...

2008春号 Vol.31(PDFファイル:4188KB)

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

2008春号 Vol.31(PDFファイル:4188KB)
木曽川沿川を好きになる地域づくり情報紙
季刊
春号
か
わ
く
ん
な
み
ち
ゃ
ん
2008 Vol.31
かわなみエリアには、木曽川を挟んで二つの公営レース場
があります。愛知県の一宮競輪場と、岐阜県の笠松競馬場。
迫力あるレースに興奮したり、縁日のようなムードの場内で
おいしいものを食べたり、楽しみ方はいろいろ。ワクワクす
ることが盛りだくさんの競輪場・競馬場で、春の楽しい一日
を過ごしてみませんか?
N
岐阜駅
高山本
那加駅
線
名鉄各
務原線
21
岐阜各務原IC
笠松競馬場
昭和6年開場。木曽川河畔に一周1100
メートルのダート
(砂地)
コースが設けられ、
スタンドから桜並木やツインアーチ138
などが眺められる美しい競馬場です。冠
レースの一般公募やファンの目の前で
表彰式を行うなど、ふれあいを大事にす
る取り組みを積極的に行っています。
羽島郡笠松町若葉町12
1 058-387-3278
入場料 100円
アクセス 名鉄笠松駅より徒歩5分
http://www.kasamatsu-keiba.com/
※開催日程はホームページで
ご確認ください。
一宮競輪場
笠松競馬場
笠松駅
河川環境楽園
木
曽
川
橋
木
曽
川
尾
濃
大
橋
かさだ広場
名
鉄
名
古
屋
本
線
玉ノ井駅
名鉄
尾西
線
東
海
北
陸
自
動
車
道
川島PA
138タワーパーク
一宮木曽川IC
J
R
東
海
道
本
線
昭和25年開場。両側に大きなスタンドがあるトラック
(バンク)は一周400メートル。一宮市の中心部近く
に位置し、市営球場が隣接しています。レース以外に
フリーマーケットやトークショーなどの
イベントの開催、ガイダンスコーナー
設営など、誰もが気軽に来場できる環
境づくりに心がけています。
22
一宮競輪場
真清田神社
一宮市役所
一宮駅
1
155
一宮市羽衣2-5-105
1 0586-72-4391
入場料 50円
アクセス JR尾張一宮駅、
名鉄一宮駅より無料バスで10分
http://www.owari.ne.jp/ ~i-keirin/
※開催日程はホームページで
ご確認ください。
オリンピック 種目にもなっている
スピードとパ ワーあふれる競技
ゆっくり
観戦したい人に
おすすめの
場所です
場内を巡ってみよう
コンパニオンの
森晶子さん
ドリンクサービス
ロイヤルルーム
バックスタンド最上階にあり、ソファータ 場内各所にドリンクの無料サービスがあ
イプの椅子でくつろぎながら観戦できます。ります。特別観覧席はパイン、オレンジ、
専門誌一部とコーヒーなどの飲み物が 紅茶、緑茶の4種類。
サービスになります。
(利用料3000円)
初心者教室
マークカードの記
入の仕方やレース
の流れなどを丁寧
に説明してくれます。
また、元競輪選手・
吉田憲司さんによる「よしけんコーナー」
も開設しています。
(無料・予約不要)
競輪は、9人の選手が1周400メートルのトラック(バンク)を5周して1着を
※よしけんコーナーは本場開催日と
G1・G2場外発売日のみ
争う自転車競技です。最初の3周は相手の出方を見つつ、一列になって
静かに走りますが、最後の2周で激しくレースが動きます。その間にはさま
特別観覧席
正面スタンドとバックスタンドにあります。
冷暖房完備で、バックスタンドの各席に
はテレビモニターが付いています。
(正面
ざまな駆け引きがあり、選手は体力、知力を駆使して1着を目指すのです。
トップアスリートが繰り広げる戦いは、間近で見ると迫力満点です。
スタンド2階400円、バックスタンド3階500円)
かわくん、
競輪選手って
すごいのよ!
足がとっても
太いの。
えっ、
どれくらい?
こんなイベントもやってます
わんぱくカーニバル
年に一回、競輪場が市民に開放されます。
フリーマーケットやキャラクターショーのほか、憧れの選手と触れあうことも。
競輪場の一押しグルメ
へぇ!一流の
スポーツ選手は
体の鍛え方も
違うんだね。
場内での食事も楽しみのひとつ。
縁日のような雰囲気でとっても楽しい!
なんと
60センチ以上も
あるんだって。
わたしの腰より
大きいわ。
ドリーム
焼そば 一人前350円
名物はボリューム満点の焼そば。3玉が一人前で、
お皿に山盛りよそってくれます。
「100玉の焼そばを
一気に炒めるのがコツ。自慢の味です」
聞き
ます ひろ てい
益弘亭
選手プロフィール
いち まる や す た か
かつ丼(味噌汁付)500円、
はんぺん100円
一宮市出身の35歳。
平成4年デビュー。
一丸安貴 選手(上写真右)
加藤益弘さん(右)
大寛さん(左)
競輪は団体戦と個人戦の要素が入り混じった独特
のスポーツです。脚力が必要なのはもちろんですが、
相手の心理を読むことも重要。その駆け引きが選
手にとってもお客さんにとっても面白いんです。体
と頭脳を鍛え抜いたプロの選手たちによる真剣勝
負を、ぜひ一度、生で見てください。
やま うち たく
高橋光憲さん
澄江さん
米は富山のコシヒカリ、ハンペンは宮城産の特注品、
料理の素材には徹底的にこだわっています。
「太巻き
やおにぎりもすべて手づくり。ラーメンも一押しです」
選手プロフィール
や
レストラン
愛知県出身の31歳。
平成8年デビュー。
山内卓也 選手(上写真左)
ご飯、豚汁、各種お惣菜
僕は子供の頃から自転車が好きで、
この世界に入り
ました。競輪選手は走り方も性格も個性派ぞろい。
それが分かるとますます面白くなってくると思います。
地元出身の選手を応援するのも楽しみ方のひとつ
だと思うので、ぜひ応援をお願いします。
バックスタンドの2階にあるセルフサ
ービス式のレストラン。惣菜から焼
き魚、煮魚、揚げ物など約30種類
の品数が並んでいます。
「栄養バ
ランスを考えた料理を
用意しています」
2
玉腰裕一さん
橋本喜美さん
美しい馬たちが
しなやかにコースを 駆け抜ける
場内を巡ってみよう
オグリキャップ像
笠松競馬場出身の名馬。1990年前後に活躍し、
日本中にフィーバーを巻き起こしまし
た。今もこの像の前で記念撮影をする人が絶えません。
レディース特別観覧席
競馬の基本や買い方を学んだ後、ゴール前に設けられた冷暖房完備の観覧席でゆっ
たり観戦。地元料亭の豪華弁当を味わいながらの競馬も楽しみです。
(料金500円・予約必要)
レースの距離は800メートルから2500メートルまで6種類、最大10頭出
走します。
ファンファーレが鳴るとゲートが開いてレーススタート。先頭を走
る馬が集団を引っ張りますが、直線が近づくと後方の馬も前へ前へと攻
スタッフの
後藤美千代さん(左)
と
森山広子さん(右)
め上がり、抜きん出た馬たちにより最後は手に汗握るデッドヒート。騎手の
手綱さばきもレースの勝敗を左右します。
グッズコーナー
東入場門横の1階にあり、ファン必見の
競馬グッズがいっぱい。なかでも笠松競
馬場のオリジナル商品「ボロちゃん」
(大
300円、小100円)は大人気。中身は馬のフ
ンですが、園芸用肥料にぴったりです。
えっ、
そんなに早いの?
どうして?
馬にニンジンをあげよう!
芦毛の美しいハクリュウボーイは24歳。
レースの合間に観客席までやってきて、
好物のニンジンをねだります。気立ての
優しい馬なので、お子さまでも大丈夫。
レースは
短いけど、
それまでの努力が
大変なんだね。
競馬場の一押しグルメ
'
Cafe IL FANTINO
コーヒー300円、
グラスワイン400円
山田美香さん
おしゃれなイタリアンカフェ。
“FANT
I
NO”とはイ
タリア語で「騎手」という意味です。
「ピザやパス
タなど気軽にイタリアンが味わえます。ワイン片手
の観戦なんていかがですか」
お馬さんは
暑さが苦手だから、
涼しい時間帯に
しているんだよ。
聞き
お じま とおる
尾島徹 騎手
マルキン食堂
騎手プロフィール
愛知県出身の24歳。
平成13年デビュー。笠松競馬騎手会長。
笠松競馬場の特徴はスタンドと観覧席がとても近いこと。
だから迫力があるんです。笠松競馬所属のジョッキーは若
手のイケメン揃い。間近でレースを観戦して、ぜひファンに
なってください。デートスポットとしてもおすすめですよ。
日替わりランチ800円
(高山らーめん、若鶏の竜田揚げ、
サラダ、冷やっこ)
西スタンド2階にある食堂です。女性スタッフによる手づく
りのお惣菜をつまみに、
ビールを楽しむ人も多くみられます。
丸玉食堂
唐揚げ100円
なみちゃん、
知ってる?
