...

鹿児島県後期高齢者医療広域連合保健事業実施計画

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

鹿児島県後期高齢者医療広域連合保健事業実施計画
鹿児島県後期高齢者医療広域連合
保 健 事 業 実 施 計 画
第2期計画改定版
【平成25年度~平成29年度】
平成27年3月
鹿児島県後期高齢者医療広域連合
目
次
第1章 保健事業実施計画の基本的事項
1 計画の趣旨
1
2 PDCAサイクルによる保健事業
2
3 国保データベース(KDB)システム
2
4 計画の位置づけ
2
5 計画の名称及び実施期間
2
第2章 後期高齢者の動向
1 後期高齢者人口の推移
3
2 後期高齢者の年齢階級・死因別死亡率(全国との比較)
4
3 被保険者の動向
7
第3章 後期高齢者における医療費の動向
1 医療費の年次推移
12
2 年齢階級別にみた医療費(全国との比較)
13
3 地域別医療費(地域差指数)
24
第4章 データヘルス計画におけるレセプトデータの活用
1 各保健事業におけるレセプトデータの活用
29
2 国保データベース(KDB)システムの活用
29
第5章 現在実施している保健事業の概要
1 実施している保健事業
32
2 保健事業取組の考察
33
第6章 保健事業の実施状況(実績)
1 長寿健診
34
2 重複・頻回受診者訪問指導事業
36
3 口腔検診事業「お口元気歯ッピー検診」
38
4 長寿健診要医療者訪問指導事業
42
5 元気高齢者健康づくり訪問指導事業
44
6 高齢者元気づくり事業「いきいき教室」
45
7 その他の保健事業(長寿・健康増進事業)
46
第7章 保健事業の評価・改善
1 長寿健診
48
2 重複・頻回受診者訪問指導事業
59
3 口腔検診事業「お口元気歯ッピー検診」
61
4 長寿健診要医療者訪問指導事業
63
5 元気高齢者健康づくり訪問指導事業
64
6 高齢者元気づくり事業「いきいき教室」
64
第8章 保健事業の評価項目・目標値
1 長寿健診
66
2 重複・頻回受診者訪問指導事業
66
3 口腔検診事業「お口元気歯ッピー検診」
67
4 長寿健診要医療者訪問指導事業
67
5 元気高齢者健康づくり訪問指導事業
67
6 高齢者元気づくり事業「いきいき教室」
67
第9章 計画の公表、運用上の留意事項
1 保健事業実施計画の公表
68
2 個人情報の保護
68
3 市町村等との連携
68
4 計画の見直し
68
第1章 保健事業実施計画の基本的事項
1 計画の趣旨
75歳以上の高齢者を対象とする独立した医療制度として、後期高齢者医療制度が平成
20年に開始されて7年が経過します。
鹿児島県後期高齢者医療広域連合(以下「広域連合」という。)における被保険者は、平
成20年4月の約24万7千人から平成26年4月には約26万1千人と増加しており、今後も
高齢化が進むことにより被保険者の増加が見込まれます。そのため、元気な高齢者を増や
し、出来る限り長く自立した日常生活を送ることが出来るよう、健康の保持増進の取組を支
援することが重要となっています。また、個々の被保険者のQOL(Quality of Life(生活の質))
の維持及び向上は、結果として医療費全体の適正化にも資するものです。
このため広域連合では、平成22年10月に「鹿児島県後期高齢者医療広域連合保健事
業計画」を策定(平成25年度改定)し、後期高齢者に対する健康診査(以下「長寿健診」とい
う。)や口腔検診事業などの各種保健事業を実施しています。
一方、国においては、平成25年6月14日に「日本再興戦略」が閣議決定され、保険者は
レセプト等のデータ分析、それに基づく健康の保持増進のための「データヘルス計画」の策
定・事業実施・評価等を推進すべきという方針を示しました。また、厚生労働省においては、
「高齢者の医療の確保に関する法律に基づく保健事業の実施等に関する指針」が平成26
年3月31日に告示されました。
このようなことから、この指針に基づき、健康・医療情報や国保データベースシステム等を
活用してPDCAサイクルに沿った効果的かつ効率的な保健事業の実施を図るための保健
事業実施計画(データヘルス計画)に改定し、構成市町村・県や関係機関との連携・協力の
もと、被保険者の保健事業の実施及び評価を行うこととしています。
1
2 PDCA サイクルによる保健事業
被保険者の受診状況、及びかかった医療費を把握できるという保険者の特質を生かし、
データ分析に基づいて健康課題を明確にしたうえで、健康づくりの目標を設定します。そして
P:保健事業を計画する(Plan)
D:計画に沿って事業を実施する(Do)
C:事業実施にて得られたデータにより、効果を測定・評価する(Check)
A:次のサイクルに向けて計画の修正・改善を図る(Action)
という一連の流れに沿って保健事業を展開し、その成果を継続的に高めていくことを目指し
ます。
3 国保データベース(KDB)システム
国保連合会が保険者の委託を受けて行う各種制度の審査支払業務及び保険者事務共
同電算業務を通じて管理する「特定健診・特定保健指導」、「医療(後期高齢者医療含む)」、
「介護保険」等に係る情報を利活用し、統計情報等を保険者向けに情報提供することで、保
険者の効率的かつ効果的な保健事業の実施をサポートすることを目的として構築されまし
た。
4 計画の位置づけ
健康・医療情報を活用してPDCAサイクルに沿った効率的かつ効果的な保健事業の実施
を図るための計画となります。また、「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21(第
2次))」に示された基本方針を踏まえるとともに、県の「鹿児島県医療費適正化計画」や「健
康かごしま21」及び各市町村の「健康増進計画」、その他関係する計画等との整合性にも
配慮するものとします。
5 計画の名称及び実施期間
「鹿児島県後期高齢者医療広域連合保健事業計画」の第2期計画を、平成25年度から
平成28年度までの4年計画として策定していましたが、名称を「鹿児島県後期高齢者医療
広域連合保健事業実施計画」へ改め、終期を1年延長して、平成29年度までの計画期間と
します。
また、毎年度実施する各保健事業の効果判定及び事業評価を基に、必要があれば計画
の見直しを随時行うこととします。
2
第2章 後期高齢者の動向
1 後期高齢者人口の推移
鹿児島県の後期高齢者の推計人口は、平成27年(2015年)には約26万7千人、10年後の
平成37年(2025年)には約29万5千人と増加し、20年後の平成47年(2035年)には、約32万
3千人と最も高くなることが予測されています。
同様に、全人口に占める75歳以上の割合も増加すると予測され、前期高齢者(65~74
歳)を含めた人口の割合と比較しても、高齢者の中で後期高齢者の占める割合が増えてお
り、これから25年後までの推移をみても更に高齢化が進むと考えられます。
図表1-1 75歳以上の人口の推移
(人)
323,101
350,000
316,807
294,735
270,967
300,000
36.3
267,340
253,878
34.4
32.4
250,000
314,175
35.5
40.0
35.0
30.0
29.4
26.5
37.5
(%)
23.9 25.0
200,000
150,000
23.3
21.8
19.4
17.1
16.2
20.0
15.0
14.9
100,000
10.0
50,000
5.0
0
0.0
平成22年
平成27年
合計
平成32年
平成37年
平成42年
人口に占める割合
平成47年
平成52年
(参考)65歳以上の割合
〔国立社会保障・人口問題研究所 平成25年3月推計〕
図表1-2 鹿児島県の75歳以上の推計人口
区分
合計
男性
女性
人口に占める
割合
平成22年 平成27年 平成32年 平成37年 平成42年 平成47年 平成52年
(2010年) (2015年) (2020年) (2025年) (2030年) (2035年) (2040年)
253,878 267,340 270,967 294,735 316,807 323,101 314,175
90,172
96,425
99,589 113,996 126,090 128,328 122,711
163,706 170,915 171,378 180,739 190,717 194,773 191,464
14.9
16.2
17.1
19.4
21.8
23.3
23.9
〔国立社会保障・人口問題研究所 平成25年3月推計〕
3
2 後期高齢者の年齢階級・死因別死亡率(全国との比較) 後期高齢者の年齢階級・死因別死亡率の全国との比較を男女別でみたところ、以下の
傾向がみられました。なお、詳細は次頁(続き2頁:図表2-1、2-2)のとおりです。
(1) 悪性新生物
悪性新生物全体では、男性は85歳以上、女性は80~84歳で高くなっていますが、全年
齢では低くなっています。
また、部位・臓器別にみると、男性は食道(80歳以上)、前立腺、肝・胆管、血液(白
血病)が高くなっており、女性は肝・胆管と血液(白血病)が高くなっています。
(2) 肺炎、老衰、不慮の事故
肺炎は男女ともに高くなっています。
老衰は低く、特に男女ともに85歳以上でその傾向が強くみられます。
不慮の事故は男性(特に85歳以上)は高いものの、女性では低くなっています。
(3) その他生活習慣病
脳血管疾患が男女ともに高くなっています。
心疾患では急性心筋梗塞が男性の85歳以上及び女性全般において高くなっていま
す。一方で、虚血性心疾患は男女ともに低くなっています。
4
5
-250
-200
-150
-100
-50
0
50
100
150
200
250
75-79歳
80-84歳
年齢調整死亡率・全国との差
(人口10万対)
〔平成22年都道府県別年齢調整死亡率(年齢階級・男女・死因別)より〕 85歳以上
図表2-1 県内75歳以上の年齢階級・死因別死亡率-全国との差(男性)
6
-350
-300
-250
-200
-150
-100
-50
0
50
100
150
75-79歳
80-84歳
85歳以上
年齢調整死亡率・全国との差
(人口10万対)
〔平成22年都道府県別年齢調整死亡率(年齢階級・男女・死因別)より〕 図表2-2 県内75歳以上の年齢階級・死因別死亡率-全国との差(女性)
3 被保険者の動向
(1) 被保険者数の年次推移 後期高齢者医療制度開始時から現在(平成25年度末)までの被保険者数の推移は、
図表3-1のとおりです。
図表3-1 後期高齢者医療被保険者数の推移
(単位 : 人)
265,000
255,000
253,764
5,642
4,857
255,327
255,989
平成24年度
平成25年度
6,533
7,677
8,994
10,417
240,000
235,000
230,000
260,846
256,236
249,720
250,000
245,000
260,969
258,556
260,000
244,770
252,023
248,559
239,303
225,000
平成20年度
平成21年度
平成22年度
75歳以上被保険者数
平成23年度
障害認定者数
全被保険者数
被保険者数は、制度開始時から現在(平成25年度末)まで年々増加傾向にあります
が、増加率は平成23年度以降鈍化しており、平成25年度は全被保険者数が初めて前年
度よりも減少しました。
なお、平成25年度の75歳到達者数が減少しているのは、日中戦争動員の影響で出生
率が減少した年(昭和13年度)の生まれに当たることが原因とみられます。
図表3-2 75歳年齢到達により被保険者となった者
19,500
19,174
(単位 : 人)
19,187
19,059
19,000
18,500
18,000
17,500
16,830
17,000
16,500
16,000
15,500
平成22年度
平成23年度
平成24年度
7
平成25年度
(2) 要介護認定の状況
ア 年齢階級からみた認定状況
後期高齢者(被保険者)の中で、介護保険制度において要介護または要支援の認
定を受けた者の割合を年齢階級毎にみると、75~79歳の要介護率が最も低く、年齢
が上がる程認定者の割合が増加しています。一方、要支援者の場合は最も高くなる
年齢(男性:95~99歳、女性:85~89歳)までは増加していますが、それ以降は減少し
ています。
なお、75歳未満(障害認定)の要介護率は75歳以上よりもやや高くなっています。
図表4-1 年齢階級別 要介護・要支援認定状況(男性)
(各年齢階級要介護・要支援認定者数/各年齢階級被保険者数×100)
0.0
10.0
65-69歳
4.7
70-74歳
5.1
*65-74歳再掲
5.0
20.0
30.0
40.0
50.0
60.0
70.0
(単位 : %)
80.0
90.0
100.0
70.0
(単位 : %)
80.0
90.0
100.0
20.5
27.1
25.1
75-79歳 2.7 8.2
80-84歳
16.4
5.6
85-89歳
28.2
10.2
90-95歳
13.0
95-99歳
13.2
100歳-
5.8
*75歳以上再掲
5.8
43.9
61.2
79.0
17.6
要支援認定率
要介護認定率
図表4-2 年齢階級別 要介護・支援認定状況(女性)
(各年齢階級要介護・要支援認定者数/各年齢階級被保険者数×100)
0.0
65-69歳
10.0
6.9
70-74歳
7.9
*65-74歳再掲
7.6
75-79歳
80-84歳
4.2
50.0
60.0
27.1
8.5
9.5
90-95歳
14.1
*75歳以上再掲
40.0
25.3
14.6
100歳-
30.0
20.6
85-89歳
95-99歳
20.0
18.6
35.1
56.0
9.3
73.9
4.1
9.2
85.5
24.0
要支援認定率
要介護認定率
8
イ 男女別からみた認定状況 認定率は65~74歳では違いがみられませんが、75歳以上では男性よりも女性の
方が高く、特に年齢が上がるにつれ、その差に少しずつ開きが出ています。
要支援者の割合は女性の方が、要介護者の割合は男性の方が多くなっています。
また、認定を受けた者のうち男女別にその重症度(要介護度)を見ると、要介護度1
~3では男性の方が多いのに対し、要介護4以上では女性の方が多くなっています。
図表5-1 県内の後期高齢者における要介護度別内訳
0%
男性
13.1
女性
13.9
要支援1
20%
11.4
40%
20.7
60%
16.8
14.7
19.3
14.6
要支援2
要介護1
要介護2
14.5
12.2
要介護3
80%
12.8
12.9
100%
10.6
12.4
要介護4
要介護5
また、年齢階級及び要介護度に分布しているかを表したもの(男女別)が、次頁の
図表5-2、5-3となります。
9
図表5-2 被保険者数を100としたときの年齢階級別(介護度別認定数の分布:男性)
区分
要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
計
被保険者数
3.094
2.703
4.902
3.977
3.422
3.030
2.503
23.630
100
計(全年齢)
65~69歳
0.019
0.018
0.041
0.044
0.026
0.027
0.022
0.197
0.785
70~74歳
0.030
0.060
0.078
0.125
0.100
0.095
0.083
0.570
1.768
75~79歳
0.582
0.470
0.897
0.721
0.624
0.531
0.486
4.312
39.634
80~84歳
0.963
0.857
1.498
1.160
0.992
0.865
0.781
7.118
32.287
85~89歳
1.009
0.832
1.500
1.172
0.929
0.852
0.656
6.950
18.101
90~95歳
0.406
0.375
0.673
0.579
