...

ページ20~35(PDF:3.1MB)

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

ページ20~35(PDF:3.1MB)
募集
代理人の本人確認書類
代理人の印鑑
委任状
委任者の本人確認書類
※本人確認書類は顔写真付きのもの1点(それ以外
ものは2点)必要。個人番号カードの受け取りに必
要なものは交付通知書をご確認ください。
申
18
し、 フ ァ ク ス ま た は 電 話 か 直 接
空 港・ 観 光 課︵ ☎ 7 5 4・ 6 2
44、 752・4477、
︶
[email protected]
※交通費の支給あり。
10
30
31
k
広告のお申し込みは ( 株 ) 宣成社へ☎ 06-6222-7999
健康
代理人
同一世帯以外の方
高齢者 こども
持 ち 物
福祉
本人確認書類
印鑑
その他
イベントボランティア
◎ふくまるボランティアスタッ
フ 内容=ふくまるが出演する
イ ベ ン ト の 手 伝 い︵ 身 長 制 限 あ
り︶
◎ 観 光 イ ベ ン ト・ ス タ ッ フ 内
容=観光イベントの受け付けや
通知カードの本人
同一世帯の方
保険年金 産業労働 環境安全 スポーツ
001
06
税
財 団 試 験 係︵ 〒 5 4 2
マイナンバー 受け取りの休日開庁
通知カードの受け取りに必要なもの
2、 大 阪 市 中 央 区 谷 町 7 丁 目 4 補助
石橋まつり夜店出店者
対 象 = 歳 以 上︵ 高 校 生 は 不
社 会 福 祉 会 館 内、 ☎ ・ 6
と き = 7 月 日 ㈯・ 日 ㈰ の
可︶
住 所、 氏 名、 年 齢、 電
話 番 号、 メ ー ル ア ド レ ス を 記 入 午 後 5 時 ∼ 時 と こ ろ = 石 橋
7 6 3・ 8 0 4 4︶
介護保
険課︵☎754・6256︶
問
催し
内容=投票日の立ち会いなど
対象=本市の選挙人名簿に登録
申
※ 試 験 要 領 は 同 課、 豊 能 情 報 プ
ラザ、池田保健所などで配布。
保育士︵臨時的任用
士試験資格取得者を含む︶
履 歴 書、 保 育 士 証 の コ ピ ー を 持
大阪府介護支援専門員
実務研修受講試験
6
月
試験日= 月 日㈰
日㈪︵消印有効︶までに郵送︵簡
申
窓口に来られる方
職員︶の登録
試験日= 月 日㈯ 対象=
昭和 年 4月 2日以降生まれで
208︶
っ て 幼 児 保 育 課︵ ☎ 7 5 4・ 6
看護師・助産師
年 4月 2
と こ ろ = 市 立 保 育 所、 な か よ
しこども園 対象=保育士の有
資 格 者︵ 府 実 施 の 地 域 限 定 保 育
免 許 を 有 す る 方、 同
20
総務課︵☎751・2881︶
投票管理者・立会人
日以降生まれで免許の取得見込
申
予定者を除く︶を市立池田病院
1
URL
−
マイナンバーカード(申
請後、交付の案内が届いた
方のみ)と通知カード受け
取りのため、総合窓口課で
は 6 月 12・26 日㈰の午前
9時∼午後 3 時に休日開庁
を行います。
問 同課(☎ 754・6243)
募集
者 定 員 =︿ 看 護 師 ﹀ 人︿ 助
産師﹀5 人
月 日㈮まで
に 履 歴 書 と 免 許 証 の 写 し︵ 取 得
9
7
2
メール
62
7
10
申
52
※ 年 4 月 1 日 採 用。 募 集 要 項 さ れ て い る 方
選挙管理委員
は同院ホームページ︵
http:// 会︵☎754・6150︶
w w w . h o s p . i k e d a .o s a k a . ※欠員の状況により依頼します。
︶からダウンロード可。
jp/
29
易書留︶で大阪府地域福祉推進
20
−
15
FAX
市役所 ☎ 072・752・1111( 代 )
費用など明記されていないものは無料
申し込み日の表記のないものは、6 月
2日㈭から受け付け。受付時間の表記
がない場合は執務時間中に限ります。
休館・休業日にご注意ください
申 は申し込み、 問 は問い合わせ
※電話の際は、市外局番・電話番号など
よくお確かめのうえ、ダイヤルしてくだ
さい。
お・知・ら・せ
駅前公園 対象= 歳以上の市
民と市内各種団体に所属してい
◎いっ福サロン とき= 月
・ 日㈬午後 1時∼3時 内
容=工作やおしゃべりスペース
など
◎ ラ イ フ ス キ ル 研 究 所﹁ 街 か ど
月
日㈭午前
時
分
アートすぽっと﹂︵要申し込み︶
とき=
30
にある申込用紙に必要事項を記
6
10
41︶
6月の音楽会
メール
とき= 月 日㈰午後 1時
分 ところ=文化会館 内容=
ス タ ー ウ ォ ー ズ メ ド レ ー、﹁ A
10
る方 店舗数= 店 費用=1
万 2000円
池田商工会議
所、 石 橋 プ ラ ザ、 空 港・ 観 光 課
福祉
295︶
高齢者 こども
健康
﹂ほか
whole new world
生 涯 学 習 推 進 課︵ ☎ 7 5 4・ 6
19
日㈬午後7 時に石
12
28
15
6
入 し、 6 月
10
者 定 員 = 組︵ 先 着 順 ︶ 費
用=一人100円
14
市民朝市
9
∼正午 内容=子どもゆめ基金
助成活動による落書きアート
対象= 1歳以上の子どもと保護
6
◎親子でリトミック教室 とき
月 ・ 日㈫の午前 時
=
30
8
政策課内、☎754・6240︶ 分 ∼ 時 分 対 象 = 4 カ 月 ∼
※出店者を募集しています。
未就園児 定員=各 組 費用
=2000円
メールで同スクール︵
col
︶
[email protected]
地 域 活 性 課︵ ☎ 7 5 4・ 6 2
12
16
30
問
関関COLORS
カラーズ★スクール
◎ 機 能 改 善 フ ィ ッ ト ネ ス︵ 要 申
2
15
6
11
11
同課︵☎754・6244︶
5
10
申
橋駅前会館で行う説明会に持参
問
20
※申込用紙は市ホームページか
と き = 月 日 ㈰︵ 雨 天 は
らダウンロード可。
日︶午前9時∼ 時 分 とこ
ろ=池田駅前公園 内容=手作
り 品、 日 用 品 な ど を 販 売
池
田 の 市 民 朝 市 実 行 委 員 会︵ 環 境
11
し込み︶ とき= 月 ・ ・
日㈭の午前 時∼ 時 分
内容=トータルフィットネス
人︵ 先 着 順 ︶ 費 用 =
10
その他
2016.6.1 池田市ホームページ http://www.city.ikeda.osaka.jp/
6
22
6
催し
30
30
申
保険年金 産業労働 環境安全 スポーツ
800円
定員=
30
問
22
6月 1日㈬∼8月 31日㈬に指定の口座(池田
泉州銀行池田営業部、普通 117013、猪名川花
火大会開催委員会代表会長川西市長大塩民生)
に振り込むか直接空港・観光課に持参ください。
※7月 8日㈮までに1万円以上の寄付をされた
方(希望者)は、名前を花火大会のパンフレッ
トに掲載します。
月の定例市議会
税
猪名川花火大会寄付金を募集します
10
問 空港・観光課(☎ 754・6244)
とき=8月 20日㈯(荒天
は 21日)午後7時 20分∼8
時 20分 ところ=猪名川河
川敷 内容=打ち上げ花火
やスターマインなど 4,000発
※会場付近に駐車場はあり
ませんので、車での来場は
ご遠慮ください。
催し
猪名川花火大会
問
6
6 月 3 日㈮ 本会議
6 日㈪ 委員会
9 日㈭ 委員会
10 日㈮ 委員会
13 日㈪ 委員会
22 日㈬ 本会議
23 日㈭ 本会議
次の日程で開催する予
定です︵いずれも午前
時 か ら ︶。 本 会 議 の 傍 聴
などについては市議会事
務 局︵ ☎7 5 4・ 6 17
0︶へ。
募集
夏の夜空を彩る
費用など明記されていないものは無料。申し込み日の
表記がないものは2日㈭から。休館・休業日にご注意
ください。 申 は申し込み、 問 は問い合わせ
募集
催し
エコ
ミュージアム
開館時間=午前 時∼午後6時
第2火曜日は休館
※各教室は事前申し込みが必要。
展示案内
税
◎夏物雑貨フェア とき= 月
日㈭∼ 日㈬の正午まで 内
容=リユース品の夏物バッグや
帽子などの小物を販売
時
◎ガラス食器フェア とき=7
月 1日㈮∼7 日㈭の正午まで
内容=コップなどのガラス食器
を販売
教室案内
日㈯午前
◎ロハスな暮らし講座 とき=
分∼正午
月
その他
福祉
∼3時 分 内容=つりしのぶ
園・ 市 原 誠 さ ん に 作 り 方 を 学 ぶ
自然観察会
費 用 = 2 5 0 0 円︵ 即 売 あ り ︶
◎五月山ミニ観察会 とき=
日㈰午前 時︵雨天中止︶
、
月
緑のセンター集合 内容=五月
山自然観察インストラクターが
五月山の自然を案内する 費用
=100円
◎池田自然観察会 とき= 月
日 ㈰ 午 前 時 ∼ 正 午︵ 雨 天 中
止︶
、緑のセンター集合・解散
内容=五月山自然観察インスト
ラクターと五月山でキノコや虫
探しをする 費用= 100円
持ち物=水筒、帽子、タオル、ルー
ペ、虫よけスプレー
各種販売
日 ㈰ ﹀ 福 助 苗。 い
◎ 大 菊 の 苗 と き・ 内 容 =︿
日 ㈯・ 日 ㈰ ﹀ 達 磨 苗︿ 7
月 9 日 ㈯・
時 費用=一苗1
月
ずれも午前
00円
温室展示草花の配布
高齢者 こども
世界一♡のある動物園
五月山動物園
健康
開園時間=午前 時 分∼午後 時 分
火曜日は休園
※ ふ れ あ い 動 物 園 は 午 前 時 と 午 後1 時
分から︵雨天時は休止の場合あり︶
イベント案内
月
分③午
日㈯①
◎ ワ ー ク シ ョ ッ プ・ ぴ ょ ん ぴ ょ
時
分④同 1時⑤同 2時
んウサギ とき=
時 分②同
午前
後0時
分 ⑥ 同 3 時 分︵ 約 分 ︶ と
ころ=アップル♡ランドギャラ
リー 内容=五月山動物園のカ
イウサギの話とぴょんと跳ねる
ウサギのカード作り 定員=各
人
開始 分前から会場で
受け付け︵事前予約可︶
※小学生未満は保護者同伴。
広告のお申し込みは ( 株 ) 宣成社へ ☎ 06-6222-7999
保険年金 産業労働 環境安全 スポーツ
都市緑化植物園
緑のセンター
月 2日㈭
開館時間=午前 時∼午後 時、花と緑の
相談︵☎752・7081︶は午後1時∼
時
火曜日は休館
※各教室は事前申し込みが必要。先着順。
緑のセンターのギャラリーは緑に関する展
示に利用できます。
展示案内
◎さつき展 とき=
∼6日㈪
日㈭∼ 日㈪
◎苔の世界と写真展 とき=
月
◎花の絵画作品展 とき=6月
日㈭∼7月 日㈪
教室案内
◎苔テラリュームを作ろう と
