...

深町 正信 院長就任 東洋英和のクリスマス

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

深町 正信 院長就任 東洋英和のクリスマス
No.73
季節の小窓
2014.01.31
小学部3年生手作りのプレ
ゼントボックスが、大きな
ツリーいっぱいに飾られま
http://www.toyoeiwa.ac.jp
した。
(六本木 小学部)
特集1
ふうえん
深町 正信 院長就任
特集2
東洋英和のクリスマス
7
NEWS
大学・大学院/中高部/小学部/東洋英和幼稚園/
大学付属
かえで幼稚園
12
英和の日々
13
この人に聞く 与儀 みどり
14
聖書の言葉/史料室レター/学院NEWS /訃報
15
英和星空探訪/桜プロジェクト報告/後援会より/お知らせ
TOYO EIWA JOGAKUIN
Public Relations Report
水澤郁夫理事長・深町正信院長 就任式
2013年9月27日に新マーガレット・クレイグ記念講堂において執り行われた就任式には、来賓および学院関係者約110名が出席。新体制が始動しました。
院長選考委員会 で の 協議 を 経 て、
二〇一三年九月一九日開催 の 臨時理事会 に お い て
新院長 が 選任 さ れ、一〇月一日 に 就任 し ま し た。
深町正信院長 の 紹介 と と も に、九月二七日 に 行っ た
理事長・院長就任式 で の 水澤理事長 と 深町院長 の
就任 の 辞 を ご 紹介 い た し ま す。
英和 で の 講師時代 の こ と を 伺 い ま し た
﹁ご き げ ん よ う﹂の イメージそ の ま ま に 上品
博士
︵一九九四年アメリカン大学︶
他。
の二つの聖句と、
箴言一九章二一節
﹁人
愛読書 は 聖書。愛唱聖句 は、冒頭
受洗 し て い た そ う で す。短期大学 の 教 え 子 も
和 生 が 通 っ て い て、 毎 年 二、三 名 が 先 生 か ら
当時牧会 さ れ て い た 鳥居坂教会 に は 多 く の 英
1
楓園 No.73 2014.01.31
特集1
深町 正信 院長就任
神 は そ の ひ と り 子 を 賜っ た ほ ど に、こ の 世 を 愛 し て 下 さ っ た。
そ れ は 御子 を 信 じ る 者 が ひ と り も 滅 び な い で、永遠 の 命 を 得 る た め で あ る。
ヨ ハ ネ に よ る 福音書
三章一六節
キリストさ え、ご 自身 を 喜 ば せ る こ と を な さ ら な か っ た。
ロ ー マ 人 へ の 手紙
一五章三節
本 学 院 で は、 一 九 六 七 年 か ら
プロフィール
一 九 三 六 年 静 岡 県 生 ま れ。 一 九
勤講師 を 務 め る。二〇一二年五月 に
一九六九年 ま で 兼任講師、一九七八
評議員、二〇一三年四月 に 理事・常
五四年日本基督教団静岡教会 に て 堅
一九六一年東京神学大学大学院修
務理事 に 就任 し、一〇月一日 よ り 院
年 か ら 一九九〇年 ま で 短期大学非常
士号課程修了、清水女子高等学校宗
長 に 就任。
信礼。
教主任就任。一九六三年米国 デ ュー
ラ イ フ ワ ー ク は﹃ジ ョ ン・ウ ェ ス
ク 大学大学院 に 留学。そ の 後、鳥居
坂教会等 の 牧師 を 経 て、一九八四年
家族 は 妻。息子三人、孫二人。趣
で お し と や か で あ る と 同時 に、活発 で 明 る く
レー と メソジスム﹄
の 研究。
一九九〇年 よ り 二〇〇八年 ま で 青山
味 は スポーツ︵大相撲観戦等︶
、音楽
青山学院大学宗教主任・教授に就任。
学院院長、二〇〇八年青山学院名誉
二〇〇八年 よ り 和泉短期大学理事
の心には 多 くの 計画 が ある、しかし
フ レ ン ド リ ー だ っ た 英和生。授業以外 で も、
鑑賞
︵クラシックか ら
長。キリスト教学校教育同盟理事長、
多 い と の こ と で す。
含 め、今 で も 連絡 を 取 り 合っ て い る 卒業生 も
神学大学評議員等 も 歴任。
ただ主の、み旨だけが堅く立つ﹂
。
ま で︶
。
院長、同大学名誉教授。名誉人文学
講師として参加した高三修養会
(1970年代、天城山荘にて)
静岡英和女学院理事・評議員、東京
Bz
正信
院長 深町
特 集 1 深町 正信 院長就任
理事長・院長 就任式
理事長 水澤
郁夫
残っ て い る 奨励 で す。そ の 奨励 を な さ っ
か さ ず 出席 し た 礼拝 で の 最 も 記憶 に
も う 一 つ は、 青 山 学 院 在 学 時 代 に 欠
雪 に な る ん だ、と 思っ た の で あ り ま す。
の で す。私 は 感 動 を 受 け ま し た。俺 は
雪 に な り な さ い。
﹂そ う い う お 話 を し た
本 は こ れ か ら 成 長 し て い く ん だ、 そ の
う い う の を 君 た ち 全部 で 覆 い な が ら 日
い や な こ と、汚 い こ と、ま ず い こ と、そ
よ。こ れ か ら い ろ い ろ な こ と が 起 き る。
る こ と を 約束 さ せ ら れ た 年次 な の で す
あ な た た ち は 雪 に な り な さ い。雪 に な
わ り の 景 色 が 全 部 雪 で 白 く 覆 わ れ る。
降 っ て お り ま す。雪 が 降 っ て い る と ま
せ な 年 次 で す よ。な ぜ な ら 今 日 は 雪 が
た。校長先生 は﹁あ な た た ち は 本当 に 幸
の 中 を と ぼ と ぼ と 小学校 ま で 行 き ま し
て お り ま し た。私 は 母 に 連 れ ら れ て 雪
を 始 め た 翌年 の 四月六日 で す。雪 が 降っ
れ は 昭 和 一 三 年 で、 日 本 と 中 国 が 戦 争
学 校 入 学 の 時 の 校 長 先 生 の 話 で す。そ
キ ン グ な 話 が 二 つ あ り ま す。一 つ は 小
お り ま す が、 私 に と っ て エ ポ ッ ク メ ー
まで聞いたたくさんのお話が詰まって
だ き ま す。八 二 歳 の 私 の 中 に は、 こ れ
就任 に 際 し 一言 ご 挨拶 を さ せ て い た
い け な い よ、 と い う の が 気 賀 先 生 の 私
で 教 え て い る の だ よ、そ れ を 忘 れ て は
せ な 時 に 神様 は 最 も 厳 し い こ と を 半面
く れ、 わ か っ た、 と 言 っ た と。最 も 幸
に 気 が つ い て、 イ エ ス さ ん、 勘 弁 し て
に ペ テ ロ は、 船 が 沈 み そ う に な っ た の
こ と が い く ら で も あ る。し か し そ の 時
ら で も あ る、 神 様 の お 恵 み で 喜 ば し い
君 た ち 人生 の 中 で そ う い う こ と が い く
ら 気賀先生 が 我々学生 に 申 し ま す の に、
れ な か っ た の に 採 れ た、そ う し ま し た
ば し い こ と が 起 き た わ け で す。魚 が 採
そ う に な っ た。漁 師 に と っ て は 最 も 喜
そ こ か ら が 大 事 な の で す が、 船 が 沈 み
下 ろ し た ら、 魚 が 山 の よ う に 採 れ て、
ペテロは い や い や 船 を 出 し て 沖 で 網 を
な っ て、そ こ に は 書 い て い な い け れ ど
船を出して網を下ろせということに
スは ぐ ず ぐ ず 言 わ な い で と に か く 沖 へ
い る け れ ど 魚 な ん か 採 れ な い よ。イ エ
い よ、 朝 か ら 俺 た ち 一 生 懸 命 漁 を し て
な さ い と 言 っ た。ペ テ ロ が 冗 談 じ ゃ な
エスが シモンに 沖 に 漕 ぎ 出 し て 漁 を し
る 福 音 書 五 章、 簡 単 に 言 い ま す と、 イ
ら 出 し て 読 み ま し た。そ れ は ル カ に よ
て き て 読 む ん で す ね。僕 も ポ ケ ッ ト か
し た。先 生 は 聖 書 を ポ ケ ッ ト か ら 出 し
た だ き た い と 思 い ま す。
で、 こ れ を 私 の 就 任 の 言 葉 と さ せ て い
さ れ た 言葉 を 明瞭 に 覚 え て お り ま す の
昭和二五年 に 気賀先生 が 礼拝 の 時 に 話
だ よ と い う こ と を、私 は む か し む か し、
けを求めなければならない時がくるん
そ の 時 こ そ 最 も 危 険 な 時、 最 も 神 に 助
も 飛 翔、 飛 躍 す る は ず で あ り ま す が、
間 に も っ と も っ と 精神的 に も 学問的 に
派 な 先 生 で、 東 洋 英 和 は 今 後 何 年 か の
う い う お 話 で あ り ま す。深 町 先 生 は 立
水 が 来 て る ん だ よ、 そ れ に 気 付 け、 こ
実 は 船 が 沈 み そ う な ん だ よ、へ り ま で
艘 と い う 状 況 で あ り ま す が、 そ の 時 に
い 採 れ て、 一 艘 で は 足 り な く て も う 一
の 漁師 た ち に と っ て は い い 魚 が い っ ぱ
洋 英 和 に と っ て は 最 も 嬉 し い、 ユ ダ ヤ
の 院 長 に 就 任 し て い た だ き ま し た。東
れ て お ら れ た の を、 懇 願 し て 東 洋 英 和
な っ た 後、 伝 道 の 仕 事 を さ ら に 進 め ら
は 青山学院 の 院長 を 十何年 も お や り に
れ て ご 就 任 を す る わ け で す。深 町 先 生
