...

DIGITAL INFORMATION

by user

on
Category: Documents
46

views

Report

Comments

Transcript

DIGITAL INFORMATION
DIGITAL INFORMATION
2012.11.1 配信
E =関連イベントあり(EVENT)
R =要事前申込み(RESERVE)
おすすめのイベント
Symposium
講演会・セミナー
東西アス協組建築講演会
11月8日(木)18:30∼20:30
講師 坂茂
タイトル 作品づくりと社会貢献の両立を目指して
御堂会館(大阪府大阪市)
定員:906名
入場無料(当日先着順)
http://www.tozai-as.or.jp/index.html
HASEKO Architect Design Forum 2012
12月2日(日)15:00 ∼
審査員 隈研吾 乾久美子 藤本壮介 池上一夫
第一部 「第6回 長谷工 住まいのデザインコンペティション」
入選作品発表・
表彰式/審査委員講評
第二部 若手設計者との交流会(軽食付)
申込締切 11月29日(木)
東京プリンスホテル 鳳凰の間(東京都港区芝公園3-3-1)
定員 200名(入場無料)
http://www.japan-architect.co.jp/haseko/2012/
Competition
コンテスト・設計競技
第1回大東建託 賃貸住宅コンペ
SMOKERS' STYLE COMPETITION 2012
登録・応募締切 2013年1月8日(火)消印有効
審査員 小泉雅生 五十嵐淳 鍋島千恵 浅野秀樹
課題 風景をつくる賃貸住宅
応募締切 2013年2月15日(金)必着
審査員 古谷誠章 妹島和世 西沢大良 六鹿正治
佐藤英治 佐伯明
課題 アイデア部門:オフィス街の屋外広場
―たばこを吸われる方と吸われない方が共に集う憩いの場
作品例部門:分煙空間
主催 大東建託株式会社
送付のみ受け付け.持込み,バイク便は不可.
1次審査結果発表 2013年1月中旬
公開2次審査 2013年2月2日(土)
主催 日本たばこ産業株式会社
詳細は新建築1209 29-32頁参照
http://www.japan-architect.co.jp/JT/
http://www.japan-architect.co.jp/kentaku/
送付のみ受け付け.持込み,バイク便は不可.
詳細は新建築1210 18-25頁参照
INFORMATION 専用 twitter アカウントからタイムリーなイベント情報を発信中! sk_information https://twitter.com/sk_information
DIGITAL INFORMATION
2012.11.1 配信
E =関連イベントあり(EVENT)
R =要事前申込み(RESERVE)
展覧会
Tokyo MIdtown DESIGN TOUCH 2012
身近な遊びや日常生活の中で楽しみながらデザインに触れ,感じてもらう様々なコン
テンツ.メインコンテンツである「DESIGN TOUCH Park」には,谷尻誠氏設計の山
TOKYO DESIGNERS WEEK 2012
「HELLO DESIGN!」をスローガンに,幅広い層により身近にデザインに触れ,
楽しむイベントを展開する.
型の木製ジャングルジムを設置.
明治神宮外苑絵画館前(東京都新宿区)
11月4日(日)まで
テーマ:HOUSE PLAY
ミッドタウン・ガーデン 芝生広場(東京都港区)
テーマ:デザインとあそぶ
11月5日(月)まで 11:00〜21:00(11/5〜18:00)
▶建築模型展
▶DESIGN TOUCH Park内「MOUNTAIN GYM」
出品建築家:相田武文 青木淳 浅利幸男 新井清一 五十嵐淳 五十嵐太郎
入場無料
川口とし子 北山恒 キドサキナギサ 工藤和美+堀場弘 隈研吾
設計:谷尻誠
伊坂重春 石上純也 伊東豊雄 今村雅樹 梅林克 遠藤政樹 大江匡
▶トークショー
クラインダイサムアーキテクツ 玄・ベルトー・進来 小嶋一浩+赤松佳珠子
出演者:谷尻誠 天野譲滋
竹山聖 谷尻誠 千葉学 手塚貴晴+手塚由比 内藤廣 中村弘道 中村竜治
きること」
廣瀬大祐 藤本壮介 藤森照信 古市徹雄 前田紀貞 槇文彦 もろずみけい
http://www.tokyo-midtown.com/jp/
designtouch/2012/ E
+TeamTimberise(八木敦司+腰原幹雄+布施靖之)+太田浩史 若松均
11月3日(土)17:00〜「デザインと遊ぶ、建築で遊ぶ」
佐藤光彦 杉千春+高橋真奈美 鈴木エドワード 鈴野浩一+禿真哉 髙﨑正治
11月4日(日)17:00〜「石巻工房参加デザイナーたちが語る、復興にデザインがで
納谷学+納谷新 成瀬友梨・猪熊純 長谷川逸子 原広司 東泰規 平沼孝啓
出演者:芦沢啓治 千葉隆博 ファシリテーター:天野譲滋
山中祐一郎 山本理顕 riso(野上恵子+長尾亜子)
▶フォーラム・セミナー HELLO NIGHT
▷HELLO NIGHT「茂木健一郎 with Friends Night」
11月1日(木)20:00〜22:00
DESIGNTIDE TOKYO 2012
「teamLab猪子 with Friends Night」
11月2日(金)20:00〜22:30
▷伊東豊雄ヴェネチアビエンナーレ国際建築展 金獅子賞受賞報告会
デザインという,形を生み出すを発表し思考をトレードする場.
