...

衛生管理強化 - 北海道中小企業総合支援センター

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

衛生管理強化 - 北海道中小企業総合支援センター
(衛生管理強化)
3-1
(フリガナ)
氏
名
保有資格
イケノウエ
マサノブ
池之上 政信
歴
別
年 齢
男
43歳
技術士(水産部門)
1996 年 4 月
経
性
(株)築地水産入社
商品管理部に配属 国内・海外工場における品
質管理業を行う。
2010 年 7 月 (株)築地水産民事再生により(株)ジェイワンフーズに事業譲渡
商品
部に配属 現在に至る。
・中華人民共和国、大連工場にて BRC(イギリスの品質保証システ
主な指導実績・内容
現場改善指導
経 験 年 数
ム)の支援
・中華人民共和国、3 工場の HACCP 導入・高度化支援
18年
・HACCP
専門分野
・衛生管理(主に冷凍食品)
・微生物検査
・規格書作成および一括表示作成
最終学歴
鹿児島大学大学院
水産学研究科資源利用科学講座
修了
3-2
(フリガナ)
氏
名
保有資格
イツキ ヤスナリ
伊槻
康成
性
男
別
年 齢
57歳
中小企業診断士、技術士(農業部門)、ISO9001 内部主任監査員
昭和 59 年 ホクレン農業協同組合連合会入会、農業総合研究所、清水製糖工場、て
んさい事業本部に勤務、作物育種、製糖工場工程改善、農業指導、新規事業開発に従
経
歴
事
平成 11 年 ATG 技術経営事務所開設、北海道 6 次産業化サポートセンター、中小
企業基盤整備機構などで、農業者および中小企業者を支援、現在に至る
・製糖工場にて、上白糖の着色等異物発生要因を解析、製品臭気対
主な指導実績・内容
策などに従事
現場改善指導
経 験 年 数
・衛生危害微生物に加え、品質クレームにつながる、耐熱性好酸性
菌の管理技術を提案
専門分野
16年
・微生物学・食品加工・品質管理
・HACCP システムに係る教育訓練カリキュラムに基づく講習課程修了
帯広畜産大学大学院畜産学研究科・農学修士
最終学歴
小樽商科大学大学院アントレプレナーシップ専攻・経営学修士(MBA)大学大学院ア
ントレプレナーシップ専攻・経営学修士(MBA)
3-3
(フリガナ)
氏
名
保有資格
オオトモ マサミ
大友
真佐美
性
別
年 齢
女
42歳
食品衛生管理者
H22 (財)オホーツク地域振興オホーツク圏地域食品加工技術センターに勤務しオホ
経
歴
ーツク管内企業の支援に携わる。
H24 同センター退職後 Food Office Masami 設立し、代表となり現在に至る。
同年 合同会社びほろ笑顔プロジェクトの執行役員商品開発室長兼任。
現場改善指導
・オホーツク圏地域食品加工技術センターで食品の細菌検査・食品
経 験 年 数
分析を通じてオホーツク管内食品製造業者の衛生管理指導
主な指導実績・内容
・酢酸醗酵の研究と農産物・畜産物の酵素分解技術の開発による商
品化を推進
12年
・食品会社における商品開発及び生産技術指導
・食品安全管理システム構築
専門分野
・工場設計(低コスト)指導
・従業員の安全衛生教育
・食品衛生教育
最終学歴
酪農学園大学 酪農学部 食品科学科 (肉製品製造学専攻)
3-4
(フリガナ)
氏
名
オカダ カズオ
岡田
和夫
性
男
別
年 齢
62歳
保有資格
昭和 52 年~平成 10 年まで流通業に従事(菓子飲料、チルド飲料デザート)を中心に
経
歴
仕入れ、開発に従事。
平成 11 年 6 月入社後、食品衛生管理指導に従事し、現在に至る。
現場改善指導
主な指導実績・内容
・主に飲食店業、洋菓子製造業、弁当惣菜業、公共飲食施設などの
食品衛生管理指導、従業員教育に従事
専門分野
・衛生管理全般
最終学歴
東京農業大学農学部畜産学科
経 験 年 数
16年
3-5
(フリガナ)
氏
名
保有資格
経
歴
主な指導実績・内容
オガワ ヒロシ
小川
性
洋
別
年 齢
男
73歳