の 世 の 中 で 最 も ふ さ わ し い 方 が 選出 さ
今日 は、東洋英和女学院 の 院長 に、今
歩 ん で 参 り ま し た。
は 今 ま で そ れ を 本当 に 忘 れ る こ と な く、
た ち 学 生 へ の 言 葉 で ご ざ い ま し た。私
二〇一三年九月二七日
新 マ ー ガ レ ッ ト・ク レ イ グ 記念講堂 に て
た 先生 は 気賀重躬先生 と お っ し ゃ い ま
楓園 No.73 2014.01.31
2
就任の辞
就任の辞を述べる水澤理事長
就任の辞
正信
院長 深町
心 か ら 感謝申 し 上 げ ま す。
執 り 行っ て い た だ い て い ま す こ と を、
こ に 水澤郁夫理事長 と と も に 就任式 を
私 は 院 長 に 選 出 さ れ ま し て、 本 日、 こ
会・理事会 に お き ま し て、は か ら ず も、
月一九日 に 開催 さ れ ま し た 臨時評議員
院 長 選 考 委 員 会 の 議 を 経 て、 去 る 九
卒、 こ こ に ご 列 席 く だ さ い ま し た 皆 様
を 尽 く し て ま い る 所 存 で あ り ま す。何
に、 こ こ に ご 参 列 の 皆 様 と と も に 全 力
教 育 と 研 究 の 一層 の 充 実 と 発 展 の た め
大学、大学院 を 擁 す る 東洋英和女学院 の
づ き、幼稚園、小学部、中学部、高等部、
リ ス ト 教 に よ る﹁ 敬 神 奉 仕 ﹂の 校 訓 に 基
実現 す る た め に 必要 な 一切 の 知恵 と 力
ぞ れ 主 の ご 用 に 召 さ れ る と き、そ れ を
第 で あ り ま す。主 は 常 に 私 た ち を そ れ
に 信仰的 に 理解 し て お 引 き 受 け し た 次
私 の 身 に 起 こ っ た 出 来 事 を、 そ の よ う
が 堅 く 立 つ﹂
と あ り ま す が、こ の た び の
画 が あ る、 し か し た だ 主 の、 み 旨 だ け
主 の 導 き と 助 け を 信 じ て、 私 は 理 事 長
と 助 け を 必 ず 与 え て く だ さ る と 約束 し
こ の た び、 院 長 に 選 出 さ れ、 私 は、
を は じ め 学 校 法 人 の 役 員 の 先 生 方、 各
方 の ご 指 導、 ご 支 援、 ご 協 力 を 賜 り ま
自 分 の 非 力 を 顧 み ず、 本 年、 学 院 創 立
部 の 教 員 と 職 員 の 皆 様 方、 そ し て、 全
こ の こ と を 告 げ ら れ ま し て か ら、 私
月一日 か ら 院長 と し て の 仕事 を 始 め さ
一 二 九 周 年 を 迎 え て い る 歴 史 と、 伝 統
国 に 居 ら れ る 多 く の 卒 業 生 の 方 々、 後
て い て く だ さ る か ら で あ り ま す。こ の
せ て い た だ く 予定 で あ り ま す。
の あ る 東洋英和女学院 の 院長 の 職 を お
援会 の 皆様 の 御理解 と ご 協力 を い た だ
す よ う に 心 か ら お 願 い 申 し 上 げ ま す。
も と よ り、 私 は ま こ と に 小 さ な 器 で
引 き 受 け し ま し た の は、 旧 約 聖 書 の 箴
い て、 去 る 五 月 二 〇 日 に 突 然 天 に 召 さ
は、身 の 引 き 締 ま る、緊張 の 思 い で い っ
あ り、微力 な 者 で は あ り ま す が、今 は、
言一九章二一節 に﹁人 の 心 に は 多 く の 計
ぱ い で あ り ま す。正 式 に は、 来 る 一 〇
東洋英和女学院 の 建学 の 精神 で あ る キ
れ た、 前 任 の 理 事 長、 院 長 で あ ら れ た
池田守男先生 の 思 い と 願 い と 祈 り を 引
き 継 い で、 院 長 と し て の 職 責 を こ れ か
ら 懸命 に 果 た し て ま い り た い と 願 う も
の で ご ざ い ま す。
そ こ で、私 は 院長 と し て、い わ ゆ る、
コ ン プ ラ イ ア ン ス、 つ ま り、 本 学 の 定
め ら れ た 法、 規 則 を 遵 守 す る こ と と、
ガバナンス、す な わ ち、東洋英和女学院
の 教学 の 統括責任 を 果 た せ る よ う に 努
め て ま い り た い と 思 い ま す。
各部 の 教学 の 実施 と 運営 に つ き ま し
て は、 そ の 責 任 者 で あ る 学 長 先 生、 部
長 先 生、 園 長 先 生 の ご 指 導 の も と、 各
3
楓園 No.73 2014.01.31
特 集 1 深町 正信 院長就任
り 組 み、 そ し て、 お 互 い に 協 力 し 合 っ
て い た だ き、 自 主 的、 か つ 建 設 的 に 取
の お 仕事、ご 自分 の 責任 を 積極的 に 担っ
訳 で す が、 こ れ ま で 以 上 に、 そ れ ぞ れ
の 事 務 長、 職 員 の 方 々 に よ り な さ れ る
部 の 諸先生方、ま た、法人 の 局長、各部
と 思 い ま す。本日、静岡英和学院大学学
発展 に も 資 す る よ う に し て ま い り た い
交 わ り も 大 切 に し て、 お 互 い の 充 実、
あ る 静岡英和女学院、山梨英和学院 と の
統 と 交 わ り を 大 切 に し つ つ、 姉 妹 校 で
ら れ た 東洋英和女学院 の 女子教育 の 伝
ナ ダ 合同教会 の 祈 り と 支援 に よ り 始 め
生 徒、 学 生、 院 生 た ち の 教 育 と 研 究 を
職員 と が 車 の 両輪 と な り、園児、児童、
を は か り、 改 め る こ と は 改 め、 教 員 と
学 院 の 教 育 と 研 究 の 更 な る 向 上、 充 実
第三者評価 を 積極的 に 受 け 入 れ﹂て、本
ろ う か と 考 え ま す。第三 に、
﹁外部評価、
て る 教育 に も 一層努 め て い く 必要 が あ
字 を で き る だ け 出 さ な い﹂
よ う に 現場 も
て、 各 自 の 責 務 を 忠 実 に 担 っ て く だ さ
私 は 四 つ の 事 柄 を 大 事 に し て、 こ れ
協 力 す る こ と で あ り ま す。私 た ち は 何
一層豊 か な も の と し て ゆ き た い と 願 い
キ リ ス ト が こ の 学院 の 大黒柱 で あ る と
か ら の 東 洋 英 和 女 学 院 の 働 き を 考 え、
事 か を 計画 し、実行 し よ う と す る と き、
ま す。第 四 に、
﹁単年度 の 学院経営 の 赤
の 認 識 の も と、 今、 こ の 私 た ち が 東 洋
皆様 と と も に な し て い き た い と 思 い ま
言 わ ず も が な で す が﹁ 人、 も の、 経 済 ﹂
長、 武 藤 元 昭 先 生 が ご 来 校 く だ さ い ま
英 和 女 学 院 に 召 さ れ、 働 く 者 と さ れ て
す。そ の 第一 は、
﹁建学 の 精神 の 堅持 と
を 必 要 と し ま す。そ の こ と を 考 え な が
し た こ と を 心 か ら 感謝申 し 上 げ ま す。
い る 喜 び と 誇 り を も ち、使命感 を も ち、
一 層 の 具 体 化 ﹂と い う こ と で あ り ま す。
ら、 こ れ か ら の 東 洋 英 和 女 学 院 が キ リ
る こ と を 切 望 い た し ま す。何 よ り も、
主 に 祈 り つ つ、 自 分 の 仕 事 に 真 剣 に 取
キ リ ス ト 教 学 校、 キ リ ス ト 教 大 学 と し
ス ト 教 学 校、 キ リ ス ト 教 大 学 と し て よ
私 た ち 教職員一人 ひ と り は、主イエス・
り 組 む こ と が で き る よ う な、明 る い 雰
て の 東洋英和女学院 は 一方 で﹁教育基本
院 の ロードマップを 描 い て い け た ら と
囲気 が 常 に 東洋英和女学院 の 内外 に 醸
し た が っ て、 当 分 の 間 は、 ま ず、 私
は、 建 学 の 精 神 で あ る キ リ ス ト 教 信 仰
心 か ら 願 う も の で す。
り 豊 か な 教育研究共同体 と し て の 形成
は お 一人 お ひ と り と の 人間関係 を し っ
に よ り 人間教育 を な す と い う 独自性 を
結 び に、 本 日、 ご 多 忙 な 中 を、 東 洋
法﹂
﹁学校教育法﹂
﹁私立学校法﹂
に基づき
か り と 持 た せ て い た だ き ま せ ん と、そ
も つ 学 校、 大 学 で も あ り ま す。誤 解 を
英和女学院 の 新 し い 理事長 と 院長 の 就
し 出 さ れ 続 け る こ と を 心 か ら 期待 し た
の 信 頼 関 係 が で き ま せ ん と、 院 長 と し
恐 れ ず に 言 え ば、人間教育 の 核 と し て、
任 式 の た め に、 お 時 間 を 割 い て、 こ こ
を 目 指 し つ つ、 主 の 導 き を 具 体 的 に い
て の 仕 事 が 十 分 に で き ま せ ん の で、 し
キ リ ス ト 教学校 と は 礼拝 す る 学校 で あ
に ご 列席 く だ さ い ま し た 皆様方 お 一人
た だ き な が ら、 御 一 緒 に 東 洋 英 和 女 学
ば ら く そ の こ と に 努 め た い と 願 い ま す。
る と い う こ と が で き る か と 思 い ま す。
お ひ と り の う え に、 主 の 豊 か な 祝 福 を
