...

From 病院

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

From 病院
From 病院
ごく限られた人だけがわかればそれでいいのです。
2008 年
テスト
4 月 29 日
19:37
テスト投稿です。画像はどうやっているのだ?
2 回目のテスト投稿
5月1日
1:49
Windows Live Writer を使ってみました。
Offline でも使えるようですが、大丈夫かな?
Microsoft 製品は結構ややこしいからなぁ。
病院にいるときの情報をブ
ログとして発信しておこうと
思い立って、いくつかブログ
を探していたとき、Microsoft
の Live を使ってみることに
した。採用したポイントとし
ては、Windows Live Writer
というソフトを使ってアップで
きる(オフラインで編集がで
きる)こと、携帯からメール
形式でアップ(画像とも)でき
ること、かな。その後テスト
投稿をかねていくつか続く。
ぱっぷ
5 月 7 日入院予定
5月2日
日本人のたましいの伝統的な性格とは、
崇敬であり、うやまいの対象の前で個我を小さくすることであり、
自分たちを取り巻く生命(いのち)あるもの、ないものに対して、
謙虚な心づかいを捧げることである。
11:49
QR コード:
ポール・クローデル(フランス・劇作家)
本を読んでいて気になって
いいなぁと思った文章を抜
粋してみました。
ページ 2
From 病院
タケノコ
5月3日
21:56
夕取りタケノコです(^o^)
今年もゴールデンウイーク
(5 月 3 日から 5 月 6 日)は
妻の実家(滋賀)へ帰省して
いました。その時の写真が
いくつか続きます。
6 本採ってきました。まだまだあったのですが、食べきれないので・・・
皮をむいてゆでます
朝です
5月4日
6:46
5月4日
9:01
清々しい朝です。
深い意味はありません。携帯から写真を送るテストです。
七日参り
8時
お寺に 3 月に亡くなった義父の参り
ページ 3
From 病院
田植え
GWの行事といえば田植えです。
まだ植わっていませんが、ここへ植えます。
植えている途中です。
この 3 角のところにも植えました。
5月4日
21:58
毎年ゴールデンウイーク中
は農家の実家では田植えを
します。結婚してからほとん
ど毎年お手伝いに行ってい
ます。といっても、たいして
何もできませんが。ただ、今
年はお義父さんが無くなっ
たこともあり、男手としてお
手伝いしました。でも、写真
とってブログ角ぐらいですか
ら(笑)、たいして何もできて
いませんが。
ページ 4
From 病院
自給率
5月4日
21:58
食糧自給率 40%、エネルギー自給率 20%って、どうなんでしょうねぇ。
という、私も"サービス業"ですが、たまに農業するといいのですが、それを職業とす
るのは大変でしょうね。
だいぶブログの感じをつか
んできたので、いろいろと思
ったことを書くようになってき
ました。
ガソリンの暫定税率とか年金とか高齢者医療制度とか、確かに大切なことだと思い
ますが、食料生産やエネルギー政策を考えることの方が先決だと思います。
よその国から買っている米があるならば、米を作ることを優先した政策はできないも
のだろうか。農家を優遇しすぎる必要はないと思うが、農家を職業として成立するよう
な社会にしないと、この国の行方が心配です。
なんだかなぁという小言
5月5日
9:22
例えば、同僚の営業社員がオフィスに「ただいま戻りました。」と戻ってきたときに、
「ご苦労様でした」とか「おつかれさん」とかそんな一言をかけるのが一般的ではない
でしょうか。
場合によっては、「どうだった?」とか「たいへんだったね。」とかそんな気の利いた一
言も言ったりするのではないでしょうか?
例えば、電話で「それでは明日の午後 3 時に御社に伺います」という会話があれば
「了解しました。明日 3 時にお待ちしています。」と返事するでしょう。
メールでも同じ事だと思いますが、「明日 3 時にお伺いします。」というメッセージに対
して、「了解しました」と返信することの方が普通だと思いますが・・・
”ビジネスの場合とプライベートの場合と違うのか”とも思ったのですが、人と人とのコ
ミュニケーションにビジネスのプライベートもないでしょうから、というか、そんなことを
明確に分離できないでしょうから、基本的なコミュニケーションの取り方は同じだと思
います。
”PC メールや携帯メール、電話や直接の会話、FAX でのやりとりなどのツールによっ
て異なるのか”とも思ったのですが、それも基本的には変わらないように思います。
もし、メールで「明日 10 時に○○集合でお願いします。」というメールが来たときに、
何も返信しないことの方が一般的なのでしょうか? 上司からのメールだと返信して、
部下や友達からのメールだと返信しないのでしょうか? PC メールだと返信せずに、
携帯メールだと返信するのでしょうか? その使い分けはどうしているのでしょうか?
そもそもコミュニケーションにおいて挨拶ややりとりをうまくするということは、お互い
の関係を円滑に保つ最大限の秘訣だと思います。「了解です」「ありがとう」その一言
で、関係が良くもなったり悪くもなったりします。
「ありがとう」という言葉は「有難う」とも漢字で書くように「有難い」状態、つまり、その
状態が一般的ではなく”あり(存在し)難い”ことに対して感謝するという気持ちの表れ
です。私なんかのために、”有難い”ことをしてもらったことに対して、感謝することで
す。
そんなことを考えて「ありがとう」という言葉を使っている人は少ないかもしれません
し、「当たり前だ」と心の中で思ってても、口先だけで一応「ありがとう」ということもあ
るでしょう。
ページ 5
From 病院
でも口先だけの「ありがとう」でも相手の心を動かすには十分な力があります。相手を
気持ちよくさせて、おだてるだけには十分すぎるぐらいの威力があります。
たったひとことの「ご苦労さん」とか「ありがとう」とか、本当はなんでもない言葉ひとつ
で互いの関係が変わるのになぁ、と思うのですが、最近のコミュニケーションにはそ
れが欠けているような気がしてなりません。
無用の用
5月5日
22:12
今日(5 月 5 日)はこどもの日。
昨日田植えを終えてしまったので、特に何も予定なし。
しかも、雨の予報。
いつもなら、連休以後の仕事のことを考えながら仕事の段取りをしたり、パソコンで書
類を作ったり、メールを書いたり、ってなことをしているんだろうけど、今回は連休明け
は入院が決まっていて、連休前にできるだけのことをしたので、仕事は一切持ってき
ていない。読みたい本や雑誌がいくつかあるだけ。
雨が降るのは午後かららしいし、なんとか空も持ちそうな雰囲気だから、家の前で無
理矢理バーベキューをすることにした。とりあえず、午前中は炭と野菜と肉(近江牛!!)
を買いに出かける。
11:40 過ぎ買い出しが終わり、炭をおこす。
火が起きた頃に雨が降り出す・・・。あわてて屋根のあるところに移動。
降ったりやんだりだったが、子供達とバーベキューを強行。
久しぶりに何も考えることなく、バーベキューに専念した。楽しくできた。
しかも、片付けてからはぼーっとテレビを見ながら昼寝なんかしてしまった。
こういうのを無用の用というのだろうか。
思い起こしてもこの 10 年、いや 20 年ぐらいだろうか(笑)、全く何も次のことを考える
ことなく、ただただ"今"を楽しんだことを思い出せない。
どうしてだか、性格的に「段取りよく、効率的にすること」を考えるが為に、いつもいろ
んなことを考えているようだ。といいながらも、動いている現場や他の仕事のことも気
にならないわけではないし、考えていないわけでもない。でも、今考えていることは
「こうしておこう」という割と前向きであったり、よりよくすることであったりする。うまく表
現できないが、「自由に」考えていることである。
無用の用を楽しむのも又人生かと思ったり・・・。
(でもたぶん、退院後はすぐに元の生活に戻ると思うような気が・・・)
調子に乗って書き出すと、
長くなってくるのが、私の文
章です(^_^;)。だんだん読み
応えが出てくると思います
(笑)。
ページ 6
From 病院
コ・キントーなんかと
基本的に政治的な話題だっ
てお構いなしなんだけど、あ
んまり政治色を出すといろ
いろとご迷惑をおかけする
ことになるので、かなり薄め
て話をすり替えています。
5月6日
6:48
GW の U ターンラッシュの激しいおりに、互いの存在感を福田のおっさんと共に国際
社会?に示したいが為に、やってくるコ・キントーいや中国なんかと仲良くする必要が
あるのか?
ふとそんなことも思ったりしたのだが・・・
ガソリンの大幅値上げにしても後期高齢者医療保険問題にしても、とんでもなくえげ
つないぐらい生活に影響するとしても、日本では暴動が起きない。我々日本人が怒っ
ていないわけではないだろうが、それを行動したり暴力に訴えたりしない。
欧米にしても、アジアにしても、よその国ならば暴動の一つや二つおこっても決してお
かしくないぐらいの状況ではないか??
そんなことを考えていると、我々日本人の文化・風俗・宗教観というものにある種特
殊な感情があるのかもしれないと思い当たった。
私たちは日常会話で「おかげさまで」ということをよく使う。また、自分を下げて「つまら
ないものですが・・・」とか「愚息が・・・」といったりする。昨日書いたような「有難い」と
いう感覚も一種の"自分を下げる行為"かもしれない。
「おかげさま」というのも、結局は「あなた様のお陰」であったり「世の中の全ての人の
お陰」で自分が今ある、うまくいったのだ、ということを表している。すごい包容力であ
る。
"自分を下げることで相手を立てる"これも包容力がなければ成り立たない。自分が
一番だ!と思っていては決して成立しないやりとりである。
「お元気ですか?」「おかげさまで」とか「おかげさまで試験に合格しました」といった
会話をあまり意識せずにしているが、自分が元気なことに対して他人が何か目に見
える形でしてくれたことはないだろうし、試験に合格したことなんてまさに自分が努力
しただけであって他人が代わりに勉強してくれたわけでも手伝ってくれたわけでもな
いはずだ。なのに、会話でそういってしまう。この感覚はすごいことだと思う。
この感情を拡大して考える。つまり、我々日本人には、敵も味方も全て受け入れて、
なおかつ自分のものにする、あるいは「仕方がない」と思う感情があるのではない
か。それが日本人の心の中にしめているのではないかと。だから暴動も起きないし、
コ・キントーの来日に対しても「あっ、そっ。」としか思わないのではないだろうか。
オーストラリアで鯨採るなと暴力に訴えられようと、約束破って占領された北方領土
をかえさへん!と意地悪されようと、謝罪謝罪の一辺倒で金ばっかり要求したり根拠
なく「ここワシの土地!」とか言っちゃうようなちょっとヤ印なお隣さんにあっても、植民
地のように好き勝手に荒らしていってくれるメリケンの支配にあっても、大きな混乱も
暴動もなく、その全てをなんだかんだといって受け入れてしまう「懐の深さ」があるの
ではないか、と(若干皮肉を込めて)思う。
ただ、私はこの国が好きだ。敵だとわかっていても招き入れて、一歩間違えれば自分
が殺されるかもしれないのに、警戒せずに共に飯を食い酒を飲む。そして受け入れ
てしまう。決して敵を排除しない。その発想は、すでにもう一つの宗教である。”日本
人には「日本」という宗教がある”と言った人がいたが、まさにそうである。
宗教でもよほど業を積んだ人でないと「おかげさまで」とか「有り難い」となかなかいえ
ない。奢った気持ちが出るとすぐにその状態を「当たり前だ」と思うのが、欲深き人間
の本性である。それを日常会話で言ってしまうんだから、大したもんである(笑)
ページ 7
From 病院
だから、他人をこけにしたりバカにしたりするお笑いよりも、自分をさげすんでみせる
お笑いの方が好感が持てるし、笑える。
いくら不利益をもたらす売国政治家であっても「やめろ!やめろ!」の大合唱がおこるの
ではなく、遠巻きに眺められたりする。
きっと日本人は、招き入れた敵に殺されたとしても、その敵を憎むのではなく招き入
れた自分の愚かさを恥じるだろう。その時では既に遅いけどね。それでも満足だと思
うのではないか?
だから、コ・キントーが遊びに来ても、好き勝手し放題しても、受け入れてしまうのであ
る。適当に仲良くしちゃうのである。それでいいのかもしれない。それが大和魂ってな
ものなのか。
と早く目覚めたので、そんなことを考えたのでした。
入院前日
5月6日
20:49
明日から入院です。
9 時半に入院窓口へ来い、という指令が来ていますので、それまでに行く予定です
が、どうしてもしないといけないことがあるので、それを裁いてから、ということになり
ました。
入院を前にして思うこと。
特にありません
何事もなく、あっさりと、さっさっさっと終わってくれることですね。
それ以外のことはなるようにしかならないでしょう。
この頃(入院前日~それ以
降)に関係各者にブログの
存在と入院の連絡をしまし
た。コメントもいろいろと頂く
ようになりましたが、このブ
ログがコメントがわかりにくく
てあまり活用できていませ
んでしたね。基本的に情報
は一方通行でいいので、私
の主旨とはあっていたので
すが。
(名前なし)
5 月 6 日 20:56
(http://cid-319d76b7c041cf7b.spaces.live.com/)
先生、頑張って下さい。
そしてゆっくりして下さいね!
病室
5月7日
814 です
連休明けで病院が混雑していた上、検査の説明やら目白押しでした。
今日はとりあえず造影剤 MRI と眼科診察があります。
今後の予定は後程ゆっくり報告します。
11:56
入院した日は、入院手続き
も込んでいた上に、カンファ
レンスだ、検査だ、とかなり
忙しくてなかなかブログをア
ップできませんでした。
ページ 8
From 病院
5/7 昼食
病院で起こることはなるべく
詳細にまとめたいという事も
あったので、説明を受けた
ことはもちろんのこと、食事
や気づいたことは体調のい
いときはなるべくまとめるよ
うにしていた。
5月7日
12:54
5月7日
13:12
メニューは
常食 I
10 米飯 200
20 3 だし巻き
30 6 金平レバー
50 味噌汁
60 3 含め煮広うす
所々ある数字が何を意味するかわかりませんが…
受付
今日は連休明けで入院窓口が結構混雑していた。
手続きを終え、8F に上がり、病室に案内され。
しばらくするとすぐに担当医師と看護師のカンファレンスがはじまった。
2~3 日程風邪気味で体調が今一つすぐれない。今日が体調の悪さピークのよ
うだ。まぁしばらく病院なので風邪も治るだろう。
今日したこと
一日 3 食の内容と写真は
継続的にアップしています。
これは、一日にどれくらいの
了の食事で過ごせるのかを
知りたいというのがありまし
た。病院にいるときに知った
のですが、ここの病院食は
常食で一日 2200Kcal を目
標にしているそうです。多く
ない!?
5月7日
16:46
13 時過ぎ MRI+造影剤 MRI
頭をがちがちに固定され痛かった…
途中で咳もでるし。
15 時 眼科診察
視力、フリッカーテスト、視野測定
いつも外来でしている検査に視野測定が加わる。右目視野は眼科で入院する前
(4/9)より改善しているとのこと。
16 時 30 分 病室に戻る。
一応今日の予定は終了。
ページ 9
From 病院
5/7 夕食
5月7日
18:10
5月7日
19:02
常食 I
10 米飯 200
20 からし揚げ 2
30 6 お浸し
50 清汁(魚)
60 果物缶 50
明日の予定と手術予定
明日の検査は、昼食抜きで CT と血管造影があります。その他の検査として、血液検
査・尿検査もあるようです。
診察は、麻酔科の受診があります。
夕方に部長及び主治医の説明があるとのこと。家族も来いとの指令が。
それから、今日のお話で手術日が 5/12(月)に決まりました。12 日は朝 8 時 20 分頃
から手術室に入って、10 時から手術が始まり 2~3 時間とのことです。
12 日は ICU、13 日は特別室に入れられるみたいなので、基本的に面会は難しそうで
す。
ちなみに、明日の検査後は 9 日に耳鼻科の受診がひとつあるぐらいで特に予定もな
く、10 日・11 日の土日はおそらくかなり暇をしていると思います。
以上お知らせです。
ナースコール
5月8日
6:09
夜、通り魔的な変なおっさんが誰か知らない人を刺した場面を目撃して、次に
私にナイフを向けてきた
という瞬間に目が覚めて、夢だったことに気づいたが、
その時間が夜中 3 時頃で、それから目覚めて 4 時半頃にかけて咳が止まらなく
なり、眠れなかった。
結構苦しかったし、よっぽどナースコールをしようかと思った。
結果的にはナースコールをしなかったわけだが、夜中にナースコールするのは
非常にはばかれる。患者のくせに気を遣ってしまった。
一日の予定をまとめて書い
ておくことも日課でした。こ
れは、家族や打合せ・見舞
いに来られる方々への連絡
をかねてということです。
ページ 10
From 病院
今日は咳止めをもらいたいところだが、深夜勤で少ない人数で業務をこなして
いるんだから、なんとかお仕事のじゃまをしないでおこうという「気の小ささ
(笑)」
が出てしまった。
最終的には体位を変えてなんとか再び眠りについたのだが、咳が止まらない状
態は同室の患者さんにも迷惑だわな。反省
今日も 814 号室です。
5/8 朝食
5月8日
7:38
5月8日
13:19
常食 I
10 2 枚食パン
22 果物
30 ジャム 1 マーガリ
50 ジャーマンポテト
60 牛乳 1
午前中
ここの「有り難い」という話
は、5/5 の「何だかなぁとい
う小言」という話につながっ
ています。
今日の午前はしんどい上に、忙しかった。
6 時すぎ看護師♂さんが採血にくる。
その後咳がでてベッドで横になって本を読みながらうとうとしてしまった。
7 時朝食
8 時医師回診 咳のこと伝える。うがい薬処方してもらう。風邪をこじらせて手
術延期は避けたいので頑張って治す!!と決意する。
その後もうとうとする。
10 時体温と血圧測定
カテーテル検査後は明日も入浴できないのでシャワーをする。
11 時過ぎ CT に呼ばれる。CT 自体は 5 分ぐらい
病棟に戻るとその足で麻酔科外来に。病棟 8 階―外来・検査 1 階を行ったり来
たり。
麻酔科外来のあと ICU の見学ができるとのことで ICU を見に行く。
麻酔科も ICU も説明しすぎるぐらい説明してくれる。患者にとっては安心だが
説明する方は大変だろうなぁと思う。
ICU 見学終えて病棟上がってくるとカテーテル検査の点滴が待ち構えられてい
た。検査服に着替えて点滴開始。
うちの奥様が頼んでた手術後に必要なものと着替えを持ってきてくれた。
あわせて友人から届けられた東大寺のお守りを受けとる。いろんな人に気にし
てもらえるのは幸せなことです。「有り難い」。
今はカテーテル検査待ちです。
ページ 11
From 病院
ANGIO
5月8日
15:10
カテーテル入れて血管造影撮影することを ANGIO というみたい。
13 時 30 分 呼ばれて検査室へ
右手関節の動脈からカテーテルを入れるらしい。その部分にシール状の痛みど
めをはる。これは 13 時すぎ
検査室に入ったらベッドにのせられて頭を固定され目隠しされるので、ここか
ら先は視覚以外の情報での想像です。
心電図、脈拍、血圧モニターをつける。右手消毒。体や頭の位置を調整したり
5~6 人のスタッフがあわただしく動く。
右手関節に麻酔注射。その後カテーテルを入れたみたいだが麻酔がきいている
ためか全く何も感じなかった。
撮影に入る。前もって造影剤が入ると頭がかぁーっとあつくなるときいていた
が、実際は熱い火鉢のそばを通りすぎた感じ。熱いものがあごから頭の先に抜
けていくような感覚。あの手この手で 7~8 回しただろうか。首の左頸動脈お
さえられたり血圧計をあげたり。なんとなくしようとしていることはわかる。
しかしそのようにコントロールすれば血管撮影できるというのはなかなか素晴
らしい。考えた人エライ!!
無事検査終了。カテーテル抜いて、動脈押さえて血を止めて、縛られて、添え
木をして固定されたのがその写真。
病棟に戻ったのが 14 時 30 分頃。1 時間後に飲食解禁になるみたい。
想像よりは楽だった。
今は安静中。
5/8 遅い昼食
5月8日
15 時 30 分 昼食にありつける。
右手の自由がきかないので写真が歪んでますがご勘弁を(^^ゞ
常食 I
10 米飯 200
20 煮魚 80
30 6 常けんちん煮
50 えのき茸清汁
60 金時煮豆
16:07
初めての血管造影。右手が
写真のように固定されてい
るので、携帯でアップしまし
た。その様子を詳細にお伝
えするのと同時に、この頃
から病院内の専門用語に
興味を持つようになります。
医者やナースが専門用語で
話しかけてくるわけではな
いのですが、内輪話を聞き
興味を持ったと言うことで
す。建築界にもいろいろと
業界用語はありますが・・・
ページ 12
From 病院
右目が見えない
この頃はいろいろと不安を
抱えていました。そんなとき
のお守りはとても心強かっ
たです。
5月8日
16:33
昨日から調子は良くなかった。今もおかしい。一旦治ってたがまた戻ったみた
い。
極めて不安である。手術で治るかどうかも医師にもわからない。
当たり前だが病人の精神状態は不安定なようだ。
写真はいくつか前にアップした友人に頂いたお守りです。
大学の時からの友人♀だがいい友人です。
私は知る人ぞ知る敬虔なクリスチャンですが(^^ゞ、人が人を思う気持ちは宗
教というカテゴリーを越えて世界共通です。そういう気持ちを感じることがで
きれば希望を失わずに生きていけると思う。
そんなことを感じれるのも入院したからなんだろう。
5/8 夕食
5月8日
18:59
常食 I
10 米飯 200
20 O 煮込みハンバーグ
330 P 芋 1 盛合わせ
50 絹豆腐スープ
60 果物缶 50
「美味しそうじゃないが…」と意見がありましたが、普段薄味に慣れているの
で大丈夫です。結構美味しいですよ。
ページ 13
From 病院
5/9 朝食
5月9日
7:40
5月9日
7:48
おはようございます。まずは食事から
常食 I
10 2枚パン
22 果物
30 ジャム1マーガリ
50 コンソメ煮ウインナ
60 牛乳1
今日も病室は 814 です。
今日の予定
昨日から固定されている右手の止血を確認して外してもらうこと。
耳鼻科の受診
あらかじめ聞いている予定はそれだけ。
添え木がとれたらパソコンからまとめて執筆活動(^^ゞしてこのブログに UP
したいと思います。
乞うご期待!?
