...

2 添削問題 4-1 資源と産業1(農林水産業)

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

2 添削問題 4-1 資源と産業1(農林水産業)
本科 / Z-Study 添削問題編 / 高校速習 地理 見本
4-1
添削問題
※各コース・講座で共通問題を出題することがあります。
資源と産業1
(農林水産業)
2
RGA5C2-Z1A2-001
《世界の農牧業》
次の文章を読み,下記の問に答えよ。
(25点)
約₁万年前,人間は野生の動植物の中から有用なものを選び,作物や家畜として栽培・飼育
するようになった。その後,作物や家畜は原産地から他の地域に伝播していき,各地に特色の
ある農耕文化を発生させた。これらの農耕文化は伝播していく過程で互いに影響を及ぼし合い,
現在世界に見られる様々な形態の農牧業に発展していった。
①18世紀後半以降,西ヨーロッパで自家消費を主目的とする農牧業から商業的農牧業への移
行が進んだ。まず,中世ヨーロッパで広く行われていた( ₁ )が輪栽式農業へと発展し,
それがやがて,穀物と飼料作物を輪作で栽培し,肉用家畜や家禽を飼育・販売する( 2 )
や②園芸農業などに分化していった。
20世紀に入ると,農牧業を合理的・企業的に経営しようとする動きが,北アメリカ・西ヨー
ロッパ・ソ連・東ヨーロッパなどで広がった。特にアメリカ合衆国では,穀物生産部門を中心
にこのような経営による農牧業が高度に発達した。今日,アメリカ合衆国の穀物流通は
( 3 )と呼ばれる巨大穀物商社によって掌握されている。( 3 )は穀物の取引だけでな
く,種子の開発,
( 4 )と呼ばれる肉牛肥育場の経営,飼料や肥料の供給など,多岐にわ
たるアグリビジネスにも進出している。また,多国籍企業として世界各地に加工・流通・営業
の拠点を設置して,穀物に関わる情報を収集し,世界の穀物価格の決定に大きな影響力を持っ
ている。
問1 文章中の空欄₁~4( )に適する語句を記せ。(12点)
問2 下線部①に関して,18世紀後半から西ヨーロッパで「商業的農牧業」への移行が進んだ。
この理由を,契機となった歴史的な出来事を明らかにして,40字以内で説明せよ。(6点)
問3 下線部②に関して,大都市から離れた地域で行われる「園芸農業」を何というか。
(3点)
問4 次のア~エのグラフは,米と小麦の生産国・輸出国(2004年)を示したものである。小
麦の輸出国のグラフに該当するものを1つ選び,記号を記せ。(2点)
その他
24.3
8.4
アメリカ
合衆国
26.6%
世界計
1億1,880
万t
フランス
12.5 カナダ
12.7
アルゼンチン
中国
14.6%
インド
世界計
11.4
その他
51.2 6億2,956
万t
15.5
6.3
オーストラリア
フランス
パキスタン
6.3
10.6
9.3
7.2
アメリカ
合衆国
ロシア
ベトナム
その他
18.0
世界計
2,899
万t
ベトナム
14.1
アメリカ合衆国
タイ
34.5%
インド
16.5
その他
27.7
5.9
6.6
バングラデシュ
世界計
6億665
万t
8.9
中国
29.8%
インド
21.1
インドネシア
FAO資料による。
RGA5C2-Z1A2-002
問5 日本の農牧業に関する説明として正しいものを,次のア~エの中から�つ選び,記号を
記せ。
(2点)
ア 日本は稲作農業が盛んなため,EUの主な国々に比べて食料自給率が高い。
イ 日本の農家は兼業化が進んでおり,農家の5割以上は副業的農家である。
ウ 1995年に日本の食料政策の根幹であった減反政策が廃止され,食糧管理制度が施行さ
れた。
エ 1991年に鶏肉とオレンジが輸入自由化され,肉類と果実の自給率が低下した。
Fly UP