教 育、 研 究 を な す、 日 本 の 大 事 な 公 教
更 に、東 洋 英 和 女 学 院 の 文 化 、 歴 史 、
第二 は、本学院 の﹁教育 と 研究 の 一層
お 祈 り 申 し 上 げ て、 先 ず は 院 長 就 任 の
育 の 一 端 を 担 っ て き ま し た が、 他 方 で
特 徴、 現 状、 課 題 を 自 分 の 目 で し っ か
の 充実﹂と い う こ と で あ り ま す。そ の た
い と 思 い ま す。
り と 知 る こ と、 学 ぶ こ と、 理 解 す る こ
挨拶 と さ せ て い た だ き ま す。
教育環境 の 充実 と 整備 と 良 い 校風 を 育
め に も、総合学園 と し て の 伝統 と 精神、
カ ナ ダ・ メ ソ ジ ス ト 教 会、 現 在 の カ
と に 努 め た い と 願っ て い ま す。
楓園 No.73 2014.01.31
4
就任の辞を述べる深町院長
祝辞をいただいた静岡英和学院大学 武藤元昭学長
11月にアドヴェント夕礼拝とツリー点灯式、12
月にはクリスマス礼拝 が 行 われます。今年
度 のクリスマス礼拝では 湊晶子先生(前
東京女子大学学長)を説教者 にお 迎え
し、オーケストラ、ハンドベル、聖歌隊の
讃美とともに皆でクリスマスをお 祝 い
しました。この時季は、学生の作ったク
リスマスリースが飾られ、学内も華やい
だ雰囲気になります。
特集2
東洋英和 の クリスマ ス
大学
中高部
イ エ ス 様 の ご 降誕 を 待 ち 望 む「待降節(ア ド ヴ ェ ン ト)」に 入 る と、学院各部 に ツ リ ー や リ ー ス、
小学部のクリスマスは1 2月上旬に行われる
アドヴェントをむかえる会から始まり、
この頃に
なると各学年でクリスマスの飾り付けが行わ
れ、
校内がクリスマス一色になっていきます。
クリスマス礼拝では、講堂に全校児童が一
堂に集い、聖書の朗読とページェントを見な
がら、全員でクリスマスの喜びを分かち合い
ます。
ア ド ヴ ェ ン ト ク ラ ン ツ が 飾 ら れ、多 く の ク リ ス マ ス 行事 や 礼拝 が 執 り 行 わ れ ま す。
小学部
学院 を あ げ て お 祝 い す る 東洋英和 の ク リ ス マ ス を ご 紹介 し ま す。
中高部のクリスマスは、アドヴェントに合わせて宗
教活動委員たちがツリーを飾りつけてくれることか
ら始まり、朝の礼拝にもキャンドルが灯ります。クリ
スマス礼拝では、中学部は合唱と中1による降誕劇
(タブロー)の上演、高等部は合唱
やオルガン、ハンドベル、器楽
科の演奏などがあり、美し
い音楽とともにイエス様
の誕生に思いをはせ
讃美します。
楓園 No.73 2014.01.31
5
特 集 2 東洋英和のクリスマス
東洋英和幼稚園
幼稚園で飾るアドヴェントクランツを、
どこから見て
も素敵なようにと子どもたちがもみの木やヒバ、サン
キライ、松ぼっくりなどで飾りを
つ け、ロウソクに灯りを 燈
していきます。
アドヴェント礼拝で
はホールの真ん中
に馬小屋を置き、子
どもたちとお家の方
と一緒に讃美の礼拝
を捧げ、喜びに満ちた
時となりました。
大学付属
かえで 幼 稚 園
アドヴェントに子どもたちは、
イエスさまのお誕生を
覚えて、
クリスマスの喜びをことばや、楽器の音や、
ダ
ンス等で表現します。またお家の方のことを思ってプ
レゼントを作ったり、献金のため
にクッキーを 焼 いたりして小さ
な 手を 動 かします。クリスマス
礼拝当日は保護者の方と共にお
ごそかに心をこめて礼拝をまも
りました。
母の会
東洋英和幼稚園母の会
で は アドヴェント礼 拝・
祝 会、小 学 部・ 中 高 部 の
母 の 会ではクリスマス礼
拝・祝会を行います。
YWCA
中高部Y W C Aでは、
クリス
マスキャンドル サービス
を行います。
同窓会
毎年1 2月の第1土曜日に同窓会はクリスマス礼拝
を捧げます。今年度は穏やかな冬晴れの12月7日、
「こ
こに神の愛が」
と題し山北宣久牧師(青山学院院長)の
説教とメサイアをうたう会の皆様の美しい女声合唱で
主のご降誕をお祝いしました。お茶の会では恒例の
フルーツケーキとミニバザーが好評でした。
6
楓園 No.73 2014.01.31
学院
毎年1 2月上旬に、幼稚園、小学部、中高部、大学・大
学院、法人事務局の教職員が集まって、全学院クリスマ
ス礼拝・祝会がもたれます。今年度は小学部を会場
に約150名が集い、皆でイ
エス様のご降誕をお
祝 いしました。祝
会では、各部から
の ペ ージェント
や 合唱 などを 楽
しみます。
大学・大学院
NEWS
東洋英和女学院大学シンポジウム「これからの社会と女子教育」
副学長/国際社会学部教授 池田 明史
2013年10月20日、11月17日の2回にわたり、東洋英和女学院大学シンポジウムを開催しました。共
通テーマ「これからの社会と女子教育」の下、学外からのゲストや中高部卒業生の阿川佐和子さん
をモデレータにお迎えし、基調講演および活発なパネルディスカッションが行われました。
大学
学 の 数 は 五二〇校強 だ っ た の が
ま で に 減 少 し て い ま す。逆 に、 大
人 口 が、 現 在 は 一 二 〇 万 人 を 切 る
ま し た。二 回 の 催 し を 貫 い て い る
学主催 の シ ン ポ ジ ウ ム が 開催 さ れ
十一月
︵横浜︶
との両度 にわ たって 本
み の一環 と し て、一〇月
︵六本木︶
と
来 と を 冷静 に 見据 え よ う と す る 試
こ の よ う に 厳 し い 環境 に 置 か れ
七八〇校 を 数 え る ま で に 増 え ま し
関 心 は、
﹁ い ま、日 本 で、 私 学 の 女
本学 が開学して間もない一九九二
た。こ う し た 状 況 が 支 え ら れ た の
子高等教育 に 求 め ら れ て い る も の
た 東洋英和女学院大学 の 現在 と 将
は、 こ の 間 に 大 学 進 学 率 が 著 し く
頭打 ち と な る 中 で 一八歳人口 の 減
シ ョ ン ス ク ー ル の 役割﹂で は、主 と
六 本 木 パ ネ ル﹁ 女 子 教 育 と ミ ッ
とは何か﹂
という問題でした。
少 と い う 現実 に 向 き 合 わ ざ る を 得
し て ミ ッ シ ョ ン 系女子大学 の 原点
(六本木校地)
第一回
場 所:新マーガレット・クレイグ記念講堂
パネリスト:内田 樹 神戸女学院大学名誉教授
モデレータ:三砂 ちづる 津田塾大学教授
村上 陽一郎 東洋英和女学院大学学長
テーマ:
「女子大学のこれから」
開催日:2013年11月17日
(日)13:00∼17:00
パネリスト:秋岡 陽 フェリス女学院大学学長
第二回
場 所:パシフィコ横浜
で し か 担 え な い 役割 が 確実 に 存在
な さ れ て、 ミ ッ シ ョ ン 系 女 子 大 学
を 交 え、 壇 上 で 活 発 な 意 見 交 換 が
程 に 入 れ た 本学 の 村上陽一郎学長
男子学生 へ の 啓蒙 と い う 論点 を 射
続 く と い う 経 験 を 語 ら れ ま し た。
む し ろ 人格的関係 を 介 し て 連綿 と
卒 業 と と も に 終 わ る の で は な く、
田樹名誉教授 は 女子大学 の 教育 が
さ れ る 一 方、 神 戸 女 学 院 大 学 の 内
塾大学 の 三砂 ち づ る 先生 か ら 紹介
り げ な く 脈打っ て い る 事情 が 津田
津田梅子 ら の 思 い が あ ち こ ち に さ
て 議 論 が 交 わ さ れ ま し た。創 設 者
な 工夫 が な さ れ て い る か を め ぐ っ
教 育 は、 も は や マ ス 化 の 段 階 を も
エ リ ー ト 層 を 対象 と し て い た 高等
し た。か つ て は 一 握 り の 恵 ま れ た
に つ な が っ た こ と は 大 き な 収穫 で
れ、 女 子 大 学 の 存 在 意 義 の 再 確 認
舵取 り に よ っ て 別視点 か ら 照射 さ
O G阿 川 佐 和 子 氏 の 軽 妙 で 洒 脱 な
の テ ー マ が、 モ デ レ ー タ 役 の 英 和
ともすれば重くなりがちなこの種
開陳 す る と こ ろ か ら 始 ま り ま し た。
そ れ ぞ れ の 直面 す る 問題 を 率直 に
そ し て 本 学 の 村 上 陽 一 郎 学 長 が、
学学長、福井一光鎌倉女子大学学長、
ら﹂で は、秋岡陽 フ ェ リ ス 女学院大
横 浜 パ ネ ル﹁ 女 子 大 学 の こ れ か
す る の だ と い う と こ ろ に 議論 は 収
開催日:2013年10月20日
(日)13:00∼17:00
を 振 り 返 り、そ れ ら の﹁初心﹂
を﹁い
テーマ:
「女子教育とミッションスクールの役割」
斂 し ま し た。
2013年度東洋英和女学院大学シンポジウム
ま・こ こ で﹂
活かすためにどのよう
な く な り つ つ あ り ま す。
か し な が ら 大 学 は 今 後、 進 学 率 が
伸 び た か ら に ほ か な り ま せ ん。し
年 に は 二〇五万人 を 数 え た 一八歳
第1回 新マーガレット・クレイグ記念講堂(六本木校地)にて
モデレータ:阿川 佐和子 作家・エッセイスト
村上 陽一郎 東洋英和女学院大学学長
(敬称略)
第2回 パシフィコ横浜にて
し た。
ス ト の 一人 の 言葉 と 重 な り 合 い ま
は﹁ 母 港 ﹂で あ る べ き だ と の パ ネ リ
彼女 ら の 甲斐甲斐 し い 姿 が、
﹁母校﹂
な 支 え が あ っ た か ら こ そ で し ょ う。
楓会
︵学生自治会︶
