の種類
緩効性化成肥料
肥料の名称
○○○○○
商
★ここに注目★
保障成分量(%)
正 味 重 量
生産した年月
品 名
窒素全量
10.0
リン酸全量
10.0
加里全量
10.0
く溶性苦土
1.5
成分配合割合
窒素(N)リン酸(P)加里(K)
などの配合割合が表示されてい
ますので、ここを確認しましょ
20Kg
う。
平成○年○月
※N-P-K が 10-10-10 や 8-8-8 のよ
うに等量の配合で、3 つの数字を足した合計
が 30 以内の肥料が使いやすい。
販売業者の名称及び住所
○○肥料㈱
愛知県名古屋市○○区○○
14
③土壌改良材
ア.石灰
酸性の土を矯正するために使います。正確には土のph(ペーハー)※を測り、その結果
と野菜の種類によって混合する量を決める必要がありますが、市販の栽培指導書に書かれ
ている分量を混合しておけば、まず問題は無いでしょう。
【石灰の種類と特徴】
長
所
短
所
アルカリ分
アルカリ分が多いので、散 散布後しばらくは、強いア 60~70%
布量が少なくて済み経済的 ルカリ性により生育に障害
消
石
灰
です。
が出ますので、散布後 10 日
運動場のライン引きで使用 前後は施肥や播種などを控
されているものと同じ物質 えます。
ですが、成分が保障されて
いる肥料用のものを使用し
ましょう。
土壌中で徐々に溶けるので 消石灰に比べてアルカリ分 30~40%
炭
酸
苦
土
石
灰
散布後すぐに播種や定植が がやや少ないので、散布量
できます。
を増やす必要があり、価格
マグネシウムも成分として 面では消石灰よりやや高め
入っているため、農作物に です。
よっては生育を促進させる
ことができます。
有
機
質
石
灰
カキの貝殻や、貝の化石な 価格が比較的高価で、散布 30~50%
どを粉末にしてできたもの 量も苦土石灰と同程度必要 ※ 製 品 に よ
で、成分の効き方も緩やか です。
って異なり
なので、散布後すぐに播種
ます
や定植ができます。
イ.堆肥※
土の通気性や地力※を高めるために土づくりの際に混ぜます。肥料分はわずかですので、
堆肥を混ぜた畑でも肥料は別途与えましょう。牛ふん堆肥や樹皮が原料のバーク堆肥など
いろいろな種類がありますが、施用量や使用方法はほとんど変わりません。
学校によっては、給食の残渣や落ち葉などで堆肥を作っている場合がありますが、未熟
な堆肥はガスや発酵熱により農作物に害が出ることがありますので、畑に入れる際は、よ
く分解されて嫌な臭いがほとんどない完熟したものだけを使います。
④農薬
農作物の健全な生育を心がけ病害虫が発生しにくい環境にして、な
るべく農薬に頼らないようにしましょう。
(3.
(1)野菜づくり体験
の作業別ポイント「病害虫防除」(P10)参照)
農薬を扱う場合は、農薬の種類によって散布できる農作物の種類、
使用時期、散布方法、保管方法などが定められていますので、これを
15
遵守しなければなりません。
【農薬に付いているラベルの例(「マラソン乳剤」の場合)
】
薬剤の希釈倍率
1000倍の場合は、水1ℓに対して薬剤1mlを混合する
散布できる農作物の種類
対象になる病害虫
散布後、
収穫までに空けておかな
1 回の栽培期間中に散布
ければいけない日数
できる回数
作物名
適用病害虫
希釈倍率
使用時期
(収穫前)
本剤及びマラ
ソンを含む総
使用回数
稲
ウンカ類,ツマグロヨコバイ
2000 倍
7 日前まで
5 回以内
ハダニ類,リンゴワタムシ,
2000~3000 倍
アブラムシ類
ナシヒメシンクイ,ハマキム
1000~2000 倍
シ類,カイガラムシ類
モモシンクイガ
1000 倍
14 日前まで
5 回以内
2000~3000 倍
1000 倍
3 日前まで
6 回以内
14 日前まで
6 回以内
りんご
キャベツ
はくさい
だいこん
トマト
ピーマン
なす
アブラムシ類,スリップス類
カブラハバチ,アオムシ
アブラムシ類
使用
方法
散布
2000~3000 倍
ハモグリバエ,カブラハバチ,
1000 倍
アオムシ
ハダニ類
アブラムシ類
2000~3000 倍
前日まで
5 回以内
6 回以内
※農薬購入の際は、具体的な野菜名や病害虫名などを示して、販売店でアドバイス
を受けてから購入しましょう。
⑤その他の資材
ア.マルチング材
野菜などを生産する畑では、一般的に黒色のポリエチレンフィルムがマルチング材とし
て使われます。学校では、ゴミ処理などの問題もありますので、落ち葉を溜めて利用した
りバーク堆肥を利用すると良いでしょう。
イ.支柱・ネット
キュウリやインゲンなど、ツルや茎を上に高く伸ばす野
菜の栽培には、支柱やネットが必要です。支柱は1本ずつ
単独で使用するよりも、数本を組み合わせたほうが強度を
増すことができます。また、ナスやピーマンなどの苗を定
植するときにも、風でぐらつかないように短い支柱で仮止
めし、その後の生長に応じて支柱を立てます。
16
⑥種子・種イモ
ア.種子
1袋に入っている種子の量は意外と少ないものです。また、作業のために子どもへ小分
けする場合に余分な種子も必要になります。そこで、1袋に入っている種子の量を確認し、
あらかじめ必要な種子の量を確保しておきましょう。また、野菜の種類によっては種子の
寿命が 1 年のものもありますので、必要なときに必要な分だけ購入しましょう。
【種子の袋に書かれている表示例】
ブロッコリー ○○○○
【 特 徴 】 耐寒性が強く、生育旺盛で栽培容易な中晩性種。
花蕾は濃緑で肉厚・しまりと品質がよい。
頂花蕾収穫後は側枝が次々にとれ、年内~早春どりに適する。
★ここに注目★
【まきどきと収穫期】
6
この地方で栽培する
場合は、中間地(また
は一般地)の欄を参考
にする。
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
冷涼地
中間地
暖 地
たねまき時期
! 栽培指導書
○
も参考にしてく
ださい
生育期間
【発芽適温と生育適温】 発芽適温:20~25℃
収穫期間
生育適温12~22℃
【タネまき】 発芽するまでは適湿を保って・・・・ 。
【栽培要点】 本葉5 枚程度の若苗の定植が適当で・・・・。
生産地
アメリカ
発芽率
04 年10 月現在85%以上
1.2ml
数 量
発芽率検査日より1ヵ年
有効期限
【主な野菜の種の粒数の目安】
名
称
トマト
ナス
(種子 1ml 当たり)
粒数(粒)
名
80
ブロッコリー
称
粒数(粒)
125~200
100~120
ハクサイ
210
ピーマン
90
キャベツ
150~200
キュウリ
15~20
カボチャ(西洋種)
オクラ
エダマメ
スイートコーン
ゴボウ
ニンジン
レタス
3~4
ホウレンソウ
375
40~55
12~13
コマツナ
250
2~3
タマネギ
125
3
ダイコン
45
カブ
190
35~45
175~225
ラッカセイ
17
1
5
イ.種イモ
ジャガイモやサトイモなどは種イモを植付けます。種イモ用で販売されているイモは、
その地域でその時期の栽培に適した品種が選んであり、病気を持っていないことが確認さ
れていますので、植付けには食用のものではなく種イモ用として販売されているものを使
いましょう。
スーパーで買った食用ジャガイモを植えてもイモができる?
ジャガイモは収穫後一定期間休眠するため、食用のジャガイモを植えてもすぐには芽が
出ないことがあります。一方で、買ってきたジャガイモを台所に長く置いて、芽が出てし
まった経験を持つ方は多いと思います。この芽の出たイモを土に植えても新しいジャガイ
モができますが、種イモとして新しいイモを生長させるだけの十分な栄養を持っていると
は限らず、生育中に病気が発生する心配もありますので栽培するときは種イモ用のイモを
植え付けましょう。
⑦苗
トマトやスイカなど種子が高価な種類
(良い苗)
や、数株しか栽培しない場合は、経済性
葉の色が濃く、ぴんと
張っている
も考慮して苗を購入します。苗の良し悪
節の間が狭い
しがその後の生育に大きく影響しますの
で、購入の際は病気の無い丈夫に育った
茎が太くしっかりして、
苗を選んで購入します。
根がよく張っている
「苗半作」とは?