11月2日(金)14:00〜16:00(予定)
11月4日(日)まで 11:00〜20:00
入場料:当日2,500円
メイン会場:東京ミッドタウン(東京都港区)
会場構成:織咲誠
デザイン監修:トラフ建築設計事務所
参加講師(予定):伊東豊雄 乾久美子 藤本壮介 平田晃久 畠山直哉
http://www.tdwa.com/ E
▶「HAND」Exhibition
11月6日(日)まで
開催場所:東京ミッドタウン内各所
出展作家:藤城成貴 長岡勉 谷口京 田中貴志 国井美果
▶TIDE Table
▷11月3日(土)13:00〜14:30
テーマ:震災,その後―建築家たちの話
ビャルケ・インゲルス イエス・イズ・モア
アーキコミック・オン・アーキテクチュアル・
エヴォリューション
登壇者:芦沢啓治 塚本由晴 長坂常
作品集『BIG RECENT PROJECT』発売に合わせて展覧会と特別レクチャーを開催.
テーマ:新しい世界地図の描き方
11月4日(日)まで 12:00〜18:30
15:30〜17:00
GAギャラリー(東京都渋谷区)
登壇者:鳴川肇 長岡勉
入場:500円
▷11月4日(日)15:30〜17:00
テーマ:美しい世界
登壇者:坂口恭平 井手健一郎
http://www.ga-ada.co.jp/japanese/ga_gallery/
2012/1209-11_BIG/gallery_2012big.html
入場料:一般1日1,500円
https://designtide.jp/pc/ E
ELLE DECOR デザインウォーク2012
インテリアショップやショールームなど全72ショップが参加し,展示やイベント,
販売などを行う.
青山,五反田,六本木などの各ショップ(東京都内)
11月6日(火)まで
▶「エル・デコ インターナショナルデザインアワード」日本ノミネート授賞作品展示
開催場所:アウディフォーラム東京(東京都渋谷区)
11月1日(木)~ 5日(月)10:00 ~ 19:00
入場無料
http://www.elle.co.jp/decor/calendar/
designwalk12_1015 E
INFORMATION 専用 twitter アカウントからタイムリーなイベント情報を発信中! sk_information https://twitter.com/sk_information
DIGITAL INFORMATION
2012.11.1 配信
E =関連イベントあり(EVENT)
R =要事前申込み(RESERVE)
展覧会
RINN+Fabric
〈RINN chairと5組のクリエイター展〉
「arflex」から発売されたチェアRINNのシートカバーを,ファブリックに造詣の深い
青木弘司展 山岸邸
写真家の山岸剛氏が東日本大震災後岩手県宮古市田老で撮影した写真とともに,
この展覧会に合わせ青木氏が設計した住宅作品「山岸邸」を展示する.
クリエイター 5組に依頼.
プリズミックギャラリー(東京都港区)
11月1日(木)~ 6日(火)11:00 ~ 19:00
出展:青木弘司 山岸剛
クリエイター:安東陽子 spoken words project 太公良
http://www.prismic.co.jp/gallery/works42/
アルフレックスショップ東京(東京都渋谷区)
企画プロデューサー:藤森泰司
11月16日(金)まで 10:00〜18:00(土・日曜,祝日12:00〜)
入場無料
mina perhonen ミヤケマイ
入場無料
http://www.arflex.co.jp/rinn
東利恵の仕事展
―風景・たてもの・ときどき茶箱―
模型・写真・図面・アイディアスケッチ・家具の実寸サンプル等のデザインの断片を
日中韓共同プロジェクト [書・築]展
招待作家として参加する日本,中国,韓国,各4組計12組の建築家+デザイナーが
制作した本のインスタレーションなどを展示.
ヒルサイドフォーラム(東京都渋谷区)
11月7日(水)~ 18日(日)11:00〜19:00
出展者:妹島和世+日高恵理香 竹山聖+三木健 團紀彦+秋田寛
集め,この10年の建築家・東利恵の仕事を振り返った展覧会.
藤本壮介+原研哉 *他中国,韓国より出展
11月1日(木)〜6日(火)11:00〜18:00(11/6〜14:00)
▶オープニング・シンポジウム
http://yamawaki-gallery.com/
定員:100名(要予約)
山脇ギャラリー(東京都千代田区)
入場無料
入場料:500円
11月6日(火)18:00〜20:00
入場料:1,000円
基調講演:槇文彦
基調鼎談:杉浦康平 李起雄 呂敬人
IPEC1012
インテリアのプロと企業をつなぐ,今年で12回目の展示会.
工学院大学新宿キャンパス・アトリウム(東京都新宿区)
モデレーター:團紀彦
要予約
http://locusdesignforum.com/ E
11月8日(木)〜10日(土)10:00〜18:30(11/10〜17:00)
テーマ:ひと・環境・デザイン
サブテーマ:インテリアのプロフェッショナルと産業界,学界の出会いの場
▶IPEC特別シンポジウム「コムデギャルソンの空間デザイン/川久保玲の所作」
11月9日(金)15:00〜17:00
ナビゲーター:飯島直樹 パネリスト:浅子佳英 中山英之 藤原徹平
▶工学院大学建築学部開設記念シンポジウム「茶室談義―伝統と現代」
NEW
住空間ecoデザインコンペティション
Real Size Thinking 2012
建築・環境・デザイン系の大学・大学院・専門学校の学生を対象とした産学共同
11月10日(土)18:00〜20:00
の設計コンペ.関東圏の応募作から入選した4作品を2.4メートル立方に納まる原寸
定員:250名(申込先着順)
聴講無料(要予約)
リビングデザインセンター OZONE(東京都新宿区)
対談:磯崎新 藤森照信 ナビゲーター:冨永祥子
申込締切:11月2日(金)
http://ipec21.jp/ E
大モデルとして展示.