の 文字通 り 献身的
た の は、 立 案 か ら 後 片 付 け ま で 清
よ く、 こ の シ ン ポ ジ ウ ム が 成 功 し
し た が、 そ れ ぞ れ 聴 衆 の 集 ま り も
大 き な ス ポ ー ツ 行事 に ぶ つ か り ま
六 本 木 で は 悪 天 候 に、 横 浜 で は
痛感 さ せ ら れ る 機会 で し た。
て 適切 に 対処 す る こ と の 重要 さ を
代 の 変遷 と 学生 の 質 の 変化 に 対 し
学 の 精 神 は そ の ま ま に、 し か し 時
サ ル 化 の 局 面 に 入 っ て い ま す。建
通 り 越 し て、 い わ ゆ る ユ ニ ヴ ァ ー
福井 一光 鎌倉女子大学学長
7
楓園 No.73 2014.01.31
大学・大学院
東洋英和こころの相談室のご紹介
場 所 は、 大 学 院 校 舎 内 で、 交 通
大学院
東 洋 英 和 こ こ ろ の 相 談 室 で は、
至 便 な 六 本 木・ 麻 布 十 番 駅 に ほ ど
八 時 ま で、 土 曜 日 も 開 室 し て お り
一般 の 皆 さ ま に ご 利 用 い た だ け る
ま す の で、 お 仕 事 帰 り な ど で も お
近 く、 緑 に 囲 ま れ た 鳥 居 坂 上 に ご
セ リ ン グ︵ こ と ば に よ る 面 接 ︶の 他
こ し い た だ け ま す︵開室時間 は 曜日
相 談 室 と し て、 少 し で も お 役 に 立
に、プレイセラピィ
︵ 遊戯療 法 ︶
、箱
に よ り 多少異 な り ま す︶
。面接料金
ざ い ま す。平 日 は 午 後 二 時 か ら 夜
庭療法、絵画療法、心理アセスメン
は 初 回 面 接 四 〇 〇 〇 円、 継 続 面 接
て れ ば と 考 え て お り ま す。カ ウ ン
まから相談をお受けしております。
トも行っており、幅広い年代の皆さ
三〇〇〇円、親子面接五〇〇〇円
︵い
詳しくはホームページをご覧ください。
http://www.toyoeiwa.ac.jp/daigaku/shisetsu/kokoro.html
当相談室 は 大学院生 の 研修機関
ず れ も 五〇分︶
で す。
プレイルーム
̶お申込みからご相談までの流れ̶
1. 電話によるお申込み(完全予約制:03-3583-7463)
お申込みのお電話にて、来室のご都合などをおうかがいします。
2. 受理(インテーク)面接
お困りのことについてうかがう初めての面接です。臨床心理士の資格を持った者
が担当します。他に適切な機関があると考えられる場合にはご紹介をいたします。
3. 心理面接(各種セラピー)
当相談室でお引き受けすることが決まった場合、担当者を決めて、継続して心理
面接(各種セラピー)
を行っていきます。
を 兼 ね て お り、 教 授 陣・ 専 門 家 の
指 導 の 下、 臨 床 心 理 学 専 攻 の 大 学
ま し た。ラ イ ン を 旅 す る 人 び と が
も、 ド イ ツ 史 と 深 く 結 び つ い て い
し た。聖 堂 建 設 も ロ ー レ ラ イ 伝 説
な り ま す が、 こ れ も ラ イ ン 河 畔 で
運 動 が、 ド イ ツ 環 境 運 動 の 発 端 と
り ま す。ヴィール原子力発電所反対
染 み 深 い 観光名所 が 多 い 川 で も あ
大 聖 堂、 ロ ー レ ラ イ な ど 我 々 に 馴
負 っ た 川 で あ り、 同 時 に、 ケ ル ン
る ラ イ ン ﹂は ド イ ツ 史 の 宿 命 を 背
ン の 風 景 に 注 目 し て い ま す。﹁ 父 な
文 化 史 を 学 ん で い ま す。特 に ラ イ
今 年 度 は﹁ 風 景 ﹂を め ぐ る ド イ ツ
は ど こ に 泊 ま っ て い た?﹂
﹁ゲ ー テ
の 国 に も あ っ た?﹂
﹁当時 の 旅行者
て い ま す。﹁ そ う い う こ と っ て、 他
受講者 の 皆 さ ま と の 対話 を 重視 し
方的 に 情報 を 発信 す る の で は な く、
チ し た い と 思 っ て い ま す。私 が 一
じ 何 を 考 え て い た の か に アプロー
で は な く、 当 時 の 人 た ち が 何 を 感
﹁ 何 年 に、 何 が 起 こ っ た ﹂と い う の
な っ た の か を 共 に 考 え て い ま す。
を 取 り 上 げ、 な ぜ そ う い う 事 態 に
ど、 教 科 書 に は 出 て こ な い 出 来 事
をとかすようになったいきさつな
た の か、 ロ ー レ ラ イ で 美 女 が 金 髪
生涯学習 セ ン タ ー
ど の よ う な 目 で ライン川 を 見 て い
の﹃野 バ ラ﹄っ て ど ん な バ ラ?﹂な ど
な ど、 受 講 者 の 方 々 の 想 像 は さ ま
ざ ま に 膨 ら ん で い き ま す。こ の よ
う に 自由 に 思 い め ぐ ら す こ と こ そ
が﹁ 歴 史 を 学 ぶ ﹂こ と で あ り、 歴 史
を 学 ぶ 面 白 さ は こ こ に あ り ま す。
来年度 の テ ー マ は﹁
﹃自然﹄と い う 文
化﹂の 予定。年号 を 覚 え る の が 苦手
だ か ら 歴史 は 嫌 い と い う 方 に こ そ
お 勧 め し た い 講座 で す。
楓園 No.73 2014.01.31
8
院生・修了生 が 担当 い た し ま す。
面接室
年表には出てこない「歴史」
を見よう
講座名「ドイツ文化史̶《風景》
という文化」
講師 森 涼子
中高部
NEWS
中高部夏期修養会「福島の子どもと架ける虹の橋」̶ 軽井沢追分寮にて
中学部長 露木 美奈子
台 に し て、福島 の 子 ど も た ち を お 招 き
わ れ た 去年 の 修養会 で 学 ん だ こ と を 土
﹁福島 か ら の メッセージ﹂
と題して行
寮 に 行 き、準備 を し ま し た。園児二〇
着 す る 子 ど も た ち の た め に 先 に 追分
馬 か ら バ ス と 新幹線 を 乗 り 継 い で 到
八月一日 バ ス で 学校 を 出発 し、南相
﹁ 震 災 後 は、 お と な が 感 じ て い る 閉
だ き ま す。
生 か ら の 手紙 の 一部 を 掲載 さ せ て い た
み え る そ う で す。最後 に 園長 の 遠藤先
ちは別れ際に渡されたお姉さんたち
最後 ま で 感 じ た 豊 か な 修養会 で し た。
変 え て く だ さ っ た 方 の 存在 を 最初 か ら
運 ん だ に す ぎ ま せ ん。芳醇 な 葡萄酒 に
私 た ち は 甕 に 水 を 満 た し て 婚礼 の 場 に
げ ま す。カナの 婚礼 の 召使 いの よ う に、
会長 の 松本幸恵様 に 心 か ら お 礼申 し 上
し 一部始終 を 見守っ て く だ さ っ た 同窓
昨年度 と 今年度 の 母 の 会 の 皆様、同行
最後 に、修養会 を お 支 え く だ さ っ た
を 動 か さ れ ま し た。
が ら 思 い や り の あ る 行動力 に 何度 も 心
て 東洋英和 の 生徒 た ち の 自然体 で い な
多 く を 学 ば せ て い た だ き ま し た。そ し
私 た ち も 福島 か ら い ら し た 皆様 か ら
た だ き ま し た。
﹂
り と 満 た さ れ た 時間 を 過 ご さ せ て い
愛 が あ ふ れ る 生活環境 で 静 か に ゆ っ た
い に 吸 い 込 み、自然 の 豊 か さ に 触 れ、
か ら 離 れ て 清 ら か な 空気 を 胸 い っ ぱ
日間 は、職員 も 保護者 も、日常 の 喧騒
と 思 い ま し た。︵中略︶
﹁追分寮﹂で の 三
される思いを味わったのではないか
じ て い る 目 に 見 え な い 拘束 か ら、解放
に 触 れ ら れ た こ と は、子 ど も 自身 も 感
動 が 伸 び 伸 び で き た こ と、人 の 温 か さ
ら れ て き ま し た の で、こ の た び 戸外活
境 の 中 に 閉 じ 込 め ら れ た 生活 を 強 い
し て 行 う 修養会 と い う 方向 が 早 く か ら
の会﹂
で、スライドショーを見ながら二
塞感 を 子 ど も も 肌 で 感 じ、限 ら れ た 環
と に 準備 し た リクリエーションを し て
日 間 を 振 り 返 り、
﹁き っ と 明日 は い い
名、 保 護 者 五 名、 先 生 方 四 名 が 到 着 後
夕食 ま で 遊 び ま し た。お 姉 さ ん と 子 ど
天気﹂
というリフレインで終わる﹁虹﹂
を
打 ち 出 さ れ て い ま し た。ま ず、修養会
最近 は 参加者 が 一〇名 を 割 る こ と も
も た ち が 一緒 の テーブルを 囲 み、食前
皆 で 歌 い ま し た。子 ど も た ち が 裂 き 織
チ ャ ペ ル で の 開会礼拝。レ ッ サ ー パ ン
し ば し ば で し た が、 今 回 は 嬉 し い こ
の 感謝 は 英和生 と 年長 さ ん が 二人並 ん
り で 作っ た 小物入 れ が 手渡 さ れ る と、
の 翌週 に 南相馬 に 足 を 運 び、原町教会
と に、中三 か ら 高三 ま で 三五名 の 生徒
で し ま し た。夜 の お 楽 し み 会 で は、ハ
早くも涙腺のゆるむ英和生でした。
ダの レッサー君 の 腹話術 も 交 え て の 髙
の 参加 が あ り ま し た。六月 に は 保育園
ン ド ベ ル の 演奏後、子 ど も た ち も 演奏
三日目、夜遅 く ま で 子 ど も た ち へ の
の 朴貞蓮牧師 と 出会 う こ と が で き ま し
