...

オブジェクト認識技術を利用した 実世界とネットの連携による 新サービス

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

オブジェクト認識技術を利用した 実世界とネットの連携による 新サービス
エンタープライズIT総合誌 月刊ビジネスコミューニケーション(Webサイトへ)
−R&Dの成果をマーケットへ−
オブジェクト認識技術を利用した
実世界とネットの連携による
新サービスの創出
実世界の 2 次元/3 次元対象物とネット上のサービスを連携するオブジェクト認識技術。
NTT 研究所が開発したオブジェクト認識技術を活用した実世界とネット上の連携サービ
日本電信電話㈱ 第三部門
スが期待されている。オブジェクト認識技術を活用した実世界とネットの連携による新
ビジネスクリエーションプロデュースチーム
サービスの創出について、NTT の上村プロデューサにうかがった。
プロデューサ 上村 弥生氏
NTT サイバースペース研究所が開
クト辞書」として登録しておきます。
発したオブジェクト認識技術は、画
カメラ付携帯電話で撮影した画像の
像内の対象物を認識するのに、対象
データを切り出して大きさや位置を
■■■ 上村プロデューサは、オブジェ
物に QR コードなどの 2 次元コード
変えながらオブジェクト辞書と比較
クト認識技術をプロデュースされてい
を貼るとか、電子透かしのような事
し、物体を認識するという仕組みで
ますが、オブジェクト認識技術とはど
前加工の必要がなく、また 3 次元物
す(図2)。照明の条件が変わった
のような技術ですか。
体にも適応できたり撮影環境の変化
り、対象物が一部隠れていたり、複
上村
に影響されにくいというロバストな
雑な背景があっても正しく画像を認
ポスター、商品・キャラクタなどを
特徴のある技術です。
識することができます。
撮影し、得られた画像と実世界の物
■■■ 原理というか、どのような仕組
体をネットワーク上のコンテンツや
みになっているのですか。
サービスと関連づける強力な接合技
上村
術です(図1)。核となるのが、画
上の物は正面画像から複数視点の画
■■■ 昨年8月と 12 月に、セガ社、
像中の対象物を認識して、ハイパー
像を自動生成し、またフィギュアな
レッド・エンタテインメント社と共同
リンクでネットワーク上の情報と関
どの立体物はさまざまな方向から撮
で実証実験を実施されましたが、反響
連づける技術で、これをオブジェク
影し、物体の見え方を統計的に学習
はいかがでしたか。
ト認識エンジンと呼んでいます。
して画像データの特徴を「オブジェ
上村 8月に行った『サクラ大戦』
実世界とネットの連携サービスを
創出するオブジェクト認識技術
実世界にあるロゴマーク、
カメラとネット接続
機能を標準装備した
携帯電話の普及
実世界を
手軽に撮影
ネットに
簡単アクセス
事前にポスターなどの平面
オブジェクト辞書
実世界とネット 実世界とネットが連携した
をつなぐ技術 さまざまなサービスが登場
立体物の場合、
複数視点画像を撮影する
オブジェクト認識エンジン
ネット上のサービス
実世界
ロゴマーク
ポスター
カシャ!
コンテンツ
ABC
オンラインショッピング
商品パッケージ
キャラクタ
コミュニケーション
など
図 1 オブジェクト認識技術の位置づけ
12
共同実験により技術の有効性・
実用性を評価
平面の場合、正面画像から
複数視点画像を生成する
図2
切
出
し
の
大
き
さ
・
位
置
を
変
え
な
が
ら
辞
書
と
比
較
対象物に対して
事前加工が不要
ダルマです
立体物を
対象にできる
撮影環境に
左右されにくい
オブジェクト認識技術の原理
ビジネスコミュニケーション
2006 Vol.43 No.5
エンタープライズIT総合誌 月刊ビジネスコミューニケーション(Webサイトへ)
Mobile
Real
世界
Fixed
M⇒F
レストラン
OCN
映画館
フレッツ
F⇒M
展示会場