上のほうの葉の
「よい苗が手に入れば、農作物の栽培の
うちの半分は成功したことになる。」または
「よい苗を植えなければ満足な収穫が期待
できない。
」という意味。農業に携わる人の
間で古くから伝えられている言葉で、苗づ
くりを重要視していることが伺えます。
18
(悪い苗)
元気がない
葉の色が薄く元気がない
茎がひょろりと長い
4.作業にあたっての注意事項
(1)安全面・衛生面の配慮
農作業では、安全面や衛生面について最も注意を払わなければなりません。農具は、使
用方法や管理を誤ればとても危険な凶器にもなります。肥料や土壌改良材などの資材の中
には、石灰など人によって手が荒れやすい種類もありますので、手袋をしたり使用後によ
く手を洗うようにします。事前に農具や圃場などの危険性について把握しておくことが重
要です。
また、作業に飽きてくると子どもは予想もしない行動に出ることがあります。作業のな
い子どもが遊ばないように、当日の運営を工夫しておく必要もあります。
さらに、通常の屋外活動と同様に、熱中症予防や虫さされ対策など子どもの健康管理に
は注意します。
(2)事前準備
農業体験での事前準備には、学習のための準備と作業のための準備があります。
①学習のための準備
子どもに農作業の予備知識を教えたり、作業当日の課題を見つけさせるなど、事前に農
作物や農作業について学習する機会を設けるとよいでしょう。また、学習のための準備と
ともに、子どもが農業体験で気づいたことや感想などを作業後にまとめて発表させると、
体験の効果をより高めることができます。
②作業のための準備
農業体験にあたり、道具や資材の準備、圃場の準備など作業のための準備が必要です。
準備の際には、圃場までの往復経路の確認や圃場の危険な箇所や壊れた道具が無いかなど
を確認しておきます。また、規模が大きい場合は、他の教師、保護者や地域の協力が得ら
れるようにしておくなど、体制を整えておくこともとも大切です。
体験当日は、子どもも早く作業がしたくて落ち着いて話を聞かないこともありますので、
道具や資材の準備は子どもにも参加させて、事前に使い方や危険性について教えておくと
良いでしょう。
(3)後片付け
農具や資材は使い終わったら必要に応じて洗って乾かしてから片付けます。また、子ど
もが不必要な道具で遊んで怪我をしないように、使用後は、時間中であってもその都度片
付けるか、1箇所にまとめておくと良いでしょう。
圃場は農業体験の大切なフィールドです。作業が終わ
ったら子どもに清掃させたり、他の農作物が育っている
場所にむやみに立ち入って荒らさないなど、圃場を大切
にする心を育てましょう。
よく管理されたブロッコリー畑
19
(4)子どもが飽きない工夫
規模や運営方法にもよりますが、実際には1回の作業量が少なかったり、道具の数が少
ないため一度に作業ができる人数が限られるなどの理由で、子どもが作業をしない時間帯
が多くあります。
全員が時間中フルに作業をする必要はありませんので、そのような時間に各自で(また
はグループで)何か課題について学習できるようにしておくと良いでしょう。
【課題例】
s
s
s
畑の土と運動場の土と砂場の土の違いの観察
野菜の生長段階による葉の大きさや形の違いの観察
農作物について事前に学習したことの観察
また、重要な作業についてグループで役割を決めて作業を分担するなど、できるだけ多
くの子どもが作業に参加できるように工夫をするとよいでしょう。
【作業分担例】
畑にピーマンのなえを植える
じゅんばん
さぎょう
なまえ
1
なえを植えるばしょにしるしをつける
たけし
2
植えるためのあなをほる
さやか
3
なえをおいて土をかぶせる
はじめ
4
しちゅうを立ててなえをしばる
ひろみ
5
なえに水をかける
りょうた
(5)時間配分
とかく、その日に行う作業を時間内に済ませたいと考えるあまり、流れ作業のように農
作業を進めてしまうことがあります。これでは子どもが体験の中で作業方法を工夫したり
新たな発見をするなど、農業体験を学習に十分に生かしているとは言えません。
大まかな時間配分をしておくことは必要ですが、時間が足りなかったときの対策や逆に
余ったときの対策を用意しておけば、あまり時間にとらわれずに作業を進めることができ
ます。
(6)天候
農作業は天候に左右されます。本来、農作業は天候を見て(天気と相談して)行うもの
です。しばらく雨が降らず土がカラカラに乾燥しているときは、ひと雨降った後に定植し
て活着※を促すなど、子どもに自然の恵みを実感させるためにも、できる範囲で天候に合わ
せて作業を進めましょう。
ただし、天候が回復しても、雨上がり後すぐに圃場に大人数で入ると、土が固まって圃
場が荒れますので、時間を空けるなど工夫をしましょう。
20
(7)農薬の使用
正しい方法で使用すれば農薬は安全です。使用に際しては、栽培指導書などを参考に正
しく使用しましょう。ただし、農薬を使用するかどうかについては、後々問題が出た場合
などに備えて事前に方針を決めておくとよいでしょう。
また、農薬の代わりとして酢や牛乳やトウガラシなど
を使って病害虫防除をする方法が、本などに紹介されて
いることがあります。食材だったりしますが、使用方法
を誤れば病害虫に対して効果が無いだけでなく、農作物
の生育に影響することもありますので、少量で試行して
効果を確かめてから使用しましょう。
21
5.野菜別栽培計画のためのポイント
ここでは、主な野菜について農業体験を計画するにあたり参考となる基本的な情報やポイントに
なる作業などを、種類ごとに紹介しますので参考にしてください。
なお栽培方法の詳細については、市販の栽培指導書などを参照してください。
(表の見方)
栽培の難易度
種類を選定するための大まかな目安。
(易)初心者でも栽培指導書を見て栽培すれば収穫できそうな種類
(中)経験者からアドバイスを受けて栽培したほうがよい種類
(難)栽培のベテランに指導を受けながら栽培したほうがよい種類
栽培のコツ
栽培する上でぜひ押えておきたい事柄を紹介します。
作業時間を要す
1 回の作業量が多く時間のかかる作業を紹介します。
る作業
体験のポイント
体験のポイントとして取り入れたい作業を紹介します。
になる作業
主な病害虫
主な病害虫名と発生時期を紹介します。
発生の様子や防除法などは、市販の栽培指導書などを参照してください。
10㎡あたりの
種子や苗の手配などの計画段階での目安にしてください。
植栽本数の目安
うねの幅や植付け間隔は市販の栽培指導書などを参照してください。
鉢・プランター
鉢(直径 20 ㎝程度)や標準的なサイズのプランター(長さ 60 ㎝、幅 20 ㎝、
栽培
深さ 20 ㎝程度)栽培の可否や条件を紹介します。
学習のヒント
生育の様子の観察以外で、野菜の種類に特徴的な学習のヒントをいくつか紹介します。
栽培暦
計画に当たって参考になるように、大まかな作業のみを紹介します。
表示した以外にもいろいろな管理がありますので、詳細は栽培指導書などを参照してください。
22
播種(植付け)
【野菜別栽培暦早見表】春夏野菜
野 菜 名
難易度
凡例
栽
4
5
収穫
6
7
8
培
9
暦
(月)
10
11
12
1
2
3
掲載
ページ
中~難
25
中
26
ピーマン
中~難
27
キュウリ
中
28
カボチャ
中
29
ニガウリ
中
30
スイカ
難
31
エダマメ
中
32
オクラ
中
33
スイートコーン
中
34
サツマイモ
易
35
サトイモ
中
36
ゴボウ
中
37