技術士(農業部門、食品)、公害防止管理者、
ISO9001・ISO14001・ISO22000・FSSC(食品安全国際規格)主任審査員
・主な業歴:各種加工澱粉(食品用途、工業用途)の開発、畜産飼料品質管理・養魚飼料の
開発、廃水処理技術開発、食品添加物・医薬品の開発・製造
・食品安全技術研究所 所長(現職)、(財)日本技術士会 食品技術士センタープロジェク
トチームリーダー、中部大学客員教授(文科省教育・改善・充実大生事業担当)、・イオ
ン ( 株 )GP 、 ( 株 ) 生 活 品 質 科 学 研 究 所
シニアアドバイザー(現職)、
FSSC/ISO22000/ISO9001/ISO14001 審査(現職)
・フードチェーンの微生物・理学・異物検査及び「食の安全」に関す
る、総合的品質管理指導
・現行取引先食品業種:卵生産・加工場、食肉加工場、水産加工場、
野菜・果実卸、菓子製造メーカー、飼料生産工場、給食センター、
ホテルチェーン、一般小売業者など
・商品開発、HACCP、ISO22000、FSSC の認証・取得のため
の、食品検査(ハザード分析)からシステム構築まで「食の安全」に関
する総合的品質コンサルティング
・ISO22000・FSSC22000・ISO9001・ISO14001 認証・
取得のための内部監査員養成セミナー講師
・ハラール食品認証コンサルティング
専門分野
・商品開発・品質管理・生産管理・知的財産権・ハラール認証等
最終学歴
関西大学工学部化学工学科卒
現場改善指導
経 験 年 数
40年
発酵工学専攻
3-6
(フリガナ)
氏
名
保有資格
経
歴
主な指導実績・内容
オクノ カズヒロ
奥野
性
和弘
(公財)日本適合性認定協会
男
別
年 齢
73歳
技術専門家
(一社)日本食品衛生協会 食品衛生管理士・HACCP 専門講師
1967 年 上野製薬(株)入社、添加物・サニテーション・技術指導等従事。
1962 年 (株)キューアンドシー設立。食品加工場・厨房・飲食店の衛生指導及び微生
物検査等開始。以降衛生管理(微生物検査、化学物質・異物などクレーム対応、添加物及
び科学的要件による食品の日持ち延長・除菌対策などの提案)と現場の診断やチェックな
どを通じた相談と指導の実施。
HACCP、ISO22000、FSSC22000、対米・対 EU 向け輸出施設等の設計指導、認
証取得への経営者・管理者・従業員等への指導及びコンサル指導及び教育全般。JAB 技
術専門家として審査機関の立会等。
・食品加工場・厨房・飲食店の衛生指導及び微生物検査等に置くの実
績を有する。
・衛生管理(微生物検査、化学物質・異物等クレーム対応、添加物及び
科学的要件による食品の日持ち延長・除菌対策などの提案)と現場の
診断やチェックなどを通じた相談と指導の実施
・HACCP、ISO22000、FSSC22000、対米・対EU 向け輸
出施設等の設計指導、認証取得への経営者・管理者・従業員等への
指導を実施
専門分野
・HACCP・ISO22000・衛生管理指導
最終学歴
北海道大学水産学部 製造学科卒業
現場改善指導
経 験 年 数
45年
3-7
(フリガナ)
氏
名
クボ
マサトシ
久保
雅俊
性
別
年 齢
男
37歳
FSMS(食品安全マネジメントシステム)審査員補
保有資格
(一社)日本食品衛生協会 HACCP 専門講師
日本 HACCP トレーニングセンター リードインストラクター認定
経
2000 年
(株)キュー・アンド・シー入社
2006 年
日本食品衛生協会 HACCP 連絡協議会主催 HACCP 専門講師養成講習会
歴
修了
2009 年
日本 HACCP トレーニングセンター主催リードインストラクター認定
2012 年
IPCA 認定 FSMS 審査員研修コース受講合格
・北海道 HACCP 自主衛生管理認証制度に向けてのコンサルタン
経 験 年 数
ト業務及び認証評価業務
主な指導実績・内容
現場改善指導
