...

河床砂礫を母材としたCSG(Cemented Sand and Gravel)の 特性

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

河床砂礫を母材としたCSG(Cemented Sand and Gravel)の 特性
大成建設技術センター報
第37号(2004)
河床砂礫を母材としたCSG(Cemented Sand and Gravel)の
特性に関する実験的研究
-動力・重力併用式CSG製造装置DK-IIによる製造と施工-
大友 健*1・楠見 正之*2・道場 信昌*2・小菅 憲正*3・平川 勝彦*3
Keywords : CSG (cemented sand and gravel), unit water content, compaction, structural strength, void content, river-bed sand and gravel
CSG(セメント砂礫混合物),単位水量,締固め,構造体強度,空隙量,河床砂礫
2. 室内実験による CSG の特性の評価
1. はじめに
台形 CSG(セメント砂礫混合物:Cemented Sand and
2.1 試験内容と使用材料、供試体の作成方法
室内実験においては、単位セメント量、単位水量、母
Gravel)ダムは「材料の合理化」に着目した新しいダム
1)
形式である 。従来のダム構造と比較して、ダムサイト
材の粒度構成の各々の配合材料要因と、供試体作成時の
周辺で得られる材料を有効に活用することができ。また
締固め密度とが CSG の圧縮強度に及ぼす影響を測定し
原石山・骨材製造設備の省略によるコスト縮減と環境保
た。
全が可能とされるものである。この CSG の製造では、
母材には忠別川産の河床砂礫を使用し、最大寸法が
従来からバックホウなどによる撹拌混合が行なわれてき
80mm になるようにスクリーニングした自然粒度母材と、
2)
が、大規模な台形 CSG ダムの施工の要求に適応し
これらをふるい分けによって粒度調整したものを使用し
て、製造効率と品質安定性の向上を目的とした新しい
た 。 こ れ ら の 粒 度 分 布 を 図 -1 に 示 す 。 母 材 密 度 は
CSG の製造技術が要求されるようになってきている。
2.46kg/m3 である。
た
著者らは、CSG 工法における製造効率向上や品質の
結合材として普通ポルトランドセメントを使用し、標
安定化などを目的として、大量打設に対応できる CSG
準の単位量が 60kg/m3 となるように母材に対して外割り
連続混合装置(重力・動力併用型 DK-II3))を開発する
で添加した。同じ種類の材料による実績を考慮し 2)、母
4)
材の含水比が 10.0%となるように調整したので、単位水
とともに、CSG の自重落下による混合効率に関する
量としては 125kg/m3 が標準となった。
5)
研究を継続的に進めている 。
本報告は、河床砂礫材料を母材とした CSG を対象と
練混ぜには、傾胴形の重力式ミキサ(公称容量
して行なった室内実験、実機製造実験、模擬構造体施工
0.055m3,最大内径 600mm,回転数 27.6r.p.m.)を使用し
実験の結果をまとめたものである。室内実験においては、
様々な配合・材料・製造要因が CSG の密度と強度に及
実機により製造した CSG について、単位水量と川床砂
礫の種類の相違を考慮した配合を選定し、これにより得
られる CSG の性質を確認した。さらに、これらの CSG
を打ち込んで構築した模擬構造体について密度と強度を
評価することで CSG の施工性能についても考察した。
*1
*2
*3
技術センター土木技術研究所土木構工法研究室
土木本部土木技術部
札幌支店土木工事作業所
100
ふるい通過百分率(%)
ぼす影響を把握した。実機製造実験では、連続混合装置
80
60
40
20
0
0.1
1
10
ふるい呼び寸法(mm)
Uc:均等係数
粒調1
Uc=39.0
粒調2