トマト
ナス
23
播種(植付け)
【野菜別栽培暦早見表】秋冬野菜・冬春野菜
野 菜 名
難易度
凡例
栽
4
5
6
7
収穫
8
培
9
暦
(月)
10
11
12
1
2
3
掲載
ページ
ブロッコリー
中
38
キャベツ
中
39
ハクサイ
難
40
易
41
中
42
中~難
43
ダイコン
易
44
カブ
易
45
ニンジン
中
46
エンドウ
中
47
ソラマメ
中
48
イチゴ
難
49
ジャガイモ
易
50
易~中
51
コマツナなどの
菜類
ホウレンソウ
レタス
タマネギ
24
(1)春夏野菜
トマト
夏野菜の代表格として人気のある野菜です。定植から株の生長、開花、結実、着色と変化に富む
ため観察には好都合です。大玉トマトは、ミニトマトに比べると栽培がやや難しく、体験では販売
されているような整った形のものはわずかしか取れないことが多いものです。
栽培の難易度
(難)
ミニトマト・・・(中)
栽培のコツ
連作障害が出やすいので、前年にナス科植物(ナス、トマト、ピ
ーマン、ジャガイモなど)を栽培した畑はなるべく避ける。
作業時間を要する作業
支柱立て
かなり木が大きくなるので、しっかりした支柱を立てる。
わき芽が頻繁に出るので、全て摘み取り 1 本仕
体験のポイントになる作
業
摘芽
主な病害虫
病害虫名
立てにする。
発生時期
アブラムシ
植付けから梅雨明けまで
疫病
10㎡あたりの植栽本数
〃
10~20 株
の目安
鉢・プランター栽培
ミニトマトのみ可能
学習のヒント
収穫したトマトと市販のトマトの形・色・傷・味などの違いについて観察する。
一般編
肥料の量によって、葉の先端の巻き具合が変わるので葉の様子を比べて観察する。
上級編
栽培暦
4月
5
6
摘
土
づ
く
り
植支
付柱
け立
て
7
8
芽
収穫
追
肥
25
9
ナス
他の野菜には無い濃い紫色を持ち、茎や花も紫色をしているのが特徴的です。実の形はバラエテ
ィーに富み、地方によって様々な品種があります。ただし、苗で売られているものはごく限られた
品種のため、特別な品種を栽培する場合は、やや難しくなりますが種から育てます。
栽培の難易度
(中)
栽培のコツ
連作障害が出やすいので、前年にナス科植物(ナス、トマト、ピ
ーマン、ジャガイモなど)を栽培した畑はなるべく避ける。
作業時間を要する作業
枝の誘引
体験のポイントになる作
木の勢いを回復させ、秋ナスを収穫するために大
切戻し※
業
主な病害虫
切な作業(鉢栽培では行わない)
病害虫名
発生時期
ハダニ
梅雨明けから秋まで
ニジュウヤホシテ
〃
ントウムシ
10㎡あたりの植栽本数
5~10 株
の目安
鉢・プランター栽培
可能だが収量は少ない
学習のヒント
一般編
中級編
上級編
ナス特有の紫色を、葉、茎、根、実などの中から探す
卵形ナスや長ナス、米ナスなど形に特徴があるので、いくつか栽培してみる
肥料の量による花の大きさの違いを比べる。
栽培暦
4月
土
づ
く
り
5
植
付
け
6
7
8
9
10
支
柱
立
て
収穫
収穫
追
追 切
戻
肥 し
肥
26
ピーマン(シシトウ)
夏野菜の中で、ピーマンやシシトウは栽培が比較的簡単な種類に入りますが、実の形や大きさは
まちまちなものができます。最近ではカラーピーマンがいくつか出回っています。栽培のやや難し
い品種もありますが、挑戦してみるのも良いでしょう。
栽培の難易度
(中)
パプリカ・・・(難)※実が大きいものほど難しい
栽培のコツ
連作障害が出やすいので、前年にナス科植物(ナス、トマト、ピ
ーマン、ジャガイモなど)を栽培した畑はなるべく避ける。
作業時間を要する作業
特になし
体験のポイントになる作
株が弱らなければ、霜が降るまで収穫できる
業
収穫
主な病害虫
病害虫名
発生時期
アブラムシ
植付けから梅雨明けまで
疫病
〃
15~20 株
10㎡あたりの植栽本数
の目安
鉢・プランター栽培
可能
学習のヒント
一般編
中級編
ナス科の他の野菜(ナス、トマトなど)の花との共通点や相違点を調べる。
緑ピーマンの品種でも、実をそのまま木に付けておくと赤ピーマンができる。赤ピ
ーマンも作ってみて味の違いなどを比べてみる。
栽培暦
4月
土
づ
く
り
5
植
付
け
6
7
8
支
柱
立
て
9
収
追
肥
追
追
肥
肥
27
10
穫
11
キュウリ
最も身近な野菜と言えるくらい年中食卓にのぼります。この地方の露地栽培※では夏が旬で、と
れたてのキュウリは格別の味がします。新鮮なキュウリはイボがとがっていて痛いくらいですが、
販売しているものではこのような体験はなかなかできません。
栽培の難易度
(中)
果菜類※の中では比較的栽培しやすい
栽培のコツ
比較的乾燥に弱いので、晴天が続くときはかん水をする。
作業時間を要する作業
支柱立て、ネット張り
体験のポイントになる作
実が成りだせば毎日収穫
業
収穫
主な病害虫
病害虫名
10㎡あたりの植栽本数
すぐに実が大きくなるので、早めに収穫する
発生時期
アブラムシ
植付けから梅雨明けまで
うどん粉病
梅雨明けから収穫まで
10~12 株
の目安
鉢・プランター栽培
十分な高さと幅の支柱とネットを設置すれば可能
学習のヒント
一般編
雄花と雌花の違いの観察
曲がったり、細かったり、太かったり、いろんな形のキュウリが取れるはず。味に
中級編
違いは有るのか?真っ直ぐなキュウリはどうやって作るのか?などを調べる。
栽培暦
4月
5
土
づ
く
り
植支
付柱
け立
て
6
7
収
穫
(最盛期は毎日)
追
肥
28
8
9
カボチャ
栄養たっぷりの緑黄色野菜の中でも、甘くて子どもにも人気の野菜です。同じウリ科の野菜のスイカ
やメロンよりも栽培しやすく、果実も重いので、収穫の満足感が得られやすい野菜と言えます。栄養分
も多く、様々な調理法があるので収穫後の調理も含めて計画すると良いでしょう。
栽培の難易度
(中)
栽培のコツ
肥料が多すぎると、ツルだけが伸びて実付きが悪くなるので適切に肥
料を与える。
ツルが伸びるだけの十分な場所を確保する。
作業時間を要する作業
なし
体験のポイントになる作業
雄花と雌花の見分け
昆虫により自然に受粉するが、人工授粉※をすると、
受粉
より確実に収穫できる
主な病害虫
病害虫名
発生時期
うどん粉病
梅雨明けから収穫まで
10㎡あたりの植栽本数の 2 株
西洋カボチャ:1 株当り 6 個程度収穫可能
目安
日本カボチャ:1 株当り 10 個程度収穫可能
鉢・プランター栽培
不可
学習のヒント
一般編
日本カボチャと西洋カボチャの生育や食味の違いについて調べる
中級編
受粉してから、実が大きくなり成熟する様子の観察
栽培暦
4月
土
づ
く
り
5
植
付
け
6
7
摘
受
芯
粉
8
収
穫
(西洋カボチャ:
追
受粉後45~55 日)
肥
(日本カボチャ:
受粉後30 日)
29
9
ニガウリ
夏の健康野菜として最近よく見かけるようになりました。独特の苦味で嫌いな子どもも多いかも
しれませんが、ユニークな形で暑さに強く栽培しやすいので取り入れたい野菜です。寒さには弱い
ので、播種は 4 月下旬から 5 月中旬で暖かくなってから行います。
栽培の難易度
(中)
栽培のコツ
生育が旺盛なので、十分な広さの柵や棚を確保する。
摘芯して雌花の多い子ヅル孫ヅルを伸ばす。
作業時間を要する作業
特になし
受粉後 15~20 日後を目安に収穫
体験のポイントになる作
業
収穫
早すぎれば苦味が強く、遅れると実が爆ぜてしま
う
主な病害虫
病害虫名