か ら 年長組 の 子 ど も た ち の 顔写真 が
し、満足 そ う な 表情 で し た。絵本 の 読
手紙 を 寄 せ 書 き し て い た お 姉 さ ん た
橋貞二郎先生 に よ る オ リ エ ン テ ー シ ョ
届 き、事前 に 参加者 に 配 り ま し た。南
み聞かせをして子どもたちを寝かせ
ち は 眠 そ う で す。閉会礼拝 の 後、再度
た。こ の 出会 い か ら 原町聖愛保育園 の
相馬 に 毎月通 い 続 け て い る 日本ボラン
た 後 は、園長先生 や 南相馬 の 身障者施
と で つ な が っ て い る よ﹂と の メ ッ セ ー
レ ッ サ ー 君 が 登 場 し、
﹁お 祈 り す る こ
ン後、ほ ぼ 三対二 で お 姉 さ ん と 子 ど も
テ ィ ア セ ン タ ー の 谷山由子 さ ん や 東洋
設 の 方 の 体験談 に 耳 を 傾 け ま し た。そ
年長組 の み な さ ん を お 招 き し て の 修養
英和幼稚園 の 鈴木園長先生 に も 事前 レ
の 後 の ミーティングで は、担当 の 子 ど
か ら の 手紙 を 出 し て 文字 を 拾 い 読 み
ジ を 送 ら れ 頷 く 子 ど も た ち。記念撮影
二日目、午前中 は 千ヶ滝 で の 水遊 び
し て 喜 び を 噛 み し め、一緒 に 歌っ た 歌
も た ち に 関 し て 共有 し て お く べ き 情
組 と ブ ル ー ベリ ー を 摘 ん で ジャ ム 作 り
を 歌 い、家 に 帰っ て か ら は﹁ま た 会 い
の 後、福島 の 皆 さ ん が 先 に 出発 し ま し
を す る 組 に 分 か れ ま し た。寮 に 戻って
た い ﹂と 涙 し て い た そ う で す。保 育 園
報 を 報告 し 合 い ま し た。子 ど も た ち を
昼食 と お 昼寝後 は、庭 で スイ カ 割 り と
で は 年長 さ ん は、年下 の 子 ど も た ち に
た。後 か ら 届 い た 先生方 か ら の 手紙 に
外遊 び。す っ か り 馴染 ん だ お 姉 さ ん に
よ く 観察 し て 対応 し て い る 様子 に 感心
抱 き つい た り お ん ぶ さ れ た り、追っか
お 姉 さ ん 風 を 吹 か せ て み た り、変化 が
よ る と、帰 り の バスの 中 で、子 ど も た
けたり 追っかけられたり。夕食後は
﹁虹
し ま し た。
クチャー を し て い た だ き ま し た。
た ち が ペ ア に な っ て 寮内案内。学年 ご
お食事のお祈りも一緒に
会 が 現実 の も の と な り ま し た。
追分寮の庭で。だるまさんがころんだ!みんな真剣です
9
楓園 No.73 2014.01.31
小学部
鑑賞の日「ノアの箱舟と秘密のくぎ」
︵ 火 ︶に 行 い、
﹁ノ ア の 箱舟 と 秘密 の く
二〇一三年 の 鑑賞 の 日 は 六月二五日
鑑 賞 の 日 と し て 親 し ま れ て い ま す。
伝統文化 に 触 れ る 機会 を 設 け て お り、
小学部 で は、毎年子 ど も た ち に 劇 や
で 一四年間変 わ ら ず に 教 え ら れ 続 け た
洋英和女学院 に て 過 ご し ま し た。そ こ
ら 高校卒業 ま で の 一四年間 を、こ こ 東
を ま ず 考 え ま し た。私自身 は 幼稚園 か
マ と し て 生徒 さ ん 方 に 伝 え る べ き か
作品 を 制作 す る に あ た り、何 を テー
し て 選 ん だ 次第 で す。
き れ ば と 思 い、
﹁神様 の 愛﹂を テ ー マ と
そ れ を 通 し て 大切 な 後輩方 に お 伝 え で
部 だ け で も、一 つ の 舞台 を 通 し 表現 し、
ら 受 け た こ の 計 り 知 れ な い 恩恵 の 一
業生 の 瓜生恭子 さ ん と 東京 エ ス カ ル ゴ
人 に 仕 え る、と い う メッセージで し た。
の が﹁敬神奉仕﹂
、神 を 敬 い 信頼 し、隣
直 で の び の び と し た 自由 な 姿勢、こ れ
く な り、涙 が こ み 上 げ ま し た。あ の 素
わ ぁっ と い う 歓声 を 聞 い た 時、胸 が 熱
本 番 当 日、 舞 台 袖 で 生 徒 さ ん 方 の
ぎ ﹂と い う 題 の 劇 を 鑑 賞 し ま し た。卒
が 中心 と な っ て 劇団俳優座 と 文学座 の
そ し て そ れ こ そ が、学校 を 卒業 し 社会
り、聖書 の 示 す 真理 で も あ り ま す。私
協力 を 得 て 作 ら れ た 劇 で、小学部 の た
は こ の 真理 と、神様 の 溢 れ ん ば か り の
こ そ が 英和 だ!
と 自分自身 の か つ て
の 姿 と オーバーラップし、何 と も 言 え
生徒 さ ん の 温 か い 声援 と 笑 い 声 に 支
愛が降り注がれている事が伝わるよ
に 出 て か ら も、今 な お 強 く 私自身 の 生
え ら れ、心 か ら 感謝 の 思 い で い っ ぱ い
う に、と 祈 り な が ら お り ま し た が、生
き 方 の 指針 と な り、人生 と い う 旅路 に
私 が 現在携 わ っ て い る 音楽 や 演劇 と
で す。特 に 劇中歌
﹁こ と り た ち は﹂を 一
徒 さ ん の お 手紙 の 中 で、そ の 事 を 皆 さ
め の 描 き 下 ろ し で し た。ノアの 箱舟 を
い う 世界 は、価値観 も 感受性 も 多種多
緒 に 賛美 し て く だ さ っ た 場面、劇 の 中
まがしっかりと受け止めていてくだ
モ チ ー フ に し た、箱舟内 で の ノ ア の 家
様、ま た ポストモダンを 叫 ば れ て い る
で の お 祈 り の シ ー ン で 一緒 に 祈 り の
さ る 事 を 感 じ、英和 の 生徒 さ ん の 心 の
な い 感動 に 包 ま れ た 事 を 今 で も 覚 え
現代、唯一 の 真理 を 信 じ る 事 が 難 し く
姿勢 を 取 り﹁アーメン﹂
と 言っ て 一緒 に
清 ら か さ や 素直 さ を、改 め て 驚 き と 共
お け る 方位磁石 と も な っ て い る こ と に
且 つ 不毛 の よ う に 評価 さ れ 易 い 時代 に
祈っ て く だ さ っ た 場面、そ の 一 つ ひ と
族 の 笑 い あ り 涙 あ り の 物語 で、最後 は
開 と な り、劇 が 終 わ っ て か ら も 子 ど も
あ り ま す。数 え 切 れ な い 程 の 選択肢 を
つ が 色鮮 や か に 脳裏 に 焼 き 付 い て お
て い ま す。舞台 の 初 め か ら 終 わ り ま で、
た ち は 感激 の 渦 に 包 ま れ て い ま し た。
前 に、何 を 選 び 取 り 進 ん で 行 く べ き か
気付 か さ れ た の で す。
こ の 度、愛 す る 母校東洋英和女学院
を 決断 す る 事 に 非常 な 困難 を 覚 え る 事
瓜生 さんよりいた だいたメッセージ
小学部 の 鑑賞 の 日 で 舞台上演 の 機会 を
に 感 じ 入 り ま し た。
こ の 日 の 事 を 後輩 の 皆 さ ま 方 が 幼
り ま す。
公演後、生徒 さ ん お 一人 お ひ と り か
き 英和 で の 日々 の 一思 い 出 と し て、心
も し ば し ば で す。し か し 私 が 幼少時代
か ら 教 え ら れ て き た キリスト教信仰 に
ら お 手紙 を い た だ き ま し た。出演者 の
の 片隅 に で も 覚 え て い て い た だ け れ
い た だ く 事 が で き ま し た 事 を、心 よ り
基 づ く 一 つ ひ と つ、特 に 一般社会 か ら
名前 ま で 覚 え、優 し く ユーモアに 満 ち
感謝申 し 上 げ ま す。
見 れ ば、眼 に 見 え な い﹁神 を 信 じ る﹂
事
ま ざ ま な 船旅 の 中 で も、ノアと そ の 家
ば、こ れ ほ ど う れ し い 事 は ご ざ い ま せ
族 が 神様 の 愛 を 信 じ 乗 り 越 え る 事 が
た か わ い ら し い メッセージを 出演者皆
舞 台 大 詰 め の シ ー ン で、
﹁人 の 心 に
で き た よ う に、後輩 の 皆 さ ま 方 が 豊 か
や、自分 が 損 を す る 事 を 選 ぶ か の よ う
う 事 こ そ が、今 ま で の 私自身 の 道 を 切
空 い て し ま っ た 穴 は 人間 の 力 で 埋 め
に 神様 の 愛 に 守 ら れ 歩 ま れ て 行 か れ
ん。こ れ か ら 待 ち 受 け て い る 人生 の さ
り 開 き、道 な き 所 に 道 を 造っ て く れ た
る 事 は で き な い。そ れ は 神 様 の 愛 に
で 感激 し な が ら 拝読 い た し ま し た。
と、
は っ き り 申 し 上 げ る 事 が で き ま す。
よ っ て の み 可能 な の だ﹂と ノ ア の 妻 が
ま す よ う、
心 よ り お 祈 り 申 し 上 げ ま す。
に 一見思 わ れ が ち な﹁人 に 仕 え る﹂
とい
そしてそれはこれからも決して変わ
語 り ま す。こ れ は 私自身 の 経験 で も あ
鑑賞の日を終えて、
感謝をこめて
る 事 は あ り ま せ ん。東洋英和女学院 か
楓園 No.73 2014.01.31
10
神様 の 愛 で 締 め く く ら れ る 感動的 な 展
「ノアの箱舟と秘密のくぎ」
より
東洋英和幼稚園
NEWS
バングラデシュに思いを寄せて ̶ 母の会の活動より