Uc=64.0
自然粒度
Uc=89.3
粒調4
Uc=75.7
粒調5
Uc=77.5
100
粒調6
Uc=18.5
図-1 実験に使用した母材の粒度分布
Particle Distribution of Sand and Gravel
19-1
河床砂礫を母材としたCSG(Cemented Sand and Gravel)の特性に関する実験的研究
2
圧縮強度(N/mm )
た。ミキサ内に母材(30 リットル)を投入し、セメントを
その上に載せた後、20 秒間回転してから排出し、排出
した試料のうち骨材寸法が 40mm 以下のものをウエッ
トスクリーニングによりふるい取り、φ150×300mm 供
試体 3 本に成型した。
2.0
1.5
1.0
W=125kg/m3
密度=2.00-2.06g/cm3
0.5
0.0
40
成型には外部振動機を使用し、湿潤密度が 2.0g/cm3
程度(現位置採取砂礫の 150mm までの粒径に換算する
図-2 単位セメント量と圧縮強度の関係
Influence of Cement Content for
Compressive Strength
と湿潤密度 2.25g/cm3 に相当する)となるように締め固
めた。供試体は材齢 7 日まで 20℃で封緘養生してから
2
圧縮強度(N/mm )
圧縮強度試験に供した。
2.2 単位セメント量と単位水量、締固め密度の影響
単位セメント量を 45~75kg/m3 の範囲で変化させた場
合の圧縮強度の変化状態を図-2 に、単位水量を 44~
209kg/m3 の範囲で変化させた場合の締固め密度と圧縮
2.0
1.5
1.0
0.5
C=60kg/m3
0.0
30
強度の変化状態を図-3 に示す。
締固密度(g/cm )
セメントを多く添加するほど、圧縮強度は増大する傾
3
向にあるが、単位水量については、圧縮強度を最大とす
る単位水量が存在するようである。単位水量が一定量以
下であると、締固め時間を大きくしても所定の供試体密
度が得られず圧縮強度が小さくなる。単位水量が大きく
2.1
2.0
1.9
C=60kg/m3
1.8
30
3
209kg/m の場合締固めなし)作成されるが、単位水量
60 90 120 150 180 210
3
単位水量(kg/m )
図-3 単位水量と圧縮強度の関係
Influence of Unit Water Content for
Compressive Strength
が大きくなるほど圧縮強度は小さくなる傾向にあった。
単位セメント量と単位水量が同じ条件で、締固め密度
を変化させた時の圧縮強度の変化状態を図-4 に示す。
2
圧縮強度(N/mm )
単位セメント量や単位水量の影響に比較して締固め度の
影響が非常に大きくなることが明らかであり、CSG の
強度を設定する場合には、締固め密度の設定が重要にな
ることが明らかとなった。
2.3 母材の粒度構成の影響
図-5 および図-6 には、締固め時間を一定とした場合
に、母材の均等係数と粒形 5mm 以下の構成比率が圧縮
4.0
3.0
W=125kg/m3
C=60kg/m3
2.0
1.0
0.0
1.7 1.8 1.9 2.0 2.1 2.2 2.3
3
締固め密度(g/cm )
図-4 締固め密度と圧縮強度の関係
Influence of Density for
Compressive Strength
強度および締固め密度に及ぼす影響を示す。図-7 には
6)
60 90 120 150 180 210
3
単位水量(kg/m )
2.2
なれば密度の大きい供試体が容易に(単位水量
同じように粒度分布定数
50
60
70
80
3
単位セメント量(kg/m )
が圧縮強度および締固め密
度に及ぼす影響を示す。
同じ母材であっても粒度構成が異なる場合には圧縮強
2.2 に示すように、CSG の強度の評価には水セメント
度を最大とする粒度分布が存在する。粒度分布の構成要
比のほかに供試体の密度も影響していることが明らかな
素としては、均等係数の影響は明確ではなく、微粒分量