発生時期
アブラムシ
植付けから梅雨明けまで
うどん粉病
梅雨明けから収穫まで
10㎡あたりの植栽本数 10 株
の目安
鉢・プランター栽培
十分な高さと幅の支柱とネットを設置すれば可能
学習のヒント
一般編
中級編
上級編
雄花と雌花の違いの観察
ウリ科の他の野菜(キュウリ、ヘチマなど)の花との共通点や相違点を調べる。
いくつかの品種があるので、品種による実の形や色や味の違いの比較
栽培暦
4月
5
6
7
8
9
苗づくり
播
種
摘
土
づ
く
り
植支
付柱
け立
て
芯
収
追
肥
30
穫
10
スイカ
こどもたちにも大変人気の高い夏の野菜ですが、栽培は難しく失敗する例が多くあります。また
スイカは、夏野菜の中でも定植時期が早いので、新学期が始まったらすぐに作業に取りかかる必要
があります。小玉スイカは大玉スイカの2/3の広さがあれば栽培できます。
栽培の難易度
(難)
栽培のコツ
実を付けすぎないように受粉後 5 日目ごろに摘果※する。小玉ス
イカで子ヅル 1 本に 1 個、大玉スイカで 1 株に 1 個を目安にする。
作業時間を要する作業
ツルの誘引
体験のポイントになる作
雄花と雌花の見分け
受粉
業
主な病害虫
受粉後の日数で収穫適期を判断する
病害虫名
発生時期
ツル割病
植付けから収穫まで
ウリハムシ
植付けから収穫まで
10㎡あたりの植栽本数 2~4 株
の目安
鉢・プランター栽培
不可
学習のヒント
一般編
受粉してから、実が大きくなり成熟する様子の観察
栽培暦
3月
4
土
づ
く
り
5
植
付
け
6
摘
受
芯
粉
7
収
8
穫
(大玉:受粉
追
追
後約45 日)
肥
肥
(小玉:受粉
後約35 日)
31
エダマメ
大豆を未熟な状態で、さやごと収穫したものがエダマメです。食用の大豆をまいて栽培すること
もできますが、エダマメ用に販売されている種を購入したほうがおいしいエダマメが収穫できます。
通常の緑色のエダマメ以外に、茶豆や黒豆に挑戦するのも良いでしょう。また、さやが乾燥するま
で畑に置いておけば大豆ができます。
栽培の難易度
(中)
作業自体は少ないが、7 月下旬以降さやの中に虫が入りやすい
栽培のコツ
品種ごとに、種の袋に播種適期や、播種から収穫までのおおよそ
の日数が書いてあるので、播種適期に播種をする。
(ただし、その
年の気候によって必要日数が変わることがある。)
作業時間を要する作業
収穫
体験のポイントになる作
収穫適期の見極め
業
収穫
(最もおいしいエダマメが収穫できる期間は5
~7 日間ぐらい)
主な病害虫
病害虫名
発生時期
鳥
播種から本葉展開まで
カメムシ
開花から収穫まで
65~70 株
10㎡あたりの植栽本数
の目安
鉢・プランター栽培
可能
学習のヒント
一般編
大豆、茶豆、黒豆など種類が多いので栽培して比較してみる
中級編
豆科植物特有の根粒※について根を観察し学習する
栽培暦
4月
土
づ
く
り
5
播
6
種
7
8
収
(収穫時期に合
わせて日にちを
計算する)
32
穫
オクラ
夏の暑さや乾燥に強い野菜で、真夏でも休まず収穫できます。寒さには弱いので十分暖かくなっ
てから播種をします。とても丈夫な野菜ですが、小さい苗のうちはアブラムシなどで生育が妨げら
れるとなかなか回復しませんので注意します。
栽培の難易度
(中)
栽培のコツ
肥料が切れると生育が悪くなるので、収穫が始まったら 3 回程度
追肥をする。
作業時間を要する作業
特になし
体験のポイントになる作
時期によって毎日収穫
業
収穫
主な病害虫
病害虫名
発生時期
オオタバコガ
生育期全般
アブラムシ
植付けから梅雨明けまで
10㎡あたりの植栽本数 40 株
の目安
鉢・プランター栽培
可能
学習のヒント
一般編
実が大きくなる速さやの観察や食べごろの見極め
中級編
株の勢いと葉の形の関係の観察
栽培暦
4月
5
土
づ
く
り
播
6
7
8
間
引
き
収
穫
種
追
追
追
肥
肥
肥
33
9
スイートコーン
トウモロコシの中で、甘みが強く生のままゆでたり焼いたりして食べるものをスイートコーンと
いいます。スイートコーンは、収穫後時間を置いてしまうと急速に甘みが減ってしまいますので、
なるべく早く調理して食べましょう。葉や茎が折れやすいので、作業中に葉や茎を傷めないように
注意します。
栽培の難易度
(中)
栽培のコツ
栽培する株数が少ないと、うまく受粉できず実が付かないことが
あるので、うねを 2 列以上並べて栽培する。
作業時間を要する作業
収穫後の株の片付け
体験のポイントになる作
適期の判断
業
収穫
主な病害虫
病害虫名
なるべく新鮮なうちに調理して食べる
発生時期
アワノメイガ
開花から収穫まで
鳥
収穫間際
10㎡あたりの植栽本数 70 株
の目安
鉢・プランター栽培
不可
学習のヒント
雄花、雌花の観察や受粉の様子の観察
一般編
栽培暦
4月
5
6
7
8
間
引
土
づ
く
り
播
種
き
収
追
肥
34
穫
サツマイモ
農業体験では最も一般的に扱われている野菜といえます。イモの色や形や大きさが様々で、低学
年でも収穫の喜びを味わうことができます。栽培は比較的容易ですが、ツルが伸びるだけの十分な
スペースを確保しておかないと収穫量を期待できません。
また、イモやツルの切り口から出る樹液が手や服に付くと取れにくいので注意します。
栽培の難易度
(易)
栽培のコツ
乾燥に強い野菜だが、苗が活着するまではかん水を続ける。
肥料は栽培指導書を参考にごく少なめにする
作業時間を要する作業
収穫
体験のポイントになる作
イモになるべく傷を付けないような収穫方法の
収穫
業
主な病害虫
工夫
病害虫名
発生時期
コガネムシの幼虫
生育全期間
10㎡あたりの植栽本数 45~50 株
の目安
鉢・プランター栽培
不可
学習のヒント
一般編
ツルの長さやイモの成り方の観察
中級編
葉柄※を調理する
上級編
芋ヅルの挿し方の違いによる収量の変化を調べる
栽培暦
4月
5
土
づ
く
り
6
7
植
付
け
8
9
10
収
35
穫
サトイモ
サトイモはヤマイモに対して「里で出来るイモ」という意味で名前が付いています。古くから全
国で栽培されてきたため地方により様々な品種があり、愛知県では「八名丸(やなまる)」という
品種が古くから作られています。食用にする部分は品種によって異なり、親芋のみ、子芋のみ、そ
の両方とあります。また、葉柄の皮をむいて乾燥させたものを、地方によって「ズイキ」と呼び、
古くから食べられてきました。
6~9 月頃、葉柄の切口から出る樹液が手や服に付くと取れにくいので注意します。
栽培の難易度
(中)
栽培のコツ
連作を嫌うので、一度作った場所では 3~4 年は栽培しない。
乾燥に弱いので、晴天が続くときはかん水する。
作業時間を要する作業
収穫
発芽後とその 25 日後を目安に追肥と土寄せをす
体験のポイントになる作
業
土寄せ
る。子芋が十分に育つだけのスペースを作らない
と収量が極端に少なくなる。
主な病害虫
病害虫名
発生時期
ヨトウムシ
春、秋
オオスズメガ
夏から秋まで
10㎡あたりの植栽本数 20 株
の目安
鉢・プランター栽培
不可
学習のヒント
一般編
親芋、子芋、孫芋の付き方を観察する
上級編
水持ちの良い場所と乾燥しやすい場所それぞれで栽培して、収量の違いを調べる
栽培暦
4月
土
づ
く
り
5
植
付
け
6
7
8
9
10
11
収
芽
欠
き
土 追
寄
せ 肥
穫
茎が枯れてから
土 追
寄
せ 肥
36
ゴボウ