車いす
5月9日
11:16
今日は書きたいことがいっぱいある。何からいくか考えているのだが、ここで備忘録
をかねて予告(^o^)/しておきます。
まずは、車いす話、次に触れておいた方が良さそうなコ・キントー話、最後にエレベー
ター話。
では、車いす話からどうぞ。
昨日例の Angio(血管造影撮影)に行くときに、人生初体験車いすの話。
(ちなみに今知ったが、Angio と略されている言葉はどうやら Angio-という言葉があっ
て、「脈感」とか「果皮」という意味があるらしい。angiocarp で被子果植物、angiogram
で血管造影図、angiography で血管造影法、angiology で脈管学という意味になるらし
い。)
Angio の語源を知りました。
パソコンの辞書で調べまし
た。それと、車いす体験で
気になったこと、学んだこと
もまとめ、いろいろと病院で
気になったことなどを一気
にまとめました。
ページ 14
From 病院
厳密に言うと、車いすは初体験ではないが、今までは体験的にちょこちょこっと乗っ
た程度だった。昨日は 8 階病棟から 1 階の血管造影室に行くまでの間を車いすで移
動した。
(もっとも車いすで移動するほどのことだったのか、というとそうではなく、自力歩行で
も全然行けることだったが、どうやら車いすというのが"定番"らしい。一種「病人で
す」アピールができる感じ!? もう一つちなみに、オペ室は 3 階だが、オペの時は歩
いていくらしい(笑))
そんなときに感じたのだが、車いすというのは床下地をかなり厳密に拾う。
どこに小さなでこぼこがあるのか、傾斜があるのかが、かなりシビアにわかってしま
う。普段自力歩行しているときは全くそんなことを感じないのにだ。
以前子供が生まれてしばらくしたときに、乳母車を押しているときに、「世の中はこれ
ほど段差が多く、一見普通の歩道に見えてもかなりの傾斜が掛かっているんだ」とい
うことを体験して、これは今後の設計活動に役に立つなぁ、と思ったが、それと同じこ
とを又車いすで体験した。今回は NS が押してくれたのでそう影響なかったが、自分
で車いすを押していくとなればもっと大変だったろう。
そんなことを感じた車いす体験でした。
アルゼンチン団子
5 月 10 日 9:09
(http://cid-81ab741a6d532920.spaces.live.com/)
病棟のマニュアルにそういう風に載ってるんだろうね。
手術編は外科・整形外科などとも共通の部分が多いから、外科系スタッフが作成してるこ
が多い。
血管造影編は、血管造影をする科(放射線科・脳外科など)のうち放射線科スタッフが主
となって作成してることが多い。
その結果、脳外科病棟には両者が共存しちゃってて、病棟スタッフも「なんでかな」と多少
疑問を抱きつつも「決まりごとですから」と割り切って運用してるんだと思う。
ちなみにマニュアルから逸脱して、「血管造影検査なのに患者さんを徒歩で移動させた」
いうことになると、担当ナースは報告書を書かされて、看護師長から小言を言われ、「今後
の改善策を考えなさい」みたいなことまで言われるらしいよ。
ここは患者側が大人の対応でお願いします(笑)。
若者の腕力なら簡単にできてしまうのだが、くれぐれも、車椅子でウィリーして遊ばないよ
に(けっこう楽しいけどね)。後ろにひっくり返ると大騒ぎになること請け合いです。
5/9
昼食
5月9日
13:04
今日の昼食から病室ではなく食堂で食べることになりました。また、食べた食事の量
(重さ)も計ることになりました。
常食 I
10 米飯 200
20 ムニエル80
30 6ごま酢あえ
50 味噌汁
60 2チーズ・トマト
そして今回食べた量
は 0.54kg でした。
ページ 15
From 病院
仕事のこと
5月9日
15:07
昨日、私の設計物件で現在施工中の鉄骨3階建ての住宅の上棟があった。私は当
然入院中なので出席できなかったが、天候にも恵まれてほとんどの工事ができたよ
うで良かったとほっとしている。
その様子はおそらく工務店の社長さんのブログにアップされていると思うので、そちら
を参照してもらいたいところだが、その建築主さんが某公立病院の院長さん。
その院長さんから今回の私の手術の先生宛に紹介状が届いた。私の病院の麻酔科
の先生も院長先生の後輩と言うことで直接連絡していただいたようで、やはりこういう
気持ちは嬉しい。私のような者のために尽力していただけるという気持ちは「有難い」
という日本語がぴったりである。本当に「有り」「難い」と思う。
他にも6階建ての事務所ビルの工事中であったり、マンションの修繕工事が進んでい
たり、進んでいる物件は色々あるが、皆一応に私のことを心配してくれている。
普段から「有難い」と思う気持ちは忘れたことはないが、病気になって改めて「幸せ」
だなぁと感じる。昨日も書いたような気がするが、みんなが心配してくれている間はき
っと大丈夫だと思う。不安になることもたくさんあるが、終わったらきっと「あれはなん
だったんだろうなぁ」と笑って過ごせる日が来ると思う。大阪人的に言うと「ネタ」にな
る日が来るはずだ。
そんな風に思うのです。
PS
工務店さんのHPはhttp://ameblo.jp/skworks/です。当然上棟の模様アップされてい
ると思っていましたが、今現在(15:14)まだアップされていませんでした。近くあがると
思います。
コ・キントーその 2
5月9日
15:08
どうもこのブログのアクセスを見ていると、「コ・キントーなんかと」という入院前の投稿
を見ている人が多いようだ。別に皆さんが期待するようなことは何も書いていません
よ。本当に(笑)
だいたい「皆さんが期待すること」ってなんなんだろう(笑)。もっと過激な右意見がほし
いのか、過激な左意見がほしいのか、みんな仲良くって幼稚園児みたいな意見がほ
しいのか、すらわからないので、ご要望にお応えするのは難しいかも・・・。
ま、それはそれとして、何度でも言うが「中国と仲良くしてどんなメリットがあるの
か?」「日本という国家にとって国益となるのか?」そのあたりがどうも戦略的に見え
ない。
手元にある毎日新聞 5/7(木)夕刊でも一面見出しは「日中「戦略的互恵」推進」となっ
ており、さっぱり意味がわからない。中国にとって日本とつきあう(表面的に仲良くしな
がらナイフを突き立てる)のは非常に意味のあることだと思うし、チベット問題や毒餃
子問題でも福田のおっさんが総理大臣をやっている間は直接非難されることは絶対
ないから国際社会にアピールする踏み台にはちょうどいい。つまり、全く怖くない存在
なのだ。
しかし本当に今回の日中共同声明は全くの茶番というか中身のない内容だ。
国のトップが話し合ってあの程度のことしかいえないのなら、金のムダである。
気持ちが揺れ動いているのが
よくわかります。不安と期待が
交錯していたのでしょう。
ページ 16
コ・キント-話、結構皆さん
の興味を引いたのでしょう
かねぇ。検索で引っかかっ
てくる人がおられました。私
にとってはどうでもいい話で
はあるんですがね。
From 病院
日本と中国の間だけでも、毒餃子問題やガス田支配、一方的歴史認識問題などが
あり、国際的にもチベット虐殺問題、オリンピックなどと解決しないと行けない問題が
山積みである。しかも、基本的に中国経済は危うい。そんなことは経済学者でなくて
もわかるはずだ。虚構の社会主義にドリフのセットのような張りぼての建物、そんな
国が近代国家として成立するとは思えない。
虚構の民主主義と張りぼて建物の我が国も、あんまり人のことをいえた義理ではな
いが・・・。それでもなお、「ウソはつかない」「殴られても文句は言わない」という精神
は持っている(いいのか??)。
基本的に私の立場としては、人の国のことはどうでもいい。栄えようと滅びようと好き
にしてくれと思っている。だから、中国のことを悪く言ったり、よく言ったりするつもりは
ない。良い面もあれば悪い面もあるだろう。
ただ、大切なのは中国にかぎらず、「人の振り見て我が振り直せ」ということわざの精
神だと思う。中国やアメリカに学ぶべきところはたくさんある。
PS
毎日新聞の夕刊 1 面の右下に「近事片々」という小さな記事があるが、5/7 のそこに
は「穏和そうな下がった目。6 日来日した中国のコ・キントー主席の笑顔を見て失礼
ながら「似てる」と思ってしまった。そう。中国外交の切り札、パンダ。~」
コ・キントーが穏和そうに見えるというのも相当平和ボケしているが、パンダは一見お
となしそうな風貌をしているが、実際には相当気性の荒い(凶暴な)動物だと言いま
す。コ・キントーが似ているのはその部分じゃないかと思うのだが・・・。毎日新聞も基
本的には「記事変変」である。
耳鼻科診察
5月9日
15:08
14:30頃耳鼻科の診察に呼ばれる。
全く問題がないということで問診と鼻の中をのぞかれて空気入れられて吸われてとい
うことをされて5分程度で終了。
今日の診察はこれだけ(^_^;)
エレベーター
5月9日
15:08
私の入院している病棟は 12 階建ての 8 階部分である。基本的にどんな病院でもそ
うだが、1 階や2階に外来や検査室、3階ぐらいに手術室を設けて、その上を病棟に
する。これは病院の建築計画の定石のような物だ。あらゆる動線を効率的に考える
そうなる。それ自体は間違っていない。
ただ、どこの病院に行っても気になるのがエレベーターの制御である。
一般に入院患者やスタッフ、見舞いなどでつかう常用エレベーターはちょうど病棟の
コアにあたる部分に設置される。エレベーターは縦に一本とおさないと行けないので
当たり前ではある。エレベーターの使用頻度も大きいので台数も多く、種類も多い。
普通の12人乗りぐらいの常用エレベーター、車いす用のエレベーター、別途をその
まま乗せられるようなストレッチャー用のエレベーター、などなどである。
これらの制御が全て個別になっている病院が多い。
そうなるとどうなるか。
ページ 17
From 病院
だいたいエレベーターホールに面して常用エレベーター・車いす用エレベーターをな
らべ、向いもしくは並べてストレッチャー用を配置する。それらにそれぞれ呼びボタン
があるので、ある階で呼ぼうとするとボタンの数だけ呼びボタンを押す。そうすると、
ボタンを押した人は最も早く来たエレベーターに乗るわけだが、乗った人はいいが呼
びボタンを押されたエレベーターは呼ばれたままだから、次に通ったときに誰もいなく
ても止まってしまう。それがあらゆるフロアで発生するから、効率が悪いこときわまり
ない。
加えて、車いすの人とかストレッチャーの人とかそもそもエレベーターが限定されてし
まう人もいるので、そうなるとストレッチャー用エレベーターに健常者がたくさん乗って
いるときわめて迷惑な話になる。
これはひとえにエレベーター制御の問題だと思う。実は複数台のエレベーターを効率
よく動かすのはとても難しい。上で呼ばれるか下で呼ばれるかわからない上に、複数
台のどのエレベーターが迎えに行くのが早いかも判断する必要がある。また、早いだ
けではダメで効率がよいということも加えられる。一種類のエレベーターが複数台で
あってもそうなるのに、何種類かのエレベーターが複数台ある病院のような施設はそ
れはそれは複雑なアルゴリズムになるだろう。
ただ、できないわけではないと思う。今、解を言えと言われると困るが、考えたらでき
そうなんだけどなぁ。入院中に考えて特許でも申請しようかしら(笑)
5/9 夕食
5月9日
結局、エレベーターの制御
に関する特許は申請できま
せんでした(笑)
18:58
常食Ⅰ
10 米飯 200
20 P 関東5大芋こ棒揚
40 ▲3ピーナツ和え
50 かき卵汁
60 2Fe ゼリー
食べた量は 0.50Kg でした。
アルゼンチン団子
5 月 10 日 8:28
(http://cid-81ab741a6d532920.spaces.live.com/)
前に務めていた病院で給食課の人から聞いた話です。
・「食器がプラスチックで味気ない」と苦情が相次いだので陶器にしたら、「食器が重くて持てない
と別の苦情が来た
・「トレーがつるつるすべるから、持ち運ぶ時に食器が滑り落ちる」というのでトレーにゴムを貼っ
ら、「食器がひっかかって倒してしまう」と言われた
・・・などなど。「ホテル並みのサービス料をもらえるなら、もっとたくさん人を雇ってきめ細かく対応
できるんですけどね」と。ごもっとも。
ページ 18
ここにも書いていますが、彼
が来てくれたのは本当にう
れしかったです。忙しいだろ
うし、遠方だったから。心強
い味方の一人ですね。
From 病院
Dr.Sの見舞い
5月9日
19:39
同級生の Dr.S が見舞いに来てくれました。わざわざ神戸から大阪市の南まで遠路
はるばるえっほえっほとやってきてくれました。
中学・高校の時の同級生ですが、今は放射線医をやっています。もともと私のこの病
院でとった MRI 画像を”無料で”セカンドオピニオンしてくれました。
放射線医の話、医者・病院の話などいろいろと話は尽きません。
そんな彼も 11 月に結婚するとのこと。めでたいです。
一見ふざけた感じはしますが(笑)、まじめな医者だと思います。
どういう訳か、同級生や仕事関係の依頼者に医者が多いので、医者話はいろいろと
聞くのですが、やっぱり医者は私にとって「なれなさそうな」仕事だと思います。まじめ
にすればするほどノイローゼになりそうな仕事ですよね。
ただ、どんな仕事でも自分の仕事に誇りを持って取り組んでいれば、自ずとかっこよ
く見えますし、すばらしい仕事に見えます。
小一時間いただろうか。いやもっといたのだろうか? 時間の感覚がなくなってしまう
ほど話に夢中になっていたが、そういう彼の存在も私にとっては非常に心強い存在で
す。
その後はうちの奥様と事務所のスタッフ F 氏が入れ替わりに来て順に打合せをしま
した。
皆さんいろいろとご迷惑おかけしてスミマセン・・・。
(名前なし)
5 月 10 日 8:14
(http://cid-81ab741a6d532920.spaces.live.com/)
Dr. S です。
たしかに、まじめに真正面からのめり込むと、飲み込まれてしまう可能性が
ありますね。
・・・って、この続きを書いては消し、書いては消し、というのを 4 回ぐらい繰
り返して気づいたけど、書きたいことがいっぱいありすぎるよホント。なんと
なく分かってくれると思うけど。
人間から、何かが失われていってるよなぁ・・・。ボキャブラリー少ないから
表現しにくいけど。「常識」「秩序」「広い心」「思いやり」。「無知の知」「汝自
身を知れ」「武士道」・・・。ちょっと違う。
「良心」かなぁ。良心が失われていってるような気がするよ。
・・・「手術がんばってね」と言われたら、「麻酔かかって寝てるのに、どうや
って頑張るねん!」と答えるのを忘れずに。
ぱっぷ
5 月 10 日 11:13
(http://hsmt88.spaces.live.com/)
おおっ。気がついたらいっぱいコメントがあったぞ。
全部にコメント返しするの大変なので、こちらに返します。
書きたいことがいっぱいあるのは十分に伝わりました。よくわかります。
おそらくまじめに仕事に取り組めば取り組むほど、どんな仕事であってもい
いたいことがいっぱい出てくると思います。
ページ 19
From 病院
現在生活は、いろんなことを置き忘れています。医者も看護士さんもみん
な、誰も悪いことをしてやろうと思ってしているわけではないです。だから、
その結果は受け入れないといけないんだと思います。私たちの仕事もそう
なんです。悪いことをしてやろうと思っている結果と頑張ったけどうまくいか
なかったという結果の違いは見てわかります。欠陥住宅の相談に乗ってい
るとそれが本当によくわかるのです。
「性善説」にたてなくなった社会が悪いんですが、そういう意味でいうと「信
頼」が失われているのかもしれません。
「麻酔かかって寝てるのに、どうやって頑張るねん!」って本当に言った
ら、どんな反応するのだろう・・・。
今日は雨、しかも寒そう+面会情報
5 月 10 日
8:22
病室の窓から外を見ただけですが、天気が悪いようです。i チャンネルでは最高気温
13℃とかになっているし、かなり寒そうです。
どうも気候の変動が激しいですね。これを安直に「地球温暖化」だというつもりはあり
ませんが、変なことは確かです。ただ、変だといっていますが、この状態が「変」なの
か、以前の状態が「変」だったのか、逆に言うと今の状態が「普通」なのか、という観
点での議論は成り立つと思います。病院で読みたい本として「別冊宝島 地球温暖化
という"都合の良い真実" 「温暖化」を食いものにする人々」という本を買って持って
きていますので、又読んだらブログに書きます。
基本的な私の立場は「地球温暖化は事実か否かよくわからない」ですので、ちまたで
いわれている「温暖化が進んでいる」と完全肯定派の人たちと意見を異にすると思い
ます。
さて、そんな私の昨晩は、腕のギブスもはずれてよく眠れました。といいたいところで
すが、やはり咳とのどの痛みが完全に取れません。ある程度は軽減されてきている
ので快方に向かっていると考えていますが、こちらも「よくわかりません」。
熱はなく頭痛もないので「かぜ」説は今のところ否定されています。ただ、気になるの
は病院内の乾燥がひどいということ。かなり乾燥しているように思います。残念なこと
に湿度計がないので何ともいえませんが。この状態で同室の他の 3 名は何ともない
ところが非常に不思議です。
病院にいると自分の体と向き合うことが多くなりますので、普段感じていないことや思
いも寄らない体の変化(変化が「普通」なのか「変」なのかもわからないですが)に敏感
になります。なので、普段は気にしないのどの痛みに敏感になっているのかもしれま
せん。ときどき体と向き合うのはいいことかもしれませんが、あまり向き合いすぎると
「普通」がわからなくなりそうです(笑)
さて、最後に、今日も病室は 814です。
あと面会情報を付け加えておきます。
私の入院している病院は、土日は午後 1 時から 7 時までが面会時間となっておりま
す。ちなみに平日は午後 3 時から 7 時です。面会時はナースステーションで記入しろ
と書いていますが、守っている人は医療関係者だけです(笑)。
もう一つちなみに、12 日手術後は ICU に一日いる予定ですので、原則面会はできま
せん。
入院時にいろいろと読みたい
本をたくさん持って行っていた
ので、順番に読んで感想をまと
めて書くのもこのブログの目的
にもなってきました。
ページ 20
From 病院
翌 13 日は特に問題なければ 8 階の特別室に戻ってきますが、その部屋も面会が制
限されています。特別室は術後の状態が安定して一般病棟に戻るまでの間はそこに
いるようです。それが 1 日なのか、3 日なのかはわかりません。一般病棟に戻ってく
ればこのブログで報告します。
病院の名称や場所はこのブログには書きません。(そこまで書くといろんなことが特定
されてしまうので(^_^;)) 病院名や場所がわからない人は直接連絡下さい。
5/10 朝食
5 月 10 日
8:22
5 月 10 日
10:57
常食 I
10 2枚パン
22 果物
30 ジャム1マーガリ
50 南京サラダ
60 牛乳1
食べた量 0.32kg+牛乳 200ml
今日・明日の予定
今日 10 日(土)と明日 11 日(日)は、全く何も予定がありません。
何も予定のない入院生活と
いうのも案外暇なものです。
点滴や診察があるだけでも
いいんですけどね。
12 日(月)の手術前に、体調を壊すのはイヤなので、外出してもいいよとはいわれまし
たが、しないことにしています。もっともちょっと外出したところでできることほとんどな
いし。
診察もなし。
なので、本を読んだりものを書いたりですごそうかと思っています。
先ほどシャワーをしてすっきり!
明日も手術前日になるので、NS に「必ずシャワーしておいて下さい」といわれたの
で、明日の予定はシャワーぐらい(笑)
ということで、来るべき決戦を心穏やかに待つのみです。
ページ 21
From 病院
5/10 昼食
5 月 10 日
12:29
常食 I(0.52kg)
10 米飯200
20 かに卵
30 6煮浸し油揚げ入れ
50 そうめん汁
60 トマト2ウインナ
病院食のいろいろについて「アルゼンチン団子」さんがコメントしてくれていましたが、
食事が美味しいかどうかは、多分に雰囲気によると思います。
食器などは確かに考慮の余地はないではないでしょうが、今のプラスチックの食器が
最大公約数ではないかと思います。持ちやすさ、重さ、耐久性などなど。
確かに「一流ホテル」並の金額で、というのもあるでしょうが、一流ホテルは雰囲気が
あるから美味しそうに感じるのではないか。金額の問題ではないような・・・。
また、気分もあるでしょうね。病院でルンルンで食事食べる人は少ないでしょうし、早
くこの状態を脱したいと思いながら必死なのだろうし。
いつもと同じものを食べても、やはり気持ちのいい気候の時に外で家族や気の合う
友達と食べる食事は美味しいと思います。そういう外的因子が食事を美味しくするか
どうかを左右するのではないかと思います。
食べ残しを出しても吉兆は美味しいと思った客がいっぱいいたんでしょうからね(多分
に含嫌み)。
心がつながっていくということ
5 月 10 日
18:58
今日は、先日私が欠席で上棟をした工務店の H さん夫妻がお見舞いに来てくれまし
た。
なんか ALC の割付図(←仕事(^^;))も持ってきて、チェックして電話が必要らしいです
が・・・。
このブログにもさんざん書いておりますが、私は入院して本当にいろんな人に気にし
てもらっていること、大切にしてもらっていることを感じています。
人と人の心がつながる時ってどんなときなんでしょうね。
入院中、暇なので、いろん
な事を考えます。また、まわ
りの人の優しさや気遣いを
より敏感に感じます。そんな
気持ちをなるべく新鮮なとき
にうまくまとめたい、というこ
ともだんだんこのブログのテ
ーマになっていきます。
ページ 22
From 病院
夫婦というのは基本的に男女で、しかも比較的年齢も近いものどおしでつながってい
くもので、ある意味「利害が一致する」関係ですが、心がつながるのは、同性でも異
性でも、年齢差があろうが無かろうが、非常に分かり合えるときとか、気にしてもらっ
ていることをお互いに感じることができるとか、そんなときにつながりを感じます。時
間も距離も超えて共感できるものです。
なぜ人と人の心はつながるのでしょうか?
「信頼する」という気持ちがあるからなのでしょうか?
では、なぜ「信頼する」気持ちになれるのでしょうか?
心が無防備になってオープンになったときに、はじめて誰かを受け入れることができ
るのでしょうか?
夫婦は「利害が一致する」と書きましたが、しかし時間の経過と共に、夫婦の間にも
いろんな感情が生まれます。ただ、やはり基本的には妻にも子供たちにも「幸せにな
ってもらいたい」と思うし、彼らに降りかかる災難は全て肩代わりしたいと思います。
(という私が入院していますが(涙))
とすると、私が「幸せになってもらいたい」と思う(祈れる)人・相手とは、基本的に心が
つながる準備ができているということになるのでしょうか?
宗教的な用語で言うと「無償の愛」「隣人愛」ということになるのか?
考えていくとだんだんわからなくなりそうなので、このあたりでやめておきましょう
(笑)。
人と人の心がつながった瞬間を見たことのある方、偶然にもカメラでとらえた方、おら
れましたらご連絡下さい。高値で買います(笑)。
5/10 夕食
常食 I (500g)
10 米飯200
20 みそ焼80ひじき
30 6豚入ソテー
50 味噌汁
60 シーチキン和え
5 月 10 日
18:59
ページ 23
From 病院
にくわえて、この夕食には、自宅から持ってきてもらったこんにゃく、タケノコと空豆と
豚肉を炒めたもの(このタケノコはこのブログの最初の方で 5/3 に滋賀で採ってきた
もの)を加えて(100g)
さらにさらに、本日お見舞いに来てくれた H さんからいただいた果物(イチゴとブドウ
(デラウエア))を食べてしまいました(78g)
なんかの通販みたいな盛りだくさんな夕食になりました。
さすがに満腹・・・。
入院 5 日目
5 月 11 日
6:15
さすがに 5 日目にもなるといろいろ慣れてくるのか・・・
風邪薬が効いたのか安静にしているのが聞いたのかわかりませんが、だいぶ咳が
減ってきて、のどのいがいがもずいぶん楽になった。昨日からの雨で湿度が上がっ
たからかもしれないし、気温も低いので過ごしやすかったからかもしれない。
お陰で昨日から今日はよく寝れた。咳き込むこともほとんどなかった。
不思議なもので 21 時に消灯になってそのまま眠くなってしまい、途中何度か目覚め
るものの 5 時過ぎまで寝てられるというのはこれまでの私の生活の中では画期的
だ。
だいたい普段は 22~23 時頃に帰宅し、夕食や入浴後、少し仕事を始めてしまったり
すると寝るのが 1~2 時になることはざらで、朝は 5~7 時に目覚めている。そんな生
活に慣れていて何とも思っていなかった。
入院していい暮らしさせてもらっている(^^;)
さて、今日も病室はこれまでと同じ 814 号室です。
ページ 24
From 病院
特に予定はありません。明日手術なので午前中にシャワーに入るぐらいかなぁ。
天気は今ひとつ悪いみたいですが、皆さんも良い日曜日を。Have a nice day!
「温暖化」を食いものにする人々
5 月 11 日
読書感想文、第 1 弾ですね。
6:16
昨日か?このブログにも書きましたが、入院前に思わず衝動買いをした「別冊宝島
地球温暖化という"都合の良い真実" 「温暖化」を食いものにする人々 環境問題の
ウソとホント」(宝島社 定価 980 円 ISBN978-4-7966-6181-2)を読んだ。
おおよそ予想通りというか、この本が書きたいだろうなぁと思っていた内容ではあっ
た。
この本の最終帰着点としては「Co2 削減騒動の終着点は原子力発電」となっている
点は少し私の考えと違うといえるが、「原子力発電」推進のための「Co2 主犯説」には
同意できる。
私は「環境問題」というのは、冷戦終結後の世界の秩序構成のために作られたもの
と思っている。人間の歴史はきわめて愚かで、国の繁栄や統治には常に"共通の敵"
を必要としています。その"共通の敵"に新たに任命されたのが「環境問題」だと思っ
ているのです。
第二次世界大戦後、東西に別れてにらみ合っているときは、ある種の天秤の釣り合
いがとれていてそれぞれの国が栄えることができました。軍事産業は莫大な金を生
むし、仕事を生む。同時に技術も生む。それが、西側の崩壊によってある日突然敵
がいなくなった。何もしなくなると人間はだらけてしまうし、何よりもこれまで「敵から身
を守るために」という名目で税金を使いたい放題だったことができなくなった。それは
困ると思った人々(軍需利権を守りたい人々)は別の敵を作らないといけなくなった。
それが「環境問題」だと思っているのです。
日本は島国で割と"のほほん"としているので、あまりピンとこないかもしれません
が、中国や朝鮮半島が「日本」を共通の敵として国を統治していることを考えると合
点がいくと思います。
隣に敵がいると「その敵から守るために」といわれると民衆は喜んで税金を払うでしょ
う。その使われ方が「国防」になっていようと、一部の政治家や官僚のポッケに入って
いようと気にしないでしょう。
同じことが「環境問題」でもいえませんか?
「地球環境を守るために」といわれたら、「リサイクルに費用が必要です」といわれた
ら、あなたはなんのためらいもなく「仕方ないね」と思ってお金を差し出しませんか?