ので、供試体の密度から空隙率を算定し、空隙セメント
(ここでは粒形 5mm 以下の量として区分)の影響が大
比((A+W)/C,A:空隙容積,W:単位水量(容積),C:
きい。粒子の細かさと均質性の双方を同時に評価できる
単位セメント量(容積))による圧縮強度の評価を試みた。
n
粒度分布定数 b(=1/De :ロージン・ラムラー式)により
図-8 には、単位セメント量・単位水量・締固め密度
評価すれば、圧縮強度が最大となる粒度分布と締固めの
の異なる供試体の強度と空隙セメント比の関係を示す。
難易度が急変する粒度分布状態を独立して評価すること
図-9 は、図-8 に 2.3 において示した粒度分布の異なる
が可能となるようである。
母材に関する測定結果を重ねたものである。
単位水量が著しく大きい配合を除けば、単位セメント
2.4 空隙セメント比による評価
19-2
20
40
60
均等係数
80
粒調1
粒調2
自然粒度
粒調4
粒調5
粒調6
2.2
2.1
2.0
1.9
20
40
60
均等係数
80
2.3
粒調1
粒調2
自然粒度
粒調4
粒調5
粒調6
100
2.3
0
粒調1
粒調2
自然粒度
粒調4
粒調5
粒調6
3
3
締固め密度(g/cm )
0
1.5
1.2
0.9
0.6
0.3
0.0
0.00 0.05 0.10 0.15 0.20 0.25 0.30
n
粒度分布定数b=1/De
2
粒調1
粒調2
自然粒度
粒調4
粒調5
粒調6
圧縮強度(N/mm )
1.5
1.2
0.9
0.6
0.3
0
第37号(2004)
締固め密度(g/cm )
2
圧縮強度(N/mm )
大成建設技術センター報
100
2.2
2.1
2.0
1.9
0.00 0.05 0.10 0.15 0.20 0.25 0.30
n
粒度分布定数b=1/De
1.5
1.2
0.9
0.6
0.3
0
粒調1
粒調2
自然粒度
粒調4
粒調5
粒調6
0
10 20 30 40 50
粒形5mm以下の構成比率(%)
2.3
粒調1
粒調2
自然粒度
粒調4
粒調5
粒調6
2.2
2.1
2.0
1.9
0
10 20 30 40 50
粒形5mm以下の構成比率(%)
分布
定数
n
0.54
0.56
0.56
0.60
0.57
0.73
粒度分
布定数
n
b=1/De
0.26
0.19
0.15
0.11
0.12
0.06
図-7 粒度分布定数 b と圧縮強度,締固め密度の関係
Influence of Particle Distribution Coefficient for
Strength and Density
60
1.8
4
f'c=160/((air+w)/c)
2
3
締固め密度(g/cm )
粒度特
性定数
De
粒調1
12
粒調2
19
自然粒度
30
粒調4
38
粒調5
43
粒調6
50
種類
圧縮強度(N/mm )
2
圧縮強度(N/mm )
図-5 均等係数と圧縮強度,締固め密度の関係
Influence of coefficient for Strength and Density
60
セメント量
変化
単位水量変
化
締固め度変
化
双曲線
3
2
1
W=210
0
0
図-6 微粒分量と圧縮強度,締固め密度の関係
Influence of Fine Particle Content for
Strength and Density
図-8 空隙セメント比と圧縮強度の関係
Influence of Void Cement Ratio for
Compressive
4
f'c=160/((air+w)/c)
2
圧縮強度(N/mm )
量・単位水量・締固め密度が圧縮強度に及ぼす影響は、
空隙セメント比によって統一的に評価することができそ
うである。この場合、空隙セメント比と圧縮強度とは双
曲線関係にあることが推察される。一方、粒度分布が異
なる場合には、A,W,C による一義的な関係は当ては
まらない。空隙セメント比―圧縮強度曲線は、ある粒度
分布に固有に存在するものであることが考えられる。