年中出回っているので旬の時期を知らない人が多いかもしれませんが、ゴボウは夏の暑さに強い
農作物でこの地方では春に種をまいて晩秋に収穫します。短い根の比較的栽培しやすい品種もあり
ますので栽培してみるといいでしょう。ただし、根が短いといっても土にしっかり根付いています
ので、収穫はスコップで深く掘るなど作業は大変です。
栽培の難易度
(中)
短い根の品種を選んだほうが栽培しやすい。
栽培のコツ
根が土中深く伸びるので、60 ㎝程度の深さまで耕しておく。
発芽に光を必要とするので、播種後の覆土は薄めにする。
作業時間を要する作業
収穫
体験のポイントになる作
根が深くまで伸びているので大変な作業
業
収穫
主な病害虫
病害虫名
発生時期
梅雨明けから 9 月頃まで
うどん粉病
10㎡あたりの植栽本数 200 本
の目安
鉢・プランター栽培
不可
学習のヒント
一般編
収穫時に根の様子を観察する
中級編
長いゴボウの品種にも挑戦する
栽培暦
4月
土
づ
く
り
5
6
8
間
引
き
播
種
7
9
10
11
収穫
追
追
追
肥
肥
肥
37
(2)秋冬野菜
ブロッコリー
最近では輸入が進み、年中出回っているブロッコリーですが、鮮度が落ちやすい野菜だけに旬の
時期に採りたてを食べたいものです。緑区大高町は市内ではブロッコリーの大きな産地で、質の良
いブロッコリーが採れると評判です。
食用にしているのは花の蕾で他の野菜とは少し異なりますので、この点に着目して学習してみる
のも良いでしょう。
栽培の難易度
(中)
栽培のコツ
種からでも栽培できるが、苗づくりの時期が真夏になるので苗か
ら栽培するほうがつくりやすい。また、定植後も雨が降らなけれ
ば灌水して苗を活着させること。
作業時間を要する作業
特になし
体験のポイントになる作
管理や気候によって丸くてドーム型の形のいい
業
収穫
ものやゴツゴツして形の悪いものができる。収穫
の適期は数日間なので適期を見極めて収穫する。
主な病害虫
病害虫名
発生時期
植付けから 1 月ごろまで
アオムシ
イモムシ類
10㎡あたりの植栽本数
40~45 株
の目安
鉢・プランター栽培
可(ただし、大きいものは収穫できない)
学習のヒント
一般編
中級編
一度収穫した後出る脇芽も収穫する
軸(茎)もおいしいので調理して食べる
春になって、収穫し忘れた脇芽の花が咲く様子の観察
栽培暦
7月
8
土
づ
く
り
10
9
11
植付け
12
1
収
追
追
肥
肥
38
穫
(品種による)
2
キャベツ
年中出回っているキャベツですが、この地方で最も作りやすいのは、夏に播種をして冬に収穫す
る方法です。品種によって収穫時期は 11 月から 3 月ごろまで幅がありますので、種子や苗の購入
の際に予め収穫時期を確認しておいてください。
また、キャベツの仲間でキャベツと同じ時期に栽培できるものとして、ブロッコリー、カリフラ
ワー、ハボタンなどがありますので、一緒に栽培して、似ている点や違いなどを比べてみるのもよ
いでしょう。
栽培の難易度
(中)
栽培のコツ
種からでも栽培できるが、苗づくりの時期が真夏になるので割高
だが苗から栽培するほうがつくりやすい。定植後も雨が降らなけ
れば灌水して苗を活着させること。
作業時間を要する作業
虫の防除
体験のポイントになる作
アオムシ、ヨトウムシ、コナガなどいろいろな
業
虫の防除
種類のイモムシが発生するので、頻繁に観察し
て防除する。特に葉の裏や新芽に注意。
主な病害虫
病害虫名
発生時期
植付けから 12 月ごろまで
アオムシ
イモムシ類
12 月ごろから収穫まで
鳥
10㎡あたりの植栽本数
45~50 株
の目安
鉢・プランター栽培
可(ただし、大きいものは収穫できない)
学習のヒント
一般編
キャベツの重さ比べ。一番大きな外葉の大きさの観察
中級編
葉が巻いていく様子の観察
栽培暦
7月
8
土
づ
く
り
10
9
11
植付け
12
1
収
追
追
肥
肥
39
穫
(品種による)
2
ハクサイ
冬の鍋物や漬物には欠かせない野菜のひとつで、季節を感じることができる野菜です。葉物野菜
の中では比較的栽培が難しい部類に入り、生育が遅れるとうまく葉を巻かないことがあります。
栽培の難易度
(難)
栽培のコツ
播種時期が遅れたり生育が遅れると葉が巻かないことがあるの
で、寒くなるまでに株を大きくしておく。
作業時間を要する作業
特になし
体験のポイントになる作
手で触って玉の締まり具合をみる。
収穫
業
主な病害虫
ずっしりとした重みを感じる。
病害虫名
発生時期
アブラムシ
発芽から収穫まで
イモムシ類
発芽から 12 月ごろまで
10㎡あたりの植栽本数 30~35 株
の目安
鉢・プランター栽培
小型のものは可
学習のヒント
一般編
はくさいの重さ比べ
中級編
葉が巻いていく様子の観察
栽培暦
8月
土
づ
く
り
10
9
播
種
間
引
き
11
12
1
収
追
肥
40
穫
2
コマツナなどの菜類
一般に「菜っ葉」と呼ばれているものはコマツナや水菜、チンゲンサイなどたくさんの種類があ
ります。この地方でも真夏を除いて栽培が可能ですが、最もつくりやすいのは秋に蒔いて冬に収穫
する栽培方法です。また、緑区大高町では古くから「大高菜」が栽培されており、お雑煮や漬物と
して利用されています。
栽培の難易度
(易)
栽培のコツ
株が大きくなれば多少虫がついても収穫にそれほど影響はない
が、小さい苗のうちはアブラムシやイモムシなどの害虫に注意す
る。
作業時間を要する作業
播種、間引き
体験のポイントになる作
丁寧に播種をしないと、歯抜けになったり間引
業
播種
主な病害虫
病害虫名
きで苦労する。
発生時期
イモムシ類
発芽から 11 月ごろまで
アブラムシ
発芽から収穫まで
10㎡あたりの植栽本数 1000 株
の目安
鉢・プランター栽培
可
学習のヒント
一般編
野沢菜や広島菜など、それぞれの地域に伝わる菜類をいくつか栽培する
栽培暦
8月
10
9
土
づ
く
り
播
種
11
12
収
間
引
き
41
1
穫
2
ホウレンソウ
ホウレンソウには、葉のギザギザが大きい東洋種と葉の形が丸い西洋種、この両方を親に持つ中間種
に分かれます。現在流通しているのは西洋種や中間種が多いようです。品種にもよりますが、蛍光灯の
光などで収穫前にトウ立ち※して花が咲いてしまうことがありますので栽培場所には注意します。
栽培の難易度
(中)
栽培のコツ
酸性の土では生育が悪いので、土作りの際に石灰を混ぜて中和してお
くこと。
作業時間を要する作業
播種、間引き
体験のポイントになる作業
引っ張っても簡単に抜けないほどしっかり根付い
収穫
ているので強さを実感できる。
寒くなるほど甘味が増す。
主な病害虫
病害虫名
発生時期
アブラムシ
発芽から収穫まで
べと病
発芽から収穫まで
10㎡あたりの植栽本数の 1000 株
目安
鉢・プランター栽培
可
学習のヒント
中級編
西洋種と日本種を栽培し、違いの観察
栽培暦
8月
10
9
土
づ
く
り
播
種
間
引
き
11
12
収
追
肥
42
1
穫
2
レタス
年中出回っているレタスですが、この地方では夏に播種をして秋から冬に収穫する栽培方法と、
早春に播種をして初夏に収穫する方法があります。種類を大きく分けると、玉レタスとリーフレタ
ス(サラダナ、サニーレタス)に分かれます。玉レタスは比較的病気や暑さ寒さに弱いので初心者
にはリーフレタスの栽培をお勧めします。
栽培の難易度
玉レタス(難)
リーフレタス(中)
...