日㈰午後 1時∼3時
6
時
45
10
園テニスコート管
15
30
理棟前 鉢数=
鉢程度。一人1鉢
綾羽2丁目5-33
☎752・7082
4
30 11
6
6
12
19
で抽選
30
月
分
11
11 6
き=
日㈭午後 1時
日㈰午後 1時
45
内容=卓上ミラーに模様を付け
月
ぶ 費用=1 00円
◎キッチンガーデニング教室
分
とき=
しインゲンとパセリを学ぶ 費
用=1000円
月
◎つりしのぶ作りにチャレンジ
15
4
6
∼ 時 分 内容=米田一郎さ
とき= 月 日㈬午前
ん に プ ラ ン タ ー で 育 て る つ る な ところ=夫婦池公
30
10
10
10 10 12
5
6
る 定 員 = 人︵ 先 着 順 ︶ 費 と 同 月 日 ㈰ 午 前 時 ∼ 正 午
用 = 6 0 0 円 持 ち 物 = 新 聞 紙、 内 容 = 地 球 温 暖 化 対 策 委 員・ 泉
タオル、下絵、持ち帰り用の袋
原一弥さんにコケの植え方を学
◎エコ実践教室 とき= 月
日㈯午後 1時 分∼ 4時 内容
=Tシャツをリメークして布草
5
内容=花の絵(はがき大のサイズ、
技法は自由) 申 7月 15日㈮(必着)
までに住所、氏名、年齢、電話番号、
花の名前を書いて郵送または持参で緑
のセンター(〒 563− 0029、五月丘
5丁目2−5、☎ 752・7082)
10
履を作る 定員= 人︵先着順︶
費用= 00円 持ち物=大人
用 T シ ャ ツ 3 枚、 カ ギ 針、 ㌢
9
9
15
30
10
4
6
30
11
9
20
12
栄本町1-8
☎752・7711
7
花の絵はがき
コンテスト作品募集
申
30
40
15
3
とき=
50
30
9
10
20
も の さ し、 裁 縫 道 具、 せ ん た く
ばさみ2つ
10
6
8
五月丘5丁目2-5
☎752・7082
30
22
10
15
7
10
8
19
30 7
7
6
25
23
2
6
お・知・ら・せ
◎ ポ ニ ー 触 れ 合 い &引 き 馬 体 験
と き = 土・ 日 曜 日 の 午 後 1 時 と
2 時 分︵ 雨 天 中 止 ︶ 内 容 =
ポニーのロッキーとリッチに餌
∼午後 時
講座案内
◎ 南 米 マ チ ュ・ ピ チ ュ 発 見 物 語
とき= 月 日㈮午後 1時
を あ げ た 後、 引 き 馬 体 験︵ 約 3
分∼午後3時 内容=国立民族
学 博 物 館 教 授・ 関 雄 二 さ ん に よ
分︶をする 対象=3∼6歳の
未 就 学 児︵ 保 護 者 同 伴 で ︶ 定
人 費用=300円
分前から会場で受け付
開始
員=各
け
る講演 対象=市民と市内通
勤・ 通 学 の 方 定 員 = 人︵ 先
着順︶
6月6日㈪午前9時
分から電話で同館
撮る講座﹂ とき= 月 日㈮午
分∼午後 時 分 費
時
用= 万700 円
前
日
分 費
月
◎楽しい育児のスタート! ベビ
ーマッサージ とき=
時∼午後 時
㈮午前
高齢者 こども
240円
理編∼ とき=
時∼午後 1時
日㈯午前
健康
分 費用=3
月
ールドクッキング インド薬膳料
◎世界の料理に挑戦しよう∼ワ
用=2460円
17
クイズ 対象=幼児∼小学生
◎ぴちぴち ちゃぷちゃぷ お話
し会 とき= 月 日㈯午後
時 ∼ 時 分 内 容 =﹁ お で か
け し ま し ょ﹂ を テ ー マ に し た お
話 対象=幼児以上
◎大人のための音読会 とき=
月 日㈬午後2時∼3時
※車椅子の方も参加できます。
30 10
30 6
市民企画講座の募集
日 ㈮︵ 必 着 ︶
カルチャー
プラザ
開館時間=午前 時∼午後9時
アゼリアカルチャーカレッジの申し込みは
☎761・0660、受け付けは午前 時
∼午後5時
アゼリアカルチャー
カレッジ ︵1日体験講座︶
◎ランチ付初級ベビグラファー
講 座﹁ 我 が 子 を 世 界 一 か わ い く
1 6
0
9
座を作ってみませんか。
項 を 書 き、 6 月
接同館
※応募用紙は市ホームページか
らもダウンロード可。
図書コーナー
◎チャレンジ! ザ・クイズ と
き= 月 日㈬∼6日㈪ 内容
=図書館や本の内容についての
福祉
30
11
池田市美術展
作品募集
その他
10
1
8
30
保険年金 産業労働 環境安全 スポーツ
2016.6.1 池田市ホームページ http://www.city.ikeda.osaka.jp/
0
30 7
18
さまざまな講座を開催
税
10
中央公民館
日は午後 時まで︶
◎戦後池田の風景∼池田の歴史
日㈬∼
催し
2
中央公民館(☎ 754・6299)
問
6
5
ま で に 郵 送、 フ ァ ク ス ま た は 直
17
申
45
30
市民の方が企画する講座を募
集 し ま す。 関 心 の あ る 分 野 で 講
6
開館時間=午前9時∼午後9時︵日曜日・
対象=市民か市内に通勤して
祝日は午後5時まで︶
い る 方、 ま た は こ れ ら の 方 が メ
第1火曜日は休館
※図書コーナーの開設時間は午前 時∼午
ン
バ
ーとなっているグループ
後8 時︵ 日 曜 日・ 祝 日 は 午 後 5 時 ま で ︶
同館にある応募用紙に必要事
です。
とき= 月 日㈰午前 時∼
午 後 3 時 懸 釜 = 坂 口 宗 悦︵ 表
千家︶ 費用=700円
月例釜
10
10
10
入門講座関連写真展∼ とき=
日㈪の午前 時
月
募集
天神1丁目9-3
菅原町1-1
11
◎池田市美術展 とき=9月 18 日
㈰∼ 24 日㈯の午前 10 時∼午後 5
時(24 日 は 午 後 3 時 ま で ) と こ
ろ=中央公民館
◎出品作品募集 搬入受付= 8 月
27 日㈯・28 日㈰午前 10 時∼午後5
時 ところ=中央公民館 部門=絵
画、書、彫塑、工芸、写真 対象=
16 歳 以 上 規 定 = 1 部 門 1 点 で、
未発表の自作品(規定外や破損しや
す い も の は 不 可 ) 費 用 = 1 部 門
1,000 円
※募集要項・出品申込書は、同館や
市役所1階ロビーなどで配布してい
ます。また市ホームページにも掲載。
10
展示案内
5
6
15 20
2
60
6
☎762・7777
☎754・6299
7
申
1
9
(図書コーナーは
☎754・6312)
10
2
5
5
20
7
6
20 6
8
29
30
10 20
◎さわらびアート展 とき=
月 日㈬∼ 日㈪の午前 時∼ ◎今月の展示 とき= 月 日
午 後 時︵ 日 は 午 前 時 か ら、 ㈰ ∼ 月 日 ㈯ 内 容 =﹁ カ ラ
フル﹂をテーマにした展示
・
15
6
申
19
6
費用など明記されていないものは無料。申し込み日の
表記がないものは2日㈭から。休館・休業日にご注意
ください。 申 は申し込み、 問 は問い合わせ
福祉
高齢者 こども
マにした絵本紹介
健康
◎おはなしのへや とき= 月
日㈯午前 時∼ 時 分 内
容=伏尾台文庫の皆さんによる
プ レ イ シ ア タ ー﹁ か く れ ん ぼ ﹂
など
◎楽しい手話② とき=6月
日㈰午後 時∼ 時 内容=ボ
ラ ン テ ィ ア サ ー ク ル・ フ レ ン ド
の皆さんによる月 1回の手話講
座 対象=小学 年生以上
◎おはなし飛行船勉強会 とき
= 月 日㈭午前 時∼正午
内 容 = ス ト ー リ ー テ リ ン グ︵ 素
月
話 ︶ を 中 心 に、 子 ど も た ち に 話
ができるように勉強
◎おはなし飛行船 とき=
広告のお申し込みは ( 株 ) 宣成社へ ☎ 06-6222-7999
その他
13:20∼13:55
保険年金 産業労働 環境安全 スポーツ
13:20∼14:00
税
伏尾町バードヒルズ
ん に よ る﹁ お い し い よ ﹂ を テ ー
15:50∼16:20
催し
図書館分館
今月の図書展示
十二神社
で
石橋プラザ
市民サービスコーナー
開館時間=午前 時∼午後8時︵土・日曜
日・祝日は午後6時まで︶
第1水曜日は休館
※市民サービスコーナー︵☎760・21
12︶では住民票の写しや印鑑登録証明書
などを発行しています︵午後6時∼8時は
電話予約による受け取りのみ︶
。
〝丘の上の図書館〟
図
書
館
13:15∼13:55
開館時間=午前 時∼午後6時
火曜日、第1金曜日、第3月曜日︵祝
日の場合は翌々日の水曜日︶は休館
神田小学校
募集
〝誰でも気軽に〟
ふらっと
イケダ
開館時間=午前 時∼午後5時
土・日曜日、祝休日は休館
※貸し部屋は利用日の2カ月前から受け付
けします。会議室や図書資料室は﹁学習室﹂
として開放。
教室案内
今月の図書展示
◎健康相談 とき= 月 日㈬
とき= 月 日㈯∼7 月 日
午後 2時∼3時 内容=医師に
㈫ 内 容 =﹁ 音 楽 ∼ 6 月 6 日 は
よる健康に関する相談
楽器の日﹂
日㈮午前
◎楽しく唄おう! 口角運動と言
月
イベント案内
6
◎プラザおはなし会 とき=
とき= 月 日㈬∼6月 日
月 日 ㈮ 午 前 時 ∼ 時 分 ㈭ 内 容 =﹁ シ ョ ー ト ス ト ー
内 容 =﹁ み ん な の い ち に ち ﹂ を リー﹂をテーマにした展示
イベント案内
14:05∼14:45
30
15:00∼15:40
◎乳幼児のための絵本紹介の会
伏尾台北公園
11
葉遊び とき=
時∼ 時
◎ご近所お誘い講座 とき=
月 日㈮午前 時∼ 時 内容
= 危 機 管 理 課 職 員 に よ る﹁ 災 害
日
時から生活相談あ
に備える∼自分で守る みんなで
守る﹂︵午前
り︶
◎脳トレ体操 とき= 月
㈬午後1時 分∼2時 分
◎健康太極拳 とき=月曜日の
午前 時∼ 時 分 内容=整
体体操と気功を組み合わせた太
テーマにしたお話 対象=乳幼
児と保護者
◎ パ パ &キ ッ ズ お は な し 会 と
月 日㈰午前 時∼ 時
き=
15:45∼16:20
呉服小学校
14:55∼15:25
セラージュ玄関前
15:00∼15:35
旧細河小学校
6/4・18㈯
ほそごう学園
14:15∼14:50
人権文化交流センター
時 間
ぷっか とき= 月 日㈭午前
時∼ 時 分 内容=おはな
しボランティアぷくぷくの皆さ
15:45∼16:20
11
10
極拳
◎高齢者カラオケ交流会 とき
時∼正午
分 内容=絵本の読み聞かせ
対象=幼児と保護者
木部天神社
4
3
12
6
6
30
6/3・17㈮
2
16
東畑公園
9
11
15:10∼15:40
石橋西団地
13:20∼13:50
空港会館
14:10∼15:00
6/11・25㈯
消防署玄関前