5 10 15 20 25 30
空隙セメント比(容積)
セメント量
変化
単位水量変
化
締固め度変
化
粒度調整
3
2
1
0
0
3. 連続混合装置(重力・動力併用型
DK-II)により製造した CSG の特性
1.8
5 10 15 20 25 30
空隙セメント比(容積)
双曲線
図-9 空隙セメント比と強度の関係に及ぼす粒度分布の影響
Influence of Particle Distribution forRelationship Void
Ratio and Strength
3.1 連続混合装置(重力・動力併用型 DK-II)の概要
連続混合装置(重力・動力併用型 DK-II3))の概観と
19-3
河床砂礫を母材としたCSG(Cemented Sand and Gravel)の特性に関する実験的研究
SG
+W
通過百分率(%)
写真-1 CSG 連続混合装置 DK-II の全景
View of CSG Continuous Manufacturing System DK-II
拡散
+C
落下
100
粗粒砂礫
細粒砂礫
80
60
40
20
0
0.1
1
10
ふるい呼び寸法(mm)
100
種別
密度 吸水率
(g/cm3) (%)
粗粒砂礫 2.49
5.68
細粒砂礫 2.46
6.57
衝突
積込
12
2
圧縮強度(N/mm )
2
圧縮強度(N/mm )
図-10 連続混合装置の構成要素
Elements of CSG Continuous
Manufacturing System
9
6
3
0
12
図-12 砂礫の粒度分布
Particle Distribution of Sand and
Gravel
パドル衝突機会
26%
46%
効果を高めることに寄与していると考えている。この装
9
6
置を最大速度で稼動させれば、おおよそ 75m3/hr 程度の
3
CSG が連続して製造可能である。
3.2 試験内容と使用材料、供試体の作成方法
0
振動
振動
回転
なし
あり
49rpm
回転
実機製造実験は、3.1 に示した連続混合装置により、
73rpm
1バッチを 3m3/hr 程度以上として CSG を製造したもの
である。2種類の川床砂礫を母材として、異なった単位
図-11 振動とパドルの回転が圧縮強度に及ぼす効果
Effects of Vibration of Equipment and Rotation
of Paddle
水量により得られる CSG の性質を確認した。
母材には、最大寸法を 80mm に調整した忠別川産の
川床砂礫2種(粗粒:河川水面より上部分で採取,細
装置の構成要素を写真-1 および図-10 に示す。ベルトコ
粒:河川水面より下部分で採取)を使用した。これらの
ンベアによって砂礫材料を上方向に移動させる過程にお
母材の粒度分布は図-12 に示すものである。両者の粒度
いてベルトスケールによって母材重量を計量し、これに
のみかけの差は小さいが微粒分の質は異なるようである
応じて、散水による単位水量調整、所定量のセメント噴
(土質試験による最適含水比は粗粒:8.6%,細粒 9.7%)
。
出吹付けを行なう。セメント吹付け過程において同時に
結合材として普通ポルトランドセメントを 60kg/m3 添
パドルミキサによる母材の攪拌分散を行なうことで、効
加し、単位水量を 50~130kg/m3 の範囲で変化させ、フ
率の良いセメント分散を行ない、ボックス内での落下衝
レッシュな CSG の締固め密度および。硬化 CSG の圧縮
突過程により混合を行なうシステムである。パドルによ
強度を測定した。
る攪拌作用と自重落下時の衝突振動
5)
に電気動力によ
連続混合装置から排出した試料から 40mm 以下のも
るエネルギを与えることから「重力・動力併用型」とな
のをウエットスクリーニングによりふるい取り、φ150
る。なおいずれの動力も図-11 に示すように CSG の混合
×300mm の供試体に成型し、この重量から締固め密度
19-4
粗粒砂礫
2.3
2
3
2.4