暑い時期に播種をするので、ポットや育苗箱に蒔いてよしずの下
栽培のコツ
などの涼しい所で管理する。
作業時間を要する作業
特になし
体験のポイントになる作
アブラムシの防除を怠ると、収穫した後の葉の隙
虫の防除
業
主な病害虫
間にも残っていて調理の際に苦労する。
病害虫名
発生時期
アブラムシ
発芽から収穫まで
ナメクジ
発芽から収穫まで
10㎡あたりの植栽本数 70~75 株
の目安
鉢・プランター栽培
可
学習のヒント
一般編
いろいろな色や形のレタスを栽培し比較する
栽培暦
8月
10
9
播
種
11
12
(ポット育苗)
土
づ
く
り
植
付
け
収
43
穫
1
2
ダイコン
秋冬野菜の中では栽培しやすい部類に入ります。二股や三股に分かれたダイコンができたりする
ので収穫は楽しいものです。いろいろな品種がありますが、青首大根はいろいろな料理に使え、栽
培しやすく収穫も楽に行えますので初心者向きです。
栽培の難易度
(易)
栽培のコツ
株が大きくなれば多少虫がついても収穫にそれほど影響はない
が、小さい苗のうちはアブラムシやイモムシなどの害虫に注意す
る。
作業時間を要する作業
特になし
体験のポイントになる作
いろいろな形や大きさのダイコンが収穫できる。
業
収穫
主な病害虫
病害虫名
10㎡あたりの植栽本数
発生時期
アブラムシ
発芽から収穫まで
イモムシ類
発芽から 12 月ごろまで
70~80 本
の目安
鉢・プランター栽培
ハツカダイコンは可
学習のヒント
一般編
ダイコンのいろいろな形の観察、長さや太さ比べ
ダイコンの葉の調理
栽培暦
8月
9
土
づ
く
り
播
種
10
間
引
き
11
12
1
収
追
肥
44
穫
2
カブ
ダイコンと同じように比較的栽培しやすい野菜です。収穫する大きさによって小カブ用、中カブ
用、大カブ用の品種があります。大カブに比べて小カブや中カブのほうが栽培期間が短く初心者向
きです。
栽培の難易度
(易)
栽培のコツ
株が大きくなれば多少虫がついても収穫にそれほど影響はない
が、小さい苗のうちはアブラムシやイモムシなどの害虫に注意す
る。
作業時間を要する作業
間引き
体験のポイントになる作
やや早めに収穫すると、やわらかくておいしいカ
業
ブが収穫できる。逆に少しでも大きくしようと収
収穫
穫を遅らせると、繊維質が多く歯ざわりが悪くな
る。
主な病害虫
病害虫名
10㎡あたりの植栽本数
発生時期
アブラムシ
発芽から収穫まで
イモムシ類
発芽から 12 月ごろまで
300~400 株
の目安
鉢・プランター栽培
可
学習のヒント
一般編
中級編
カブの葉の調理
カブと大根の葉形の違い
カブと大根を煮て、繊維の様子ややわらかくなる速さの違い
栽培暦
8月
9
土
づ
く
り
播
種
10
間
引
き
11
12
収
追
肥
45
1
穫
2
ニンジン
カロテンなどを含み栄養たっぷりの野菜ですが、食べるのが苦手な子どもも多いようです。取り
たてを生で食べると甘みが多く、苦手意識の解消になることもありますので、体験では取り入れた
い野菜です。天白区では伝統野菜として大正時代から「八事五寸ニンジン」が生産されています。
栽培の難易度
(中)
栽培のコツ
ニンジンでは播種から間引きをするまでが、乾燥や湿害、害虫な
どで苗が枯れやすい時期ですので、間引きが終わるまでは畑の様
子をよく観察すること。
作業時間を要する作業
播種、間引き
体験のポイントになる作
ニンジンの種は、比較的発芽率が悪いので、多
業
めに播種をして、後で間引くようする。播種は
播種
暑い時期なので、乾燥に注意する。種がちょう
ど隠れるくらいに薄く土をかける。
種に香りがあるので嗅いでみる
主な病害虫
病害虫名
発生時期
発芽から 11月ごろまで
イモムシ類
10㎡あたりの植栽本数
350~400 本
の目安
長さが 10 ㎝程度の根のあまり大きくならない品種なら可
鉢・プランター栽培
学習のヒント
一般編
間引きしたぬき菜の調理
中級編
二股や三股などのいろいろな形を観察してどうしてなるのかを考える
栽培暦
8月
土
づ
く
り
10
9
播
種
間
引
き
11
間
引
き
12
1
収
土 追
寄
せ 肥
46
2
穫
(3)冬春野菜
エンドウ
薄い未熟なさやごと食べる「サヤエンドウ」と、丸く太ったさやごと食べる「スナップエンドウ
(実エンドウ)」があります。エジプトの遺跡から出土した紫色の実の「ツタンカーメンのエンド
ウ」の種も市販されていますので栽培してみると良いでしょう。
ただし、ツタンカーメンのエンドウは食べてもあまり美味しくありません。
栽培の難易度
(中)
栽培のコツ
連作を嫌うので、一度栽培した畑では4~5 年栽培を避ける。小
さい苗は寒さに強いが、株が大きくなり過ぎると寒さや北風で株
が弱ることがあるので、早播きせず適期に播種をして株を大きく
しすぎない。
作業時間を要する作業
収穫
(2 週間ぐらいの間に一度に収穫できるので注意する)
体験のポイントになる作
さやのふくらみ具合を見て順次収穫する。
業
収穫
主な病害虫
病害虫名
10㎡あたりの植栽本数
発生時期
アブラムシ
播種から収穫まで
うどん粉病
4 月から収穫まで
25~30 株
の目安
可(高さ 1.5m 程度の支柱が必要)
鉢・プランター栽培
学習のヒント
一般編
花の観察と実の成熟の様子の観察
ツルや巻きひげの伸びる様子の観察
栽培暦
10 月
土
づ
く
り
11
12
1
2
3
4
5
収
播
種
追
肥
47
6
穫
ソラマメ
ソラマメを表す漢字として「空豆」と「蚕豆」があります。「空豆」は、さやが上を向いて実る
から、「蚕豆」は春の蚕がまゆを作るころに実るからというそれぞれの説があります。とれたての
未熟な種子を塩ゆでにして食べるのが一般的です。
栽培の難易度
(中)
栽培のコツ
連作を嫌うので、一度栽培した畑では 3~4 年栽培を避ける。
作業時間を要する作業
収穫
体験のポイントになる作
ソラマメは地上部が大きくなるので風で倒れや
土寄せ
業
主な病害虫
すい。3 月上旬に追肥のときに株元に土寄せする。
病害虫名
発生時期
アブラムシ
10㎡あたりの植栽本数
播種から収穫まで
40~45 株
の目安
鉢・プランター栽培
可(収量はあまり期待できない)
学習のヒント
一般編
実が熟して収穫適期になると、さやが黒褐色になり光沢が出てくるので、様子を観
察しながら収穫する
栽培暦
9月
土
づ
く
り
10
11
12
1
2
3
播
種
4
5
収
追
土 追
寄
せ 肥
肥
48
穫
6
イチゴ
子どもに大変人気のある野菜ですが、非常にデリケートで細やかな管理が必要ですので栽培は難
しい部類に入ります。露地栽培では 5 月から 6 月上旬が収穫期になります。実が赤くなると鳥やコ
ガネムシやナメクジなどに狙われやすいので、必ず対策を取りましょう。
栽培の難易度
(難)
栽培のコツ
乾燥に弱いので水持ちの良い圃場に向く。
乾燥と果実の汚れ防止を兼ねてマルチングをする。
「宝交早生」など露地栽培に向く品種を選ぶ。
作業時間を要する作業
マルチング
2 回目の追肥をしたら果実が病気になったり汚れないようにする
ため、株を傷めないように作業する。
(難しい作業なので、アドバイザーに指導してもらったほうが良
い)
体験のポイントになる作
イチゴは花の着く方向が決まっているので、ラン
業
ナー ※ が付いていないほうを通路側に向けて揃
定植
えて植える。
主な病害虫
病害虫名
10㎡あたりの植栽本数
発生時期
灰色カビ病
春から収穫まで
鳥・獣・ナメクジ
収穫期
50~55 株
の目安
鉢・プランター栽培
可(鉢やプランターのほうが比較的育て易いのでお勧め)
学習のヒント
一般編
開花から収穫までの果実の様子の観察
中級編
収穫が終わった後に出てくるランナーや子株の様子の観察
栽培暦
9月
土
づ
く
り
10
植
付
け
11
12
1
2
3
マ
ル
チ
ン
グ
追
追
肥
肥
49
4
5
収
穫
6
ジャガイモ
ジャガイモは、栽培時期によって「春ジャガ」と「秋ジャガ」がありますが、栽培しやすいのは
2~3 月に植えつけて 6 月に収穫する「春ジャガ」です。有名な品種として「メイクイーン」と「男
爵」がありますが、どちらも育てやすい品種です。
また、イモに日が当たって緑色になった部分や芽には毒があるので、食べないで捨てましょう。
栽培の難易度
(易)
栽培のコツ
ソウカ病になりやすいので土づくりの際に石灰を入れすぎない
作業時間を要する作業
収穫
収穫したイモがいつまでも濡れていると腐りやすいので、2、3
日晴天が続いた後に収穫する。
体験のポイントになる作
種イモの芽のつき方を見て、イモの切り分け方を
植付け
業
主な病害虫
工夫する。
病害虫名
発生時期
5 月から収穫まで
疫病
10㎡あたりの植栽本数
40~45 株
の目安
鉢・プランター栽培
不可
学習のヒント
一般編
花の観察やイモの付き方の観察
イモの付き方などサツマイモやサトイモとの比較
栽培暦
2月
土
づ
く
り
3
4
5
6
7
芽
欠
き
植
付
け
収
土 追
寄
せ 肥
50
穫
タマネギ
この地方では5月から6月にかけて収穫するタマネギですが、播種から始める場合は前年の9月、
苗を買って植えつける場合でも11月に栽培が始まるため、比較的栽培期間の長い野菜といえます。
計画する際は、前後の作付けとの関係をよく検討しましょう。
栽培の難易度
苗から始める場合(易)
種から始める場合(中)
栽培のコツ
酸性の土では生育が悪いので、石灰で中和しておく。
種からでも栽培可能だが、育苗期間に病気の発生などがあるので、
初心者は苗から栽培したほうがよい。
作業時間を要する作業
収穫と収穫後の陰干し
体験のポイントになる作
晩生や中生の品種は、日陰につるして保存する。
業
収穫
つるし方の工夫や乾燥していく間に変化する皮
の観察。
主な病害虫
病害虫名
発生時期
べと病
10㎡あたりの植栽本数
播種から植付けまで
150~200 株
の目安
鉢・プランター栽培
可
学習のヒント
一般編
玉の膨らむ様子や葉が倒れる様子の観察
栽培暦(苗の植付けから始める場合)
10 月
土
づ
く
り
11
植
付
け
12
1
2
3
4
5
収
追
追
肥
肥
51
6
穫
6.バケツ稲づくりについて
昔から、日本人は少しでもおいしいお米をたくさん収穫するために大変な苦労や工夫をしてきま
した。また、お米は日本人の食事や文化と深いかかわりを持ち、今でもお米にまつわる伝統文化が
各地に残っています。そのようなお米づくりを子どもでも手軽に体験できる方法としてバケツ稲づ
くりがあります。稲は日本の風土に合った農作物なので、季節ごとの作業を一つ一つ行っていけば、
バケツの中でも立派な稲を育てることができます。
全国農業協同組合中央会(JA 全中)の「バケツ稲ネットワーク」のホームページでは、バケツ
稲の作り方や栽培セットの配布等について紹介していますので参照してください。
(www.ja-group.or.jp/baketsuine/)
【バケツ稲カレンダー】
まずは芽を出す準備をしよう!