11月8日(木)~ 20日(火)10:30 ~ 19:00
審査委員長:伊久哲夫
審査員:曽我部昌史 田淵諭 岩村和夫 柏木博
▶公開審査会
関西:11月10日(土)13:30 ~ 19:00 関東:11月17日(土)13:30 ~ 19:00
歴史の天使
▶同時開催:住空間ecoデザインコンペティションReal Size Thinking 2012
原寸大モデル展示会<関西>
美術,写真,建築をはじめ幅広いジャンルに独自の批評を展開した思想家,多木浩
11月2日(金)~ 15日(木)
て再構成し,12人の作家の作品とともに展示.
入場無料
二氏がワタリウム美術館のために書き下ろした写真論『歴史の天使』を2012年版とし
会場:本町ガーデンシティ(大阪府大阪市)
ワタリウム美術館(東京都渋谷区)
http://www.ozone.co.jp/event_seminar/event/
detail/1385.html E
11月11日(日)まで 11:00〜19:00(月曜休館)
参加作家:クリスチャン・ボルタンスキー チン↑ポム アレン・ギンズバーグ
ロバート・フランク 鈴木理策 ダイアン・アーバス アウグスト・ザンダー
ルネ・マグリット マン・レイ ロバート・メイプルソープ デュアン・マイケルズ
ジョエル=ピーター・ウィトキン
入場料:一般1,000円
http://www.watarium.co.jp/
INFORMATION 専用 twitter アカウントからタイムリーなイベント情報を発信中! sk_information https://twitter.com/sk_information
DIGITAL INFORMATION
2012.11.1 配信
E =関連イベントあり(EVENT)
R =要事前申込み(RESERVE)
展覧会
AGC studio Exhibition No.06
「光と熱のデザイン Low-Eの科学」展
Low-E(Low-Emissivity=低放射)ガラスの不思議な科学をはじめ,
光・熱・ガラスのかかわりを,光と熱のデザインとして考える.
AGC studio(東京都中央区)
11月22日(木)まで 10:00 ~ 18:00(金曜〜19:00,日・月曜,祝日休館)
入場無料
NEW
第17回瓦・造形展公募展
全国の瓦と技術,造形が一堂に集結.
国立新美術館野外展示場(東京都港区)
11月15日(木)〜26日(月)10:00〜18:00
入場料:一般500円
http://www2.tba.t-com.ne.jp/sakuramomo/
newpage18.html
▶デザインフォーラム「省エネ法基準改定でこう変わる、ビルの設計作法」
11月20日(火)18:30 ~ 20:00
講演者:林立也
定員:40名(要予約)
http://www.agcstudio.jp/project/ E
山下保博×アトリエ・天工人展
Tomorrow―建築の冒険―
山下保博氏の20年にわたる活動を総覧する初の個展.土ブロックによる構造の次の
建築を彩るテキスタイル―川島織物の美と技―展
Textiles for Architecture
川島織物の二代目当主,川島甚兵衞が手がけた仕事を通して,川島織物の美と技を
35点の実資料とその他模型や写真などの関連資料からひも解く.
LIXILギャラリー 1(東京都中央区)
展開として山下氏が計画している「土の礼拝堂」のモックアップを1:1スケールで出
現させる,
TOTOギャラリー・間(東京都港区)
12月22日(土)まで 11:00〜18:00
(金曜〜19:00,日・月曜,祝日休館,11/3・4・5開館)
入場無料
http://www.toto.co.jp/gallerma/
11月24日(土)まで 10:00〜18:00(日曜,祝日休館)
入場無料
http://www1.lixil.co.jp/gallery/
篠山紀信展 写真力 THE PEOPLE by KISHIN
1950年代後半から今日まで写真の制作を続ける篠山紀信氏の,国内美術館初の
NEW
グッドデザインエキシビション2012
多くの来場者に様々な分野における明日の生活や社会に向けたデザイン1,108点の
デザインを展示する他,グッドデザイン賞全受賞デザインを展示.
東京ビッグサイト(東京都江東区)
11月23日(金)〜25日(日)10:00〜19:00(11/25〜16:00)
総合監修:深澤直人 会場アートディレクション:谷川じゅんじ
大規模な個展.
東京オペラシティ アートギャラリー(東京都新宿区)
12月24日(月)まで 11:00〜19:00(金・土曜〜20:00,月曜休館)
入場料:一般1,000円
▶渋谷ヒカリエでも篠山紀信展開催
8/ ART GALLERY/ Tomio Koyama Gallery(東京都渋谷区)
11月12日(月)まで 11:00〜20:00
http://www.operacity.jp/ag/exh145/
入場料:1,000円
http://www.g-mark.org/gde/2012/index.html
開館60周年記念企画「夏の家」
NEW
TRANS ARTS TOKYO 建築的思考の
パラダイム-アーキテクチャーの現在系
建築の領域横断し,建築的思考で成り立つプロジェクトを紹介.トークセッションで
は参加型インスタレーション作品「Infiltrating Automata」についてプレゼン.
旧東京電機大学校舎11号館(東京都千代田区)
11月25日(日)まで 12:00〜19:00(火曜休館)
参加予定:ARK NOVAプロジェクト RGSS 饗庭伸研究室 assistant
インドの建築事務所スタジオ・ムンバイの,日本初となる建築プロジェクト.
美術館の前庭に東屋を設置し,憩いの場として開放する予定.インドから大工を招
聘し,施工の様子も公開する.
