...

Untitled

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Description

Transcript

Untitled
-1 -
一ツ瀬川流域は、宮崎県のほぼ中央に位置し、西都市、木城町、高鍋町、新富町、川
南町、都農町、西米良村(1市、5町、1村)からなり、総面積は115,437ha で、宮崎
県総面積773,599ha の約15%を占めています。
本流域内の国有林は、主に北東部に位置する尾鈴山から穂畑山、国見山、掃部岳を結
ぶ中央部に団地状に形成されており、熊本県界に接する西米良村と日向灘に沿った海岸
地帯にも小団地が所在しており、その面積は26,612ha となっています。
一ツ瀬川流域は、西部に九州山系の主峰市房山を中心とした急峻な山岳地帯を形成し、
東方に向かって漸次標高を減じながら広がり、台地状の小丘陵を作り、海岸沿いの平野
部に続いています。
北東部には、段丘が発達し唐瀬原、茶臼原等の広大な段丘面を見せ高鍋付近より北で
は海岸まで段丘が迫り、一ツ瀬川、小丸川等の河川沿いに堆積平野が広がっています。
河川は、椎葉村を源とする一ツ瀬川、小丸川があり、それぞれ多くの支流を集めて本
流域の中央部を南東に流下し、また、尾鈴山系に源を発する名貫川、平田川が東流して
いずれも日向灘に注いでいます。
一ツ瀬川流域の平均気温は、東部平野部が18℃前後、西部山間部が16℃前後、年平均
降水量は海岸林で2,400㎜を超え、西部山間部が2,700㎜前後と多く、温暖多雨であり林
木の生育に適した気象条件を有しています。
一ツ瀬川流域の森林面積は88,797ha で、総面積115,437ha の73%で、うち国有林は26,
612ha で32%、民有林57,087ha で68%となっています。
- 2 -
人口は、約107千人で宮崎県総人口1,135千人の9%に当たります。
一ツ瀬川流域は、国道10号とJR日豊本線が並行し東部海岸を、広域農道が内陸部をそ
れぞれ南北に縦走しています。
また、国道219号が本流域のほぼ中央を東西に走っており、さらに、国道265号が219号
と交差し、西部山岳地域を縦走しています。
これらの基幹道路を中心に県道、市町村道が連絡し、農道、林道等が接続して道路網
を形成しています。
さらに、東九州自動車道の都農町までの供用が平成24年度内に予定されており、高速
道路の整備が進んでいます。
一ツ瀬川流域は、西都市、高鍋町を中心に発展しており、平成20年度の産業別生産額
割合は、第1次産業12%、第2次産業21%、第3次産業67%、宮崎県内の他の流域に比
べて第1次産業の占める割合が高くなっています。
林業総生産額は、17億円で第1次産業総生産額の3%を占めています。
一ツ瀬川流域の国有林は、西都児湯森林管理署で管理経営しています。
国有林面積は、26,654ha で九州森林管理局管内面積の約5%に当たり、人工林面積は
15,0759ha で人工林率57%となっています。
管理経営に当たっては、林産物の供給に重点を置いたものから公益的機能の維持増進
を旨とするものへと転換しました。
国土の保全や水資源のかん養を目的とする「水土保全林」
豊かな生態系の維持・保存や森林レクレーションを目的とする「森林と人との共生林」
木材を安定的かつ効率的に供給する「資源の循環利用林」
の3つに区分して、それぞれの森林の機能の発揮に資する森林施業をしています。
一ツ瀬川
- 3 -
木材は、再生産可能であり、環境に与える負荷の少ない資源ですが、その木材の国内
供給量の約2割を国有林がシェアしています。
西都児湯森林管理署では、植林、保育、伐採を繰り返して、国産材を年間を通じて安
定的に供給するよう努めています。
林道に搬出されたスギ丸太
スギの造林地