4月
芽だし
さぁバケツに植えるよ
5月
土の準備・種まき・苗の移しかえ(田植え)
どんどん稲が大きくなるよ!
ぶん
6月
分げつ
一度水を抜いて一休み
7月
8月
な か ぼ
中干し
小さな花が咲いたよ
やっとお米ができた
9月
いよいよ収穫
10 月
稲刈り・脱穀・もみすり・精米
52
【準備するもの】
○ 種もみ(バケツ1個当り10粒もあれば大丈夫)
○ 肥料(化成肥料など)
○ 用土(田んぼの土、山砂、培養土、赤玉土など)
○ バケツ(15ℓ程度のもの)
※あまり小さいと土が乾燥して枯れることがある
【種まきから稲刈りまで】
(1)芽出し
①種もみを水に浸す
シャーレなどの浅い容器に水を入れ、種もみを浸します。水
に浸した種もみはできるだけ暖かい場所に置きましょう。
②白い芽が出る
1週間ぐらい経つと、種もみから白い芽が出てきます。1㎜
ほど伸びたら種まきをします。
(2)種まき
①土の準備
土に肥料を混ぜてバケツのふちから5センチ下まで土を入
れる。
②水を入れる
土を入れたバケツに水を入れどろどろにする。
③種もみをまく
種もみ2個分くらいの深さに種もみをまき、土を被せる。1
粒づつ少し離してまきます。
(3)苗の移しかえ(田植え)
①苗を移しかえる
芽が出て5~10日たち、葉が3~4枚に増えたら、根元から手でかき出すように
苗を抜きます。良い苗を2~3本まとめたら、バケツの中心に移しかえます。他にバ
ケツがあれば、残りの苗も植えておきます。
(4)中干し
①中干しをする
草丈が40~50cm になったらバケツの水を抜き、土の表
面が少しひび割れるくらいまで乾かします。
(枯らさないように、くれぐれも水の管理には注意すること)
53
②水を入れる
天気や気温にもよりますが、5日ほど中干ししたら再びバケツに水を満たします。
その後は水の深さを5cm くらいに保ちましょう。
(この時期は特に水を欲しがるので、水の管理には特に注意が必要)
(5)花が咲きお米ができる
①スズメ除けをつくる
稲の周りに支柱を何本か立てて網を張ってスズメ除けをす
る。
②落水する
もみが膨らみ、もみの中のお米が固まってきたら(もみの色が薄茶色になったら)
バケツの水を抜き、土を乾かす。
③稲刈りをする
落水してから1週間くらいで稲刈りをします。鎌や園芸用の
はさみで、根元から5cm ほど上を切ります。
④稲を干す
刈り取った稲は風通しの良いところに、穂を下に向けて干し
ます。
【脱穀から精米まで】
(1)脱穀
○茶碗を使う方法
新聞紙を広げ、茶碗のふちを穂のもとに置いて、穂をゆっ
くり手前に引っ張る。
輪ゴム
割り箸
○割り箸を使う方法
割り箸の片方の端を輪ゴムで止めます。乾いたペットボトル
に穂を入れ、穂の元を割り箸の間に挟みゆっくり引き上げます。
(2)もみすり
すり鉢に軽く一握りのもみを入れ、ソフトボールまたは軟式
野球ボールとすり鉢の間にもみを挟んでゆっくり上の方までず
り上げてもみを外します。少しずつ息を吹きかけ取れたもみ殻
を飛ばします。
54
(3)精米
もみすりをしたお米(玄米)を瓶に入れ、太めの棒を使って
突きます。突いたときに出る粉をふるいなどで落として白いお
米を取り出します。
55
7.成功のためのヒント
s
アドバイザーと指導者の意思疎通が重要。(P7参照)
s
指導者が栽培を楽しむ。
s
近所で相談相手を見つける。(P5参照)
s
植付けや収穫以外の作業(除草、かん水、土寄せ、追肥など)の意味を子どもに理解さ
せてから作業をする。
s
なぜその農作物を育てるのか?
・・・農業体験の動機付けをすることによって子どもに興味を持たせる。
(P2参照)
s
興味のある子ども(または「観察係」
)に農作物の様子を日ごろから観察させ報告させる。
(普段の観察は必ずしも全員でやる必要は無い。ただし、水やりなど普段の管理は当番制
にしてなるべく全員が参加できるように工夫する。)
s
作業日は、指導者が作業の様子や農産物の様子に積極的に疑問を持ち、指導者がアドバ
イザーにインタビューする形で話を進める。(P6参照)
s
普段からよく観察し、疑問が発生したり様子がおかしいと感じたら(虫や病気を見つけ
たら)早めに相談するなど対処する。(P7参照)
s
収穫物をみんなで味わう(分け合う)。それを子どもたちの目標にする。
s
近くに農地があったら、見学して見本にする。農家のつくるものと自分たちのつくるも
のの違いを子どもに気付かせる。
s
初めから難しいものに挑戦せず、簡単にできるものから始めて、収穫の喜びを味わう。
s
個々の子どもやグループに、農作物の管理を分担して責任感を持たせる。
s
できるだけ栽培に適した条件の良い場所を探す。また、栽培適期を守る。
56
8.参考になる書籍、農業体験関連ホームページ
(平成 18 年 3 月現在)
●参考になる書籍(一例)
【農業体験に関する書籍】
発行
農業体験学習の手引き小
学校編
定価
(社)農村青少年教育振興会
800 円
「農業体験学習の位置づけ」や「農業体験学習指導案」
を提示するなど、農業体験を実践する教師等にとって、
理解から実践に至るまでの分かりやすい手引書です。
(TEL03-3291-5727 FAX03-3291-5798)
発行
農業体験学習ハンドブッ
ク Q&A[改訂版]中学校編
定価
(社)農村青少年教育振興会
1,000 円
全国の中学校と農業関係機関の実践例を中心にまとめ
た手引書です。全部で 45 の質問に回答する「Q&A 形
式」。
そだててあそぼうシリー
ズ
○○の絵本
発行
農山漁村文化協会
定価
1,890 円/冊
農産物の種類ごとに 1 冊の絵本としてまとめられ、イ
ラストや解説も多く子どもでも理解しやすいように工
夫されています。また、指導者用に詳細な解説も付い
ています。
(TEL03-3585-1141
FAX03-3589-1387)
【家庭菜園等の栽培指導書】
板木
著者
カラー版
家庭菜園大百科
発行
おいしい野菜づくり
著者
大図鑑
コンテナで野菜づくり
おいしくできる
野菜づくり
はじめての野菜づくり
家の光協会
成美堂出版
主婦の友社
発行
ナツメ社
発行
主婦の友社
発行
発行
1,260 円
定価
智
1,365 円
定価
主婦の友社(編集),新井
著者
菜のつくり方
政江
藤田
著者
1,365 円
定価
武川
著者
著者
3,990 円
定価
東京都農業試験場,成美堂出版編集部
発行
体にやさしい・おいしい野
利隆
加藤
西東社
1,365 円
定価
義松,白石
好孝
定価
※ 上記以外にも多数出版されていますので、書店等へお問合せください。
57
敏夫
1,575 円
●農業体験に関するホームページ(一例)
団体名
HP アドレス
掲載内容等
(社)全国農村青少 http://www.ryeda.or.jp/joho/taiken
農業体験学習ネット
年教育振興会
(農業体験全般に関する情
報、事例紹介、図書紹介、
関係 HP へのリンク等)
東海農政局
http://www.tokai.maff.go.jp
子どもたちの農業体験学習
広場(事例紹介、リンク等)
全 国 農 業 協 同 組 合 http://www.zennoh.or.jp
こども農業教室
連合会(JA 全農)
全 国 農 業 協 同 組 合 http://zenchu-ja.or.jp
農業体験ハンドブック
中央会(JA 全中)
バケツ稲関連
事例紹介、リンク等
※ 上記以外にも多数の農業体験関連ホームページがあります。
58
9.照会先 (平成 18 年 4 月現在)
(1)計画等全般に関すること
とりあえずの相談先としてご利用ください。
名
称
担 当 部 署
名古屋市役所
TEL052-972-2499
緑政土木局
FAX052-972-4141
農業技術課
備
考
(E メール)[email protected]
名
称
愛知県
担 当 部 署
備
考
名
称
農林水産部