五月丘1丁目10-12
☎751・2508
10
14:05∼14:45
8
6
6
5
9
=水曜日の午前
6
6/10・24㈮
敬老会館
10
30
22
日にち
11
30 6
ステーション
石橋2丁目1-1
☎760・2383
20
11
6
4
古江町523 - 1
☎752・6395
1
11
11
11
30
10
11
6
10
11
30
11
6
19
11
10
移動図書館「さつき号」巡回日程
11
6
11
10
10
10
6
10
◎ リ ズ ム &ス ト レ ッ チ 体 操 と
き=木曜日の午前 時∼ 時
持 ち 物 = 上 靴、 動 き や す い 服 装
40
17
お・知・ら・せ
日㈯午前 時∼ 時 分 内
容=おはなし飛行船の皆さんに
30
やぎ﹂など
◎映画会 とき= 月 日㈰午
後 時 ∼ 時 分 内 容 =﹁ バ
グダッド・カフェ﹂
市・府民税
納税通知書の送付
年 度 市・ 府 民 税 の 納 税 通 知
書は6月 日㈫に発送する予定
税
国民健康保険料のお知らせ
で 還 付 金 が 発 生 す る 方 に は、 順
月上旬に郵送
し ま す。 届 か な い 場 合 は 課 税 課
※納税通知書は
問
額 通 知 書 は、 勤 務 先 に 既 に 発 送
しています。
所得証明書などの発行
年 度 市・ 府 民 税 の 所 得 証 明
書 や 課 税・ 非 課 税 証 明 書 は 6 月
市税︵市・府民税、
固定資産税・
日㈬から発行する予定です。
課税課︵☎754・6222︶ 都 市 計 画 税、 軽 自 動 車 税 ︶ の 口
市・府民税の納税
︵☎754・6225︶
申請を忘れずに
学生納付特例制度
学生納付特例制度は学生が将
来、 年 金 を 受 け 取 る こ と が で き
な く な る こ と や、 事 故 で 障 が い
が残った場合に障がい基礎年金
を受けることができなくなるこ
となどを防ぐための制度です。
対象=国民年金に加入してい
座振替の依頼は納税通知書記載
の 金 融 機 関 で 受 け 付 け て い ま す。 る 学 生
年 金 手 帳、 印 鑑、 学
生 証︵ 在 学 証 明 書 ︶ を 持 っ て 国
納税課
口 座 振 替 依 頼 書、 納 税 通 知
書、 預 貯 金 通 帳、 通 帳 使 用 の 印
その他
鑑を持って金融機関
保険年金 産業労働 環境安全 スポーツ
種 類 = 市・ 府 民 税 の 第 1 期 分
納期限= 月 日㈭ 納付場所
納税は口座振替で
課税課︵☎754・6222︶ ︵☎754・6222︶へ。
※給与からの特別徴収による税
次発送します。
6
さ ん に よ る パ ネ ル シ ア タ ー﹁ か
の お へ や と き = 月 日 ㈭ 午 で す︵ 非 課 税 の 方、 す べ て が 給
前 時 ∼ 時 分 内 容 = お は 与 か ら の 特 別 徴 収 の 方 を 除 く ︶。 = 金 融 機 関、 市 役 所 1 階 の 銀 行
なしボランティアぷくぷくの皆
ま た 最 初 の 税 額 決 定 時 に、 年 窓 口、 コ ン ビ ニ
納 税 課︵ ☎
金 か ら の 特 別 徴 収 の 仮 徴 収 な ど 754・6225︶
28年度保険料算定のため、該当する世帯に
申請書を送付しますので、必ず提出してくだ
さい。
◎国民健康保険料のための所得申告書 27年
中の所得を基に 28年度の保険料を計算しま
す。所得金額に応じて軽減判定を行いますの
で、所得がない場合も必ず提出が必要です
◎障がい者減免申請書 国民健康保険の世帯
主(納付義務者)が身体障がい者手帳や障が
い者手帳、療育手帳の交付を受けている場合、
保険料が減額される場合があります。ただし、
毎年申請が必要です。27年度に申請をされた
世帯へは申請書を送付しますので、必要事項
を記入・押印し、返信用封筒で返送するか、
窓口に持参してください。28年度に新たに申
請する場合は、6月 24日㈮までに国民健康保
険窓口に手帳と印鑑を持参してください
問 国保・年金課(☎ 754・6253)
福祉
問
えるのうた﹂や絵本の読み聞か
せ
税
問
23
◎幼児向けおはなし会ぷくたん
19
よ る お 話﹁ お お か み と 七 匹 の こ
11
蔵書点検のため図書館は5月 30 日∼6月7日、石
橋プラザは5月 30 日∼6月3日㈮まで臨時休館し
ます。期間中インターネットでの本の予約は可能で
すが、返却処理や予約本の提供が遅れることがあり
ます。図書コーナーは平常通り業務を行います。
問 図書館(☎ 751・2508)、石橋プラザ(☎ 760
・2383)
催し
30
保険
年金
18
募集
健康
保・年金課
︵☎754・6395︶
※所得審査あり。
高齢者 こども
2016.6.1 池田市ホームページ http://www.city.ikeda.osaka.jp/
申請書の提出を
申
1
28
問
¥
11
6
6
TAX
6
申
45
40
7
3
11
28
2
11
図書館・石橋プラザ臨時休館
費用など明記されていないものは無料。申し込み日の
表記がないものは2日㈭から。休館・休業日にご注意
ください。 申 は申し込み、 問 は問い合わせ
募集
催し
22 15 24
ットシステム科
月入学を対象
と し た 実 習 体 験 や ガ イ ダ ン ス、
相談など
同 校 総 務 課︵ ☎ 0
72・808・2151︶
金融・経済講演会
とき= 月 日㈭午後 時∼
時 ところ=大阪銀行協会︵地
下 鉄 谷 町 線﹁ 谷 町 4 丁 目 ﹂ 駅 下
7
まち角の図書館で∼す
問
車すぐ︶ 内容=学習院大学教
授・ 伊 藤 元 重 さ ん に よ る﹁ 日 本
月の図書の受け取りに伺う
経済のゆくえ﹂ 定員=200人 日 は ・ 日 ㈭ で す。 前 日 ま で
︵抽選︶
参加日︵7月 日︶、 に お 知 ら せ く だ さ い。 本 は 箱 や
住 所、 氏 名、 年 齢、 電 話 番 号、 袋 に 入 れ る か、 ひ も で 縛 る な ど
21
21
6
16
6/15 ㈬
住吉会館
北豊島小
6/16 ㈭
呉服会館
呉服小
6/17 ㈮
早苗の森会館
神田小
6/20 ㈪
石橋会館
石橋南小
6/24 ㈮
渋谷会館
秦野小
6/27 ㈪
井口堂北会館
石橋小
6/29 ㈬
五月丘会館
五月丘小
6/30 ㈭
鉢塚会館
緑丘小
7/1 ㈮
細河コミュニティセンター
旧細河小
児 童 書︵ 漫 画 可 ︶ で、 雑 誌、 専
門 書、 百 科 事 典、 全 集、 宗 教 書
池田のまち角に図書館をつ
く る 運 動 実 行 委 員 会︵ 環 境 政 策
課内、☎754・6240︶
※本棚整理ボランティア募集中。
基準値をクリア
ダイオキシン類濃度
年度のクリーンセンターで
のダイオキシン類濃度の測定結
果 は、 1 立 方 ㍍ 当 た り 3 炉 平 均
6 ㌨ ㌘ で、 国 の 基 準 値
︵ 1㌨㌘以下︶を大きく下回っ
0・ 0
て い ま す。 今 後 も 規 制 に 十 分 対
の ご 協 力 を お 願 い し ま す。 な お、 応 し、 施 設 の 適 正 な 運 転・ 管 理
2
問
27
問
郵 便 番 号、 同 講 演 を 何 で 知 っ た
0
7
申
同 セ ン タ ー︵ ☎ 7 5 1・ 0
501︶
環 境 政 策 課︵ ☎ 7 5 4・ 6
3︶に相談ください。
所 箕 面 分 室︵ ☎ 7 2 7・ 5 2 2
飼養については府動物管理指導
け な ど の 対 策 を お 願 い し ま す。
隣 の 迷 惑 に な ら な い よ う、 し つ
い。 ま た、 犬 な ど の 鳴 き 声 は 近
な ど、 後 始 末 を 必 ず し て く だ さ
ットボトルを使って洗い流す﹂
処理をする﹂
﹁尿は水を入れたペ
と き は﹁ ふ ん は 袋 に 入 れ 自 宅 で
犬などのふんや尿の後始末は
飼 主 の 責 任 で す。 散 歩 を さ せ る
ペットを飼っている方へ
問
問
環境
安全
11
−
10
40
30
広告のお申し込みは ( 株 ) 宣成社へ ☎ 06-6222-7999
健康
池田小
高齢者 こども
市役所7階大会議室
福祉
6/10 ㈮
その他
対象校区
旧伏尾台小
保険年金 産業労働 環境安全 スポーツ
・ 6 2 0 6・ 7
・ 6 23 3・ 6 0
ところ
伏尾台第一コミュニティセンター
かを書いてファクスか郵送で大
、☎
とき・ところ= 下表の通り。いずれも午後7
時∼8時 対象=自主防災組織、消防団、民生委
員、地区福祉委員、避難支援に参加できる方 問
危機管理課(☎ 754・6263)
受 け 取 り 図 書 は 文 庫 本、 単 行 本、 を図ります。
避難行動要支援者の
支援者向け説明会
時 分 ところ=府立北大阪高
外 国 の 方 を 雇 う 際 は、 必 ず 在
等 職 業 技 術 専 門 校︵ 枚 方 市 津 田 留 カ ー ド な ど を 見 て、 就 労 制 限
とき
6/9 ㈭
阪 府 金 融 広 報 委 員 会 事 務 局︵ 日
本 銀 行 大 阪 支 店 内、 〒 5 3 0
目
8660大阪市北区中之島 2丁
−
などはお断りしています。
不法滞在・就労の防止
80︶
7 4 8、
06
06
45
税
日 ㈭、
日 ㈮、
FAX
1
−
山手 2丁目
︶ 内 容 = も の有無を確認してください。
の づ く り 加 工 技 術 科、 産 業 ロ ボ
池 田 警 察 署︵ ☎ 7 5 3・ 1
234︶
分∼4
日 ㈪、 9 月 1 日
日 ㈮・
日 ㈮・
府立北大阪高等職業
技術専門校見学会
月
日 ㈭・
とき=
月
6
㈭・ 9 日 ㈮ の 午 後 2 時
産業
労働
22 30
40
7
月 2 日 ㈫・
8 7
8
お・知・ら・せ
240︶
民間建築物のアスベスト
対策工事などへ補助
内容=アスベストによる健康
被害を予防するための工事費用
の一部を補助 補助限度額=︿分
万 円 以 内︿ 除 去 工 事
析調査﹀
㌫以内で1
市長杯9人制
バレーボール大会
市民ゲートボール大会
以 内。 個 人 参 加 も 可 ︶ 費 用 =
一人300円
同月 日㈮ま
でに生涯学習推進課にある申込
10
を 持 っ て 同 課︵ ☎ 7 5 4・ 6 4
80︶
※ 初 心 者 も 参 加 可。 用 具 の 貸 し
出しあり。
くらしの窓口
消費生活センター
引 っ 越 し た ば か り の 時 期 に 業 者 が 訪 問 し、 そ の 場 で 契 約 さ せ
るトラブルが増えています。
指定業者じゃなかったの?
