...

『知多半島・東浦町におけるため池(厄松池、切池、飛山池)と里山を守る

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

『知多半島・東浦町におけるため池(厄松池、切池、飛山池)と里山を守る
『知多半島・東浦町におけるため池(厄松池、切池、飛山池)と里山を守るために』
2007/09/16
神谷明彦(東浦町議会議員)
http://homepage3.nifty.com/kamiya-a/index.html
E-mail
[email protected]
①東浦町の概況
知多半島の付け根の“East Coast”、名古屋から JR で 30 分、境川を渡るとお隣は刈谷市。
この 10 年間で、自動車関連工場やイオンショッピングセンターなどが進出し、現在人口 4.9
万人で増加中。
これまでは従前の環境を破壊して開発することが「発展」=「善」であったが、これか
らは経済も人口も環境もコミュニティも“Sustainable”であることが重要。
②厄松池、切池、飛山池と里山の位置関係とその状況
厄松池、切池は市街地に囲まれた池。
飛山池と飛山池の東に広がる里山は、市街地から少し離れた山の手にある。
それぞれ別の話なので、まず生路地区の市街地に今も残っているため池(厄松池と切池)
の話をする。
-1-
③江戸時代の生路村のため池
厄松池に関する記述はすでに 1671 年の文書に出てくる。1841 年の生路村絵図を見ると、
こちらは新田、海岸段丘崖の上に集落、海に向かって流れる 3 つの谷に沿って池が連続し
ているのがわかる。これは昭和 30 年代までの状況と基本的に変わっていない。
-2-
④高度成長期以降の厄松池と切池
これは 1971 年(昭和 46 年:大阪万博の次の年)の厄松池・切池周辺の地図。既に上流
にあった池は埋め立てられて宅地に変わっている。
下が 1999 年(平成 11 年)の地図。厄松池と切池も半分埋め立てられて、その上に老人
憩いの家や児童館などの公共施設が建っている。下流の新田にあった池も耕地整理で埋め
て立てられて、池同士をつないでいた水路(魚とりができた)も暗渠になってしまった。
昭和 46 年(1971 年)の厄松池と切池周辺
平成 11 年(1999 年)の厄松池と切池周辺
-3-
⑤厄松池のゴミ
以来、用のなくなった市街地の池は徐々に地域のゴミ捨て場と化して、ビン・カン・プ
ラスチック容器はもちろん、ドラム缶、自転車から町のトラ柵まで捨ててあった。平成 11
年に議員になったときに、議会で指摘したら、町のトラ柵だけ片付けて周りのゴミはその
まま。これじゃいけない、自分たちで何とかしようと、始めたのが活動のきっかけ。
厄松池のゴミ・・・ビン・カンはもちろん、ドラム缶、自転車、町のトラ柵まで
-4-
⑥ホテイアオイの繁茂
真ん中が 7 月末の写真。向こう岸にわずかにホテイアオイが見えるが、1 ヶ月足らずで、
池をびっしり埋め尽くしてうす紫色の花が咲いているところ。
花はきれいだが、冬になると枯れて腐るし、洪水時に水路が詰まる等の問題がある。
-5-
⑦ホテイアオイを除去することに
岸に近いものは手で引き上げて、遠いものは竹ざおやカギつきのロープでたくり寄せる。
厄松池・・・ホテイアオイの除去作業
-6-
⑧栄養豊富で育ちが違う
同じ株から育ったホテイアオイ。右は家庭の金魚鉢で育ったもの。左は厄松池のもの。
根が短く、葉と茎はサトイモのようにでかい。中央は 30cm ものさし。
-7-
⑨平成 15 年から近所の生路小学校が掃除に参加
小学校 5 年生の道徳と環境の総合学習の一環で池の水質について、担任の先生がインタ
ーネットで調べていたら、たまたま私の HP がヒット。たまたま PTA の役員で、無党派で
政党色がないということもあってか、学校で(講師を)授業を頼まれた。以来、10 or 11
月の休日に 5・6 年生の希望者、保護者、先生方がボランティアで掃除に参加するようにな
った。
授業では市街地のため池の将来像を描くことを宿題に。みんなの書いた将来像の結果を
まとめて教室にフィードバックしている。
(宿題サンプル、フィードバックサンプルあり)
厄松池の掃除・・・平成 15 年から小学生、保護者、先生が参加
-8-
宿題(池の将来をデザインしよう)のまとめ
(18 年度 抜粋)
皆さんの宿題を見せてもらいました。全員がとても真剣に取り組んでくれました。
将来の池の利用方法としては、野球場やサッカー場にするが2人、池のままが55人、池を水族館に
したり、ガラス張りにしたりするなど大がかりな工事が必要なものが5人でした。
62人のうちの60人は、何らかの形で池を残すことを提案してくれました。そして、魚や他の動植物
の住める水のきれいな池にしたいと言う意見がたくさんありました。皆さんが宿題で提案したことを下
のグラフと表にまとめてみました。
池の利用方法
地下から
観察でき
る水族館,
2人
氷上の
サッカー
場, 1人
夜間照明
付き野球
場, 1人
ガラス張
り, 2人
山頂のク
レーター
の池, 1人
池のまま,
55人
池に必要なもの・・・60人のうちどんな提案があったか?