馬の練習は、
午前2時から
始めるんだって。
買って楽しんでみよう
串には唐揚げが三つも
かわくん、なみちゃんの
競輪・競馬 Q&A
Q 女性の選手はいないの?
競輪にはいません。競馬は女性騎手も活躍しています。
当り餅200円
これを食べると
馬券が当たるかも。
Q 騎手や競輪選手にはどうしたらなれるの?
長瀬和也さん
競輪も競馬も、上位に入着する選手
や馬を予想して当てる、
という楽しみ
方があります。1着と2着を順番に当
てる「連勝単式」をはじめ、買い方は
数種類。100円から購入できます。
焼そば400円
「できたてのアツアツを出すように
心がけています。屋台のように店
が並んでいるので、
あちこち食べ
歩きをするのも楽しいですよ」
好みの味に調整してくれます。
どて煮100円
じっくり煮込んであるから柔らかい。
(※未成年は、車券・馬券を購入できません)
3
選手になるための学校に入学し、厳しい試験をパスし
なければいけません。
Q 開催日以外のレース場は
どうなっているのですか?
選手や騎手が練習に使用していることが多いです。
かわなみ9つの市町から届いた最新トピックス。
身近なところにこんな楽しい話題がありました。
みなさんで地元を再発見してみませんか?
岐南町
ねぎっちょが
看板になりました
一宮市
マスコットキャラクターが決定しました
市制50周年記念PR事業
として募集・選定したマス
コットキャラクターの愛称
が「いなッピー」に決定し
ました。頭はアシタバを、
は
ちまきとフンドシは国府宮
はだか祭をイメージしており、
稲沢市のイベントや催し
物などに登場します。
各務原市
扶桑町
5月3日(土・祝)∼5日
(月・祝 )、木 曽 三 川
公園138タワーパーク
にて「こどもの夢 古
代から宇宙へ」をテー
マに開催します。恐竜
やロケットの模 型 展
示など、盛りだくさんの
内容です。
岐南町のキャラクター「ねぎっちょ」が
看板になりました。役場敷地内のポ
ケットパークに設置されています。特
に夕方5時から10時までは電飾されて、
とても綺麗です。
稲沢市
'08いちのみやリバーサイドフェスティバルを開催します
羽島市
茶の湯の野点(のだ
て)や寺院の儀式で、
ひときわ華やかさを
放 つ 朱 色 の 大きな
和傘が「つまおり傘」
です。山那地区の尾
関家で四百年以上
にわたり伝統の技を
守り継いでいます。
美濃竹鼻まつり・ふじまつりを開催します
江南市
県天然記念物指定の「竹
鼻別院のふじ」と、県重要
文化財指定の「竹鼻まつ
りの豪華絢爛な山車」の2
大共演。竹鼻別院、竹鼻
商店街、八劔神社にて4月
25日
(金)∼5月5日
(月・祝)
の期間で開催します。
よ い”
ろな
しっ
くピ
ねー
!”
で
す
。
犬山市
各務原市内の個性
の光る飲食店を一堂
に集め、美 味しい料
理を多くの方に味わ
っていただくフードフェ
スティバルを、4月12
日(土)
・13日(日)の
2日間、各 務 原 市民
公園で開催します。
筆まつりが行われました
学問の神様「菅原道真
公」を祀る北 野 天 神 社
で昭和39年から行われ
ている筆まつり。今年の
1月19・20日は多くの受
験生らで賑わい、長さ4m
の大筆を御所車に載せ
て練り歩く「大筆奉納行
列」などを行いました。
(山車曳行は5月3日、雨天時は4日)
2008かかみがはらフードフェスティバルを開催します
竹と和紙が醸し出す粋、つまおり傘
旧磯部邸盆梅展を開催しました
笠松町
昨 年に続き、旧 磯 部
邸の2月の行事として
「盆梅の香る流るるや
城の街」と題し盆梅展
を開催しました。シル
バー人材センターの協
力を得て、地域の家に
眠っている盆梅をお借
りして展示しました。
笠松春まつり
大名行列
[4月13日(日)]
笠松春まつりの奉芸に大名行列
お奴があります。掛け声とともに
毛槍や鳥毛を投げ渡しながらの
行列は全国的にも珍しいもので「奴
の毛槍振り」の部分が県重要無
形民俗文化財に指定されています。
※これから開催するイベントについては、6∼7ページの「おすすめイベントガイド」をご覧下さい。
給
食
な
ん
て
な
い
で
す
も
ん
ね
。
▲笠松小学校での
授業風景
外国から来た人も
かわなみエリアが
大好きなんですね。
ロ
バ
ー
ト
そ
う
そ
う
!
オ
ー
ス
ト
ラ
リ
ア
に
も
ア
メ
リ
カ
に
も
参加者の皆さん
左から
レイモンド・プロパーさん(江南市内勤務)
島田綾子さん(外国語教師コーディネーター)
ロバート・コステウィッツさん(笠松町内勤務)
サークル募集!
!
▲布袋小学校での授業風景
給
食
は
い
い
で
す
よ
ね
。
ま
で
本
当
に
大
変
そ
う
。
少
し
働
き
す
ぎ
か
な
?
だ
け
ど
、
学
校
レ
イ
モ
ン
ド
そ
う
で
す
ね
、
日
本
の
先
生
た
ち
も
朝
か
ら
夜
よ
う
に
感
じ
ま
す
。
リ
ア
で
も
っ
と
の
び
の
び
と
遊
ん
で
ほ
し
い
で
す
ね
。
ロ
バ
ー
ト
私
た
ち
が
教
え
て
い
る
子
ど
も
た
ち
に
も
、
こ
の
エ
ジ
ュ
ー
ル
が
び
っ
し
り
。
自
分
で
決
め
て
行
動
す
る
機
会
が
少
な
い
ス
タ
イ
ル
か
な
?
中
学
生
は
授
業
の
後
も
部
活
、
学
習
塾
と
ス
ケ
ロ
バ
ー
ト
日
本
の
学
校
で
驚
い
た
の
は
、
子
ど
も
た
ち
の
生
活
学
校
で
英
語
を
教
え
て
い
ま
す
。
で
す
。
川
向
こ
う
に
見
え
る
各
務
原
の
山
並
み
も
ビ
ュ
ー
テ
ィ
フ
ル
!
の
堤
防
を
江
南
か
ら
犬
山
ま
で
歩
く
と
、
と
っ
て
も
気
持
ち
い
い
ん
レ
イ
モ
ン
ド
私
の
趣
味
は
ウ
ォ
ー
キ
ン
グ
や
山
登
り
。
木
曽
川
曽
川
を
見
る
と
な
ん
と
な
く
心
が
落
ち
着
つ
く
ん
で
す
よ
。
に
日
本
に
や
っ
て
き
ま
し
た
。
今
は
江
南
市
に
住
み
、
市
内
の
小
し
た
。
そ
の
時
に
日
本
語
の
勉
強
を
し
た
い
と
思
い
、
2
年
半
前
レ
イ
モ
ン
ド
ア
メ
リ
カ
の
大
学
で
日
本
文
化
を
学
ん
で
い
ま
勤
務
し
て
い
ま
す
。
1
3
8
タ
ワ
ー
パ
ー
ク
。
僕
の
故
郷
は
川
沿
い
の
町
な
の
で
、
木
過
ご
し
や
す
い
で
す
よ
。
か
わ
な
み
エ
リ
ア
で
よ
く
行
く
の
は
、
ロ
バ
ー
ト
僕
が
通
勤
し
て
い
る
笠
松
は
、
親
切
な
人
が
多
く
て
し
い
曼
陀
羅
寺
。
毎
年
必
ず
見
に
行
き
ま
す
。
が
最
初
で
す
。
日
本
人
女
性
と
結
婚
し
、
笠
松
町
の
小
中
学
校
に
ロ
バ
ー
ト
6
年
前
に
ワ
ー
キ
ン
グ
ホ
リ
デ
ー
で
日
本
に
来
た
の
と
て
も
い
い
と
こ
ろ
で
す
。
特
に
好
き
な
の
は
藤
の
花
が
素
晴
ら
レ
イ
モ
ン
ド
私
が
住
ん
で
い
る
江
南
市
は
、
の
ん
び
り
し
て
、
気
づ
か
な
か
っ
た
面
白
い
話
も
た
く
さ
ん
聞
け
ま
し
た
。
国
人
講
師
の
方
に
交
流
し
て
い
た
だ
き
ま
し
た
。
日
本
生
ま
れ
の
私
た
ち
が
今
回
は
、
か
わ
な
み
エ
リ
ア
の
小
中
学
校
で
英
語
を
教
え
て
い
る
二
人
の
外
国
際
交
流
編
笠 江
松 南
町 市
ロ
バ
ー
ト
・
コ
ス
テ
ウ
ィ
ッ
ツ
さ
ん
︵
オ
ー
ス
ト
ラ
リ
ア
︶
レ
イ
モ
ン
ド
・
プ
ロ
パ
ー
さ
ん
︵
ア
メ
リ
カ
︶
熱
く
語
っ
て
い