戦後、営々と植林した人工林は着実に生長し、利用可能な資源になりましたが、今後
とも、森林の公益的機能を十分に発揮させ、災害に強い森林を育成するためには、森林
の生長に合わせて適正な間伐を行うことが必要不
ハーベスタによる枝払い、玉切り
可欠です。
間伐の実行に当たっては、間伐木を林内に捨て
置く「伐捨間伐」ではなく、搬出して利用する「搬
出間伐」を進めることで、木材資源の有効活用や
国産材の安定供給に努めることが求められていま
す。
このため、西都児湯森林管理署管内の国有林で
も、森林作業道等の路網の整備と高性能林業機械
の導入等による低コストで効率性の高い列状間伐
に積極的に取り組んでいます。
- 4 -
森林作業道
列状間伐後のスギ人工林
木材需給率50%を目指した「森林・林業再生プラン」を推進するためには、路網整備、
高性能林業機械の導入、列状間伐の実施等による低コストの森林施業を民国連携して取り組
む必要があります。
その具現化策として、国有林と隣接する民有林との間で、路網整備や森林施業を連携し
て一体的に行うための民国共同「森林整備推進協定」を締結し、森林共同施業団地の設
定に取り組んでいます。
樫・白水地域森林共同施業団地(民有林)
- 5 -
山地崩壊や土石流等の山地災害が起きてしまうと、国民の生命や財産が失われたり、
ライフラインが寸断されるなど私たちの生活に重大な影響を及ぼします。
このため、土砂流出を防ぐ治山ダムを設置したり、崩壊した山腹を緑化して、山地災
害の発生予防や早期復旧に務めています
治山ダム
山腹工
海岸沿いには、家屋や農地などを、海風による塩害や高潮・高波などの害から防ぐた
めにマツや広葉樹等からなる海岸林(潮害防備保安林)が設けてありますが、この海岸
林は、波による海岸の侵食や潮風による飛砂と塩害の脅威に常にさらされています。
このため、コンクリートの防潮堤や消波ブロック、木材を利用した防風柵を設置し、
潮害防備保安林としての海岸林機能の減退防止や維持・向上に努めています。
防潮堤、防風柵、消波ブロック
防風柵(間伐材利用)
- 6 -
西都市
SAITO CITY
西都市内の国有林は、一ツ瀬川中流部の西側及び東側に位置し、地形が急峻で、そ
の大半が、水源かん養保安林に指定されるなど、水源かん養機能や山地災害防止機能
を発揮する森林として管理経営されています。
西都市に占める国有林の面積
西都市面積
43,856 ha
国有林面積 11,424ha(26%) 水土保全林
①
10,637 ha
森林と人との共生林
317 ha
資源の循環利用林
470 ha
一ツ瀬ダムと水源かん養保安林
一ツ瀬ダムは、九州最大のアーチ式コンクリートの発電用ダム(昭和38年竣工)です。
ダム右岸周辺にある
国有林は、水源かん養
保安林に指定されてお
り緑のダムとしてダム
用水の重要な供給源と
なっています。
九州一のアーチ式ダム
- 7 -
満々と水を湛えるダム湖と森林
②
森の巨人「コウヤマキ」
樹高19m、幹周り396㎝の「コウヤマキ」は、林野庁の「森の巨人たち百選」に選定さ
れ、コウヤマキ自生の南限でもあり学術的にも貴重な存在
です。
登山口から尾根を登ること約30分、厳しい環境に耐え抜
いた孤高の勇姿は、尾根をムギュッとワシづかみしている
ようで、この山の主として威厳
と風格に満ち溢れ、一見すると
その容姿は世界遺産屋久島のシ
ンボル「縄文杉」を彷彿させま
す。
なお、西都市内の各種団体等を構成メンバーとする保護
協議会が設立されており、周辺の歩道整備や環境整備等の
コウヤマキの勇姿
保護対策に取り組んでいます。
③
全線開通待ち遠しい 広域基幹林道長谷児原線
一ツ瀬川と国道219号線の南側に広がる国有林を東西に走
はせこばる
る尾根沿いに、アスファルト舗装の広域基幹林道長谷児原
線の開設が宮崎県により進められています。
この林道は、森林管理や木材搬出等のためだけでなく、