東京国立近代美術館 前庭(東京都千代田区)
2013年1月14日(月)まで 10:00〜17:00(金曜〜20:00,12/28〜1/1月曜
休館,12/24・1/14開館)
入場無料
http://www.momat.go.jp/Honkan/momat_
pavilion_1/index.html
East Japan Project い え つ く issue+design 江 渡 浩 一 郎 GLIDER kwwek シェア研究会 田根剛 テラダデザイン FabCafe hoooon!
メジロスタジオ メディアプロジェクト・アンテナ 403architecture [dajiba]
▶トークセッション
11月11日(日)13:30〜15:00
プレゼンター:木内俊克+砂山太一(from kwwek)
大野友資+舘知宏(from
RGSS)
岩岡孝太郎(from FabCafe)
有馬恵子(from Trans Arts Tokyo)
入場料:500円 当日先着順
http://www.kanda-tat.com/project/017.html E
INFORMATION 専用 twitter アカウントからタイムリーなイベント情報を発信中! sk_information https://twitter.com/sk_information
DIGITAL INFORMATION
2012.11.1 配信
E =関連イベントあり(EVENT)
R =要事前申込み(RESERVE)
展覧会
NEW
スケッチと仕事展―わたしたちのワークスタイル―
黄金町バザール2012
日建グループ全役職員から公募で集められたスケッチを通して,日建設計の「設計に
まちの景観やまちの活動と関係を結びながら展開するさまざまなアートの形をご紹介.
日建設計東京ビル(東京都千代田区)
初黄・日ノ出町地区(神奈川県横浜市)
入場無料
▶トークショー「オープンスクール」
かける想い」
,「ユニークな人材」
,
「仕事の作法」を表現.
2013年1月31日(木)まで 9:00〜17:00(土・日曜,祝日休館)
http://www.nikken.co.jp/ja/news/pdf/
20121024_00.pdf
【東京駅復原工事完成記念展】
始発電車を待ちながら 東京駅と鉄道をめぐる
現代アート 9つの物語
10月1日より東京ステーションギャラリーが活動を再開.2006 年以来,足かけ6
年半にわたった東京駅の復原工事完成を祝う展覧会.
東京ステーションギャラリー(東京都千代田区)
作品展示の他,参加型ワークショップやトークイベントを行う.
12月16日(日)まで 11:00 ~ 19:00(月曜休館)
11月23日(金)13:00〜15:00
講師:宮晶子(STUDIO 2A) 高橋晶子,高橋寛(ワークステーション)
大堀剛(横浜市文化観光局)
▶まちあるきツアー(日ノ出ツーリスト)
毎週日曜 13:00〜14:00頃
会期中有効パスポート:一般500円
http://www.koganecho.net/koganecho-bazaar-2012/ E
NEW
Expand BankART 川俣 正展
2013年2月24日(日)まで 11:00〜20:00(土・日曜,祝日10:00〜18:00,
会場近くのUR住宅解体に合わせて,その建物に使われていた大量の木製建具等を
作品制作:秋山さやか 柴川敏之 廣村正彰 本城直季 ヤマガミユキヒロ
ン内での展覧会や講演会,コンサートも随時開催.
http://www.ejrcf.or.jp/gallery/
11月9日(金)〜2013年1月13日(日)11:30〜19:00(1/1休館)
月曜,12/25・12/29〜1/1・1/15・2/12休館,12/24・1/14・2/11開館)
入館料:500円(オープン記念料金)
MILANO SALONE 2012→TOKYO
Photosynthesis-光合成
イタリア・ミラノで開催されたミラノサローネ期間中に出展した空間を再現展示.
パナソニック リビング ショウルーム 東京(東京都港区)
2013年2月終了予定 10:00〜17:00(水曜,年末年始休館)
活用したプロジェクト.制作のプロセス自体を作品として見せる他,インスタレーショ
BankART Studio NYK(神奈川県横浜市)
観覧料:一般1,200円
http://www.open-yokohama.jp/event/detail.
html?CN=64232
3・11とアーティスト:進行形の記録
震災を受けて現れた約30に及ぶアーティストのアクションと表現を,2011年3月か
会場構成:平田晃久
ら現在へと時間軸をたどる形で振り返る.
http://panasonic.co.jp/es/company/exhibition/
milanosalone/2012/index2.html
12月9日(日)まで 9:30〜18:00(月曜休館)
入場無料
水戸芸術館 現代美術ギャラリー(茨城県水戸市)
参加作家:荒井良二 遠藤一郎 開発好明 加藤翼 北澤潤
小森はるか+瀬尾なつみ 眞田岳彦 高山明(Port B) タノタイガ Chim↑Pom
椿昇 照屋勇賢 トーチカ 中島佑太×ビルド・フルーガス ニシコ 畠山直哉 隈研吾と石
日本を代表する建築家「隈研吾」氏のプロジェクトの中から,
『石』を用いた実作を
写真や図面,原寸模型を用いて複数展示.
石の美術館 STONE PLAZA(栃木県那須郡)
日比野克彦 藤井光 宮下マキ 村上タカシ(MMIX Lab)
ヤノベケンジ 山川冬樹
空間構成:assistant
入場料:一般800円
http://arttowermito.or.jp/index.html E
2013年5月31日(金)まで 9:30 ~ 17:00(月曜休館)
入場料:一般500円
http://www.stone-plaza.com/pc/jp/index.html
世界遺産の住宅建築とル・コルビュジエ
世界遺産に登録された20世紀の優れた住宅と,同時期につくられたル・コルビュジ
エの「住宅建築」の変遷を写真パネルや説明パネル約100点から年代を追って紹介.