た
だ
き
ま
し
た
二
人
の
外
国
人
講
師
の
方
に
、
か
わ
な
み
エ
リ
ア
の
魅
力
を
ア
メ
リ
カ
と
オ
ー
ス
ト
ラ
リ
ア
か
ら
日
本
に
や
っ
て
き
た
きそがわかわなみ通信では、
「交流の輪」にご登場いただけるサークル・団体を募集しています。
※詳しくは、きそがわかわなみ通信事務局までお問い合わせください。
(10586-51-7105)
4
コースガイド
約3.3km
名鉄市民公園前駅
各務原 桜並木と
公園散策コース
岐阜城
1
金華山
桜坂
百十郎桜
陽だまりの丘
各務原養護学校
学びの森
すず風の小径
ひゃく じゅう ろう
新境川の両岸約1.2kmにわたって
続く桜並木です。昭和6年、地元出
身の歌舞伎役者市川百十郎が植
樹したことにちなんで、
この名が付
けられました。
各務原
シティカレッジ
学びの森からは
岐阜城が見えます
新那加橋
町の中心に桜の名所と広々した公園がある、
各務原市の那加地区。
「桜まつり」では
今回は、春のぶらぶら散歩に
このあたりに
おすすめのコースを紹介します。 出店が並びます
すぐ
N
新
境
川
スタート
5
青葉の池
P
那加第二小
那加福祉
センター
各務原 かわなみウォーカー
1
百十郎桜保全
ボランティアのみなさん
総勢34名。月に数回集まり、一年
を通じて桜の保全活動に取り組
んでいます。
「この桜は各務原の
シンボル。ずっと咲き続けてくれる
よう、市民のみなさんの協力も得
て守り育てていきたいですね。」
4
花見橋
スタート
市民公園前駅
至
美
濃
太
田
P
約1.0km
2
ゴール 各務原
園内のカフェで
ひとやすみ
市役所前駅
P
名鉄各務原線
P
至
名
鉄
岐
阜
P
P
各務原市立
中央図書館
P
周辺には
駐車場が多数
各務原市民公園
岐阜大学の跡地に造られた全面
芝生の公園です。デザインは世界
的に有名な建築家、黒川紀章氏。
「桜まつり」の期間中、園内ではさ
まざまなイベントが開催されます。
至
犬
山
産業文化
センター
3
8Fは展望室・
レストラン
(2時間まで無料)
親子連れに
人気の遊具エリア
「遊びの街角」
各務原市民公園
川には鯉が
桜まつり期間中は大変混雑します。
泳いでいます
お出かけの際は公共交通機関をご利用ください。
各務原市立中央図書館
1058-383-1122 10:00∼19:00開館
基本的に月曜休館
(開館日は事前にお問い合わせください)
6
学びの森
プロムナード
6
学びの森
JR高山本線
至
那
加
出逢い橋
名
鉄
各
務
原
市
役
所
前
駅
雲のテラス
百十郎桜
木かげで
ちょっとひと休み
2
ショッピング
センター
那加交番
各務原
市役所
約0.6km
3
至国道21号
那加橋
5
学びの森プロムナード(冬ソナストリート)
「 学びの 森 」の 南
面に、250メートル
にわたって続くイチ
ョウの並木道です。
色づく秋も見 事で
すが、若葉に包まれ
る春から初夏にかけ
約
0.5 ての季節も爽快です。
km
こ
みち
4
学びの森 すず風の小径
小川に沿って作られた里山ふうの
散策路。のどかで、
どこか懐かしい
雰囲気に包まれています。道を抜
けると「青葉の池」があり、夏にはト
ンボも飛び交います。
約
0.6
km
3階に、無料で見学できる「埋蔵文
化財調査センター展示室」があり
ます。市内の遺跡から発掘された
土器や陶器など、興味深い出土品
が多数展示されています。
学びの森
こちらも岐阜大学の跡地。大学で
育てられた樹木や自然の地形が生
かされた、広大で心地のよい公園
です。風景に溶け込んだ池や小川
も清涼感いっぱいです。
各務原市立中央図書館
約
0.4
km
約
0.2
km
ゴ
ー
ル
手土産に持っていきたい
和菓子編
かわなみエリアで見つけた美味・珍味。
食べ歩きが楽しくなるお店や食材を紹介します。
おん か し し
稲沢市
しょう げつ どう
おお ぐち
御菓子司 松月堂
一宮市
祖
父
江
を
代
表
す
る
銘
菓
ぎんなん春秋…1個105円
稲沢市祖父江町本甲神明前83-9
10587-97-0373
営業時間 8:00∼20:00
定休日 火曜日
森
上
郵
便
局
コンビニ
図祖
★
書父
館江
松月堂
の
森 領内小
風
雅
な
上
生
菓
子
ほん てん
大口屋 本店
四
季
を
彩
る
個
性
豊
か
な
菓
子
手前から木曽野辺、長良游々、揖斐景趣
糸桜、春の山、野遊び…すべて210円
名
鉄
尾
西
線
森
上
駅
濃尾野三川…378円(3個入り1セット)
上生菓子の評判が高い和菓子処です。丹
波小豆や備中白小豆、伊勢芋といった確か
な食材を使い、三人の職人が丹精込めて作
っている様子が見られます。わらび餅で包ん
だ「春の山」、ヨモギ入りの羽二重餅「野遊
び」など、繊細な色あいと上品な甘さが菓子
好きをとりこにしているようです。糸のように
細い餡をまぶした「糸桜」は、餡に伊勢芋を
練り込んでおり、ねっとりしたコシが特徴です。▲店長の安福正一さん
N
尾西病院
江南市
ぎ
ん
な
ん
の
ま
ち
、
「祖父江の魅力を伝えたい」。大正11年
創業以来の伝統を受け継ぐ店主が、
その
一心で作りあげた「ぎんなん春秋」。ぎん
なんをかたどった一口サイズの最中には、
祖父江産ぎんなん入りの粒あんが。ぎん
なんの風味を生かし甘みを抑えているので、
辛党にも評判です。今や祖父江の定番
和菓子として親しまれています。銘と包み
の題字は俳優の小林桂樹氏によるもの。▲店長の田中志季さん
問 御菓子司 松月堂
ふくや
や
問 ふくや
文政元年(1818年)創業、酒まんじゅうか
らスタートし、今では六代目店主伊藤文仁
さんが考案した「餡麩三喜羅(あんぷさん
きら)」が広く知られています。明治四十五
年に建てられた店内には、せいろなど昔の
道具も置かれています。かわなみエリアに
縁のある銘菓は「濃尾野三川」。煉羊羹、
蒸しカステラ、餡そぼろと食感を変え、それ
ぞれ木曽川・長良川・揖斐川を表しています。▲店主の伊藤文仁さん
N
一宮市開明愛宕北60
10586-45-1944
営業時間 8:00∼19:30
定休日 火曜日
5
西
ふくや
★
ショッピング 尾
張
センター
中
コンビニ 央
道
大垣一宮線
ボウリング場
木
曽
三
川
を
イ
メ
ー
ジ
し
た
東
海
北
陸
道
尾
西
I.C
南
問 大口屋 本店
江南市布袋町中67
10587-56-3067
営業時間 8:00∼19:00
定休日 なし
N
大口屋 本店
★
G.S
布
袋
支
所
名
鉄
犬
山
線
ショッピング
布袋小
センター
コンビニ
155
尾
北
高
布
袋
駅
■春のウェディングフェア ■春風亭小朝独演会
明治村の歴史あふれる荘厳な本物の教会で行う結婚式は
いかがでしょうか。模擬結婚式や各教会、披露宴料理、引
出物などの紹介をします。
近年の落語ブームを作った大立役者、春風亭小朝の独演会。
料金:S席3500円 A席3000円 全席指定
「日本人ならではの心」
「豪快な殺陣」をモットーとした劇団
若獅子による、
日本三大仇討ち「鍵屋の辻」の名舞台。出
演は劇団主宰の笠原章に加え、特別出演として葉山葉子、
小松政夫、新田純一を迎えた豪華キャスト。
★その他、楽しいイベントが多数あります。
日本モンキーパーク TEL:0568-61-0870
内容:児童、生徒の宝物文化探検隊が、作品として残してき
たものを展示します。ふるさと岐南の誇るべき物、特色は何
かを考える子供たちの宝物探検(文化)少年団になろう。
休館日:月曜日、最終の金曜日
5月7日∼7月18日(所蔵物の整理のため休館)
日時:5月30日(金) 13:30 開演
■「ドラえもん みどりの冒険ひろば」
期間:∼7月6日(日)
料金:4000円 全自由席
内容:
「映画ドラえもん のび太と緑の巨人伝」
公開記念イベント。
笠 松 町