九 月 の あ る 朝。幼 稚 園 の 厨 房 か
次 々 に 作 ら れ、 母 の 会 の 最 後 に 美
シ ュ を 理解 す る た め 幾 つ か の プ ロ
園 が 長 年 支 援 す る 国・ バ ン グ ラ デ
い ま し た。こ の 日 の 母 の 会 は 幼 稚
の 基 本 情 報 ク イ ズ を 行 い ま し た。
タッフの方によるバングラデシュ
リ ス ト 教教育基金
︵ エ イ セ フ ︶の ス
厨房 の 隣 の ホ ー ル で は ア ジ ア キ
味 し く い た だ き ま し た。
グラムが 用意 さ れ て い た の で す が、
既婚女性 が 身 に つ け る サ リ ー が 六
か えで 幼 稚 園
大学付属
ら 本格的 な カ レ ー の 香 り が 漂っ て
そ の 一 つ、 在 日 バ ン グ ラ デ シ ュ 人
メ ー ト ル も あ る こ と、 日 本 生 ま れ
代 の バ ン グ ラ デ シ ュ で 大活躍 し て
の シ ェ フ の 指導 に よ る カ レ ー作 り
い る こ と な ど、 笑 い と 驚 き の あ る
の 人力車 が リ キ シ ャ と 呼 ば れ て 現
は 他国 を 理解 す る 上 で 大 き な 手掛
が 始 ま っ て い た の で し た。食 文 化
か り と な り ま す。タ ー メ リ ッ ク や
三年前 に エ イ セ フ の ス タ デ ィー
楽 し い ひ と 時 と な り ま し た。
ス が 入 っ た カ レ ー、 小 麦 全 粒 粉 と
ツ ア ー に 参加 し た 村上 さ ん の 報告
シ ナ モ ン な ど 十種類以上 の ス パ イ
水 と 塩 を 練 っ て 作 る チ ャ パ テ ィ、
も あ り ま し た。村 上 さ ん は 幼 稚 園
か ら 高等部 ま で 学 ん だ 卒業生 で す。
生活 や 文化 が 日本 と は 全 く 異 な
る バ ン グ ラ デ シ ュ で の 二週間 の ツ
ア ー の な か で 感 じ た こ と。そ の 経
験 を 今後 ど の よ う に 生 か し て い き
た い か。ツ ア ー で の 経 験 を 真 摯 に
受 け 止 め て い る 村上 さ ん の お 話 に、
お 母 さ ま 方 は 時 に 目頭 を 押 さ え つ
つ 聞 き 入 り ま し た。﹁ 数 年 後 の 我 が
子 も か く あ っ て ほ し い﹂
と思われた
の で し ょ う か。
寺子屋学校 で 学 ぶ 子 ど も た ち へ
の 応援 の 気持 ち を 込 め て 沢山 の 折
り 紙 を 作 り、 エ イ セ フ の ス タ ッ フ
の 方 に 託 し ま し た。次 回 の 訪 問 の
際、 バ ン グ ラ デ シ ュ の 子 ど も た ち
に 届 け て く だ さ る 予定 で す。
ドングリを じっと 見 て い る 子 ど も
虫 眼 鏡 を 手 に 持 ち、 落 ち て い る
て 次々 に 帽子 を 枝 に か け て い き ま
で あ り、 川 崎 市 と 東 京 農 業 大 学 の
も い ま し た。﹁ こ の ド ン グ リ は 穴 が
か え で 幼稚園 か ら 路線バスを
鈴 木 貢 次 郎 先 生 の ご 理 解 に よ り、
開 い て い る け れ ど、こ の 中 に 虫 が
し た。し ば ら く す る と、 そ の 木 で
二 〇 一 三 年 の 三 月 よ り、 か え で の
いるのかな﹂
﹁私 にも 見 せて﹂
と友だ
使 っ て 二 〇 分 ほ ど の 所 に﹃ 早 野 ﹄と
子 ど も た ち が 出 か け て 行っ て 遊 ぶ
ち 同 士 が 寄 り 添っ て い る 姿 も 見 ら
は 帽子屋 さ ん が 繰 り 広 げ ら れ て い
こ と を 許 し て い た だ い て い ま す。
れ ま し た。森 の 中 に 落 ち て い る、
い う 地 名 の 里 山 が あ り ま す。 自
二〇一三年一〇月、年長組 の 子 ど
ま し た。
も た ち に と っ て は、四回目 の
﹃早野﹄
木 の 実、葉っぱ、セミの 抜 け 殻、ま
然 が そ の ま ま に 残っ て い る 場所
で す。回 を 重 ね る ご と に、 森 や 林
た 森 に 生 き て い る 虫 た ち、そ の 中
どもや登りやすい木を見つけて木
や 里 の 中 で 遊 ぶ こ と が 上手 に な っ
登 り を している 子 ど も もいま し た。
に は 驚 き や 発見 が た く さ ん あ り ま
面白 い 形 を し た 木 を 見 つ け た 子
私共保育者は、神 さまのく ださっ
て い る 子 ど も た ち は、 秋 の ひ と と
ど も が、 一 緒 に 遊 ん で い た な か ま
た自然の中で、風や光を感じながら
し た。林 の 木 も れ 日 の 中、 の ん び
に﹁こ の 木 は お も し ろ い よ、帽子 が
たっぷ り と 遊 べる 幼児期 を 保障 し
き を ま る で 自分 た ち の 庭 に い る よ
た く さ ん か け ら れ そ う﹂
と 言っ て、
り と スケッチブックに 絵 を 描 く 子
自分 の 帽子 を 木 の 枝 に か け ま し た。
てあげられる幸せを感じています。
う に 楽 し み ま し た。
す る と そ れ を 見 た 何人 か の 子 ど も
た ち も﹁ 本 当 だ、 ぼ く の も ﹂と 言 っ
帽子屋さんごっこをする子どもたち
ヨ ー グ ル ト の 飲 み 物・ ラ ッ シ ー が
折り紙 を 作 る
お母さま方
̶ 早野の里山で過ごす子どもたち ̶
11
楓園 No.73 2014.01.31
■父 と 遊 ぶ 日
月 日
︵土︶
三・四歳児 の 子 ど も た ち が
お 父 様 と 小 学 部 の グ ラ ウン
ドで 身 体 を 動 か し 遊 び ま し
た。帰 る 前 に お 父 様へ 秘 密
で 作った プレ ゼント を 渡 し
ました。
月 日
︵火︶
■どんぐり拾い
福 島 県 に あ る 聖 テ モテ 幼 稚
園 の た め に、赤 坂 の 氷川 神
社 ま で ど ん ぐ り を 拾 いに 出
か け ま し た。ど ん ぐ り に は
い ろい ろ な 形 が あ るこ と に
驚 き な が ら、袋 いっ ぱ い に
集めました。
月 日
︵金︶
︵水︶
∼ 日
■五歳児追分キャンプ
大学付属 かえで幼稚園
月 日
︵月︶
■三歳児オープンデー
て食べたり等しました。
り、大学生とスダジイを煎っ
を オ リエンテ ー リン グ し た
動 か し た り、秋 の 自然 の 中
大 学 に て、家 族 で か ら だ を
月 日
︵土︶
■四、
五歳児ファミリーデー
三日間でした。
を 感 じ 祈 り 合って 過 ごし た
神 さ ま に 守 ら れ てい る こ と
30
ファミリーデーの代休を活用
して 三歳児 だ けの 幼稚園 を
保護者と共に楽しみました。
■創立記念日礼拝・音楽会
月 日
︵水︶
宣教師 の 先生 の 働 き と 神 さ
ま の 導 き に 感謝 し 礼拝 を
■修学旅行
月 日
︵火︶
∼ 日
︵金︶
行 き 先 は 京 都 と 奈 良。吉野
で は 柿 の 葉 寿司 と 和 紙 す き
の体験もできました。
年生が遠足に出かけました。
気 持 ち の よい 空 の 下、と て
も 良い 汗 を か くこと がで き
ました。
■創立記念日礼拝
月 日
︵水︶
■秋 の 遠足
月 日
︵金︶
秋 晴 れ の 中、一年 生 か ら 五
小学部
今 年 は 元中 高 部長の 佐 藤順
子先生をお招きし、メッセー
ジをいただきました。
■学芸会
月 日
︵金︶
今年も二・四・六年生が劇を
演 じ ま し た。六 年 生 は 子 ど
毎 に 劇 を 作 り 上 げること が
もたちが中心となり、クラス
■キャンプ
︵野尻湖︶
月 日
︵水︶
︵金︶
∼ 日
一日 に し、各 々 が 選 択 し た
水泳、ボート、ヨット、カヤッ
ク、戸 隠ハイ キン グ を 楽 し
みました。
月 日
︵月︶
︵金︶
、 日
■楓祭
中高部
今 年 は 台風 の 接 近 で二日目
を 延期 し 大変 ご 迷惑 を お か
けしました。テーマは﹁千紫
万紅﹂
。色とり どりの花のよ
う に、英 和 生 の 個 性 が 発 揮
されました。
月 日
︵金︶
■中学部球技会
2
今 年 は キャン プの ま と め を
8
クラスが団結し、バスケ、バ
レー、
卓球の試合をしました。
休 み 時間 や 放課 後 に チ ー ム
で 練 習 し、友 情 を 深 め てい
きました。
︻大学 ︼
月 日
︵土︶
・3日
︵日・祝︶
■かえで祭
大学・大学院
月 日
︵金︶
︵ソ
本学教授飯島千雍子先生
プラノ︶
、本学非常勤講師深
井李々子先生
︵オルガン︶
、三
澤美佳さん
︵フルート︶
による
コンサートが催されました。
月 日
︵土︶
■学位授与式・後期入学式
︻大学院 ︼
■チャペルコンサート
ま し た。
教職員 の 懇談会 も 開催 さ れ
行 わ れ、 三 日 に は 保 護 者 と
今年 の テーマは
﹁ Bouquet
﹂
。
模擬店出店 や ク ラ ブ 発表 が
2
15
されました。
入学式
︵新入生五名︶が 実施
学位授与式
︵修了生六名︶
・
21
東洋英和幼稚園
■りんご園
月 日
︵金︶
五 歳 児 が、長 野 県 上田 市 で
り ん ご を 収 穫 し ま し た。あ
しい り ん ご をい た だ き、み
い に く の 雨 で し た が、お い
秋の遠足
7
28
20
27
11
11
9
9
29
25
22
9
できました。
中学部球技会 クラス一丸となって燃えました!