大成建設ギャルリー・タイセイ(神奈川県横浜市)
11月10日(土)まで 10:00〜17:00(日~水曜,祝日休館)
入場無料
http://www.taisei.co.jp/galerie//gallery.html
INFORMATION 専用 twitter アカウントからタイムリーなイベント情報を発信中! sk_information https://twitter.com/sk_information
DIGITAL INFORMATION
2012.11.1 配信
E =関連イベントあり(EVENT)
R =要事前申込み(RESERVE)
展覧会
TUAD mixing! 2012
「記憶の声 Voices of Memory」展
原高史×Responsive Environment
(西澤高男)
東北芸術工科大学教員のプロとしての仕事を紹介する展覧会を開催.
東北芸術工科大学(山形県山形市)
11月8日(木)まで 11:00 ~ 18:00(土曜〜17:00,11/3・4,日曜,祝日休館)
入場無料
▶スペシャル企画②「記憶と風景~忘れられない風景について」
11月8日(木)18:30〜20:00
ゲスト:五十嵐太郎 根岸吉太郎
アーティスト:原高史 西澤高男
司会進行:和田菜穂子
予約不要 *USTREAM配信あり
http://blog.tuad.ac.jp/mixing2012/ E
開港都市にいがた 水と土の芸術祭2012
アートプロジェクト,シンポジウム,市民プロジェクトを行い,新潟の暮らし文化を広
く世界へ発信する.アートプロジェクトでは,市内各地で,招聘と公募で選ばれた
20 ~ 70代,約60組の作家による作品展示を行う.
万代島旧水揚場 他(新潟県新潟市)
12月24日(月)まで
基本理念:私たちはどこから来て,どこへ行くのか
テーマ:転換点―地域と生命(いのち)の再生に向けて
プロデューサー:小川弘幸
ソンエリュミエール―物質・移動・時間,
そして叡智
SANAA設計の空間で現代の美術家が出会い共鳴する,異なるメディア,世代,
国境を横断して表現の根源から広く世界を見つめる展覧会.
金沢21世紀美術館(石川県金沢市)
▶第1章:ソンエリュミエールー物質・移動・時間
11月4日(日)まで 10:00〜18:00(金・土曜〜20:00,月曜休館)
入場料:一般350円
▶第2章:ソンエリュミエール,そして叡智
2013年3月17日(日)まで 10:00〜18:00(金・土曜〜20:00,
12/4〜13・12/25・12/29〜1/1・1/15・2/12,月曜休館,
12/24・1/14・2/11開館)
入場料:一般1,000円
http://www.kanazawa21.jp/ E
matohu 日本の眼 日常にひそむ美を見つける
日本の美意識の再発見とその表現を,
matohuの最も代表的なアイテム
「長着(ながぎ)
」
―コレクションテーマにそって同じデザインで作り続けられている服―を通して展示.
金沢21世紀美術館デザインギャラリー(石川県金沢市)
11月25日(日)まで 10:00〜18:00(金・土曜〜20:00,月曜休館)
出展者:堀畑裕之 関口真希子(matohu)
入場無料
http://www.kanazawa21.jp/data_list.
php?g=46&d=1462
ディレクター:佐藤哲夫 竹久侑 丹治嘉彦 堀川久子
料金:一般2,000円
http://www.mizu-tsuchi.jp/ E
日本の白い壁―石灰がつくり出す多様な世界
別名「白鷺城」で知られる姫路城をはじめ,法隆寺や薬師寺,唐招提寺などの城郭
や寺院のような漆喰の白い壁を持つ空間を紹介.
INAXライブミュージアム 土・どろんこ館(愛知県常滑市)
2013年3月20日(水)まで 10:00〜17:00
(第3水曜,12/25 ~ 2013.1/4休館)
展示デザイン:西本剛己(ARTLAB+)
入場料:一般600円
NEW
JIA-KIT 建築アーカイヴス・公開展示会
「建築家 黒川雅之展」
建築家・黒川雅之氏の設計図面などの原図資料を紹介する公開展示会を開催.
金沢工業大学(石川県野々市)
11月10日(土)~ 25日(日)10:00〜17:00
▶JIA-KIT 建築アーカイヴス・建築家公開講演会「建築設計の思想と方法」
11月24日(土)14:00〜16:00
講師:黒川雅之
入場無料 *16:30〜交流会あり(参加費:1,000円)
http://wwwr.kanazawa-it.ac.jp/archi E
http://www1.lixil.co.jp/clayworks/exhibition/
detail/002235.html E
NEW
卒業設計日本一展2012 巡回展
全国で建築を学ぶ学生の卒業設計を一堂に集め,公開審査によって日本一を決める
イベント.巡回展では上位入賞者のパネル,模型,ポートフォリオなどを再現.
DESIGN+ART SPACE K3nord(京都府京都市)
11月3日(土)〜11(日)10:00〜18:00(水曜休館)
審査員:小野田泰明 本江正茂 五十嵐太郎 石田壽一 堀口徹 櫻井一弥
竹内昌義 中田千彦 福屋粧子 厳爽
▶トークイベント 11月10日(土)
会場:新風館 Re-Cue Hall
入場無料(要予約)
http://gakuseikaigi.com/Event.html E
INFORMATION 専用 twitter アカウントからタイムリーなイベント情報を発信中! sk_information https://twitter.com/sk_information
DIGITAL INFORMATION
2012.11.1 配信
E =関連イベントあり(EVENT)
R =要事前申込み(RESERVE)
展覧会
内藤廣:18800 pieces 2012.6.13
東日本大震災以降,次世代に渡すことのできるより良い社会について考え,
Akihisa Hirata: Tangling
平田晃久展「からまりしろの建築へ」
京都造形芸術大学 人間館1F(京都府京都市)
コンセプト.これを伝えるべく展示空間を構成し,平田氏の建築への取り組みを体験
そのひとつの表明として展示会場に「祈りの場」を制作する.