・ISO22000、水産食品の対 EU 及び対米 HACCP 取得に向け
てのコンサルタント業務
15年
・対米 HACCP 継続コンサルの実施
・食品製造加工・飲食店の品質及び衛生管理業務の相談、指導業務
専門分野
最終学歴
・HACCP 全般(北海道 HACCP、HACCP、米国 HACCP、EUHACCP)
・衛生管理指導
北海道大学水産学部 海洋生物資源科学科
3-8
(フリガナ)
氏
名
保有資格
クボ
ヤスヒロ
久保
康弘
性
別
男
年 齢
45歳
技術士(生物工学部門)、経営士
平成 6 年 4 月~平成 13 年 2 月
生化学工業(株)(久里浜工場)
医薬品・医療機器・化粧品・機能性食品素材の生産技術エンジニアリング・研究開発
経
歴
マネジメント、日・米・欧の各種法規制適合確認業務に従事
平成 12 年 3 月
技術士登録、久保康弘事務所 代表
医薬・医療機器・化粧品・機能性食品関連の技術経営革新コンサルタント業務
・食品製造業の各種法規制(GMP、HACCP、ISO、薬事法、食品
主な指導実績・内容
現場改善指導
経 験 年 数
衛生法)指導実績あり
・韓国の食品加工会社に対して、鴨肉加工製品製造における微生物
由来の品質トラブルについて対策を指導、撲滅に成功
15年
・農・林・水産業や畜産業から排出される廃棄物や副生物を利用した医薬品・化粧品・
専門分野
機能性食品素材の企画立案・研究開発マネジメント・生産技術エンジニアリング
・医薬品・医療機器・化粧品・食品関連の日・米・欧の各種法規制(GMP/ISO/HACCP
等)適合性確認支援業務
最終学歴
平成 6 年 3 月
名古屋大学大学院人間情報学研究科修士課程
物質・生命情報学専攻 修了
修士(学術)
3-9
(フリガナ)
氏
名
保有資格
サトウ モトヒロ
佐藤
性
元洋
別
年 齢
男
食品表示検定協会
30歳
中級食品表示診断士、栄養士、農水省事業 HACCP 指導者研修
修了
平成 20 年 サラヤ株式会社岡山営業所入社
平成 21 年 サラヤ株式会社岡山営業所四国出張所
経
歴
平成 22 年 11 月 5 日 HACCP 指導者養成研修修了
平成 25 年 東京サラヤ株式会社札幌営業所
平成 26 年 3 月 28 日 HACCP 指導者養成研修修了
現場改善指導
・量販および食品工場、外食、事業所、学校給食等の衛生調査や衛
主な指導実績・内容
生指導、講習会、マニュアル作成など実施
・量販にて食品表示サポート
・愛媛 HACCP 取得にあたり製菓メーカーの SSOP 作成の補助
専門分野
最終学歴
経 験 年 数
7年
・食品衛生
・食品表示に関する業務
くらしき作陽大学
食文化学部 栄養学科
3-10
(フリガナ)
氏
名
保有資格
経
歴
シミズ ジョウスケ
清水
性
條資
別
男
年 齢
71歳
薬剤師
工業試験場
食品加工研究センター
科学技術総合振興機構
現場改善指導
・魚介類の処理加工場の安全加工指導
主な指導実績・内容
・各種食品の殺菌処理方法、工程等の指導
・農産物の加工衛生指導
・上記に関し、道内大手食品製造業者に指導実績あり
・食品製造・開発
専門分野
・衛生関連機械装置の選定
・医薬品・バイオ関連
最終学歴
経 験 年 数
北海道大学薬学研究科修士
25年
3-11
(フリガナ)
氏
名
保有資格
タカバヤシ
高林
タエコ
性
多恵子
食品表示検定協会
別
年 齢
女
35歳
中級食品表示診断士
農水省事業 HACCP 指導者研修修了
平成 14 年 東京サラヤ株式会社入社
経
歴
食品衛生サポート部食品衛生インストラクター13 年経験
平成 24 年 2 月 3 日 HACCP 責任者研修修了
平成 24 年 3 月 16 日 HACCP 指導者養成研修修了
現場改善指導
・量販、外食、給食、食品工場などの食品衛生に関する指導
主な指導実績・内容
経 験 年 数
衛生講習会の実施
・HACCP認証取得指導
13年
・薬剤使用マニュアルの作成など
専門分野
食品衛生管理全般
最終学歴