☎753・5555
︵ステーションNビル3階︶
No.470
福祉
高齢者 こども
健康
て訪問しているケースもありま
相談﹁5日前に新築マンシ
し た。 訪 問 販 売 で 契 約 し た 場 合
ョンに入居した。昨日、突然
は、特定商取引法の規制を受け、
業者が来訪し﹃ 時間換気シ
契約書面を受け取った日を含め
ステムについて個別に説明
8日間はクーリングオフができ
している﹄と言われた。マン
ます。
ションの設備工事を請け負
っ て い る 指 定 業 者 だ と 思 い、 相 談 者 の 場 合、 セ ン タ ー か ら
業者に確認すると、﹃まだ申込み
話を聞くと﹃換気扇のフィル
を 受 け 付 け た だ け で、 契 約 に は
ターを安く売っている。この
なっていない﹄という返答でし
マンションの入居者の大半
た。 業 者 の 勧 誘 に 問 題 が あ る こ
は購入している﹄などと勧誘
と を 指 摘 し、 申 し 込 み は キ ャ ン
された。強引だったので断り
セルしました。
きれず、 枚セット2万40
日 頃、 訪 問 販 売 に 注 意 し て い
00円のフィルターを申し
込んだ。後で管理人に確認す
て も、 入 居 マ ン シ ョ ン と 関 係 が
ると、マンションとは関係な
あると思えば信用しがちですが、
い業者で話は嘘だったとわ
会社名や連絡先も知らせない悪
かった。まだお金は払ってい
質 な 業 者 も い ま す。 被 害 に 遭 わ
ないし、契約書ももらってい
な い た め に は、 勧 誘 さ れ て も そ
ない。後日、商品を持って来
の 場 で す ぐ 契 約 せ ず、 管 理 会 社
ることになっているが断り
や大家に確認しましょう。また、
たい﹂
契約の意思がないときには、はっ
き り と 断 り ま し ょ う。 一 度 断 っ
新築マンションなどに入居し
た
消
費者への再勧誘は法律で禁
た ば か り で 情 報 の 少 な い 人 や、
止
さ
れています。
進学や就職で一人暮らしを始め
クーリングオフ期間が過ぎて
た 人 な ど を タ ー ゲ ッ ト に 勧 誘 す も 解 約 で き る 場 合 も あ る の で、
る 被 害 が 増 え て い ま す。 事 例 の 早 め に 消 費 生 活 セ ン タ ー に 相 談
ように指定業者だと思わせたり、 してください。
﹃大家から頼まれた﹄などと言っ
その他
24
など﹀工事費用の
12
問
28
用 紙 に 必 要 事 項 を 書 い て、 費 用
申
保険年金 産業労働 環境安全 スポーツ
29
スポーツ
00万円以内 対象=多数の方
とき=6月 日㈰午前9時∼
が 利 用 し、 露 出 し て 吹 き 付 け ア 午 後 5 時 と こ ろ = 総 合 ス ポ ー
ツセンター
生涯学習推進課
︵☎754・6480︶
ス ベ ス ト が 施 工 さ れ て い る︵ 恐
れのある︶民間建築物
審査
指導課︵☎754・6339︶
詳 細 は 専 用 ダ イ ヤ ル︵ ☎ 0 5 7
か ら 購 入 が 可 能 に な り ま し た。
電 力 の 小 売 全 面 自 由 化 で、 国
の登録を受けたさまざまな会社
電力の小売全面自由化
問
税
2016.6.1 池田市ホームページ http://www.city.ikeda.osaka.jp/
50
0・ 0 2 8・ 5 5 5 ︶ に お 電 話
と き = 6 月 日 ㈫︵ 雨 天 は
ください。
日︶午前9時 ところ=辻ヶ池
公園 対象=市民か市内に通勤
す る 方 で 編 成 し た チ ー ム︵ 8 人
催し
20
25
環 境 政 策 課︵ ☎ 7 5 4・ 6
24 ︶
問
募集
2
費用など明記されていないものは無料。申し込み日の
表記がないものは2日㈭から。休館・休業日にご注意
ください。 申 は申し込み、 問 は問い合わせ
その他
福祉
高齢者 こども
健康
広告のお申し込みは ( 株 ) 宣成社へ ☎ 06-6222-7999
保険年金 産業労働 環境安全 スポーツ
(敬称略)
【ジュニア女子】シングルスA〈優勝〉益田優香(池田中)
〈準優
勝〉丸山磨甫(同)▽同B〈優勝〉岩田 奈々(細郷中)
〈準優勝〉
長谷川恵奈(池田中)▽同C〈優勝〉坪井莉子(緑丘小)
〈準優勝〉
福田怜衣(同)▽ダブルスA〈優勝〉丸山磨甫・益田優香(池田中)
〈準優勝〉武井杏実・森鈴夏(細郷中)▽同B〈優勝〉藤井志月・
平位怜(IHP)
〈準優勝〉安見日菜子・平尾そら(池田中)▽同C〈優
勝〉西原英利華・坪井莉子(緑丘小)
〈準優勝〉日出木野亜・福田
怜依(同)
【ジュニア男子】シングルスB〈優勝〉梶原彰宏(IHP)
〈準優勝〉
松田慶大(渋谷中)▽同C〈優勝〉大山巧貴(緑丘小)
〈準優勝〉
松田蒼大(同)▽ダブルスA〈優勝〉竹山颯人・山下大空(池田中・
渋谷中)
〈準優勝〉梶原 彰宏・井上陽向(IHP)ダブルスB〈優勝〉
松田慶大・吉岡豪(渋谷中)
〈準優勝〉平田和也・細川剣心(同)
【一般女子】シングルスA〈優勝〉榮口華音(IHP)
〈準優勝〉伊
木敦美(宣真高)▽同B〈優勝〉廣西菜々子(北豊島中)
〈準優勝〉
辻井凪沙(園芸高)▽同C〈優勝〉猪俣桃花(宣真高)
〈準優勝〉
松元綾(同)▽ダブルスA〈優勝〉榮口華音・原玲子(IHP・月曜
クラブ)
〈準優勝〉小山知子・中村綾子(池田クラブ)▽同B〈優勝〉
瀬戸かおり・田渕桃花(池田クラブ)
〈準優勝〉川村輪子・吉本和
恵(ドリーム)▽同C〈優勝〉木下真梨子・山田英実子(HATANO)
〈準優勝〉井畑沙香・甲藤絢(附属池田高)
【一般男子】シングルスA〈優勝〉黄稹釧(IHP)
〈準優勝〉仲田
真基(池田クラブ)▽同B〈優勝〉廣川和也(附属池田高)
〈準優勝〉
河島岳(同)▽同C〈優勝〉山内匠海(伏尾台クラブ)
〈準優勝〉
鈴木浩二(グリーンメイト)▽ダブルスA〈優勝〉木村光・尾崎
拓矢(Tulip*)
〈準優勝〉松村和樹・金道純一(月曜クラブ・池田
クラブ)▽同B〈優勝〉河島岳・中村彰良(附属池田高)
〈準優勝〉
岡崎公一・榎原淳(ドリーム・リコー)▽同C〈優勝〉飯田祐造・
坊ヶ内恭良(グリーンメイト)
〈準優勝〉鈴木浩二・山中俊典(同)
【一般混合】ダブルスA〈優勝〉黄稹釧・榮口華音(IHP)
〈準優勝〉
岩本哲平・小山知子(池田クラブ)▽同B〈優勝〉浦川圭太郎・
平田沙織(Tulip*)
〈準優勝〉瀧野晃司・小川夏穂子(リコー
・Tulip*)▽同 C〈優勝〉岡崎公一・石田麗梨(ドリーム・北中)
〈準
優勝〉川上準市・高橋享子(グリーンメイト) 問 生涯学習推進課(☎ 754・6480)
税
池田市民総合体育大会バドミントン(結果)
催し
10
募集
30
池田市バレーボール
分∼ 4時
申
17
フェスティバル
木曜日﹀午後 1時
30
とき=7 月 日㈰午前 時∼
午後 4時 ところ=総合スポー
ツセンター 内容=ソフトバ
レーボール大会 種目=女性の
部、 混 合 の 部︵ 男 性 二 人 ま で ︶
、
= 7 人︵ 先 着 順 ︶
実施日前
日の午前9時から電話で広聴文
書課︵☎754・6200︶
申
分 ところ=市役所 1階ロビー
内容=予約制の来所面談
前
日 ま で に 府 総 合 労 働 事 務 所︵ ☎
・6946・2600︶
就労相談・労働相談
◎就労相談 内容=就職のため
の 相 談 や 支 援。 た だ し 就 職 の あ
っせんは行いません 相談員=
地域就労支援コーディネーター
対 象 = 障 が い 者、 母 子 家 庭 の 母、
高 齢 者 な ど で、 働 く 意 欲 や 能 力
がありながら就労が困難な方
◎労働相談 内容=不当解雇や
06
※ 同 種 の 相 談 は 1 回 限 り。 同 一
の方による相談は月1回限り。
3
7
フ ァ ミ リ ー の 部︵ 中 学 生 以 上 二
2
人までと小学生︶ 費用=1
0 0 円︵ フ ァ ミ リ ー
問
25
チーム1
申
問
1階相談室 内容=人権侵害な
ど人権問題の相談
※ 電 話 相 談 あ り︵ 土・ 日 曜 日、
祝日は除く︶。
法律相談
池 田 市 人 権 協 会︵ ☎7 5
・ 8 2 2 6︶
人 権・ 文 化 国
際課︵☎754・6231︶
その他
30
10
の部は7 00円︶
6月 日
㈯までに直接同センター
生
涯 学 習 推 進 課︵ ☎ 7 5 4・ 6 4
80︶
人権・生活相談
申
出張労働相談
の問題に関する相談 相談員=
とき=︿第1・ ・5木曜日﹀
大 阪 弁 護 士 会 所 属 弁 護 士 定 員 午 前 時 ∼ 午 後 1 時︿ 第 2 ・ 4
◎ 人 権・ 生 活 相 談 と き = 月 ∼
金曜日の午前9時∼午後5時
とき=火曜日の午後 1時∼ 4
と こ ろ = 人 権 文 化 交 流 セ ン タ ー 時 分︵ 一 人 分 以 内 ︶ と こ
内容=人権問題や生活上の悩み ろ=市役所 1階相談室 内容=
離婚や金銭トラブルなど民事上
ごとなどの相談
◎人権相談 とき=金曜日の午
後 1時∼ 4時 ところ=市役所
30
etc.