産業や観光の振興、更には国道219号線の非常時の代替ルー
広域基幹林道長谷児原線
トとしての機能も期待されており、全線開通が待ち望まれ
ています。
また、森の巨人たち百選「コウヤマキ」のアクセスルートにもなっています。
《西都原古墳群》
311基の古墳で構成された全国有数の大古墳群。
(西都市大字三宅西都原)
- 8 -
高鍋町
TAKANABE TOWN
高鍋町内にある国有林は、クロマツや広葉樹からなる日向灘に面する海岸林です。
その全てが潮害防備保安林に指定され、気象災害防止機能や生活環境保全機能を発揮
するとともに、一部の地域については、保健文化機能を発揮する森林としても管理経
営されています。
高鍋町に占める国有林の面積
高鍋町面積
4,932 ha
国有林面積 47ha(1%) 水土保全林
①
緑の防波堤
潮害防備保安林
かぐちうら
蚊 口 浦の海岸沿いには、家屋や農地などを、
海風による塩害や高潮・高波などの害から防ぐ
ための海岸林として、潮害防備保安林がありま
す。
海岸林には、津波の勢いを弱めて漂流物の流
入や住宅の流出などの被害を低減する減衰・減
災効果があることが、東日本大震災でも証明さ
れています。
- 9 -
40 ha
森林と人との共生林
7 ha
資源の循環利用林
0 ha
②
癒しの空間
蚊口浦の海岸林
がぐちうら
JR高鍋駅裏の一帯は「蚊 口 浦海浜公園」となっており、海水浴場やキャンプ場があ
るほか、海岸林内には散策道が整備されています。この散策道を歩くと、緑の木立に囲
まれながら木の葉が揺れる音や鳥のさえずりを聞いたり、潮騒のメロディーにもつつま
れて心身が癒されます。
また、この一帯の国有林と民有林の海岸林は、西都児湯森林管理署と高鍋町、新富町
の間で「高鍋・新富海岸林等森林整備協定」が締結されていて、地域住民やボランティ
ア等の極力を得て林内清掃や散策道の整備等を行い、憩いの場、レクレーションの場と
してより良い快適空間となるよう努めています。
海岸林内の散策道
海岸林のゴミ拾い
《舞鶴公園》
高鍋城址を整備した史跡公園。
(高鍋町大字上江1345)
- 10 -
新富町
SHINTOMI TOWN
新富町内にある国有林は、クロマツや広葉樹からなる日向灘に面する海岸林です。
その全てが潮害防備保安林に指定され、気象災害防止機能や生活環境保全機能を発揮
するとともに、保健文化機能を発揮する森林としても管理経営されています。
新富町に占める国有林の面積
新富町面積
6,170 ha
国有林面積 40ha(1%) 水土保全林
①
1 ha
森林と人との共生林
39 ha
資源の循環利用林
0 ha
富田浜の海岸林
とんだはま
一ツ瀬川河口一帯は、富 田 浜公園として、キャンプ場やプール、グラウンドなどが整
備されており、富田浜の海岸林(県有林・国有林)
がその周囲を囲んでいます。
また、この一帯の海岸林は、西都児湯森林管理
署と新富町、高鍋町の間で「高鍋・新富海岸林等
森林整備協定」が締結されていて、地域住民やボ
ランティア等の極力を得て林内清掃や散策道の整
備等を行い、憩いの場、レクレーションの場とし
てより良い快適空間となるよう努めています。
- 11 -
湖水ヶ池沿いの遊歩道と東屋
②
海岸林の緑を守る
マツクイムシ防除とマツ林再生
乾いて養分が少ないなどの厳しい環境下でも育つマツは、海岸林を構成する重要な樹
木ですが、夏から秋にかけて、マツの葉があたかも紅葉したかのように枯死してしまう
マツクイムシの被害が現れます。
このマツクイムシによるマツの枯死は、「マツノザイセンチュウ」と呼ばれる線虫がマ
ツの体内に入り、細胞を破壊して水分が絶たれるために起きるものですが、マツノザイ
センチュウ自体はマツの木へ移動できないため、「マツノマダラカミキリ」がその移動媒
体として伝播させています。