各 務 原 市
■第5回 春の交通安全キャンペーン「はたらく車大集合!」
日時:4月12日(土) 10:30∼ 13:30∼
■各務原市桜まつり
「20万人の広場」
期間:4月5日(土)∼
6日(日)
■「木曽川うかい」実演
日時:4月26日(土) 10:30∼ 13:30∼
場所:各務原市民公園、
新境川堤一帯
内容:桜まつりセレモニ
ー、
ミスかがみがはらの
発表、市民の皆さんに
よるステージ発表、特
産品・バザーコーナー、
歩行者天国など多彩な行事を催します。
問合せ先:各務原市観光交流課 TEL:058-383-1111
■バラの育て方教室やクラフト体験
※ 電話予約事前に必要
日時:5月24日(土) 10:30∼12:30
料金:3000円(中学生以上 入園料・材料込)
■「犬山踊芸祭」
日時:5月31日(土)、
6月1日(日)
★その他、楽しい
イベントが多数
あります。
■美濃竹鼻まつり・ふじまつり
期間:4月25日(金)∼5月5日(月・祝)
場所:竹鼻別院/竹鼻商店街一円/八劔神社
問合せ先:羽島市観光協会 TEL:058-392-9943
羽島市文化センター TEL:058-393-2231
川
柳
の
お
便
り
あ
り
が
と
う
ご
ざ
い
ま
し
た
。
▼
編
集
部
よ
り
・
永
遠
に
女
神
は
無
理
か
宝
く
じ
・
う
る
さ
い
と
思
い
な
が
ら
も
妻
は
好
き
・
子
は
川
に
メ
ダ
カ
め
ず
ら
し
が
る
時
代
・
無
事
帰
り
マ
マ
と
喜
ぶ
ラ
ン
ド
セ
ル
羽島市歴史民族資料館・映画資料館 TEL:058-391-2234
川
柳
の
投 伊犬
稿 藤山
市
寛
さ
ん
の
お
便
り
左から早野さん、柴田さん、私(清水)、
山本さん、岩村さん
渓流飛沫
エ
リ
ア
の
写
真
を
楽
し
み
に
お
待
ち
し
ま
す
。
作品:
「絶唱」山口百恵 三浦友和
が
伝
わ
っ
て
き
ま
し
た
。
こ
れ
か
ら
も
﹁
か
わ
な
み
﹂
さ
ん
の
表
情
が
と
て
も
い
き
い
き
し
て
い
る
感
じ
趣
味
の
カ
メ
ラ
を
通
じ
て
友
好
を
深
め
ら
れ
、
皆
お
便
り
あ
り
が
と
う
ご
ざ
い
ま
し
た
。
作品:
「嵐を呼ぶ男」石原裕次郎 北原三枝
▼
編
集
部
よ
り
を
紹
介
し
ま
す
。
作
品
の
一
つ
と
木
曽
川
友
写
会
の
メ
ン
バ
ー
尾
西
歴
史
民
俗
資
料
館
で
開
催
し
ま
し
た
。
品
展
を
2
月
19
日
か
ら
24
日
に
か
け
一
宮
市
っ
て
い
ま
す
。
そ
ん
な
中
、
三
年
目
と
な
っ
た
作
え
て
い
た
だ
き
、
楽
し
い
定
年
後
の
日
々
を
送
礎
勉
強
を
し
た
り
、
並
行
し
て
パ
ソ
コ
ン
も
覚
会
は
毎
月
定
例
会
を
開
い
て
、
カ
メ
ラ
の
基
知
れ
ま
せ
ん
。
さ
し
く
﹁
か
わ
な
み
﹂
そ
の
も
の
ズ
バ
リ
か
も
合
し
、
木
曽
川
友
写
会
を
結
成
し
ま
し
た
。
ま
一
宮
市
、
旧
尾
西
市
、
笠
松
町
の
方
で
意
気
投
定
年
後
の
趣
味
の
場
と
し
て
、
木
曽
川
町
、
旧
皆
さ
ん
と
友
達
と
な
り
、
且
つ
、
写
真
好
き
な
そ
う
言
う
清
流
の
近
く
で
居
住
し
て
い
る
る
こ
と
、
大
変
う
れ
し
く
感
じ
て
い
ま
す
。
な
に
広
域
に
活
躍
し
楽
し
ま
せ
て
下
さ
っ
て
い
木
曽
川
流
域
の
情
報
通
信
の
発
行
が
、
こ
ん
こ
の
か
わ
な
み
通
信
に
お
便
り
し
た
の
は
、
開﹁
催四
に季
つの
い彩
て
写
真
展
﹂
の
清木 一
水曽 宮
市
昭川
友
平写
さ会
ん
の代
お表
便者
り
宛先 〒491-0135 愛知県一宮市光明寺字浦崎21-3 138タワーパーク内
木曽川沿川濃尾連携の会「きそがわ かわなみ通信」事務局
電子メール
[email protected]
木曽川学は各務原市・犬山市・岐南町・笠松町が
木曽川を中心にふるさとを研究している学問です。
木曽川を知ることによって、忘れかけていた
ふるさとの個性や一体感を呼び覚ましましょう。
2回
斐
川
で
は
と
も
に
2
0
0
0
km
2
以
下
で
※行事の内容等につきましては、主催者にお問い合わ
せください。
日時:6月14日(土) 1回目10:00∼ 2回目14:00∼
第
あ
り
、
木
曽
川
が
圧
倒
的
に
多
く
の
水
料金:無料
作品:
「続 親鸞」中村錦之助 中村賀津雄
お便り募集
量
を
誇
り
、
そ
れ
が
土
砂
運
搬
力
の
違
■私のコレクション 和田真弓
∼押し花にみる童謡と民話の世界∼
期間:6月3日(火)∼29日(日)
日時:5月10日(土) 1回目10:00∼ 2回目14:00∼
「きそがわ かわなみ通信」では、みなさんからのお便り、投稿、作品などをお待ちしております。取り上げてほしい内容や身近
なできごとなどを400字詰原稿用紙に書いて氏名、住所、電話番号、年齢を明記のうえ木曽川沿川濃尾連携の会までお送り
ください。採用された方には粗品を差し上げます。電子メールでもお便りをお待ちしています。
い
を
見
せ
つ
け
て
い
る
。
料金:無料
■映画の集い
日時:4月12日(土) 1回目10:00∼ 2回目14:00∼
場所:学びの森
内容:学びの森を拠点とするウォーキングや、木登り体験・ダ
ンボールハウスづくり・宝探し等を体験する「チビッコ冒険広
料金:800円 全自由席
■館蔵品展「江戸・明治の火消し」
期間:4月8日(火)∼5月11日(日)
出演者:羽島市音楽芸術協会
■新緑フェスタ2008
日時:6月7日(土) 雨天は8日へ順延
日時:4月13日(日) 14:00開演
笠松町歴史民俗資料館 TEL:058-388-0161
■夕べのコンサート
日時:6月28日(土)17:15∼17:55
場所:各務野自然遺産の森
問合せ先:各務原市水と緑推進課 TEL:058-383-1533
福祉という概念が根付いていない明治時代に、障害児教
育を実践した夫を支え、
日本の社会福祉に貢献した石井筆
子の生涯を描いた作品。映画上映とともに山田火砂子監
督の講演会を開催。
ど
の
作
品
も
ユ
ー
モ
ア
と
世
相
を
反
映
さ
せ
料金:一般3000円 高校生以下1500円 ■第4回竹の子まつり
日時:5月11日(日) 10:00∼15:00
TEL:0587-93-9000
場所:本町通り、八幡神社、産霊神社一帯
内容:12日「陣屋市」フリーマーケット、即売会、屋台コーナー、
「宵まつり」御輿奉納、舞台イベント等
13日「本まつりオープニング」、
「大名行列お奴」
問合せ先:かさまつまちづくりイベント実行委員会
■「パーシー・フェイスオーケストラ演奏会」
日時:5月27日(火)19:00
場所:各務原市民公園周辺
内容:各務原市内の飲食店がそれぞれの自慢料理を持ちよ
って、市民公園に集結。各務原の味を楽しむイベントです。
問合せ先:各務原市商工振興課 TEL:058-383-9912
■映画「筆子・その愛―天使のピアノー」
山田火砂子監督の講演と上映会
■笠松春まつり
期間:4月12日(土)∼13日(日)
■サタデーランチタイム・コンサート
日時:4月12日、5月17・24日、6月14・28日
各土曜日 12:15∼12:55
■2008かかみがはらフードフェステバル
日時:4月12日(土)∼13日(日)
扶 桑 町
た
も
の
で
、
大
変
楽
し
く
拝
見
さ
せ
て
い
た
だ
岐南町歴史民俗資料館 TEL:058−247-7737
■宝物探検隊1 子どもたちが語る岐南物語