そこがこの「環境問題」を共通の敵にした人の頭の良さです。すごい賢い奴だと思い
ます。そんな奴らに踊らされているのです。何か異常な現象、例えば大雨が発生し
た、でかい台風がやってきた、干ばつが続いた、山火事が収まらない、そんな自然現
象も、「温暖化」だからといわれれば、何も考えずにそうだそうだと洗脳されてしまって
いるのです。長い長い地球の歴史の中で、時々大雨も発生するでしょうし、どでかい
台風もできるでしょうし、部分的に干ばつが発生することはあるでしょうし、それが地
球にとって何気ない日常の一こまだったとしてもです。
前にも書きましたが、私の基本的な立場は「温暖化がおこっているかどうかはわから
ない」と思っています。ただ、おこっていたとしても人間の浅はかな知識と技術でなん
とかできるものではないと思っていますし、それを止められるとも思っていません。温
暖化に限らず、この地球上で人間にとって都合の悪いことが様々発生するようであ
れば、それは地球が人間という生命体を追い出したいと思っている、”地球の意志”
だと思います。その地球の考えには逆らえないと思います。地球は生命体をその意
志によって排除することは簡単にできると思います。恐竜が地球から追い出されたの
は良い例です。
ページ 25
From 病院
だからといって今の生活を続けていってもいいというつもりもありません。私たちの生
活には無駄が多すぎますし、よこしまな気持ちが多すぎます。Co2,Co2 とはんこを押
したみたいに大合唱したり、スーパーの袋をやめようとか割り箸を使わないようにしよ
うとか、そんなせこいことを考えるんだったら、車を乗る量を減らすとか、ムダな電気
を削減するとか、いくらでもすることはあります。例えば私の持論ですが、日本中の自
動販売機を全てなくせば原発 1 つ分ぐらいはかんたんになくせます。これだけコンビ
ニが発達したのなら自販機はいらないでしょう。じゃ、コンビニのない地方は切り捨て
るのか、とか言われそうですが、自販機がなくてどれぐらい困るのでしょうね。という
より、ほんの 40~50 年前はなかったでしょ。
今地球からイエローカードが出ているのだと思います。あなたの生活で削減できるム
ダは山のようにあるはずです。私は常にそのムダをどうやって排除するかを考えてい
ます。みんなが少しずつ少しずつムダを減らしていけば、十分地球環境は守れると思
います。というより、いま世間で一生懸命やっている「エコ活動」の効果はその程度
の、地球にとって微々たるものです。
もちろん「運動」「啓蒙」としての「環境問題」は必要だと思いますが、スーパーの袋と
割り箸だけで満足していてはだめですし、もっとも全然的外れです。
地球から追い出されないように私たちがすることは、利権を持った人たちに踊らされ
ることではないと思います。
5/11 朝食
5 月 11 日
8:28
常食 I(250g+牛乳 200ml)
10 2枚パン
22 果物
30 ジャム1マーガリ
50 キャベツソテー
60 牛乳1
そういえば、今日の行事としてひとつ大事なことがあった・・・。
先日の検査結果と手術についての話を 8 日夕方に聞く予定だったのが、主治医の
先生に急患が入ったために今日日曜日の朝に変わったのだった。そういえば家族も
招集されていたのだった・・・。
「腫瘍もう消えていますので、明日の手術は中止です」だったら、いいのになぁ(苦
笑)。
って、今さらばたばたしても仕方がないので、心穏やかに明日を待つのみです。
ページ 26
そして、第二弾ですね。
From 病院
割り箸が地球を救う
5 月 11 日
8:28
今朝はもう一冊本を読んだ。
「割り箸が地域と地球を救う」(JUON(樹恩) NETWORK 佐藤敬一 鹿住貴之・創森
社 定価 1000 円+税 ISBN978-4-88340-212-0)
この本は入院前に大学生協に本を買いにいったときに「店長お勧め」で並んでいた
最後の本だったので思わず買ってしまった本である。
割り箸問題については以前から関心があって、私の事務所のHPでも以下の書籍を
紹介したことがある。
田中 淳夫 (著)の 「割り箸はもったいない?―食卓からみた森林問題 (新書)(リンク先
はamazon)」
私は基本的に「割り箸はエコ」だと思っている。ちまたでは「My箸」運動もあるようであ
るが、あんなのは根拠のない”エセエコ”だと思っている。プラスチックのMy箸を持つ
ぐらいなら吉野のMy割り箸を持った方がよっぽど環境にいいはずだ。
「割り箸論争」は実は結構古くから言われている。
・森林破壊だ
・割り箸製造のために貴重な樹木が伐採される
・全国で割り箸を使わなければ、何棟の家が建つ
・割り箸でなければ何度も洗って使える
いちいち反論するのも面倒なので、反論は上記 2 冊の書籍に任せるが、これらの議
論に対してきちんとした根拠や数的なデータがあるかといわれれば、ないのではない
かと思っている。つまり、イメージだけでとらえられているのではないか。確かに、イメ
ージしやすい。割り箸が森林破壊をしている図は誰でも想像できそうだ。しかし、割り
箸が森や林を守っているという図はイメージしにくい。その違いではないかと思う。
「割り箸はエコだ」という観点の書籍は上述 2 冊の他にいくつか見たことがある。しか
し、「割り箸は環境破壊だ」という観点の書籍は今まで見たことがない。あったら、教
えてほしい。
ページ 27
From 病院
わたしは、全ての技術には表と裏、長所と短所があると思っている。だから一方的な
意見をすぐに採用することはない。これは建築設計においても常にそのスタンスであ
る。あるメーカーがすばらしい商品ができたと売り込みに来たとしても、その欠点を探
すことに尽力する。別に嫌がらせではない。もし本当に非の打ち所がないすばらしい
商品であれば、世の中全てそれになるはずである。そうならないのであればどこかに
欠点があるはずである。その欠点をどうカバーするかが、エンジニアの仕事だと思っ
ている。だから、普段からついつい欠点を探す癖がついている。一方的なものの見方
はしないというのは、バランス感覚を必要とするエンジニアにとって不可欠なセンスだ
と思う。
話はそれたが、同様にイメージだけでいい悪いを判断することもない。科学的な根拠
を常に求める。それをエンジニアがしなければ誰もしないことになり、社会が非常に
危険な状態になるからだ。
結局世の中はイメージで左右されやすい。今朝アップした「温暖化」という仮想敵も結
局はイメージなのだ。もちろん技術者として一生懸命地球環境について研究する人
たちはいる。でも、その人達も、一部の権力者にその技術を使われてしまうだけにな
ってしまう構造がそこにはある。
またもや話が大きく脱線した。
ぐいっと話を戻すが、この「割り箸が地域と地球を救う」は「割り箸」入門者にとってわ
かりやすくいい本だと思う。私は「割り箸」本をいくつか読んでいるので既知のことば
かりだったが、読みやすくうまくまとめていると思う。
この本を読んで、田中 淳夫氏の 「割り箸はもったいない?―食卓からみた森林問題」
を読まれることをお勧めする。
もし見舞いに来ていただいた方で、ご興味のある方は先着一名様に「割り箸が~」を
お貸しします。「割り箸は~」は今手元になく、事務所にありますのでお貸しできませ
んが。
って、もっとも 2 冊とも 1000 円前後なので買ってください(笑)。
検査と手術の説明
5 月 11 日
だいたい私が調子に乗って文
章を書き出すと、長いんだ(笑)
8:28
今日のメインイベントである検査と手術の説明があった。
10 時半頃から 30 分程度。ここへ再入院してから実施した造影剤 MRI、CT、血管造
影と血液検査などの結果を基に説明。最近は全てコンピューターによって画像管理
されていて、マウスのホイールをくりくりっとするだけで連続映像が見れたり、比較映
像が見れたり、大きさを測ったり、拡大したり etc。まぁ、なんと便利なことか。これを
昔のレントゲンをサーカステン(レントゲンを見るときに使う照明器具)に挟み込んで見
ていたことと比べると雲泥の差である。
パフォーマンスとしてはサーカステンに挟まれたレントゲンを、「ウ~ン」と言いながら
専門用語で説明すると"ありがたみ"はありそうだが、今の時代そんなわかったような
わからないような説明では不十分だ。やはり、コンピューターで見せられた方がわか
りやすいし、説得力がある。
話はそれるが、私たちも依頼者に説明するときに基本的に専門用語は使わないよう
にしている。専門用語をしかたなく使ったときも専門用語のあとに「つまり、○○する
ようなやつです。」と言って説明を加える。そうすることが依頼者に理解してもらえるこ
とだと知っているからだし、依頼者に十分理解してもらわないといい仕事にならない
からだ。
そういう意味でいうと、医者も全く同じだと思う。私が今入院している病院で既に 6~7
人程度の医師と 10 人以上の技師・看護士と会話をしているが、皆一様に説明をきち
んとしてくれている。これは"サービス業"という医療の本来あるべきあり方だと思う。
だからこそ、患者の私も安心して「任せる」という気持ちになれる。その分ものすごく
手間も掛かるし、面倒なことだとは思うが、そういったことは単に「姿勢」「心持ち」の
問題だと思う。(まぁ、とは言っても忙しいと忘れたり、省略したりしそうだが・・・)
私は今回の入院で本当にいろ
いろと納得するまで説明してく
れた姿勢に安心して任せること
ができた。そのことを素直に書
きたかった。
ページ 28
From 病院
さて、その説明結果であるが、手術に必要な情報は全て得て手術に際して大きく障
害になることはなさそうだと言うことである。ただ、腫瘍については水が溜まってい
る、出血のあとがある、正常な部分と腫瘍の境界がわかりにくいということは言われ
た。どこまで手術において腫瘍を除去するかは手術中の判断になるんだろうけど、こ
こまで来たらなるようにしかならないだろうし、お任せするしかない。
あとは、術後どのように影響が出るかが勝負のようだ。ホルモンバランスが崩れるこ
とでホルモンを投与する必要もありそうだし、それを恒久的にするか途中で減らして
いけるか、腫瘍が再発しないか(少ないみたいだが)、などいろいろと気になることもあ
る。いろいろと可能性を考えるときりがない。
ただ、医者だって手を抜いてやろうと思っていることは一切無いし、一生懸命治そうと
尽力してくれている。そうであれば、あとは自分の体との勝負である。できる限りのこ
とをしてもらったら、あとはなるようになる。
初めての手術で他の病院と比べようがないが、手術や術後の状態について不安は
あっても、医療スタッフや病院に対して不安はない。大丈夫だろう。
手術頑張ってみるか。
って、手術頑張るのは医者とナースだけどね。(って昨日の続きみたい(笑))
アルゼンチン団子
5 月 11 日 12:04
(http://cid-81ab741a6d532920.spaces.live.com/)
なるほろね。
僕も心がけてます。「造影 CT の検査は何度か受けてるけど、今日のアンタの説明を聞
いて、どういう検査なのかがやっと分かったわ」と言われるのが目標です。
あと、研修医の間で「あの先生の所見わかりやすいから、症例検討会でプレゼンテーシ
ョンする時は所見用紙を読むだけやで」と言われたりとかね。
CT とか MRI の所見って、主治医の先生が 1 人で診てるようにみえるけど、実は放射線
科医が作った所見レポートを参考にしてるんですよ(^^)。
ぱっぷ
5 月 11 日 12:37
(http://hsmt88.spaces.live.com/)
> CT とか MRI の所見って、主治医の先生が 1 人で診てるようにみえるけど、実は放射
線科医が作った所見レポートを参考にしてるんですよ(^^)。
もちろんそうだと思う。
我々も、構造設計者や設備設計者からあがってきた図面を自分で理解して依頼者に説
明したり、地盤調査や非破壊調査などであがってきた調査結果を元に自分で「診断」し
たりすることを日常で行っていますから、そのあたりの組織的な仕組みはよくわかりま
す。
たしか「理解してもらう」まで膝をつき合わせるのは大変だけど、一旦信頼関係が築ける
となんだってうまくいきますし、その結果は全て納得できると思います。
もっとも、最も難しいことではありますがね。
ページ 29
From 病院
5/11 昼食
5 月 11 日
12:31
5 月 11 日
19:38
常食 I(410g)
10 米飯200
20 常 0 焼魚 80P レモン
30 6肉入りソテー
50 ▲6卵豆腐
60 3おろしあえ煮
99.9%は仮説
こちらも以前事務所のHPにてご紹介した本のタイトルですが、確かに世の中にはわ
からないことだらけです。
私がなぜこのような病気になったのか?は最大の疑問ですが(笑)、腫瘍の発生要因
もわからないらしいですし、睡眠や覚醒のメカニズムもわからないことらしいです。
今日は午後一番にうちの家族と両親・妹とその子供が見舞いにやってきた。その後し
ばらくして先日「仕事のこと」で書いた依頼者夫妻がお見舞いに来られた。
以前ご紹介しましたとおりご主人はお医者さんです。その方が麻酔もわからないこと
だらけだと、言われました。
う~ん、確かに考えてみれば世の中わからないことだらけです。基本的に経験則で
いろんなことが成り立っているんだろう、ということみたいです。人間の考えることは
基本的に浅はかで表面的なことばかりかもしれません。でも時にはとんでもなくすば
らしいことを生むこともあるので、人間はおもしろいのでしょう。
地球は温暖化している、ということだって、仮説でしかないですし、現実はわかりませ
ん。たしかに、明日の天気もきっちり予測できない技術でもって 50 年後、100 年後の
地球の平均気温は××っていわれても確かにピンとこないですね(笑)
仮説でないのは、「信じる」という気持ちだけかも知れません。自分は自分自身を裏
切りませんからね。
話は変わりますが、その院長夫妻は本当に仲のよいいいご夫婦です。なんだかうら
やましい感じです。今の私の目標の夫婦像ですね。
お見舞い有り難うございました。
お見舞いに来られた方と話
をしていると、いろんな事に
気づいたり、思い出したりし
ます。99.9%は仮説というの
も印象に残った書籍です。
ページ 30
From 病院
5/11 夕食
5 月 11 日
19:39
手術前最後の食事です。この食事後 21 時以降は禁飲食となります。その後も明日
(手術日)も禁飲食となっております。調子がよければ手術翌日からおかゆが始まるら
しいですが・・・。
というわけで、最後の晩餐はこんな感じでした。
常食 I (540g+カフィーニ 125ml)
10 米飯200
20 6八宝菜
30 カフィーニ
40 ▲大学芋
50 豆腐清汁
60 3中華風お浸し
どうでもいい「カフィーニ」の説
明を一気にしてしまいました(笑)
多くの皆さんがここで「カフィーニってなんだ?」っていう疑問を持つでしょうから、そん
なあなたのために手元にあるカフィーニのパック 125ml(写真の左上で大学芋の横に
写っている牛乳パックのようなやつ)を元にわかる限り説明しましょう。それ以上知り
たい方は、メーカー(林兼産業(株)お客様サービスセンター フリーダイアル 0120158-608)にお問い合せ下さい。
カフィーニの表のパッケージには、
「保健機能食品 栄養機能食品 (鉄)」
「ヘム鉄配合」
「鉄&カルシウム・亜鉛・ビタミン D」
「ミルクコーヒー味」
「カフェインレス」
と書かれています。飲んだ感じも悪くなく、コーヒー牛乳みたいな感じです。って書い
ているまんまですね(^^;)
「全国病院用食材卸売業協同組合」とちっさくかかれていますので、病院食なのでし
ょう。って、日常生活で見たことはありませんしね。
側面の商品説明は以下の通りです。
●名称:清涼飲料水
●原材料名:牛乳、糖類(果糖ブドウ糖液糖、砂糖、オリゴ糖)、脱脂粉乳、植物性油
脂、酵母、セルロース、炭酸カルシウム、ヘム鉄、カラメル色素、香料、甘味料(アセ
スルファム K、スクラロース、ソーマチン)、メタリン酸 Na、ピロリン酸第二鉄、ビタミン
D、(原材料の一部に卵、大豆、ゼラチンを含む)
●内容量:125ml
●賞味期限:上部に記載(08.10.7)
ページ 31
From 病院
●保存方法:直射日光を避け、常温または冷所に保存してください。
●販売者:林兼産業株式会社 KH 山口県下関市大和町 2-4-8
で、気になる栄養成分表示ですが、1 本(125ml)当たり
エネルギー 61kcal
たんぱく質 1.6g
油脂 1.9g
炭水化物 9.2g
ナトリウム 49mg
カルシウム 132mg
鉄 3.8mg
亜鉛 1.0mg
ビタミン D 1.0μg
-----------------食塩相当量 0.1g
カフェイン 検出されず
となっています。
背面には「カルシウム、鉄、ビタミン D が豊富な亜鉛入りのおいしいドリンクです。」「1
本(125ml)に配含されている鉄 3.8mg のうち、2.6mg がヘム鉄です。」「よく振ってお飲
み下さい。」とご丁寧に書いてくれています。
最後に、栄養機能表示ですが、
「鉄は、赤血球を作るのに必要な栄養素です。」
●栄養機能食品(鉄)
●一日あたりの栄養所要量に対する割合:(本製品 1 本当たり)鉄 50%
●本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありませ
ん。1 日の摂取目安量を守ってください。
●1 日当たりの摂取目安量:1 日当たり本品 1 本を目安にお飲み下さい。
●本品は、特定保健用食品と異なり、厚生労働大臣による個別審査を受けたもので
はありません。
ということだそうです。
おわかり頂きましたでしょうか? わからない方は、私ではなくメーカーのお客様サー
ビスセンターへお問い合せ下さい。私の理解では、要するに「鉄」ということです。
最後に、「カフィーニ」というネーミングですが、ひょっとしてカルシウムの Ca と鉄の
Fe と・・・。
最後の”ニ"がわからない・・・。ひょっとして亜鉛 Zn の n???
メーカーのお客様サービスセンターへ問い合わせてみようかしらん!?
明日は手術
5 月 11 日
19:39
明日は手術です。朝 8 時に準備させられて、8 時半には手術室に行くとのこと。その
後手術の準備に 1 時間半程度かかるとのこと。10 時頃から手術が本格的!?にスター
トして、3~4 時間といわれています。なので、終わるのが 13~14 時頃でしょう。
その後は ICU に移されて、一晩過ごしてから、翌朝 CT を撮って、8 階病棟の特別室
に戻ってくるとのこと。
という訳なので、少なくとも明日のブログの更新はなさそうです。もっというと 2~3 日
はブログの更新は難しそうですね。スペースシャトルが大気圏に突入するときに成層
圏でしたっけ?で 10~15 分程度交信が途絶えるときがあるそうですが、それと同じこ
とだと思ってください。
この時は手術若干楽しみだ
ったようですね。文章が楽し
そうです。
ページ 32
From 病院
交信が再開できれば無事大気圏に戻ってきたということ、再開できなければ進入角
度が悪くて燃え尽きてしまった?ということになるのかもしれませんが(苦笑)。おいお
い、シャレになんないぜ!!
まぁ、大丈夫でしょう。交信再開を楽しみにしてください。
いよいよ
5 月 12 日
7:44
今日はいい天気です。絶好の手術日和だなぁ♪( ̄▽ ̄)ノ″
昨日はばっちり寝ました!!
禁飲食が辛い。食べなくてもいいが、乾燥した病室で飲めないのは辛い…
うがいはいいらしいが、改善を求む(^.^)
あとはオペスタッフに頑張ってもらいましょう。
私は術後頑張ります。
では行って参ります(⌒0⌒)/~~
アルゼンチン団子
5 月 12 日 10:23
(http://cid-81ab741a6d532920.spaces.live.com/)
がんばれよー!
ぱっぷつま
5 月 13 日 13:56
(http://cid-6086f36e4c15fcb2.spaces.live.com/)
連絡が遅くなりましたが、12 日に無事手術が終わりました。
今日 13 日午前中に ICU からでて、今は病棟の特別室におります。
まだ面会のほうは制限付きですので、一般の部屋に戻りましたら、
本人のほうから連絡があると思います。
たくさん心配していただいてありがとうございました。
はまやん
5 月 13 日 14:34
(http://cid-319d76b7c041cf7b.spaces.live.com/)
よかったです。
ご苦労様でした。
はやく元気になって下さい。
再開
丸 2 日ぶりの再開です。携
帯でアップしました。自分自
身もほっとしました。
5 月 14 日
9:17
なんとか無事大気圏突入はたせたようです。ちょっとは楽になりましたがまだ
結構つらいです。
手術前から別に自覚症状があったり痛くて我慢できないというわけではなく元
気だったから急に術後病人になってしまいました。
まぁ携帯からではありますがブログ再開できるようになりましたので順に「手
術編」「ICU 編」「特別室編」をまとめたいと思います。
はまやん
5 月 14 日 12:51
(http://cid-319d76b7c041cf7b
先生、無事に帰ってこられて良かったです。
おめでとうございます。
美味しいものをもってまた伺います。
ページ 33
From 病院
0512
手術編
5 月 14 日
14:47
8 時 体温と血圧を測りに来る
その後、左写真の AT ストッキングという「エコノミークラス症候群防止用」のストッ
キングをはかされる。血栓予防らしい。その上で、全裸になって右写真の術衣を着
て、準備完了。
8 時 20 分 主治医の先生が「じゃ、行きましょうか」ということで、以前話したように歩
いて 3 階の手術室まで行く。
3 階手術室にはいると多くの人が「おはようございます」と声をかけてくれる。やはり
予想通り「頑張ってください」といわれてしまった。あとでも書くが、ここでの挨拶は変
えた方がいいと思う(笑)。「術中は私たちが頑張りますので、術後頑張ってください」
にした方がいい。術後の方が頑張らないといけないことがいっぱいあるから。
担当の麻酔科医が毛布を掛けてくれて、私の手術室 11 まで連れて行ってくれる。そ
こへ指示通り寝かされた。
手術室というのははじめて入ったが、まぁだいたい予想通りという感じかなぁ。学生の
時に総合病院の設計課題があって、それなりに資料で調べたことがあるから、イメー
ジはあった。でもほとんど周りを見ることがなく、寝かされてしまったので、もうちょっと
観察したかったなぁ・・・。
手術台で寝かされたあとは、点滴を採って、心電図と血圧計のモニターをとって、麻
酔科医が酸素マスクをかけてくれて、何度か大きく深呼吸をさせられた。麻酔の前に
酸素をたくさん吸っておくためだとか。その後麻酔を入れられて、深呼吸を何度かし
ているうちにもう意識が飛んでしまった。
「・・・・りましたよ。」「橋本さ~ん。終わりましたよ。」という声で意識が戻った。
既に終わっていたようだ。なんだかよくわからないうちに全て終わっていたようだ。
体からいろんな管が出ている。点滴が左手に二本。心電図モニターと血圧計(右手)。
血中酸素濃度を測るセンサーが左手人差し指。尿管。酸素マスク。
「ICU にうつりますね。」といわれて、ICU に入れられて、妻の顔を見た。まだこの世に
意識はあるらしいことがわかった。しかしかなりもうろうとしていた・・・。妻曰くこのとき
13:30 だったらしい。主治医の先生が妻に何らかの説明をしているのは感じていたが
記憶が断片的た。
ここからは、空白の 2 日間
を一気に埋めるように長文
投稿が続きます。お見舞い
のどなたかにも言われまし
たが、改めて読み直してみ
ると確かによくおぼえている
なぁと思いますね。
ページ 34
From 病院
0512
ICU編
5 月 14 日
14:47
一番苦しくつらかったのはこの ICU だ。見舞いに来た Dr.S が「ICU で寝られる奴は
本当の病人だ。」といっていたがまさにそうだろう。
ICU で意識をだいぶ戻した。時間は余りわからない。しばらく時計の位置さえもわか
らなかったから。
ひとつ思うのは、ICU で体をどこまで動かしたらいいかをきちんと説明してもらえると
助かる。まず、最初に首が異常にいたかった。おそらく頭を固定されていたから、首
がこったのだと思うけど、それをどうしたらいいのかがわからない。どうしようもなくつ
らかった。
次に ICU ですることが全くない。当たり前なんだけど、何もしない状態で何時間も過
ごすのは非常につらい。いろいろと設計中の物件とか動いている物件のことを考える
んだが、すぐに気持ちがとぎれる。基本的に天井ばかりを見ているがそれだってその
うち飽きる。当たり前だけど。
以前歯医者さんの天井になんかモニターでもつければ、患者さんは楽だろうなぁと思
ったことがあるけど、ICU の天井にもモニターをつけて、文字放送流してくれるとか、
なんかしてもいいかもしれないね。重篤な患者は別だけど、私の場合はあの ICU の
状態はつらいことこの上ない。
40~50 分寝て起こされて、体温や血圧とられて、を延々と繰り返される。担当ナース
は 2~3 時間おき?に変わっていく。また、5/12(月)は手術が満杯だったらしく ICU も 6
床埋まっていたらしい。急患はなかったので夜中にばたばたするということはなかっ
たが。
モニターのピコピコ音と頻繁に声をかけられる感じはゆっくりするというにはほど遠い
ね。
医師・看護師が入れ替わりやってくる。
ICU で唯一心が安まったのは、何度も本ブログに登場している某公立病院の院長先
生からの電話だった。その院長先生は以前この病院に勤めていたこともあったそう
で、この病院の麻酔科の先生が後輩だそうで、麻酔科の先生を通じて電話をしてくれ
たようだ。その先生と少しではあるが言葉を交わせたのは何とも気持ちが楽になった
瞬間だった。
手術を担当した主治医と脳外科の部長先生が説明にきてくれた。特に問題なく予定
通り腫瘍は取れたらしい。髄液がにじみ出てきたので全てはとっていない。とったとこ
ろにはお腹から脂肪を詰めた。という説明をしてくれた。
まず鼻を詰められているので口で呼吸をしているのだが、のどが恐ろしく渇く。酸素マ
スクでほぼ湿度 100%の空気がきていると思うが、それでも全然足らない。尿管が出
ているので体が動かしにくい。担当のナースと話をすると体を左右に動かすことは問
題ないらしいことがわかったが、それほどかんたんに動かせられない。首の痛みは
点滴でだいぶ治まってきた。
20 時頃、口の中がねばねばしてきたので、口の中を拭いてもらう。でも苦しいことに
は変わらない。さらに、熱が 37~38℃ほどあったことも、つらい要因のひとつだった。
手術後は発熱が続くことがあるようだ。実はこの熱は 818 にいっても続くのだが・・・。
主治医が来たときに 0 時過ぎたら水を飲んでもらってもいいですよ、という福音
が・・・。
23 時半頃、ナースに氷を口の中に入れてもらう。氷が入った瞬間は何ともいえない
感じだった。その後は定期的に水を飲ませてもらう。
ページ 35
From 病院
何度か体を動かして寝返りを打たせてもらったが、つらいことには変わらない。寝て
いるだけというのが、これほどつらいとは思わなかった。しかも、何も考えられない
し、何もできない。
また、足には血栓予防のストッキングの上にマッサージ器を取り付けられて空気を送
り込まれているので足も動かしにくい。
12 日の 13:30 から翌 13 日の ICU を出る 11 時まで 21 時間半は本当につらく長い時
間だった。
ICU から病棟ナースへの申し送りが 10 時半。9 時過ぎぐらいに体を拭いてもらい着
替えさせてもらった。
CT を撮ってから病棟に戻ることになっているので、11 時過ぎに ICU から CT に呼ば
れて、やっと ICU をあとにする。
いや、自己評価ではあるが、ICU は人生最大限に頑張ったと思う。ここが手術前に
「手術は私たちが頑張りますので、術後頑張ってね」と声をかけた方がいいのでは?と
いう所以であるが、本当に頑張らないとつらいところだ。逆にあまり意識がなかった
り、ずっと寝ているような状態であればそれほど苦痛ではないのかもしれないが。
ICU ってところは、もう二度と行きたくないところです。
0513
病棟特別室編
5 月 14 日
14:48
5/13 11 時過ぎに ICU を出発して病院 1 階の CT 室へ行き、CT 撮影。CT 自体はそ
れほど時間はかからないが、いかんせん寝たきり状態なので、4~5 人で「せいの」で
ベットから CT 検査台へ移動。約 5 分程度で CT が終わってからも、再び「せいの」で
ベットに移動。
そこから、8 階病棟に戻れる。
818 というナースステーション隣の ICU から戻ってきた患者や重篤な患者さんの特別
室(6 人床)の奥に入れられる。11 時半頃だったと思う。妻と母が 8 階談話室で待って
いた。
ちょっと生き返った感じがした。外の景色が見れる。ICU のピコピコ音がない。
これだけで天国だ!(笑)
しかも、嬉しいことにお昼ご飯が出るとのこと。さらにさらに、体を起こしてもいいとの
こと。
お昼ご飯がやってきて、体を起こした瞬間は、何とも幸せだった。少しずつ、人間に戻
っていく感じがして。
まだ体には、左手に点滴 1 本・血中酸素濃度のモニター人差し指、心電図、尿管と
管はついているが、酸素マスクはないし少しずつ改善されていることを感じる。病棟
に戻ってきたときは熱もだいぶ引いていた。
ご飯も全粥をばっちし食べれたし、幸せだった。
でもその後、すぐに爆睡してしまった。数時間寝た後に体が妙に熱っぽいのでナース
に言って熱を測ってもらうと再び 38℃近くまであがっていた。アイスノンで冷やしても
らいながらずっと横になる。この熱は翌朝まで引かなかった。
尿崩症という、ホルモンバランスが崩れて尿の量がコントロールできなくなる症状が
出ていた。この手術をするとよくなるらしい。そのための尿管であるが、1 時間毎にモ
ニターされて薬を入れたり入れなかったりを繰り返す。
ページ 36
From 病院
夜も食事が全粥食ででたが、きちんと全部食べられた。意地でも食べたかったし。
尿の量も少しずつではあるが落ち着いてきているようだ。熱が下がらないのもつらい
ものがあるけどね。
夕方妻が来て中国で大地震があったことを知る。私が手術をしているときにそんな大
事件があるなんて。まだ情報が十分に私のものに入ってきていないのでコメントでき
ないが、相当な地震だったらしい。
夕食後もまた爆睡してしまった。12 時頃まで爆睡してたようだ。夜中すごい雷とヒョウ
がふったようだ。12 時以降は 1 時間毎にうとうとを繰り返していたようだ。
熱は少しずつ下がったようで今朝(5/14)には平熱に戻っていた。
朝ご飯はいつものパンだ。
尿量も安定してきたので、尿管を抜いてもらった。尿管を抜いてもらったら、一般病棟
に戻してもらえる。体を拭いてもらい、手術後の浴衣からパジャマに替えてもらって、
一般病棟 814 に戻った。814 に戻って最初にいったトイレで尿量がまたどばっと出た
ので、薬を入れられてしまったが・・・。
814 は入院したときに入った部屋だ。今度はその部屋の窓側に移動した。
今は体から出ている管は左手に点滴 1 本だけだ。やっと自由に動けるようにもなっ
た。
と、ここまで一気に書いて疲れたので、後はゆっくり休ませてもらいます。
ご心配頂きました皆さん有り難うございました。おかげさまで、無事生還してきたみた
いです。回復も早いことを祈って、頑張って治します。本当にありがとうございました。
手術後にはじめて食べた食
事。手術翌日の特別室 818
に移された昼食です。
5/13 昼食
全粥食(750g)
10 全粥 400
20 3シチュー
30 盛り合わせ
50 ヨーグルトあえ
60 2白菜お浸しわか
食事を座って食べられるようになっただけですごく幸せだった。
5 月 14 日
14:48
ページ 37
From 病院
5/13 夕食
5 月 14 日
14:49
全粥食(750g) ←結構な量食べているのだ!