0.556
0.474
0.358
3.420
6.014
95~99歳
0.082
0.085
0.197
0.151
0.173
0.162
0.090
0.941
1.265
100歳~
0.002
0.006
0.018
0.024
0.022
0.024
0.026
0.123
0.145
図表5-3 被保険者数を100としたときの年齢階級別(介護度別認定数の分布:女性)
区分
要支援1 要支援2 要介護1 要介護2 要介護3 要介護4 要介護5
計
被保険者数
5.385
5.689
7.438
5.634
4.698
5.000
4.795
38.640
100
計(全年齢)
65~69歳
0.012
0.018
0.014
0.011
0.009
0.012
0.015
0.091
0.290
70~74歳
0.031
0.073
0.056
0.063
0.040
0.051
0.048
0.363
0.962
75~79歳
0.864
0.787
0.893
0.586
0.428
0.393
0.382
4.334
30.969
80~84歳
1.863
1.710
2.008
1.229
0.925
0.910
0.875
9.519
29.804
85~89歳
1.815
1.929
2.527
1.857
1.445
1.423
1.313
12.309
22.401
90~95歳
0.692
0.959
1.511
1.356
1.240
1.417
1.303
8.478
11.444
95~99歳
0.099
0.197
0.396
0.459
0.520
0.626
0.662
2.958
3.479
100歳~
0.009
0.016
0.033
0.074
0.090
0.169
0.197
0.588
0.652
0.1~
0.5~
1.0~
1.5~
2.0~
男性被保険者の約23.6%、女性被保険者の約38.6%が要支援または要介護認定
を受けています。
男性は85~89歳の要介護度1が最も多く、また、80歳代の要介護度1,2が認定者の
中で最も高く(介護認定者のうち約22.6%)なっています。
一方、女性の場合は、80歳代の要介護度1が最も多く、その次に多い階級が80歳
代の要支援者です。また80歳代以降になると、5割以上が何らかの認定を受けていま
す。
認定者が最も多い年齢階級は、男性は80~84歳(介護認定者のうち約30.1%)女
性は85~89歳(介護認定者のうち約31.9%)でした。全般的にみて、女性は男性よりも
高い年齢で認定となっています。
女性の要介護認定者数が男性よりも多い要因には、高年齢階級の生存者数が男
性よりも多いこと等が関係していると考えられます。
10
ウ 国保データベース(KDB)システムからみた健診・医療・介護突合の状況 (ア) 国保データベース(KDB)システムについて
平成25年10月から稼働(後期高齢者医療広域連合向け帳票の閲覧は平成26年
5月から一部開始)している国保データベース(KDB)システムでは、同一被保険者
の健診情報(受診の有無)、医療情報(受診の有無)、介護情報(認定状況)がどの
ようになっているかを把握することができます。これを活用し、被保険者全体の健
診・医療・介護の受診及び認定者の重複状況を示したものが、図表6のとおりで
す。
(但し、三島村・知名町は特定健診データ管理システム未使用の為、データが反
映されていません。)
(イ) 医療からみた健診・介護との状況
「医療あり」で健診を受けている者は約14.9%、要介護認定のある者は約27.4%
となっています。「医療あり」で「健診なし・介護なし」の被保険者が、全体の半数
以上(約55.8%)となっています。
被保険者の約96.6%が「医療あり」となっており、殆どが何らかの医療を受けてい
る状況です。
図表6 平成25年度における健診・医療・介護の状況
被保険者
介護
医療
医療全体:222,416
230,173名
介護全体:64,326
(96.63%)
(27.95%)
128,382
59,673
1,224
(55.78%)
(25.93%)
(0.53%)
3,411
(1.48%)
30,950
18
(13.45%)
(0.01%)
682
(0.30%)
健診全体:35,061
(15.23%)
健診
医療・介護・健診なし
5,833
(2.53%)
〔国保データベース(KDB)システムより抽出〕
11
第3章 後期高齢者における医療費の動向
1 医療費の年次推移
後期高齢者における総医療費は、平成23年度以降伸びが少し鈍くなっていますが、年々
増加傾向となっています。同じく増加傾向にある1人当たり医療費(平成18~25年度)は、
平成24年度に一旦減少したものの、その後は増加しています。
図表7 医療費の年次推移
(千円)
(円)
1,039,292
280,000,000
1,033,577
1,024,899
1,015,623
270,000,000
270,546,542
265,405,923
988,604
260,000,000
962,803
1,050,000
1,030,000
1,010,000
990,000
264,957,589
959,378
258,187,495
250,000,000
970,000
950,000
247,496,027
915,665
240,000,000
930,000
237,473,454
910,000
234,814,408
230,000,000
234,747,427
890,000
220,000,000
870,000
総医療費
1人当たり医療費
12
2 年齢階級別にみた医療費(全国との比較)
(1) 1人当たり医療費
診療種別では入院が高く(全国5位)、歯科が低い(全国45位)という特徴があります。
入院が飛びぬけて高いため、診療種別計においての順位は8位で、医療費は11万円
近くも全国平均より高くなっています。
図表8-1 診療種別1人当たり医療費
区分
鹿児島県
計
1,014,182
(単位 : 円)
入院
入院外
+調剤
597,980
396,064
8位
全国
904,892
456,911
417,645
30,336
1,154,589
668,274
492,280
47,390
729,022
344,403
357,908
17,681
県別47位医療費
31位
20,137
都道府県別順位
県別1位医療費
5位
歯科
45位
〔平成24年度医療費の地域差分析 基礎データ〕
(厚生労働省保健局調査課 2014年8月公表)
年齢階級別の診療種別計(図表8-2)では、全国・本県ともに65~74歳の障害認定
者の医療費が高くなっており、75歳以上では年齢に比例し一定の割合で高くなっていま
す。
全国と比較すると65~74歳では低くなっていますが、75歳以上になるとどの階級でも
高くなっています。このため全年齢での医療費は高くなっています。
年齢階級別を診療種別でみてみると、入院(図表8-3)については全ての階級で全国
を上回っていますが、入院外+調剤(図表8-4)、歯科(図表8-5)ともに全ての階級で
全国を下回っています。
13
図表8-2 年齢階級別1人当たり医療費(診療種別計)
(単位 : 円)
2,500,000
2,000,000
1,500,000
1,000,000
500,000
0
全国
計
904,892
65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90~94歳 95~99歳
2,024,616 1,922,484
755,461
897,484
鹿児島県 1,014,182 1,907,417 1,784,758
814,579
987,945
999,517
100歳~
1,071,732 1,144,897 1,172,257
1,153,214 1,284,490 1,394,290 1,441,795
〔平成24年度医療費の地域差分析 基礎データ〕
(厚生労働省保健局調査課 2014年8月公表)
図表8-3 年齢階級別1人当たり医療費(入院のみ)
(単位 : 円)
1,400,000
1,200,000
1,000,000
800,000
600,000
400,000
200,000
0
計
65~69
歳
70~74
歳
75~79
歳
80~84
歳
85~89
歳
90~94
歳
95~99
歳
100歳~
全国
456,911
973,603
964,899
328,960
438,110
560,269
685,859
803,464
856,986
鹿児島県
597,980
411,106
558,022
742,301
922,942
1,084,149 1,005,408
1,073,899 1,151,539
〔平成24年度医療費の地域差分析 基礎データ〕
(厚生労働省保健局調査課 2014年8月公表)
14
図表8-4 年齢階級別1人当たり医療費(入院外+調剤)
(単位 : 円)
1,200,000
1,000,000
800,000
600,000
400,000
200,000
0
計
65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90~94歳 95~99歳
100歳~
全国
417,645
1,013,614
919,825
392,235
428,709
413,898
364,823
322,976
298,912
鹿児島県
396,064
795,942
754,235
378,715
409,557
395,054
349,756
311,232
284,804
〔平成24年度医療費の地域差分析 基礎データ〕
(厚生労働省保健局調査課 2014年8月公表)
図表8-5 年齢階級別1人当たり医療費(歯科)
(単位 : 円)
40,000
35,000
30,000
25,000
20,000
15,000
10,000
5,000
0
計
65~69
歳
70~74
歳
75~79
歳
80~84
歳
85~89
歳
90~94
歳
95~99
100歳~
歳
30,336
37,399
37,760
34,266
30,665
25,350
21,049
18,457
16,359
鹿児島県 20,137
27,326
25,115
24,758
20,366
15,858
11,791
9,159
5,452
全国
〔平成24年度医療費の地域差分析 基礎データ〕
(厚生労働省保健局調査課 2014年8月公表)
15
( 2 ) 1 人 当 た り 医 療 費 に 影 響 す る要 因 ( 1 人 当 たり 件 数 ( 受 診率 )、 1件 当たり日 数、
1日当たり医療費)
異なった地区や集団、または異なる時点で医療費を比較する際に、前述(1)の「1人当たり
医療費」はよく用いられていますが、1人当たり医療費は次の3つの要素(積)に分解すること
ができます。
1人当たり医療費=1人当たり件数(受診率)×1件当たり日数×1日当たり医療費
ア
イ
ウ
この3つの要素(三要素)をそれぞれ調べることで、何が医療費の高低や増加の要因に影
響しているかを推測することができます。
ア 1人当たり件数(受診率)
1人当たり件数(以下「受診率」)は、診療種別では入院が高く(全国2位)、歯科が低い
(43位)という特徴があります。診療種別全てにおいての順位は20位で、全国の受診率よ
りも0.41ポイント低くなっています。
図表9-1 診療種別受診率
区分
鹿児島県
都道府県別順位
全国
(単位 : 件/人)
計
入院
18.34
20位
1.21
2位
入院外
+調剤
15.85
21位
歯科
1.28
43位
18.75
0.85
15.94
1.96
県別1位受診率
20.74
1.24
17.58
2.71
県別47位受診率
16.04
0.64
13.81
0.99
〔平成24年度医療費の地域差分析 基礎データ〕
(厚生労働省保健局調査課 2014年8月公表)
16
年齢階級別の受診率を診療種別ごとに全国と比較してみると、入院の受診率(図表
9-3)は75歳以降加齢と共に上昇しています。また、全国よりも上昇の傾向が強く、上の
階級になる程その差が広がっています。
図表9-2 年齢階級別受診率(診療種別計)
(単位 : 件/人)
22.00
21.00
20.00
19.15
19.68
19.07
19.55
19.00
18.00
18.20
18.75
18.75
18.88
19.07
17.00
17.81
16.19
16.00
15.91
15.00
14.65
13.46
14.00
14.50
13.00
12.90
12.00
65~69歳
70~74歳
75~79歳
80~84歳
85~89歳
全国
鹿児島県
90~94歳
95~99歳
100歳~
〔平成24年度医療費の地域差分析 基礎データ〕
(厚生労働省保健局調査課 2014年8月公表)
図表9-3 年齢階級別受診率(入院のみ)
(単位 : 件/人)
3.00
2.66
2.44
2.50
1.99
2.00
2.03
1.91
1.54
1.50
1.70
1.69
1.10
1.67
1.39
0.79
1.00
1.88
1.08
0.80
0.50
0.58
0.00
65~69歳
70~74歳
75~79歳
80~84歳
全国
85~89歳
90~94歳
95~99歳
100歳~
鹿児島県
〔平成24年度医療費の地域差分析 基礎データ〕
(厚生労働省保健局調査課 2014年8月公表)
17
入院外+調剤の受診率(図表9-4)は、80歳代前半までは緩やかに上昇しています
が、それ以上では下降しています。歯科の受診率(図表9-5)は、70歳代までは横ばいで
すが、その後は下降しており、どの年齢階級においても全国より約0.5~0.7ポイント下回っ
ています。
なお、診療種別計の受診率(図表9-2)は、その数値や増減傾向が入院外+調剤と
似かよっていることから、入院外+調剤の受診率をほぼそのまま反映したものであると言
えます。
図表9-4 年齢階級別受診率(入院外+調剤)
(単位 : 件/人)
18.00
16.00
16.78
16.18
17.00
15.24
15.77
16.45
15.00
14.00
15.05
16.68
15.33
15.58
15.32
13.56
13.00
13.18
12.00
11.87
10.60
11.00
11.51
10.00
9.00
9.83
8.00
65~69歳
70~74歳
75~79歳
80~84歳
85~89歳
全国
鹿児島県
90~94歳
95~99歳
100歳~
〔平成24年度医療費の地域差分析 基礎データ〕
(厚生労働省保健局調査課 2014年8月公表)
図表9-5 年齢階級別受診率(歯科)
2.50
(単位 : 件/人)
2.32
2.21
2.24
1.97
2.00
1.55
1.50
1.71
1.52
1.24
1.64
1.08
1.29
1.00
0.98
0.95
0.50
0.70
0.55
0.42
0.00
65~69歳
70~74歳
75~79歳
80~84歳
全国
85~89歳
90~94歳
95~99歳
100歳~
鹿児島県
〔平成24年度医療費の地域差分析 基礎データ〕
(厚生労働省保健局調査課 2014年8月公表)
18
イ 1件当たり(1医療機関1か月当たり)日数
どの種別の診療日数も、全国より上回っています。年齢階級別では、入院外+調剤の
65~69歳と歯科の90歳以上で全国よりも少なくなっています。
図表10-1 診療種別1件当たり日数
区分
(単位 : 日)
計
鹿児島県
入院
3.36
都道府県別順位
20.20
1位
全国
3位
入院外
+調剤
歯科
2.15
10位
2.35
8位
2.77
18.26
2.01
2.20
県別1位日数
3.36
20.48
2.45
2.52
県別47位日数
2.35
16.41
1.70
1.99
〔平成24年度医療費の地域差分析 基礎データ〕
(厚生労働省保健局調査課 2014年8月公表)
図表10-2 年齢階級別 1件当たり日数(診療種別計)