2013年1月14日(月)まで 9:00〜17:00(11/14 ~ 16,12/29 ~ 1/6休館)
入場無料
http://www.kyoto-art.ac.jp/
<からまりしろ>は,平田氏が提唱する生態系の秩序に接続するような新しい建築の
する場を作る.
The Architecture Foundation(イギリス)
11月17日(土)まで 12:00 ~ 18:00(日・月曜休館)
入場無料
みずのき美術館開館記念展
日本のアール・ブリュットについて語ろう
私たちが考えるこれからの美術
アール・ブリュット作品の展示を基本に据えた,乾久美子氏が設計を手がけた美術館.
みずのき美術館(京都府亀岡市)
2013年3月17日(日)まで 10:00〜18:00(月,火曜休館,祝日開館)
監修:保坂健二朗
入場料:一般400円
http://www.mizunoki-museum.org
http://www.architecturefoundation.org.uk/
programme/2012/akihisa-hirata-tangling
第13回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展
二年に一度,奇数年に開催される,イタリアのヴェネツィアで1895年から開催され
ている現代美術の国際美術展覧会.参加国家の代表アーティストによる展示を行う.
ジャルディーニ地区,アルセナーレ地区 他(イタリア)
11月25日(日)まで 10:00〜18:00(月曜休館,11/19開館)
総合テーマ:Common Ground
総合ディレクター:David Chipperfield
▶日本館
テーマ:ここに,建築は,可能か
竹中大工道具館巡回展
数寄屋大工―美を創造する匠―
日本館コミッショナー:伊東豊雄
参加作家:乾久美子 藤本壮介 平田晃久 畠山直哉
http://www.labiennale.org
数寄屋建築をつくりあげている様々な要素を解体し,職人達がどこにこだわり
上質を追求しているのか,数寄屋大工棟梁の視点を通して解説.
監修:中村昌生 日向進
▶神戸
竹中大工道具館(兵庫県神戸市)
11月18日(日)まで 9:30〜16:30
入場料:一般300円
▶名古屋
産業技術記念館(兵庫県神戸市)
11月23日(金)〜12月28日(金)9:30〜17:00(月曜休館)
入場無料
Zaha Hadid Architects:
Pleated Shell Structures
Antonio Gaudi,やHeinz Islerらのデザインをリサーチしデザインしたプロトタイプ
を元に,『Pleated Shell Structures』を展示.
SCI-Arc Library Gallery(アメリカ)
12月2日(日)まで
http://www.sciarc.edu/ E
▷見学会「如庵と暫遊荘」
12月8日(土)12:45〜17:00
申込締切:11月9日(金)
講師:中村昌生
定員:30名(要予約)
参加費:3,000円
http://dougukan.jp/sukiya/ E
NEW
Between The Modernity(Global)and
Tradition(Local)/ MAD Solo Exhibition
CTBUHの今年度の北米ベスト高層タワーに選出されたアブソリュート・タワーや中
国,内モンゴルに完成したオルドス博物館などの完成作品から,現在進行中の作品
まで模型を中心に展示.
今治市伊東豊雄建築ミュージアム
「これからの建築を考える」展
ICO Museum(スペイン)
2013年3月3日(日)まで
http://www.fundacionico.es/index.php?id=28
震災直後にスタートした伊東豊雄建築設計事務所の手掛けるプロジェクトを中心に,
これからの建築のあり方を考える.
今治市伊東豊雄建築ミュージアム(愛媛県今治市)
2013年6月30日(日)まで 9:00〜17:00
観覧料:一般800円
http://www.tima-imabari.jp/
INFORMATION 専用 twitter アカウントからタイムリーなイベント情報を発信中! sk_information https://twitter.com/sk_information
DIGITAL INFORMATION
2012.11.1 配信
E =関連イベントあり(EVENT)
R =要事前申込み(RESERVE)
講演会・セミナー
リノベーションEXPOJAPAN2012
リノベーション学校特別授業
リノベーションの具体的な事例を紹介する一般の参加者向けセミナーや,DIYに関す
るワークショップ,第2回リノベーションアイデアコンペ「リノベーションによる,新し
い住み方」入選作品展示も行う.
常磐松ロイヤルハイツ 2F playroom /
3F TOKYO FAMILY RESTAURANT(東京都渋谷区)
11月4日(日)まで
▶最終選考,講評会
11月4日(日)15:00 ~ 17:30(最終選考プレゼンテーション)
18:00 ~ 20:00(講評会,表彰式,クロージングパーティ)
審査委員長:馬場正尊
審査委員:内山博文 兼松佳宏 北川大祐 竹内昌義 三浦展
司会:林厚見
入場無料
http://www.renovation.or.jp/expo2012/
chushikoku/ E R
NEW
第4回復旧復興支援部会連続シンポジウム
「復興の原理としての「建築」―コミュニティ・
アーキテクト制をめぐって―」
復興まちづくりの 問題点について徹底的に議論し,「建築」の果たすべ き役割,
どのような「建築」がなさねればならないかを根本的に考える.