期間:3月27日(木)∼5月6日(火・振)
羽 島 市
■劇団若獅子公演「荒木又右衛門 鍵屋の辻」
■特別展「世界へはばたく∼日系移民のあゆみ∼」
日時:6月7日(土)∼9月28日(日)
き
ま
し
た
。
今
後
も
ご
活
躍
を
お
祈
り
し
ま
す
。
岐 南 町
日時:5月24日(土) 14:00開演
日時:4月13日(日)
扶桑文化会館
場」、飲食コーナー、
ほか各種イベントを開催します。
問合せ先:各務原市水と緑推進課 TEL:058-383-1533
位
︶
で
あ
る
の
に
対
し
て
、
長
良
川
と
揖
木
曽
川
で
約
9
0
0
0
km2
︵
全
国
第
5
る
。
そ
の
原
因
を
流
域
面
積
で
み
る
と
、
の
違
い
で
大
量
の
土
砂
を
運
び
込
ん
で
い
だ
し
、
三
川
の
中
で
は
、
木
曽
川
が
格
段
大
量
の
土
砂
が
運
び
込
ま
れ
て
い
る
。
た
な
河
川
が
流
れ
込
み
、
そ
れ
ら
に
よ
っ
て
揖
斐
川
の
木
曽
三
川
と
呼
ば
れ
る
大
き
濃
尾
平
野
に
は
、
木
曽
川
、
長
良
川
、
え
て
よ
い
。
よ
っ
て
濃
尾
平
野
へ
運
ば
れ
て
い
る
。
▲風化して砂山のようになった花こう岩=中津川市苗木
き
さ
の
粒
が
多
く
堆
積
し
て
い
る
と
考
れ
る
が
、
平
野
全
体
に
は
こ
の
程
度
の
大
に に
は は
1
こ /
16
れ ∼
以 2
上 mm
の の
大 粒
き を
さ 砂
の と
礫 れき い
も い
、
含 実
ま 際
作
る
材
料
と
し
て
適
当
で
あ
る
。
正
確
粒
は
運
ば
れ
や
す
く
、
厚
い
堆
積
物
を
く
い
。
そ
の
中
間
に
あ
た
る
大
き
さ
の
砂
量
で
厚
い
堆
積
物
と
な
る
が
、
運
ば
れ
に
ら
な
い
。
逆
に
、
巨
大
な
も
の
は
少
し
の
れ
な
い
と
平
野
部
で
厚
い
堆
積
物
と
な
そ
れ
が
土
砂
運
搬
力
を
誇
る
木
曽
川
に
き
さ
の
砂
粒
を
大
量
に
作
り
出
し
て
い
る
。
の
で
は
な
く
、
い
き
な
り
運
び
や
す
い
大
り
、
多
量
の
砂
粒
を
広
範
囲
に
形
成
す
る
。
る
と
、
結
晶
粒
の
単
位
で
ば
ら
ば
ら
に
な
石
で
あ
る
。
そ
れ
が
風
化
作
用
を
受
け
地
の
中
に
黒
色
の
鉱
物
が
散
在
す
る
岩
呈
し
た
鉱
物
が
隙
間
な
く
詰
ま
っ
た
生
花
こ
う
岩
は
、
1
∼
2
mm
ほ
ど
の
白
色
を
大
き
な
岩
塊
か
ら
徐
々
に
小
さ
く
な
る
す
い
が
、
そ
れ
ら
は
か
な
り
大
量
に
運
ば
微
粒
の
も
の
は
下
流
ま
で
運
ば
れ
や
状
況
は
河
川
ご
と
に
異
な
る
。
も
異
な
る
か
ら
、
運
び
出
さ
れ
る
土
砂
の
流
路
の
状
況
も
異
な
り
、
河
川
の
長
さ
成
さ
れ
て
い
る
わ
け
で
は
な
く
、
途
中
の
▲木曽三川流域の地質概略図
6
山
地
は
ど
こ
も
同
じ
種
類
の
岩
石
で
構
と
は
容
易
に
想
像
で
き
る
。
と
は
い
え
、
も
の
ほ
ど
下
流
ま
で
運
ば
れ
や
す
い
こ
く
過
程
で
細
か
く
な
っ
て
い
き
、
細
か
い
の
ま
で
さ
ま
ざ
ま
で
あ
る
。
運
ば
れ
て
い
で
あ
り
、
巨
大
な
も
の
か
ら
微
粒
な
も
地
が
削
ら
れ
た
こ
と
で
作
ら
れ
た
も
の
河
川
に
よ
っ
て
運
ば
れ
る
土
砂
は
、
山
と
ん
ど
分
布
し
て
い
な
い
こ
と
で
あ
る
。
分
布
す
る
が
、
他
の
二
川
に
は
そ
れ
が
ほ
域
に
は
花
こ
う
岩
︵
み
か
げ
石
︶
が
広
く
も
う
一
つ
の
原
因
は
、
木
曽
川
の
上
流
岐
阜
大
学
教
育
学
部
教
授
小
井
土
由
光
こ
い
ど
よ
し
み
つ
作濃
り尾
上平
げ野
たを
土
砂
Kawanami Area Event Guide
期間:3月8日(土)∼4月6日(日) 9:00∼16:30
一宮市尾西歴史民俗資料館 TEL:0586-62-9711
一 宮 市
■特別展「幕末の起宿」
日時:6月21日(土)∼8月31日(日)
■一宮桜まつり
日時:3月25日(火)∼4月10日(木)
稲 沢 市
料金:無料
場所:大江川河畔・木曽川堤他
問合せ先:一宮市観光協会 TEL:0586-28-9131
■稲沢桜まつり(メイン行事6日(日))
期間:4月1日(火)∼6日(日)夜桜照明
江 南 市
■桃花祭
日時:4月1日(火)∼3日(木)
内容:寛永12年(1635年)に始
まった針綱神社の祭礼が4月5日・
6日に開かれます。国の重要無
形民俗文化財・県の有形文化
財に指定されている13台の車
山が繰り出され、笛・太鼓に合
わせて「からくり人形」を披露し
ます。夜は各車山に365個の提
灯が灯され巡行する様子はまさ
に豪華絢爛です。
問合せ先:犬山市観光案内所
TEL:0568-61-6000
入場無料
場所:国府宮神社
問合せ先:桜まつり実行委員会 TEL:0587-21-0502
場所:真清田神社周辺
問合せ先:真清田神社 TEL:0586-73-5196
■五条川桜まつり
期間:4月1日(火)∼10日(木)予定
■石刀まつり
日時:4月20日(日)
場所:江南市曽本町近辺の五条川
問合せ先:江南市産業観光課 TEL:0587-54-1111
場所:石刀神社 TEL:0586-73-5221
■平和さくらまつり(メイン行事5日(土))
期間:ライトアップ 日光川 ∼5月 9日(金)
須ヶ谷川 ∼4月14日(月)
■第43回江南藤まつり
期間:4月19日(土)∼5月6日(火・振)
問合せ先:へいわさくらまつり実行委員会 TEL:0567-46-0031
場所:曼陀羅寺公園
問合せ先:江南市産業観光課 TEL:0587-54-1111
植木・苗木等の展示・即売
■第10回あじさい祭り
期間:6月8日(日)∼29日(日)予定
場所:国府宮神社参道
問合せ先:稲沢市農務課 TEL:0587-32-1111
■一宮つつじ祭
日時:4月26日(土)∼27日(日)
場所:浅野公園
問合せ先:一宮市観光協会 TEL:0586-28-9131
■全国チンドン祭
日時:5月25日(日)
■桃太郎まつり
日時:5月5日(月・祝)
場所:桃太郎神社内
問合せ先:犬山市観光案内所 TEL:0568-61-6000
■いなざわ植木まつり
■木曽川うかい
期間:5月11日(日)∼10月15日(水)
期間:4月19日(土)∼29日(火・祝) 9:30∼17:00
場所:木曽川ツインブリッジ付近
内容:約340余年前に御料鵜飼として始められた「木曽川うか
い」は、国宝犬山城を背景に、鵜匠の巧みな綱さばきと鵜の
妙技を間近でご覧いただけます。また、
「昼うかい」も実施します。
問合せ先:木曽川観光 TEL:0568-61-0057
場所:音楽寺 TEL:0587-55-7628
場所:萩原商店街 問合せ先:一宮市萩原商店街(振)
すいとぴあ江南 TEL:0587-53-5111
■花しょうぶ祭
日時:6月7日(土)∼8日(日)
■親子ふれあい
感謝デー
野外民族博物館リトルワールド TEL:0568-62-5611
∼中野友加里トークショー∼
(フィギュアスケート選手)
場所:萬葉公園 高松分園
問合せ先:一宮市観光協会 TEL:0586-28-9131
[世界のイリュージョン]
期間:3月15日(土)∼6月29日(日)
日時:4月6日(日)
11:00∼12:00