(単位 : 日)
8.00
7.27
7.00
5.87
6.00
4.96
5.00
4.77
4.76
5.15
3.81
4.00
4.53
4.30
3.00
2.00
2.75
2.41
3.17
4.36
3.63
3.05
2.67
1.00
0.00
65~69歳
70~74歳
75~79歳
80~84歳
全国
85~89歳
90~94歳
95~99歳
100歳~
鹿児島県
〔平成24年度医療費の地域差分析 基礎データ〕
(厚生労働省保健局調査課 2014年8月公表)
19
図表10-3 年齢階級別 1件当たり日数(入院)
(単位 : 日)
25.00
23.67
24.00
22.92
23.00
22.71
22.62
21.78
22.00
20.77
22.04
21.00
21.61
21.71
20.00
19.47
20.76
18.46
19.00
20.01
18.94
18.00
17.00
17.67
16.00
16.38
15.00
65~69歳
70~74歳
75~79歳
80~84歳
85~89歳
全国
鹿児島県
90~94歳
95~99歳
100歳~
〔平成24年度医療費の地域差分析 基礎データ〕
(厚生労働省保健局調査課 2014年8月公表)
図表10-4 年齢階級別 1件当たり日数(入院外+調剤)
(単位 : 日)
3.30
3.08
3.10
2.87
2.90
2.70
2.76
2.91
2.50
2.75
2.50
2.30
2.30
2.03
2.52
2.21
2.15
2.23
2.10
1.90
1.94
2.00
2.03
80~84歳
85~89歳
2.08
1.70
65~69歳
70~74歳
75~79歳
全国
90~94歳
95~99歳
100歳~
鹿児島県
〔平成24年度医療費の地域差分析 基礎データ〕
(厚生労働省保健局調査課 2014年8月公表)
20
図表10-5 年齢階級別 1件当たり日数(歯科)
(単位 : 日)
2.70
2.45
2.50
2.39
2.35
2.39
2.36
2.29
2.30
2.12
2.20
2.20
2.10
2.20
2.20
2.22
2.19
2.14
2.07
2.03
1.90
1.92
1.62
1.70
1.50
計
65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90~94歳 95~99歳
全国
100歳~
鹿児島県
〔平成24年度医療費の地域差分析 基礎データ〕
(厚生労働省保健局調査課 2014年8月公表)
ウ 1日当たり医療費
1日当たり医療費はどの診療種別でも全国の中でも下位であり、診療種別計において
の順位でも37位と低く、金額は全国に比べ1,000円近く抑えられています。
図表11-1 診療種別1日当たり医療費
区分
鹿児島県
都道府県別順位
全国
計
(単位 : 円)
入院
16,472
37位
24,452
46位
入院外
+調剤
11,616
43位
歯科
6,675
42位
17,440
29,467
13,027
7,021
県別1位医療費
20,493
34,208
16,050
7,982
県別47位医療費
15,628
24,324
10,890
6,299
〔平成24年度医療費の地域差分析 基礎データ〕
(厚生労働省保健局調査課 2014年8月公表)
全国・本県とも65~74歳の障害認定の方々が高くなっているので、1人当たり医療費が
高くなっていると考えられます。75歳以上では、加齢による上昇傾向が90歳代前半まで僅
かに見られますが、年齢階級による差は小さくなっています。
また、95~99歳の歯科を除いた全ての年齢階級において、全国よりも低くなっています。
21
図表11-2 年齢階級別 1日当たり医療費(診療種別計)
(単位 : 円)
25,000
20,000
15,000
10,000
5,000
0
計
65~69
歳
70~74
歳
75~79
歳
80~84
歳
85~89
歳
90~94
歳
95~99
歳
100歳~
全国
17,440
23,325
22,736
16,462
17,204
18,011
18,234
17,910
16,905
鹿児島県
16,472
20,510
19,985
15,697
16,352
16,978
16,918
16,383
15,372
〔平成24年度医療費の地域差分析 基礎データ〕
(厚生労働省保健局調査課 2014年8月公表)
図表11-3 年齢階級別 1日当たり医療費(入院)
(単位 : 円)
40,000
35,000
30,000
25,000
20,000
15,000
10,000
5,000
0
計
65~69
歳
70~74
歳
75~79
歳
80~84
歳
85~89
歳
90~94
歳
95~99
歳
100歳~
全国
29,467
25,953
26,554
34,788
30,945
27,412
24,591
22,849
21,065
鹿児島県
24,452
23,787
23,216
28,289
26,012
23,216
20,924
19,440
18,321
〔平成24年度医療費の地域差分析 基礎データ〕
(厚生労働省保健局調査課 2014年8月公表)
22
図表11-4 年齢階級別 1日当たり医療費(入院外+調剤)
(単位 : 円)
25,000
20,000
15,000
10,000
5,000
0
計
65~69
歳
70~74
歳
75~79
歳
80~84
歳
85~89
歳
90~94
歳
95~99
歳
100歳~
全国
13,027
22,819
21,243
12,516
12,741
13,071
12,920
12,182
11,208
鹿児島県
11,616
18,410
17,801
11,323
11,401
11,696
11,535
10,808
9,410
〔平成24年度医療費の地域差分析 基礎データ〕
(厚生労働省保健局調査課 2014年8月公表)
図表11-5 年齢階級別 1日当たり医療費(歯科)
(単位 : 円)
10,000
9,000
8,000
7,000
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
0
計
65~69
歳
70~74
歳
75~79
歳
80~84
歳
85~89
歳
90~94
歳
95~99
歳
100歳~
全国
7,021
7,687
7,676
6,723
7,031
7,474
7,942
8,209
8,214
鹿児島県
6,675
6,525
6,924
6,323
6,692
7,291
7,904
8,595
8,080
〔平成24年度医療費の地域差分析 基礎データ〕
(厚生労働省保健局調査課 2014年8月公表)
エ 三要素分析のまとめ
3つの要素を調べてみますと、1人当たり件数と1件当たり日数で入院の値が高くなって
いることが分かります。また、1件当たり日数は年齢階級が上がるほど高くなっており、1日
当たり医療費は全国よりも低くなっています。
このことから、入院の件数と日数が多いこと、また、診療種別計でも1件当たり日数が
多いことが医療費の増加に影響していると推測されます。
23
3 地域別医療費(地域差指数)
(1) 地域差指数とは
地域の1人当たり医療費について、人口の年齢構成の相違による分を補正し指数化
(全国を1)したものです。
当該地域の加入者の年齢構成が全国平均と
同じだったとした場合の1人当たり医療費
当該地域の地域差指数 =
(都道府県)
全国平均の1人当たり医療費
地域差指数は、毎年6月頃、前々年度の医療費について算出されたものが、厚生
労働省から公表されています。
(2) 地域差指数からみた鹿児島県の後期高齢者の医療費
前述2において、1人当たり医療費を全国のものと単純比較した場合、75歳以上のい
ずれの年齢階級においても高くなっていました。
ここでは、地域差指数を用いて、高齢化状況の違いなど都道府県間の異なる年齢構
成割合が影響しないよう補正・指数化した上で、あらためて比較を行いました。
図表12-1及び次頁の図表12-2~12-4のとおり、本県は特に入院医療費の指
数が全国6位で1.277と高く、医療費全体を高くしている(全国10位)要因になっています。
図表12-1 後期高齢者医療費地域差指数
区分
鹿児島県
都道府県別順位
全国
県別1位
県別47位
計
入院
1.11
10位
1.00
1.24
0.81
1.28
6位
1.00
1.42
0.75
入院外
0.95
28位
1.00
1.17
0.84
歯科
0.68
45位
1.00
1.57
0.57
〔平成24年度医療費の地域差分析 基礎データ〕
(厚生労働省保健局調査課 2014年8月公表)
24
地域差指数による医療費分析(全国-都道府県)
図表12-2 医療費地域差指数(都道府県別) ※入院外は調剤を含む。
区分
図表12-3 入院・入院外(都道府県別)
1.200
1.150
1.100
入院外
1.050
1.000
0.950
鹿児島県
0.900
0.850
0.800
0.600
0.800
1.000
1.200
1.400
入院
図表12-4 入院外・歯科(都道府県別)
入院外
歯科
地域差指数(計)の診療種別寄与度
入院
入院外
歯科
北 海 道
1.303
1.015
0.943
0.153
0.007
-0.002
青 森 県
0.817
0.936
0.571
-0.093
-0.030
-0.014
岩 手 県
0.763
0.873
0.789
-0.119
-0.059
-0.007
宮 城 県
0.838
0.998
0.899
-0.082
-0.001
-0.003
秋 田 県
0.819
0.929
0.718
-0.091
-0.033
-0.009
山 形 県
0.828
0.890
0.785
-0.087
-0.051
-0.007
福 島 県
0.854
0.946
0.775
-0.074
-0.025
-0.008
茨 城 県
0.812
0.933
0.791
-0.095
-0.031
-0.007
栃 木 県
0.826
0.937
0.763
-0.088
-0.029
-0.008
群 馬 県
0.928
0.891
0.770
-0.036
-0.050
-0.008
埼 玉 県
0.912
0.960
1.012
-0.045
-0.019
0.000
千 葉 県
0.819
0.926
1.005
-0.092
-0.034
0.000
東 京 都
0.920
1.083
1.235
-0.040
0.039
0.008
神奈川県
0.861
1.039
1.142
-0.070
0.018
0.005
新 潟 県
0.752
0.869
0.898
-0.125
-0.061
-0.003
富 山 県
0.978
0.836
0.682
-0.011
-0.075
-0.011
石 川 県
1.206
0.942
0.696
0.104
-0.027
-0.010
福 井 県
1.057
0.901
0.717
0.029
-0.046
-0.009
山 梨 県
0.881
0.933
0.846
-0.060
-0.031
-0.005
長 野 県
0.830
0.884
0.775
-0.086
-0.054
-0.008
岐 阜 県
0.845
0.983
0.947
-0.078
-0.008
-0.002
静 岡 県
0.773
0.955
0.797
-0.114
-0.021
-0.007
愛 知 県
0.893
1.036
1.110
-0.054
0.017
0.004
三 重 県
0.839
0.937
0.778
-0.081
-0.029
-0.007
-0.006
滋 賀 県
1.023
0.952
0.810
0.012
-0.022
京 都 府
1.122
1.023
1.024
0.062
0.011
0.001
大 阪 府
1.157
1.141
1.565
0.079
0.065
0.019
兵 庫 県
1.021
1.076
1.158
0.010
0.035
0.005
奈 良 県
0.964
0.999
1.005
-0.018
0.000
0.000
和歌山県
0.962
0.983
0.876
-0.019
-0.008
-0.004
鳥 取 県
0.995
0.901
0.863
-0.002
-0.045
-0.005
-0.008
島 根 県
0.964
0.926
0.754
-0.018
-0.034
岡 山 県
1.087
1.001
1.018
0.044
0.001
0.001
1.400
広 島 県
1.097
1.171
1.284
0.049
0.079
0.010
山 口 県
1.224
0.981
0.881
0.113
-0.009
-0.004
1.200
徳 島 県
1.094
0.985
0.957
0.047
-0.007
-0.001
1.600
歯科
診療種別地域差指数
入院
1.000
0.800
0.600
0.400
0.800
鹿児島県
0.900
1.000
入院外
1.100
1.200
香 川 県
1.017
1.054
1.048
0.009
0.025
0.002
愛 媛 県
1.034
0.978
0.815
0.017
-0.010
-0.006
-0.004
高 知 県
1.416
0.976
0.868
0.210
-0.011
福 岡 県
1.402
1.067
1.288
0.203
0.031
0.010
佐 賀 県
1.230
1.048
0.996
0.116
0.022
0.000
長 崎 県
1.288
1.052
0.940
0.146
0.024
-0.002
熊 本 県
1.239
0.960
0.851
0.121
-0.019
-0.005
大 分 県
1.239
0.992
0.787
0.121
-0.004
-0.007
宮 崎 県
1.017
0.965
0.804
0.009
-0.016
-0.007
鹿児島県
1.277
0.951
0.678
0.140
-0.023
-0.011
沖 縄 県
1.335
0.890
0.660
0.169
-0.051
-0.011
(注1)「入院」は、入院診療及び食事療養・生活療養の計である。
(注2)「入院外+調剤」は、入院外診療及び調剤の支給の計である。
(注3)「歯科」は、歯科診療である。
25
(3) 地域差指数からみた県内市町村の後期高齢者の医療費
ここでは県を1とし、同様の算出方法で広域連合で独自に指数化しました。
なお、使用できるデータは被保険者の年齢階級別医療費を把握できるものに限られ
るので、疾病分類統計のデータを使用しました。
当該地域の加入者の年齢構成が県平均と
同じだったとした場合の1人当たり医療費
当該地域の地域差指数 =
(市町村)
県平均の1人当たり医療費
全体として、地域差指数が入院・入院外の共に1以上は6市町、一方、両方とも1未満
は22市町村あり、県の基準1よりも低い市町村が多くなっています。本県の医療費が
高い主な要因に入院医療費が高いことが挙げられますが、入院医療費の指数が1以上
の市町村数は15市町村(約3割)となっており、限定した地域の医療費が影響しているこ
とがうかがわれます。
26
地域差指数による医療費分析(鹿児島県-市町村)
図表13-2 入院・入院外(市町村別)
1.3
1.2
入院外
1.1
1
0.9
0.8
0.7
0.6
0.5
0.3
0.5
0.7
0.9
1.1
1.3
入院
〔今回使用したデータ〕
1 年齢階級別医療費:
疾病分類統計(H25.10月分)
当該月分から求めた年間分(×12)を概算値として使用する。
2 年齢階級別被保険者数
H25後期高齢者医療報告書(H26.3月末)
27
図表13-1 医療費地域差指数(市町村別)
番号
市町村名
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
広域連合
鹿児島市
鹿屋市
枕崎市