細粒砂礫
2.2
粗粒施工
2.1
細粒施工
2.0
1.9
10.0
8.0
6.0
4.0
2.0
0.0
50
70
90 110
3
単位水量(kg/m )
130
10
8
圧縮強度差
2
(N/mm )
粗粒砂礫
細粒砂礫
6
粗粒施工
4
細粒施工
2
50
70
90 110
3
単位水量(kg/m )
130
2
圧縮強度(N/mm )
試験体 密度
2.05
W=100
3
kg/m
に相当
1.90
6
7
3
エアメータ 密度
細粒
2.10
試験体 密度
2.05
W=85
3
kg/m
に相当
2.00
1.95
1.90
5
6
7
粗粒材
細粒材
6.0
4.0
2.0
W=85
W=100
0.0
0.4
8 9 10 11 12
含水比 (%)
2.15
施工1 試験体
粗粒材
細粒材
4.0
2.0
0.0
土質試験 密度
図-14 含水比と乾燥密度の関係
Relationship Moisture Ratio with Dry
Density
1.4
6.0
1.9
8 9 10 11 12
含水比 (%)
0.6 0.8
1
1.2
セメント水比C/W
8.0
施工2 試験体
を算出した。成型には RCD 用標準試験体作成装置
130
8.0
土質試験 密度
2
5
施工2 試験体
2
1.95
圧縮強度(N/mm )
2.00
施工1 試験体
圧縮強度(N/mm )
3
乾燥密度(g/cm )
エアメータ 密度
粗粒
2.10
50
70
90 110
単位水量(kg/m3)
(Kg/m3)
図-15 単位水量が圧縮強度とその変動に及ぼす影響
Influence of Unit Water Content for Compressive
Strength and that Variation
図-13 単位水量が密度と空気量に及ぼす影響
Influence of Unit Water Content for Density
And Air Content
2.15
130
粗粒材
細粒材
30
30
50
70
90 110
単位水量(kg/m3)
3.0
2.0
1.0
0.0
-1.0
-2.0
0
乾燥密度(g/cm )
粗粒材
細粒材
30
30
空気量(%)
第37号(2004)
圧縮強度(N/mm )
試験体密度(g/cm )
大成建設技術センター報
2
2.1
2.2
3
試験体密度(g/cm )
2.3
8.0
粗粒材
細粒材
6.0
4.0
2.0
0.0
0
3
6
9
空隙量(%)
12
15
7)
図-16 セメント水比と密度・空隙量が圧縮強度に及ぼす影響
Influence of Cement Water Ratio, Density and Void
Content for Strength
を使用し(3 層×40 回)
、最上層のみは手動タンパに
て均し仕上げした。なおエアメータの手動タンパ充て
んでの測定も併用した。成型後は、型枠内で材齢 28
日まで封緘養生した後に圧縮強度試験に供した。
位水量は粗粒砂礫の場合には約 100kg/m3、細粒砂礫
3.3 締固め密度の変化傾向
の場合には約 85kg/m3 となった。空気量の測定結果か
単位水量を変化させた場合の試験体密度および空気
らは、この水量程度以上での CSG の空隙はおおむね
量の変化状況を図-13 に示す。単位水量が小さい場合に
2%程度で一定であることが推察されるものであった。
は水量を大きくするほど密度も大きくなるが、一定の水
図-14 に示すように、母材の土質試験(突固めによる
量以上になるとおおむね最大密度となる。この下限の単
締固め試験)により得られる含水比と乾燥密度との関係
19-5
河床砂礫を母材としたCSG(Cemented Sand and Gravel)の特性に関する実験的研究
に、混合した CSG を炉乾燥して得た乾燥密度の測定値
を合わせて示すと、最大締固め密度を得る下限の単位水
量は、母材の種類ごとに、最適含水比となる単位水量に
近いものとなっていた。
3.4 CSG の圧縮強度に及ぼす単位水量の影響