お・知・ら・せ
賃 金 不 払 い な ど、 さ ま ざ ま な 労
働問題に関する相談 相談員=
社会保険労務士 対象=市民と
市内に通勤する方
6231︶
土地家屋調査士相談
と き = 水・ 金 曜 日 の 午 前 9 時
とき= 月 日㈬午後 1時∼
∼ 午 後 4 時︵ 祝 日 を 除 く ︶ と 4 時︵ 一 人 分 以 内 ︶ と こ
ころ=コミュニティセンター
ろ=市役所 1階相談室 内容=
事前に地域就労支援センター 土 地 の 境 界 や 表 示 登 記 の 手 続 き
司法書士相談
︵ ☎ 7 5 1・ 0 5 7 4︶
地
域活性課︵☎754・6230︶
と き = 月 1・ ・ 日 ㈬ の
午後1時∼4時︵一人 分以内︶
日は
などに関する相談 相談員=大
阪土地家屋調査士会豊能支部会
員 定 員 = 6 人︵ 先 着 順 ︶
前日までに電話で広聴文書課︵☎
754・6200︶
行政書士相談
関する相談 相談員=大阪府行
政書士会豊能支部会員 定員=
6 人︵ 先 着 順 ︶
前日までに
電 話 で 広 聴 文 書 課︵ ☎ 7 5 4・
6200︶
宅地建物取引士相談
人︵先着順︶
前日までに電話で広聴文書課
︵☎754・6200︶
市営葬儀相談
積もりなど︶ 相談員=葬祭場
の 指 定 管 理 者・ い け だ サ ン シ ー
㈱の社員
総 合 窓 口 課︵ ☎ 7
54・6243︶
建物相談
福祉
月 日㈬午後1時∼
その他
4 時︵ 一 人 分 以 内 ︶ と こ ろ
=市役所 1階相談室 内容=住
宅 の 耐 震 や リ フ ォ ー ム、 太 陽 光
パネルの設置などに関する相談
相談員=大阪府建築士事務所協
会第一支部会員 定員=6人︵先
着順︶
前日までに電話で広
聴文書課︵☎754・6200︶
外国人向け女性相談会
とき= 月 日㈭午前 時
分∼午後 1時 分 ところ=国
際交流センター 内容=外国人
の女性を対象にした相談︵英語、
健康
中国語、韓国・朝鮮語の通訳可︶
同所︵☎735・7588︶
高齢者 こども
2016.6.1 池田市ホームページ http://www.city.ikeda.osaka.jp/
6 月は就職差別撤廃月間
保険年金 産業労働 環境安全 スポーツ
30
申
ところ=市役所 1階相談室
とき= 月 日㈮午後 1時∼
とき= 月 日㈬午後 1時∼
内 容 = ク レ ジ ッ ト・ 消 費 者 金
融、 多 重 債 務、 不 動 産 や 相 続 の 4時︵一人 分以内︶ ところ= 4 時 と こ ろ = 市 役 所 1 階 相 談
市役所 1階相談室 内容=相続 室 内容=市営葬儀に関する事
や 遺 言 書・ 契 約 書 の 作 成 な ど に 前 相 談︵ 葬 儀 の 流 れ や 費 用 の 見
登 記 な ど に 関 す る 相 談︵
日
相 続・ 登 記 相 談 の み ︶ 相 談
員=大阪司法書士会会員 定
員 = 6 人︵ 先 着 順 ︶
前日ま
で に 電 話 で 広 聴 文 書 課︵ ☎ 7 5
月
税
問
15
申
30
8
30
14
4・6200︶
女性のための相談
と き =︿ 面 接 相 談 ﹀
㈬・ 日 ㈭・
4 時︵ 一 人 分 程 度。 要 予 約 ︶
ところ=市役所 内容=女性の
生活上のさまざまな悩みに関す
催し
11
申
6
30 6
る相談 相談員=女性相談員
相談員=大阪府宅地建物取引
とき=
人権・文化国際課︵☎754・ 業協会北摂支部会員 定員=4
募集
30 16
1
申
6
申
6
15
15
日㈬午後 1時∼
とき= 月 日㈫午後 1時∼
3時︵一人 分以内︶ ところ=
市役所 1階相談室 内容=不動
産取引や契約などに関する相談
15
10
22
30
採用するときは応募者の基本
的人権を尊重し、本人の適性・
能力に応じて選考されなくては
いけません。また、応募者から
提出された履歴書などの取り扱
いは、個人の権利や利益を侵害
しないように注意することが必
要です。6月は「就職差別撤廃
月間」。この機会に就職の機会
均等を保障することの大切さを
考えましょう。
◎就職差別 110 番
電話相談(6月 15 日㈬∼ 17
日 ㈮ の 午 前 10 時 ∼ 午 後 6 時、
☎ 06・6210・9518)
メ ー ル 相 談( 同 月 1 日 ㈬ ∼
30 日㈭、 メール rosei-g04@sbox.
pref.osaka.lg.jp)
問 府雇用推進室(☎ 06・69
41・0351)
問
22
6
50
6
6
9
30 6
問
申
申
費用など明記されていないものは無料。申し込み日の
表記がないものは2日㈭から。休館・休業日にご注意
ください。 申 は申し込み、 問 は問い合わせ
税
保険年金 産業労働 環境安全 スポーツ
その他
福祉
か プ ラ ザ 対 象 = ∼ 歳 の 市 センター 定員=6人︵先着順︶
民と市内に勤務する方
高 ◎夏のボランティア体験プログ
齢・ 福 祉 総 務 課︵ ☎ 7 5 4・ 6 ラ ム と き = 月 日 ㈮ ∼ 月
日㈮ ところ=市内施設
123︶
午前9時から電話でボラン
テ ィ ア セ ン タ ー︵ ☎ 7 5 3・ 8
国際交流センターから
のお知らせ
◎開館時間などの変更 開館時
間 が 午 前 9 時 ∼ 午 後 5 時 に、 休
858︶
※ボランティアの日程などはお
問い合せください。
高齢者 こども
健康
歳以上 定員=
内容=口腔機能の講義と実習
対 象 = 要 支 援・ 要 介 護 の 認 定 を
人︵先着順︶
受けていない
◎毎日できる脳活性と認知症予
防の秘訣① とき= 月 日㈭
午後 1時 分∼3時 内容=認
知症予防の講義と実技 対象=
歳以上の市民 定員= 人︵先
着順︶
同館︵☎762・
く︶の午前 時 分∼午後 2時
ところ=敬老会館 内容=ふれ
あいの場を提供 対象= 歳以
上の市民 定員= 1日5 人 費
用=600円
同 館︵ ☎ 7 6
2・1018︶
夏休みタイムケア事業
催し
日㈭︶
ところ=保健福祉総合センタ
ー
電 話 で 介 護 保 険 課︵ ☎ 7
54・6288︶
いけてるキャンパス
ンコショー
1018︶
みんなの居場所
障がいのある子どもたちに活動の場を
募集
男女共同参画週間
日㈪∼
年金生活者等支援臨時
福祉給付金
6
6月 日∼ 日は男女共同参
画 週 間 で す。 今 年 の 標 語 は﹃ 意
識をカイカク。男女でサンカク 。
社 会 を ヘ ン カ ク。
﹄この期間に合
月
わせて市役所 1階ロビーで啓発
展 示 会︵
館 日 が 日 曜 日、 第 2 土 曜 日、 年
◎学習支援ボランティア養成講
末年始に変更になります
65
とき= 月 日㈬午後 1時
分 ところ=敬老会館 内容=
スタジオミゲロンによるフラメ
10
を行います。
人 権・ 文 化 国 際 課︵ ☎ 7 5
4・6231︶
介護予防教室
◎口からはじまる健康寿命∼食
問
子どもの人権110番強化週間
1
座 と き = 月 2・ ・ 日 ㈯
市役所 4階で受け付けを行っ
敬老会館&万寿荘
の 午 前 時 ∼ 正 午 と こ ろ = 国 て い ま す。 早 め の 手 続 き を お 願
際 交 流 セ ン タ ー 内 容 = 日 本 語 いします。
介護予防教室
を母語としない子どもの学習支
臨時福祉給付金等特設窓口
援 の た め の 心 構 え や 指 導 方 法 な ︵ ☎ 7 5 1・ 1 1 0 4・ 1 1 0
とき= 月 日㈭午前 時
ど 定 員 = 人︵ 先 着 順 ︶
6・1107︶
分∼ 時 分 ところ=敬老会
同 セ ン タ ー︵ ☎ 7 3 5・ 7 5 8 ※ 対 象 な ど に つ い て は お 問 い 合 館 内 容 = 地 域 包 括 支 援 セ ン
わせください。
ターについて
8︶
同 館︵ ☎ 7 6
2・1018︶
ボランティア講座
時∼
11
☎0120・007・110
時∼午
とき= 月 日㈪∼7 月3日
㈰までの午前8時 分∼午後7
時︵ 土・ 日 曜 日 は 午 前
時 ︶ 内 容 = い じ め、 不 登
校、 体 罰、 児 童 虐 待 な ど 子 ど も
50
65
申
◎ボランティアきっかけ講座
日㈬午前
60
後
︶
の人権問題 相談員=人権擁護
委 員、 法 務 局 職 員
大阪法務
局 人 権 擁 護 部 第 三 課︵ ☎ ・ 6
942・949
市民後見人養成講座
月
30
30
30 6
6
とき= 7月 25日∼ 8月 29日の月曜日午後1時∼4時(各グループ1
時間程度) ところ=保健福祉総合センター 内容=全身を使った運
動遊び・ゲームやグループ交流 対象=保護者による送迎とグループ
活動が可能な小学生∼高校生で、発達障がい(自閉症スペクトラム、
学習障がい、ADHD)の診断を受けている方、または療育手帳を取
得している方。学童保育を利用されている方は不可 定員= 25人程度
(抽選) 申 6月 10日㈮までに電話で発達支援課(☎ 754・6102)
10
30
50
7
日㈬午後 1時
30
30
申
9
高齢者
16
22
問
問
申
申
問
生活の習慣と歯の健康 とき=
と き = 火・ 金 曜 日︵ 祝 日 を 除
分∼3時
月
30
23
30
10
25
