...

公開用資料へのリンク

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

公開用資料へのリンク
第3回医学部FD マークシートで打ち込み作業をなくそう!
学内公開用資料
2時間 2分間
の打ち込みが
マークシート活用事例の共有と
作成・取り込み及び解析実習
の取り込みに! 内容
・初めてのマークシート試験
・臨床実習のマークシート評価
・講演会のマークシートアンケート
日時&場所:
2016年11月10日(13:3015:00)&臨床講義室2
対象:事務責任者・担当者
CMED
参加申し込み&問い合わせ先:
医師キャリアパス創造センター
*医学部所属教職員は28年度中に
1回以上のFD参加の義務があります。
本FDと、COIはありません 1
目次
1.背景:医学教育分野別評価
2.各講座の事例紹介
3.グループディスカッション
4.マークシート作成、解析実習(WindowsPC、エクセ
ル必要)
5.医師キャリアパス創造センター所有設備紹介
6.ポストアンケートMoodle3から登録
2
1.背景:医学教育分野別評価
詳細はこちら(http://www.med.u-toyama.ac.jp/mededu/aboutCMED.html)
評価点
・内科統合試験が、事前・事後に問題を検討していること。
・入学後から卒業までの学力試験の解析を進めている。
・IR(組織内研究)機能を持つ医学教育センターの設置
改善点
・学生の病棟での実地評価
・IR機能の充実と、入試選抜プロセスの改善
・試験の評価方法の改善。問題などの公開及び解析。
⇓
1.臨床実習情報のマークシート、Moodle登録
2.医学教育センターInstitutional Research(IR)機能の充実
(データ収集、分析、一元化データベースの構築)
3
2.各講座の事例紹介
1)内科(内科懇話会より情報提供)
高評価を受けた内科統合試験の運用概要
1.内科懇話会(5科)がスケジュール通りに、業務分担・持ち回り
し、質均一化、効率化を図る。多肢選択式で、各タイプの出題割
合を事前に調整。
2.各科で分野別に出題者決定、会議で全問題の質評価、作成者
へフィードバック、事務担当者による表記調整により、事前の質確
保を行っている。
3.マークシートを使用し、読み取りソフトにて、効率的にデータ化
する。
4.問題毎の正答率、識別係数が、各科の責任担当者に通知され、
責任担当者が出題内容も勘案して、削除問題を決定し、集計担当
者に連絡する。
5.正答率、識別係数は出題者にフィードバックされ、次回の問題
作成に役立てている。
4
2)小児科
コアカリ試験
読み込みは速かったが、「正答」が誤っていることが判明し、再取
り込みが必要になった。
→おそらく、回答用紙は取り込まれているので、再取り込みは不
要。かつ、エクセル処理だけでも修正可能かもしれない。
3)整形外科
コアカリ試験
一度目の取り込みはなぜかうまく行かなかったが、2度目でうまく
行った。
4)疫学講座
看護科試験
5)第三内科
臨床実習の独自評価表
(セミナー:学生、セミナー:指導者)
6)第二内科
マークシートを作成後に、枠を広げたため、取
り込めなかった事例が発生。
 ☆ 臨床実習の評価・アンケート ☆ 医学部内科学(3)(桑原技官)
1)-(1) 指導医による学生の評価
緑色の文字部分はエクセルの
データとリンクさせ,[印字]ホタ
ンに仕組んだマクロにより,ワン
クリックで,学生人数分の用紙が
印刷される。
1)-(2) 指導医による学生の評価
マークシートの読み取りにおいて,左から昇順
で数値化されるので,評価項目の並びに違和
感が出ている。
事情を知らない人からは批判も出たが,集計
効率を優先させて,人的な対応をしていただい
ている。
こういう並びにしたいところであるが
1)-(3) 指導医による学生の評価
項目の並びが不自然なので,それぞ
れのマーク部分にも項目名を表示し,
マークミスを減らす工夫をした。
1)-(4) 指導医による学生の評価
マークシート作成者として,イ
メージしていた状態。
1)-(5) 指導医による学生の評価
― 指導医(助教以上)にみられたマークの
ミスマークしたときの事例
実例 ー
塗りつぶしができていない事例