図-15 には、単位水量が圧縮強度とそのばらつき(3
本の供試体の最大値と最小値の差)に及ぼす影響を示す。
粗粒砂礫、細粒砂礫ともに、各々の締固め密度を最大と
する下限の単位水量(以下、これを仮に最適水量と呼
ぶ)において圧縮強度が最大で、単位水量が大きくても
小さくても強度は小さくなる傾向が認められた。
表-1 模擬構造体を構築した配合
Mix proportions of CSG for ModelStructure
3
3
水セメ
母材
空気量 単位量(kg/m )(容積(l/m ))
ント比
種別
(%)
水
セメント
母材
(%)
粗粒
100
60
2144
167
2.0
砂礫
(100)
(19)
(861)
細粒
85
60
2155
142
2.0
砂礫
(85)
(19)
(876)
3
普通ポルトランドセメント 密度3.16g/cm
3
粗粒砂礫:密度2.49g/cm 吸水率:5.68%
3
細粒砂礫:密度2.46g/cm 吸水率:6.57%
*粗粒砂礫:河川水面より上の自然粒度の砂礫
*細粒砂礫:河川水面より下の自然粒度の砂礫
図-16 に示すように、圧縮強度の変化をセメント水比
との関係とした場合には、この最適水量を上回る領域に
おいては圧縮強度の変化に対してセメント水比説が適用
できるのに対して、最適水量以下ではこれが成立しない。
単位水量が最適水量より小さい領域では、図-13 に示す
ように締固め密度が小さく空気量が多くなる傾向が明ら
かであることから、この領域での強度の発現性は CSG
の空隙量に依存していると推察される。このことは 2.4
において示した考察と同様である。
細粒砂礫の圧縮強度結果において単位水量の小さい領
域での強度のばらつきが大きいことも、試験体成型時の
締固めのばらつきによる空隙の多少の程度が影響してい
写真-2 打設状況(ブルト-ザによる撒出し)
Placing of Model Structure
るように思われる。
なお、粗粒砂礫に比べて細粒砂礫の圧縮強度が大きい
傾向にあるが、これは水セメント比の影響ではなく材料
自体の性質に起因するものである。空隙セメント比-圧
縮強度曲線は、粒度分布に対して固有であるだけでなく、
ほかの何らかの母材の性質にも依存して変化するもので
あることが考えられる。
4. CSG を打ち込んだ構造体の性質
写真-3 締固め状況(振動ローラによる転圧)
Compaction of Model Structure
4.1 模擬構造体の構築方法と調査方法
模擬構造体の構築には、表-1 に示す粗粒配合および
細粒配合の2種類の配合を用いた。これは、3.4 におけ
る評価により圧縮強度が最大となる単位水量を選定した
ことによる。
連続混合装置 DK-II により製造した CSG をダンプで
運搬後、7t 級ブルトーザにより 25cm×2 層で敷き均し、
11t 級振動ローラ(SD451)により、無振動 2 回、有振動 6
回、無振動 2 回(計 5 往復)により転圧した(1 層目)
。
さらに 9 日後に同じ手順で積層した(2 層目)
。各層と
も転圧終了後直ちに RI 法による密度測定を行なった。
敷き均し、転圧、転圧終了後の密度測定状況を写真-2~
19-6
写真-4 転圧後の密度測定状況(RI 法)
Measurement of Density after Compaction
大成建設技術センター報
現場測定密度
3
(g/cm )
表-2 供試体密度と現場測定密度(RI)の一覧
Density of Specimens and Structure Measured by RI
3
3
密度(g/cm )
2.35
2.30
2.25
2.20
2.15
2.10
2.05
10
100
材齢(日)
圧縮強度
2
(N/mm )
15
12
9
6
3
0
圧縮強度
圧縮強度
2
(N/mm 2)
(N/mm )
10
100
材齢(日)
2.15
2.25
3
供試体密度(g/cm )
1層
2層
1層
2層
2.35
コア
コア平均
粗粒1層目
1