このため、富田浜の海岸林では、マツノマダラカミキリが枯れたマツから飛び出す5月
~6月にかけて健全なマツに薬剤を散布したり、被害にあった枯死したマツを伐倒・玉
切・薬剤散布して、マツクイムシ被害の蔓延・拡大の防止に努めています。
また、また、マツクイムシの被害跡地には、マツノザイセンチュウに対して耐性の強
い「抵抗性マツ」を植栽し、海岸林の再生にも努めています。
枯損マツの伐倒・集積
薬剤の散布
抵抗性マツの植樹
《湯の宮座論梅》
国指定天然記念物で、樹齢600年の臥竜梅
の名所。
(新富町大字新田)
- 12 -
西米良村
NISHIMERA VILLAGE
西米良村内にある国有林は、一ツ瀬川最上流部及び掃部岳北部に位置し、地形が急
峻で、全域が水源かん養保安林に指定されるなど、山地災害防止機能や水源かん養機
能等を発揮する森林として管理経営されています。
また、西米良村には、管内唯一の官行造林地があります。
西米良村に占める国有林の面積
西米良村面積
27,156 ha
国有林面積 284ha(1%) 水土保全林
137 ha
森林と人との共生林
147 ha
資源の循環利用林
官行造林地
①
一ツ瀬川最上流部の水源かん養保安林
一ツ瀬川の支流、板谷川上流の右岸沿いにあ
る横谷国有林は、一ツ瀬川流域の最上流部に位
置し、面積274ha と国有林としては小面積です
が、全域が水源かん養保安林に指定され、生活
用水やダム用水などの供給源として、さらには
山地災害を防止するために、その機能を十分に
発揮するよう管理経営を行っています。
- 13 -
横谷国有林(135林班)
0 ha
135 ha
②
エコパークの一部を占める掃部岳植物群落保護林
かもん
掃部岳(1223m)周辺の天然林は、夏緑広葉樹を代表するブナ林が、常緑広葉樹である
ヤブツバキクラスの森林の中にかろうじて生き残っているため、学術的価値の極めて高
い森林です。
このため、西都市、国富町、
西米良村の3市町村に跨がるこ
かもん
の区域は、掃部岳植物群落保護
林(627ha)として設定されてお
り、このうちの64haが西米良村
側にあります。
また、この保護林は、自然と
人間社会の共生を目的とした「綾
ユネスコエコパーク」(平成24年
7月登録)の緩衝地域の一部に
も含まれているとともに、西米
良村側の区域は、宮崎県自然環
境保全地域特別地区にも指定さ
れています。
掃部岳が「Come on」と誘って
います。
掃部岳山頂
掃部岳の山容
- 14 -
③
管内唯一の官行造林地
官行造林地とは、国(林野庁)が公有地や私有地に地上権を設定して、造林、保育等の
施業・管理を行い、育った木を販売し、その収益
を国と地方公共団体等の契約者で分け合う分収林
制度で、地方公共団体への財政支援や地域林業の
振興等に貢献しています。
西米良村には、昭和32年から36年に契約した50
年生以上の官行造林地が135ha所在し、現在、ど
の森林も立派に成林して伐期を迎えようとしてい
ます。
《かりこぼうず大橋》
宮崎県産スギの集成材を使用した日本最長
の木造車道橋(140m)。
(西米良村大字村所)
- 15 -
伐期に近づいた官行造林地
木城町
KIJYO TOWN
木城町内にある国有林は、町の中央を貫流する小丸川を挟んで、その中流部から上
流部の両側に位置し、地形が急峻で水源かん養保安林に指定されるなど、水源かん養
機能や山地災害防止機能を発揮する森林として管理経営されています。
木城町に占める国有林の面積
木城町面積
14,602 ha
国有林面積 8,258ha(57%) 水土保全林
①
緑のジーンバンク
7,391 ha
森林と人との共生林
238 ha
資源の循環利用林
629 ha
尾鈴林木遺伝資源保存林
帯(110ha)を、アカマツ、コウヤマキ、イチイガ
シ、タブノキ等の林木遺伝資源を保存するための保
存林として設定し管理しています。