10 全粥 400
20 つけ焼き 80
30 4ソテー
50 豆腐なめこ汁
60 プリン
プリンというなかなか憎いメニューも出ました。食べれるのは幸せです。
5/14
朝食
全粥食(210g+牛乳 200ml)
10 2 枚パン
22 果物
30 ジャム1マーガリ
50 朝 P サラダ2
60 牛乳1
出されたら基本的に何でも食べます。完食しました。
5 月 14 日
14:49
ページ 38
From 病院
5/14 昼食
5 月 14 日
14:50
全粥食(680g)
10 全粥400
20 *つけ焼80
30 3卵入り炒めビーフ
50 清汁
60 栗きんとん
全粥になってボリュームが多い気がするんだが、単純に米飯 200→全粥 400 になっ
たからだろうか・・・。こんなに食べて大丈夫か??
皆さんありがとうございます
5 月 14 日
15:40
ブログのコメント、携帯メール、仕事メール、個人メール、ML などいただい
たメールはすべて確認しました。まだ元気が十分じゃないのでひとつひとつお
返事出来ません。すみません。ちゃんと受け取っております。ありがとうござ
います。
今日投稿の手術前、中、後をお楽しみください(^^)。
はまやん
5 月 14 日 16:45
(http://cid-319d76b7c041cf7b.spaces.live.com/)
良かったです。
T邸新築工事の今日の状況をアップしてます。
またみて下さい。
毎日、頑張ってます!
ぱっぷ
5 月 15 日 5:57
(http://hsmt88.spaces.live.com/)
ご苦労様です。
写真見ました。中間検査も不在ですが、うちのスタッフと構造設計者にお願いしてい
ますので、大丈夫でしょう。
よろしくです。
ページ 39
From 病院
5/14 夕食
5 月 14 日
18:29
このあたりから、リアルタイムに
更新するようになってきました。
全粥食(690g)
10 全粥400
20 6卵とじ
30 4和風サラダ
50 うどん汁
60 果物
当然完食です。結構ボリュームあるけど…
今日(5/15)の体調と予定
5 月 15 日
5:54
まず、今日も病室は814の一般病棟です。従って、面会(お見舞い&打合せ?)は平日で
すので午後 3 時から 7 時です。
ただ、術後の体力低下と、頭とお腹の傷が痛いのであまり長時間体を起こしておくこ
とができないと思います。ご了承下さい。
昨日は食事は普通にできました。体調も変わりなく、ラジオを聞いたり、寝たまま本を
読んだりすることはそれほど苦ではありませんが、体を起こして長時間何かをするの
は結構疲れます。
昨日熱は出ませんでした。尿量も安定してきて、昨晩薬を一旦止めました。夜もぐっ
すり眠れました。
後は「日にち薬」と言ったところでしょうか。手術によって劇的に変えられた分、体が
馴染んでいくために時間が必要だと思います。それを解決するのは時間しかないで
しょうしね。
少しずつ元気を取り戻していくと思います。ご安心を。
5/15 朝食
5 月 15 日
全粥食(210g+牛乳 200ml)
10 2枚パン
22 果物
30 ジャム1マーガリ
50 野菜コンソメ煮付
60 牛乳1
ご飯がおいしく食べられています。食べることは動物
の基本ですからね。回復も早いでしょう!!と望む!
7:56
ページ 40
From 病院
手術後4日目
5 月 15 日
8:32
冷静に考えると、というより今朝のナースとの会話で大手術だったのかと思い
はじめる。
今まで、何でもないよくある簡単な手術だと思っていた。そう思いたかったと
いう気持ちがあった。
事実医者にとってはそうなのかもしれない。ただ受ける患者にとっては簡単な
ものではなかった。私の想像以上に大手術だったようだ。
朝 8:30 に手術室に入って 13:30 に出てきた訳だから時間的にも長い方だろ
う。
しかも頭だからなぁ。
だからなのか、身体のダメージが意外に大きい。気持ちはあるのに身体が全く
ついてこない。食事で 30 分程身体を起こしているだけでどっと疲れる。
単に私の認識が甘かっただけでしょう。私はこのあたりを実に簡単に考えると
ころがあります。悪い癖です(^^ゞ
時間をかけて徐々に回復させていくしかないのでしょう。
ところで目はどうなったか?
昨日までは常に涙目の状態でよくわからなかったが、今日は右目はよく見える
気がします。ただ以前から右目の状態にはばらつきがあったので術後改善され
たかどうかはまだわからない。眼科医もゆっくり経過観察しましょうというこ
となので、まぁそうしましょう。
そんな現状です。
(名前なし)
5 月 15 日 12:13
(http://cid-6a55a52ff1029cb6.spaces.live.com/)
林です。
無事手術が終わって良かったですね。心配していました。
5時間という長時間の手術だったのですから,なかなか身体はついてこないでしょうね。
ぼちぼち動かすようにして下さい。無理しないでゆっくり静養してください。
無事退院されることを祈っています。
そのうち,暇を見つけて病院に行きますね。では
ぱっぷ
5 月 15 日 12:59
(http://hsmt88.spaces.live.com/)
ご心配おかけしてすみませんでした。
なんとか無事に終わりました。先ほど昼食が終わってちょっと起きたつ
いでにブログを確認しました。
コメント有り難うございます。今まであまり休めることのなかった体を、こ
の際ですので、ゆっくり休ませたいと思います。
有り難うございます。
5/15 昼食
5 月 15 日
12:36
全粥食(630g)
10 全粥400
20 2盛合せ
30 1揚げ春巻
50 赤出汁
60 金時煮豆
病院食なのに、ハイカロリーな感じでいいのかなぁ、と思っていま
いました。
美味しく頂きました。
ページ 41
From 病院
手術編(追記)
5 月 15 日
13:53
だいたいいろいろと書き忘れることがある。麻酔されているし、3 日ぐらい経って記憶
をたぐりながら書いているので書き忘れることがいくつかある。思い出したら順に書い
ていきます。
1.
手術前に、「かけてほしい CD があれば言って下さい」と手術のしおりに書
いていた。ただ、かけてほしいと言われても全身麻酔で意識が全くないの
で、何も気にしなかった。手術室には行ったらドリカムがかかっていた(ただ
それだけ)
2.
それでも、個人的にはブラームスの最も女々しいシンフォニーの交響曲第
一番をリクエストしようかと思ったが、いい CD が思いつかなかったので、や
めた(笑)
3.
麻酔が覚めて起こされたときに、私の頭の中に流れていたのは、ブラーム
スのクラリネットソナタ第一番だった。どの楽章のどのフレーズだったかは
明確に覚えていない。先日の演奏会で演奏した曲だが、常にこの曲は私に
不幸をもたらす(笑)。ブラームスの怨念と名付けている。ただ、手術終わっ
てまでも追いかけてくるとはどこまでもブラームスはしつこい奴だ。
4.
手術後は、鼻にガーゼをイヤというほど押し込まれて全く鼻で呼吸ができな
いので、しばらく口呼吸になる。これがまたのどが渇いてつらいのだ。もの
すごくひどい蓄膿症のような感じらしい。(蓄膿症がどんな状態か私は知ら
ないが)
今のところ思い出したのはこんなところです。
5/15 夕食
5 月 15 日
19:50
5 月 15 日
19:51
全粥食(760g)
10 全粥400
20 バター焼80
30 酢味噌和え
50 くず汁
60 グラッセ
0515
今日の一日
今朝、脳外科の部長先生と主治医の先生が順に回診
特に異常はないと伝える。主治医の先生が来たときに鼻栓を抜いてくれるという話
に。
早速抜き出した。結構痛い。かなり痛い。しかもガーゼが 10 枚ぐらい入っていただろ
うか。でるはでるは。これで最後だと思いますといってから 2 枚出たからね。
ページ 42
From 病院
涙が出たよ。すぐに鼻が通るのかと思いきや、今(19 時)だに通らない。鼻から血とも
鼻水ともいえないような汁がだらだらと流れてくる。手術の時のかすが溜まったものら
しいが・・・。
ただ、少しずつ鼻は通ってきたので、口呼吸から解放される日も近い!?
あとは、摂取水分量と排出量の水分出納チャートでチェックして、尿量が多いと薬を
入れられたり、少ないと止められたりを繰り返す。
午前中はベットで読書。午後はブログを更新したり、メールをチェックしたり、ただ長
時間起きるのはつらいので、大半を読書で過ごす。
2 時過ぎに妻が来て着替える。フレッシュジュースを飲みたいとのオーダーに野菜ジ
ュースとオレンジジュースを買ってきてもらう。そのうち野菜ジュースを飲む。
17 時過ぎ。事務所のスタッフ来訪。打合せ。手術後初めての打合せで、いろいろと仕
事が溜まっているので、結構時間を要した。
ところで、昨日隣のベットの人が夜 21 時頃「しんどい」といいだしてナースステーショ
ンの隣の特別室へ移送されたが、今日なくなったらしい。昨日まで元気そうなおじい
さんだったのにびっくりだ。斜め向いの人は、午後からオペで今日は ICU らしいの
で、既にベットは空いている。従って 4 人部屋だけど、現在は窓際 2 人で使ってい
る。閑散とした状態。
明日は耳鼻科の診察があるらしい。私の鼻は手術後どうなっているのか。手術後は
傷口の保護のために鼻をかんだり、鼻を吸ったりすることは NG らしいので、だらーっ
とたれてくる不明な液体をティッシュで拭くぐらいしかできない。明日は耳鼻科で見て
もらってお掃除をしてくれるらしいのだが・・・。
明日の予定はまた明日書きます。
だいたいこのあたりで一日
の「書式」みたいなものが決
まってきました。
5/16(金)の予定と体調
5 月 16 日
8:20
昨日、手術後ずっと苦しめられてきた鼻栓を抜いてもらったがまだ鼻は完全に通って
いない。朝でも血とも鼻水ともいえないものが少しではあるが流れてきている。左の
鼻の穴からは血の色はだいぶ薄くなって透明のどろっとした液体に変わってきている
が・・・。
今日の予定は耳鼻科の診察だけとのこと。おそらく午後からだと思います。外来が終
わってから入院患者になり、順に来ますので。
今日も病室は、814 窓際。面会時間は平日なので午後 3 時から 7 時というのが公式
発表。
ただこの面会時間もある程度幅を持たせてもいいみたい(勝手な判断だが(苦笑))
なので、午後 1 時過ぎ頃から 8 時前頃までの間ならば「しかたないねぇ」的な感じで
見逃してくれています。ちなみに携帯電話も公式には NG だけど、こちらも黙認状
態。だったらルールを変えたらいいのにね、と思ってしまいますが。でも OK にしたら
際限なくなるから気を遣いながらの方がいいのかな。
体調の方はどうかというと、昨日の晩は結構ゆっくり寝れました。今朝もまぁまぁ調子
はいいです。5 時過ぎに起きてお手洗いに行って、PC でメールチェックして今このブ
ログを書いていますが、その間約 1 時間は起きていますが、まだ大丈夫です。もうす
ぐ朝ご飯なので、朝ご飯までは起きていようかと挑戦中。食事をきちんと食べている
ので体力が回復していけば、少しずつ起きていられる時間も長くなるかと思います。
そんな感じです。
ここまで来たら焦っても一緒ですので、焦らずゆっくり戻していきます。
ページ 43
From 病院
ここまで来たら焦っても一緒ですので、焦らずゆっくり戻していきます。
時々、「病院はどこですか?」「病院名はブログに書いていません」といわれるようです
が、病院名はブログには書いていません。部屋番号を書いていますので、病院名ま
でわかってしまうと刺客がやってこられても困りますので(^^;)
従って、病院名をお知りになりたい方は直接もしくは事務所の方へお問い合せ下さ
い。
Hint!(今朝の病室からの風景です)
ブログの内容にも若干余裕
が出てきました。
5/16 朝食
5 月 16 日
8:20
5 月 16 日
10:12
全粥食(220g+牛乳 200ml)
10 2枚パン
22 果物
30 ジャム1マーガリ
50 インゲンツナソテー
60 牛乳1
病室にておもふ
ここに書くのは別にたいしたことではないので読み流してほしい(笑)、とあらかじめ宣
言しておきます。
病院にはいろんな事情を持った人が入院して、治療・回復にあたっている。私は別に
差額ベット代を払って個室に入ろうとは思わないから、基本的に大部屋(4 人部屋)で
過ごすことを了解している。なので、今も一般病棟で大部屋にいる。昨日書いたが、
今私のいる部屋は 4 人部屋だけど 2 人しかいない。
この記事は面白かったよう
で、感想をいくつかいただき
ました。硬い話題、軟らかい
話題が混じっていますね。
ページ 44
From 病院
私が入院してきた日は私を入れて 4 人いた。入院時は「よろしくお願いします」程度
の簡単な挨拶はするが、お互いにどこが悪いとか、どうだという話はあまりしない。い
きなり「どこが悪いんですか」で盛り上がるわけはない。入院の準備で忙しいからだ。
でも、そうなるとなかなか次の話が展開しない。カーテンをずっと閉めっぱなしの人が
いたり、テレビ・ラジオをずっと聞いている人がいたり。この病院は元気な人は食事を
食堂に行くが、食事の時もなかなか話が盛り上がらない。
また入院患者はすべからく年寄りが多い。高齢男性は話すタイミングをつかみにく
い。私から見て明らかにダブルスコアぐらいありそうな(言い過ぎか?)人も多いので、
どの話題で盛り上がったらいいかわかりにくい。結果、あまり話さなくなってしまう。男
どおしというのはそんな感じだ。
ここがまた女性だったら変わるのだろう。女性の部屋に一人 20~30 代の若い人を見
かけたが 50~60 ぐらいのおばちゃんに存分に絡まれていた。格好の餌食だ。おっち
ゃんはおっちゃんを呼ぶことはないが、おばちゃんはおばちゃんを呼ぶ。そうするとお
ばちゃん仲間がその若い女性を囲んであれやこれや世話を焼く。「あんたなんの病
気なん」「手術は?」とかおそらく聞いているのだろう。それはそれで煩わしいだろうな
ぁと思いながら、男でよかったと思う。
男どおしというのは、なかなか気を遣って病気のことも聞きづらい。現役っぽい人なら
ばお互い仕事があるのもわかるし、時々来る面会の人と仕事のことを打ち合わせし
たりしていたり家族に伝えたりしているのもわかるし、病気を聞いて治らない病気で
あった場合の対応にこちらの困るだろうからあえて聞かない。私は聞かれたら答える
が、それはたぶん相手も思っているのだろう。だから聞かれない。
その点、おばちゃんはなぜか気楽でいい。特に大阪のおばちゃんは気持ちいいぐら
い気楽に見える。本当はそうではないのかもしれないが。「にーちゃん、なんの病気
なん?」って気楽に聞いてくるし、「これあげようか?」って差し入れしてくれたりする。今
の病室にはそんな人はいないが 4 月の入院時に隣にいた人の奥さんがこんな感じ
の人だった。それはそれで気持ちがいい。何でも笑い飛ばしてくれそうな勢いがあっ
ていい。大阪のおばちゃんも捨てたもんではない。
病室のコミュニケーションはなかなか難しいものだ。特に男どおしは。
ただ病気に関しては、入院を数日していると、医師・ナースとの会話、家族や見舞い
客とのやりとりを聞いているとある程度病気についてわかってくる。そのあたりは鋭い
洞察力と観察力で察することができる。なので、同室の患者はある程度把握できるよ
うになる。患者のキャラクターまでわかってくる。
今の唯一の同居患者もだいたい私はつかんだ。ただ、インテリっぽい人で、仕事もば
りばりやってきた感のあるリタイア直前の人っぽいので、なかなか声をかけづらい雰
囲気を持っている。仕事は自営っぽいが。しかもずっとカーテンを閉め切って見舞客
ともこそこそとしか話をしないので、割と神経質そうだ。おまけに頭も良さそうだ。漏れ
聞く話を聞くと人は良さそうだ。
そんなことを一人ひとり患者を観察しているのである(笑)。別に医者でもナースでもな
いのに・・・。
そんな患者さんの中で私が「ボインおじさん」と名付けた人がいる。隣の病室の人だ。
「ボインおじさん」といっても別に月亭可朝師匠ではない。ってまた解説の必要なボケ
をかますなといわれそうだが、一応解説をしておこう。月亭可朝といえばギター漫談
で「♪ボインはぁ~赤ちゃんが吸うためにあるんやでぇ~、お父ちゃんのもんとちゃう
のんやでぇ~」とうたっていた人である。もうこれ以上の解説は不要だろう(笑)。ちな
みに「おおっきいのんがボインなら、ちっちゃいのんはコインやで、もっとちっちゃいの
んはナインやで」というのは名文句だと思う(笑)。
そんなわけではない。なぜ「ボインおじさん」と名付けたかというと、つねに「あ~」と
か「お~」とか「う~」とか、母音だけでうなっているのである。相当つらいんだと思う。
私が 5/7 に入院した時から昼夜を問わず四六時中うなっている。最初は「そういう
ページ 45
From 病院
人」かと思ったのだが、さすがにこれだけ続いていると相当つらいんだと思う。ただ、
それが隣の病室にいる私にも聞こえるぐらいだから、同室の患者さんはもっとつらい
だろう。私が入院した当初の 2 日目ぐらいに夜ナースステーション付になっていたこ
ともあったようだが、今は基本的にずっと病室で横になって、ボインでうなっている。
医師・ナース・家族がいろいろ声をかけているが、返事もボインである。大変な感じ
だ。どんな病気でどんな症状なのかは皆目見当がつかないが。
病院はいろんな人と思いが行き交うところである。
はまやん
5 月 16 日 15:54
(http://cid-319d76b7c041cf7b.spaces.live.com/)
先生!
おもろい。
今日の状況をアップしました。
では・・・・・・
5/16 昼食
5 月 16 日
13:23
5 月 16 日
18:35
全粥食(720g)
10 全粥400
20 鶏スープ煮
30 春雨サラダ
50 かきたま汁
60 1お浸し雑魚
5/16 夕食
全粥食(560g)
10 全粥400
20 0天ぷら5
30 6煮付け
50 天つゆ
60 ポテトチーズ焼き
今日は天ぷらだった(*^_^*)
病院食は意外と美味しい。余計な味付けをしていな
いので、かえっていいのかもしれない。外食するとい
ろんなものが混ぜられていてなんの味だかわからな
いものが多々ある。病院食にはそれが無くて、当たり
前だけど基本的に 薄味だ。
ページ 46
From 病院
あと意外に量が多い。十分すぎるぐらいある。だから基本的にお腹が減ったかなぁと
いう頃にご飯という繰り返しで、病院で出る食事以外は何も食べない。時々コーヒー
が飲みたくなるぐらいだけど、これは我慢している。別に飲んだらダメだと医者にいわ
れたわけでもなく、飲んでいいか聞いたわけでもないが、自分の中での「ご褒美」とし
ておいている。飲み物は、お茶と水と少しのフレッシュジュースで頑張っている(笑)
お見舞いフォーマットもこの
ときにできたようですね。
お見舞い 0516
5 月 16 日
18:39
午前 11 時半頃
ゼネコンの営業のお二人がお見舞いに来てくれた。現在大阪市内で 6 階建ての事
務所ビルの施工をお願いしているゼネコンだ。ちょっと面会時間より早いぞ!(笑) 午
後ならあまり気を遣わないが、午前はさすがに・・・。4 人満室ならちょっと気を遣う
が、まぁちょうど 2 人なのでいいけどね。それでも気にしてわざわざ来てくれるのは嬉
しい限りです。お見舞いまで頂いてしまい恐縮です。
午後 4 時過ぎ
同業者の K 建築士と M 弁護士が二人できてくれた。打合せ後に一緒に来たとのこ
と。M 弁護士に仕事書類を渡して(笑)、元気ですという話をする。ちょうど耳鼻科にい
って鼻の中を掃除してもらっていたところだったので、ちょっとお待たせしたことになる
のかな。30 分程度だったが、楽しい時間を過ごさせていただいた。またもやお見舞い
もお二人に頂いてしまって・・・。恐縮です。お見舞いに来られる方皆さんそうですが、
あまり気を遣っていただかなくて結構ですよ。貴重な時間を割いて来ていただけるだ
けで十分有難いですから。それだけで私にとって有り余るお見舞いです。
なんか回復しているぞ 0516
5 月 16 日
19:12
今朝の主治医の回診で口を押さえているガーゼをとってもらうことになった。口のガ
ーゼは、上唇を切ってそこから内視鏡を入れて手術をしたので術部の保護(養生)と
術後に鼻からたれてくる手術時のかすを受けるという両方の目的でされていたのだ
が、これがあるだけで食事も口元が見えず大変だし、顔も洗えない。ひげも伸び放題
という大変な状態。
今朝それがはずれることが確定して、おまけにシャワーの許可まで出た。大変喜ばし
い。日々健康な人に戻っていく感じがする。
手術後の造影+MRI 検査の予定(5/22)も入った。
そして、お昼にシャワーも入った。手術前の日曜日以来だから、5 日ぶりだ。シャワー
は気持ちがいい。お風呂はまだ NG なんだが、シャワーだけで十分である。今中国の
地震が大変らしいし、阪神淡路でもそうだったんだと思うが、震災で避難所暮らしをし
ているとシャワーにすら入れない状態というのは相当つらかったと思う。何ともいえな
い爽快感があった。
夕方 15 時 45 分、ようやく耳鼻科に呼ばれる。念願の鼻掃除をやってもらえるらし
い。しかし、鼻掃除は意外と痛いのだ。病院は本当に痛いことだらけである。それを
堪え忍んだ先に明るい未来が待っているからみんな我慢するんだろうけど。鼻の中
のいろんなものを吸い出してもらった。手術中のかすといわゆるかさぶたみたいなも
のが大量にできるらしく、しばらくこの状態が続くらしい。医師曰く、今日のところは鼻
が通るようになったが、また詰まるだろうとのこと。でも今日鼻で呼吸ができるという
のは幸せである。左の鼻は十分通るようになった。右は手術でごりごりと折った鼻の
骨がまだ残っている(見える?)らしくそこが腫れているので十分に取り切れないとのこ
と。腫れが引いてきたらおさまるでしょう、と。また、月曜日(5/19)に見せてください、と
いうことになった。
夕方 18 時頃脳外科の部長回診があった。「順調ですね」で終わった。
ページ 47
From 病院
ところで、この「部長回診」という奴だが、この病院には週に 3 回ぐらいある。部長とそ
の部下?2 名の医師+ナースで順に回っていくのだ。いわゆる「白い巨塔」で私があこ
がれた(笑)、「教授総回診」みたいな奴です。あればテレビ的な演出が多分に入って
いて、患者はベットの上で正座して待っている、なんてことはないが、そんなことをや
っている。以前、友人の Dr.S がやってきたときに「いまどきそんなんやってるの?」的
なことを言っていたが、時代的にマジョリティなのかマイノリティなのかはわからない。
ただ、うちの脳外部長は偉そうな人ではなくて、脳外科内もスタッフの関係が良好な
感じがするので、フレンドリーである。部長回診はスタッフが患者について共通認識
を持つという意味で必要なことかもしれない。ナースステーションにおける患者不在
のカンファレンスだけだと情報が減るだろうから。我々の仕事もそうだが、現場で受け
取る情報量と現場から送られてくる写真から受け取る情報量は全く異なるし、現場で
は「雰囲気」によって受け取る情報も多い。「なんだかおかしいぞ」と思うときは、本当
におかしいのである。それと同じことだろう(といって自分を納得させる)。
「教授回診」になぜ私があこがれたのかは、気が向いたら書くこととしよう(笑)
後は体力が思ったように回復してくれることのみであるが、既にこれだけ書いている
わけだから、十分回復しているのかもしれない(^_^;)。
5/17(土)の予定と体調
5 月 17 日
5:34
めっきり元気になりました(笑)。今日退院でもいいぐらいと自分では思っています
(爆)。
さすがにそんなわけにはいきませんし、まだ点滴はつけられたままだし、体力も長続
きしませんので、今日帰らされては困ります。
でも、夜もぐっすり寝ることができました。鼻は耳鼻科の先生の予言!?通りすぐに詰ま
って夜寝ているうちに鼻呼吸が口呼吸になりのどと口の周りが乾くことになってしま
いましたが・・・。これもある程度仕方がないと思います。鼻の中の手術した部分の腫
れが引くまでは体の防御反応としていろんな液体が出てくるのは仕方がありません。
あきらめて治るのを待ちましょう。
さて、そんな今日はおそらくなんの予定もありません。他科の診察も予定なしです。ち
なみに明日は日曜日なので明日も予定なしです。ただ、病棟から出ることはできませ
んので、8 階を離れることはできません。
そんな私は、今日も814 窓際で一日を過ごすことになりそうです。今日は土曜日なの
で、面会は休日シフトで、午後 1 時から午後 7 時までです。昨日も書きましたが、午
後 8 時ぐらいまでなら笑って許してくれそうです。
今日は、一日本を読んで過ごしたいと思っています。あんまり無理をすると結構疲れ
るので。それと、後はおもしろネタがあれば、ブログ用の執筆をするかもしれません
が(笑)。パソコンをずっと眺めてキーボードで文字を打っているのも意外と疲れるの
で、長続きしません。無理をするとどっと疲れて復帰に時間がかかるので。
(といいつつ、昨日の夜から今朝にかけて 1 つ書いたので、まとまったら午前中にアッ
プします)
そんな一日になりそうです。
何かしんどいと言いながら、
ブログに記事をあげる、とい
う生活もどうかしていますね
ページ 48
From 病院
5/17 朝食
5 月 17 日
8:26
5 月 17 日
8:29
全粥食(300g+牛乳 200ml)
10 2枚パン
22 果物
30 ジャム1マーガリ
50 朝 P サラダ
60 牛乳1
ルートをとる
私が病院で感心したものの
一つがこの留置針ですね。
すごい!の一言です。
ルートをとるというと、どうも理系の私は「平方根(√)」をとりたくなるが、この業界(病
院内)では違うようだ。
点滴のルートを指すようだ。で、私も前回 4 月の入院で生まれて初めて点滴なるもの
を受けたのでその時に知ったのだが、点滴は常に「針」でしているわけではないよう
だ。針で点滴をするのは 1 回キリの点滴の場合で、何日も連続にとられる場合は、
針ではなく先端がナイロン(おそらく)の針を静脈の中に入れるようだ。そうすると何度
も使えるし、動かすことができる。金属の針だと動かせないからずっと固定になる。な
かなかよくできているのである。
で、私もこの「ルート」なるものをもう何度も経験している。
今は左手の手首から 10cm ほどあがったところ(写真参照)に入っている。これは昨日
の晩に入れ替えてもらったものだ。
それまでは、左手の手の甲にあった。それは手術室でとられたものだ。それと同時に
手術室では左手の手首の親指側にももう一本とられていた。それは ICU 卒業と同時
に外してもらった。
From 病院
手の甲の「ルート」は木曜日の晩突然調子を悪くした。点滴が入らなくなって、手の甲
が痛くなったのだ。つまり漏れ出したのだ。よくあることらしい。しかもナース曰く「そろ
そろ替え時ですね」といわれた。おー、そんなものなのかと思った。月曜日にとって木
曜日の晩まで持ったので、「持った方ですよ」ともいわれた。手の甲はよく動くところな
ので、はずれやすいらしい。
ちなみに漏れるとかなり痛い。痛みが治まるまでも結構時間がかかる。未だに手の
甲が痛いからね。
その「ルートをとる」作業だがどうやらこれは医師でないとできないらしい。普通の点
滴針ならナースでも可能なようだが、「ルート」だとなぜか無理らしい。ナースは必ず
「ルートお願いします」といって医師を呼ぶ。医者も「ルート取りに来ました。」といって
やってくる。構造はよくわからないが、血管を探して差し込んだ後は、金属の針だけ
抜き出され、ナイロンの針が血管内に残るという優れた構造をしている(たぶん、見た
目の感じなので医療関係者の皆さん違ったら教えて!)。なぜこれが医師にしか許され
ない行為なのかは不明だが、それがルールらしい。
で、この針の構造を考えてみたのだが、ナイロン針を金属針の外側にまいても、内側
にまいてもシステム的に難しいことになりそうだ。金属の針がないと静脈まで達しない
し、ナイロンの針をおいてこないといけないから、途中でつっかえてもいけない。なお
かつ、金属の針が何ら問題なく取り出せないといけない、となると、どんな構造で作っ
たらいいのかが、思いつかない。とにかく優れものであることは確かだ。商品名だけ
でも教えてもらえるとこちらで構造を調べますので、ご存じの方お教え下さい(笑)。
そんな感じで、土曜日の今も点滴が続いている。手術の月曜日からとぎれることなく
一定の点滴と朝晩の抗生物質(手術後の感染予防)、おしっこが止まらない場合はホ
ルモン剤、と 3 種を適度に混ぜながら続いているのである。早く解放されたいところ
である。
ところで、ルートに関連したどうでもいい話だが、最近携帯電話でスケジュール帳や
住所録など何かといろいろと便利な機能満載で文房具を持ち歩くことが少なくなった
が、そんな中に電卓がある。電卓が携帯電話に内蔵されているのでしばらく持ち歩
かなかったのだが、必須機能がないことが少し前に発覚した。そう「ルート」なのであ
る。
世の中の人はルートを使わないのだろうか?最も私たちがルートを使うのも三平方
の定理だけだが、現場や図面で直角の二点がわかったらその斜辺を求めるのにどう
しても必要なのだ。なぜないのかが不思議なくらいだ。log や三角関数までほしいと
はいわないが、ルートぐらいはほしい!