分類
提案のあった項目
人数
水質と美 水質を良くする
25
観
ゴミをなくす
11
水草を育てる
2
まわりに花を植える
23
8
池の生物 まわりに木を植える
鳥のいる池
9
魚のすむ池
27
その他の生物
7
島をつくる
11
橋をかける
17
池に下りる階段をつくる
3
池の設備 小屋をつくる
2
テーブルやベンチを置く
3
看板を立てる
3
ゴミ箱を置く
1
泳いだり、水遊びができる 10
魚釣ができる
8
池の遊び ボートで遊べる
4
サイクリングロードをつくる 2
冬はスケートができる
1
%
42.4%
18.6%
3.4%
39.0%
13.6%
15.3%
45.8%
11.9%
18.6%
28.8%
5.1%
3.4%
5.1%
5.1%
1.7%
16.9%
13.6%
6.8%
3.4%
1.7%
補足説明
ゴミを拾う、ポイ捨てしない、ガラス張りにする
ハス、スイレンなど
スズラン、チューリップ、スイセン、アヤメなど
サクラ、ヤナギ、森をつくるという案も
カモ、アヒルなど
コイ、メダカ、ウナギ ※サメ、マグロ、マンボウ、アンコウ、フグなどの海水魚も
カメ、ザリガニ、虫、ヘビ、イルカなど
島に広場や小屋をつくったり、ヤシの木がある熱帯の島をつくったりする案も
ボート遊びや水遊びに便利
ボート小屋、見晴らしの良いおもちゃのある家
会話をしたり、お菓子を食べたり
ポイ捨て禁止の注意
泳いで島に渡る、魚と一緒に泳ぐアイディアも(10人全員が1組)
ボートや橋の上から釣れる、海水魚のいけすをつくる案も、(8人全員が1組)
1回100円という料金設定もあった(4人全員が1組)
(2人全員が1組)
冷凍装置がないと無理でしょう
「水がきれいな池」と書いた人が 25 人いましたが、残念ながら、水をきれいにするにはどうすれば
よいかの具体的な提案がありませんでした。
-9-
草花を植える提案をしてくれた人の中には、花の種類まで書いてくれた人がいました。
「魚などの生
き物がいる池」と書いた人が 27 人いましたが、海に住む生き物を挙げた人が 6 人いました。海洋生物
のいる水族館を提案した人もいました。
池に橋をかけることを提案した人が 17 人もいました。昨年は池の真ん中で交差する十字型の橋を描
いた人が多かったのですが、今年はなんとなく橋を書いた人が多かったようです。
昨年の5年生では、池の周囲に柵(さく)やフェンスを設けるという意見がありましたが、今年はあ
りませんでした。
ユニークな意見としては、人工ヤシのあるトロピカルアイランドとジェットコースターのある遊園地
池の中に島をつくっておもちゃのある小屋を立てる、冬にはスケートができるようにする、観覧車を作
る、火山の噴火口のような池などのアイディアがありました。池の中の場所によって水深を1m∼20
m(ビル5階分くらいの深さです)に色分けした作品もありました。
しょうらいけいかくあん
そ
参考までに私が以前作った、切池の将 来 計画案を添えておきます。
うるお
そな
私個人の意見としては、生路の古くからの住宅地の中心にあるため、 潤 いと安らぎを備え、コンク
み ず べ かんきょう
リートをできるだけ使わずに本来の水辺 環 境 を取り戻す方向が望ましいと思います。したがって、
かんきょうめん
けいかんめん
ぼうさいめん
こうきょう り よ う
へいじょうじ
環境面、景観面、防災面、公 共利用の面を考慮し、基本的には水を張って池にしますが、平常時は水
おおが
けいひ
おさ
位を下げておきます。大掛かりな工事はせずに経費も抑えたいところです。ビオトープ整備にあたって
ゆうし
は、小学校や児童館の子供たちや地域の有志の参加で体験学習として「育てて」いけることが望ましい
りんせつ
こうきょう
と思います。切池は児童館・公民館と隣接しているため、
(安全に支障のない範囲内で)体験型の公 共
くうかん
さかな と
むし と
さんさく
空間( 魚 採り、虫採り、散策など)として、隣接する施設と一体で利用できると良いと思います。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
ヘドロを取り除く
こうずいちょうせつ
洪水調 節機能(洪水時にはビオトープ部分が浸水)
防火用水として利用できる
水質を改善する(バイパス排水路、愛知用水の導入、下水道を整備)
生き物が住める植物環境、植生、水路、湿地、池
親水性(水辺の景観、虫とり・魚とり・水遊びのできる水辺)
児童館と一体で利用できる
しゅ
※この種のアイディアには、
「正解」とか「間違い」とかはありません。皆さんの意見が異なっていたとしても、
けっこう
なんら問題はありません。こんな考えもあるものかと参考にしていただければそれで結構です。
- 10 -
⑩ボタン浮き草で埋まった切池を浚渫
切池は、ヘドロで埋まった上に巨大化したボタン浮き草(ウォーターレタス)がびっし
り。悪臭の苦情もあり、貯水していなかった。町の浚渫工事が平成 17 年に完了し、洪水調