また、この保存林は、ダム湖への土砂の流出を防
ぐ目的で、全域が土砂流出防備保安林に指定されて
います。
- 16 -
保存林とダム湖
小丸川中流部にある松尾ダム周辺の左岸部斜面一
②
郷土の森
フォレストピア石河内
森林浴や野外学習、植物観察、林業体験等の活動の場として広く利用していただける
よう「フォレストピア石河内」が整備されており、地元の石河内自治公民館や木城町な
どと保全協議会を設置して、林内環境の維持・向上に努めています。
春には、サクラやツツジの花が満開となります。また、石河内地区の集落や
武者小路実篤 がユートピア建設を目指して開いた 「 日向 新しき村」 が一望でき、県道脇
の遊歩道入口には町が設置した展望デッキや東屋も整備されています。
サクラ満開の郷土の森
③
展望デッキから望む小丸川と石河内集落
電力の安定供給に貢献
小丸川揚水発電所
九州電力が、小丸川支流大瀬内谷川の最上流部にある国有林を買い上げて築造した大
瀬内ダム(上ダム)と小丸川中流部に築造した石河内ダム(下ダム)を、落差650m、長
さ約2.8km の水路で連結し水を往来させ、両ダムの中間に設置した地下発電施設により
最大120万キロワットの電力を発生する純揚水式の発電所です。
揚水発電所全景
上ダム
(写真提供:九州電力(株))
(写真提供:九州電力(株))
- 17 -
④
実際に見てみよう!! 石河内水土保全モデル林
森林は、降った雨をろ過し安定的に水を供給したり、土砂災害等を防ぐなどの働きが
あります。
このような水源かん養や国
土保全の公益的機能を重視し
た森林施業はどう行えば良い
のか、実際のフィールドでわ
かりやすく理解していただく
ために「石河内水土保全モデ
ル林」を設定しています。
現在の林況はスギ・ヒノキ
主体の人工林ですが、本数調
整伐や受光伐(間伐)の施業
を行いながら、将来的には針
広混交林への誘導を目指して
います。
針広混交林化を図る水土保全モデル林
現地は、「フォレストピア石河内 」の近くで、県道沿いにありますので、容易に見学
することができます。
《木城えほんの郷》
世界の絵本や原画を展示。
(木城町石河内475)
- 18 -
川南町
KAWAMINAMI TOWN
川南町内にある国有林は、比較的丘地形からなる尾鈴山麓一帯及び日向灘に面する海
岸林からなり、水源かん養保安林に指定されるなど水源かん養機能や山地災害防止機
能等を発揮する森林の外、一部は木材生産機能を発揮する森林として管理経営されて
います。
川南町に占める国有林の面積
川南町面積
9,027 ha
国有林面積 1,547ha(17%)
水土保全林
森林と人との共生林
資源の循環利用林
①
国民参加の森林づくりに貢献
森林の所有形態は、国有林、公有林、私有林に大
きく分けられますが、所有者が違っても、森林が国
土保全等の公益的機能を発揮していることには変わ
りなく、次代に引き継いでいかなければな大切な公
共財産と言えます。
分収造林とは、契約者の方が、国有林に木を植え
て一定期間育てた後、育った木を販売し、その収益
(販売代金)を予め契約した一定の割合で、契約者
- 19 -
1,191 ha
0 ha
356 ha
分収造林
すくすくと成林した分収造林地
と国と分け合う制度で、公共財産形成の一翼を担っていただいていることになります。
川南町内の国有林には、川南町や地元の方が契約者となって、657ha の分収造林地が
設定されており、間伐等の保育が適切に実施され、公益的機能を発揮しています。
②
切原ダムへ水を供給する
緑のダム
切原ダムは、九州農政局が畑地の灌漑を目的として国
有林内(所管替)に築堤した重力式コンクリートダムで、
切原ダムと周辺国有林
2012年に完成しました。
農業用水としてのダム用水を安定的に確保するため、
上流域にある国有林(水源かん養保安林)は「緑のダム」