Virtual
な世界
goo
TV画面
Real世界との接触が多い
30cm至近プラットフォーム
安く、快適なアクセス
を実現するブロードバンドサービス
図 3 FMC ・放送通信連携の流れの中での位置づけ
C SEGA ○
C RED
○
写真 1 共同実験の様子
は大好評でした。また、おサイフケ
う提案活動を積極的に行っています。
のイベントでは、カメラ付携帯電話
ータイと連携したらどうかなど、さ
■■■ NTT データが提供している「パ
を用いて会場のオブジェクト(ポス
まざまなご意見をうかがうことがで
ッとび」のエンジンとして採用されて
ターとチラシに印刷されたゲームキ
きましたし、テレビ、新聞、インタ
いますが、その他の NTT グループでの
ャラクタ)を認識することで、声優
ーネット上のニュース等でも多数取
採用実績はいかがですか。
のパーソナルメッセージなどのコン
りあげられました。
上村 NTT ドコモ様、NTT コミュ
テンツを画像・音声で提供しました
が、大変好評で約1週間のイベント
期間中、5,000アクセスを数えました。
FMC ・放送通信連携を狙った
新サービスの創出に注力
ニケーションズ様、NTT-IT 様、
NTT ネオメイト様などで現在検討
していただいているところです。
さらに、12月には株式会社セガ、株
■■■ 実証実験の結果を踏まえて、現
■■■ この4月から地上デジタルワン
式会社レッド・エンタテインメント
在どのようなプロデュース活動を行っ
セグの本放送が開始されましたが、今
との共同で、「NTT グループコミュ
ていますか。
後の展開として、どのような取組みを
ニケーションEXPO」会場と、OCN
上村
行っていくお考えですか。
サイトを利用して実証実験を行いま
ソリューションへの展開に加え、新
上村 紙/造形物/放送媒体といっ
した。OCNサイトに掲載したバナー
たなコンテンツ・キャラクタ事業の
たリアル世界から、カメラ付携帯電
広告を携帯電話で認識させて、電子
創出に向けた提案や、テレビにも使
話を介してネット上の情報やサービ
プレゼントチケットを配布し、
えるということで、放送局に対する
スといったバーチャルな世界を結び
EXPO 会場でプレゼントと交換する
オブジェクト技術を用いた応用提案
つけるNTTのオブジェクト認識技術
デモンストレーションを行いました。
を行っています。
を利用し、固定携帯融合(FMC)や
3日間の開期中に、OCNを経由した
■■■ 確かにコンテンツ・キャラクタ
放送通信連携を狙った新サービスを
一般顧客からのアクセスが多数あり
事業者にとっては、商品がユーザーを惹
創出し、NTTグループのサービス連
ました。またEXPO会場では、
「甲虫
きつけるトリガーとして活用できます
携とNTT研究所技術のスピーディな
王者ムシキング」、「ソニック・ザ・
し、ユーザーは携帯経由で+αの楽しみ
ビジネス展開を推進していきたいと
ヘッジホッグ」、「サクラ大戦」の立
を享受できます。対戦ゲームなどの新た
考えています。リアルの世界とバー
体フィギュアや、パソコン向けWeb
なサービスに発展させることもできそう
チャルの世界を連携して、遊ぶとか、
サイトのモニター画面に表示される
ですね。また、TVの画面を携帯電話で撮
商品を買うといったことはこれから
画像をカメラ付携帯電話で撮影する
影・認識することで、連動番組などいろ
です。NTTグループ会社のご協力を
ことでそれぞれの携帯電話専用サイ
んなことが考えられますね。
仰ぎながら、一日でも早く弾みをつ
トにアクセスできるサービスを実施
上村 さまざまな上位レイヤ系のコ
けて、市場を立ち上げるように頑張
しました。ぼけ・ぶれ、反射が生じ
ンテンツサービスを豊かにするよう
っているところです。
た際でも認識率が高く、お客様から
なツールとして使っていただけるよ
■■■ 本日は有り難うございました。
ビジネスコミュニケーション
2006 Vol.43 No.5
NTT グループ各社様の法人
13
Fly UP