建築会館大ホール(東京都港区)
11月9日(金)13:00 ~ 17:30
総合司会:布野修司
▶第一部 基調講演「みんなの家 わたしたちの建築-コミュニティ・アーキテクト
制にむけて」
講演:伊東豊雄
▶第二部 連続プレゼンテーション「何を考え,何をしてきたか,何が問題なのか」
参加者:陶器浩一 森傑 杉本祥文 芳賀沼整 石原健也 竹内泰 福屋粧子
手塚貴晴 ヨコミゾマコト
第三部 パネル・ディスカッション コミュニティ ・アーキテクト制をどう実現するか
モデレーター:宇野求
パネリスト:山本理顕 小嶋一浩 塚本由晴 青井哲人 姥浦道生 伊東豊雄+
第二部講演者
参加費:一般3,000円
法政大学建築フォーラム2012
「コミュニティ再考」を念頭においた7名の講師による講演会.
法政大学市ヶ谷田町校舎(東京都新宿区)
▶復旧復興支援建築展「建築に何ができるか,できることとできないこと」
11月6日(火)~ 9日(金)9:00 ~ 19:00
h t t p : / / w w w . a i j . o r. j p / j p n / s y m p o s i u m / 2 0 1 2 /
symposium20121109.pdf E
▶「ソーシャル・アーキテクチャーとしての建築」
11月6日(火)18:30〜
講師:藤村龍至
定員:各講座100名(当日先着順)
入場無料
http://www.hosei-archi-ob.sakura.ne.jp/event/
20121009-1209/k_forum_2012.html E
NEW
第六回空間賞受賞記念シンポジウム
川久保玲氏のファッション・空間デザインの表現の所作についてのシンポジウムと,
日本の伝統的な極小空間である茶室の空間様相について語るシンポジウムを開催.
工学院大学3階アーバンテックホール(東京都新宿区)
シンポジウム 構造デザイン その18
2012年度JSCA賞受賞者を迎えて
本年度JSCA賞受賞者及び建築家が受賞作品の概要や設計過程について講演.また
JSCA賞審査員と,今後の構造デザインと構造設計者のあり方についても議論する.
日本大学理工学部駿河台校舎(東京都千代田区)
11月7日(水)17:30 ~ 20:00
第1部受賞者及びアーキテクトによる講演 講演者:原田公明 山崎隆盛
田尾玄秀 渡邉司
第2部パネルディスカッション参加者:川口健一 佐藤淳 彦根茂 桝田洋子
モデレーター :細澤 治者
▶コムデギャルソンの空間デザイン/川久保玲の所作
11月9日(金)15:00〜17:00
パネリスト:浅子佳英 中山英之 藤原徹平
ナビゲーター:飯島直樹
▶茶室談義 伝統と現代 磯崎新×藤森照信
11月10日(土)18:00 ~ 20:00
ゲスト:磯崎新 藤森照信
ナビゲーター:冨永祥子
申込締切:11月2日(金)
定員:250名(申込先着順)
入場無料
http://www.jcd.or.jp/kukan/symposium.html R
総合司会:山田憲明
参加費:一般会員1,500円 一般非会員2,500円
定員;120名(申込先着順)
http://www.jsca.or.jp/ R
INFORMATION 専用 twitter アカウントからタイムリーなイベント情報を発信中! sk_information https://twitter.com/sk_information
DIGITAL INFORMATION
2012.11.1 配信
E =関連イベントあり(EVENT)
R =要事前申込み(RESERVE)
講演会・セミナー
建築家:藤村龍至に聞く
本を発想の糧にするための読書術
著名人がクリエーションのヒントとした本を紹介する企画展「BEST BOOKS 2012」
を開催するにあたり,クリエーターならではの読書術を聞く.
リビングデザインセンター OZONE(東京都新宿区)
NEW
Japan Home & Building Show 2012
住まいの建材・部材・設備に関する専門展示会.
東京ビッグサイト(東京都江東区)
11月14日(水)〜16日(金)10:00〜17:00
入場登録料:1,000円(事前登録者無料)
11月9日(金)18:00〜19:30
▶基調講演
ナビゲーター:門脇耕三
11月14日(水)11:00〜12:30
定員:60名(申込先着順)
▷「パッシブハウス,ゼロエネルギー住宅」
2012年2月26日(火)まで 10:30〜19:00(12/26〜1/3,水曜休館)
講師:野沢正光
http://www.ozone.co.jp/event_seminar/seminar/
seminar_c/detail/1379.html R
聴講無料
講師:藤村龍至
参加費:2,000円
▷「地域社会圏主義」
講師:山本理顕
▶BEST BOOKS 2012 建築デザインのクリエーター 15人が薦める本50冊
11月14日(水)13:15〜14:45
入場無料
定員:200名(事前予約可)*当日立ち見も可
NEW
JCDデザインメッセージ2012
商環境を中心とする空間デザイン(人間.社会.自然といった大きな要素)の顕彰を
http://www.jma.or.jp/jhbs/ E
木の建築塾2012
「木造技術の再確認と再評価」を目標に有志が集まり連続講座を開催.
工学院大学新宿校舎(東京都新宿区)
目的とする「JCD Design Award」今年のデザイン賞大賞を受賞した宇賀亮介氏によ
テーマ:木の建築のエネルギーと環境
銀座アップルストア3F(東京都中央区)
タイトル:2020年省エネ性能義務化と伝統木造の環境性能の調査からみえてきたこと
参加者:宇賀亮介(受賞者)
飯島直樹(審査委員)
窪田茂(アワード同時受賞者)
受講料:1回受講3,000円
定員:80名(当日先着順)
http://blog.goo.ne.jp/kirakunat/e/
c91e146a3bb2176080f861f922fae248 R
る作品解説を行う.