15:00∼16:00
■あじさいまつり
日時:6月7日(土)∼8日(日)
場所:御裳神社境内
問合せ先:あじさいまつり実行委員会 TEL:0586-62-9111
■メインイベント
・ミステリアス・イリュージョン・サーカス
期間:3月15日(土)∼6月15日(日)
∼キャラクターショー∼
「炎神戦隊ゴーオンジャー」
10:00∼11:00
14:00∼15:00
入場料:無料(各回300名先着順)
一宮市博物館 TEL:0586-46-3215
■特別展「丸井金猊展」
期間:4月26日(土)∼6月1日(日)
一宮市三岸節子記念美術館 TEL:0586-63-2892
火曜日休演 3月18日、4月29日、5月6日公演 翌日は休演
・アフリカンマジック公演
期間:4月 5日(土)∼4月27日(日) 土日祝
4月28日(月)∼5月 6日(火・振) 毎日
■昆虫教室
日時:4月27日(日) 9:30∼11:00
■常設展「三岸節子 花を愛でるー心に咲く花々を描いてー」
期間:4月8日(火)∼7月6日(日)
料金:一般320円 高・大210円 小・中110円
一宮市内の小中学生は無料
一宮市民会館 TEL:0586-71-2021
■名作シネマ「手紙」とロビーコンサート
日時:4月13日(日) 10:00∼ 13:00∼
■グルメ企画
■稲沢あじさいまつり
(メイン行事7日(土)8日(日))
・祝開館25周年「世界のお祝い料理」
茶会・アジサイ鉢花等販売・文化財特別公開など
期間:3月15日(土)∼6月29日(日) 土日祝
4月28日(月)∼5月 6日(火・振) 毎日
対象者:小学生及び保護者 定員:25組(先着順)
参加費:500円 申込期日:4月8日(火)∼21日(月)
期間:6月1日(日)∼ 15日(日)
■ホタル教室
日時: 5月31日(土) 18:00∼20:00
8月31日(日) 9:00∼11:00
10月12日(日) 9:00∼11:00
場所:大塚性海寺歴史公園・性海寺
問合せ先:あじさいまつり実行委員会 TEL:0587-32-1111
■マイフェスト
■馬まつり
日時:5月6日(火・振) 14:00∼
日時:4月26日(土)∼5月6日(火・振)
料金:前売り500円 当日800円 ロビーコンサート無料
対象者:小学4・5年生及び保護者 定員:20組(先着順)
参加費:1000円 申込期日:5月10日(土)∼23日(金)
■劇団飛行船スーパーマスク
プレイミュージカル「ちびまる子ちゃん」
日時:6月21日(土) 14:00 開演
■エンジョイガーデニング教室
日時:1日目 6月 8日(日) 9:30∼12:00
2日目 6月15日(日) 9:30∼12:00
料金:S席2500円 A席 2000円 全席指定
講師 竹川秀夫
定員:30名(先着順) 参加費:2000円
申込期日:5月18日(日)∼31日(土)
一宮市尾西市民会館 TEL:0586-62-8222
■名作シネマ「夕凪の街 桜の国」とロビーコンサート
日時:5月17日(土) 14:00 開演
■うりずん祭り
日時:5月10日(土)∼5月25日(日) 土日
場所:国府宮神社 TEL:0587-23-2121
★その他、楽しいイベントが多数あります。
犬 山 市
博物館明治村 TEL:0568-67-0314
■春催事『明治探険隊Ⅲ∼秘密の聖地∼』
■春の犬山お城まつり
期間3月23日(日)∼4月6日(日)
・実体験型ロールプレイゲーム
・明治探険隊Ⅲ∼秘密の聖地∼
・美食(グルメ)探険隊など
場所:犬山市内
問合せ先:犬山市観光案内所 TEL:0568-61-6000 江南市歴史民俗資料館 TEL:0587-55-2321
料金:前売り500円 当日800円 ロビーコンサート無料
ドイツの春の訪れを祝うビール祭り。
期間:3月8日(土)∼7月31日(木)
■犬山祭
期間:4月5日(土)∼6日(日)
■生駒家文書展⑥
■第42回明治村茶会[予約制]
期間:4月16日(水)∼17日(木)
場所:犬山城下
加
藤
造
園
︵
株
︶
尾
張
衛
生
管
理
︵
株
︶
オ
ム
ロ
ン
ア
ミ
ュ
ー
ズ
メ
ン
ト
︵
株
︶
︵
株
︶
起
町
衛
生
社
岡
本
電
気
商
会
大
野
設
備
工
業
︵
株
︶
︵
有
︶
大
川
造
園
︵
株
︶
い
わ
き
ゅ
う
東
海
︵
株
︶
犬
飼
建
築
事
務
所
︵
株
︶
伊
藤
組
一
宮
中
部
衛
生
︵
株
︶
一
宮
商
工
会
議
所
・
エ
コ
ハ
ウ
ス
1
3
8
・
一
宮
地
域
文
化
広
場
・
一
宮
ス
ポ
ー
ツ
文
化
セ
ン
タ
ー
・
一
宮
市
立
豊
島
図
書
館
・
一
宮
市
民
会
館
・
一
宮
市
三
岸
節
子
記
念
美
術
館
・
一
宮
市
尾
西
歴
史
民
俗
資
料
館
・
一
宮
市
博
物
館
・
一
宮
市
テ
ニ
ス
場
・
一
宮
市
温
水
プ
ー
ル
一
宮
市
内
公
共
施
設
一
宮
市
観
光
協
会
︵
株
︶
一
宮
看
板
店
一
宮
歩
こ
う
会
︵
株
︶
イ
チ
テ
ッ
ク
市
川
建
設
︵
株
︶
い
ち
い
信
用
金
庫
ア
ピ
タ
木
曽
川
店
旭
建
設
︵
株
︶
︵
有
︶
浅
野
興
業
浅
井
ペ
イ
ン
ト
︵
株
︶
和
菓
子
処
明
や
︵
株
︶
ア
イ
・
シ
ー
・
シ
ー
︵
株
︶
渡
邊
組
︵
株
︶
吉
田
組
モ
リ
リ
ン
︵
株
︶
︵
株
︶
名
鉄
百
貨
店
一
宮
店
名
鉄
西
部
交
通
︵
株
︶
名
鉄
西
部
観
光
バ
ス
︵
株
︶
明
起
興
業
︵
株
︶
宮
田
用
水
土
地
改
良
区
宮
田
鑿
井
工
業
︵
株
︶
︵
株
︶
美
ノ
久
︵
株
︶
水
谷
組
︵
株
︶
丸
正
庭
石
店
︵
株
︶
マ
ル
エ
ム
商
会
︵
株
︶
松
本
組
真
清
田
神
社
︵
株
︶
マ
ス
タ
ー
︵
株
︶
ベ
ル
テ
ク
ノ
和
菓
子
ふ
く
や
尾
西
信
用
金
庫
八
紘
電
設
︵
株
︶
葉
栗
商
工
発
展
会
野
田
造
園
︵
株
︶
日
本
メ
カ
ト
ロ
ニ
ク
ス
日
本
毛
織
︵
株
︶
一
宮
工
場
日
本
エ
ー
ス
︵
株
︶
日
電
︵
株
︶
名
古
屋
鉄
道
︵
株
︶
中
伝
毛
職
︵
株
︶
中
島
工
業
︵
株
︶
豊
島
︵
株
︶
︵
株
︶
東
海
遊
具
製
作
所
︵
株
︶
寺
西
組
︵
有
︶
角
田
ナ
ー
セ
リ
︱
大
洋
工
業
︵
株
︶
大
雄
会
老
人
保
健
施
設
・
ア
ウ
ン
日
本
料
理
志
野
む
ら
J K 国 岐 木 美 各 各 各
A L 六 阜 曽 濃 務 務 務
か F 美 県 川 の 原 原 原
か
粧 世 長 酒 清 清 市
み
︵
﹁ 掃 掃 農
が
株 界 良 篝 ︵
︵
は
︶ 淡 川 火 株 株 業
各 水 下
協
ら
︶
﹂
務 魚 流 の 那 ︶ 同
原 園 漁 菊 加
組
営 水 業 川 営
合
業 族 協 ︵ 業
所 館 同 株 所
組 ︶
合
各
務
原
商
工
会
議
所
各
務
原
市
土
木
工
業
会
各
務
原
市
土
木
組
合
各
務
原
市
建
築
工
業
協
同
組
合
各
務
原
市
管
工
事
協
同
組
合
各
務
原
市
観
光
協
会
各
務
原
衛
生
︵
株
︶
日
本
料
理
し
ゃ
ぶ
し
ゃ
ぶ
大
阪
屋
大
垣
信
用
金
庫
︵
株
︶
大
垣
共
立
銀
行
榎
本
ビ
ー
エ
ー
︵
株
︶
︵
株
︶
イ
ナ
バ
印
刷
社
名
鉄
犬
山
ホ
テ
ル
︵
株
︶
迎
帆
楼
桑
原
木
材
︵
株
︶
き
も
の
の
み
や
こ
や
レ
デ
ィ
ー
ス
エ
ド
ヤ
︵
株
︶
木
村
屋
大
縣
神
社
犬
山
成
田
山
犬
山
商
工
会
議