として、重要な水源供給の役割を果たしています。
③
なが~い期間、調査を続けている
尾鈴収穫試験地
林業は農業とは違い、数10年、場合によっては100 年、
番号を付られた調査木
200 年という長い年月を経なければ、産物である木材を収
穫できない気(木?)の長い第1次産業ですが、他の産業
と同じく、合理的根拠に裏づけされた、効果的・効率的な
管理経営を行う必要があることに変わりはありません。
尾鈴収穫試験地は、その合理的根拠を得るための、ヒノ
キの林分成長や収穫に関する科学的データを収集すること
を目的に、 昭和12年に設定(※明治45年植栽)された100
歳(※平成24年現在)の試験地です。現在も定期的に調査が続けられており、ヒノキの
収穫に関する基礎資料を収集しています。
《川南湿原植物群落》
国指定天然記念物で、多くの湿性植物
が見られる植物群落。
(川南町新橋)
- 20 -
都農町
TSUNO TOWN
都農町内にある国有林は、尾鈴山麓一帯及び日向灘に面する海岸林からなり、水源
かん養保安林に指定されるなど水源かん養機能や山地災害防止機能等を発揮する森林
の外、一部は保健保安林や県立自然公園に指定され保健文化機能を発揮する森林とし
て管理経営されています。
都農町町に占める国有林の面積
都農町面積
10,233 ha
国有林面積 5,038ha(49%)
水土保全林
①
歌人「若山牧水」も詠んだ名峰
「ふるさとの
尾鈴の山の
かなしさよ
日向市(旧東郷町)出身の歌人
4,497 ha
森林と人との共生林
252 ha
資源の循環利用林
289 ha
尾鈴山(1405m)
秋もかすみの
たなびきてをり」
若山牧水が父の病気のため帰省中に、親戚から故郷
に残るよう強く求められ、進退に迷い、その苦悩の中から尾鈴山を詠んだ歌ですが、牧
水ならずとも、尾鈴山は、地元の方々にとって、心のふるさと・拠り所とも言える自慢
の山です。
山頂は、都農町と木城町に跨がっており、都農町側の周辺は尾鈴神社の所有、木城町
側は国有林とになっています。また、古くから信仰の山としても崇められており、鳥居
や祠が祀られています。
9合目当たりから眺望はできますが、山頂からは、周囲に樹木が生い茂っているので
- 21 -
眺望には恵まれません。でも、十分
尾鈴山山頂
に平坦ですので、晴天の日には大の
字になって大空を仰ぎ見ると気分爽
快になること間違いなしです。
山頂から南側に延びる緩やかな稜
線には、巨岩やイヌブナ、ヒメシャ
ラ、コウヤマキなどの高木の間に、
ツクシシャクナゲ、アケボノツツジ、
ミツバツツジ、アセビなどの可憐な
花をさかせる灌木が現れ、幽玄な雰
囲気を演出してくれます。
②
アケボノツツジ
ツクシシャクナゲ
ミツバツツジ
ヒメシャラ
森と渓谷のワンダーランド
尾鈴山風致探勝林
尾鈴山中腹(500m~1,000m)にあって、急峻な渓谷と渓流や奇岩などが織りなす渓
谷美や国指定名勝天然記念物に指定されている瀑布群など自然景観に優れ、貴重な植生
や多様な生物の探勝・観察に適していることからレクリエーションの森「風致探勝林」
として管理・保護しています。
- 22 -
この探勝林のエリア内には、バンガローなとのキャンプ施設が整備されている尾鈴キ
ャンプ場、矢研の滝などからなる瀑布群、「巨樹・巨木100選」に選定されているモミな
どがあり、「森と渓谷のワンダーランド」として、尾鈴山に抱かれながら大自然を満喫で
きます。
☆
尾鈴キャンプ場
炊事場や休憩室、シャワー室のある「尾鈴憩いの
尾鈴憩いの森林館
森林館」のほか、バンガローや山小屋の施設も整っ
ていますので、キャンプ、川遊び、釣り、バーベキ
ューなどのアウトドアライフを気軽に楽しめ、家族
や仲間で、尾鈴の大自然を思いっきりエンジョイで
きます。
また、周辺の緑だけでなく、名貫川のせせらぎや
満天の星たちも、心や体を癒してくれます。