11
10
11
17
6
8
守 り ま し た。
楓園 No.73 2014.01.31
12
ん な で ゲ ームを し た り して
3歳児オープンデー
11
28
19
12
15
21
6
15
10
10
11
10
11
10
楽しく過ごしました。
かえで祭 ウィンドアンサンブル部
2013 年 8月∼11月
英和の日々
どんぐり拾いをしている子どもたち
与儀 みどり さん
( 1964年 高等部卒業
1966年 短期大学卒業 )
23
し た の で、私 に と っ て の 学校 は
﹁東
容師 の 資格 は 通信教育 で 取得 し ま
渡 り、 東 洋 英 和 で 学 び ま し た。美
幼稚園 か ら 短大 ま で 一六年間 に
の 基礎 に なった と 確信 し てい ま す。
敬 の 念 は、 後 年 私 の 仕 事 の 倫 理 観
う い う 女性 に な り た い﹂
との強い尊
が い た し ま す。幼心 に 芽生 え た﹁こ
の あ り 方 ﹂を 見 せ て い た だ い た 気
る し、そ も そ も 私 は 六年間 も あ の
会 わ せ る こ と は な い ﹄と 書 い て あ
た が 耐 え ら れ な い よ う な 試練 に
は、
﹁ 聖 書 に は﹃
︵ 神 様 は ︶あ な た が
今 で も 試練 と 向 き 合 わ さ れ た 時 に
そ し て 今 で も 続 く 友人 た ち と の
ま す。
や 宗教観 の お か げ と 感謝 し て お り
渡っ て 東洋英和 で 培 わ れ た 倫理観
に 過 ご し て 来 ら れ た の は、長年 に
て い ま す。
洋 英 和 一 校 の み ﹂と 言 い 切 っ て も
重要 な 要素 は﹁奉仕 の 精神﹂で は な
友 情 に 深 く 感 謝 い た し ま す。天 に
い で し ょ う か。損得 を 抜 き に し て
佐々木先生 の あ ん な に も 苦 し い し
て そ う は せ ず、
﹁成績 が 下 が っ た ら
他人 に 尽 く そ う と の 気持 ち と は と
中学高校時代 は バ ス ケ ッ ト ボ ー
バスケを 辞 め さ せ ら れ る か も し れ
て も 尊 い も の で す ね。な か な か 実
過 言 で は あ り ま せ ん。短 大 卒 業 後
な い ﹂と 勉 強 に い そ し む と い う 矛
行 に 移 せ な い で い た と し て も、
﹁そ
召 さ れ た 友 も あ る 中、日々 の 時間
盾 を 抱 え な が ら、バ ス ケ に 夢中 に
う し た い ﹂と 願 う 心 を 持 ち 続 け る
ご き を 耐 え 抜 い た の だ!﹂と 自 分
な っ て い ま し た。イ ン タ ー ハ イ に
事 が 大切 な の で し ょ う。
ル 部 に 所 属 し、 毎 日 練 習 に 明 け 暮
二度出場 す る と い う 歴史的快挙 を
母 が 経営 し て い た 美容室 を そ の
は 直 ち に 母 が 経営 す る 美容室 に 勤
英 和 で の 日 々 を 思 い 起 こ す と、
達 成 し た 世 代 で し た か ら︵ 残 念 な
ま ま 受 け 継 ぎ ま し た の で、 何 十
を 大切 に 過 ご し て 行 き た い と 願っ
ま ず 思 い 出 さ れ る の は 幼稚園 の 主
が ら 二度 と も 一回戦 で 敗退︶
、部員
年、何世代 に も 渡 る お つ き あ い と
を 奮 い 立 た せ ま す。
任 で い ら し た 高橋千恵子先生 で す。
た ち に 対 す る 先生 の 打 ち 込 み 方 も
いったお客様もいらっしゃいます。
れ ま し た。お 若 く て 血 気 盛 ん で い
幼稚園 と い う 社会 に 初 め て 進出 し
普通 で は な か っ た の で し ょ う。一
そ し て 結 納・ 結 婚 式・ お 宮 参 り・
め、 二 人 の 子 ど も の 育 児 に 専 念 し
て、 最 初 に 出 会 っ た の が 高 橋 先 生
人っ子 で 自分 の 思 う 通 り に 何 で も
七五三・成人式・授賞式・葬儀 と、
支度も担当。
毎朝 の お 礼拝 を 通 し て 聖書 の 言
で し た。白 い ブ ラ ウ ス に 紺 の ス ー
できると思い込んでいた私でした
毎年大勢 の 方々 の 人生 の 節目 に 立
室 の 妃殿下 および 内親王様 たちの お
ら し た 佐々木先生 の ご 指導 は 過酷
ツ 姿 の 先生 は い つ も 明 る く 爽 や か
が、 バ ス ケ の 練 習 を 通
ち 会 わ せ て い た だ い て い ま す。仕
た華やかな行事で裏方として活躍。皇
た 数年間 を 除 い て は ず っ と 美容師
で、 優 し く て、け れ ど も 言 う べ き
し 己 の 体力 と 精神力 の
事 を 通 じ て、
﹁女性 と し て 社会人 と
婚式・授賞式・記者会見・撮影といっ
葉 と キ リ ス ト 教 の 教 え は 沢山耳 に
事 は き ち ん と お っ し ゃ る、知 性 に
限界 を 突 き つ け ら れ、
し て、人生 を ど う 生 き る か﹂
といっ
至る。通常の業務以外にも、多数の結
し て 参 り ま し た。そ の 中 で も 最 も
溢 れ る 方 で し た。柔 ら か さ と 同 時
い や が お う に も 忍耐 を
た ヒ ン ト を 学 ぶ 機会 に 恵 ま れ て い
経営する与儀美容室に入社し、現在に
そ の も の で、
﹁こ ん な 厳 し い 部活 は
に 凛 と し た 姿勢 を 持 ち 合 わ せ て い
覚 え さ せ ら れ ま し た。
る の は 大変 に あ り が た い 事 と 感 じ
過ごす。短大卒業後の1966年に母親が
辞 め て や る!﹂と 恨 む く せ に 決 し
ら し た 先生 に は、単 に
﹁素敵 な 女性﹂
あ の 経験 は か け が え の
ノーベル賞受賞の山中教授ご夫妻と。ストックホルムに同行
(2012年12月)
http://www.yogi.co.jp
(ホテルオークラ東京内)代表
この人に聞く
の 仕事 を 続 け て 参 り ま し た。
と い う 面 だ け で は な く、
﹁ 職 業 婦人
な い も の で あ っ た と、
て い ま す。
美容師 と し て 経営者 と し て 無事
何十年経っ た 現在 で も
度 々 痛 感 い た し ま す。
バスケットボール部時代、佐々木先生と
(一番左が本人)
美容師 「与儀美容室」
跡 を 追 っ て
軌
た ち の
生
業
卒
東洋英和で教えられた大切なこと
幼稚園から英和で学び、短期大学英文科を卒業してから現在まで、美容師として、経営者として第一線
で活躍されている与儀さん。人生のさまざまな節目に立ち会い、美しく装う仕事を通じて感じている
こと、そして、与儀さんの基礎となっている英和で培われたことを教えてくださいました。
(ホテルオークラ東京内)経営者。幼稚
■よぎ みどり/美容師。「与儀美容室」
園から短大までの16年間を東洋英和で
13
楓園 No.73 2014.01.31
聖書の言葉
鏡 の よ う に 主 の 栄光 を 映 し 出 し な が ら、栄光 か ら 栄光
へ と、主 と 同 じ 姿 に 造 り か え ら れ て い き ま す。
造形芸術 の 中 に は 動 か な い も の で は な
本 年 は N H K の 朝 の ド ラ マ ば か り で な く、﹁村 岡 花 子﹂
を
テ ー マ に 各 地 で 企 画 展 が 計 画 さ れ て い ま す。英 和 の 学 院 史
料 展 示 コ ー ナ ー で も、三 月 か ら 一〇月 ご ろ ま で、﹁村 岡 花 子
ところで本学院には、花子さんの遺言により、新潮文庫の
と東洋英和﹂
をテーマにした展示を行います。
数 冊 の 印 税 が そ っ く り、四〇年 以 上 寄 付 さ れ 続 け て い る こ
とは、案外知られていません。卒業生として母校の名を高め、
同 窓 会 副 会 長 も し て く だ さ っ た 村 岡 花 子 さ ん。こ う し た 形
で 今 も 英 和 を 支 援 し て く だ さ っ て い る こ と を、感 謝 し て 覚
えていたいと思います。
脚本家
中園ミホさん(右)
と
村岡恵理さん(左)
く 動 く も の を、さ わ っ て 動 か す こ と が で
き る、そ の 動 き を 表現 と す る 作品 が あ り
ま す。物 が 変化 す る 姿 を 見 せ ま す。
旧約聖書 の 伝統 の も と で 作品 を 造っ て
い る 人 の 話 を 聞 い た こ と が あ り ま す。そ
こ で は 人 が 土 で 造 ら れ た こ と、そ し て、
土 だ か ら 土 に か え る と い う こ と、そ こ に
史料室連絡先●TEL:03-3583-3166 FAX:03-3583-3329 E-mail:[email protected]
ディビッド・ウィンター 氏
大学非常勤講師 2013年 8 月17日
丹羽 淑子 氏
元短期大学教授等 2013年 8 月20日
高瀬 昭 氏
中高部校医 2013年 9 月15日
中村 隆英 氏
大学名誉教授、元大学教授等 2013年 9 月26日
三宅 泰子 氏
元小学部教諭 2013年10月29日
船越 玲子(船越 冨美子)氏
元音楽科教諭 2013年11月28日
平山 正実 氏
元大学教授等 2013年12月18日
神による創造の御手をみるというのです。
訃 報 ̶ 心より哀悼の意を表します̶
村岡花子さん
(東洋英和女学校在学の頃)
おたよりコーナー「TOYO Wa-Wa」へのお便りお待ちしています!