阿久根市
出水市
指宿市
西之表市
垂水市
薩摩川内市
日置市
曽於市
霧島市
いちき串木野市
南さつま市
志布志市
奄美市
南九州市
伊佐市
姶良市
三島村
十島村
さつま町
長島町
湧水町
大崎町
東串良町
錦江町
南大隅町
肝付町
中種子町
南種子町
屋久島町
大和村
宇検村
瀬戸内町
龍郷町
喜界町
徳之島町
天城町
伊仙町
和泊町
知名町
与論町
入院
1.000
1.110
0.850
1.052
0.836
0.894
1.288
0.796
0.945
0.885
1.049
0.884
1.047
1.019
0.970
0.723
1.041
1.246
1.046
1.068
0.703
0.390
0.971
1.017
0.922
0.801
0.691
1.068
0.971
0.804
0.854
0.864
1.104
1.246
0.883
1.044
0.686
0.737
0.823
0.628
0.697
0.629
0.799
0.984
入院外
1.000
1.150
0.917
0.963
0.852
0.899
0.989
0.597
0.881
1.017
1.081
0.898
1.049
1.043
0.997
0.892
0.893
0.923
0.818
1.026
0.902
1.177
1.023
1.012
1.075
0.901
0.881
0.763
0.763
0.893
0.703
0.595
0.970
0.855
0.815
0.959
0.955
0.892
1.014
0.868
0.996
0.973
0.985
1.015
図表13-3 入院・入院外(市町村別)
1.3
十島村
鹿児島市
1.2
1.1
指宿市
入院外
1
0.9
0.8
大和村
0.7
0.6
西之表市
0.5
0.3
0.5
0.7
0.9
1.1
1.3
入院
入院・入院外の共に県指数(基準=1)よりも高い
入院・入院外の共に県指数(基準=1)よりも低い
図表13-4 県を1とした地域差指数の市町村別内訳(入院・入院外)
区分
入院
地域差指数 1以上
1未満
1
鹿児島市、日置市、霧島市、いち 薩摩川内市、十島村、さつま町、
以
き串木野市、姶良市、長島町(6) 湧水町、徳之島町、与論町(6)
上
入
院
外
鹿屋市、阿久根市、出水市、西之表
市、垂水市、曽於市、南さつま市、志
1 枕崎市、指宿市、奄美市、南九州 布志市、三島村、大崎町、東串良
未 市、伊佐市、錦江町、屋久島町、 町、南大隅町、肝付町、中種子町、
南種子町、宇検村、龍郷町、喜界
満 大和村、瀬戸内町(9)
町、天城町、伊仙町、和泊町、知名
町(22)
※平成25年10月の疾病分類統計データから、データヘルス計画用に独自で算出
28
第4章 データヘルス計画におけるレセプトデータの活用
1 各保健事業におけるレセプトデータの活用
広域連合では、これまでに保健事業を遂行する上で、レセプトから得られる医療費情報
を活用してきました。その具体例は図表14のとおりです。
図表14 広域連合で、これまでにレセプトデータを活用したことのある保健事業の例 事業区分
健康診査事業
保健事業名称
① 長寿健診
事業実施前
(現状把握・対象者抽出)
〇
事業実施後
(評価・効果判定)
〇
受診対象外者抽出
保険者機能強化事業 ② 重複・頻回受診者
〇
訪問指導事業
対象者抽出、事前情報把握
(医療費適正化)
歯科健康診査事業
③ 口腔検診事業「お口 -
元気歯ッピー検診」
受診状況把握
〇
受診状況把握、医療費効果額
〇
受診状況把握
長寿・健康増進事業
④ 長寿健診要医療者
訪問指導事業
⑤ 元気高齢者健康づ
くり訪問指導事業
⑥ 高齢者元気づくり事
業「いきいき教室」
〇
〇
事前情報把握
受診状況把握、医療費効果額
〇
〇
対象者抽出
受診状況把握
-
〇
受診状況把握、医療費効果額
2 国保データベース(KDB)システムの活用
国保データベース(KDB)システムには、最大医療資源傷病名による傷病分析を行う帳
票が含まれており、これらを活用することで医療費負担の割合の高い疾病を明らかにし、保
健事業に活用することができます。
〔1位〕
医療費全体では、入院・外来ともに循環器疾患の占める割合が最も高く、その中
でも入院では脳梗塞が、外来では高血圧症が高くなっています。
〔2位〕
筋骨格系疾患のうち、関節疾患・骨粗鬆症などが高くなっています。
〔3位〕
入院では「骨折」、通院では「慢性腎不全」(透析あり)が高くなっています。
なお、「医療費分析(1)(2)」のKDBシステム帳票は、次頁(続き2頁:図表15-1、15-
2)のとおりです。
29
30
疾病分析
保険者
(地区)
9
460
001
:3
:鹿児島県後期高齢者医療広域連合
:
県
同規模
658,386,128
569,728,825
481,274,750
379,694,988
351,979,168
334,374,573
293,779,474
260,386,661
関節疾患
肺炎
慢性腎不全(透析あり)
統合失調症
骨粗しょう症
パーキンソン病
狭心症
脳出血
6,055,504
6,832,081
7,776,153
8,185,562
8,830,116
1
1,
19
2,
43
6
1
3,
24
9,
50
8
1
5,
31
1,
30
5
2
3,
23
8,
61
5
2
8,
93
9,
97
9
615,761,000
547,432,806
333,175,728
287,558,015
266,426,785
251,664,667
227,436,019
218,529,012
糖尿病
関節疾患
脂質異常症
骨粗しょう症
前立腺がん
不整脈
狭心症
脳梗塞
5,082,070
5,289,210
5,852,667
6,195,972
6,687,396
7,748,273
1
2,
73
0,
99
5
1
4,
32
0,
02
3
1
7,
17
5,
87
9
2
6,
63
2,
88
8
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
42,546
26.572
286.452
3,095
17,033
62,037
5,134
22,653
17,758
1,693
42,546
26.572
286.522
一過性脳虚血発作
パーキンソン病
脳腫瘍
うつ病
認知症
統合失調症
緑内障
1件当たり6ヶ月以上入院レセ点数
千人当たり6ヶ月以上入院レセ数
患者千人当たり6ヶ月以上入院患者数
1
,6
93
37,896
脳出血
17,758
22,653
5
,1
34
62,037
17,033
3
,0
95
37,896
42,239
42,239
クモ膜下出血
12,961
12,961
脳梗塞
0.
00
0
0.
00
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
221.950
14.741
45,200
1,739
13,317
19,810
4,212
63,026
13,462
3,365
41,488
46,369
12,390
5
,4
16
,7
38
7
,0
29
,7
69
7
,6
82
,2
16
6
,9
36
,9
19
7
,5
01
,3
90
12
,1
85
,2
90
14
,6
24
,7
63
20
,2
03
,6
78
24
,8
86
,9
72
35
,5
34
,0
45
5
,4
85
,1
08
8
,7
76
,7
41
5
,0
28
,8
10
4
,9
34
,0
85
7
,1
92
,5
83
10
,7
34
,3
93
15
,2
43
,6
42
10
,2
99
,7
00
22
,0
48
,0
52
22
,9
12
,1
77
国
1件当たり医療費点数が比較対象より高い疾病(82疾病から、最大医療資源傷病名による)
738,562,801
1,145,214,196
慢性腎不全(透析あり)
高血圧症
1保険者当たり疾病別_
外来医療費点数 (高い順、最大医療資源傷病名による)
999,260,446
1,244,419,097
骨折
脳梗塞
1保険者当たり疾病別_
入院医療費点数 (高い順、最大医療資源傷病名による)
保険者番号
保険者名
地区
保険者
(地区)
県
同規模
41,061,113
42,450,290
115,822,394
117,956,517
260,524,158
293,779,474
945,025,051
957,911,015
1,244,419,097
2,129,024,132
954,910
987,216
2,693,544
2,743,175
6,058,701
6,832,081
21,977,327
22,277,000
28,939,979
49,512,189
14,509,699
57,646,912
125,407,506
218,529,012
227,436,019
333,175,728
606,934,958
630,489,631
1,145,214,196
1,412,959,143
動脈硬化症
高尿酸血症
がん
狭心症
脳梗塞
糖尿病
精神
脂質異常症
高血圧症
筋・骨格
77.171
90.231
130.830
192.900
245.498
247.048
270.453
380.810
696.461
713.647
患者千人当たり生活習慣病患者数(多い順、有病)
脂肪肝
動脈硬化症
精神
脳梗塞
狭心症
脂質異常症
糖尿病
がん
高血圧症
筋・骨格
77.153
90.211
130.814
192.867
245.461
247.010
270.434
380.730
696.350
713.544
337,435
1,340,626
2,916,454
5,082,070
5,289,210
7,748,273
14,114,766
14,662,550
26,632,888
32,859,515
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0.000
0.000
0.000
0.000
0.000
0.000
0.000
0.000
0.000
0.000
1保険者当たり生活習慣病の外来医療費点数(高い順、最大医療資源傷病名による)
動脈硬化症
心筋梗塞
高血圧症
糖尿病
脳出血
狭心症
精神
がん
脳梗塞
筋・骨格
1保険者当たり生活習慣病の入院医療費点数(高い順、最大医療資源傷病名による)
生活習慣病分析
医療費分析(1)細小分類
保険者
(地区)
3
.
9
2
4
4
.
7
7
3
9
.
3
9
5
1
3
.
4
3
0
1
3
.
5
7
5
1
5
.
9
7
3
1
7
.
4
1
4
2
0
.
6
6
8
2
7
.
2
8
5
8
7
.
8
7
0
糖尿病性神経症
糖尿病性網膜症
糖尿病性腎症
1
0
.
8
2
4
1
7
.
1
9
8
2
1
.
5
1
4
1
4
.
8
6
7
8
.
9
9
8
人工透析
がん
1
.
0
5
1
1
7
.
3
1
2
2
7
.
9
1
8
3
.
8
7
7
6
.
0
7
2
0
.
7
4
8
6
.
6
3
7
1
6
.
4
1
2
5
0
.
5
7
0
2
2
.
3
0
5
心筋梗塞
狭心症
脳梗塞
脳出血
動脈硬化症
脂肪肝
高尿酸血症
脂質異常症
高血圧症
糖尿病
糖尿病性神経症
糖尿病性網膜症
糖尿病性腎症
9
.
4
6
9
0
.
2
3
2
患者千人当たり人工透析
新規患者数(当月発症)
8
.
9
6
8
4
8
,
4
3
7
0
.
3
3
6
1
.
6
4
0
0
.
9
7
6
患者千人当たり人工透析患者数
千人当たり人工透析レセ数
89.210 1件当たり人工透析点数
90.017
133.371
198.927
3
.
9
2
3
4
.
7
7
2
9
.
3
9
5
1
3
.
4
2
8
1
3
.
5
7
4
1
5
.
9
7
1
1
7
.
4
1
1
2
0
.
6
6
9
2
7
.
2
8
4
8
7
.
8
6
2
0
.
0
0
0
0
.
0
0
0
0
.
0
0
0
0
.
0
0
0
0
.
0
0
0
0
.
0
0
0
0
.
0
0
0
0
.
0
0
0
0
.
0
0
0
0
.
0
0
0
同規模
0
.
2
3
2
9
.
4
6
9
8
.
9
6
8
4
8
,
4
3
7
0
.
3
3
6
1
.
6
4
0
0
.
9
7
5
1
0
.
8
2
1
1
7
.
1
9
3
2
1
.
5
0
8
1
4
.
8
6
4
8
.
9
9
6
1
.
0
5
0
1
7
.
3
0
8
2
7
.
9
1
1
3
.
8
7
6
6
.
0
7
1
0
.
7
4
7
6
.
6
3
5
1
6
.
4
0
8
5
0
.
5
5
8
2
2
.
3
0
0
0
.
0
0
0
0
.
0
0
0
0
.
0
0
0
0
0
.
0
0
0
0
.
0
0
0
0
.
0
0
0
0
.
0
0
0
0
.
0
0
0
0
.
0
0
0
0
.
0
0
0
0
.
0
0
0
0
.
0
0
0
0
.
0
0
0
0
.
0
0
0
0
.
0
0
0
0
.
0
0
0
0
.
0
0
0
0
.
0
0
0
0
.
0
0
0
0
.
0
0
0
0
.
0
0
0
0
.
1
9
4
1
0
.
4
9
3
9
.
6
1
9
4
7
,
9
6
3
0
.
3
4
1
1
.
7
2
6
0
.
8
4
6
1
2
.
5
6
1
2
0
.
2
1
7
2
0
.
0
7
3
1
3
.
9
7
7
1
0
.
0
6
2
1
.
0
1
0
1
3
.
5
3
2
1
7
.
7
9
9
2
.
6
7
0
5
.
6
3
5
0
.
4
0
6
5
.
7
3
0
1
2
.
5
6
0
3
6
.
2
9
9
1
9
.
1
7
9
3
.
3
8
6
4
.
9
8
9
7
.
9
0
7
1
0
.
2
5
3
1
2
.
3
2
7
1
4
.
3
6
8
1
7
.
3
3
6
1
9
.
0
3
6
2
2
.
9
7
4
7
7
.
0
2
5
国
2
5
年度(累計)
:H
2
7
年0
3
月3
1
日
:H
:県
/1
:1
患者千人当たり30万円以上レセプト患者数(基礎疾患・循環器疾患・がん、有病)
高尿酸血症
動脈硬化症
狭心症
脳梗塞
脂質異常症
がん
糖尿病
精神
高血圧症
筋・骨格
197.400 患者千人当たり糖尿病合併症新規患者数(当月発症、有病)
285.520
266.774
423.541
県
患者千人当たり生活習慣病新規患者数(多い順、当月発症、有病)
その他分析
674.932 患者千人当たり糖尿病合併症患者数(有病)
659.407
302,800
1,938,852
4,286,975
5,416,738
7,029,769
12,185,290
19,974,921
20,406,058
35,534,045
37,027,580
950,798
1,443,984
2,090,552
2,630,925
5,496,260
8,776,741
18,434,124
28,419,307
22,912,177
39,840,577
国
作成年月
印刷日
比較先
ページ
保険者番号
保険者名
地区
入院
外来
31
1
0
.
呼吸器 1
0
.
1
1
3
.
筋骨格 1
4.
1
9
.
循環器 2
4
.
8
1
4
.
尿路性器 1
1
.
3
1
3
.
筋骨格 1
4
.
5
9.
循環器 2
4
.
2
外来医療費全体を100%として計算
4
.内分泌 10
.
0
6
.神経 7.
2
7.
眼 6
.6
2
.新生物 6.
4
11
.消化器 6.
0
10
.呼吸器 5
.
5
その他 8
.
3
入院医療費全体を100%として計算
1
9.
損傷中毒 9
.6
2.
新生物 7
.2
6.
神経 7
.1
5
.精神 6
.9
14
.尿路性器 5
.4
その他 1
4
.