10
100
15 15
材齢(日)
12 12 粗粒2層目
粗粒2層目
9 9
1000
1000
1000
6 6
3 3
0 0
1 1
15
粗粒2層目
1
12
100
1010
100
材齢(日)
材齢(日)
1000
細粒1層目
9
6
3
0
1
10
100
材齢(日)
細粒2層目
1000
1
10
100
材齢(日)
1000
15
細粒1層目
1
3
コア平均
0.965
供試体
粗粒1層目
1
密度(g/cm )
コア
粗粒
粗粒
細粒
細粒
図-17 供試体密度と現場測定密度(RI)の相違
Difference of Density of Specimens from that of
Structure Measured by RI
圧縮強度
2
(N/mm )
2.35
2.30
2.25
2.20
2.15
2.10
2.05
全粒度推定
2.35
2.30
2.25
2.20
2.15
2.10
2.05
2.05
2.35
2.30
2.25
2.20
2.15
2.10
2.05
10
100
材齢(日)
圧縮強度
2
(N/mm )
2.35
2.30
2.25
2.20
2.15
2.10
2.05
3
密度(g/cm )
材料
粗粒砂礫
細粒砂礫
平均
施工層 1層目 2層目 1層目 2層目
3
実質水量 100
99
83
87 (kg/m )
密度
湿潤密度 2.226 2.276 2.212 2.273
3
(40mm以下)
乾燥密度 1.999 2.062 1.986 2.029 (g/cm )
密度(全粒度 湿潤密度 2.285 2.326 2.265 2.315
3
推定*) 乾燥密度 2.097 2.141 2.075 2.109 (g/cm )
3
現場測定
湿潤密度 2.200 2.210 2.225 2.210 (g/cm )
RI(平均) 含水比
8.8
8.2
9.4
8.4
(%)
3
乾燥密度 2.022 2.043 2.033 2.039 (g/cm )
試験体と現場 湿潤密度 0.96 0.95 0.98 0.95
0.96
測定の比率
乾燥密度 0.96 0.95 0.98 0.97
0.97
3
3
*粗粒8040表乾密度:2.58g/cm ,粗粒40以下表乾密度:2.45g/cm
3
3
細粒8040表乾密度:2.52g/cm ,細粒40以下表乾密度:2.43g/cm
密度(g/cm )
測定
項目
供試体
第37号(2004)
1000
12
9
6
3
0
細粒2層目
1
10
100
材齢(日)
図-19 供試体強度の経時変化とコアによる強度の測定値
Time Dependent Change of Specimen Strength and
Strength Measured by Cores
1000
図-18 供試体密度の経時変化とコアによる密度の測定値
Time Dependent Change of Specimen Density and
Density Measured by Cores
て圧縮試験に供した。密度は圧縮試験用のコア自体を
用いて水中重量法により測定した。
4.2 構造体における密度と強度の評価
写真-4 に示す。その後材齢 100 日程度経過後からコ
表-2 および図-17 には、打込み直後に行なった RI 法
ア採取(φ200mm,縦方向)を行ない、材齢 133 日に
による密度測定結果を示す。供試体測定密度を 40mm~
19-7
3
コア密度(g/cm )
河床砂礫を母材としたCSG(Cemented Sand and Gravel)の特性に関する実験的研究
2.35
2.30
2.25
2.20
2.15
2.10
2.05
2.05
1) セメントを多く添加するほど、圧縮強度は増大する
粗粒砂礫
細粒砂礫
0.984
傾向にあるが、単位水量については、圧縮強度を最
大とする単位水量が存在する。
2) 単位セメント量や単位水量の影響に比較して締固め
2.15
2.25
3
供試体密度(g/cm )
度の影響が非常に大きくなるので、CSG の強度を設