北海学園大学 経済学部 経営学科
3-12
(フリガナ)
氏
名
保有資格
経
歴
タケシ コウイチ
武士
甲一
性
別
男
年 齢
66歳
獣医師、医学博士(微生物学)
北海道立衛生研究所主任研究員 帯広畜産大学教授
現場改善指導
・食品媒介リステリア症発生防止のため、全道のナチュラルチーズ
経 験 年 数
製造施設を立ち入り調査し、衛生指導を実施
主な指導実績・内容
・対米輸出用冷凍ホタテ貝柱(寺本商店㈱の危害分析と HACCP オ
プラン作成の指導を北海道庁と共同で実施
・道食産協傘下の食品工場に従事する品管スタッフに公定法による
食品微生物検査及び HACCP 導入に向けた現地研修を実施
専門分野
食品衛生微生物学
最終学歴
獣医学修士(北里大学)医学博士(札幌医科大学)
37年
3-13
(フリガナ)
氏
名
保有資格
経
歴
タンバ フミユキ
丹羽
性
章之
別
年 齢
男
33歳
管理栄養士
2005 年4月入社、飲食店の検査及び5S指導を始め、食品工場の衛生管理指導に
従事し、現在に至る。
現場改善指導
主な指導実績・内容
・飲食店、洋菓子・和菓子製造業、魚肉練り製品製造業などの食品
衛生管理指導、従業員教育に従事
専門分野
食品衛生管理全般
最終学歴
大学卒
経 験 年 数
10年
3-14
(フリガナ)
氏
名
保有資格
経
歴
ナガシマ コウジ
長島
性
浩二
男
別
年 齢
61歳
薬学博士(衛生)
1992 年 2 月
北海道立食品加工研究センター入庁
2014 年 3 月
上記センター退職
2014 年 4 月
(株)テクノスルガラボ顧問
現場改善指導
・イクラ、筋子の消費期限延長と変敗防止を目的に、製造工程のチ
経 験 年 数
ェックと菌数測定および製品中の菌種同定を行い、新たな衛生管
理の方策を提案(A社、札幌市)
・パン粉の製造について、製造工程と設備の危害分析、危害の予防
主な指導実績・内容
措置と監視方法および一般衛生管理における作業マニュアルの
作成など HACCP の取組を支援(B社、江別市)
・スモークサーモンの大腸菌群数低減を目的に、製造工程および製
品中の菌数測定を行い、汚染度の高い工程を見出し、工程改善や
機械の洗浄方法などの方策を提案
・食品加工
専門分野
・微生物
・衛生管理
最終学歴
北海道大学大学院薬学研究科修士課程修了
20年
3-15
(フリガナ)
氏
名
保有資格
経
歴
ホソミチ マサカツ
細道
政克
性
別
年 齢
男
薬剤師
1979 年
薬剤師国家試験合格
1980 年
三都サンダイヤ株式会社入社
1985 年
サニテーション部配属、現在に至る
2005 年
サンダイヤ株式会社に社名変更
・北海道 HACCP 自主衛生管理認証制度の評価員として、業務に
現場改善指導
経 験 年 数
携わる
主な指導実績・内容
59歳
・北海道 HACCP 取得の衛生指導、札幌市認証制度の衛生指導、
北海道保健福祉部認可の対米水産物輸出 HACCP とEU水産物
30年
輸出の衛生指導を実施
・北海道 HACCP
専門分野
・HACCP
・衛生管理全般
最終学歴
昭和薬科大学卒業
3-16
(フリガナ)
氏
名
保有資格
経
歴
マツバラ シンジ
松原
伸二
性
別
男
年 齢
51歳
(一社)日本食品衛生協会 HACCP 専門講師
日本 HACCP トレーニングセンター リードインストラクター認証
1988 年
コープさっぽろ入協(商品検査室食品微生物検査 Mgr)
2001 年
(株)キュー・アンド・シー入社(現:営業統括部認証・監査部長兼分析室
検査部長)、食品衛生に関する認証(HACCP、ISO 他)のコンサルティング業務、微生
物検査指導業務、食品工場及び飲食店等の衛生管理指導業務
・コンサルティング(ISO22000、SQF、北海道 HACCP 認証、
FDA-HACCP)
主な指導実績・内容
・食品衛生に関わる講演、研修の実施
・北海道 HACCP
・HACCP
・衛生管理全般
最終学歴
経 験 年 数
・外部(内部)監査