7
大分類別医療費(%)
9
46
000
1
:3
: 鹿児島県後期高齢者医療広域連合
:
3.9
脊椎障害(脊椎症を含む)
骨折
喘息
肺炎
その他の呼吸器系の疾患
骨の密度及び構造の障害
8.6
腎不全
10.0
4.内分泌
甲状腺障害
0.3
3.6
6.2
糖尿病
その他の内分泌、栄養及び代謝障害
1.0
前立腺肥大(症)
1.4
3.2
関節症
3.8
脊椎障害(脊椎症を含む)
3.3
2.8
虚血性心疾患
骨の密度及び構造の障害
7.3
その他の心疾患
10.6
高血圧性疾患
14.尿路性器 その他の腎尿路系の疾患
11.3
14.5
13.筋骨格
24.2
9.循環器
0.8
頭蓋内損傷及び内臓の損傷
1.5
7.3
0.5
3.7
5.7
2.7
3.8
2.6
虚血性心疾患
関節症
8.0
8
.
8
その他の心疾患
19.損傷中毒 その他損傷及びその他外因の影響
9.6
10.1
10.呼吸器
14.1
13.筋骨格
24.8
9.循環器
脳梗塞
中分類別分析(%)
・最大医療資源傷病名を用いて計算
・大分類別医療費のうち上位4位までを対象に中分類分析を行う
・疾病分類上位3位までを表示する
甲状腺機能低下症
脂質異常症
0
.
1
3
.
3
6
.
2
糖尿病
0
.
7
慢性腎不全(透析なし)
1
.
0
7
.
1
慢性腎不全(透析あり)
前立腺肥大
3
.
2
3
.
3
2
.
3
3
.
0
1
0
.
6
関節疾患
骨粗しょう症
狭心症
不整脈
高血圧症
0
.
1
7
.
2
骨折
骨折
0
.
5
気管支喘息
3
.
7
肺炎
0
.
4
間質性肺炎
0
.
4
0
.
5
肺気腫
慢性閉塞性肺疾患(C
O
P
D
)
2
.
7
3
.
8
1
.
8
1
.
4
8
.
8
骨粗しょう症
関節疾患
狭心症
不整脈
脳梗塞
細小分類分析(%)
保健指導対象者の絞込みに際し、どの疾病をターゲットにするのかの医療費分析例
医療費分析(2)大、中、細小分類
不整脈
肺炎
全体の医療費(入院+外来)を
100%として計算
10位 狭心症
9位
8位
骨粗しょう症
糖尿病
6位
7位
骨折
高血圧症
慢性腎不全(透析あり)
関節疾患
脳梗塞
5位
4位
3位
2位
1位
2.0
2.1
2.2
2.9
3.1
4.5
5.0
5.0
5.1
6.0
:H
2
6
年度(累計)
2
7
年0
3
月3
1
日
:H
/1
:1
入院+外来(%)
作成年月
印刷日
ページ
第5章 現在実施している保健事業の概要
1 実施している保健事業
広域連合で実施している保健事業は、図表16-1のとおりです。
実施:D
図表16-1 広域連合で実施している保健事業
施策の方向
目的
事業
健康診査事業
制度の安定的
運営
生活習慣病の早期発見・
① 長寿健診
早期治療に繋げる
保険者機能強化事業
適正受診を推進する
(医療費適正化)
被保険者が
いつまでも
元気で生き
歯科健康診査事業
生きとした生
活が送れる 被保険者の健
康増進
保健事業名称
(ねらい)
②
重複・頻回受診者
訪問指導事業
実施方法
市町村補助
市町村委託
口腔の健康維持により被
口腔検診事業「お口
広域連合直営
保険者のQOL向上、健 ③
元気歯ッピー検診」
康寿命の延伸を図る
早期に医療へ繋ぎ、重症
長寿健診要医療者
④
化を予防する
訪問指導事業
市町村委託
自覚しない問題を発見
元気高齢者健康づく
市町村補助
長寿・健康増進事業 し、健康へ関心を向ける ⑤ り訪問指導事業
元気で長生きする被保
高齢者元気づくり事
市町村補助
険者の自主的な健康づく ⑥ 業「いきいき教室」
りを支援する
その他の保健事業
(健康教育・健康相
談、人間ドック等、運
⑦
市町村補助
動・健康施設等利
用、はり・きゅう等、
他)
32
2 保健事業取組の考察
これまでの取組について考察を行い、計画の修正・改善を行います。
図表16-2 これまでの保健事業取組の考察
実施期間(年度)
事業
保健事業名称
H20
健康診査
事業
H21
H22
H23
H24
H25
H26
H27
H28
H29
〇効果 △課題
△生活習慣病治療者が
多い中での受診勧奨
△健診受診後のフォロー
体制整備
① 長寿健診
保険者機 ② 重複・頻回
能強化事
受診者訪問
業(医療費
指導事業
適正化)
③ 口腔検診事
歯科健康
業「お口元
診査事業
気歯ッピー
検診」
④ 長寿健診要
医療者訪問
指導事業
〇重複・頻回受診者数の経
年減少傾向あり。
〇被訪問者の医療費減額
〇要治療者の受診勧奨に貢
献あり。
△口腔機能の要指導者に対
応しきれていない。
〇要医療者に対し、保健指
導並びに医療に繋ぐことが
できた。
○医療機関及び健診無受
診の方の健康問題を発見す
ることができた。
△健診結果を、月次で把握
出来るシステムが未整備
△一部の市町村しか実施し
ていない。
長寿・健康
⑤ 元気高齢者
増進事業
健康づくり
訪問指導事
業
⑥ 高齢者元気
づくり事業
「いきいき教
室」
〇医療費増加率の減少傾
向が認められている。
△県内に普及を図るための
実施方法について要検討
⑦ その他の保
健事業
(健康教育・
健康相談、
人間ドック
等、運動・健
康施設等利
用、はり・
きゅう等、
他)
△健康相談・健康教育等保
健指導関連の事業よりも保
養事業(健康施設等、はり・
きゅう等)の割合が高い。
△被保険者の健康増進に有
効な事業の立案・実施
33
第6章 保健事業の実施状況(実績)
1 長寿健診
実施:D
(1) 事業目的
診察及び各種検査・測定を行い、健康状態を評価することで、健康の維持増進や生
活習慣病などの疾病の予防及び早期発見・早期治療に繋げ、医療費増加の抑制ひい
ては保険料上昇の抑制を目的としています。
(2) 対象者
後期高齢者医療の被保険者で、被保険者となった日から対象となります。
また、受診対象外者の取扱いについては、長寿健診実施要綱第3条の規定に基づ
き、原則第3条第1項各号の該当者について対象者から除くこととしています。
なお、同条2項の規定により対象者から除くことが出来るとされている「高齢者の医療
の確保に関する法律施行令(平成19年政令第318号)」第1条に規定する生活習慣病
で療養中の者については、基本的には対象者として取り扱い、健診されなかった場合に
受診対象外者として取り扱うこととしています。
〔受診対象外者〕
・ 刑事施設、労役場その他これらに準ずる施設に拘禁されている者
・ 国内に住所を有しない者
・ 船員保険の被保険者のうち相当な期間継続して船舶内にいる者
・ 病院又は診療所に6か月以上継続して入院している者
・ 高齢者の医療の確保に関する法律(昭和57年法律第80号)第55条第1項第2号か
ら第5号までに規定する施設等に入所等している者
・ 労働安全衛生法等その他の法令に基づき実施することが義務づけられている健康
診査の受診対象となる者のうち、事業主等からの健診結果データの提供を受けた者
・ 当該年度内において、既に長寿健診に相当する健康診査を受診している者
・ 高齢者の医療の確保に関する法律施行令(平成19年政令第318号)第1条に規定
する生活習慣病により病院、診療所等で受療中の者のうち、健康診査を受診されな
かった者
34
(3) 実施方法
県内全市町村で実施(平成26年度)
個別健診・集団健診両方実施
… 13市町村
個別健診のみ実施
… 8市町村
集団健診のみ実施
… 22市町村
(4) 受診率
旧保健事業計画(H25~28年度)で定めた受診率の目標値、及び実際の受診率(実
績)は、図表17-1のとおりです。
図表17-1 長寿健診の目標受診率 (単位:%)
平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成
区分
20年度 21年度 22年度 23年度 24年度 25年度 26年度 27年度 28年度 29年度
新目標値 (H27-29年度)
27.5 28.0 28.5
県 旧目標値 (H25-28年度)
15.0 15.0 16.5 21.2 21.7 22.2 22.7
受診率(実績)
11.63 13.04 13.65 13.14 20.53 26.77 -
-
-
-
全国 受診率(実績)
20.7 21.9 22.7 23.7 24.5 26.0 -
-
-
-
注1)平成25年度からは、受診対象外者除外後の受診率を目標値としている。
注2)平成25年度の全国受診率は見込みである。
平成24年度から受診対象外者を除いて受診率を算出するようにしたことも大きく影響
し、20%台までに上昇しました。その翌年度には全国の受診率とほぼ同率(前年度比で
約6ポイント上昇)となっています。
図表17-2 長寿健診受診率の年次推移
(単位:%)
28
26.77
26
24
22
21.9
23.7
22.7
20.7
24.5
26.0
20.53
20
18
16
14
13.04
13.65
13.14
平成21年度
平成22年度
平成23年度
11.63
12
10
8
平成20年度
全国
鹿児島県
※全国の受診率は、受診対象外者除外後の受診率である。
35
平成24年度
平成25年度
2 重複・頻回受診者訪問指導事業
実施:D
(1) 事業目的
重複・頻回受診者を対象に訪問指導を行い、適正な受診や疾病の重症化予防のた
めの日常生活習慣改善への支援・療養方法等の保健指導を行うことにより、健康の保
持増進・疾病の早期回復を図り、ひいては医療費の適正化を目指します。
対象者の疾病・障害・受診行動上の問題の要因を見極め、予防活動として必要な援
助や対策を見出し、保健事業等へと繋げます。
対象者のライフステージ及び健康レベルにあわせタイムリーな支援を心掛け、家族を
含めた支援を実施し効果的な訪問活動を進めます。
(2) 対象者
ア 一次抽出(広域連合にて実施)
広域連合において、レセプト情報から以下の条件により抽出を行います。
なお、医科入院、歯科、マル長(人工透析患者等)に該当するレセプトは除外しま
す。
〔条件〕
4か月間の診療分のレセプトで
(ア) 1か月当たりレセプト4件以上保有する者(重複)
(イ) 毎月15日以上のレセプトを1件以上保有する者(頻回)
(ウ) 眼科・耳鼻科・皮膚科の頻回受診者は除外
(同月に2か所以上の受診がなければ適正とする。)
鹿児島市では、上記に加えて1か月の受診日数が20日以上のレセプトを1件以上
保有する者とする。
離島町村については、医療機関が少ないことを勘案し、上記(ア)の条件レセプト
4件以上を3件以上に緩和する。
イ 二次抽出(市町村にて実施)
広域連合より提供された対象者の中から、過去の訪問指導の経過や健康診査結
果の情報、保健・福祉・介護担当からの情報等を基に、市町村において必要と判断
した者とします。
36
(3) 実施方法
図表18のとおりの役割分担と手順で実施しています。
図表18 重複・頻回受診者訪問指導事業の実施手順
※①~⑥は、年3回実施
(4) 訪問実人数・延人数、実施市町村数
訪問件数・実施市町村数とも、最近2~3年はほぼ同数で推移しています。
(参考:H24年度指導件数(実934、延1747)、実施市町村数29)
指導件数のうち、重複受診によるもの及びリハビリによるものがそれぞれ全体の半数
近くを占めています。
図表19 平成25年度 重複・頻回受診者訪問指導事業による指導件数及び実施
市町村数
平成25年度 実績(リハビリによる重複頻回受診※を別掲)
区分
計
重複
頻回
リハビリ※
実
981
442
91
448
訪問指導件数
延
1,712
756
163
793
実施市町村数
29
37
3 口腔検診事業「お口元気歯ッピー検診」
実施:D
(1) 事業目的
後期高齢者における口腔の健康を維持することにより、高齢者の生き生きライフを支
え、QOLの向上を図り健康寿命の延伸を目的とします。
(2) 対象者
前年度に75歳に到達した、当該市町村の区域内に居住する後期高齢者医療の被保
険者を対象とします。
(3) 実施方法
県内の歯科医療機関(以下「実施歯科医療機関」)において実施します。
広域連合は、毎年度鹿児島県歯科医師会及び同会非加盟の協力歯科医療機関と
業務委託契約を結び、検診票等必要書類を送付します。
広域連合は、対象者に受診券を送付します。
対象者は、直接実施歯科医療機関に予約し受診します。
38
(4) 受診状況
ア 受診者数・受診率の推移
受診者数及び受診率は増加傾向にありますが、受診率は市町村によって開きが
あり、29市町村は県平均(9.92%)を下回っています。
図表20-1 口腔検診受診者数・受診率の推移
(%)
(人)
2,000
1,900
1,800
1,700
1,600
1,500
1,400
1,300
1,200
1,100
1,000
11.00
1,904
9.92
1,768
10.00
9.00
9.28
1,512
8.00
7.89
7.00
6.00
5.00
平成23年度
平成24年度
受診者数
平成25年度
受診率
図表20-2 H25年度口腔検診 受診率別市町村数
市町村数
1
20%以上
2
15~20%未満
9
10~15%未満
県平均以上
2
5~10%未満
県平均未満
18
11
5%未満
区分
※ 県平均受診率は9.92%。
参考)歯周疾患検診のH21年度県受診率は5.5%(歯周疾患検診は、
健康増進法に基づき、40~70歳に対し、市町村で実施されている。)
39
イ 要治療・要精密検査判定者の推移と内訳
要治療・要精密検査判定者の割合は、判定方法の周知により増加傾向にありま
す。
要治療・要精密検査に該当した理由内訳(H25年度結果)は、①歯周治療、②う蝕
治療、③歯石除去の順に多くなっています。 図表21-1 要治療・要精密検査判定者の割合
(人)
2,000
1,800
1,600
1,400
1,200
1,000
800
600
400
200
0
1,768
76.00
75.32
74.60
1,512
(%)
1,904
75.00
74.00
1,434
1,319
73.00
1,056
72.00
71.00
69.84
70.00
69.00
68.00
67.00
平成23年度
受診者数
平成24年度
平成25年度
要治療・要精密判定者数
要治療・要精密判定割合
図表21-2 要治療・要精密検査判定者の該当項目内訳
(単位 : 人)
600
503
500
386
400
280
300
200
181