ちなみに、私も持っているが、主にノートパソコン用の USB 接続のテンキーに電卓機
能がついた便利グッズがある。これにも実はルートがないのである。パソコンのフル
ピット(テンキー付の)キーボードを見ればわかるが、当たり前だがそこにはルートの
キーはない。
でも、あえて言いますが、ルートのない電卓は鉄筋のないコンクリートぐらい頼りない
です。世の中の人はそれほどルートを使わないのでしょうか?メーカーは是非検討し
てもらいたいところです。
ページ 49
ページ 50
From 病院
アルゼンチン団子
5 月 18 日 6:29
(http://cid-81ab741a6d532920.spaces.live.com/)
なるほろね。点滴ルートか。
僕は患者さんの前では「ルート」って言いません。だって、意味わからんもんね。
「点滴の針」といったり、看護師さんが言ってるのをマネして「お注射」といったりします。「お注射」ってな
ぁ・・・。たぶん料亭とか旅館で「おビール」って呼ぶのと同じだろうね。日常生活の中で「おビール」「お注射」
なんて言ってる人は少ないと思うよ。
で、商品名は「インサイト」とか「サーフロー」「アンジオキャス」などといったもんでしょう。僕は、とある病院
の病棟マニュアルで見つけたミスプリントにならって、「サーフー」と呼んでます(単なる皮肉屋ですな)。ちな
みに、アクセントは「フ」にして、関西弁らしい雰囲気を心がけてます。
うすうすお分かりのとおり、針が二重になってます。内側(内筒っていいます)に普通の金属針があって、そ
の外側にぴったりと沿ってナイロン針がかぶせてある(外筒)。外筒の先端より内筒の少し長くて、刺す時は
金属の針が先進部になるんだよね。
で、外筒の先端はとても薄くて、内筒になじむようになってるから途中でひっかからない。
内筒も外筒も血管の中に入ったところで、内筒だけ抜けば OK・・・というわけだな。
ちなみに、病院のポリシーによるんだけど、看護師がサーフーでルート確保することも法的には可能です
よ。ただ、可能になったのは割と最近のことなので、「まだ慣れてない」「もし事故が起こった時に責任をもて
ない」などという理由かなと思う。
この「もし事故が起こった時に・・・」というのがナースたちの切り札みたいでなぁ・・・。なんだかんだと仕事を
しぶるときに使われることが多い。
患者さんを病院多目的ホールに連れて行って欲しいと頼んだ時に、「多目的ホールは床がじゅうたんだか
ら、もし点滴台が絨毯のフカフカにひっかかって転んだりしたら責任もてないから」ってしぶられたことがあっ
たよ。わけ分からん。
・・・と、話がそれかけるのでこの辺にしましょう。
ぱっぷ
5 月 18 日 8:26
(http://hsmt88.spaces.live.com/)
最もナースと医師の会話で「ルート」が出てくるだけで、さすがに患者の私に向かって「ルートとりますね。」
とは言いませんね。確か、「抜かなくていい点滴の針」とかそんな言い方をしていたような気がします。それ
を「(点滴の)ルート」をさすと言うことは、すぐにわかりましたけどね。
なるほど、ナイロンが外なのね。構造的にはナイロンが外でないと金属針を抜きにくいと思ったんだが、金
属針の廻りにナイロンをまくと摩擦でナイロンがめくれてくるのではないか?と単純に思ったのです。でも、ち
ゃんと引っかからないようになっているのね。金属針を外にしてうまく抜くシステムを考えるよりも、ナイロン
針が巻きこまないような素材を研究する方がいいのは事実だ。ただ、あまりきっちりとひっついていると、今
度は金属針を抜くときにナイロン針がきちんと剥離されるかどうかが問題になるよね。奥が深い!!
最後の「もし事故が起きたら・・・」というのは確かにそうだろうね。そんなこと言われたら何も頼めないし、仕
事にならないなぁ。責任は個人ではなくチームなんだという意識が必要かも。医師って実はあまり強い立場
ではないのに、社会的には強い立場に見えてしまうから、マスコミや民衆の餌食になってしまうけど、その
あたりの意識改革は社会全体に必要かも。
社会がぎすぎすすると「強いものいじめ」したくなるからね。
って私も話がそれそうだから、このあたりでやめておきます。
ページ 51
From 病院
白衣にあこがれる
5 月 17 日
8:31
私は高校生の時から時々白衣を着る仕事をしたいと思っていたことがあった。
なぜ白衣にあこがれていたのかは定かではないが、おそらく最も気楽なユニフォーム
だからだと思う。仕事するときも基本的にスーツを着る仕事には就きたくないというこ
とで設計事務所だし、今でも基本的にスーツを着るのは冠婚葬祭やよほどの行事の
時だけの年に数回という感じだ。
白衣はユニフォームの中でも気楽なもののひとつだと思う。羽織れば On モードだし、
脱げば Off モードになる。しかも On-Off の切替は数秒でできてしまう。いわゆる制服
だと着替えるのに数分かかってしまうだろうし、一旦着替えると面倒になって頻繁に
着替えなくなりそうだ。
大学時代でも工学部にいたわけだから、いわゆる化学系や生物学系の学部ではそう
いったたぐいの実験をするので白衣を着ている人が多い。若干あこがれていた。横
目で見ながらいいなぁと思っていた(笑)。ただ、いかんせん残念なことに建築学科で
は作業服を着ることはあっても、白衣を着るチャンスは全くなかった。ま、当たり前だ
けどね。
そんな私がなぜ白衣にあこがれている(いた)のかは自分でもよくわからない。医者に
なろうと思ったことはないので、医者にあこがれたということではないだろう。
ただ、昨日も話題に上がった「総回診」という奴は白衣がよく似合う。同じ研究室の視
察でも建築学科の研究室で、教授・助教授(今は准教授というが)・講師の 3 人スーツ
で行くのと、白衣で行くのでは「ありがたみ」が違う気がする(笑)。単にビジュアル的な
ものなんだが、「かっこいい」のである。単にそれだけなのだ。
書きながらあえて書くほどのことではないなぁと思った(爆)。
ま、私がもし万が一、どっかの大学で建築学科の教授にでもなったりすれば、研究室
視察は全員で白衣でいってみようかしらん(^o^)。
5/17 昼食
全粥食(720g)
10 全粥400
20 カレームニエル80
30 6中華風サラダ
50 絹豆腐スープ
60 ▲3南瓜煮付
5 月 17 日
12:22
と思えば、こんなどうでもい
い話題も(笑)
ページ 52
From 病院
向山 知
5 月 17 日 15:06
(http://cid-c2dbadd405fed495.spaces.live.com/)
向山です。
今日は突然おじゃましてすみません。
想像以上にお元気そうで何よりでした。
こんな風貌なのでご家族をビビらせてしまったような気がしましたが
どうぞよろしくお伝えください。
ぱっぷ
5 月 17 日 17:13
(http://hsmt88.spaces.live.com/)
本日はわざわざどうも有り難うございました。
大丈夫ですよ。別に子供達もびびっていませんでしたから(笑)
私の日々はブログでお伝えしております。基本的に元気ですので、ご安
心下さい。
ありがとうございました。
5/17 夕食
5 月 17 日
18:40
5 月 17 日
18:40
全粥食(640g)
10 全粥400
20 6生姜焼
30 フレンチサラダ
50 おぼろ汁
60 果物(リンゴ2切)
+お見舞いで頂いたクルミ餅少々
調子に乗るといかん 0517
この頃は、尿崩症が治まっ
てきていたので、低ナトリウ
ム血症が起こり始めていた
のかも知れません。
全午前中ノリノリだった。ブログの内容を見ていただいてもおわかりだと思いますが、
絶好調だった。「今日退院してもいいぐらい(笑)」とかって、書いていたのに・・・。
午前中調子がよかったので執筆活動にいそしんでしまった。その結果が、午後から
の頭痛だ。
昼食まではよかった。ご飯を食べてしばらくしたら、ぐーっと体温が上がってきて頭が
なり出した。ぼーっとしてきたので、あきらめて(^^;)横になることにした。
横になっているときはいいんだが、起きているとまた汗が出てきて、すぐしんどくな
る。
ページ 53
From 病院
もう!!思うようにいかんなぁ!! 改めて、まだ病人だと認識する。
午後はお見舞いに来ていただいた方の対応もあったし、起きたり寝たりでなんとか過
ごす。
うちの家族が帰った 15 時頃から小一時間はぐっすり寝ただろうか。頭の痛さはすっ
きりとれない。16 時過ぎに見舞いに来てもらったので、小一時間お話。
起きたついでにこのブログをまとめて書いているが、まだ頭はぼっとしている。
今日はダメですね。おとなしく寝ます・・・。
本も読みたいのに・・・。
お見舞い 0517
5 月 17 日
18:42
13 時 45 分頃
知り合いの若手有望!!独身!!!の Z 弁護士がこられました。私が午前中からぶっ飛ばし
すぎて昼食後少し体調を崩したのでベットで寝ていたままですみませんでした。医者
の立場と患者の立場は、往々にして建築士と依頼者、弁護士と相談者の関係とも置
き換えられます。私たち専門家にとっては普段たくさんあるうちのひとつの仕事の処
理でも依頼者にとっては天地を揺るがす大事件であることを心しないといけないです
ね、というような話をする。本当にそうだと思います。患者になって身をもって知ること
になりました。お見舞いありがとうございました。
14 時過ぎ
Z 弁護士と重なるようにうちの家族(妻一人子二人)がやってくる。お見舞いで頂いた
お菓子を食べて子供達と話をする。子供達がいると病室も賑やかになって同室の人
に気を遣うので、談話室に移動。でもすぐに午前中の疲れが再度襲ってきて、30 分
ぐらいでベットで横になる。
16 時過ぎ
大学の同級生で親友の N 先生(今は私立中高の理科の先生をしている)がお見舞い
に来てくれる。直前まで頭痛で横になっていたので、失礼して横になったまま話をす
る。中高の先生は日本の矛盾点の縮図を毎日見ているわけだから、自ずと社会や教
育についての話になる。ただ、今の子供達は一様にかわいそうだと思う。競争させら
れないことは悪いことだと思う。いろいろと矛盾を抱えて仕事するのは大変だろうな
ぁ。私は大学でよかった(笑)。お見舞いありがとうございました。
19 時過ぎ
両親が来る。このところ毎日両親がやってくる。よほど心配なんだろう。有難いこと
だ。ただ、毎日来なくても大丈夫だと思うぞ(苦笑)。祖母が心配して毎日連絡してくる
らしいので、その報告のために来ているらしい・・・。大丈夫だって。
19 時半頃
工務店の H さん(はまやんさん)と Y さんが二人で来られる。お見舞いも持ってきて
もらってしまった。すみません・・・。有り難うございます。お見舞いと共に ALC の図面
も持ってきてくれましたが、図面チェックしろとのこと(^^;)。今日は体調が悪いので、明
日にさせて下さい・・・(^_^;)
この土曜日はお見舞いもた
くさん来られました。
ページ 54
From 病院
5/18(日)の予定と体調
5 月 18 日
5:41
消灯時間 21 時に寝るという生活にすっかり慣れてしまい、今や 21 時に眠れるように
なってしまった。びっくりだ。さすがに朝は 3 時半か 4 時頃になると目が覚めて何する
でもなくベットでぼーっとしているかラジオを聞いているかではあるが。
昨日の反省から今日は少々調子がよくてもぶっ飛ばさないことにしている。おとなしく
寝ておこうと思っている。頭(気持ち)が思っているほど、体は回復していないようだ。
当たり前だけどね。手術は月曜日だったんだから。
驚異的な回復を見せていたつもりではあるが、さすがに若くないんだから、無理は利
かないと言うことだ。
今日は日曜日なので、診察も何もないし、予定では点滴もない。ただ病棟を出ること
は許されていないので、出ることもない。従って、病室の 814 で大半を過ごしているだ
ろう。動いたとしても 8F の談話室や EV ホールまでといったところだ。
そんなわけで、毎度繰り返しになりますが面会情報です。
前述の通り病室は 814です。
面会は、休日シフトで午後 1 時から午後 7 時となっております。日曜日はやはり他の
患者さんもお見舞いが多いので、少し賑やかになりますね。
それから、昨日同室の患者さんが一人増えて合計 3 人になりました。軽い脳梗塞の
患者さんで前日まで ICU にいたそうです。
5/18 朝食
全粥食(270g+牛乳 200ml)
10 2枚パン
22 果物
30 ジャム1マーガリ
50 青梗菜ソテー
60 牛乳1
5 月 18 日
8:08
ページ 55
From 病院
お見舞い<番外編>
5 月 18 日
8:11
大学の建築学科の同級生で特に仲のよいのがいる。皆一様に関西で活動している
人たちであるが、公私ともにいろいろと相談したり、仕事手伝ってもらったりをお互い
にしている。
4 月の入院(10~16 日)は視神経炎という病気で入院していたのだが、その時にどう
しても見てもらいたい仕事上の書類があったので、その中の一人に郵送した。同時に
「入院している」旨も伝えた。その後、その友人はどこかの現場の帰りにその書類を
チェックした結果報告を兼ねて、病院に寄ってくれた。
ちょうどその日は私の MRI 検査で、その検査結果を聞いて「脳外科の方に回ってくだ
さい」と言われた日だった。
人間というのは衝撃的なことは、ショックの度合いが大きいほど第三者的に聞くよう
にできているらしい。その直後は「あ~、そ~なんだ」程度の感じでしか捉えていなか
った。状況を理解して、受け入れるというレベルでは到底なかった。
そんなときに、仕事の打合せにきたもんだから、すぐに仕事モードに変わって打合せ
をこなし、そのあとで少しだけ「ひょっとしたらまた入院するかもしれない」ということを
言った。
視神経炎の治療は予定通り終了し、一旦 4 月 16 日に退院となった。その後、外来で
脳外科に来たのが 4 月 18 日。その日に再入院と手術が確定したわけだが、その時
も自分のことよりも仕事をどうするかということの方が気持ちの中で優先されていた。
一応脳外科の先生と相談して、ゴールデンウィークもあるので、ゴールデンウィーク
明けの 5 月 7 日から入院することにした。つまり、ゴールデンウィークまで 2 週間の
猶予をもらったことになる。その間に 5 月から入院するための仕事の段取りをつけよ
うと思った。
親しい・近い関係者、または連絡する必要のある依頼者には隠さず入院の話をして、
留守中の対応について相談させてもらった。そんな中で、そういえば前述の同級生に
も言っておかないとと思って、携帯に「連休明けの 5 月 7 日から入院することになり
ました。」と伝えた。それが 4 月 24 日頃のことだ。
すると、彼は何を思ったか「連休明け」を「週明け」だと勘違いして、「えらく急やなぁ。
ひどいんかなぁ。」と思ったらしい。そして、連絡のつく同級生を招集して見舞いに行
こうと動いてくれた。そしてちょうどゴールデンウィーク初期の休日 4/29(火)に 3 組の
見舞い隊を結成して病院まで行ったそうだ。
おわかりだと思うが、4 月 29 日には私は病院にはいない。5 月からの入院に備えて
仕事の段取りを必死になってやっていたところだ。病院に行ってはたと気づいたらし
い。ひょっとして日にち間違った??
そんなわけで、4 月 29 日の昼過ぎに電話がかかってきて「今から行く」と言うことで、
私の事務所にお見舞い??に来てくれた。まぁ、なかなかおもしろい話ではある。でも、
そうやって気にしてくれて休みの日に急に予定をつけてかけつけてきてくれる友人達
は有難い。なんの利害関係もなくつきあえる友人はステキだと思う。
そんなちょっと変わったお見舞いに来てもらったこともこのブログに書いておこうと思
った、という次第です。
ページ 56
From 病院
5/18 昼食
5 月 18 日
12:30
全粥食(750g)
10 全粥400
20 松風焼
30 1里芋みそかけ
50 わかめ汁
60 トマト
ナースを呼ぶ人、呼ばない人
5 月 18 日
15:41
私は基本的にナースコールは使わない人だ。なんかのついでに顔出したときとか、
検温・血圧測定とかのついでにが多い。最もナースを呼ばないとできないことは基本
的に少ないと思っている。実際に呼んだのは点滴が終わったときぐらいかもしれな
い。
食事介護が必要なときも手術後は何度かあったが、そんなときはナースだってわか
っているので、そばにいてくれる。あえてナースコールで呼ぶ必要はない。
ただ、病院にはやたらナースを呼びたがる人がいる。今の病室は基本的に静かだ
が、4 月に入院していたときの同室の人は 1 時間に数回呼んでいた。何をそんなに
呼ぶことがあるんだろうと思うんだが、ナースが来てもあまりにもしんどくてうまく伝え
られないのか「あ~」とか「これ~」とかで終わってしまう。ナースも思いつく処置はし
ていくがそれにも限界がある。あまりにもひどい場合は、ナースステーション付にな
る。(ナースステーションの隣の部屋かナースステーションそのものに入れられる)
入院しているとナースがどれほどばたばたと全速力で働いているかがよくわかる。一
日数回~1 時間おきの入院患者の体温・血圧測定から始まって、いろんなモニター
の変化を見たり、食事やトイレ・入浴の介助、医師への伝達、家族への説明 etc、よく
もそんなに仕事があるなぁと思うほど仕事がある。平日の日勤が一番多いシフトにな
るが、準夜勤・夜勤・休日はスタッフが減る。その分仕事が減るかと言えば減らない
わけだから、そりゃ大変だろう。
だからあんまりナースを呼ぶのは気を遣うのだ。だが、逆に来たついでに頼むのも迷
惑かなぁとも思う。だって、そのつもりできていないわけだから、余分に仕事を頼んだ
ことになり、そのナースの予定を狂わすことになる。
ナースとの距離感というのはなかなか難しいものである(^^)。下心はない(笑)
そう話は飛ぶが、最近病室にいると足音で、患者か家族か見舞か医師かナースか掃
除かとかがわかるようになってきた。だいたいそれぞれ特徴的な足音をしているので
ある。これを説明するのはなかなか難しいので、知りたい人は 2 週間ぐらい入院する
ことをお勧めする。ただし、静かな病室でないと足音判定は難しい。ボインおじさんが
ページ 57
From 病院
いるような部屋ではおそらく無理だと思う。
そういえばボインおじさんは昨日の晩はいたのに、今朝からいないなぁ。特別室にも
いなかったから、病棟を変わったのか ICU などへ移転したのか・・・。
5/18 夕食
5 月 18 日
18:32
全粥食(840g)
10 全粥400
20 6煮魚80
30 6全うの花炒り
50 白菜スープ
60 3揚なす
そろそろこのムダにボリュームの多い粥食をやめたくなってきた・・・。白ご飯が食べ
たい!!