整機能を備えたため池として復活。水質を悪化させないように、池の周囲に設けたバイパ
ス水路(白いパイプ)により家庭雑廃水を池を通さず下流に流している。
ボタン浮き草(ウォーターレタス)で埋まった切池
・・・へドロを浚渫して蘇る(平成 17 年春)。周囲のパイプはバイパス水路。
- 11 -
⑪切池の水質測定の結果
毎月、COD、溶存酸素、燐酸、窒素分を市販のパックテストをつかって調べているが、
バイパス水路に比べて池の水質は総じて良好に保たれており、バイパス水路(ダイバージ
ョン)の効果が出ているものと考えられる。
切池の水質測定結果(平成 18 年)
1/2
COD・化学的酸素消費量(ppm)
25
20
15
切池出口
切池パイプ
10
5
9月
10
月
11
月
12
月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
0
溶存酸素(ppm)
9月
10
月
11
月
12
月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
切池出口
切池パイプ
2月
1月
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
- 12 -
切池の水質測定結果(平成 18 年)
2/2
リン酸イオン(ppm)
6
5
4
切池出口
切池パイプ
3
2
1
9月
10
月
11
月
12
月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
0
硝酸イオン(ppm)
50
40
30
切池出口
切池パイプ
20
10
9月
10
月
11
月
12
月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
0
- 13 -
⑫厄松池と切池の今後
この地域では現在公共下水道の整備が進められている。地域住民も参加した形で、これ
らの市街地における水辺の将来を考えていきたい。
自然を重視するか、市街地ということで、防災面やアメニティーをより重視するか、地
域で膝を突き合わせて議論する良い機会ではないだろうか。
切池をどうしたら良いか、地域のみんなで考えよう
たとえば、景観、親水性、洪水調整、防火用水などの両立を目指した案
- 14 -
⑬飛山池の保全
飛山池は、オニバスが自生する町内最大級のため池。昔はひっそりとした池だったそう
だが、脇を県道が走っているため周囲で資材置き場化が進行中。町は以前から自然公園構
想を持っていたが、議会での再三の質問の後に、やっと重い腰を上げ、現在、借地により
用地確保を進めている。
飛山池のようす
- 15 -
⑭飛山池東側の里山
飛山池に東側の雑木林は、町内で唯一残る 2 つ以上の尾根を持った厚みのある里山。飛
山池と一体で自然公園として、次世代に残したいところだが、宅地開発計画が持ち上がっ
ている。地権者が買収に応じ、開発業者と行政の協議が整えば、里山が消失してしまう。
農地と違って農業振興地域の規制のない山林は大規模開発のターゲットになりやすく、全
国同時進行で里山が失われているのは問題だ。
谷の奥の少し開けたところにあるミカン畑、ヒサカキなどの陰樹に囲まれたくらい小道、
落葉広葉樹の大木、山林の中に点在する小さなため池群などが見られる。
里山の幸を楽しもうということで、春には生路小学校の保護者有志でタケノコ狩り&タ
ケノコ試食会を企画している。
- 16 -
飛山池東側の里山
- 17 -
里山の幸を楽しむ・・・小学生のタケノコ狩り
- 18 -
⑮(仮)自然環境学習の森
町は、昨今の里山保全の流れを受けて、別の場所で「自然環境学習の森」を計画中。
県の治山事業として、民間企業所有の保安林を借りて、竹林伐採、ビオトープ造成を進
め、「自然環境学習の森」として整備する方針。しかし、飛山池東地区と比べて、規模、景
観の面で劣るのが残念。造成工事に頼らず、時間をかけて自然を再生していくことを望む
が・・・。
(仮)自然環境学習の森計画地・・・北側からの遠望
自然環境学習の森計画地内にある新池
- 19 -
飛山池と飛山池側の里山
東側の里山のみで面積 20ha 以上
・2つ以上の尾根と谷(黄色の矢印)
・・・外から見えない
・山林の中に点在する小さなため池群
・谷の奥まったところにはミカン畑が
・中央部は竹林による侵食が少ない
・南部には磨き砂の採掘坑跡
「自然環境学習の森」計画地
整備計画区域 12ha
平成 19 年度∼21 年度で県が整備(治山)
竹林整備
3,900 万円
管理用道路・水路・防災広場
4,600 万円
ビオトープ施設整備
800 万円
調査測量費
700 万円
総事業費
1億円
学習施設設置、維持管理は町が担当
・かつては深い谷のあった神秘的なところ
・今では、尾根の上に工場と宗教施設
・谷の最奥部には2車線道路が横断
- 20 -
Fly UP