分 ところ=保健福祉総合
22
06
16
福祉
11
30
69
10
問
7
10
22
29
13
27
6
2
10
6
23
6
6
7
30
6
とき=
時
30
問
5
とき= 月 日㈯午後 2時∼
4時 分 ところ=豊中すこや
30
お・知・ら・せ
万 円︵ 第 3 子 以 降 は 1 万 5 0 0
0円︶
︿中学生﹀1万円
子育
て支援課︵☎754・6252︶
※所得が制限限度額以上の場合
児童医療証の有効期限は6月
児童医療証の更新
は月額5000円を支給します。
日 ㈭ ま で で す。 引 き 続 き 資 格
五月山児童
文化センター
開館時間=午前9時∼午後5時
月・火曜日、祝日は休館
※☆の催し受け付けは 日㈭から。申込
日の表記のない催しは当日会場へ。先着順。
◎プラネタリウム
内 容 = お は な し の 樹 に よ る﹁ お
もしろとうさん﹂ほか
時
月
分∼正
日㈮と
☆親子自然あそび∼さつきっこ
クラブ∼ とき=
日㈮の午前
月
円
午 内容=山歩き 対象=未就
園児と保護者 定員=各 組
費用=
月
日㈯午前
☆高学年のためのクッキング
時∼午
クローズアップ! ﹁北斗七星﹂ と き =
日
30 17
10
来年度の教科書展示
とき= 月 日㈪∼7 月 日
㈬ の 午 前 9 時 ∼ 午 後 6 時︵ 土・
7
後 時 分 内容=いけだ地域
栄 養 士 会﹁ 葉 菜 の 会 ﹂ と 料 理 の
0
児向け︶ とき=日曜日の午前
月 ・ 日㈬の午後3時
お ほ し さ ま の じ か ん︵ 乳 幼 児
分
時、
ヘ ラ ク レ ス 座 の お は な し︵ 幼
の午後3時 分
光の速さと光年を調べる と 基礎を学ぶ 対象=小学 年生
き=土・日曜日︵ 月 日を除く︶ 以 上 定 員 = 人 費 用 = 5 0
0円
の あ る 方 に は、 6 月 下 旬 に 新 し
と き = 土・ 日 曜 日︵ 月
を除く︶の午後1時 分
い 医 療 証 を 郵 送 し ま す。 更 新 手
・6
更 新 案 内 を 郵 送 し ま す の で、 手
続きが必要な方には6月上旬に
続きをお願いします。
幼児用ヘルメットを
保 険 医 療 課︵ ☎7 5
258︶
☆斉藤おじさんのむかしあそび
や工作など
き=
分
月
同伴︶ 定員= 人
☆キッズ手芸 とき= 月 日
㈯午後 時 分∼ 時 分 内
容=かぎ針編みで作品作りなど
対象=小学3年生以上 定員=
人
◎ か ん た ん! 父 の 日 工 作 と
月 日㈰午後 1時∼ 2時
き=
分
◎たのしい人形劇 とき=
分∼3時
時
日㈯午後
時
時 分 内容=関西大学のサ
ークル﹁子どもの国あかとんぼ﹂
月
に よ る 人 形 劇、 紙 芝 居、 ゲ ー ム
☆キッズぬいもの とき=
日㈯午後 時 分∼ 時
分
内 容 =︿ 初 心 者 ﹀ シ ュ シ ュ︿ 経
験者﹀マスコットなど 対象=
小学3年生以上 定員=5 人
費用= 円
◎親子で楽しむコンサート と
月 日㈰午後 2時 分∼
き=
分 内容= Muzoo
によ
る﹁ピタゴラスイッチ﹂ほか
3時
※ 体 験 コ ー ナ ー あ り。 ソ プ ラ ノ
リコーダーがある人は持参して
㌻へ続く
ください。
※
内容=人形劇グループあんころ
ほか
高齢者 こども
健康
もちによる﹁だだっこライオン﹂
日㈰午後
月
塾 とき= 月 日㈯午後 時
分∼ 時 分 内容=アンデ
ルセン手芸でカゴを作る 対象
= 小 学 生 以 上︵ 低 学 年 は 保 護 者
◎大学生とあそぼう DAY と
分∼
五月山きのこワールドさがし隊
3
日曜日は除く︶ ところ=教科
書 セ ン タ ー︵ 教 育 セ ン タ ー 内 ︶
内 容 = 来 年 度 使 用 す る 小・ 中 学
校用教科書の見本展示
同セ
ンター︵☎751・4971︶
提出してください
児童手当現況届
向け︶ とき= 月 ・ 日㈮の
午 後 1 時 内 容 = 絵 本﹁ ぞ う の
はなばたけ﹂ 定員=各 組︵
分前から整理券配布︶
日㈰午後 1時
日
分
30 6
配布します
対象=中学校修了前の児童を
養育している既受給者 6月上
とき=6月 日㈬∼ 年3月
旬 に 郵 送 す る 現 況 届 に 記 入・ 押
日 ㈮ と こ ろ = ま ち づ く り・
印 し、 必 要 書 類 を 添 付 し て 子 育 交 通 課 内 容 = 幼 児 用 ヘ ル メ ッ
ト︵ サ イ ズ は 頭 囲 ∼ ㌢ ︶ を
月
市民解説員による投映 と
分と
き=
3時 分
人
☆東先生の科学実験教室 とき
= 月 日㈰午前 時∼正午
内 容 =﹁ 固 ま る? 燃 え る?﹂
対 象 = 市 内 の 小 学 生 以 上︵ 低 学
年は保護者同伴︶定員=
福祉
50
1
18
18
2
4
30 6
20
30
配布 対象=本市在住の 年4
月 1日∼ 年3月 日に生まれ
た子ども
母子手帳や健康保
険証など年齢を
証明するものを
持 っ て 同 課︵ ☎
3︶
7 5 4・ 6 2 8
時
その他
◎おはなし会 とき= 月
分∼午後0時
㈰午前
保険年金 産業労働 環境安全 スポーツ
4
10 6
4
20 6
15 6
て支援課︵☎754・6252︶
税
2016.6.1 池田市ホームページ http://www.city.ikeda.osaka.jp/
とき= 6 月 26 日㈰午前 10 時∼正午 内
容=兵庫きのこ研究会の奥田さんと五月山の
きのこ観察 対象=市内小学生以
上の親子 定員= 20 人(先着順) 持ち物=水筒、帽子、タオル、長袖、
長ズボン、運動靴、筆記用具 申
五月山児童文化センター(☎ 752・6301) 30
15
15 6
支給します
児童手当︵ ∼5月分︶
振込日= 月 日㈮ 対象
=中学校修了前の児童を養育し
ている既受給資格者 支給月
額 =︿ 3 歳 未 満 ﹀ 1 万 5 0 0 0
催し
円︿ 3 歳 以 上 小 学 校 修 了 前 ﹀ 1
募集
19
2
3
6
10
10
30
17
30 6
30
2
3
1
6
30
25
26
18
綾羽2丁目5-9
☎752・6301
6
50
30 6
2
6
6
30
5
30
19
25
32
30
19
3
10
29
51
30
19
1
6
問
4
27
11
15
30
こども
問
19
15 12
47
31
15
30
15
6
28
22
45
申
8
12
11
2
10
30 6
6
問
30
6
31
5
費用など明記されていないものは無料。申し込み日の
表記がないものは2日㈭から。休館・休業日にご注意
ください。 申 は申し込み、 問 は問い合わせ
催し
税
分﹀ 2歳∼未就学児の
さい。
その他
福祉
日㈯午前
とき= 月 日㈯午後 時
内 容 = 絵 手 紙 を 書 い て、 お 便 り
◎送って喜ばれる絵てがみ講座
午 内容=壊れたおもちゃの診
察
とき=
◎ ド ク タ ー Gの お も ち ゃ 病 院
時∼正
月
※ 2日前までに申し込んでくだ
はさみ、ビニール袋
保険年金 産業労働 環境安全 スポーツ
水月児童
文化センター
開 館 時 間 = 午 前 9 時 ∼ 午 後 7 時︵ 夜 間 は
歳以上︶
月・火曜日、祝日は休館
※催し受け付けは2日㈭から。先着順。
◎リトミック♪キャンディメロ
時
デ ィ と き・ 対 象 = 月 日 ㈭
︿午前 時 分﹀1歳の親子︿午
前
親子 内容=リトミックと音遊
び 定員=各 組 費用=30
0円
を出す 対象=市内の小学生以
上 定員= 人 費用= 100
円
◎オセロ大会 とき= 月 日
㈰午後 時 対象=市内の5 歳
∼小学生 定員= 人
大人のための催し
健康
人 費用=300円
高齢者 こども
員=
池田保健所のお知らせ
日㈫午
◎ 骨 髄 バ ン ク ド ナ ー 登 録︵ 要 予
約︶ とき= 月 ・
前9時 分∼ 時 分
月
・
◎ 風 し ん 抗 体 検 査︵ 要 予 約 ︶
日㈫午前9時
とき=
分∼ 時 分 対象=妊娠を
希 望 す る 女 性 と そ の 配 偶 者、 妊
婦の配偶者
に来てください。
時 分
※ 有 料。 事 前 に 検 査 容 器 を 取 り
※ 対 象、 必 要 書 類 な ど は 必 ず お
問い合わせください。
◎ こ こ ろ の 健 康 相 談︵ 要 予 約 ︶
日程など詳細はお問い合わせく
分∼
とき= 6月 29日㈬・30日㈭の午前 11時∼午後0時
30分 ところ=保健福祉総合センター 内容=いけだ
地域栄養士会・葉菜の会による簡単な調理体験(両日
同じ内容) 対象=3・4歳児と保護者 定員=各
10組(先着順) 費用=1回 500円 持ち物=エプロ
ン、三角きん、手ふき 申 同月 3日㈮∼ 10日㈮の午
前 9時から電話で健康増進課(☎ 754・6034)
募集
※五月山児童文化 セ ン タ ー 続 き
時
大人のための催し
日㈭午後
人
☆大人のための折り紙 とき=
分 内容
月
=七夕 定員=
☆ リ ラ ク ゼ ー シ ョ ン・ プ ラ ネ タ
日㈭午前
◎わくわくキッズスペース と
時
・
30
・
・
せた方︶
母子健康手帳を持
って保護者同伴で直接医療機関
13
月
わくわくキッズクッキング
4
き=
こねて、ちぎって、作ってみよう!