(※お問い合わせは、都農町観光協会(℡
☆
0983-25-5712)まで)
尾鈴山瀑布群
尾鈴県立自然公園内を流れる名貫川上流には大小30有余の滝が点在し、国の名勝「尾
鈴山瀑布群」に指定されています。
やとぎだに
滝の散策コースには、初心者でも容易に行ける「矢 研 谷コース」、九州自然歩道(昔
けやきだに
のトロッコ道跡)を通る片道約2時間の「欅
あまちやだに
谷コース」、林道沿いにある「甘 茶 谷
コース」と3つの渓谷に分かれており、自分の体力、スキル、年齢に合わせて選ぶこと
ができます。
数ある滝の中でも、特に、「矢研の滝」と「白滝」は名瀑として知られ、それぞれ矢研
谷、欅谷の東西横綱格として双璧をなしています。
ごう音轟く矢研の滝
矢研の滝
「日本の滝百選」に選ばれおり、73mの落差から滝壺
に放たれる豪快なごう音と飛沫は、訪れる者を圧倒し、
荘厳な気持ちにさせてくれます。
名前の由来は、初代天皇神武さまが、東征の途中にこ
の滝で矢を研いだという言い伝えからきていますが、神
- 23 -
武さまも、ここでマイナスイオンを体中に浴びて、東征の御船出の前に英気を養ったの
かもしれません。
夏場に行くと最高の天然クーラーです。
白滝
欅谷コースの上流部に位置し、幾段にもなって落差75mを形
多段状の白滝
成している、尾鈴山瀑布群最高の落差を誇る滝です。
矢研の滝に比べると水量が少なく、多段状のため、水は一気
に落下せずに階段を滑るように流れるので、名前のとおり白い
糸のような水流となって岩肌を流れ落ちる美しい姿は、滝の貴
婦人といった感じがします。
その他の滝
欅谷コース
す
ず
か
け
の
滝
は
が
く
れ
の
滝
さ
ら
さ
の
滝
さ
ぎ
り
の
滝
甘茶谷コース
甘
茶
滝
千
畳
滝
次
郎
・
四
郎
滝
矢研谷コース
二
見
の
滝
青
葉
の
滝
若
葉
の
滝
- 24 -
あ
じ
さ
い
の
滝
☆
森の巨人「モミ(尾鈴大山神)」
尾鈴大山神(モミ)
「尾鈴大山神(おすずおおやまがみ)」として尾鈴山キャン
プ場の敷地内に鎮座する樹高27m、幹周り471㎝のモミの巨木
で、林野庁の「森の巨人たち百選」に選定されているとともに、
鎮守の木として、尾鈴風致探勝林を訪れる人たちを見守ってい
ます。
③
コウヤマキの人工林?!! 尾鈴山植物群落保護林
コウヤマキは、真言宗総本山の高野山に多く自生していることがその名前の由来とな
っていますが、生垣としてよく使われるイヌマキ
コウヤマキの群落
(ヒトツバ)と対比してホンマキとも呼ばれ、福
島県から九州まで自生している日本固有の高木性
の常緑針葉樹です。
尾鈴山山頂から南に走る稜線を約2㎞ほど下る
と、まるで「コウヤマキの人工林?」と思うほど
の見事な群生地が出現します。
このコウヤマキが林立する圧巻な林相は、コウ
ヤマキ群落の南限として希少化しているため、植
物群落保護林に設定されています。(※木城町に跨がって設定し保護)
《都農ワイナリー》
都農町産ぶどうで造られるワイン醸造所。
(都農町大字川北14609-20)
- 25 -
一ツ瀬川流域の国有林流域のデータ
1 市町村別機能類型別国有林面積
機能
類型
市町村
(単位:ha)
水土保全林
国土保全
タイプ
森林と人との共生林
水源かん養
タイプ
自然維持
タイプ
7,336
森林空間利用
タイプ
304
資源の
循環利用林
西都市
3,302
高鍋町
40
8
47
新富町
1
40
40
47
90
147
木城町
1,964
5,427
233
川南町
59
1,132
都農町
1,533
2,964
109
計
6,946
16,948
793
西米良村
13
官行造林
計
470
11,424
284
6
628
8,258
356
1,547
142
289
5,038
208
1,744
26,639
135