・食品製造工場及び飲食店の衛生管理指導
専門分野
現場改善指導
北海道大学水産学部 水産化学科
27年
3-17
(フリガナ)
氏
名
保有資格
ミズムラ ヨシト
水村
性
義人
歴
年 齢
男
44歳
(一社)日本食品衛生協会 HACCP 専門講師
国際審査員登録 FSMS(食品安全マネジメントシステム)審査員補
平成 3 年 4 月 1 日
経
別
(株)キューアンドシー入社
現在、営業統括部長。食品製造業・飲食店等の衛生管理指導及びコンサルタント業務、
HACCP 等の衛生管理システム導入のコンサルタント業務に従事
現場改善指導
・食品製造業、飲食店グループの衛生管理業務
主な指導実績・内容
・HACCP システムの導入、維持管理等のコンサルタント業務
・コンビニエンスストア中食工場監査業務の受託
経 験 年 数
24年
・食品製造業、飲食店グループの衛生管理指導
専門分野
・HACCP システムの導入
・維持管理等のコンサルタント業務
最終学歴
専門学校
3-18
(フリガナ)
氏
名
モトムラ ヨシナリ
本村
性
良成
別
男
年 齢
50歳
保有資格
平成元年 4 月
(財)日本冷凍食品検査協会
平成 17 年 4 月~平成 19 年 3 月
経
歴
平成 19 年 4 月~
入会
(社)大日本水産会出向
(一財)日本冷凍食品検査協会復職
平成 17 年から大水 HACCP 導入コンサル、審査、継続コンサル業務に従事、
約 10 年経過し現在に至る
・(一社)大日本水産会 HACCP 導入コンサルとして、白糠町(さん
ま蒲 焼 )、 小樽市 (いくら醤 油漬 ) の水産加 工場の 危害分析 、
主な指導実績・内容
る継続コンサルを実施。内容は認定審査と同様、全て認定継続中
最終学歴
経 験 年 数
HACCP 等の作成支援、現場チェック及びアドバイス実施
・道内 14 加工場に対して、年 2 回、大日本水産会で求められてい
専門分野
現場改善指導
・HACCP
・米国 HACCP
北海道大学水産学部 卒業
10年
3-19
(フリガナ)
氏
名
ヤマギシ カツユキ
山岸
性
克之
別
年 齢
男
42歳
保有資格
・平成 7 年 4 月 三郁サンダイヤ株式会社 入社。
経
歴
・平成 13 年 4 月
サニテーションチームに配属、食品衛生に関する業務に従事。
・平成 17 年 4 月
サンダイヤ株式会社に社名変更、サニテーション部として引き
続き同業務に従事。途中 1 年間の営業経験を経て、現在に至る。
・北海道 HACCP 自主衛生管理認証制度の評価員として、13 社
主な指導実績・内容
15 件の認証業務実施
・得意先である食品加工施設に対する衛生改善提案
最終学歴
経 験 年 数
13年
・水産(魚卵)関連の工程管理について現場指導を実施
専門分野
現場改善指導
・衛生管理全般
・衛生管理設備提案
北海道工業大学(現 北海道科学大学)経営工学科
卒
3-20
(フリガナ)
氏
名
保有資格
ヤマグチ フミチカ
山口
郁睦
性
別
男
年 齢
47歳
第一種衛生管理者
鉄鋼メーカー入社、生産管理業務に従事経営コンサルタントとして、5S・VM(目
経
歴
で見る管理)の推進、生産管理、品質管理のレベルアップや生産現場改善の指導を展
開、現在に至る。多数の企業での支援実績あり。
現場改善指導
・食品加工メーカーでは食肉加工業、製パン、豆腐、惣菜、菓子製
経 験 年 数
造業で指導実績あり。5S・VM(目で見る管理)活動から、生産管理・
主な指導実績・内容
製造現場の改善活動、衛生管理・品質管理活動へと展開
・製造業を中心とした、企業体質改善、収益改善(売上向上とコスト
ダウン)、管理会計システム構築、生産管理システムの構築、在庫
21年
削減とリードタイム短縮、品質向上、現場作業改善、人材育成
専門分野
最終学歴
事業再生・収益改善・生産管理改善・生産現場改善・品質管理改善・5S・VM(目で
見る管理)の推進他
東京理科大学 理学部 化学科 卒
Fly UP