2.35
定する場合には、締固め密度の設定が重要になる。
3) 同じ母材であっても粒度構成が異なる場合には圧縮
コア圧縮強度
2
(N/mm )
15
強度を最大とする粒度分布が存在する。粒度分布定
粗粒砂礫
細粒砂礫
12
9
数により圧縮強度が最大となる粒度分布と締固めの
難易度が急変する粒度分布状態を独立して評価でき
6
0.870
3
る可能性がある。
0
0
3
6
9
12
供試体圧縮強度(N/mm2)
4) 単位セメント量・単位水量・締固め密度が圧縮強度
15
に及ぼす影響は、空隙セメント比によって評価でき、
空隙セメント比と圧縮強度とは双曲線関係にある。
図-20 供試体密度・強度とコア密度・強度の比較
Comprehension Density and Strength of Core with
those of Specimen
5) 連続混合装置 DK-II により製造した CSG においても、
圧縮強度を最大にするのに最適な単位水量が存在す
ること、強度の発現性には CSG の空隙量が影響して
80mm の粒径の母材を含む全粒度に換算した締固め密度
いることが確認された。
に対して、転圧した構造体の密度は 0.97 倍程度となり、 6) 河床砂礫による CSG を連続混合装置 DK-II により製
現場施工としては良好な締固め状態といえるものであっ
造し打込んだ構造体は、密度が供試体とほぼ同等で、
た。
圧縮強度も供試体強度とおおむね同等になっている
図-18 および図-19 には、供試体密度および圧縮強度
と評価できる。
の経時変化と採取コアにより測定した密度と強度(材齢
133 日)を示す。材齢の経過にしたがい密度はやや小さ
謝辞
くなる傾向にあるが、圧縮強度は増進している。
本研究のうち、CSG 連続混合装置 DK-II を用いて行
密度の経時変化と圧縮強度の増進を考慮して推定した
なった実験は、大成建設札幌支店忠別ダムコンクリート
材齢 133 日における供試体の密度・強度とコアの密度・
堤体工事作業所/フィル堤体工事作業所内において行な
強度との比率を図-20 に示す。コアの密度比は 0.98 であ
ったものである。フィールドを提供していただいた北海
るので、供試体とコアではほとんど同様の密度になって
道開発局旭川開発建設部忠別ダム建設事業所の皆様、大
いると考えて良い。
成・地崎・竹中土木特定建設工事共同企業体の皆様に厚
コア強度の比率は平均で 0.87 である。圧縮強度が小
く御礼申し上げます。
さい CSG のコアボーリングによるサンプリング試料で
参考文献
あること、含まれる骨材の寸法(最大寸法 80mm)と供
試体に含まれる骨材の寸法(最大寸法 40mm)が異なる
擬構造体施工実験により、以下のことがらが明らかとな
1)藤沢侃彦,吉田等,平山大輔,佐々木隆:台形CSGダムの
特徴と現在までの検討状況,ダム技術,No.191,pp.2-23,
2000.
2)芳賀敏二,豊田光雄,今井裕一,有銘伸与:CSG材料の工
学的性質の経時変化,ダム技術,No.169,pp.49-60,2000.
3)台形CSGダム技術資料作成委員会:台形CSGダム技術資料,
2003.
4)岡谷豊ほか:砂礫とセメントの簡易混合機開発基礎実験,
土木学会第57回年次学術講演会講演概要集VI,2002.
5)大友健,伊藤一教,平川勝彦,楠見正之,道場信昌,岡谷
豊:砂礫とセメントの自重落下による混合作用の評価とそ
のシミュレーション,大成建設技術センター報,Vol.36,
2003.
6)粉体-理論と応用-,丸善,1979.
った。
7)RCD工法技術指針(案),山海堂,1998.
ことを考慮すれば、構造体は、供試体とほぼ同等の強度
が確保されていると評価されるものである。なお、供試
体とコアとの密度比・強度比の評価においては粗粒砂礫
と細粒砂礫の差異はほとんど認められなかった。
5. 結論
河床砂礫材料を母材とした CSG を対象として行なっ
た室内実験、連続混合装置による実機製造実験および模
19-8
Fly UP