203
201
167
84
100
100
53
45 41
13 25
口腔機能
その他
0
歯石除去
歯周治療
う蝕治療
過去1年間歯科検診を受けていない者
補綴処理
義歯
過去1年以内に歯科検診を受けている者
※重複回答あり。
40
過去1年以内の歯科検診有無別による理由内訳には、以下の特徴がみられます。
過去1年以内に歯科検診を受けていた人に多い特徴
○歯周治療の必要な人が多い。
○歯石除去の必要な人が多い。
過去1年以内に歯科検診を受けていなかった人に多い特徴
○う蝕(虫歯)治療の必要な人が多い。
○補綴処理(要義歯作成)の必要な人が多い。
○地域歯周病疾患指数(CPI)診査結果では、診査不能者が多い。
⇒現在歯(機能している歯)2歯未満の人が多い。
過去1年以内に歯科検診を受けていなかった人にう蝕(虫歯)治療や補綴処理の
必要な人が多い背景として、要治療の状態を把握する機会がないまま放置されて
いた状況が示唆されます。「お口元気歯ッピー検診」の受診が治療に繋がる好機と
なれば、実施自体に意義があるものと言えます。
図表21-3のとおり、過去1年以内に歯科検診を受けていなかった人にはCPIが
診査不能の方が多かった(分画内に機能している歯が2歯に満たない)ほか、歯周治
療や歯石除去の必要な方が少なくなっています。これは機能している歯が少ないこと
で、相対的に原因となる歯垢の付着が少なかったためと推測されます。
図表21-3 地域歯周病疾患指数(CPI)の比率(H25年度口腔検診結果)
23.60
過去1年間検診あり
16.22
過去1年間検診なし
0%
健全
出血
歯石
12.13
10.09
20%
12.59
14.12
22.30
20.62
40%
60%
浅いポケット(4~5mm)
41
7.59
6.45
22.92
31.36
80%
深いポケット(6mm以上)
100%
診査不能
4 長寿健診要医療者訪問指導事業 実施:D
(1) 事業目的
長寿健診の結果を活用した保健指導を、高齢者の個別性に配慮した訪問の形式で保
健師等が実施することで、健康診査事業の効果を促し、もって生活習慣病の早期発見・
早期治療に繋げ、重症化を予防することにより、高齢者の健康づくりやQOLの維持・向
上に資することとします。さらには慢性腎臓病(CKD)の早期発見、ひいては人工透析予
防に繋げる等、地域の医療費適正化のための施策の一助とします。
(2) 対象者
長寿健診(人間ドックや労働安全衛生法に義務付けられた健康診断など長寿健診と同
等の健康診査でも可)受診者で「要医療」と判定された被保険者が対象となります。な
お、「要医療」とは判定項目が広域連合の定めた基準にいずれか1つでも該当する者とな
ります。
<判定項目及び基準値>
項目
血圧
脂質
血糖
尿検査
基準値
収縮期血圧
150mmHg以上
拡張期血圧
90mmHg以上
中性脂肪
300mg/dl以上
HDL
34mg/dl以下
LDL
140mg/dl以上
空腹時血糖
126mg/dl以上
HbA1c
7.0%(NGSP値)以上
尿蛋白
1+以上
追加項目
腎機能
基準値
クレアチニン
※eGFR(推算糸球体濾過量)により設定
eGFR
50未満
※平成27年度から慢性腎臓病(CKD)対策として県医師会と協議を行い、尿蛋白と
eGFR(推算糸球体濾過量)項目を追加
42
(3) 実施方法
実施要領及び希望する市町村との業務委託契約書に基づき実施します。
生活習慣病で通院している場合は、主治医へ報告することに対して同意をいただき、
医療との情報共有を図っています。
(4) 訪問実施件数・実施市町村
図表22-1 長寿健診要医療者訪問指導事業の指導件数
市町村名
鹿児島市
H25
H24
鹿屋市
44
-
曽於市
実
-
H26
延
-
-
-
50
50
-
9
9
日置市
-
40
40
姶良市
-
10
19
伊仙町
-
20
20
-
-
知名町
-
5
5
-
-
実施
※平成25年度から、必要と判断された場合に限り、1人2回まで訪問可とした。
※平成26年度は4市で実施、平成27年度は11市町村で実施予定
平成25年度実施市町村のうち、広域連合で対象者を抽出している2市(鹿屋市、日置
市)について、訪問指導を受けた被保険者のうち平成26年度も対象基準に該当していた
人数及びその割合を示したものが図表22-2になります。
図表22-2 H25年度に指導を受けた被保険者のうち、翌年度も対象基準に該当した
人数・割合
区分
広域連合が対
象者を抽出して
いる2市の状況
③:H25訪問指
①H25訪問
②H26訪問基準 導した者のうち、
指導件数(実) に該当した人数 H26も対象基準
に該当した人数
90
239
16
43
①に占める
③の割合
17.78%
②に占める
③の割合
6.69%
5 元気高齢者健康づくり訪問指導事業
実施:D
(1) 事業目的
医療機関無受診で健診未受診の被保険者に対して、健診受診勧奨や健康チェック及
び保健指導を行うことで、健診を活用した健康づくり思想の普及により元気な高齢者を増
やし、さらに健診受診者を増やすことで、疾病の早期発見・早期治療をより一層推進し、
疾病の重症化を予防し、医療費や介護給付費の伸びの鈍化を目指します。
(2) 対象者
1年間医療機関無受診で、かつ長寿健診の未受診者を対象とします。
(3) 実施方法
対象者を保健師または看護師が訪問し、健診受診勧奨や健康チェックを行うと共に、
健康づくりの情報提供などの保健指導を行います。
訪問の際は、血圧・脈拍測定及び検尿による健康チェックを行い、その結果に基づき
保健指導を行います。
健康へ関心を向けてもらう機会とするため、対象者自らも確認ができるような質問紙
(ヘルスチェックシート)を用い、また、健康づくりのきっかけとなるよう筋膜マッサージ等
の健康づくり手法の指導を行います。
(4) 訪問実施件数・実施市町村
図表23 元気高齢者健康づくり訪問指導事業の指導件数
市町村名
H25
H26
実
44
延
44
指宿市
67
67
日置市
31
31
いちき串木野市
37
37
8
8
さつま町
35
35
知名町
12
12
阿久根市
姶良市
実施
-
-
実施
-
-
※平成26年度は5市町で実施、平成27年度は9市町村で実施予定。
44
6 高齢者元気づくり事業「いきいき教室」
実施:D
(1) 事業目的
元気で長生きする高齢者の自主的な健康づくりを支援する保健事業を実施することに
より、新たな疾病の発症や治療中の疾病の重症化を予防し、将来における医療費の伸
びの鈍化を目指します。
(2) 対象者
後期高齢者医療制度の被保険者を対象とします。なお、対象とする地区の被保険者
以外の高齢者についても、補助の対象とはならないものの、地域ケア体制づくりの観点
から参加いただけます。
(3) 実施方法
平成20~24年度に広域連合が実施した筋膜マッサージを用いた教室事業「いきいき
教室」は、体力測定結果から体力低下抑制効果及びレセプト情報から医療費抑制効果
が認められ、高齢者の健康づくりに一定の効果が見られたことから、平成25年度も同等
の事業を実施する市町村へ予算を優先的に補助し、筋膜マッサージを県内全域に普及
させ、高齢者の自主的な健康づくりを一層推進することとしています。
介護予防事業や地域福祉事業(高齢者サロンなど)の、他の高齢者施策ともリンクさせ
市町村に合った事業を実施することで、効果的な高齢者の健康づくりや自助の支援を図
るものとします。
(4) 筋膜マッサージ活用状況
図表24 いきいき教室終了後の筋膜マッサージ活用状況
筋膜マッサージ活用状況
市町村数
活用している
14
内訳)健康教室や高齢者サロンで活用
4
リーフレットを活用
5
両方活用
5
活用していない
2
※平成20~24年度に実施した16市町村へ調査
45
7 その他の保健事業(長寿・健康増進事業)
実施:D
(1) 事業目的
長年社会に貢献されてきた被保険者の健康づくりに積極的に取り組むことにより、自助
共助の環境づくり及び日常生活の活動を高め、家庭や社会への参加を促し、それによって
一人ひとりの生きがいや自己実現のための取組を支援して、QOLの向上を目指します。
(2) 実施する事業
ア 健康診査(追加項目検査)
被保険者の生活習慣病等を早期に発見し、重症化の予防を図るために実施する健
康診査のうち、一定基準に基づき医師が個別に必要と判断した場合に行う追加項目に
係る費用を助成します。
判断基準は「鹿児島県後期高齢者医療広域連合長寿健診実施要綱」第8条第1項
第10号関係別表2のとおりとします。
別表2(第8条関係)
実施できる条件(判断基準)
追加項目
貧血検査
(ヘマトクリット値、血色
素量及び赤血球 数の
測定)
貧血の既往歴を有する又は視診等で貧血が疑
われる者
心電図検査
(12誘導心電図)
前年度の健康診査の結果等において、血糖、脂
質及び血圧のすべてについて、次の基準に該当
した者
眼底検査
空腹時血糖値が100mg/dl以上、
血
またはヘモグロビンA1cが5.6%以
糖
上
中性脂肪の量が150mg/dl以上、
脂
またはHDLコレステロールの量が40
質
mg/dl未満
血 収縮期130mmHg以上、または拡張
圧 期85mmHg以上
46
イ 健康教育・健康相談
被保険者の心身の健康保持・増進を目的として、地域の特性や課題等を踏まえ、保
健指導、健康教育、健康相談等を実施します。
ウ 運動・健康施設等の利用助成
被保険者の心身の健康保持・増進を目的として、各種運動施設、健康施設等を利用
する場合の費用を助成します。
エ 社会参加活動等の運営費の助成
被保険者の心身の健康保持・増進を目的として、自治体その他の団体が行うスポー
ツ大会、社会参加活動等の各種行事等にあたって、運営費用を助成します。
オ 人間ドック等の費用助成
疾病の早期発見を目的として、被保険者が人間ドック等を受診した場合の自己負担
分を除く費用を助成します。
カ その他、被保険者の健康増進のために必要と認められる事業
被保険者の健康維持増進のために効果があると考えられる事業を実施します。
47
第7章 保健事業の評価・改善
1 長寿健診
(1) 受診結果の評価
特定健診等データ管理システムから得られたデータ(平成 21~24 年度)を基に、以下
のとおり評価分析しました。
ア 健診受診率、受診勧奨・保健指導判定率、及び服薬比率
(ア) 健診の受診率
経年では増加傾向にあります。なお、平成 24 年度から受診対象外者を除いた受
診率を出すようになったことにより、24 年度の受診率の数値が大きくなっています。
25 年度は受診対象外者を実施要綱に定め、広域連合より市町村へ長期入院者及
び生活習慣病治療中の被保険者の情報提供を行い、市町村ではその他の対象外
者の把握に努め、対応しています。
健診は法律上「努力義務」であっても、早期発見・早期治療による重症化予防の
重要性が昨今注目されており、後期高齢者にとっての健診の意義も見直されつつ
あります。
特定健診と連携した実施体制を取っている市町村が多いので、特定健診の受診
率向上への取組が、長寿健診へも波及効果として現れています。しかし、これに反
し受診率の伸びが停滞している市町村もあります。
(イ) 受診勧奨・保健指導判定対象者の比率
受診者の9割以上が何らかの項目に保健指導判定値以上の値がみられます。
受診勧奨判定値以上の受診者は全体の半分以上を占めていますが、僅かに減
少傾向がみられます。
(ウ) 服薬中(高血圧、糖尿病、脂質異常症による)の者の比率
経年では殆ど変化がみられません。
平成 23 年度の高血圧服薬以外は、全体的に微増傾向となっています。
48
図表25-1
平成 21~24 年度の長寿健診結果
項目
評価項目1
健診結果(%)
注1)
H21
H22
H23
H24
全 被 保 険 者 に 13.0
占める受診率
13.6
13.1
14.0
-
-
-
20.5
2) 後期高
保 健 指 導 判 定 96.1
齢 者 に お ① 値以上
ける受診
受 診 勧 奨 判 定 62.0
勧奨者・保
値以上
健指導判
高 血 圧 服 薬 中 47.7
定対象者
の者
の比率
② 糖 尿 病 服 薬 中 5.9
の者
96.6
96.1
96.0
62.0
58.7
57.6
51.2
50.7
52.6
6.5
6.7
7.1
脂 質 異 常 症 服 16.8
薬中の者
19.7
20.3
22.1
実施状況 1)健診の
の評価
受診率
受診率(対象外
者を除外後)
後期高齢
者の健康
状況の把
握
抽出デ
ータ
市町村
実績報
告
健診結
果判定
表
質問項
目別集
計表
注1)評価項目1は「特定健康診査等に係る業務の手引き」に記載されている項目
図表25-2
長寿健診全受診者のうち、服薬中の者の割合
96.6
96.1
100
(単位:%)
96.1
96.0
90
80
70
62.0
60
50
62.0
51.2
47.7
58.7
57.6
52.6
50.7
40
30
20
10
22.1
20.3
19.7
16.8
5.9
6.5
6.7
7.1
H21
H22
H23
H24
0
高血圧服薬中の者
糖尿病服薬中の者
脂質異常症服薬中の者
1項目でも保健指導判定値以上だった者
1項目でも受診勧奨判定値以上だった者
49
イ
健診受診者における検査値の改善状況(前年度比)
特定健診等データ管理システムから個別の検査値データを基に抽出したところ、
図表26-1の結果を得られました。
図表26-1
平成 21~24 年度の長寿健診結果
健診結果(%)
項目
評価項目2
後期高
齢者の
健康状 改
況の把 善
握
傾
向
/
重
症
化
予
防
〇
改
善
な
し
/
重
症
化
予
防
×
③保健指
導判定値
改善率
H21 → H22 → H23 →
22
23
24
収縮期血圧
16.7
16.3
18.9
前年度保健指導判定
拡張期血圧
42.6
43.3
45.8
値だった者の中で
中性脂肪
31.0
30.9
33.1
→正常値になった者
HDL
31.0
24.7
26.3
の割合
LDL
20.4
21.4
24.3
空腹時血糖
18.6
17.8
18.0
6.7
12.5
13.2
13.2
12.9
14.0
前年度受診勧奨判定
12.7
11.9
14.9
値のうち、「服薬なし」
3.9
7.3
12.2
だった者の中で
3.4
5.4
4.8
→「服薬あり」になった
7.7
6.8
7.8