一日 0518
5 月 18 日
18:35
朝食後しばらく横になって本を読んでいたら眠たくなって寝てしまった。
11 時前ぐらいに、主治医の先生と部長先生が順に回診。日曜日なのに病院に出て
いるんだと思う。医者も休んだ方がいいよ(苦笑)と思う。
ただ、主治医の先生が待ってきてくれたことで、点滴のルートがはずれることになる。
今までは点滴が再開する恐れもあったので残していたのだが、もう大丈夫だろうと言
うことではずれることが決定した。
で、先ほど 11 時すぐに検温と血圧測定に来たナースが外してくれた。左手もすっきり
した。
日に日に改善していることは感じる。まだ少なくとも 1 週間は病院にいることになって
いるが、その間に体力が回復していってくれれば 5 月中には釈放されるかもしれな
いという期待が持ててきた。
確かに今までにしたことがないぐらい「ゆっくり」している。シャバに戻れば激動多忙
の毎日が待っていると思うので、今の間にという感じだろう。
今日は少し外も暑そうだ。ベットにいてもじんわり汗をかく。
ページ 58
From 病院
というわけで、今日は一日中おとなしくお見舞いに来てくれた方々の対応以外はベッ
トで寝ていた。お陰でだいぶ頭もすっきりしてきた。もうちょっとだな。もうちょっとおと
なしくしておけば全快する(見込み(^_^;))。
尿量を計らないといけないので意図的にそうしいているらしいが、病室がトイレに近
いのでトイレとベットを往復するぐらいしか動いていない。
そんな感じだ。明日はもっとよくなっているだろう。
お見舞い 0518
5 月 18 日
18:36
14 時過ぎ
入院した頃にお守りをもらった友人 U ちゃん一家が来てくれた。手術話で盛り上がっ
ていたので、お守りのことと懐妊中の U ちゃん自身の体調のことを言う&聞くのを忘
れていた。ので、ここで「お守りは十分役に立ったみたいだ。どうも有り難う。」と「体調
は大丈夫か?」と聞いておく(汗)。お見舞いどうもありがとう。
14 時半頃
入れ替わりに両親がまたもややってくる。車で 20 分程度とはいえ、大変なんだから
毎日来なくても大丈夫です(^_^;)。
15 時前
うちの妻がやってくる。聞くと下の子供が風邪を引いて調子が悪いらしい。着替えを
持ってきてくれた。下の子のことも心配になるので、こっちはいいのですぐに帰っても
らう。病人が 2 人もいると大変だ。とりあえず下の子は早く治ることを祈る。暑くなった
り寒くなったりの気温の変化で疲れたのかもしれない。
はまやん
5 月 18 日 19:16
(http://cid319d76b7c041cf7b.spaces.live.com/)
先生、昨日は遅くにすみませんでした。
5/19(月)の予定と体調
5 月 19 日
5:51
昨晩は 20 時から篤姫を見て 21 時になったらきっちり眠くなって寝てしまった。
しかし、篤姫はどこまで史実に基づいているんだろうか? 歴史の苦手な私には検証
するすべはないが、フィクションな雰囲気が漂っているのはどうなんだろう。宮崎あお
いがすごいと言うことだけのドラマな感じがする(爆)。彼女の存在感と役者としての雰
囲気、表現力はずば抜けているなぁ。
21 時に眠くなったためか夜中 2 時過ぎに目が覚める。そこからがつらい。眠れない。
することがない。うとうとしたり、すぐに目が覚めたり。なかなか時間が経たない。
そんな私は、一昨日の「ぶっ飛ばして疲れた」反省を昨日生かして「それほどぶっ飛
ばさなかった」らだいぶ楽になったので、今日は体と相談しながら行動量を考えようと
思っている。
今日の予定は、血液検査と尿検査(この二つはホルモンの関係だと思う)、それと耳
鼻科の診察だ。あと、ひょっとしたらお腹を切って5針縫ったところの抜糸があるのか
どうかというところ。耳鼻科は、担当先生曰く午前中か午後の遅い時間とのこと。午
後早い時間は別の病院にバイトに行っているらしい。
ページ 59
From 病院
あと、今日どうしてもしておきたいのは、お風呂にはいることと手術以来 12 日(月)か
ら剃っていない延び延びのひげを剃ることだ。かなり怪しい風貌になってきた。土曜
日に体調がよければ剃る予定だったのだが、断念したので、今日の目標にした(笑)。
というわけで、今日の病室も 814変わらず。一昨日一人増えて、今も 3 人で使ってい
ます。面会は平日シフトなので、一応午後 3 時から午後 7 時になっています。ま、午
後であればあまり気にしなくてよいようだが(^_^;)。
5/19 朝食
5 月 19 日
7:58
5 月 19 日
8:05
全粥食(240g+牛乳 200ml)
10 2枚パン
22 果物(メロン)
30 ジャム1マーガリ
50 大根サラダ
60 牛乳1
今朝の血液検査
まぁ、別になんってことはないんだけど、今日は 7 本もあったという話。たくさんとられ
た。
ところで、この筒の中には目的に合わせてどろっとした薬剤や粉が入っているのがあ
る。それがそれぞれ何をしているのかは知らないが、当然意味があるのだろう。
点滴も注射も慣れないねぇ~。
ページ 60
From 病院
このブログの目的は・・・
自分でもよくわからないが、
こんな事をまとめたくなった
みたいだ。
5 月 19 日
8:12
z 基本的に私の備忘録
z 同じことを何度も聞かれると家族や事務所のスタッフが煩わしいだろうから、「こ
こを読んでね」ですませられるように
z 依頼者はじめ仕事関係者に近況を報告して「元気です」というメッセージ
などを考えてはじめた。
ただ、既にかなりの量が溜まってきている気がするし、このままではもったいない??
気がするので、個人的には印刷して小冊子にまとめておこうかなぁと思ったりしてい
る(笑)。
人間というのは忘れやすい生き物で、特に私はその時その時に感じたことを書き留
めておかないとすぐに忘れてしまう。別に誰に伝えるというわけではなくても、生まれ
て初めての手術について自分がどう感じたかをまとめたかったというのもある。
でも、どれだけしんどくてもアップしたい記事が思いついたらなんとか頑張ってアップ
してしまうし、手術後も一気にまとめた。状況で言うとあのときにまとめられる体力が
あったこと自体、今思い返すと自分でも不思議である。根性だけである(^_^;)。
本当にどうしてこんなことをしてしまうんだろう。「♪な~~~~~~んでか!?」と堺す
すむも言いたくなる。またしても、微妙にわかりにくいギャグをかましてしまった。一応
解説しておく。最近はあんまり見なくなったが、ギター漫談の芸人でギターをかき鳴ら
しながら「♪なんでか~、フラメ~ンコ♪」とうたっている人である。「♪それ~はね」と
いってオチを言うという漫談である。解説するとおもしろくない!!
そんな説明の必要なギャグを言わないようにした方がいいんだろうけど、そんなこと
はおいておいて。
人間は潜在的に「表現したい」という気持ちを持っているんだと思う。私が建築設計を
しているときも、依頼者にとって一番望ましいスタイルを提案することに終始するが、
それも自分が感じた「依頼者にとって望ましい形」を表現しているに過ぎない。私は偉
い”建築家先生”ではないので、「あんたワシの設計した奇抜なデザインの家に住み
なさい!」というつもりは毛頭ない。依頼者と膝をつき合わせて本当に望んでいるスタイ
ルというのをとことん探したいと思っている。でも、それだって私が感じたものを表現し
ているだけだ。
私は趣味で楽器を演奏するが、楽器の演奏だって一人でやってたっておもしろくな
い。せっかく自分がいろいろと考えたり練習を積み重ねたりしてきたわけだから、それ
を誰かに聴いてもらいたいという気持ちが出てくるのは自然の流れだ。
では、なぜ人は「表現者」としていきたいと思うのか?
人は生きていく中で、他人の生き方を見て刺激を受けたり、感動を受けたり、あるい
は逆にあんな人にはならないでおこうと思ったりということを絶えず繰り返している。
お互いに影響し合っていることを心の奥の方で感じているんだと思う。
病気になって入院して改めて感じたことがある。
自分は自分の意志と力で「自発的に」生きているようだが、本当は周りの人に生かさ
れている。周りの人みんなが自分が生きるということを支えているのではないか。同
様に自分も自分の周りの人を支えているんではないかと思うし、誰かのために生かさ
れている、そこには非常に複雑に絡んだ人と人との関係があるんだと思う。
そんな風に考えると、勝手に自殺するなんて考えられないし、自分一人で生きている
んだという傲りはとんでもない勘違いだと気づくだろう。
ページ 61
From 病院
そんなわけかどうかわからないが、私は死ぬまでブログに限らずできる限りいろんな
媒体を使って外向けに表現し続けるだろうと思う。それを見た人が影響を受けるかも
しれないし、あるいは反面教師に思うかもしれない。バカだと思って笑い飛ばしてくれ
てもいい。そんな風に誰かの心の片隅に残ったとすると、それは私がこの世に生きた
証になるんじゃないかと思う。
自分はブログも書かないし、たいして表現することして何もしてないなぁ、と思う人が
いるかもしれない。それでも、そんなあなたのことを気にして、刺激を受けている人は
必ず何人もいるはずだ。口には出さなくても、あなたの生き方をすばらしいと思ってく
れる人がいるはずで、心の片隅においてくれているはずだ。そう思うと人生はステキ
だと思いませんか?
このメッセージ主さん
5 月 19 日
9:34
私への連絡か、いたずらか釣りか判断しかねております。
しかもこちらから連絡が取れないようになっておりますし、「みゆ」さんのプロフィール
も見ることができません。従って思い当たりません。
再度必要であれば「きちんと名乗って」ご連絡下さい。
ルート2
5 月 19 日
10:03
ルート 2 は 1.41421356・・・・(ひとよひとよにひとみごろ~)と永遠に続く無理数ではあ
るが、ここで取り上げるのは 2 乗して 2 になる数字ではない。
先日の「ルートをとる(点滴ルート)」の話の続きである。
実にわかりやすいネーミングである「留置針」ということも判明して、アルゼンチン団
子さんに教えてもらった「サーフー」で調べるといろいろとわかったので、読者の皆さ
んにもお教えしようかと思った次第である。
この留置針は、アルゼンチン団子さんが例示してくれたように様々なメーカーがあり
商品名も色々あるようだ。その中でも素人目に業界トップぽい(笑)、テルモの「サーフ
ロー」(正確に言うと「サーフローフラッシュ」と言うらしい。超合金かなんかの戦隊の
決め技みたいだ!)についてググってみるといっぱい出てきたので、読者の皆さんも自
分で調べていただきたい(笑)
というと、冷たいので、入院中の暇な私が調べた 2 つのページをご紹介することにし
よう。
ひとつは、断面図がとってもわかりやすい、
http://homepage1.nifty.com/fmca/jigyou/koubai/kob-3-016.htmlである。
なるほどこうなっているのかと思う。しかも 50 本 10,500 円という値段までわかってし
まったので、ひとつ当たり 210 円(税込)ということになる。安いのか高いのか評価でき
ない。普通の点滴の針がいくらするのか知らないから。
ルートについて気になった
ので、調べてみたという話
だ。興味のある人はおもし
ろいかも知れませんね。
ページ 62
From 病院
もう一つは、沖縄の医師が「我こそが考案者だ!」と主張している、下のページ。
http://www.okinawa.med.or.jp/old/kaihou/k0104/p54.htm
今は気分的に一生懸命読む気がしないので読まないが、テルモに特許を取られたと
か言っています。
そんなこんなで読者の知的欲求は満たされましたでしょうか?(私の知的欲求とも言
う!?)
もう私はすっきり納得しました(笑)。ただ病院にはいろんな人類の英知が集まってい
ますよね。もっとも私のフィールドである建築にもいろんな経験と知識が集結している
んですけどね。
5/19 昼食
5 月 19 日
12:33
全粥食(790g)
10 全粥400
20 焼魚80
30 6千切炒煮
50 豆腐清汁
60 1お浸し・青菜
はまやん
5 月 19 日 16:04
(http://cid-319d76b7c041cf7b.spaces.live.com/)
お魚が多いですね。
5/19 夕食
5 月 19 日
19:12
常食 I(390g)
10 米飯200
20 6ア筑前煮
30 アポテトサラダ
50 うすくず汁
60 3刻みあえ
やっと常食になって喜ばしいことなんだけど、18 時頃から頭痛と
軽いめまいが・・・。
耳鼻科の受診が効いたのかなぁ・・・。ちょっと(というより、かなり)
しんどくて動きにくい。
ページ 63
From 病院
はまやん
5 月 19 日 19:35
(http://cid-319d76b7c041cf7b.spaces.live.com/)
白いごはん、良かったですね。
栄養つけて下さいね!
お見舞い 0519
5 月 19 日
19:14
14 時頃
妻来訪。着替えなどを持ってきてくれる。
14 時半頃
事務所のスタッフ来訪。打合せ
15 時半頃
大学時代の友人でナースの C ちゃんがお見舞いに来てくれる。昔話に花を咲かせ
る。耳鼻科の診察が来ないのでうだうだとお話をする。すごく久しぶりにあった。元気
そうでよかった。なかなかこんなことでもないとお互いの時間が合わないから、会うこ
とないよね。どうやら彼女もこの病院で研修していたらしい。10 数年ぶりらしいし、病
院も建て替える前だからだいぶ雰囲気は違うらしいけど。
5/20(火)の体調と予定
5 月 20 日
5:37
昨日は、朝から予定通りお腹を縫ったところを抜糸してもらい、その後はベットで安
静。昼一でシャワーに入り念願のひげを剃る。17 時過ぎにようやく耳鼻科に呼ばれ
て鼻を掃除してもらう。鼻掃除は痛い。涙が出てくる(涙)。あと、鼻掃除してもらってい
るときは鼻が通るようになるがすぐに詰まるのも難点。何度か続けて鼻掃除を入れら
れてしまった・・・。
で、夕食をアップしたときにも書いたが、18 時頃から頭痛とめまいで「本当どうしちゃ
ったんだろう?」というような状況になり、昨晩は夕食後 19 時すぐにベットで横になり、
そのまま寝てしまったようだ。しかも、朝の 5 時までほとんど起きなかった。
今も頭はすっきりしていないんだけど、この症状に思い当たる節はない。回診の時に
相談してみよう。ホルモンバランスが崩れると倦怠感がでると言っていたやつだろう
か・・・。気持ちはやる気満々だけどなぁ。
今日は、聞いている限り特に何も予定はない。検査・他科診察はないと思う。ちょっと
体の様子を見ながらこの状態をどう脱するかを考えてみよう。
部屋は814です。
5/20 朝食
常食 I(240g+牛乳 200ml)
10 2枚パン
22 果物(みかん)
30 ジャム1マーガリ
50 スクランブルエッグ
60 牛乳1
5 月 20 日
7:57
そう、その後 4 日間私を苦
しめることになる、低ナトリ
ウム血症が顕著に現れた。
ページ 64
From 病院
点滴再開(>_<)
5 月 20 日
10:19
頭痛とめまい。血液検査の結果、どうやら Na のバランスが崩れているらしい。
点滴再開されました。調子良かったのに(*_*)
5/20 昼食
5 月 20 日
12:49
5 月 20 日
18:27
常食 I (530g)
10 米飯200
20 P ポン酢唐揚80(白身魚)
30 3南瓜3あんかけ
50 味噌汁
60 ブロッコリー
5/21 夕食
常食 I (570g)
10 米飯200
20 6常すきやき
30 6三度豆ごまあえ
50 フルーツ白玉
60 3焼厚揚げ
ページ 65
From 病院
ナトリウム血症
5 月 20 日
18:28
どうも低ナトリウム血症におそわれたみたいだ。手術直後は尿崩症が起こって大量
の尿がでていたので、押さえるために点滴や皮下注射などでホルモンを補充してい
た。それをやめたとたん、今度は尿量が極端に減った。水分の収支のバランスで言う
と+1.8l~2.0l の水分摂取が上回っている。そのためかどうかはわからないが、今朝
の血液検査でも血清ナトリウム濃度が下がっているようだ。
今朝おそらく塩化ナトリウムだと思うが点滴があって、今晩もあるようだ。今はまだぼ
ーっとしているが、少し体調が戻ってきた。今日は病室でおとなしく過ごしていた。
お見舞い 0520
5 月 20 日
18:34
今日は一組だけ
17 時 20 分頃
工務店 T さんと電気屋さん A さんがそろってきてくれた。T さんからは DVD を、A さ
んからはお花を頂いた。全身麻酔と ICU の話、中国の地震の話などをする。人間の
ちっぽけな力ではわからないことだらけだし、自然の脅威を打ち負かすなんてどだい
無理だ。私は建物を設計していていつも思うが、自然の壮大な力の前に壊れない建
物はできないと思うが、安全な建物(死なない建物)はできると思っている。そんな話
を。お見舞いどうもありがとうございます。
と思っていたら
19 時 30 分頃
両親が来た。そんなに頻繁に来なくても大丈夫ですよ(苦笑)
5/21(水)の体調と予定
5 月 21 日
5:33
昨日の低ナトリウム血症は朝になってだいぶおさまった。ただ、まだぼっとしているし
頭が少し痛いのは残っているが。尿量も手術前に比べて減っているし。尿量の変化
だけでこれほど体調が変わるというのも人間の体ってすごいですね。今日もおとなし
くしておく予定。
今日の予定は、採血と眼科・耳鼻科の診察です。眼科は手術後の変化を確認するた
め。おそらく個人的な感覚ではだいぶ改善されていると思いますが。今まで右目がぼ
やけてなかなか改善しなかったフリッカーテストがあがっていることを期待。ただ、理
論的に言うと脳腫瘍との関係は微妙なんだけどね。耳鼻科は痛い痛い鼻掃除。
いずれも診察は午後だと思う。
というわけで、今日も病室は 814。
5/21 朝食
5 月 21 日
常食 I
10 2枚パン
22 果物(バナナ)
30 ジャム1マーガリ
50 コーンポタージュ
60 牛乳1
昨日で食べたもの・飲んだものの計量は終わった。ナ
ースステーションに計りに行ってというのが結構面倒だ
った。
7:52
低ナトリウム血症にも、波が
あって調子のいいときは動け
ている。眼科や耳鼻科にも対
応できている。でもかなりつら
かったのをおぼえている。こ
のブログはいろいろな人が見
ているから、あまり「ひどい」と
言わないでおこうという配慮
も垣間見えたり・・・。
ページ 66
From 病院
5/21 昼食
5 月 21 日
12:34
5 月 21 日
12:36
常食 I
10 米飯200
20 3だし巻き
30 6金平レバー
50 味噌汁
60 3含め煮広うす
素数の音楽
寝てばっかりなので読み切
ってしまった本ですね。
素数の音楽 (新潮クレスト・ブックス) (単行本)
マーカス・デュ・ソートイ (著), 冨永 星 (翻訳)
価格:¥ 2,520 (税込) ISBN 4-10-590049-8
そもそもこの本は 1 年半ぐらい前に買った。それからちびちびと読んでいたが、ちょっ
と間隔が空くと直前の話もどんなんだったっけ?って思い出すのに時間がかかる。な
ので、なかなか進まなかった。ただ、今回入院するとなってこれは読んでおこうと思っ
た次第である。
低ナトリウム血症であっても、おとなしくベットに横になっていれば本は読める。ただ、
こんな頭を使う本を読んでいいのかどうかは不明だが(笑)
そもそも素数とは、1とその数以外に約数を持たない自然数のことを指す。中学か高
校の数学で習ったと思う。2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,41,4
3,47,53,59,61,67,71,73,79,83,89,97と続く。100 までの素数は列
ページ 67
From 病院
記したとおりだ。この規則性のない(かどうかはまだわからない)古今東西の数学者
を虜にしてきたのが素数だ。
その素数に関する研究でリーマン予想というのがある。「ゼータ関数の自明でないゼ
ロ点の実数部は全て 1/2 である」というやつである。なんのこっちゃわからない。
この本は不規則に表れる素数を音楽のリズムに例えて「素数の音楽」というタイトル
をつけている。詳しい説明をし出すと、本を買って読んでもらった方が早いので、省
略。ただし 478 ページあるので数学の苦手な人は睡眠薬代わりになるかもしれな
い。
数学大好きな私としてはなかなか読み応えがあって、読み終えた後は感動すらあっ
た。リーマン予想は未だ証明されていない。相当数のゼロ点は 1/2 にあることが明ら
かになっていて、おそらくそうであろうと言われてはいるが、数学者の発想ではそれ
では全く不完全なのである。
あんまり書き出すと長くなりそうなので、「面白かった」ということだけを伝えておこう。
万人にお薦めの本ではないが、数学が好きな人ははまること間違いない。
5/21(木)
夕食
5 月 21 日
19:12
5 月 22 日
5:26
常食 I
10 米飯200
20 からし揚げ2
30 6お浸し
50 清汁(魚)
60 果物缶50
お見舞い 0521
11 時半頃
滋賀から妻のお母さんが来てくれた。来なくていいよという話をしていたのです
が・・・。いろいろと差し入れを持ってきてくれました。ありがとうございます。会わせて
妻も来訪。
15 時頃
ピアノ教室の S さん来訪。今日のレッスン前に来てくれた。手術は大変だという話を
して・・・。
お見舞い記事も当日にアップ
できずに翌日早朝にアップす
るほどしんどかったようです。
ページ 68
From 病院
17 時半頃
ヴァイオリン弾きの M 氏が岡山から富山に帰る途中に病院に寄ってくれた。わざわ
ざすまん。ずっと演奏会を毎年一緒にやってきている。今は富山に住んでいるが、大
阪出身。岡山に仕事で出張した折に寄ってくれたみたいだ。1 時間半ぐらいいてくれ
ただろうか。病気の話、来年の演奏会の話(^_^;)などをする。どうもありがとう。
一日の最後に当日の内容
をまとめて、朝に当日の予
定をまとめるというスタイル
を体調の悪さで一つにまと
めています。
5/22(木)の体調と予定
5 月 22 日
5:29
昨日は午前中に塩化ナトリウムの点滴をしているときに耳鼻科に呼び出された。い
つも午後なのに午前に呼び出されてしまったから、あわてて(笑)点滴を終わらせて痛
い痛い耳鼻科へ。やっぱり痛かった。でも少しずつ鼻は通ってきている。
午後は眼科。眼科に呼び出されたのが 15 時半頃。視力とフリッカーテストと眼圧測
定。フリッカーは予想通りよくなっていた。眼科が依頼は 1 月後になった。だいぶよく
なってきた感じがする。
問題の低ナトリウム血症による頭痛とめまいはずいぶんよくなってきた。昨晩の点滴
までは結構つらかったが、主治医の言ったとおり「今日が一番しんどいと思います」と
いうとおり今朝はずいぶんすっきりしてきた。さすがプロ(^^)/
そうなるときになるのが退院だが、はいつになるのだろうか・・・。
もうちょっと様子を見ておいて方が良さそうだろうなぁ。
さて、今日は造影 MRI 検査がある。入院した日も同じ検査をした。術後の検査で、午
前中と聞いている。ちゃんと手術で腫瘍が取れたかどうかを確認するんだろうけど、
「いやぁ、残念ながらとれていませんので、もう一度手術します」なんて言われたら困
るし、もうちゃんととれているということでいいのではないか(^^;)
それ以外は特に予定なし。
というわけで、今日は朝焼けがきれいですが、病室は 814 です。
5/22
朝食
常食 I
10 2枚パン
22 果物(パイナップル)
30 ジャム1マーガリ
50 ジャーマンポスト
60 牛乳1
5 月 22 日
7:38
ページ 69
From 病院
やっぱりダメ
5 月 22 日
9:20
今朝は少し調子良かったのに、また頭痛とめまいが襲ってきました。しんどい
~
5/22
昼食
5 月 22 日
13:45
5 月 22 日
19:11
携帯から悲痛の叫びですね(症)
常食 I
10 米飯200
20 煮魚80
30 6常けんちん煮
50 えのき茸清汁
60 金時煮豆
体調悪く入院以来初めて食事を半分残してしまった(>_<)
5/22 夕食
常食 I
10 米飯200
20 0煮込みハンバーグ
330 P芋1盛合せ
50 絹豆腐スープ
60 果物缶50
この日は調子が悪く、一日寝て
いたので、携帯から食事をアッ
プするので精一杯でした。
ページ 70
From 病院
5/23(金)の体調と予定
朝はまだ調子がいいので、
朝にまとめて体調と予定と
お見舞いと書こうと思ってい
る記事をまとめて連投する
というスタイルになってしま
いました。
5 月 23 日
5:09
昨日は午前中に MRI の予定だったが点滴中に呼ばれてしまい午後回しになってしま
った。結局呼ばれたのが 16 時過ぎ。
朝採血されたがナトリウムがあがっていないらしい。手術前 143 だったのが 120 にな
ってる。そのため頭痛とめまいのためずっと横になっていた。本当に何もできなかっ
た。ムダに過ごした気がする(汗)。ただ、これも長いスパンで考えると大切なことかも
しれない。
採血と点滴2回と MRI の造影剤で5回注射された。
5/22(木)の事で大事なこと
を書き忘れていることに気
づいた。
この日午後に MRI を撮っ
て、その夕方に主治医の先
生から手術の経過と内容の
説明が画像を見ながらあっ
た。腫瘍の大半が無くなっ
て、おなかの脂肪が画像に
写っていた。視神経は当初
「へ」の字だったのが手術後
は本来あるべき「-」状にな
っていた。私はてっきり本来
は「へ」の字だと思っていた
(^^ゞ。脳下垂体の廻りの空
間まできちんと見えることが
できているらしく、組織の生
体検査の結果も良性だった
とのこと。
そういった説明を受けた。低
ナトリウム血症の症状は出
ていたが、ほっと一安心した
瞬間だった。
さて、今朝もどうかというと一進一退。あんまり劇的によくなっていない。つらいところ
だ。主治医曰く、2~3日でおさまると思います。とのことだったのだが、もう4日目だ
(苦笑)。今朝も採血があるだろう。このまま行くと、今朝も点滴があるだろう・・・。
今日は特に何も予定されていないと思う。また一日ムダに寝ているだけになるかもし
れない。
今日も病室は 814 である。
お見舞い 0522
5 月 23 日
5:10
13 時過ぎ
M さん、K さん、その友人がお見舞いに来られた。K さんは落語家さんだ。今度住宅
を練習用に改装する。図面はできているんだけど退院のめどが立ってからと思いな
がら・・・。お見舞いありがとうございます。
15 時半頃
うちのスタッフのお母様がやってこられる。いろいろ気を遣っていただいてすみませ
ん。体調が悪く横になったままの対応ですみませんでした。
ナトリウムがあがらない
5 月 23 日
5:14
朝晩と2回点滴をしているが、思ったようにあがってくれない。点滴だけでは追いつか
ないので、経口で補充することに。昨日妻に連絡して Na のあがりそうなものを買って
きてもらう。
•
塩昆布
•
熱中飴
•
淡路島の藻塩
•
梅干し
普段あまり塩辛いものを食べないので、慣れないがそういってられない。
熱中飴というのは「井関食品(株)」というメーカーのもので、夏場の塩分補給に作られ
たらしい。なんとか頑張ってナトリウムはあがってほしい。この頭痛とめまいと倦怠感
はつらい
ページ 71
From 病院
ピアノコンチェルト
5 月 23 日
5:16
私の携帯の中にはいろんな音楽やラジオの録音が入っているのだが、必ず入ってい
るのがショパンのピアノ協奏曲(2 曲)とラフマニノフのピアノ協奏曲 3 番とパガニーニ
ラプソディ。もちろんその他大塚愛とか YUI とかも入ってたりするんだけど、時々ピア
ノ協奏曲を聴きたくなる。
昨日の朝もなぜかショパンを聴きたくなった。大好きなピアノコンチェルトというと数多
ある。モーツアルトとかブラームスとかラフマニノフとかシューマンとか、数え出すとき
りがない。
ただショパンの協奏曲がなぜか好きだ。ショパンのピアノ協奏曲は昔から言われてい
るがオーケストレーションがへたくそである。ショパンの思い描く旋律がオーケストラ
的ではないからだと思うけど、無理矢理オーケストラで演奏している感じがする。今で
言う「ヘタウマ」がいいのかどうかはわからない。その当たりで微妙に親近感が持て
るのか(笑)。ピアノソロはすばらしいのに微妙にかみ合わないオーケストラとの関係
がいいのかなぁ。
しかし、ショパンのピアノ協奏曲 1 番の 2 楽章なんて何回聞いても感動する。
昨日は体が大変だったので、ラフマニノフのパガニーニラプソディとピアノ協奏曲 3 番
もベットで横になって聞いていた。ショパンにラフマニノフのオーケストレーションの能
力があったらと思うが、ラフマニノフの場合はメロディがピアノでもオーケストラでも演
奏しやすい。しかも、オケの美味しいところはピアノは徹底的に伴奏に回る。
いずれにしても名曲である。名曲に囲まれていると幸せである。
5/23
朝食
常食 I
10 2枚パン
22 果物
30 ジャム1マーガリ
50 コンソメ煮ウインナ
60 牛乳1
5 月 23 日
7:32
ページ 72
From 病院
引っ越しました!
