...

「音を感じて考えよう」指導の流れ 指 導 案

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

「音を感じて考えよう」指導の流れ 指 導 案
指 導 案 「音を感じて考えよう」指導の流れ
監修:熱田庫康
(「音楽教育駆け込み寺」代表)
1
題材名
作者の仕掛けを手がかりに、
「 白鳥」の魅力を味わおう
2
題材の目標
作曲者の操作した音楽を形づくっている要素を聴き取り、それらを手がかりに作者の思いを感じ取って、
楽曲の魅力を味わうようにする。
T:教師の働きかけ ★ 主な活動と反応例
○ 指導上の留意点
導入
T:これからある音楽を聴きます。その曲は「生き物」の名前がタイトルについてい
ます。どんな生き物か?また、なぜそう思ったのか?後で聞かせて下さい。では聴
きましょう。
♪「白鳥」のCDを全曲を通して聴く
T:どんな生き物をイメージしたのか学習カードに記入しましょう
★ 学習カード①の欄に記入する(魚、くじゃく、ちょうちょ等)
T:今から「おんがくブラボー」を見ます。今、皆さんが聴いた曲と同じ曲が登場する
ので、よく見てくださいね。
番組を視聴し、イメージしたことの音楽的根拠を確認する
♪ TV 番組視聴 ① 冒頭∼「説明できたんやで∼、ブラボ∼!」まで(00:00∼05:20)
T:そら君たち、音楽の動きをしっかりととらえて動物の名前を考えていましたね。
皆さんもきっと音楽の特徴をとらえて、動物の名前が浮かんだのだと思います。
・ 図形楽譜の静止画を黒板に掲示する。
T:これは楽譜をわかりやすく図にあらわしたもので「図形楽譜」といいます。
T:もう一度この場面を見ますので、自分が音楽のどんなところから動物名をイメー
ジしたのか、考えましょう。
○ 出演者が「音楽の特徴」から動物の名前を考えていたこと
を確認し、自分のイメージした動物名も、音楽に根差した
理由があると気づくようにする。
○ 図形楽譜を元に音楽の特徴を意識するようにする。
(上の
線=なだらかなメロディー。下の部分=細かい動きを繰り
返す伴奏etc)
♪「今日の図形楽譜」クリップを視聴
T:自分がイメージした理由を学習カードに書きましょう。
★ 学習カード②の欄に記入する。
T:では動物名とイメージした理由を発表してもらいましょう。
★ 挙手して発言(魚:理由はメロディーのゆったりした動きが海の中で魚がゆった
り泳いでいるように感じられた、等)
○ どんな意見も肯定的に受け止め、言葉の足りないところは
フォローする。
T:番組の続きを見ましょう。
♪ TV 番組視聴 ② 続きから∼チェロとピアノの実演の前まで(05:20∼06:06)
T:皆さんも「大正解!」。ところでそら君たちの意見と皆さんの意見、何か共通して
いるところはありませんか?
○ イメージした動物に共通する性質や質感があることに気
づくようにする。
★ 挙手して発言(「動きがすばやくない」
「優しい感じ」
「温かい感じ」
「のんびりして
いる」など)
○ 板書をして意見を共有する。
T:共通した性質が思い浮かぶということは、作曲者が何か「仕掛け」をしていると
考えられます。例えば、楽器の音色も仕掛けの一つです。どんな楽器で演奏され
ているのか確認してみましょう。
1
指 導 案 「音を感じて考えよう」指導の流れ
T:教師の働きかけ ★ 主な活動と反応例
監修:熱田庫康
(「音楽教育駆け込み寺」代表)
○ 指導上の留意点
楽器(チェロ)の特徴を理解する
♪ TV 番組視聴 ③ 続きから∼ブラボー音楽実験の前まで(06:06∼08:08)
T:チェロという楽器を使うことで、白鳥のどんな特徴がつたわってきましたか?
★挙手をして発言(音が低いこと、柔らかな音色であることなどを根拠として、
白鳥の柔らかさ、優しさに結びつけるような発言が期待される)
「まとめ」作曲者の思いや意図に迫る
T:作曲者のサン・サーンスさんが、白鳥のイメージや特徴を聴く人に届けるため
に、音楽の中にどんな仕掛けをしたのか、白鳥の特徴と結びつけて学習カード
にまとめましょう。
○ 適切な表現に導くために、
『 サン・サーンスさんは、
( )で「白鳥」の( )を伝えようとしたと思
います』という発言の例を掲示し、一つ目の( )には、
音楽を形づくっている要素をの言葉を入れるように説明
する。
♪「白鳥」をCDで全曲を通して聴く
★全曲を通して聴きながら、学習カードの③に記入する。
T:では発表してもらいましょう。
★ 挙手をして発表する。
【緩やかな旋律・テンポ・リズム、音の上がり下がり】⇒ 白鳥の優雅な動き
【チェロの音色、音域、なだらかな旋律】⇒ 白鳥の柔らかい質感
【ピアノ伴奏の細かな動き、弱奏】⇒ 湖の穏やかさ
T:たくさんの仕掛けによって、自分の伝えたいことを見事に伝えているサン・サー
ンスさんは、本当にすごいですね。そして、それらの仕掛けを見つけ出し、作曲者
の思いに迫ることのできた皆さんも、とても素晴らしかったですね。
○ 子どもたちの見つけ出したものを整理して板書し、今日の
学びを確かめる。
○作曲者が音楽を形づくっている要素を巧みに操作して、表
現したいものの様々な特徴を届ける工夫していたことや、
その思いや意図に迫れたことを確認する。
音楽を幅広く楽しむ例を紹介する
T:この曲に似ているけれど、何かを変えて「白鳥」以外の動物が連想されるような
演奏をして遊んでいる人たちがいます。見てみましょう。
♪ TV 番組視聴 ④ 続きから∼最後まで(08:08∼10:00)
T:最後の演奏は、速さやリズムを変えていたために白鳥以外の別の動物がイメー
ジできたと思います。こんな楽しみ方も面白いですね。
★ 学習カードの④を記入する。
2
Fly UP