所
犬
山
市
土
木
協
同
組
合
犬
山
市
商
工
特
産
品
協
会
犬
山
市
観
光
協
会
犬
山
建
築
工
業
会
犬
山
ガ
ス
︵
株
︶
︵
有
︶
三
星
造
園
江
南
営
業
所
O
A
機
器
事
務
用
品
ハ
マ
ヤ
清
酒
﹁
勲
碧
﹂
勲
碧
酒
造
︵
株
︶
︵
株
︶
倉
衛
工
業
尾
関
造
園
土
木
︵
株
︶
岡
嵜
造
園
大
澤
造
園
︵
有
︶
大
口
屋
青
山
種
苗
︵
株
︶
屋
調
査
士
協
会
一
宮
統
轄
支
所
︵
社
︶
愛
知
県
公
共
嘱
託
登
記
土
地
家
愛
知
北
農
業
協
同
組
合
岐
阜
東
自
動
車
学
校
︵
株
︶
板
橋
組
︵
株
︶
ア
ク
テ
ィ
ブ
ハ
ヤ
シ
ア
ク
ア
ポ
リ
ス
丸
十
産
業
︵
株
︶
松
波
総
合
病
院
︵
株
︶
光
製
作
所
羽
島
用
水
土
地
改
良
区
西
垣
ポ
ン
プ
製
造
︵
株
︶
中
部
サ
イ
デ
ン
︵
株
︶
︵
株
︶
大
和
︵
株
︶
ス
ー
パ
ー
メ
イ
ト
ジ
ー
エ
フ
シ
ー
︵
株
︶
︵
株
︶
サ
ン
セ
キ
︵
株
︶
吉
川
組
丸
栄
コ
ン
ク
リ
ー
ト
工
業
︵
株
︶
︵
株
︶
保
安
企
画
不
二
精
工
︵
株
︶
羽
島
市
緑
地
建
設
業
協
会
羽
島
商
事
︵
株
︶
︵
株
︶
ソ
ト
ー
菓
匠
庵
す
ゞ
や
懐
石
料
理
末
木
新
生
電
気
工
事
︵
株
︶
︵
有
︶
重
松
造
園
サ
サ
キ
セ
ル
ム
︵
株
︶
後
藤
種
苗
合
名
会
社
木
津
用
水
土
地
改
良
区
ク
ア
・
メ
ゾ
ン
四
季
の
湯
︵
株
︶
霧
し
な
・
︵
株
︶
共
和
フ
ー
ド
サ
ー
ビ
ス
・
エ
イ
テ
ィ
エ
イ
ト
︵
株
︶
・
山
水
米
本
舗
︵
株
︶
・
︵
株
︶
名
古
屋
食
糧
・
共
和
食
品
工
業
︵
株
︶
共
和
食
品
グ
ル
ー
プ
九
州
興
業
︵
株
︶
岐
阜
信
用
金
庫
木
曽
広
域
連
合
森
上
後
藤
商
店
ミ
ワ
造
園
技
建
︵
株
︶
中
日
本
航
空
測
量
︵
株
︶
中
部
塗
装
工
業
︵
株
︶
拓
工
祖
父
江
飲
食
組
合
︵
有
︶
松
月
堂
︵
有
︶
小
山
鉄
工
建
設
︵
株
︶
小
山
工
業
所
︵
株
︶
コ
メ
ッ
ト
カ
ト
ウ
︵
株
︶
小
林
忠
産
業
川
松
造
園
︵
有
︶
オ
ザ
ワ
造
園
イ
ナ
ザ
ワ
防
災
︵
株
︶
稲
沢
市
観
光
協
会
稲
沢
建
設
協
同
組
合
︵
有
︶
井
戸
甚
施
設
工
業
所
︵
株
︶
一
宮
旅
行
社
朝
日
電
気
工
業
︵
株
︶
栗
本
建
材
︵
株
︶
カ
ネ
美
食
品
︵
株
︶
羽
島
工
場
︵
株
︶
加
藤
組
笠
松
土
木
研
究
会
笠
松
町
商
工
会
笠
松
町
上
下
水
道
設
備
協
同
組
合
Y
A
S
設
計
室
御
菓
子
処
餅
信
︵
株
︶
丸
吉
商
事
前
田
特
許
事
務
所
中
日
本
ダ
イ
カ
ス
ト
工
業
︵
株
︶
︵
株
︶
永
田
組
天
龍
工
業
︵
株
︶
高
安
︵
株
︶
羽
島
商
工
会
議
所
羽
島
市
農
業
協
同
組
合
羽
島
市
土
木
組
合
羽
島
市
上
下
水
道
工
事
指
定
店
組
合
羽
島
市
建
築
工
業
会
羽
島
市
観
光
協
会
三
建
工
業
︵
株
︶
︵
株
︶
カ
ミ
ノ
︵
株
︶
浅
野
組
吉
田
造
園
土
木
︵
株
︶
村
繁
造
園
土
木
︵
株
︶
笠
松
町
日
東
工
業
︵
株
︶
中
日
本
航
空
︵
株
︶
岐
阜
支
店
大
同
コ
ン
サ
ル
タ
ン
ツ
︵
株
︶
羽
島
市
木
曽
川
漁
業
協
同
組
合
木
曽
川
環
境
ク
リ
ー
ン
︵
株
︶
︵
株
︶
カ
ナ
ッ
ク
ス
稲
沢
市
︵
有
︶
ト
ー
タ
ル
メ
ン
テ
ナ
ン
ス
・
ツ
ル
ミ
東
武
産
業
︵
株
︶
︵
株
︶
大
栄
工
業
す
い
と
ぴ
あ
江
南
江
南
電
気
設
備
協
力
会
江
南
商
工
会
議
所
江
南
市
水
道
工
事
店
協
同
組
合
江
南
建
築
協
力
会
江
南
市
各
務
原
市
︵
株
︶
フ
ー
ド
セ
ン
タ
ー
富
田
屋
岐
阜
南
農
業
協
同
組
合
木曽川連携クラブ情報(木曽川連携クラブでは会員を募集しています。)
「個人会員」募集の
お知らせ
木曽川連携クラブでは、
より多くの地域の人
たちにこの連携事業に参画してもらうため、
こ
れまでの法人主体の会員制度に、
「個人会員」
の枠を加えました。概要は右記の通りです。
法人会員…1口3万円(一般法人1口以上、特別法人3∼10口)
個人会員…1口3千円
・法人会員は引き続き、情報紙に会員名簿を掲載。
会員特典 (個人会員は掲載されません)
・個人会員にも、発行される情報紙を郵送。
会員募集について詳しい内容を知りたい方は、木曽川沿川濃尾連携の会「きそがわかわなみ通信」事務局までお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ
7
10586-51-7105
平
成
19
年
11
月
30
日
現
在
岐
南
町
扶
桑
町
建
設
協
力
会
大
垣
扶
桑
紡
績
︵
株
︶
扶
桑
工
場
旭
有
機
材
工
業
︵
株
︶
愛
知
工
場
扶
桑
町
一
宮
市
総
合
大
雄
会
病
院
大
興
建
設
︵
株
︶
︵
株
︶
や
わ
せ
造
園
犬
山
市
●
会
員
企
業
・
団
体
︵
五
十
音
順
︶
木
曽
川
連
携
ク
ラ
ブ
﹁
き
そ
が
わ
か
わ
な
み
通
信
﹂
の
発
行
を
賛
助
し
て
い
ま
す
。
企
業
、
団
体
、
有
志
、
諸
施
設
等
か
ら
な
る
自
由
な
連
携
ネ
ッ
ト
ワ
ー
ク
で
す
。
人
と
情
報
の
交
流
を
促
進
し
沿
川
地
域
の
活
性
化
を
め
ざ
す
、
﹁
木
曽
川
連
携
ク
ラ
ブ
﹂
は
、
木
曽
川
を
中
心
に
木曽三川公園の春のイベントを紹介。
おでかけ時の参考にしてください。
アクア・トト ぎふ 岐阜県世界淡水魚園水族館
開園時間:9:30∼17:00(土日祝は、21:00まで)
タワー入館料:大人500円 小中学生200円 幼児100円 シルバー割引250円(証明類要)
時間:9:30∼18:00(最終入館17:00まで) 入館料:大人1400円 中高校生1100円 小学生750円 幼児(3歳以上)370円 シルバー割引1260円(証明類要)
138タワーパークスプリングフェスタ
■マンスリー水そう「さくら!さくら!咲くLOVE!」
期間:4月19日(土)∼5月11日(日)
■宇宙の旅
期間:4月15日(火)∼5月13日(火) インアーチ138展望階から見てもお楽しみいただ
けます。
春の桜にちなんだ名前を持つ生物及び花が咲いたように見える生物を展
示します。
ぼりを実施します。
参加料:団体料金 + 保険料
場所:ツインアーチ138
人工衛星等のミニュチュアを展示します。
期間:4月1日(火)∼30日(水) 最終日は13:00まで
■ゴールデンウィーク「親子で楽しむ 体感・ふれあい水族館」
■子どもの日
∼ツインアーチ138に無料ご招待∼
期間:5月5日(月・祝)
■春のお花畑
ゴールデンウィーク期間中は、中庭をふれあいスペースとして、
さまざまな生
物と触れ合うことができるイベントを開催します。魚はもちろん、大きなアル
ダブラゾウガメ、
カピバラ、大きなトカゲ、ヘビなどたくさんの生物たちに触
れるチャンス!
!