5 月 23 日
9:16
理由はよくわからないが 814 から 815 に病室かわりました。
まぁナースステーションにきけば間違わないとは思いますが…
5/23
昼食
5 月 23 日
12:53
常食 I
10 米飯200
20 ムニエル80
30 6ごま酢あえ
50 味噌汁
60 2チーズ・トマト
今日はご飯以外は食べられました。少しずつ改善しているのかなぁ。
5/23 夕食
5 月 23 日
18:43
常食 I
10 米飯200
20 P 関東5大芋こ棒揚
40 ▲3ピーナツ和え
50 かき卵汁
60 2Fe ゼリー
+ はまやんさんの差し入れウナギどんぶり
久しぶりに病院食以外のものを食べました。美味しかった。
さすがに全部は食べきれませんので、それぞれ半分ずつ食べたという感じです
が・・・。
ページ 73
From 病院
はまやん
5 月 23 日 19:02
(http://cid-319d76b7c041cf7b.spaces.live.com/)
よろこんでいただき、光栄です。
また、美味しいものを持っていきます。
ぱっぷ
5 月 24 日 6:13
(http://hsmt88.spaces.live.com/)
はまやんさん、ありがとうございまいた!!
ウナギが効いたのか、今朝はずいぶん楽になりました。
5/24(土)の体調と予定
5 月 24 日
6:10
昨日も結局一日寝たきりで過ごした。楽になったりしんどくなったりと繰り返す。ナトリ
ウムが下がるというのは軽い熱中症になっているという感じなのだ。それが月曜日の
晩から続いている。ICU もつらかったが、そのあとに起こったこの状態もつらい。
ちなみに、血清ナトリウム濃度の変化は、入院時 143mEq/L→手術後 133mEq/L→
術後 8 日目 20(火)120mEq/L→21(水)120mEq/L→22(木)120mEq/L→
23(金)123mEq/L とたどっている。ちなみに正常な値は、130 以上といわれている。ち
なみに、mEq は電解質の量を表示する単位らしく、イオンの濃度を1L あたりのミリ当
量(mEq/L)で表現され、ある溶液内の陽イオンと陰イオンの総数を示しているらし
い。このあたりはメディカルまたはケミカルな人に説明いただくとしよう。説明を読んだ
ら私も十分理解できたが。
さて、そんな私は今朝は少し気分がいい。ただ気分がいいと思って調子乗っていると
すぐに調子を崩すので油断と無理は禁物だ。
といいながら、昨日のおさらい。
昨日は何もないと思いきや嫌な耳鼻科診察があった。それに呼ばれたのが 15 時
前。朝 9 時頃にナースがやってきて突然引越を告げられる。一部屋横へ平行移動
(814→815)。入り口から見て右側の窓際で場所も変わらず。午前中は、低ナトリウム
でうなされていた。朝一の採血のあと 10 時頃から 2 時間かけて点滴がありその間寝
てしまう。点滴はどうも寝てしまうようだ。昼食時と夕食時に妻に来てもらう。このつら
い時に本当に物理的にも精神的にも助かる。午後はお見舞いのお相手と耳鼻科ぐら
いかな。夕方事務所のスタッフが来てかんたんに打合せ。夜 7 時頃から点滴が始ま
ったがそこから点滴と共にまた寝てしまった。
ところで、耳鼻科でいわれたことだが、手術は鼻の骨を折りながらごりごり突き進むら
しく、現在鼻の骨がずれた状態らしい、さらに右の鼻の穴と左の鼻の穴が奥で突き破
られて貫通しているらしい。それ以上聞かなかった。だからってどうこうしようがない
からね(^^;)
さて、今日は本当に何もないと思います。朝はいつもの通り採血があるだろうし、点
滴は続くだろう。
体調がこのまま一日持ってくれたらいいのになぁ。低ナトリウム血症が回復すれば退
院の日程も決まるらしい。退院間近!!であってほしい。
今日も部屋は昨日引っ越ししたまま815です。廊下突き当たりの端部屋です。
それと、今日は土曜日ですね。面会は休日シフトで13 時から 19 時ですね。
結局、この日には低ナトリウ
ム血症から解放されました。
ページ 74
From 病院
アルゼンチン団子
5 月 24 日 9:29
(http://cid-81ab741a6d532920.spaces.live.com/)
低ナトリウム血症っていうやつなんだけど、しんどいらしいね。
僕自身はたぶんなったことがないと思うんだけど。体調悪い時にい
ちいち測定してないから分からないだけかも知れないな。
「今日はめっちゃしんどいわー」と思う時に、電解質とか免疫力の指
標とか血液検査で分かることをいろいろ調べたら分かりそうだな。
ナトリウムの生理学的な知識はほぼゼロです。あしからず。だいた
い 135 メックぐらいが正常で、低いからといって急激に補正すると、
脳幹の「橋」っていう部分に MRI で異常所見が出ることぐらいを丸
暗記して知ってますが・・・。
ぱっぷ
5 月 25 日 8:02
(http://hsmt88.spaces.live.com/)
急激な補正はよくないのは確かみたいで点滴も 2 時間かけてされ
ましたからね。
イオンなどはかなりの微妙な変化で体調が変わるようですから、体
調悪いときは確かに何か色々ありそうですね。
お見舞い
0523
5 月 24 日
6:11
14 時 30 分頃
はまやんさんが T 邸の鉄骨報告書とウナギどんぶりを持ってきてくれた。ありがとう
ございます。
14 時 40 分頃
入れ替わるように T さん夫妻が来訪。昨年欠陥住宅で相談に乗って裁判も予定通り
完全勝訴で(事情があってまだ相手業者からは未回収だが)、無事解決した方だが、
いろいろとおつきあいさせてもらっている。司法書士事務所に寄ったその足で来てい
ただいたようだ。ありがとうございます。
17 時頃
大阪市内で現在建設中の鉄骨 6 階建ての事務所ビルの現場監督が定例後に来てく
れた。現場は順調に進んでいるとのことで、まあ大丈夫だと思って心配していない
が、わざわざ来ていただいたことに多謝。ちょっとまだ低ナトリウム血症が完全に回
復していないのでお相手が寝たままで申し訳なかったです。
5/24 朝食
5 月 24 日
常食 I
10 2枚パン
22 果物(リンゴ)
30 ジャム1マーガリ
50 南瓜サラダ
60 牛乳1
8:00
ページ 75
From 病院
Enema Syringe
5 月 24 日
11:05
水曜日だったか、ナースに言われて「エネマシリンジ」というのを病院の売店で買わさ
れた。購入価格 2800 円(税込)。鼻洗浄に使うものだ。鼻洗浄とは、その名の通り「鼻
を洗浄する」ということだけど、手術後何度か耳鼻科に行っているのでわかるとおり
鼻にいろんな手術中のゴミや血の固まったものなどを自分で洗えるようにするのだ。
で、どうするかというと、この 2800 円のエネマシリンジを使うということだが、まず
500ml のぬるま湯に病院の薬局で処方された十塩吸というのを 5g 溶かして洗浄液
を作り、この天然ゴムでできたエネマシリンジをとがった方(写真でいうと下側)を片方
の鼻に、平たい方(上側)を洗浄液に入れて、真ん中のゴム球をしゅぽしゅぽ押して鼻
に洗浄液を入れるという算段だ。そうするともう片方の鼻と口から洗浄液がでてくると
言うこと。写真で見にくいが先っぽの鼻に入れたり液に入れたりする方は黒いものが
ついていて、これが逆流防止弁になっているので、逆流することはない。まぁまぁよく
できているが、ちょっと高い気がする(^^;)
鼻を洗浄するとどんなものが出てくるかは写真で説明するのがもっともわかりやすい
と思うが、結構グロいので文章だけにしておく(^^)/ 簡単に言うと血混じりの濃い鼻
水といったところだが、どろっとした塊がかなりの量出てきた。鼻洗浄二日目はだい
ぶ減ったがそれでもどろどろっとした血とも鼻水ともいえないスライムのような代物
だ。なので写真は控えておきます(^_^;)
さてこの高価!!なエネマシリンジの正体は以下の通り。ご参考に。(って、なんのだ!?)
一般的名称:手動式生体用洗浄器
販売名:エネマシリンジ
販売元:株式会社 コクゴ 東京都千代田区神田富山町 25 番地
一般医療機器 許可番号 13B3X00178
絶好調!?
5 月 24 日
11:10
いや、そうでもないんだが、昨日までの調子に比べたら雲泥の差だ。雲と泥がどう違
うのかよくわかんないが。
今朝の血液検査の結果では血清ナトリウム濃度は 128mEq/L だったらしい。まだ正
常値ではないがずいぶん向上している。昨日とわずか 5mEq/L 違うだけで、こんなに
体調が違うのだ。昨日の 123 が泥なら今日の 128 は雲だということだ。なんだかよく
わからないが。
朝からシャワーも入ったし、今日主治医の回診でも夜の点滴は免除されたし、来週に
は退院しましょう、という有難いお言葉も。
そんなわけで、いそいそと執筆活動にいそしむのでありました。
5/24 昼食
5 月 24 日
常食 I
10 米飯200
20 かに卵
30 6煮浸し油揚げ入
50 そうめん汁
60 トマト2ウインナ
ご飯の上に乗っているのは、お見舞いに来ていただいた T さん
にいただいたいくら醤油漬をかけていくら丼にしました(^^)/ 美味
しかったです。ありがとうございました。
12:28
あまり更新できなかった
日々で書きたかったことを
一気にいろいろとまとめる。
ページ 76
From 病院
体制に文句いう人
5 月 24 日
16:38
23(金)の朝にナースがやってきて突然「引越」をさせられた。理由はわからない。た
だ、引っ越ししたのでちょうどよかった。以前いた部屋の向の 2 人の同居人の話をし
ておこう。この話をしてしまうとお見舞いに来た人の目が変わるのでかきたいと思い
ながらずっと控えていたのだが、ついに書けるようになった。これは婦長の采配かと
も思うが(笑)。最初に言っておくが、お見舞いの帰りにくれぐれも覗きに行かないよう
に。くれぐれも「あっ、間違えた」とか言って入っていかないように。
まぁ、向の二人はとにかく小言が多い。窓際はたまに来る奥方とこそこそと話をして
決して回診の医師やナースには言わない。廊下側は医師やナースに直接言う、位の
差があるぐらいで同居している私から見ればどちらもルートは一緒だ。ルートといって
も点滴の針ではない(笑)。
窓際は、主に「治療費が高い」とか「○○先生に誤診された」とか同じことばかり奥方
と話している。私は短い入院期間でもう 10 回ぐらい聞いた。それも奥方が同調して
「そうだ、そうだ」と言っている。
廊下側は、「病院の食事がまずい」から始まって、脳梗塞での再入院らしいんだが
「脳梗塞になるのわかってるんだったら最初からこの薬使え」だの「食事制限は最初
からいえ」だの散々。挙げ句の果ては「医者が若いからあてにならん」だの「採血はベ
テランのナースがいいだ」の言い出す始末。奥方に大量に差し入れてもらって病院食
はほとんど食べない。だからあんたは脳梗塞になるんだ、と言ってあげたいが・・・。
まぁ、病人だから多少弱気になって愚痴の一つや二つ言いたくなる気持ちもわかる。
しかしそれも度を過ぎると見苦しい。男らしくない、といえばフェミニズムに何を言われ
るかわからないが、あえて言う。男らしくない。
言うまでもなく医療サービスは提供側と受ける側の信頼関係で成り立っている。技術
的にできることは限界があるのが医療だと思う。アルプスの少女ハイジのクララが立
てないのと同じことだ。そんなに医療スタッフや病院が信用できないんだったら病院
をかえるとかできると思うし、すればいいのに。と、ここまで書いて昔から同じこと言っ
ているなぁということに気づいた。
大学の時にも「うちの大学はどうせ○○だから・・・」とか「この程度しかできない
し・・・」とか言っている奴が結構いた。だったらやめたら?やめてもう一回大学受験し
て、東大でもアメリカでも行けば?と思っていた。(直接言ったことはないが)
どうせ受験しなおす勇気も根性もないくせに文句ばかり言っていることに無性に腹が
立つし、今自分ができることは文句を言うことではなくてできる限りのことをしてみるこ
とだ。もし大学が納得いかなければ大学を変えてやる位の心意気を持たないと変わ
らない。
同じことは社会人にもいえた。「どうせうちの会社は・・・」とあきらめている奴を学生時
代に見てあきれたし、だったら仕事変えたらいいのにと何度思ったことか。
でもいま「どうせ○○は・・・」と思う人が多いんだろうね。○○には学校も入るし、会社
も入るし、社会も入るし、自分も入るんだろう。
その時の選択肢は二つだ。○○を取り替えるか、○○自身を変えるかだ。社会が納
得いかなければ社会を変えるように努力したらいい。会社が納得いかなければ会社
自体を変えるように努力するか、会社を辞めればいい。きわめて単純な話だ。
体制に不平不満を言うのは極めて楽だ。勇気も根性もいらない。ただ、本当にその
状況に納得がいかないんだったら変わるように努力してみたらどうか? 努力してみる
勇気も根性もないんだったら、文句たれるな!!
ということで、くれぐれもお見舞いに来たときに「間違えた」と言って覗きに行かないよ
うに!!(笑)
ページ 77
From 病院
四川の地震
5 月 24 日
16:38
体調がいいと書きたいことがいっぱいある。書きまくっている。本来のブログの更新
速度はこれぐらいではないか(笑)。ここ数日が異常だったのだ。死ぬときは「ペ・・・ペ
ンと、ふ・・・筆を」と言って死にたいね。看取った人が「両方筆記道具じゃ!」とつっこん
でくれることだろう。
私の手術が終わって麻酔が切れて ICU に移動してきたすぐあとぐらいだろか?中国
で大地震が発生した。そのことを知ったのは翌日の特別室での妻との会話である
が、よその国の地震よりも自分の体調の方が大変だったので(笑)、あっそ、としか思
わなかった。
しかも、情報があまりにも少なく自宅から持ってきてもらう新聞ぐらいしか得るものが
ないので、なかなか判断できなかった。
折しも 5/9 に本ブログの「コ・キントーその2」で「虚構の社会主義にドリフのセットの
ような張りぼての建物、そんな国が近代国家として成立するとは思えない。」と書い
た。まさに予言したようなことになってしまったが、中国のこれから非常に心配であ
る。
5 万人の死者を数え、国際救助隊の受け入れもずいぶん遅れてからだ。物資はもら
うけど人はいらん、というミャンマーの軍事政権と同じことを言っている。中国政権とし
ては隠したいことがいっぱいあるんだろう。
まず、建物は予想通りはりぼてだった。小学校が崩壊したらしいがおそらく「欠陥建
築」だろう。日本の地震でもそうだが、倒壊する建物の大半は法基準を満たしていな
いものと私は考える。つまり、地震による建物の倒壊は人災だと思っている。少なくと
も法基準を満たして技術的な見地で建物を建てていれば何ら問題がないはずだ。そ
れにいろんな色気や下心が発生するから手抜きをしたり材料を変えたりする。中国だ
っておそらくそうだろうと思う。社会主義の国は基本的に役人に 100 ドル握らせれば
なんだってできるしね。(言い過ぎか!?)
もう一つの心配は、チベットはどうなったのか?ということである。四川はもう少し西に
行くとまさにチベット自治区である。チベットの情報が全く欠落している。中国政府が
出さないようにしているのか? チベットが現状どうなっているのか、というのは私は
結構心配している。チベット問題は暴動が起きる前から私は問題だと思っていた。と
根拠もなくいうと売れたアイドルに「このアイドル、堀越にいる頃から知っているもん
ね」というのと一緒だからあんまり言いたくないが。
そんなこんなで、中国の地震はいろんな意味で心配だ。社会主義国家には人権はな
く体制を維持することしか考えない。中国という組織に「人権を無視するな」といっても
のれんに腕押しである。だからこそ、その国のその地域の人たちが心配である。
5/24 夕食
常食 I
10 米飯200
20 みそ焼80ひじき
30 6豚入ソテー
50 味噌汁
60 シーチキン和え
やっとまともにお腹がすいてきて、ご飯が食べられる感覚に
なってきました。よかった。
5 月 24 日
18:40
ページ 78
From 病院
お見舞い
0524
5 月 24 日
19:41
11 時半頃
このブログでも何度か登場いただいています、現在の依頼者で某公立病院の院長先
生でもある T 夫妻が「いくら醤油漬」という何ともほっぺたが落ちそうな差し入れを持
って、お見舞いに来ていただいた。低ナトリウム血症を心配してのことだと思います
が、今日は何度かブログにも書いているとおりだいぶ改善されているのでその旨をお
伝えした。なかで病院の設計の話になった。私も今回の入院でいろいろと感心したり
感じたことは色々あるが、その中でもまだまだ効率よく動線計画やスタッフの動きを
改善できる方法が色々あるのではないかと思っていた。病院もおそらくいろいろと改
善できるところがあると私も思っていましたが、ちょうど T さんもそう思っているらしく
話が盛り上がる。プランニングからベット上部のディテールに至るまで医療スタッフが
「あたりまえ」「こんなもの」と思っているものはもっと技術的に解決できることがあると
思う。その当たりは今回の入院でいろいろ感じた、というお話。
14 時頃
家族(妻と子供達)が来る。頂いたお見舞いと洗濯物を持って帰ってもらう。子供達は
基本的に週一回しか来れないからあえない分話を。
16 時頃
H 弁護士が来られる。手術の話を少々。体調も戻ってきて今日は楽になったので 30
分ぐらい起きて話をしていた。
18 時半頃
先週の土曜日(17 日)にもお見舞いに来ていただいた Z 弁護士が再来。カンロの「ノ
ンシュガー沖縄塩飴」という飴を持ってきてくださいました。ちょうど熱中飴がなくなり
かけていた頃だったので、助かります。「低ナトリウム血症になると性格が変わる」と
いう話を聞いた。あんまり性格や嗜好が変わることはなかったけどなぁと思います
が・・・。いろいろと話をしていて気がつけば面会時間の 19 時を回っていました。2 度
の来訪ありがとうございました。
雑談
5 月 24 日
20:02
今日は徐々に体調が戻っていったことを実感した。体と気持ちがずいぶん楽になっ
た。起きていて作業をしていてもあんまり苦にならないぐらいになったのが、すごく嬉
しい。
いろいろ心配して頂き、ありがとうございます。無事回復しつつあります。
さて、退院も来週前半にはできるだろう会話を今朝主治医の先生としたし、めども立
ってきた。退院後にしたいこともいっぱいあるが、ゆっくりとこなしていこうと思う。いき
なりぶっ飛ばすことになるかどうかは、戻ってから考えよう(笑)。
ただ、脳腫瘍にしても視神経炎にしても発生原因は不明で、生活習慣や仕事のしす
ぎとか食べ過ぎ飲み過ぎとは関係がないようなので(本当か!?)、今までの生活に問題
がないといえるだろう(^^)/。なので、今までの生活に戻すことに何ら問題はないわけ
だ(笑)。
という考えが危ないことに、この入院で気づいたので、考えを改めよう。
さて、このブログの左端に「ぱっぷ」の下に不思議な絵があるが、この絵は何か?と
聞かれましたので、お答えしましょう。この絵は私の MRI 画像(頭の縦断面図)です。
中央真ん中から左側に白く光る丸いものが見えると思いますが、これが目です。その
上が脳です。頭を縦に切った断面の画像です。確かに MRI 画像を見られたことがな
いとわかりにくかったかもしれませんね。
今日はいろいろいっぱい執筆活動をして濃い一日を送ったので、ちょっとブレイク。そ
んなこんなの息抜き雑談でした。
ページ 79
From 病院
5/25(日)の体調と予定
5 月 25 日
5:33
昨日はというと、途中でいろいろとご報告したとおり、というよりブログの投稿数を見
れば「明らかに元気だ」とわかってもらえるほど、元気になりました。昨日の血清ナト
リウム濃度が 128mEq/L だったのだが、今日は採血の予定がないと思うので明日次
第。主治医も月曜日まで安定すれば納得して退院させてくれるだろう。
さて、日曜日なので基本的に予定は何もない。思いついたら執筆活動とあとは本を
読むぐらいかな。映像を見るのは結構つらいので TV とかも基本的にない。
そう、視神経炎で入院して以来、TV をあまり見なくなった。あんなにドラマ好きだった
のにドラマをほとんど見ていない。今見ているドラマは、篤姫と「きみ犯人じゃないよ
ね」ぐらいだ。
という今日も病室は 815 です。あと何日ここにいるかなぁ(笑) 病院で迎える週末はこ
れで最後となる予定ですので、休日の面会は本日限りです(笑)。
面会は休日シフトの午後 1 時から午後 7 時です。
5/25 朝食
5 月 25 日
7:57
5 月 25 日
13:22
常食 I
10 2枚パン
22 果物
30 ジャム1マーガリ
50 キャベツソテー
60 牛乳1
5/25 昼食
常食 I
10 米飯200
20 常0焼魚80P レモン
30 6肉入りソテー
50 ▲6卵豆腐
60 3おろしあえ煮
ページ 80
From 病院
5/25 夕食
5 月 25 日
18:36
常食 I
10 米飯200
20 6八宝菜
30 カフィーニ
40 ▲揚げ芋
50 豆腐清汁
60 3中華風お浸し
カフィーニについては、手術前の日曜日(11 日?)だったか食事に同じものがでたので
詳しく書いたことがあったので、そちらを参照してください。
お見舞い 0525
5 月 25 日
18:36
12 時過ぎ
さぁ、お昼ご飯を食べようと思っていたときに子供達が来た。EV ホール横の談話室に
は、うちの両親と妹とその子供 1 人と妻+子供 2 人の計 7 人いた。昼ご飯食べながら
持ってきたメロンパンをみんなが食べていた(笑)。一通り子供 3 人が談話室で暴れて
から、その間に私が着替えて着替えを持って帰ってもらってと、ばたばたと過ぎ去っ
た(^^;)。
今日は身内以外はゼロかと思っていた頃
17 時過ぎ
(大人の事情でこう書くことになりましたが)超美人 S 弁護士がお見舞いに来られまし
た。今週水曜日から沖縄に行かれるとのことで(本当なら私はじめ事務所と家族も来
週末は沖縄の予定でした・・・涙)、今日のお見舞いの帰りには水着を買いに行かれ
るとのこと。なんでもまだ時期ではなく水着売り場があまりないとのことで。手術と低
ナトリウム血症の話とブログの使い方(確かに使い勝手が悪いというかどこにどんな
機能があるのか見にくい)といま一緒に取り組んでいる事件の話と。お見舞いどうも
ありがとうございました。美人 S 弁護士が来られなければ休日なのにゼロの可能性
がありました(笑)
とこんな感じで面会終了時間 19 時を迎えそうです。
向山 知
5 月 26 日 14:29
(http://cid-c2dbadd405fed495.spaces.live.com/)
S弁護士が「超美人」!?
まだ視力が回復しておられないようですね(笑)
もしくは,低ナトリウム血症による性格(嗜好?)の変化でしょうか。。。
ページ 81
From 病院
5/25(日)な一日
5 月 25 日
19:11
午前中は差し入れで頂いた DVD(世界遺産「世界史の扉を開けて」)を見ながら、うと
うとしてしまい(笑)、その後主治医の先生の回診、本を読んで昼食の頃に家族がやっ
てきた。
その後、昼食後、着替えをしてそれを持って帰ってもらい、持ってきてもらった新聞を
ゆっくり読み、テレビを見て、パソコンを開いて仕事のメール処理、今日は誰も来ない
なぁと思いながら過ごしていた頃に S 弁護士が来られて、そのまま夕食。
夕食後、ブログをまとめたり、仕事のメール処理続きをやって現在に至る。
体調は 100%ではない。が、これは徐々に戻していくだろう感じがするので、もう焦ら
ない。無理しない。全快を待って頂いている方もおられるのを感じているので、焦って
取りこぼすよりも、確実に戻して丁寧に拾っていく方がお互いストレスレスでいいは
ず。
いろんな意味でいい感じを感じた日曜日でした。何もしない日曜日。夕方まで誰も来
なかったのも逆によかったかも。午後から少しずつ天気も回復してきていい感じの日
曜日になった。眺めのいい 8 階からぼーっと眺める景色もいいものだ。
「もっと無理をして、笑ってた気がするの。退屈な午後は、心の栄養。」
昔好きだった谷村有美の歌にこんな歌詞があった。
ブログ 144 件目
5 月 25 日
19:59
この更新が本ブログの 144 件目みたいだ。単純に気になったので数えてみた。だか
ら切りのいい数字(いわゆるキリ番)ではない。途中、テスト投稿と入院予定情報が 3
件と GW 中の帰省中の滋賀県からの更新がいくつか(9 件)あるので、病院で純粋に
更新した数はもう少し減る(132 件)。毎日の食事で 3 回、朝の体調+部屋報告は必ず
しているので毎日 4 回、手術日と翌日は更新できていないが、あとは基本的にこん
なペースで更新してきた。
144(どうでもいいが 12 の 2 乗だ)、純粋に病院だけで更新したのが 132 件(当たり前
だが 12 の倍数だ)が多いのか少ないのか? そんなことを気にせず入院して 18 日で
作った数字だ。144 なら 18 で割り切れるが、132 だと 18 で割り切れない。残念。
別にそれだけ。全く意味のない更新です。
次は 145 件だ
5/26(月)の体調と予定
5 月 26 日
6:19
体調は変化なし。予定も朝一の採血以外なし。あとは本音ベースでの退院日程調整
vs 主治医、ぐらいかな。血液検査の結果次第と言うところもあるが、午前中には結果
は出るだろうから、いつ退院させてもらえるかと言うこと。昨日までの話だと、低ナトリ
ウム血症も再発することは過去の症例からも考えられないからあとは時間と共に治
っていくだろう、ということだし、予後で起こることはほぼないと思っているが・・・。
ということで、今日も一応部屋は 815。隅部屋。あと何日かってところだが。
面会は平日に戻ったので午後 3 時から午後 7 時。
【追記 13:40】
このあとのエントリーにも出てきますが、水曜日退院が決まりました。今晩は外泊も
認められましたので、今日は上記面会時間に来られても残念ながら面会できません
ので、あしからず。
ページ 82
From 病院
5/26 朝食
5 月 26 日
7:47
常食 I
10 2枚パン
22 果物(メロン)
30 ジャム1マーガリ
50 ミネストローネ
60 牛乳1
元気になってくると贅沢になるものですが、そろそろ病院食も飽きてきました(笑)
退院までのスケジュールが決まりました!!