申
リウム とき= 月 日㈭午後
時 内 容 =﹁ 梅 雨 は プ ラ ネ タ
リウムで星空を﹂をテーマに投
月
人
・
◎ 水 質 検 査・ 検 便 と き = 月
日㈫午前9時
6
分∼正午 内容=ビデオ室を開
放 し、 す べ り 台 や ブ ロ ッ ク、 絵
◎ 折 紙 工 房・ 鈴 風 と き =
日㈬午前 時 定員=
費用=800円
10
◎ ビ ー ズ 教 室 と き = 月 日 ◎B・C型肝炎ウイルス検査︵要 ださい。
池 田 保 健 所︵ ☎ 7 5 1・ 2
㈭午前 時 内容=レディエン 予約︶ とき= 月 ・ 日㈫ 対 象 990
トリング 定員= 人 費用= 午前9時 分∼ 時 分
= 歳以上で未受診の市民
1600円 持ち物=小箱
、 日本脳炎 2期の予防接種
◎ D V D オ ペ ラ シ ア タ ー と ◎HIV/エイズ・梅毒︵血液︶
き = 月 日 ㈬ 午 後 時 内 ク ラ ミ ジ ア︵ 尿 ︶ 検 査 と き =
月 ・ 日㈫午後 1時 分∼
ところ=市内指定医療機関
容 =﹁ ワ ー グ ナ ー の ワ ル キ ュ ー
︵﹁保健事業のご案内﹂を参照︶
レ﹂ 定員= 人 費用=100 2時 分
※ 匿 名 可。 梅 毒、 ク ラ ミ ジ ア 検 対 象 = 9 ∼ 歳 未 満︵ 標 準 と し
0円
◎マタニティサロン﹁きらきら﹂ 査 は 有 料︵ エ イ ズ 検 査 と セ ッ ト て 小 学 年 生 で、 乳 幼 児 期 に 日
本脳炎の 1期の予防接種を済ま
と き = 月 日 ㈭ 午 後 時 分 の場合は無料︶。
内容=お菓子やお茶を囲んでフ
定
30 7
映
☆ステンドグラスでペンダント
25
対象=妊婦
10 6
本など自由遊び 対象=乳幼児
とその保護者
11
申
16
30
◎ ベ ビ ー マ ッ サ ー ジ &ミ ニ 交 流
25
20
健康
30
14
30
30
14
を作る とき= 月 日㈬午後
時 分∼3時 分 定員=8
人 費用= 500円
26
14
10
6
6
1
3
会 とき= 月 ・ 日㈭の午
後 時 分 内容=ベビーマッ
サージとお菓子やお茶を囲んで
30 7
14
6
リートーク
28
の交流会 対象= ∼ カ月児
と そ の 親。 妊 婦 定 員 = 各 組
費用=300円 持ち物=バス
タオル、替えオムツ、飲み物
10 6
30 7
2
15 6
16
10
10
◎フラワーアレンジメント と
き= 月 日㈯午前 時 分
対 象 = 市 内 の 小 学 生 以 下︵ 未 就
30
6
13
学児は保護者同伴︶ 定員= 人
費用=5 00円 持ち物=園芸
10 6
21
30
6
30
2
10
15
30
30
30 7
14
15
20
6
7
3
10
20
30
12
10
22
鉢塚3丁目6-1
☎761・9233
9
10
30
10
6
6
16
15
30
6
30
16
22
6
15 1
6
30 6
16
18
1
とき= 6 月 23 日㈭の午前 10 時 と こ ろ = 水 月 児 童 文 化 セ ン タ ー 内容=家庭での「おこづかい教育」
のこつを学ぶ 対象=小学生以下
の保護者 定員= 10 人(先着順) 申 同センター(☎ 761・9233)
15
30
6
16
30
おこづかい教育教室
11
1
6
4
1
親のための
お・知・ら・せ
−
問
4時 ところ=千里ライフサイ
エ ン ス セ ン タ ー︵ 豊 中 市 新 千 里
東 町 1 丁 目 4 2︶ 内 容 = 消
化器系のがんについて
市立
池 田 病 院 地 域 医 療 連 携 室︵ ☎ 7
51・2881︶
30
お口の健康教室
6
4
問
谷 真 椰、 福 田 桃 子、 石 井 初 志、
問
6
健 康 増 進 課︵ ☎ 7 5 4・ 6 0
10
18
1
作本結衣
30
45
愛の献血にご協力を
30
とき・ところ=︿ 月 日㈯﹀
午前9時 分∼午後 1時と午後
14
45
2時∼3時 分、神田小学校︿同
時
9
30
3 ︶
33
※ 学 校 か ら 通 知 あ り。 予 診 票 は
医療機関にあります。
27
予防歯科室からの
お知らせ
② 歯 科 医 師・ 田 川 雅 久 さ ん に よ
予防歯科室では7 歳までの子 月 日㈫﹀午前 時∼正午と午
ど も の 歯 の 健 康 サ ポ ー ト を 行 っ 後 1 時 ∼ 4 時 分、 池 田 駅 前 て
とき=① 月9日㈭②同月
て い ま す。 詳 し く は ㌻ の﹁ 幼 る て る 広 場︿ 同 月 日 ㈯ ﹀ 午 前 日 ㈭。 い ず れ も 午 後 1 時 分
児のフッ素塗布﹂をご覧ください。
時 分∼正午と午後 1時∼3 ところ=保健福祉総合センター
内容=①保護者と子の口腔ケア
分、 北 豊 島 小 学 校
市献
血 推 進 協 議 会 事 務 局︵ 社 会 福 祉
年度は次の方が予防歯
申
な お、
20
科室を卒業しました︵敬称略︶。
福祉
失わない為に出来る事﹂ 対象=
①1歳未満の子どもと保護者
定 員 = ① 組︵ 先 着 順 ︶
健
康増進課︵☎754・6033︶
その他
◎個別 とき= 29 年3月 31 日㈮まで とこ
ろ=市内指定医院・病院 内容=集団と同じ。
65 歳以上の希望者には結核検診(X線撮影)、
過去に受診していない 40 歳以上の希望者には
B・C 型肝炎ウイルス検査を同時実施 対象=
40 歳以上の国民健康保険加入者、生活保護受
給者、後期高齢者医療加
入者、被用者保険加入者
で池田市医師会を指定医
療機関としている受診券
を持っている方 費用=
被用者保険の場合は受診
券をご覧ください(有料
の場合あり)
申 特定健康診査受診券
問健
と健康保険証を持って医療機関へ直接 康増進課(☎ 754・6031)
る﹁ 歯 を 失 っ た 時 の 治 療 と 歯 を
午前 10 時∼ 11 時 30 分
協議会内、☎751・0421︶
池田市医師会館
▽ 田 中 博 翔、 野 田 悠 矢、 村 上 昊
午後 2 時∼ 3 時 30 分
市民公開講座
早苗の森会館
午前 10 時∼ 11 時 30 分
とき=6月5 日㈰午後 1時∼
午後 2 時∼ 3 時 30 分
保険年金 産業労働 環境安全 スポーツ
2 日㈭
3 日㈮
6 9 日㈭
月
10 日㈮
11 日㈯
会 場
宇保会館
士郎、中川賢人、近藤稜、茂凌真、
税
時 間
日にち
白崎悠理、小嶋泰輔、山下夕妃乃、
催し
◎集団 とき・ところ=下表のとおり 内容=
問診、身体計測、腹囲測定、血圧測定、検尿、
血液検査 対象= 15 歳以上の市民 持ち物=
特定健康診査受診券と健康保険証など(昭和
52 年4月1日以降生まれの方は保険証のみ)
中 島 未 由 璃、 松 本 隼 弥、 射 手 園
健康診査の受診を
千 晴、 村 本 光 優、 野 口 玲 奈、 折
募集
あなたの体は大丈夫?
項 目
母子健康手帳の
交付
健康
マタニティークラス
高齢者 こども
23
内 容
内容=妊娠を届け出た方に母子健康手帳と妊婦健康診査受診券を交付 対象=医療機関などで妊娠の診断を受けた方 持ち物=
申
■
マイナンバーの分かるもの(個人番号や通知カード)
と本人確認書類(顔写真付きのもの1点。それ以外は2点) 直接健康増進課
※妊娠の届出は早めに提出してください。妊娠届出書は市ホームページからダウンロード可。
第1回
とき=6/14㈫ 内容=妊娠中の歯の健康管理と交流会
第2回
とき=6/21㈫ 内容=妊娠中の栄養
対象=妊娠初期∼中期
ごろの妊婦とその夫
とき=6/28㈫ 内容=調理実習(魚料理) 定員=24人
申
■
(先着順) 費用=500円 6/6㈪∼21㈫の9
:00∼17: 対象=妊婦とその夫、
第3回
乳幼児の保護者
15に電話で健康増進課
※一時保育あり
(先着2人)
第4回
とき=7/5㈫ 内容=出産の準備
第5回
とき=7/12㈫ 内容=赤ちゃんの保育や入浴実習など
ごっくん期
離乳食
講習会
対象=妊娠中期∼後期
ごろの妊婦とその夫
ところ=保健福祉総合センター 費用=250円(初回のみ) 持ち物=母子健康手帳、筆記用
具、エプロン
(第3回のみ)
※受け付けは13:10∼13:30
(第3回のみ9:45∼10:00)。
とき=6/2㈭。受け付けは13:15∼13:30 ところ=保健福祉総合センター 内容=離乳食の進め方と、生後5∼8カ月
ごろの離乳食の試食会 持ち物=母子健康手帳、筆記用具
とき=7/8㈮。受け付けは10:15∼10:30 ところ=保健福祉総合センター 内容=離乳食の進め方と、生後9∼18カ
かみかみ期 月ごろの離乳食の調理実習。一時保育あり
(先着10人) 定員=20人(先着順) 対象=7カ月以降の乳児と保護者 費用=
申 6/13㈪∼17㈮の9:00∼17:15に電話で健康増進課
300円 持ち物=母子健康手帳、筆記用具、エプロン ■
とき=6/1・8㈬。受け付けは14:00∼15:30 内容=歯の検診、ブラッシング指導など 対象=1∼7歳児。事前に
幼児のフッ素塗布
よい歯の教室の受講が必要 費用=800円(免除制度あり) (登録制)
■よい歯の教室 とき=6/1・8㈬。受け付けは10:50∼11:00 ところ=いずれも保健福祉総合センター
4カ月児健診
とき=6/15・29㈬ 対象=28年2月生まれの乳児
1歳6カ月児健診
とき=6/6・20㈪ 対象=26年11月生まれの幼児
3歳6カ月児健診
BCG予防接種
とき=6/3・17㈮ 対象=24年11月生まれの幼児
とき=6/28㈫、
7/7㈭ 対象=28年1月生まれの乳児(1歳未満まで接種可能)
■問い合わせ 健康増進課(☎754・6034) 2016.6.1 池田市ホームページ http://www.city.ikeda.osaka.jp/
ところ=保健福祉総合センター
※個人通知あり。
費用など明記されていないものは無料。申し込み日の
表記がないものは2日㈭から。休館・休業日にご注意
ください。 申 は申し込み、 問 は問い合わせ
税
その他
福祉
①同月 ㈬
人︵ 先 着 順 ︶
日㈮までに健康増進課
②同月
10
申
親子で楽しく学ぶ
︵☎754・6034︶
20
食の学習と調理実習
の講義と調理実習 対象= 2回
とも出席できる市民 定員=各
健康
0 円 持 ち 物 = エ プ ロ ン、 三
角 巾、 手 拭 き、 上 靴
月
日㈬から電話で池田エイフ
高齢者 こども
15
保険年金 産業労働 環境安全 スポーツ
日㈬②同
時
10
催し
・
日は午後
日 ㈭。 い ず れ も 午 前
月
ヘルスアップ教室
とき=①
・
29
募集
日㈫午後 1時
月
6
分︵
0
市民健康相談
月
分︶とこ
時
22
23
分︵ 一 人
時∼
16
分まで︶ ところ=保健福祉
総合センター 内容=①健康運
とき= 月 日㈯午前 時
動指導士による体操②栄養士に
ところ=保健福祉総合センター
よる栄養バランスのとれた食事
内容=バランスの良い食事 対
象=小学生と保護者 定員=
組︵ 先 着 順 ︶ 費 用 = 一 人 0
30
とき=
分∼3時
ろ=保健福祉総合センター 内
容=内科医師による健康相談
同月
定 員 = 3 人︵ 先 着 順 ︶
23
11
54・6033︶
事 務 局︵ 健 康 増 進 課 内、 ☎ 7
6
頭部の打撲には注意を
すくなっています。ただ日常
で遭遇する小児の頭部外傷
のほとんどが低い位置から
の転倒による打撲で脳自体
には影響が少なく、擦り傷や
たんこぶ程度の比較的軽傷
なことが多いです。打撲部を
冷やした上で、安静にして様
子を見ましょう。打撲の直後
は痛みや恐怖でしばらくは
泣き続けますが、 分程度で
異常が見られる、打撲部の頭
いれん発作、手・足の動きに
を繰り返して機嫌が悪い、け
記憶がない、3回以上おう吐
が続く、打撲前後5分以上の
もし打撲直後から5分以
上不自然にボーとした状態
ます。
いたら、心配はないと思われ
ます。翌日に症状が改善して
直れば続けて経過観察をし
収まります。その後、機嫌が
10
30
15
10
4
問い合わせは市立池田病院(☎ 751・2881)
日㈮までに健康増
申
21
進課︵☎754・6
034︶
30
腹腔鏡手術とは、腹部に小さい穴を数カ所開けて、腹腔内に炭酸ガ
スを送り込みお腹を膨らませ、内視鏡カメラや専用の手術器具を挿入
し、モニターに映し出される臓器の様子を観察しながら手術を行う方
法です。腹腔鏡手術の最大の利点は傷が小さく、術後の痛みが少ない
ことが挙げられ、そのため入院期間は短くなり、早期社会復帰が可能
になります。長期的には、整容性に優れ、さらに傷が小さいため癒着
が生じにくく、術後腸閉塞が発生しにくいというメリットもあります。
胃癌に対する腹腔鏡手術は、年々手術症例数は増加しており、日本
全国で年間約 1 万例以上行われています。当院でも腹腔鏡胃癌手術を
積極的に導入しており、27 年以降、幽門側胃切除術では腹腔鏡手術割
合が 50%以上を占めています。一方で、胃癌腹腔鏡手術は術者が直接
臓器を触るのではなく、手術器具を通して操作を進める手術であるた
め、習得には経験を要し、施設間、術者間で技術に差があることが現
状です。私は 10 年前より胃癌腹腔鏡手術に取り組み始め、現在まで
200 例以上を経験してきました。22 年には日本内視鏡外科学会技術認
定を取得しており、安全で確実な手術を実施できていると自負してい
ます。
ただ、進行胃癌については腹腔鏡手術が開腹手術と比較して、長期
予後について十分に証明されていないこともあり注意が必要です。そ
の場合、胃癌の進行度と患者の全身状態に応じて、腹腔鏡手術と開腹
手術のどちらが適切であるかを判断して提案させて頂いています。
1
どんな時に精密検査が必要で
す。また成人に比べ頭蓋内の
倒すると頭部をよく打撲しま
の重量比率が大きいため、転
小児は成人に比べて、頭部
RI検査の精密検査が行わ
当医の判断でCT検査やM
い。診察をを受けた上で、担
経外科︶を受診してくださ
らの場合は直ちに病院︵脳神
の心配がありますので、これ
が必要です。脳挫傷や脳出血
の症状が現れたときは注意
隙間が少なく、打撲による脳
れます。
すか?
