...

水痘ボタン

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

水痘ボタン
平成28年4月12 日
福岡市立大原小学校
養護教諭 西森 優美
栄養教諭 穴井 祐子
新学期がスタートしました。ご入学、ご進級おめでとうございます。
本年度も大原小学校の子どもたちが健康で楽しく学校生活を送ること
ができるようにがんばります。
今年も養護教諭(西森)栄養教諭(穴井)の2名による健康に関す
るおたより「元気もりもり」を毎月10日ごろ発行します。食育・病
気の予防を中心とした健康づくり情報をお届けします。どうぞよろしく
お願いいたします。
〔定期健康診断〕
一学期は、まず「自分の健康状態を知る」ということで様々な健康診断を行います。
次のような検診・検査があります。
健康診断
4月・・発育測定、聴力検査、視力検査、心電図検査(1年生のみ)
5月・・内科検診、尿検査、
6月・・耳鼻科検診、眼科検診、歯科検診
登校前の健康チェックのお願い
学校では、毎日各学級で朝「健康観察」を行なっています。
ご家庭でも登校前のお子さんの健康状態チェックをお願いします。
熱はありませんか?
食欲はありますか?
顔色は、大丈夫ですか?
下痢や便秘をしていませんか?
欠席するときは
○ 登校時間(8時25分)までに学校にご連絡ください。
○ 学校伝染病と診断された場合は、その旨お知らせ下さい。
インフルエンザ・百日咳・麻疹・流行性耳下腺炎・風疹・水痘
咽頭結膜炎・結核・流行性角結膜炎・その他の伝染病
検診を受ける際、各調査票が必要です。提出よろしくお願いします。
変わりました!!
平成28年4月から一部検査項目や検査内容が変わりました。
①
座高測定の削除
②
寄生虫卵検査の削除
③
内科検診の項目内容に「運動器検診」の追加
※ 運動器とは、骨や関節、筋肉、腱、神経など、体を支えたり、動かしたりす
る器官のことです。詳しい内容につきましては、新年度プリントを確認くだ
さい。運動器検診問診票が追加されました。
〔お世話になる校医の先生方〕
内科
大屋 和之 先生
耳鼻科
末吉
章雄
先生
眼科
大塩
一幸
先生
歯科
竹田
晴彦
先生
学校薬剤師
有馬
純
先生
本年度もよろしくお願いいたします。
保健室では、お子さんの体と心の健康づくりのお手伝いをさせていた
だきます。どうぞよろしくお願いいたします。
新しい学年での給食が始まりました。楽しく給食を食べて元気に学校生活を送ってほしい
と思います。今年度から調理業務が民間委託となり,より一層衛生に気を付け,中村学園事
業部の 6 名の調理業務員と栄養教諭の穴井 祐子で安全でおいしい給食を実施していきたい
と思います。何かお聞きになりたいことがございましたらお気軽にご連絡ください。
おうちの方へお願いとお知らせ
もう一度ご確認ください!
☆ナフキンとはしについて
ナフキンとはしは,いつも清潔なものを持たせてください。給食は教室の机にナフキンを
しいて食べます。献立によっては「はし」を使いますので,献立表を見て,はしの必要な日
には,必ず「はし」を持たせてください。スプーンやフォークが必要な日は,学校で準備し
ます。「はし」やナフキンを自分で用意する習慣を身に付けましょう。
☆給食エプロンについて
週末には,給食当番の子どもが給食エプロンを持ち帰りますので,洗濯をして,週の始め
に持たせてください。ボタンがとれかかっていたり,ゴムがのびていたりしている時は,修
繕をお願いします。ボタンがない場合は学校で準備をしておりますので学級担任までお知ら
せください。
☆食物アレルギーなどについて
アレルギーなどで牛乳を飲めないお子さんについては,牛乳を止めることができます。ま
た,卵とマヨネーズ,ごまやごま油のアレルギーをお持ちのお子さんについては,卵,マヨ
ネーズ,ごま,ごま油を除いた除去食をお出しすることもできます(加工品や調味料に含ま
れるものについてはできません)
。その他,食事制限の必要な場合や,心配なことがある場
合はご相談ください。また,通常の献立表に記載されているものより詳しい内容をお知りに
なりたい場合は,
「詳細献立表」を差し上げています。必要な方は,学級担任までお知らせ
ください。
4月の献立より
4月
今年度の献立のテーマ「世界の料理」
世界の料理を知ろう
世界の気候風土はさまざまで,とれる食材に違いがあり,歴史の中でその地域ごとの料理や食文化
が生まれました。そのため,日本にはない食べ物や料理が世界にはたくさんあります。また,料理
を通して世界を見るとそこに住む人の生活の知恵や工夫,考えなどを知ることもできます。
今年は,ブラジルのリオデジャネイロで 4 年に一度のオリンピックが開催されます。給食でも,
この 1 年間「世界の料理」に目を向けて,世界のいろいろな料理を紹介していきます。世界の料理
を食べて,その国のことを調べてみるとおもしろいですよ。また,日本のよさも再発見することが
できると思います。
体を学校生活のリズムに合わせるために,朝ごはんをしっか
り食べさせて登校させてください。体が目覚めるとやる気も出
てきます。
Fly UP