2 平均計画事業量
収穫量(m3)
保育(ha)
更新(ha)
主伐
間伐
合計
下刈
139,260
371,340
510,600
除伐
741
つる切
362
ぼう芽整理
149
4
331
3 保護林
種類
名称
尾鈴
植物群落
保護林
掃部岳
国見山
林木遺伝資源
保存林
尾鈴
位置 特徴等
木城町
都農町
コウヤマキ群生地の分布の南限で希少化しており、その特異性と
規模から保護する必要がある。
西都市
西米良村
日本の温帯の夏緑広葉樹林を代表するブナ林が実質的な南限と
して暖帯林の常緑広葉樹であるヤブツバキクラスの森林の中にか
ろうじて生き残っている点で重要である。
7.61
西都市
九州でこの地域に生息しているコウヤマキ、ズイナ、ウワバミソウ
等の襲速紀要素の植物が生息している。また、キバナノツキヌキホ
トトギス、ツクシイワシャジン等の固有種が多く、ミツバツツジ類やコ
ゴメカラマツなどの山地で種分化したと考えられる種も多く、九州の
中でも貴重な地域である。
109.91
木城町
アカマツ、コウヤマキ、イチイガシ、タブノキ等の遺伝資源を保存
するため重要である。
面積(ha)
14.67
443.91
- 26 -
4 レクレーションの森
種類
名称
風致探勝林
尾鈴
位置 特徴等
都農町
国の名称尾鈴渓谷瀑布群の一帯であり、日向市街から近く
交通の便もよいことから、瀑布群と渓谷美の探勝キャンプ場と
して好適地である。
面積(ha)
121.64
(単位:ha)
5 保安林、自然公園等の面積
種類
細分
水源かん養保安林
土砂流出防備保安林
防風保安林
保
安
林
潮害防備保安林
面積
種類
細分
23,934 砂防指定地
518 県立自然公園
面積
40
普通地域
10,864
1 県自然環境保全地域 特別地区
64
188
特別保護地区
406
鳥獣保護区
干害防備保安林
保健保安林
計
7
普通地区
258 史跡名勝天然記念物指定地
4,858
44
24,575
※ 保安林については、保安林種毎の面積は兼種保安林の重複分を含み、計の面積は重複を除く
保安林区域として計上。
- 27 -
連絡先
名称
九州森林管理局
西都児湯森林管理署
三財森林事務所
九流水森林事務所
札ノ元森林事務所
穂北森林事務所
木城森林事務所
石河内森林事務所
鵜懐森林事務所
矢櫃森林事務所
都農森林事務所
川南森林事務所
〒
所在地
860-0081 熊本市西区京町本丁2番7号
881-0033 西都市大字妻909-5
881-0113 西都市大字下三財7674-3
881-0101 西都市大字三納10576
881-0027
884-0103
884-0104
884-0104
884-0105
889-1201
889-1301
西都市大字南方2174-2
児湯郡木城町大字川原823-4
児湯郡木城町大字石河内431
児湯郡木城町大字石河内824-4
児湯郡木城町大字中之又350
児湯郡都農町大字川北3602-6
児湯郡川南町大字川南13679-32
- 28 -
電話
096-326-3500
0983-43-1377
0983-44-5007
0983-45-1191
0983-45-1011
0983-43-1374
0983-32-2205
0983-39-1174
0983-39-1001
0982-69-8002
0983-25-3314
0983-27-0049
FAX
096-326-7062
0983-43-1379
同左
同左
同左
同左
同左
同左
同左
同左
同左
同左
〒881-0033
宮崎県西都市大字妻909-5
TEL 0983-43-1377 FAX 0983-43-1379
http://www.rinya.maff.go.jp/kyusyu/saitokoyu/index.html
(平成24年10月作成)
Fly UP