マークの仕方で,
予想以上の混乱があった。
マークシートに慣れているよう
2)-(1) 学生アンケート
で,期待通りの回答を寄せて
いただきました。
6)医師キャリアパス創造センター
臨床実習学生・指導者評価、FDアンケート
マークし忘れ、一部しか塗らない、複数マークなどで事
後に困る。。。。
到達度(PostCC-)OSCE評価表
ちょっとした力作、何度も作り直し
しかし、以前は取り込みに事務職
員数名で終了後数日かけていた ここでグループディスカッション
のが、10分程度となった
1.皆さんの講座で、どのような
マークシート活用方法がありそ
うですか?
2.阻害要因を教えてください。
4.マークシート作成、解析実習(WindowsPC、
エクセル必要、マクロオン)
1.学籍番号は8桁であるので、
1)試験
IDの桁数を8とする。
(そのため、一番左の列に3(空
欄が3列の意味)が自動で組み
込まれる)
2.マークシートの説明のため
に3行空欄を残す。
3.a~eの5択で、一文字ずつ空
欄のある選択肢はyで指定でき
るので(最初は1~5になってい
るので、 a~eに変える)、yを記
入する。24×3=72の解答欄が
できる。
4.「マークシート作成」をクリッ
クする。
13
1.3が自動的に挿入され、
空欄が3列追加されている。
2.学籍番号、氏名、用紙の
名称を記載する。
3.答案用紙はコピーせず、
必要枚数印刷する。
14
2)アンケート
例1 セミナーの双方向性評価
15
2)マークシート
例2 学籍番号が必要な複雑なもの
3は桁数を8とすれば、自動的に挿入される
16
参考:スキャナで取り込む際の注意点
詳細はソフトのホームページより
http://pcsol-yoshida.sakura.ne.jp/page003_3.html
1)カラー画像としてスキャン
2)解像度は150~300dpi程度 scansnap なら
スーパーファイン
3)取り込みファイルはjpg, bmp, gifのいずれ
かのタイプで保存 pdfは不可
17
参考:
試験
1)マーくんを起動し正解マー
クシートの解析と配点を指示
2)答案採点
3)エクセルで解析
アンケート
1)マーくんを起動し回答例画
像読み取り設定
2)回答用紙画像読み取り
3)エクセルで解析
4.マークシート作成、解析実習
試験編
1)答案と正答のマークシートをスキャナで読
み取り、「マーくん」にて、データ化する。
→医師キャリアパス創造センターでデータ化
2)「マークシート解析エクセル」を開いてくだ
さい。
正答○を1に、誤答×を0に変換
正答率、合計点算出
成績者順に並べ替え
上位25%、下位25%決定
識別係数算出(0.4以上が弁別能が高い)
19
4.マークシート作成、解析実習
アンケート編
1)答案と正答のマークシートをスキャナで読
み取り、「マーくん」にて、データ化する。
→医師キャリアパス創造センターでデータ化
2)「マークシート解析エクセル」の「マーク
シート」シートを開いてください。
とても良い
良い
普通
あまり良くない
良くない
1
3
5
7
9
回答と数字を対応させる
=COUNTIF関数で回答数を算出
対応させる数字は$で挟むと固
定される(C$7:C$14,$B16)
20
5.医師キャリアパス創造センター等所有設備の紹介
ハード
1)学習コンテンツ作成用PC HP ProOne 600 G2 All-inOne/CT シリーズ
2)デジタルHDビデオカメラレコーダーHDR-CX480
まず、授業を録画しましょう。
3)SAMSON マイク/コンデンサ Go Mic
4)wifi接続されたiPad8台程度(貸し出しなど要相談)
5)ボーティングシステム
ソフト
1)PowerPoint
音声解説付きのビデオを作成できます
2)楽々反転授業カムタジアスタジオ8 & Snagit 11
PC画面全体を録画できます。
先生方や医学教育に興味のある学生さん、研修医の先生の利
21
用も想定しています。
マークシート読み込みソフト紹介
必要機器
ハード 1)パソコン,2)スキャナ
ソフト 1)マーくん(9772円)
http://www.geocities.jp/dnspb294/
6.ポストアンケートMoodle3から
登録お願いします。
22
Fly UP