への刺激で脳自体が腫れやす
池田市医師会
く頭痛やおう吐などが生じや
池田市医師会ホームページ http://ikeda-osaka-med.jp/
16
20 6
市立池田病院の
医療現場から
申
小 児 の 頭 部 外 傷 に つ い て、 蓋 骨 に 骨 折 が 疑 わ れ る な ど
Q
A
7
30
消化器外科部長
赤丸祐介
胃がんの腹腔鏡手術
17
お・知・ら・せ
募集
健 康
健康増進課は
保健福祉総合センター2階です。
◎年に1度は健康チェックをしましょう。各種検診は年1回(4月∼翌年3月)の受診です(マンモグラフィ・子宮がん検診は2年に1回)。◎各種がん検診、
骨粗しょう症検診、成人歯科検診は料金の免除制度があります。◎医療機関名は『平成28年度保健事業のご案内』をご覧いただくか、事前にお問い合わせ
ください。◎総合がん検診と胃がん・肺がん・大腸がん検診の両方を同じ年度内に受診することはできません。◎大腸がん検診は痔、生理中の方は受診で
きません。◎乳がん検診は生理終了後1週間目に受診するのが最適です。◎各検診とも、申込者が3人未満の場合は中止することがあります。◎検診はあらか
じめ予約が必要です(大腸がんを除く)。
じ
催し
内 容
形態
胃がん検診
(直接撮影)
集団
とき=6/15㈬、8/24㈬。受け付けは11:45∼13:20 ところ=休日急病診療所 内容=問診、胃部X線直接撮影
申
対象=35歳以上 定員=10人 費用=4,000円(70歳以上は2,000円) 電話で同所(☎752・1551)
■
個別
申 電話で医療機関
とき=診療時間内 ところ=市内指定医院・病院 内容・対象・費用=集団と同じ ■
大腸がん検診
(便潜血検査)
集団
税
項 目
保険年金 産業労働 環境安全 スポーツ
個別
とき(検体提出日)=月∼金曜日(木曜日、祝休日は除く)。受け付けは9:00∼14:00 ところ=休日急病診
申
療所 内容=問診、便潜血検査 対象=40歳以上 費用=1,000円(70歳以上は500円) 2日前までに直接同
■
所(☎752・1551)
申 医療機関へ直接
とき=診療時間内 ところ=市内指定医院・病院 内容・対象・費用=集団と同じ ■
集団
とき=7/25㈪、9/26㈪。受け付けは13:00∼13:30 ところ=休日急病診療所 内容=問診、胸部X線直接撮
影、喀痰細胞診 対象=40歳以上 定員=15人 費用=2,200円(70歳以上は1,000円)、喀痰細胞診なしの場合
申
■
は1,500円(同700円) 4日前までに電話で同所(☎752・1551) ※容器・問診票は4日前までに同所に取りに来てください。
個別
申 医療機関へ直接
とき=診療時間内 ところ=市内指定医院・病院 内容・対象・費用=集団と同じ ■
集団
とき=7/12㈫、8/2・30㈫。受け付けは13:00∼13:15 ところ=休日急病診療所 内容=問診、細胞診(頸部
申
のみ)、婦人科検診 対象=20歳以上 定員=20人 費用=1,600円(70歳以上は800円) ■
電話で同所(☎
752・1551)
※7/12、8/2・30はマンモグラフィ検診とセット可。
個別
とき=診療時間内 ところ=市内指定医院・病院 内容=問診、細胞診、婦人科検診 対象=集団と同じ 費用=
申
1,600円(70歳以上は800円)、体部含むと2,700円(70歳以上は1,200円) 医療機関へ直接
■
※体部は医師が必要と認めた場合。
かくたん
肺がん検診
け い
子宮がん検診
2年に1回
超音波検診
(乳房超音波線検査) 集団
(視触診)
とき=10/18㈫。受け付けは13:00∼15:00 ところ=休日急病診療所 内容=視診、触診、乳房超音波 対象
申
=30∼39歳 定員=50人 費用=1,200円 ■
電話で同所(☎752・1551)
※子宮がん検診とセット可。
乳がん検診
その他
福祉
視触診
個別
とき=診療時間内 ところ=市内指定医院・病院(市立池田病院は除く) 内容=問診、視診、触診 対象=30歳
申
以上 費用=600円(70歳以上は300円) 医療機関へ直接
■
マンモグラ
フィ検診
集団
とき=7/12㈫、8/2・30㈫。受け付けは9:30∼15:00 ところ=休日急病診療所 内容=視診、触診、乳房X
線 対象=40歳以上(妊娠中、授乳中、ペースメーカー装着者、豊胸手術後の方は不可) 定員=50人 費用=
申
■
1,200円(70歳以上は500円) 電話で同所(☎752・1551)
※7/12、8/2・30は子宮がん検診とセット可。
(乳房X線検査)
(視触診)
個別
2年に1回
高齢者 こども
集団
総合がん検診
申
とき=月・火曜日 ところ=市立池田病院 内容・対象=集団と同じ 費用=1,500円(70歳以上は700円) ■
月∼金曜日の午後1時∼4時に電話で同院(751・2881)
※要予約。乳腺外来診察となりますが、ご了承ください。
とき=8/3・31㈬、9/7・14・21・28㈬。受け付けは13:00と13:45、14:30 ところ=休日急病診療所 内
容=問診、胸部・胃部X線直接撮影、喀痰細胞診、便潜血検査、腫瘍マーカー、ピロリ菌検査(ただし、特定健診な
どを含む健康診査とのセット検診のみ) 対象=40歳以上 定員=各時間3人(14:30は2人) 費用=7,000円
(70歳以上は3,500円)。ただし特定健診分の料金は加入保険組合により異なるため、健康保険証の発行先に要確
認(本市国民健康保険・後期高齢者医療加入者、生活保護受給者は無料) 持ち物=健康保険証、受診券 4日
申
■
前までに電話で同所(☎752・1551)
※容器、問診票は4日前までに同所に取りに来てください。特定健康診査とのセット検診のみ申し込み可。
申 電話で医療機関
個別 とき=診療時間内 ところ=市内指定医院・病院 内容・対象・費用・持ち物=集団と同じ ■
健康
特定健康診査
集団
とき=6/15㈬、7/25㈪、9/26㈪。受け付けは12:45∼13:45 ところ=休日急病診療所 内容=問診、身体計
測、血圧測定、検尿、血液検査、血糖、ヘモグロビンA1C。追加検診あり(結核検診…65歳以上の希望者、B・
C肝炎ウイルス検査…40歳以上の未受診の希望者、前立腺がん検査…50歳以上の男性希望者) 対象=40歳以上
申 4日前までに電話で同所(☎752・1551)
定員=10人 持ち物=健康保険証、受診券 ■
※加入保険組合により費用は異なります。健康保険証の発行先に要確認(本市国民健康保険・後期高齢者医療加入
者、生活保護受給者は無料)。前立腺がん検査費用は1,000円(70歳以上は300円)
個別
申 電話で医療機関
とき=診療時間内 ところ=市内指定医院・病院 内容・対象・費用・持ち物=集団と同じ ■
集団
とき=6/14㈫。受け付けは13:00∼14:00 ところ=休日急病診療所 内容=問診、かかとの骨の超音波骨塩定
申
量測定 対象=18∼70歳(妊娠中も可)
定員=50人 費用=1,200円 電話で同所(☎752・1551)
■
※成人歯科検診とセット可。
個別
とき=診療時間内 ところ=市内指定医院・病院 内容=問診、X線または超音波骨塩定量測定 対象=18∼70
申
歳 費用=集団と同じ 医療機関へ直接
■
※市立池田病院は健診センター(☎754・6324)、巽病院は健康管理センター(☎763・5105)に電話予約。
集団
とき=6/14㈫。受け付けは13:00∼13:15 ところ=休日急病診療所 内容=問診、口腔内検査、歯周組織検
査、歯周疾患指導 対象=20歳以上 定員=10人 費用=1,300円(70歳以上は600円) 申 電話で同所(☎
■
752・1551)
※骨粗しょう症検診とセット可。
個別
申
とき=診療時間内 ところ=市内指定医院 内容・対象・費用=集団と同じ 医療機関へ電話予約
■
骨粗しょう症検診
こうくう
成人歯科検診
■問い合わせ 集団…休日急病診療所(☎752・1551、木・土曜日休館)、個別…健康増進課(☎754・6034)
2016.6.1 池田市ホームページ http://www.city.ikeda.osaka.jp/
Fly UP