〒106-8507 港区六本木5-14-40 東洋英和女学院 法人事務局総務企画部
email:[email protected]
「ハックルベリィ・フィンの冒険」
、
「フランダースの犬」
などの印税
2 0 1 4年春のN H K連続テレビ小説
「花子とアン」
は、
『赤毛
のアン』
シリーズの翻訳者、
村岡花子さん(19 10年女学校本
科・19 13年高等科卒)
の半生記です。原案は孫の村岡恵理
さん(19 8 6年高等部卒)
の著書
『アンのゆりかご 村岡花子
の生涯』
(新潮文庫)
、
脚本は中園ミホさん、
花子さん役は女
優の吉高由里子さんです。放送は2 014年3月31日スタート。
前半に東洋英和が舞台となるシーンが多く見られそうです。
日本人 の 感性 に 通 じ る と こ ろ が あ り ま す
が、形 が 定 ま ら ず、変化 し て 消 え て い く、
そ こ に 美 を 見 い だ し、造 ら れ た も の の 麗
し さ を 見 よ う と す る よ う で す。
確 か に、私 た ち の 姿 か た ち は 変 わ っ て
い き ま す、し か し、そ の 変化 の 中 に、神
の 恵 み が 受 け 取 ら れ、映 し 出 さ れ て い く
の で す。そ う し て、主 と 同 じ 姿 に 造 り か
え ら れ て い く、と 聖書 の 言葉 は 語っ て い
ま す。
張田 眞
鳥居坂教会牧師
理事・評議員
楓園 No.73 2014.01.31
14
史料室レター No.12
● 卒業生がNHK連続テレビ小説の
主人公に!
コリントの 信徒 へ の 手紙二
三章一八節
鳥居坂教会
煽 ら れ て 尾 の よ う に 見 え る。こ れ が 彗
地球 は 水 の 惑星 と 呼 ば れ る ほ ど た く
星 で す。
昨年 は 日食 や 月食 の よ う な 目立っ た
さ ん の 水 が あ り、 多 く の 生 命 が 繁 栄 し
彗星
天文現象 は あ り ま せ ん で し た が、春 に
て い ま す が、 最 近 で は、 そ の 水 は 彗 星
す。今 か ら 四 〇 億 年 ほ ど 前、 太 陽 系 は
パ ン ス タ ー ズ 彗星、そ し て 年末 に は ア
さ て、こ の 彗星 は 一体 ど こ か ら や っ
不安定 で、初期 の 地球 に は た く さ ん の
がもたらしたものと考えられていま
て く る の で し ょ う か。そ の 正体 と は ど
彗星 な ど の 小天体 が 衝突 し、地球 の 表
イソン彗星 が 話題 に な り ま し た。
ん な も の な の で し ょ う か。
面温度 は 二〇〇〇度 に も 達 し て い ま し
で き た 水 分 は 雨 と な り、 や が て 海 が で
た。そ の 後次第 に 太陽系 も 落 ち 着 き 始
そ の 昔、 太 陽 系 が で き た 頃、 ガ ス や
星 に な り ま し た が、あ る も の は 先 に で
き ま し た。彗星 は 水 だ け で な く、炭素
チ リ が 集 ま っ て 小 さ な 天体 が た く さ ん
き た 惑星 の 重力 に よ り、太陽系 の 外側
や 窒 素・ 酸 素 も 運 ん で き た と 考 え ら れ
め、 地 球 も 冷 え て く る と、 彗 星 が 運 ん
の 方 に 押 し 出 さ れ て し ま い ま し た。小
て い ま す。私 た ち の 体 を 構成 す る こ れ
ムページに毎号掲載しますので、卒業後も是非読んでください!
様の尊いお志に深く感謝申し上げここにご報告いたします。
卒業生、およびそのご家族、生徒、現旧教職員、姉妹校同窓会など皆
*記念しての旅行を計画中ですが詳細は同窓会HP等でご案内いたします。
発行日: 2014年1月31日 編 集:広報委員会
発 行:学校法人 東洋英和女学院 東京都港区六本木 5-14-40 Tel:03-3583-3325
メールアドレス:[email protected] ホ ー ム ペ ー ジ:http: //www.toyoeiwa.ac.jp
目標額500万円
5,065,000円
2,745,895円(概算200万円送金予定分含む)
2,319,105円
253件(2013年7月末まで)
募金の状況
収入合計
支出合計
現在残高
募金件数
洋英和楓の会」により同窓生全員に無料配布されます。また、学院ホー
ています。たくさんのありがとうを春の度に伝えてくれる事でしょう。
全体会
東洋英和女学院の創立者ミス・カートメル以来、教会や地域の支
東京で開催され、出席者数は学院側も含め約1 4 0名でした。学院各部を8
で き ま し た。多 く の も の は 合体 し て 惑
天体 は 太陽 が 小 さ な 点 に し か 見 え な い
今年十一月、esa︵欧州宇宙機関︶の
ら の 元 素 が、 彗 星 に よ っ て 運 ば れ て き
探査機 ロ ゼ ッ タ が 史上初 め て 彗星 に 着
よ う な 遠 く 冷 た く 寂 し い 空間 で、長 い
が 崩 れ て、太陽 の 方 に 引 き 寄 せ ら れ ま
た と い う こ と で す。何 と も 不思議 な 感
す。太陽 に 近 づ く に つ れ 表面温度 が 高
陸 し て 探査 を す る 予定 で す。初期 の 太
年月をかけて太陽の周りをまわります。
く な り、溶 け 出 し た 物質 が ガ ス と な っ
陽系 の デ ー タ が タ イ ム カ プ セ ル の よ う
じ で す。
て、 そ の 小 天 体 の ま わ り を 覆 い ま す。
に 詰 ま っ て い る 彗星 か ら ど ん な 事 が 解
園 第73号
東洋英和女学院 学院報 楓
そ こ に 何 ら か の 力 が か か る と バランス
そ れ が 太陽風 と い う 太陽 か ら 流 れ る 高
1 0月4日
(金)、後援会役員懇談会がA N Aインターコンチネンタルホテル
ありがとうの桜 がこの春花を咲かせます
2013年度後援会役員懇談会報告
桜プロジェクト実行委員会からのご報告
後 援 会 より
ドの桜並木はミス・カートメルレーンと名付けられ春の開花を待っ
高等部部門の分科会
る の か、非常 に 期待 を さ れ て い ま す。
チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星
へ接近するロゼッタの想像図
温 で 電離 し た 粒子
︵プ ラ ズ マ︶の 流 れ に
ヘールボップ彗星
1997年3月31日 撮影:北崎勝彦
撮影地:日光霧降高原
Vol. 6
勝彦(中学部教頭) 題字・イラスト:北崎 直子
文:北崎
©esa
つのグループに分けて行われた分科会において、家庭での子どもの様子、
えで遥か遠い海を越えて1 0 0名を超えるカナダ婦人宣教師が私たち
通学時の安全確保、受験対策、留学、大学生の就職活動などについて、後援
の東洋英和に派遣されたことを私たちは忘れません。
『カナダ婦人宣
会役員と教職員が活発に意見交換を行いました。
教師物語』は多くの方に読まれその感動から生まれた桜プロジェクト
えこれを永く記念するためにミス・カートメルの故郷カナダのオン
がスタートして間もなく3年。先生方のあつい信仰と尊いお働きを覚
タリオ州ハミルトン市に桜の苗木を贈る計画がついに実現します。
幸いな事に英訳本の協力者であり、
ミス・カートメルの母教会で
よってハミルトン市が私たちの願いを喜んでお受けくださり、桜の植
あるセンテナリ̶教会の副牧師もされた有賀誠一先生の調整役に
樹が雪解けを待って行われます。カートメル先生のご生誕地ソロル
2014年3月卒業予定
「楓園」は、年3回の発行のうち、9月号と1月号が「東
のみなさんへ
15
楓園 No.73 2014.01.31
Fly UP