TEL052-954-6396
FAX052-954-6940
食育推進課
東海農政局
TEL052-201-7271
消費生活課
FAX052-200-1362
担 当 部 署
TEL052-763-4310
地域第一課
備
FAX052-753-0230
考
(2)圃場(農地)に関すること
各所とも農業体験用の圃場を斡旋しているわけではないので、実際にはご要望に沿え
ないかもしれませんが一度お問い合わせください。農業体験用に圃場を利用する場合、
最終的には実施する団体が個別に地主さんと話し合いをすることになります。
名
称
担 当 部 署
備
考
名古屋市役所
TEL052-972-2499
緑政土木局
FAX052-972-4141
農業技術課
(E メール)[email protected]
59
(3)栽培指導等の人材に関すること
管内を中心に農家等対象になる方を条件に応じて探しますが、ご要望に沿えないこ
ともあります。
名
称
担 当 部 署
名古屋市役所
TEL052-972-2499
緑政土木局
FAX052-972-4141
農業技術課
備
考
(E メール)[email protected]
名
称
愛知県
担 当 部 署
備
考
名
称
担 当 部 署
備
考
尾張農林水産事務所
TEL052-961-8094
FAX052-961-1540
農業改良普及課
豊かな食と農の伝道者(県内の食農教育を行う農家の紹介:平成 17
年 8 月現在愛知県内で 110 名登録)
愛知県農業総合試験場
TEL0561-62-0085
企画普及部企画調整グループ
FAX0561-63-0815
「農楽の先生」派遣
(農業総合試験場職員による出張講義)
(4)栽培方法や、道具、資材の使用方法に関すること
名古屋市農業センターと東谷山フルーツパークには相談コーナーがあり、相談員が
栽培方法などの相談を受け付けています。
名
称
担 当 部 署
備
考
名
称
担 当 部 署
備
考
名古屋市農業センター(天白区)
TEL052-801-5221
FAX052-801-5222
―
園芸相談コーナー
【受付】AM10:00~12:00 PM1:00~4:00(原則月、火曜日休み)
東谷山フルーツパーク(守山区)
TEL052-736-3344
FAX052-736-2660
―
果樹・園芸相談コーナー
【受付】AM10: 00~12:00 PM1:00~4:00(原則月、火曜日休み)
60
(5)野菜等の栽培講習会について
施設ごとに各種講座を開催していますのでお問合せください。
名
称
名古屋市農業センター(天白区)
担 当 部 署
FAX052-801-5222
―
備
考
野菜等
名
称
東谷山フルーツパーク(守山区)
担 当 部 署
(月曜日休み)
備
考
果樹等
名
称
戸田川緑地管理センター(港区)
備
考
(月曜日休み)
TEL052-302-5321
FAX052-303-6116
―
お米、草花等
TEL052-736-3344
FAX052-736-2660
―
担 当 部 署
TEL052-801-5221
(月曜日休み)
61
10.東海地域の農業体験学習アンケート結果
平成16年3月に東海農政局統計部から出された「東海地域の幼・小・中の農業体験学習
-東海
地域の農業体験学習アンケート結果-」を抜粋して掲載します。なおこのアンケートで「農業体験
学習」の定義は以下のとおりです。
「農業体験学習」とは、教育の一環として農畜産物の生産(農作業)
・加工を児童(園児)
が実際に体験することとし、
①
農作業の全工程(耕起、は種等から収穫・調整まで)の体験【全ての体験】
②
農作業工程の中の一部体験
③
農畜産物加工の体験
の3つに分類する。
また、校内環境・美化に伴う活動、小規模栽培(バケツ稲、植木鉢等)、愛玩動物の飼育、
林業・漁業体験、体験を伴わない活動(農業関連施設の見学、農家の講話等)及び稲わら加
工等は対象から除外する。
(1)農業体験学習の目的
62
(2)農業体験学習の効果
□ うち最も大きい効果
□ うち最も大きい効果
□ うち最も大きい効果
63
(3)農業体験学習を実施した上での問題点
64
(4)農業体験学習を今後充実させる上での要望事項
〈参考〉
東海 3 県の公立・私立幼稚園、公立小学校、公立・私立・国立中学校を対象に実施
幼稚園…回収率:77.4%(987 園中 764 園から回答)
調査対象期間:平成 12 年度の 1 年間
小学校…回収率:83.0%(1,833 校中 1,521 校から回答)
調査対象期間:平成 11 年度の 1 年間
中学校…回収率:79.0%(821 校中 649 校から回答)
調査対象期間:平成 14 年度の 1 年間
65
11.用語解説
圃場
畑、田んぼ、花壇など農作物を栽培する場所の総称。
接ぎ木
比較意的病気に弱い品種を栽培するときに用いる技術で、植物の茎の途中に同じ種類の他の品
種の茎を接いで育てること。
ナスやスイカなどでよく行われ、病気に強い根を持つ品種の茎に、本来、実を取ろうとする品
種の茎を接いで、病気に強くておいしい実を収穫する技術。
播種
種をまくこと。
施肥
農作物に肥料を与えること。
耕うん
土を耕すこと。
土壌改良
土の物理的、化学的、生物的性質を植物が生育しやすいように改良すること。
もとごえ
元肥
播種や農作物を植える前に与える肥料。
うね
畑などに農作物を植えるために平行して土を盛り上げたもの。
覆土
種をまいた後に土をかぶせること。
定植
圃場に苗を植えること。
マルチング
畑の土をワラやビニールなどで覆うこと。
66
整枝
摘芯、摘芽、誘引などを行って、茎や枝の姿を整えること。
摘芯
生長している茎の先端を切って伸長を止めること。
てきが
摘芽
脇芽などの新芽を摘むこと。
誘引
支柱などに伸長する茎を縛るなどして誘導して茎の姿を整えること。
ついひ
追肥
農作物の生育途中に与える肥料。
土寄せ
うねや農作物の株元に土を盛ること。
捕殺
手や道具を使って虫を捕まえて防除すること。
調整
収穫物に付いている不要な根や葉を取り去って見栄えが良いように整えること。
有機質肥料
原料が動物や植物に由来する肥料。油かす、鶏糞など。
化成肥料
鉱物などを原料として生成される肥料。
67
ph(ペーハー)
液体などの酸性やアルカリ性を示す指標。
種類にもよるが、一般的に野菜づくりに適する土の ph は 6~7 である。
堆肥
落ち葉や牛ふんなどの有機物を発酵させた資材。
肥料分を少ししか含まないので、別途、肥料を土に混ぜる必要がある。
ちりょく
地力
養分や水を土に蓄えて植物に供給できる力。
活着
定植した苗が根付いて生長を始めること。
切戻し
新しい芽を出させるために、茎や枝の途中を切ること。
露地栽培
ビニールハウスやガラス温室のような被覆がなく、外気や雨の影響をそのまま受けて栽培する
こと。
果菜類
実を収穫する野菜。
また、葉を収穫する野菜を「葉菜類」、地下部を収穫する野菜を「根菜類」という。
根粒
..
土の中にある根粒菌がマメ科植物の根につくるこぶ状のもの。
根粒菌は、空気中の窒素を植物の栄養として利用しやすい形に
変えて供給するため、マメ科植物の役に立っている。
根粒
葉柄
葉が茎と繋がっている軸の部分。
葉柄
68
人工授粉
おしべの花粉をめしべに人為的につけること。
摘果
成りすぎた小さな実を間引くこと。
トウ立ち
花を咲かせるための茎が伸びること。
ホウレンソウやタマネギなどでは、トウ立ちすることにより食味が落ちてしまう。
ランナー
ランナー
親株
イチゴの子株をつくる際に親株から伸び出すツル。
子株
69
農 業 体 験 の手 引 き
発行年月日
平成 18 年 4 月
編 集 ・ 発 行 名古屋市緑政土木局農業技術課
〒460-8508
名古屋市中区三の丸三丁目 1 番 1 号
TEL 052-972-2499
FAX 052-972-4141
Fly UP