者の割合
空腹時血糖
10.5
10.6
11.1
HbA1c
18.2
16.6
20.5
収縮期血圧
11.4
9.6
10.5
拡張期血圧
9.8
8.5
9.5
値だった者の中で
中性脂肪
1.6
1.5
2.2
→受診勧奨判定値に
HDL
8.2
12.1
12.3
LDL
13.7
12.6
12.9
空腹時血糖
2.9
3.5
4.9
HbA1c
1.8
1.0
1.4
収縮期血圧
19.4
18.7
18.6
前年度受診勧奨判定
拡張期血圧
15.9
11.6
12.2
値のうち、「服薬なし」
中性脂肪
13.5
10.1
13.5
だった者の中で
HDL
26.3
27.8
32.8
→受診勧奨判定値か
LDL
34.5
33.8
34.5
つ「服薬なし」だった者
空腹時血糖
21.8
21.3
26.6
の割合
HbA1c
21.9
19.0
24.9
HbA1c
④ 受 診 勧 収縮期血圧
奨 判 定 値 拡張期血圧
服 薬 治 療 中性脂肪
開始率
HDL
LDL
⑤保健指
導判定値
悪化率
⑥受診勧
奨判定値
放置率
抽出方法
50
前年度保健指導判定
なった者の割合
(ア) 前年度保健指導判定値だった者の検査値からみた評価
a 保健指導判定値改善率(前年度保健指導判定→正常)
経年では拡張期血圧・LDL・HbA1c が僅かに増えている印象がありますが、全
体的に大きい変化は認められません。
初期の高血圧はまず拡張期血圧から上昇の徴候が現れる特徴があるので、生
活改善等で正常値に転じやすく、その結果改善率が高率となっていることが予測
されます。
中性脂肪の改善率がその悪化率よりもかなり高率であるのも、食事等生活改
善の効果が他の項目よりも現れやすいためであると言えます。
図表26-2
保健指導判定値から改善(正常値)した者の割合 -検査項目別-
(単位:%)
50
45
40
35
30
25
20
15
10
5
0
収縮期血圧
拡張期血圧
中性脂肪
HDL
LDL
空腹時血糖
HbA1c
H21→22
16.7
42.6
31.0
31.0
20.4
18.6
6.7
H22→23
16.3
43.3
30.9
24.7
21.4
17.8
12.5
H23→24
18.9
45.8
33.1
26.3
24.3
18.0
13.2
51
b 保健指導判定値悪化率(前年度保健指導判定→受診勧奨判定)
経年ではほぼ横ばいとなっています。
前項 a の改善率より低率に留まっていますが、毎年一定数が悪化しています。
後述の「受診勧奨判定値放置率(図表26-1⑥)」「治療中コントロール不良率
(図表27-1⑦)」から、一旦受診勧奨判定値になってからの重症化予防、改善
が不十分な状況が認められており、「治療ルートに乗りにくい」「治療ルートに乗っ
ても良い結果が得られにくい」といった高齢者の実態を鑑みると、保健指導判定
の段階から、健康教育・健康相談及び訪問指導又は介護予防事業等の働きかけ
を積極的に行い、悪化させないようにする意義は大きいといえます。
図表26-3
保健指導判定値から受診勧奨判定値に悪化した者の割合 -検査項目別-
(単位:%)
16
14
12
10
8
6
4
2
0
収縮期血圧
拡張期血圧
中性脂肪
HDL
LDL
空腹時血糖
HbA1c
11.4
9.8
1.6
8.2
13.7
2.9
1.8
H22→23
9.6
8.5
1.5
12.1
12.6
3.5
1.0
H23→24
10.5
9.5
2.2
12.3
12.9
4.9
1.4
H21→22
52
(イ) 前年度受診勧奨判定値だった者の検査値からみた評価
a 受診勧奨判定値服薬治療開始率
(前年度受診勧奨判定かつ服薬なし→服薬あり)
HbA1c や血圧の服薬治療開始率が高くなっています。 HbA1c は検査直前の
食生活の影響を受けにくく、検査値の信憑性が高いので診断に結びつきやすいこ
と、血圧は昨今の高血圧の診断準値が低値になっている上に、75 歳以上の治療
目標値も学会ガイドラインで定められていること等から、治療ルートに乗りやすい
条件が揃っていること等も要因と考えられます。
図表26-4
受診勧奨判定値で服薬なしだった者が服薬ありの割合 -検査項目別-
(単位:%)
25
20
15
10
5
0
収縮期血圧
拡張期血圧
中性脂肪
HDL
LDL
空腹時血糖
HbA1c
H21→22
13.2
12.7
3.9
3.4
7.7
10.5
18.2
H22→23
12.9
11.9
7.3
5.4
6.8
10.6
16.6
H23→24
14.0
14.9
12.2
4.8
7.8
11.1
20.5
53
b 受診勧奨判定値放置率(前年度受診勧奨判定かつ服薬なし→服薬なし)
脂質異常者の放置率が高くなっています。日本動脈硬化学会の現行基準(※)
は 74 歳以下を対象に示されており、後期高齢者の脂質異常症治療の要否は主
治医の判断に任されているのが現状です。一般に年齢と共に検査値は生理的に
上昇することから、治療が見送られ経過観察となっている可能性が高いと思われ
ます。
また、高血圧や糖尿病関連の放置率も依然として高く、検査項目毎で約 5 人に
1人は放置していることになります。受診者本人が受診を怠っているケースばかり
でなく、医師の判断の下治療を見送っている場合もあると思われますが、個々の
背景を把握し、受診者本人に対し、「1年経過後も、問題の検査値であった」事実
を認識いただき、改善へ向けたアプローチをしていく必要があります。
※動脈硬化予防ガイドライン 2012 年版による。
図表26-5
受診勧奨判定値で服薬なしだった者が服薬なしの割合 -検査項目別-
(単位:%)
40
35
30
25
20
15
10
5
0
収縮期血圧 拡張期血圧
中性脂肪
HDL
LDL
空腹時血糖
HbA1c
H21→22
19.4
15.9
13.5
26.3
34.5
21.8
21.9
H22→23
18.7
11.6
10.1
27.8
33.8
21.3
19.0
H23→24
18.6
12.2
13.5
32.8
34.5
26.6
24.9
54
(ウ) 治療(服薬)と検査値からみた評価
治療中コントロール不良率(「服薬あり」のうち、受診勧奨判定値だった者の割
合)は、経年では大きな変化はみられません。
空腹時血糖、HbA1c といった糖尿病関連のコントロール不良率が依然高くなっ
ています。
図表27-1
平成 21~24 年度の長寿健診結果
項目
健診結果(%)
評価項目2
後期高齢 健
者の健康 康
状況の把 状
態
握
改
善
な
し
⑦治療中
コントロー
ル不良率
H21
22
23
24
収縮期血圧
(51.0)
25.2
21.8
19.7
拡張期血圧
8.5
7.9
7.1
6.4
中性脂肪
1.3
1.1
0.9
1.0
HDL
1.8
1.8
2.4
2.7
LDL
16.2
14.2
12.7
11.3
空腹時血糖
43.3
41.6
39.1
40.3
(54.2)
39.1
36.8
34.6
HbA1c
抽出方法
「服薬あり」のう
ち、「受診勧奨
判 定値」 であっ
た者の割合
※平成 21 年度の収縮期血圧と HbA1c は、特定健診と同値の基準値で抽出しているので、その翌年以降
よりも高率となっている。
図表27-2
服薬治療中かつ受診勧奨判定値だった者の割合 -検査項目別-
(単位:%)
60.0
50.0
40.0
30.0
20.0
10.0
0.0
H21
H22
H23
H24
収縮期血圧
51.0
25.2
21.8
19.7
拡張期血圧
8.5
7.9
7.1
6.4
中性脂肪
1.3
1.1
0.9
1.0
55
HDL
1.8
1.8
2.4
2.7
LDL
16.2
14.2
12.7
11.3
空腹時血糖
43.3
41.6
39.1
40.3
HbA1c
54.2
39.1
36.8
34.6
ウ 長寿健診事業総評
後期高齢者に対する健康診査について様々な観点から分析した結果、今後の課題
等を総括すると図表28のとおりとなります。
図表28
長寿健診事業の評価
成果と達 事業の目指す成果
達成度の判定基準
成状況
糖 尿 病 等 の 生 活 習 目 標 受 診 率 ; H24
慣病を早期発見・早 16.5%
期治療に繋げ重症
化を予防する。
事 業 の 有効性を高める余地
課題
効率性を高める余地
達成状況
H24;20.6%(受診対象外 者
除外後)
参考;13.95%(受診対象外者
除外前)
□余地なし □当面余地なし ■余地あり
□余地なし □当面余地なし ■余地あり
課題の ・受診率は増加傾向にある。特に平成 24 年度、受診対象外者の
総括
把握を県下全域で取り組むことを決定したことや、市町村国保の
特定健診との共同実施により、受診率向上の取組が良くなされて
いる結果であることが推測される。積極的な取組の結果が現れて
いる多くの市町村に反し、受診率の停滞している市町村に対し
て、更なる取組を求める必要がある。
・受診勧奨判定値放置率や治療中コントロール不良率が依然とし
て高い。(特に、受診勧奨判定値放置率では脂質異常や高血圧・
糖尿病関連が、治療中コントロール不良率では糖尿病関連の値
が高くなっている。)
56
改善:A
(2) 改善への取組
これまで市町村の協力を得ながら、健康診査推進計画(平成25年度までは健康診査
受診率向上計画)に基づき、受診率の向上に努めてきました。今後も以下の活動に継
続して取り組んでいきます。
ア 市町村への直接訪問による取組協力依頼(事務実態調査)
広域連合では、直接当該市町村へ出向き後期高齢担当部署へ業務のヒアリング
並びに相談に応じ、後期高齢担当部署との連携を図っています。
この中で、長寿健診についても現行の取組を詳細に把握した上で、より効果的な
実施方法(通知・期間)を提案しています。
現在では、訪問市町村数をさらに増やしたところであり(開始した平成23年度は
2か所/年→平成26年度は8か所/年)、特に受診率の低い市町村へは、問題点の是
正を促し改善するよう依頼しています。 イ 健診実施方法と受診率との関連性に基づいた評価
県内各市町村の長寿健診実施方法から行った分析結果(平成23年度の長寿健診
診受診率、並びに実施方法に基づいての評価)は、以下のとおりです。
【調査項目】
実施方法、健診期間(実施月)、実施形態(集団・個別)、対象者把握方法(除外
方法)、受診券発送時期及び回数・発送方法
【長寿健診の実施形態】 ※平成23年度の場合
①個別健診・集団健診両方……7市町村(H24年度;+4市町村)
②個別健診のみ……9市町村
③集団健診のみ……27市町村(H24年度;-4市町村)
【健診受診率の低い市町村の傾向】
・個別健診のみの実施で、契約医療機関の数が少なかったり対象者の居住域に比
べて医療機関所在地域が一部に限局していたりする。
・集団健診のみの実施でかつ健診実施期間が短い(例:6月のみ)。
・健診の周知を広報のみとしており個人通知を行っていない。 健診実施の情報が
公平に確実に対象者に知らされていない。
※対象者把握を「本人の申し出のみ」と回答した7市町村全てが県平均の受
診率を下回っていた。
57
【健診受診率の高い市町村の傾向】
・上位1~2位の2村は、長年に渡り同様の健診形態や実施方法が住民に浸透・定
定着していると推察される。
・受診券を被保険者全員に郵送している。或いは、受診券の郵送を希望者限定とし
ても事前の意向調査は全員に実施している。
・個別健診と集団健診両方の形態を取り入れている市町村に特に受診率の低いと
ころはなく(下位15位以下は0市町村)、住民個々の受診しやすさに対応できている
結果ともとれる。しかし、両方実施市町村の受診率が必ずしも高率という訳ではな
く(2市町村の受診率は県平均より低い)、対象者の利便性にどれくらい合致してい
るかは、地域特性をさらに具体化した上でその市町村に相応しい実施形態を見極
めると共に、実施方法以外の関連要因にも改善の余地がないか目を向ける必要
がある。
【その他の健診受診に影響する要因】 ・個別通知以外の健診周知に対する配慮
・特定健診の実施方法との兼ね合い、差異等
・低受診率であることに対する問題認識
・保健事業の中における後期高齢者健診の位置づけについての認識
ウ 健診後における保健指導の実施
(長寿健診要医療者訪問指導事業の実施)
健診後指導の必要な被保険者が多いのは(1)イで述べたとおりですが、高齢者は
これまで培われた生活習慣や健康に対する考え方、指導に対する理解力等個々の
背景が多様であり、それらの個別性や普段の生活背景に即した支援方法(家庭訪
問)が求められています。
そこで、指導の必要性がある一定の基準に該当する被保険者へ、家庭訪問による
指導(事業名:長寿健診要医療者訪問指導事業)を実施しています。
※長寿健診要医療者訪問指導事業については、4に記載
58
2 重複・頻回受診者訪問指導事業
評価:C
(1) 訪問結果の評価
ア 医療費効果額(訪問指導前後を比較した受診状況の改善状況)
訪問の前後で受診状況(対象者のレセプト情報から把握)を比較し、改善がみられ
た人数及びその医療費減額(効果額)は図表29のとおりです。
図表29 平成25年度 重複・頻回受診者訪問指導事業による効果 区分
重複
頻回
リハビリ
計
訪問指導後、
選定基準に
該当しなくな
った人数;(a)
左記(a)以外
で、受診動向
に改善が見ら
れた人数;(b)
197
26
121
344
15
7
27
49
訪問指導の
改善割合
1人当たりの
1ヶ月当たり
効果額(円)
48.0%
36.3%
33.0%
40.1%
50,086
66,494
67,399
57,983
※(b)の「改善が見られた」とする基準:
訪問指導を実施した月の前月分保険診療請求金額と、翌月から3か月間を
平均した1か月当たり請求金額を比較し、訪問指導後5日以上の診療実日数
の減少及び請求金額の減少があった者
平成25年度の改善率は40.1%でした。内訳別では、重複受診者の改善率が48%
と最も高いのに対し、リハビリによる重複・頻回受診者の改善率は33%に留まってい
ます。
イ 1次抽出条件の該当者数減少から示唆される改善状況
1次抽出条件に該当した人数の推移は図表30のとおりです。
該当人数は年度を追うごとに減少しており、これは当該事業を継続実施しているこ
とによる効果であるといえます。なお、未実施市町村の該当者数は逆に年々増加して
いることからも、訪問指導事業が効果的であると示唆されます。