子どもの日にちなみ、中学生以下の方をツインア
ーチ138展望階に無料ご招待します。
期間:4月26日(土)∼5月6日(火・振)
■2008年 世界カエル年 特別企画「カエル写真展」
138タワーパークの自然観察会
■ 春の草花を観察してみよう 4月12日(土)
■ 野鳥観察に挑戦してみよう 5月10日(土)
■ 木曽川で水辺の生き物を探そう 6月14日(土)
時間:10:00∼12:00 ■ 春のエコ料理教室∼環境にやさしい料理∼
日時:4月26日(土)、5月11日(日)
10:30∼ 13:30∼
期間:∼4月13日(日)
■ものづくりワークショップ「ボトルアクアリウム 第2弾」
「卵から育てる不思議な生物“アルテミア”を育てよう
今回は特別企画展示にもちなんで、
アルテミア・サリーナを卵から育てます。
定員:40名(事前申込) 参加料:100円(保険料)
受付:自然体験施設で開始15分前より
料金:1700円/組
定員:各回20組 40名(事前申込制)
ツインアーチ138展望階に無料ご招待します。
期間:4月19日(土)∼5月11日(日)
2008年はカエル年。今年はカエルのイベントをいくつか実施する予定です。
カエルたちが冬眠から覚めるこの時期は、
カエルの写真展を開催します。
期間:∼5月25日(日) 土日祝開催 12:00∼16:00
料金:入館料+500円
★その他楽しいイベントが多数あります。
※イベントの参加は、全て入館料のみ。内容・時期等変更になる場合があ
ります。詳しくは、河川環境楽園内「アクア・
トトぎふ」まで、お願いします。
`08いちのみやリバーサイドフェステバル
■ ママ・パパさんカット教室
∼誰でもお家でカリスマ美容師∼
日時:4月29日(火・祝) 10:30∼ 13:00∼ 14:30∼
期間:5月3日(土・祝)∼5日(月・祝) 9:30∼17:00
シャーレーポピーなど春のお花畑をお楽しみいた
だきます。
4月中旬∼5月上旬
チューリップ 約1万2千本 ワスレナグサ 約6万本
5月上旬∼5月中旬
シャーレーポピー 約15万本
料金:500円/組
定員:各回15組 30名(事前申込制)
親子での参加が条件(小学生以上)
ツインアーチ138展望階に無料ご招待します。
■ 出現!巨大こいのぼり
期間:4月11日(金)∼5月11日(日)
■ 春の階段のぼり
期間:5月3日(土・祝)∼4日(日) 10:00∼16:00
巨大こいのぼりが、風紋の広場に出現します。ツ
ツインアーチ138の非常階段を開放し、階段の
場所:木曽三川公園138タワーパーク
内容:
「こどもの夢 古代から宇宙へ」
・恐竜やロケット・人工衛星の模型展示
・恐竜カート
138タワーパーク全域で大規模なイベントを開催
します。
問合せ先:いちのみやリバーサイドフェステバル
運営協議会
フラワーパーク江南
開園時間9:30∼17:00
「さくらフェスタ」
期間:3月1日(土)∼4月13日(日)
■花より団子市
期間:∼4月13日(日)土日祝 10:00∼15:30
お花見弁当、
はな団子、
おこわ、
ぼた
もちなど、旬の商品を販売します。
河川環境楽園 春のおもしろ工房
■毎週日曜ガイド
日時:4月6日(日) 13:30∼14:00
「おもしろ工房」は、一般の市民の方が講師となり開催するイベントです。どのイベントも小さなお子様から大人の方まで、一緒に楽しめるクラフト体験ばかり!是非ご参加ください!
フラワーパーク江南園内をガイド
(フラワーパーク江南友の会)が案内します。
■ ろくさんのおもしろ工作
日時:4月1日
(火)
・12日
(土)
・13(日)、
5月5日
(月・
祝)
・6日(火・振)
・24日(土) 10:30∼15:00
参加費:300円より
■ 誰でもできるウッドバーニング
キーホルダーなど焼き絵でオリジナル小物を作ろ
う。ウッドバーニングの基礎から協会認定講師を
目指す方までを指導します。
日時:4月1・2・3・4・5・6・9・12・13・16・23・26・
27・30 5月3・5・6・7・14・17・21・25・28
土日祝 10:00∼16:00 平日15:00まで
参加費:400円より
■さいとうおじさんの私だけのポストカード作り
日時:4月2・3・4・8・9・10・15・16・17・23・24・
25・30 5月1・2・7・8・15・16・20・21・22・28・
29・30
10:30∼15:00 参加費:250円(2枚)
■ お花見展覧会
期間:∼4月13日(日) 9:30∼16:00
日時:4月13日(日)27日(日) 5月11日(日)
11:00∼15:00 参加費:200円より
公園周辺の桜の見所をパネル展示して紹介します。
■さいとうおじさんの石のパン作り
日時:4月19日(土)5月4日(日) 24日(土)
10:00∼15:00 参加費:250円(2個)
■ 自然工作教室
日時:4月5日(土) 12日(土)
自然にある木材やどんぐりなどを素材とした工作教室を行います。
料金 100円/人(材料費)
■ 楽しいガラス彫刻体験
日時:4月 5日(土)
19日(土)
5月10日(土)
10:00∼16:00
(12:00∼13:00休憩)
■ 手作りプリザーブドバイオフラワー
日時:4月6日(日) 13日(日)
お花見やアレンジメントを行います。
料金:染色体験 1500円/人(材料費) アレンジ体験 2000円/人(材料費)
参加費:500円
■ 的当てエアーロケット ポケ丸製作教室
日時:4月6日(日)5月10日(土)
①10:00 ②11:00 ③13:00 ④14:00 ⑤15:00
「もくパラ倶楽部」
参加費:700円より 定員:各回 先着15組
倶楽部員新規募集!
■ はじめての絵手紙
4月 母の日を祝ってカーネーションを描こう。
5月 旬を描こう。
★その他楽しいイベントが多数あります。
詳しくは河川環境楽園まで問い合わせください。
138タワーパークでは、新規部員を今回募集い
たします。これまでの活動では、部員自身が自然とふれあい楽しむ活動や、
自分の特技やここで学んだことをお客様に提供する活動、もくもくパラダ
イスをより良い環境にするための管理活動を中心に行ってきました。
20年度の活動内容については、部員による総会で決定された活動を行
います。予定(案)としては、子どもたちが大好きなカブトムシを題材とし
た「カブトムシが育つ環境づくり」や「カブトムシのエサや寝床づくり」、ま
た「ホタルが育つ環境をみんなでつくろう」といった提案を現在部員の方
からいただいています。
メダカの学校 in もくもくパラダイス
文・写真とも もくパラ倶楽部代表 牛山正人(うしやま
まさと)
自然や昆虫、水辺の生き物が大好きで、
ボランティアとしても
申込み くもくパラダイスの環境をつくり・育て・守っていきたい方で
資格 あれば年齢制限はありません。なお、年会費は無料ですが、ボ
メダカは、日本で最も小さい淡水魚です。ボウフラを退治する「益魚」と
しても知られています。
昔は、私たちの身近にたくさんいましたが、絶滅危惧種の仲間入りをして
しまいました。悲しくなると同時に、とっても心配です。
農薬や生活排水などによる水質の悪化や、護岸工事などによって、流れの緩やかな、いわゆる「小川」が減ってし
まったため、小さなメダカは、すむところがなくなってしまったのです。
また、繁殖力の強い外来種の「カダヤシ」との競合に負けたことも、減少の理由の1つと言われています。
数が減ってしまったメダカですが、実は、もくパラには、メダカの楽園があります。もくパラのトンボ池では、
メダカを放流して育てています。
これから、夏にかけ、卵から孵った1年生の小さなメダカたちをたくさん見つけることができます。
なかなか見ることのできない「メダカの学校」をのぞきに来て下さい。
公共交通機関
名鉄「名鉄一宮駅」
・JR「尾張一宮駅」より名鉄バス、
ツインアーチ138行
きが便利です。なお、バス利用者はツインアーチ138が2割引となります。
河川環境楽園へ
「名鉄岐阜駅」
・JR「岐阜駅」より岐阜バス川島松倉行き「川島笠田」停
下車徒歩約15分、土日祝には、
「河川環境楽園」へ、直接乗り入れる便あ
り。JR「那加駅」
・名鉄「新那加駅」からコミュニティバスがあります。
フラワーパーク江南へ
「名鉄江南駅」より4.5km、
タクシーで15分。江南駅西から「いこまいCAR」
利用が便利です。
各施設の問合せ先
アクア・トトぎふ 岐阜県世界淡水魚園水族館
河川環境楽園 自然発見舘
138タワーパーク
フラワーパーク江南
TEL:0586-89-8200
TEL:0586-89-7022
TEL:0586-51-7105
TEL:0587-57-2240
募集
人数
100名程度(定員を超えた場合は抽選により決定します)
ハガキまたはFAXにて、ボランティア活動に参加される方の
申込み 住所、氏名、年齢、電話番号、参加したい簡単な動機を明記し、
方法 下記宛に郵送・送信してください。
〒491-0135 愛知県一宮市光明寺字浦崎21番地3
138タワーパーク管理事務所内「もくパラ倶楽部係」 FAX:0586-51-7107
申込期限
平成20年4月30日まで(当日消印有効)
問い合せ 138タワーパーク管理事務所 TEL:0586-51-7105
情報発信・配布エリア
発行の趣旨
138タワーパークへ
ランティア保険料として1名につき1年で200円が必要です。
「きそがわ かわなみ通信」は、木曽川沿川
地域の活性化をめざして発行されています。
木曽川についての多彩な情報や、地域の文
化・歴史・産業に関する新しい発見がいっぱ
いの、楽しい地域づくり情報紙にしていきた
いと考えています。読者のみなさんが、木曽
川をはじめとするこの地域の財産をもっと好
きになり、活用し、いきいきとしたふれあいの
輪が広がっていくことを目標にしています。こ
の「きそがわ かわなみ通信」は、木曽川沿
川9市町と国土交通省などの関係機関でつ
くる「木曽川沿川濃尾連携の会」および、官
民有志のネットワーク「木曽川連携クラブ」
によって運営されています。
各務原市
岐南町
笠松町
扶桑町
犬山市
江南市
羽島市
一宮市
稲沢市
古紙配合率100%再生紙を使用
8
発 行:木曽川沿川濃尾連携の会
事 務 局:国営木曽三川公園三派川地区センター内
(愛称:138タワーパーク)
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字浦崎21-3
TEL:0586-51-7105
FAX:0586-51-7107
〈電子メール〉[email protected]
発 行 日:平成20年4月1日
発行部数:350,000部
印 刷:サンメッセ株式会社
■この印刷物は環境に配慮して
古紙100%の再生紙と
大豆インキを使用しています。
Fly UP