...

安全・安心なわが家の実現に向けて

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

安全・安心なわが家の実現に向けて
~安全・安心なわが家の実現に向けて~
横浜市消防局マスコットキャラクター
「ハマくん」
一般の住宅で毎年多くの火災が発生しています。原因は、こんろなどの調
理器具やストーブなどの暖房器具、たばこ、放火が多くなっています。
火災の発生を防ぐために住宅防火のポイントをチェックしましょう!
また、おやすみ前・おでかけ前には、もう一度火の元の確認をしましょう!
住宅防火のポイント ①
~こんろ対策編~
こんろによる火災は、調理中に鍋を火にかけたままその場を離れてしまい
発生するケースが大半です。また、衣服への着火にも注意が必要です。
こんろ・食用油過熱出火を原因とする火災は、常に火災原因の上位を占め
ています。
調理中は、その場を離れないようにし、こんろ周りの整理整頓をこころが
けましょう。
調理中はその場を離れない
近くに燃えやすい物を置かない
衣服に火がつかないように注意する
痛んだガスホースは取り替える
【こんろ対策】
□
調理中はその場を離れないようにしている
□
こんろ周りは整理整頓され、燃えやすい物を置いていない
□
グリル内はこまめに手入れし、油かすなどがたまっていない
□
ガスホースのゴムが劣化していない
□
安全装置が付いている
住宅防火のポイント ②
~ストーブ対策編~
ストーブによる火災は、ストーブの周りに置かれた可燃物が輻射熱や直接
ストーブに触れるなどして火災になるケースが多くなっています。
特に、発熱部分が露出している開放式ストーブを利用する場合は注意が必
要です。最近では、電気ストーブの火災が多くなっています。
ストーブの周りは整理整頓し、適切な距離をとりましょう。また、石油ス
トーブの使用中の給油は絶対にやめましょう。
就寝前には、必ずスイッチを切る
ストーブの周りに燃えやすい物を置かない
必ず火を消してから給油する
ストーブの近くにスプレー缶を置かない
【ストーブ対策】
□
ストーブの上に洗濯物を干していない
□
ストーブの周りに燃えやすい物を置いていない
□
ストーブを使用したまま寝ていない
□
石油ストーブの使用中に給油をしていない
□
ストーブに近づきすぎていない
住宅防火のポイント ③
~たばこ対策編~
たばこによる火災は、吸いがらの不始末や火種の落下など、不注意による
ものが大半です。
特に、飲酒後の寝たばこは、死傷を伴う火災になることが多く大変危険で
す。
吸いがらはためないようにし、寝たばこは絶対にやめましょう。
寝たばこは、絶対しない
灰皿に吸いがらをためない
灰皿には、水を入れておく
吸いがらをごみ箱に捨てない
【たばこ対策】
□たばこを吸う
□たばこを吸わない
□
寝たばこはしていない
□
灰皿はフチの広いものを使用している
□
灰皿に水を入れている
□
灰皿に吸いがらがたまっていない
□
灰皿の周りに燃えやすい物を置いていない
□
ごみ箱に吸いがらを捨てていない
住宅防火のポイント ④
~コード・コンセント対策編~
電気による火災は、長時間コンセントにプラグを差し込んだまま使用して
いたり、たこ足配線などで許容電流を超える使用などを原因として火災が発
生しています。
また、家電製品は使用方法の誤りで火災になってしまう恐れもあります。
取扱いには十分注意してください。
電気コードは、折れ曲がりや圧迫などで破損しないように十分注意しまし
ょう。
たこ足配線はしない
コードを下敷にしない
プラグはしっかりと差込み、時々掃除する
劣化や破損したコード、プラグは使用しない
【コード・コンセント対策】
□
コードがカーペットや家具の下敷きになっていない
□
電気コードを束ねたまま使用していない
□
たこ足配線をしていない
□
コンセントやプラグにほこりがたまっていない
□
劣化が進んだ古い家電製品やコード、プラグを使用していない
住宅防火のポイント ⑤
~ロウソク・線香対策編~
ロウソク・線香による火災は、仏壇や神棚などに供えたロウソクや線香が、
転倒などにより、周りの燃えやすい物へ燃え移るなどを原因として発生して
います。
また、まれな現象として、燭台に水分が残った状態で使用すると、火のつ
いた芯が飛ぶ現象が報告されています。
使用に際してはよく注意をはらい、その場を離れる際は必ず火を消すこと
を習慣付けましょう。
ロウソクや線香に火をつけたまま
その場を離れない
ロウソクや線香立ての下にはガラスや
防炎性能のある布等を使用する
ロウソク立ては安定した物を使用する
【ロウソク・線香対策】
□
火をつけたまま、その場を離れていない
□
安定したロウソク立てを使用している
□
電気ロウソクを使用している
□
周りに燃えやすい物を置いていない
□
床に焦げ跡がない
電気ロウソクを使用する
住宅防火のポイント ⑥
~放火対策編~
放火による火災は、横浜市内で住宅火災を含む全ての火災における火災原
因で、昭和 60 年から連続でワースト1位になっています。
放火火災を防ぐためには、自衛策として家の周りに燃えやすい物を置かな
いなどの「放火されない・放火させない環境」を作ることが大切です。
ごみは指定された日時、場所に出す
空家、物置、車庫などには必ず鍵をかける
家の周りは照明を点灯し明るくする
車・バイク・自転車のボディーカバー
は防炎加工されたものを使う
【放火対策】
□
家の周りは整理整頓し、燃えやすい物は置いていない
□
ごみは指定された日時・場所に出している
□
車両のボディーカバーは「防炎製品」を使用している
□
家の周りに常夜灯や人感センサーライトを設置している
□
物置、車庫は施錠している
□
共同住宅の廊下や階段に可燃物を置かないよう管理している
火災から住宅を守る防災機器等の紹介
住宅用火災警報器
火災の発生を警報音や音声でいち早く知らせるも
ので、全ての住宅に設置が義務付けられています。
警報器の電池切れ等を防ぐために定期的に点検と拭
き掃除を実施しましょう。また、一か所で感知する
と他の警報器からも火災の発生をお知らせする連動
型タイプもあります。更新の際は、より効果の高い
機種を選択することも重要なポイントです。
安全調理器具
安心センサー
調理油過熱防止装置、立
ち消え安全装置などの
安心センサーのあるコ
ンロを使いましょう。
Si センサーコンロ
防炎製品
カーテンや寝具などは、火がついて
も燃え広がらずに、火種を取り去れ
ば消えてしまう加工がしてある防
炎製品の使用をおすすめします。
住宅用消火器など
住宅用消火器は蓄圧式
で、液体タイプ及び粉末
タイプがあり、外面が赤
色以外のものもありま
す。
(詰め替えはできませ
ん。
)このほか、自動的に
消火を行う住宅用自動消
火装置なども有効です。
横浜市消防局 予防部 予防課
〒240-0001
平成 26 年6月発行
横浜市保土ケ谷区川辺町 2-9
TEL 045-334-6569/FAX 045-334-6610
不明な点は、お近くの消防署・消防出張所にご相談ください。
Fly UP