図表30 重複・頻回受診者訪問指導事業1次抽出者数の推移
年度
H23年度
H24年度
H25年度
1次抽出人数
3,908
3,771
3,634
(内訳)
実施市町村
3,624
3,469
3,291
未実施市町村
284
302
343
参考)実施市町村数
27
28
28
59
改善:A
(2) 改善への取組
ア 訪問指導事業従事者説明会・研修会の実施、ハンドブックの改訂
平成21年度から現在まで年1回研修会を開催しており、訪問従事者の資質向上に
努めています。なお、訪問従事者だけでなく市町村事務担当者への事業説明として
の役割(説明会;平成25年度から名称変更)も持たせています。
また、事業開始当初から「訪問指導従事者ハンドブック」を作成(必要に応じ改訂
を実施)しています。
イ 報告書提出方法(時期)の見直し
市町村から広域連合への実施報告書提出については、これまでは当該年度分
(実施1年分)を年度末に1回まとめて行っていましたが、平成26年度から対象者
抽出の回数(第Ⅰ~Ⅲ期;年3回)に併せ、提出時期を年3回設けることにしました。
これにより、実施内容に対し広域連合から実施市町村へタイムリーな支援を行い
やすくなり、また、3回の区切りを設けることで最新の抽出者名簿(現行に近い受診情
報)が対象者に反映され、適正な実施と訪問効果に繋がることをねらいとしています。
ウ 対象者抽出数の少ない地域への対応(離島町村抽出基準の見直し)
離島町村分の抽出に限り、重複受診確認を行うレセプト件数を平成27年度からは
4件から3件へ変更することにしました。離島町村では、これまでは抽出数が少ない
ことが事業実施を難しくしている側面があったため、地域の現状に合わせ対象件数
の多い他の市町村とは別の基準を設定するものです。
60
3 口腔検診事業「お口元気歯ッピー検診」
評価:C
(1) 受診結果の評価
口腔検診の要治療・要精密検査判定者への対応ができているかについて、過去1年
間歯科検診を受診していなかった検診受診者に限定し、要治療・要精密検査判定者の
人数及びこの中で検診後2か月以内に歯科診療へ繋がった者の割合の年次推移を、
図表31に示しました。
その割合は、約7割で推移しており、増加傾向にあります。
図表31 要治療・要精密判定者のうち、2か月以内に歯科診療へ繋がった者の割合
(過去1年間歯科検診未受診者)
(人)
(%)
75.00
800
662
700
600
517
481
500
369
400
300
674
74.48
502
72.66
74.50
74.00
73.50
73.00
72.50
72.00
71.50
71.00
70.50
70.00
69.50
71.37
200
100
0
平成23年度
平成24年度
平成25年度
過去1年間未受診の要治療・要精密判定者数
過去1年間未受診の要治療・要精密判定者のうち、2か月以内に歯科診療を受けた人数
過去1年間未受診の要治療・要精密判定者のうち、2か月以内に歯科診療を受けた人の
割合
※なお、過去1年間に歯科検診を受けている対象者は、広域連合の口腔検診を仮に
実施していなかったとしても、自ら受診し要治療・要精密検査所見を発見できる可能
性の高いことから、口腔検診事業を実施する意義が反映され、真の貢献度を測る目
安となる対象者として、過去1年間歯科検診を受診していなかった検診受診者の結果
を基に評価したものです。
61
改善:A
(2) 改善への取組
ア 医療費適正化や全身の健康保持との関連について
これらの評価には、口腔検診実施後の医療費額がどのように変化していくかを経
年で追跡する必要があります。
本事業の開始年度(H23年度)の受診者が、受診後5年目を迎える平成27年度か
ら順次評価を実施する予定です。
*評価方法:口腔検診受診者と当該年度の検診対象者(全体)で、1人当たり医
療費の経年増加率について毎年度5月を基準に比較する。
イ 介護予防分野との連携及び実施マニュアル改訂について
口腔検診では、高齢者に多いとされる咀嚼力や嚥下力低下をチェックするための
口腔機能評価を行っています。この検診結果が効果的に活用されるよう、口腔機能
向上のための支援へ繋がりやすくする体制を整える必要があります。
平成27年度に検診実施マニュアルの改訂を行いますが、この中に、新体制での介
護予防事業の位置づけを明記するほか、使用様式に情報提供同意欄を設ける等、
歯科医院から紹介しやすくなる工夫を施すとともに、市町村介護予防関連部署と一
層の連携を図っていきます。
62
4 長寿健診要医療者訪問指導事業 評価:C
(1) 訪問結果の評価
平成26年度は4市で実施しました。
実施市町村が増えない要因は、健診以降の限られた期間内による実施が困難、マン
パワーの確保が困難、後期高齢者への実施必要性の認識が薄い等が考えられます。
改善:A
(2) 改善への取組
ア 対象基準の見直し
慢性腎臓病(CKD)予防への取組にも活用出来るよう、基準項目に尿蛋白・腎機能
検査(e-GFR)を追加し、より一層被保険者の重症化予防へ利用しやすくなるようにし
ました。
イ 対象経費に対する優先補助(補助割合の見直し)
長寿・健康増進事業による実施事業の中で、優先的に補助される事業(対象経費
に対し、規定した基準額まで10割を補助)へ位置づけました。
63
5 元気高齢者健康づくり訪問指導事業
評価:C
(1) 訪問結果の評価
平成26年度は5市町で実施しました。
訪問指導時に対象者へ実施しているヘルスチェックの質問項目は、長寿健診(特定健
診)の問診項目と同じ項目ですが、回答結果を比較したものが次頁(図表32)のとおりに
なります。
健康改善意欲に積極的でないと思われる回答が多くなっている項目も一部にみられま
した(例:喫煙習慣あり、運動習慣なし、生活習慣改善意欲なし、保健指導利用希望なし)
が、他の項目は全般的に健康のために好ましい生活習慣が身についていると思われる
回答が多くみられました。
改善:A
(2) 改善への取組
使用しているヘルスチェックシートの質問項目は、特定健診の問診項目を引用して作
成したものであるため、「未受診の高齢者」へ尋ねる項目としては実態にそぐわないもの
が含まれていました。健診受診者の結果と比較した実態把握等には活用出来たので、
今後は後期高齢者向けに見直した質問項目を使用する予定です。
6 高齢者元気づくり事業「いきいき教室」
評価:C
(1) 実施結果の評価
いきいき教室終了後の市町村では、筋膜マッサージの普及について、8割以上の市町
村が健康づくりのために何らかの活用をしていました。
改善:A
(2) 改善への取組
現行では1市町村1回までの開催と申し合わせています(H24保健事業部会で了承)
が、市町村合併後1つの自治体が広範囲となった地域も多く、1回限りの実施では全体
への普及が難しいことも考えられるので、今後の未実施市町村の残数を加味した上で、
旧市町村ごとの実施を検討していきます。
64
図表32 元気高齢者健康づくり訪問指導事業のヘルスチェックシート回答結果と
長寿健診問診項目回答結果との比較
生活習慣
H25年度元気高
H26年11月現在
齢者健康づくり H26年度長寿健
後期高齢者健
訪問指導事業被 診受診者(県)
診受診者(国)
指導者
質問票調査
服薬
高血圧症
糖尿病
脂質異常症
既往歴
脳卒中
心臓病
腎不全
貧血
喫煙
20歳時体重から10㎏以上増加
1回30分以上運動習慣なし
1日1時間以上運動なし
歩行速度速い
1年間で体重増減3Kg以上
食事速度
速い
普通
遅い
週3回以上就寝前夕食
週3回以上食後間食
週3回以上朝食を抜く
飲酒頻度
毎日
時々
飲まない
1日飲酒量
1合未満
1~2合
2~3合
3合以上
睡眠不足
生活習慣改善
改善意欲なし
改善意欲あり
改善意欲ありかつ始めている
取り組み済み6ヶ月未満
取り組み済み6ヶ月以上
保健指導利用しない
2.6
0.4
0.4
55.6
8.1
24.5
58.1
9.9
30
1.3
2.1
0.4
4.3
11.1
13.2
59.8
45.7
38.9
7.3
8.9
13.6
0.8
9.7
3.3
24.9
46.0
40.1
56.3
16.3
8.4
14
1.2
11.1
5.2
24.9
56.4
46.3
60.1
16.2
13.2
60.3
20.5
14.1
12.0
12.8
15.4
68.6
16.0
20.2
7.1
4.4
16.5
68.5
15.0
16.8
7.2
3.9
14.1
7.7
73.9
18.4
15.9
65.6
17.2
15.1
67.7
13.2
7.3
2.1
0.0
6.4
83.6
14.5
1.8
0.1
17.1
80.7
15.7
3.1
0.5
19.1
73.1
2.1
0.9
2.1
13.7
89.7
40.7
22.9
8.1
6.8
21.6
56.7
50.7
17.6
8.7
5.0
18.0
63.6
※健診受診者と比較した場合、太罫線囲いの項目以外は、良好な健康習慣が身についているといえる。
65
第8章 保健事業の評価項目・目標値
計画:P
各保健事業に関して次のとおり目標値を設定し、実施成果の向上に努めていきます。
1 長寿健診
評価項目
目標値
目標値
目標値
参考値
(平成27年度) (平成28年度) (平成29年度) (平成25年度)
1 長寿健診受診率の向上
27.5%
(H25→26年度)
28.0%
(H26→27年度)
28.5%
(H27→28年度)
26.77%
(H23→24年度)
健診受診勧奨判定値服薬治
療開始率の向上
2 (昨年度健診で服薬なしだっ
た者が、服薬ありになった者
の割合)
収縮期血圧
14.5%以上
収縮期血圧
14.75%以上
収縮期血圧
15.0%以上
収縮期血圧
14.0%
HbA1c
21.0%以上
HbA1c
21.25%以上
HbA1c
21.5%以上
HbA1c
20.5%
健診受診勧奨判定値放置率
の改善
3 (昨年度健診で服薬なしだっ
た者が、当該年度も服薬なし
だった者の割合)
収縮期血圧
18.3%未満
収縮期血圧
18.15%未満
収縮期血圧
18.0%未満
収縮期血圧
18.6%
HbA1c
24.5%未満
HbA1c
24.25%未満
HbA1c
24.0%未満
HbA1c
24.9%
治療中コントロール不良率の
改善
4
(服薬ありで、受診勧奨判定
値だった者の割合)
収縮期血圧
19%未満
収縮期血圧
19%未満
収縮期血圧
19%未満
収縮期血圧
19.7%
HbA1c
33.5%未満
HbA1c
33.5%未満
HbA1c
33.5%未満
HbA1c
34.6%
2 重複・頻回受診者訪問指導事業
評価項目
1
重複・頻回基準に該当する
一次抽出数の減少
目標値
目標値
目標値
参考値
(平成27年度) (平成28年度) (平成29年度) (平成25年度)
3600件未満
3550件未満
3500件未満
3634件
訪問指導後、改善が見られ
2 た人の割合(重複受診者)の
増加
49.0%以上
49.5%以上
50.0%以上
48.0%
訪問指導後、改善が見られ
3 た人の割合(頻回受診者)の
増加
38.0%以上
39.0%以上
40.0%以上
36.3%
訪問指導後、改善が見られ
4 た人の割合(2,3を除く、リハ
ビリ受診者)の増加
34.0%以上
34.5%以上
35.0%以上
33.0%
1人当たり医療費効果額(重
複受診者)の増加※月当たり
51,000円以上
51,500円以上
52,000円以上
50,086円
5
66
1人当たり医療費効果額(頻
回受診者)の増加※月当たり
67,250円以上
67,625円以上
68,000円以上
66,494円
1人当たり医療費効果額(2,
7 3を除く、リハビリ受診者)の
増加※月当たり
68,200円以上
68,600円以上
69,000円以上
67,399円
32市町村
34市町村
36市町村
29市町村
6
8 事業実施市町村数
3 口腔検診事業「お口元気歯ッピー検診」
評価項目
目標値
目標値
目標値
参考値
(平成27年度) (平成28年度) (平成29年度) (平成25年度)
口腔検診受診率(受診者数/
1 当該年度の前年度に年齢到
達した被保険者)
12.0%
13.0%
14.0%
9.92%
要精密・要医療者のうち、検
診後2か月以内に歯科診療
2 のあった人の割合(但し、検
診前月に診療のあった場合
を除く)
75.5%以上
76.0%以上
76.5%以上
74.5%
市町村別年間受診率が10%
以上の市町村数
15市町村
17市町村
18市町村
12市町村
3
4 長寿検診要医療者訪問指導事業
評価項目
実施市町村数の増加(長寿
1 健診要医療者訪問指導事
業)
目標値
目標値
目標値
参考値
(平成27年度) (平成28年度) (平成29年度) (平成25年度)
6市町村
7市町村
8市町村
4市町村
5 元気高齢者健康づくり訪問指導事業
評価項目
実施市町村数の増加(元気
1 高齢者健康づくり訪問指導
事業)
目標値
目標値
目標値
参考値
(平成27年度) (平成28年度) (平成29年度) (平成25年度)
7市町村
8市町村
9市町村
6市町村
6 高齢者元気づくり事業「いきいき教室」
評価項目
筋膜マッサージを継続活用し
1 ている市町村の割合(リーフ
レット活用を含む)
目標値
目標値
目標値
参考値
(平成27年度) (平成28年度) (平成29年度) (平成25年度)
88.0%以上
89.0%以上
90.0%以上
87.5%
(14/16市町村)
67
第9章 計画の公表、運用上の留意事項
1 保健事業実施計画の公表
広域連合ホームページへの掲載などにより、公表します。
2 個人情報の保護
個人情報の保護に関する法律、各団体の個人情報の保護に関する条例に基づき、保健
事業で得られる情報を適正に管理します。
3 市町村等との連携
後期高齢者が住み慣れた地域で安心して生活を継続できるよう市町村等の関係者との
連携を図りながら保健事業を実施します。
4 計画の見直し
保健事業計画(データヘルス計画)は、レセプト・健診情報等のデータを収集・分析し、そ
れに基づいて、保健事業をPDCAサイクルで効果的・効率的に実施するために策定された
事業計画です。
PDCAサイクルに基づき、各保健事業の効果判定及び事業評価を基に、必要があれば
見直しを随時行うこととします。
68
Fly UP