5 月 26 日
退院の話が主治医の先生
とできて、なんだか有頂天
ですね(笑)
9:31
嬉しい。うれしい。ウレシイ。Ureshii!! I'm happy! I'm thrilled!
いやぁ、うれしいです。
今朝の血液検査の結果で、血清ナトリウム濃度が 137mEq/L まで上がって正常値に
なりました。こういうときに「皆様のおかげです。」って使うんだよなぁ。
というわけで、今朝の回診で主治医と退院までのスケジュールを決めました。
とりあえず今日の午後回診後(16 時頃)、一旦帰宅して今晩は外泊して様子見。明日
の午後病院に戻ってきて、何もなければ、明後日(28 日(水))に退院。ということになり
ました。
入院した頃と比べてすっかり世間は初夏です。体力的にどうなのか、戻って体調不良
を起こさないか、そのあたりが退院の肝になりそうですね。なので、今日・明日は無理
はしないでおとなしく過ごすこととしようと思っています。おそらくだいぶ体力も落ちて
いると思われますので。
という、何ともうれしい報告でした。
5/26 昼食
常食 I
10 米飯200
20 空揚90
30 6油揚入千切炒煮
50 コーンスープ
60 盛合せ
5 月 26 日
12:50
ページ 83
From 病院
ところで、毎回のブログにあげているメニューは、毎食毎に添付される右のシートを元
に書いています。ここに書いているとおり再現しているのです。で、「唐揚げ」ではなく
「空揚」だったわけです。なぜに空を揚げたのか。ロマンチックでいいけどね。
ということで、今日の夕食から明日の昼食までは病院食とおさらばです。もうあと何食
かなぁと思うと、寂しく思いいっそう美味しく感じられます(笑) 外泊の許可が出ているの
で、今晩から明日の昼食までは帰宅して自宅で食事となります。ブログは更新します
が、食事はアップしませんのでね(笑)。あしからず。
素数に憑かれた人たち リーマン予想への挑戦
5 月 26 日
13:34
著者はジョン・ダービーシャー、訳者は松浦俊輔、日経 BP 社発行の 2600 円+税のこ
ちらは以前読んだことがあり再度読み返してみたくなった本である。(ISBN4-82228204-X)
素数シリーズの本なので、このブログの熱心な読者なら以前ご紹介した「素数の音
楽」の関係かとすぐに察しがつくと思います。
まさにそうなのですが、以前「素数の音楽」と同時に買ってこちらだけを先に読んでし
まったのです。素数の音楽はどちらかというと数学的な物語という感じで、理論や証
明はあまり重視されない。一方こちらは凝った構成ではあるが、奇数章に理論や証
明を、偶数章に物語を書いているので、偶数だけ読む、奇数だけ読むというのが可
能になる。
「素数の音楽」を読んだら、急に理論的な裏付けも見たくなったと言うことで、事務所
から持ってきてもらったというものです。
さて本書の原題は" Prime Obsession -Bernhard Riemann & the Greatest Unsolved
Problem in Mathematics -"となっている。Prime Obsession なかなか訳しづらい。
Obsession は執着でいいと思うが、Prime が「重要な」とか「極上の」という意味もある
が、「最初の、根本的な」という意味もあるし、数学的には何と言っても「素数」という
意味も無視できない。「極上の執着」でも意味は通るし、普通に訳すと「根本的な執
着」ともいえる。数学的に本書の内容を加味して「素数への執着」でも全く問題ない。
そういった意味で複数解ありそうだ。
なかなかリーマン予想は奥が深い。リーマンがあまりにも有名な「ゼータ関数の自明
でないゼロ点の実数部は、全て 1/2 である。」という一般の人には全く意味不明な"
予想"を発表したのが 1859 年である。そこから 150 年間数多くの数学者を苦しめ、
数学・物理を発展させたいまだ証明されない命題である。人類最大と言ってもいいと
思うような「予想」は現在の数学・物理学には既に不可欠で、リーマンが突然現れて
「いや、これ間違いやった。ごめん。ごめん。ごめりんこ。」とか言ってチャイしてしまっ
たら、それこそ数学・物理界は大混乱に陥ると思われる。リーマン予想が正しいとす
ページ 84
From 病院
れば・・・、という枕詞を持った理論がたくさんある(らしい)。いまさら、ちがうかったわ、
と言われれば全く意味を持たなくなってしまうわけである。
私も数学は昔から好きではあるが、当然専門ではないので、リーマン予想の言うとこ
ろの半分、いや 1/3 程しか理解していないと思います。でもそのすばらしさとロマンと
精神は理解しています。もっと言うと、ゼータ関数の自明でないゼロ点の実数部は全
て 1/2 の線上にあってほしいと思っています。ずーっと北の方に行った(虚数部が大
きくなった)点で 1/2 上にないゼロ点がある光景を見たとするとその現実を受け入れ
られないと思います。
だんだん怪しい発言になりそうなので、このあたりで控えますが、これが数学のロマ
ンですよ(笑)。また、数学的な美意識だと思います。
私はこの「数学的な美意識」というのは実はすごく大切だと思っています。私の仕事
である建築設計においても、(数学的に)解決された設計は美しく見えます。また使い
勝手もよいはずです。絶対的な安定感と力強さを持っているように感じます。私が美
しいと思える建物は全て数学的に解決されています。ただ、人生のいろいろな局面に
おいても、数学的に美しく解決されているかどうかと言うのは、物事の真の解決に非
常に大きな影響を及ぼします。だから、私たちは義務教育から高校卒業するまで一
貫して数学を教えられるのだと思っています。因数分解や行列が人生の役に立つと
は思いません。ただ、そこに出てくる数学的な証明方法やもっと言うと「数学の精神」
が人生に役立つのだと思います。数学の勉強はおろそかにしない方がいいですよ。
ところで、この投稿は本ブログの 149 件目ですね。そう。素数です(^^)/
5/27(火)の体調と予定
from自宅
5 月 27 日
8:10
外泊中の自宅からです。とりあえず朝の日課なので、まとめておきます。
昨日は午後 2 時過ぎに病院を出て、久しぶりに事務所と自宅に戻り、久しぶりな感
覚を味わっていました。特に体調に問題は発生していません。事務所のデスク廻りの
片付けをしたり、自宅で頂いたお見舞いの整理をしたり。結構することがある。自宅
だし消灯時間 21 時も気にしなくていいし、2 時間毎にナースが見に来ることもないの
で、1 時頃までごちょごちょしていた。
今日は 6 時半頃起床。病院なら 4 時頃に目覚めるところだが、2~3 時間ずれている
からちょうど計算通りか。先ほど朝食を終え、子供達を学校に送り出したところです。
さて、今日は夕方の部長回診までに戻ればいいので、届け出としては 15 時に病院
に戻るとしています。それまでの自由時間をどう使うかを今考えています。
病院にいるとあんまりすることもなく行動範囲も限られているので結構いろいろと考
え事をしたり、考えたことをブログにまとめたり、なんてなことをすぐにできるのだが、
自宅や事務所でばたばたと動いていると考えていてもまとまってなかったり、それを
文書としてまとめることができずに終わってしまっている。退院後はこのあたりを改善
する策を考えた方がいいかもしれないですね。常に動いているのではなく、考えをま
とめる時間をうまくとるというようなことを。
というわけで、予定では病院に 3 時に戻ります。従って、3 時からは病室はいつも通
り 815 だとおもいます。病院に戻ってベットが片付けられていたらどうしよう・・・涙
面会時間は午後 3 時から 7 時ですので、今日はお見舞いに来られたらお会いできま
す。
ところで、昨日外出してから来られた方がおられました。すみませんでした・・・。
ページ 85
From 病院
病院帰還
5 月 27 日
14:55
帰って参りました。帰ってきたのは 2 時過ぎだけど、片付けをして着替えて、ちょうど
NS が来て血圧はかっていたら、あっという間に 1 時間が過ぎ去った。
本当に時間は相対的なものだ。アインシュタインはすばらしい。アインシュタインはな
ぜシャバと病院の流れる時間の違いがわかったのだろうか(笑)。
シャバで過ごした 24 時間は猛烈なスピードで流れ去った。今まで約 3 週間病院にい
て、1 時間の長さをかみしめてきただけに、このスピード感の違いはなんなんだろう
か。これが相対性理論って奴なのだろうか・・・。
病院に来てパジャマに着替えると、不思議と病人な気分になってしまう。すごい威
力。ただ、病院は涼しくて快適だ。帰りたくない? まさか。そんなことはない。早く脱出
したい。ただ、今脱出するとテンポがつかみきれない。どう振る舞ってどのようなリズ
ムを維持したら体に負担がないのか、そのあたりがつかめない。シャバに戻ってゆっ
くりと体と相談しながら決めていかないといけませんね。帰ったら帰ったでしなければ
ならないことは山積だから。
というわけで、あと一晩。ゆっくりさせてもらいます。
鼻洗浄のその後
5 月 27 日
17:09
以前エネマシリンジの話をしましたが、その時鼻洗浄で出てくるものは「結構グロい
ので文字だけの説明」で想像にお任せしました。その後、基本的に毎日やっているの
ですが、最近はあんまり何もでなくなってしまいました。つまらない・・・(笑)
まぁ、いいことなのですが、基本的には鼻水のどろっとしたようなもので透明な液体の
時と、粘度の高い白濁(若干黄色の入った)の液体の時があります。でも、血が混じっ
ていることもなくなったので、ずいぶんきれいになったと思います。
まだ時々鼻は詰まりますが、鼻洗浄をすればきれいに通るようになりますので、手術
後から比べたらずいぶん楽になったものです。
ちなみに、明日退院時には退院記念ということなのか!?耳鼻科の診察を入れられてし
まいました。先ほどナースが「耳鼻科を診察して帰ってくださいね。」とのことです
(>_<)。耳鼻科は嫌いだ!(涙)。彼らは容赦なく「痛いこと」をするのだ。それも持続時間
が長い。拷問だったらすぐにゲロりそうだ(笑)。
5/27 夕食
5 月 27 日
18:45
そう、今日の夕食・明日の朝食・昼食まで病院食だったのをうっかり忘れていた。の
で、写真を撮っていません。こちらはうっかりではなく、結構意図的なんだが、もうすっ
かり私が飽きてしまったことと今日の食堂は結構混み混みだったので携帯を広げて
写真を撮るのがはばかれたから。なので、一応メニューだけ書いておきますので、想
像してください。ってか、既出のメニューばかりなので、つなぎ合わせたら想像できる
と思います(笑)
常食 I
10 米飯200
20 つけ焼80(カツオっぽい魚だったが不明)
30 4ソテーレバー入
50 豆腐なめこ汁
60 プリン
個人的には結構気に入っているメニューだ。一般人的には、3 番目の4ソテーレバー
入(実態はレバー入りのもやし炒めだが)なんかは味が薄くて食べれないかもしれな
い。わたしは結構いける口なので大丈夫だ。
ページ 86
From 病院
写真がないお詫びといってはなんだが、今まで書かなくて一部の人から「なぜ書かな
い?」とつっこみを入れられているどうでもいいお話。ただここには私の仕事先の関係
者もご覧になっているわけだから、私個人の人格を疑われるような言動は避けたい
わけだ。そのあたりを考慮して書かなかったが明日退院だし、思い切って書くことにし
よう。(若干論理的に破綻しているが)
まどろっこしい話になったが、つまりは Ns の話である。以前眼科の入院でお世話に
なったのは 8 西だった。8 西はかなり美人の Ns が集まっていた。不思議なぐらい多
美人だった。あそこには男性はいなかった。
今回お世話になった 8 東はそれより少し・・・。ただ、私は美人という狭いカテゴリーで
女性を見ないし、基本的に待ちは広い(笑)。その上、私が好むのは真ん中まっすぐの
美人ではない。それを加味して考えると、結構今の Ns もいけてる。私が確認するに
8 東には 3 名ほど美人がいるがなぜか私の担当になったことがない。避けられてい
る!? 何度か会話は交わしたことがあるが、そんな雰囲気はなかったのになぁ・・・。残
念だ。ただ、私の担当になったことのある Ns で私のお気に入りは 5 人(も)いる。いず
れも超美人ではないが、すごく性格が気持ちいい。美人というよりもかわいいという
部類かな、年はお世辞でも看護士成り立て!とはいえない位。でも、日勤・準夜勤・夜
勤のどれかであたると結構うれしい。ま、お気に入りは 5 人いるので誰かはどこかに
はまるんだが・・・。男性 Ns もいてはるが結構イケメンだし私は気に入っている。職場
が職場だけに若干女性が入っている雰囲気もないではないが(笑)。
Ns 話。期待している人がい
るんだよなぁ(笑)
そんな感じの Ns 達々とも明日でお別れだ。もう会うことはないだろうし、次どこかで
あってもお互い忘れているだろう。次どこかであってお互いが覚えていたら、それは
運命の再開ということで(爆)。
明日退院
5 月 27 日
19:47
本当は明日耳鼻科を受診してから退院という予定だったのだが、今日の夜(夕食後)
に Ns に呼ばれて急に耳鼻科に行くことになった。つまり明日は受診なし、とのこと。
耳鼻科は今日はそんなに痛くなかった。ずいぶん鼻がきれいになったからってことな
んだろう。途中で鼻の中をぐいぐいと押された感じがしたから、手術でずれた鼻の骨
を修正してくれたのか? 以前もいわれた右鼻と左鼻の壁の途中に穴が空いてつな
がっていること、についてはだからって何ら問題になることはないので気にするな、っ
てことだった。
以前エネマシリンジの話の時に登場した十塩吸は、ただの塩だということをカミング
アウトしてくれた。自分で作ってくれ=作れるってことらしい。今日も Ns とこれって塩
なんかなぁ、とかっていっていたので(笑)。つまり人間の体に合わせて 0.9%の食塩水
であればいいとのこと。なんだそりゃ、ってな話だ。
というわけで、無事耳鼻科もクリアした。何かあれば近所の耳鼻科で掃除してもらっ
たらいい、程度のことだった。
着々と退院に向けて片付けていける。
さっき Ns に術後の MRI データをほしい、とお願いしてみた。これは完全に趣味という
か記念的なものだ。
そんなわけで、明日の耳鼻科はなくなったので、退院を午前中にしてもらうことにし
た。つまり昼食をキャンセルしたのだ。昼食は家で食べよう。
ところで、今 19:40 だが、そういえばまだ脳外科の部長回診がまだなような気がす
る。せっかく帰ってきたのに、今日はないのかなぁ・・・。
ページ 87
From 病院
はまやん
5 月 27 日 20:38
(http://cid-319d76b7c041cf7b.spaces.live.com/)
と、言う事はこのブログも明日の朝ごはんで終わりですね・・・・・
でも、元気になった先生と会うのを楽しみにしています。
退院、おめでとうございます。
5/28(水)の体調と予定
5 月 28 日
5:26
いよいよ最終日です。今日退院します。このブログはどこでやめるかというのが問題
ですが、「家に帰るまでが入院」!?ですから家に帰り着いてから最終をアップして終わ
りとしようかなぁ。
昨晩はゆっくり寝れました。お陰で 3 時過ぎに目が覚めてしまい、そこからラジオ+
テレビのリレーで 5 時までなんとかつなぎました。病院から見る朝景色もこれで最後
です。今日も朝はいい天気です。午後から天気が悪くなりよるにはまとまった雨が降
るようですが。
体調は問題ありません。昨日主治医の先生には「もうちょっと居てもらってもいいです
けど・・・」とはいわれましたが、理由もなく病院にいるのも結構つらいので、退院させ
てもらいます(笑)
今日は、昨日も書きましたが、耳鼻科の診察があったのですが昨日の晩に終わった
のでありません。午前中に退院の手続き(会計と外来の予約と薬受け取りなどなど)
が終わり次第、晴れて自由の身になります。5/7(水)に入院してちょうど 3 週間。病院
の生活にも慣れてなかなか得るものも多かったです。そのあたりは最後の更新でゆ
っくり書きましょう。
5/28 朝食
5 月 28 日
8:15
最後の朝食、最後の病院食、というわけで、というよりも昨日の夕食で写真がないの
で間が抜けたので最後の食事の写真を撮りました。(今朝は食堂もすいて写真が撮り
やすかったというだけだけど・・・)
常食 I
10 2枚パン
22 果物(バナナ)
30 ジャム1マーガリ
50 朝 P サラダ2
60 牛乳1
ページ 88
From 病院
退院手続き
5 月 28 日
10:59
とりあえずこのブログは病院で起こること全てを包み隠さずご紹介することが目的な
ので(笑)、今段階で全て手続きが完了したのでご報告しておく。
その前に今日の動き。
8 時過ぎ
脳外科部長が回診。この部長は毎日回診される。本当にまじめな先生だ。部長なの
にもうちょっとえらそぶってもいいのにね。口数の少ないいい先生でした。本日退院で
すと退院後についての会話
8 時半頃
主治医の先生が回診。この人もまじめだ。ID カードの写真の方が実物よりだいぶか
っこいいが、それも愛嬌だろう。私が入院している 3 週間、毎日欠かさずお会いした。
病室に一日平均 2 回は足を運んでくれただろうか。たまには休んだ方がいいです
よ、と思いながら、一応薬の説明と退院後の説明。それから、術後の MRI データが
ほしいとお願いしたことについて、「見たいです。」という動機だけでは出しにくいの
で、眼科の先生に見せるということで、出しておきます、と気の利いたお答え(笑)。そ
りゃそうだろうな。ま、本当にいろいろとお世話になりました。微妙に私と同じような性
格と思考回路にお互い考えていることがたぶんよくわかったと思います。その意味で
は面倒でもあり、やりやすい患者でもあったと思いますが・・・。
9 時過ぎ
本日の担当ナースが、体温と血圧を測りに来た。これで最後。あとは一般的な会話を
交わしただけ。
会計が終わったとの連絡で 10 時頃 1 階に降りて支払いに行く。
今回の入院手術に要した総医療費(私の負担額ではない)は 140 万あまりだったよう
だ。まぁ妥当なところだろうとおもう。あと生命保険に出す診断書が自費で 4200 円、
でなぜだか 4/24 の検査未払い??ということで 920 円請求された。4/24 は病院にす
ら来ていないが、おそらく 4/18 の検査で顕微鏡検査に回った検体があるのだろうと
のこと。会計で「4 月 24 日の分で、まだお支払いになっていない分があるようですの
で・・・」といわれたが、ピンと来なかった。そりゃそうだ、こちらの意志で未払いだった
わけではないんだから。
会計を終えて、診断書を受け取って、病棟に戻り薬他書類と外来の予約を確認して、
部屋に戻ってきた。わざわざ挨拶に来てくれた Ns もいて、帰るのが惜しくなってき
た・・・、ってことはない。
これで退院手続き完了です。
これが最後
5 月 28 日
13:07
皆さんどうもありがとうございました。無事退院することができ、自宅に戻って参りまし
た。
3 週間は長いようであっという間だったように感じます。かつてないぐらいの様々な経
験をし、いろいろと感じたり思ったりしました。都度このブログで発信してきたわけで、
私が普段何を思い何を感じているかの一部でもご覧いただけたのではないでしょう
か? お恥ずかしい限りですが(笑)
この入院で学んだこと・気づいたことを思い出しながらまとめてみます。うまくまとまら
ないかもしれませんが、行間は皆さんの想像力で補完してください。
From 病院
1.私は信じられないくらいの多くの人に気にしてもらって、心配してもらっているという
こと。
本当にいろんな人に気にしてもらって、お見舞いにもたくさん来ていただいて、
有難いと思っています。私のようなちっぽけな人間が一人生きていくだけで、こ
れほどまで多くの方に気にかけてもらって、心配してもらっている、大事にしても
らっているということは、本当に力強かったです。同時に、死んでも死にきれんな
ぁ、どこまでも追っかけられそうだなぁ、とも思いました(苦笑)。冗談はさておき、
本当にありがとうございました。元気になったので、またゆっくりお返しをさせても
らいます。皆さんの期待にも添えるように頑張りたいと思います。
2.世間は意外と私が居なくても動くんだということ
こちらも至極当然ですが、これまでいろんな仕事を一人で全て片付けてきたこと
もあって入院による俗世間からの離脱で、今動いている仕事はどうなるんだろ
う、と思っていました。うちには優秀なスタッフも居ますし、前述の通りいろいろ困
ったときに助けてくれる周りの人もたくさんいることに気づきましたし、そんなこん
なで私が居なくても私の代わりに、というより、私よりももっと上手にこなしてくれ
る人がたくさんいたことを知りました。別に自分のことを買いかぶっていたわけで
はありませんが、仕事の特性上、どうしても自分で最後の最後まで見届けたい
という気持ちが強かったので。これに味を占めて、突然 2 週間ほど雲隠れしても
大丈夫な気がしてきました(笑)。
3.休み方を知りました
今まで一瞬たりとも頭を休めることがなかったということに気づきました。ICU に
居るときも常に何かを考えていましたし、ブログネタを忘れないように記憶を整
理して覚えておくことも結構大変でした(笑)。低ナトリウム血症の時に頭を使わな
い方法(あのときは使えなかったわけだが)を知りました。低ナトリウム血症の時
も波があってまだましなときは本を読んだりラジオを聞いたりしても、きちんと記
憶していますが、本当につらいときは寝てしまいますし、寝る前後ぐらいは記憶
も微妙に怪しいです。そんなときは頭を本当に使っていない自分が居ます。アホ
なるんちゃうか?というぐらい頭使っていませんでした。
それと、何と言っても体の休め方ですね。3 週間病室に拘束されたわけですか
ら、ほっといても学びますが、これまでこんな方法の「体の休め方」を知りません
でした。というより、忘れていたのかもしれません。これからは効率的に体と頭を
休めることができそうです。これはこの入院で得た最大の”もの”かもしれませ
ん。
4.家族や近い人には甘えていいのだということ
これも今まで不思議なぐらいほとんど家族に甘えた記憶がありません。家族たり
とも私の中では甘える対象ではなかったです。というより、何でも一人で片付け
てきたので誰かに何かを頼むとか、ましてわがままを言うなんてことは考えられ
なかった。この入院で本当につらいときは家族に来てもらうようにお願いしました
し、仕事は周りの人に任せてしまいました。みんな迷惑だろうなぁと思ったので
すが、不思議とそうでないことも知り、自分が思っているほど迷惑ではないこと、
受け入れてくれることを感じました。
ただ、こちらについては味を占めて平常時も甘える、なんてことはなさそうです
が。やっぱり一人で片付けてそうです。その方が気を遣わない分、楽だからか
な。
私は今回病気が発覚して、再入院・手術になったときに「なぜ自分だけがこんな目に
遭わないといけないのか」という病気になった人が誰しも思う定番を思ってしまいまし
たし、手術も初めてなら、頭の中にメスが入ることに対する恐怖も相まって、普段基
本的に取り乱さない、何事にも動じないはずの私が夜中一人で泣いてしまったことも
あります。受け入れるまでに時間は要しましたが、受け入れてしまえばあとはひたす
ら楽天的に、むしろ楽しみになるぐらいの方向へ向きを変えることができました。
ページ 89
ページ 90
From 病院
全て終わってみて「なぜ自分だけがこんな目に・・・」という答えは、上述したようなこと
を気づくためなのだと今ならいえます。誰かがそれを私に気づかせるために巧みに
仕組まれた、障害物競走のハードルや水たまりみたいなものなのでしょうね。そう思
うと、人生ってよくできていると思います。そう思うと、時期や与えられた課題の大き
さ、そういったこと全てに対してかなり緻密に計算されて、今後の方針に対する重要
な布石をたくさん打っていったようにすら感じます。私にこの時期にこの課題を与えよ
うと計算した"誰か"は相当エライ!です(笑)。
やはりいろんなことに感謝です。周りの人全てに感謝です。優秀な病院スタッフにも
感謝です。医師、Ns はじめ医療スタッフ全体に優秀で、本当に頭が下がるぐらいい
い人達ばかりでした。そして、私を支えてくださった人、心配してくださった人全てに感
謝ですし、この病気になって入院・手術したことに対しても「感謝」ですね。
このブログはこれで終わります。ご愛読ありがとうございました m(_ _)m
終わってみれば、一気に終わった感じがしますが、まとめてみるとい
ろいろあったことがわかります。
感じたことを素直にまとめたつもりですが、十分に伝わったかどうか
は微妙です。このブログのサブタイトル「ごく限られた人だけがわかれ
ばそれでいいのです。」というのも本来は、家族や事務所のスタッフ、
親しい依頼者や業者に私の状況が伝わって、打合せや相談のタイミン
グをはかりやすくすることがこのブログの当初の目的でした。
しかし、書いているうちに、だんだんと自分の気持ちや感じたことを記
録しておきたくなりました。だいたい記録しておかないとそのうちすっか
り忘れてしまいますので。そんなこともあってだんだんとブログの目的
が広がってきました。
私は、今回自分の身の回りに起こったことをまとめることができて、記
録することができてよかったと思っています。自分がその時何を感じて
何を思ったのか、というのはなかなか記録する機会はないですからね。
私の思いは、全て本文で書き尽くしています。ここで、冊子にまとめた
のはブログ形式で新しいものが上に来ると、時系列を追って読みにくく
なると思ったからです。この冊子を目にする私以外の人が、どの程度
おられるかわかりませんが、この冊子を読んで何か思うことがあった
り、心に残ることがあれば、まとめた甲斐があります。
Contact : PAP
[email protected]
Copyright : PAP Production 2008
2008.06.02
Fly UP