第2回:11月16日(金)18:30 ~ 20:30
11月10日(土)15:00〜16:30
講師:篠節子
高村裕之(審査見届け人)
定員:40名(申込先着順)
入場無料
http://www.jcd.or.jp/designaward_2012/index.html
NEW
2012 年 度 DOCOMOMO Japan×OZONE
共催セミナー 丹下研究室による「建築の本義」
の継承:磯崎,代々木,カテドラル
建築家,丹下健三について綴られた「群像としての丹下研究室」の著者である
豊川斎赫氏から,その理論と実作を結ぶ道筋をうかがう.
京都造形芸術大学通信教育部建築デザインコース
特別講義Architectural Lecture Series 2012
学内外から講師を招き,連続的に特別講義を開催.
▶新しい公共
京都造形芸術大学 東京外苑キャンパス(東京都港区)
11月17日(土)18:30 ~ 20:00
リビングデザインセンター OZONE(東京都新宿区)
講師:吉村靖孝
講師:豊川斎赫
▶GROUNDING
参加費:2,000円
講師:芦澤竜一
11月12日(月)18:30〜20:30
進行:田所辰之助
定員:60名(申込先着順)
http://www.ozone.co.jp/event_seminar/seminar/
seminar_c/detail/1380.html R
定員:100名(当日先着順)
京都造形芸術大学 瓜生山キャンパス(京都府京都市)
11月24日(土)18:30 ~ 20:00
定員:150名(当日先着順)
聴講無料
h t t p : / / k i r a r a . c y b e r. k y o t o - a r t . a c . j p / c o u r s e /
kenchiku/ E
INFORMATION 専用 twitter アカウントからタイムリーなイベント情報を発信中! sk_information https://twitter.com/sk_information
DIGITAL INFORMATION
2012.11.1 配信
E =関連イベントあり(EVENT)
R =要事前申込み(RESERVE)
講演会・セミナー
NEW
NEW
新庁舎の設計に関わる両氏が人々にとって真に必要な市庁舎の未来像を議論する.
国際コンペに勝利した作品を紹介し,どこに勝因があったのかを検証する.
建築家フォーラム第115回
「市庁舎の未来を巡る対談:隈研吾+古谷誠章」
LIXIL:GINZA(東京都中央区)
11月19日(月)19:00 ~ 21:00
2012名古屋建築設計研究会講演会
国際コンペに勝利した建築を検証する
LIXIL名古屋ショールーム(愛知県名古屋市)
11月22日(木)17:50 ~ 20:00
ゲスト:隈研吾 企画:古谷誠章
申込締切:11月16日(金)
聴講料:一般2,000円
定員:100名(申込先着順)
定員:80名(要予約)
http://www.kentikuka-forum.net/ R
講師:淵上正幸
聴講無料
http://www.kenchiku.co.jp/event/detail.
php?id=3832 R
NEW
読書の秋2012 都市とユートピア
文学フェスティバル「読書の秋」の一環としてフランソワ・スクイテン氏,
ブノワ・ペータース氏を招き,
「都市とユートピ ア」について語る.
アンスティチュ・フランセ東京エスパス・イマージュ
(東京都新宿区)
11月19日(月)18:30〜20:30
参加者:伊東豊雄 仲原正治 フランソワ・スクイテン ブノワ・ペータース
NEW
団地再編 住みよいまちへ2012
海外等の団地再生先進事例の動向とわが国におけるストック活用型団地再編への
展望を,関西大学戦略基盤・団地再編プロジェクトから提案する.
大阪市立住まいの情報センター(大阪市北区)
11月8日(木)~ 12日(月)10:00〜17:00(11/12〜15:00)
司会:マニュエル・タルディッツ
▶講演会
http://www.institut.jp/ja/evenements/12021
申込期限:11月16日(金)
入場無料 *フランス語,日本語同時通訳つき
11月17日(土)14:00〜17:00
講師 :江川直樹 増永理彦
定員:100名(申込先着順)
NEW
第11回 光環境デザインシンポジウム
藤本壮介が語る光と建築
藤本氏が建築における光の現象について語る他,建築の光に興味を持つ人びとが
入場無料
https://www.sumai-machi-net.com/event/portal/
event/30720 E
自由に語り合うディスカッションを行う.
建築・設備総合管理技術者 資格取得講習
11月21日(水)18:30 ~ 20:30
平成3年度にBELCAが創設した,実務経験11年以上,もしくは建築と設備両方の
司会:北村薫子 趣旨説明:吉澤望 講演:藤本壮介
大阪YMCA会館(大阪府大阪市)
東京大学福武ホール(東京都文京区)
申込締切:11月15日(木)
定員:180名(申込先着順)
参加費:一般2,500円
http://www.aij.or.jp/index/?se=eventlist&ac=action
&button_kind=3&button_id=287 R
一定の資格を有しているなどの経験を積んだ人を認定する資格制度.
11月14日(水)~ 16日(金)1日目:10:20〜18:00
申込締切:11月2日(金)
定員:35名
受講料:61,950円
http://www.belca.or.jp/gmannai.htm R
小布施まちづくり大学ワークショップ
7つの大学チームでまちづくり案を競い最優秀・優秀案を選出.ワークショップを通し,
日本・アジア・世界のどの次元の問題にもコミットする状況をつくり出す.
小布施町北斎ホール(長野県上高井郡)
11月11日(日)13:00〜20:30
全体コーディネーター:川向正人
参加校:東京大学(隈研吾研究室)
早稲田大学(古谷誠章研究室)
東京芸術大学(トム・ヘネガン研究室)
横浜国立大学(小嶋一浩スタジオ)
大阪市立大学(宮本佳明研究室)
千葉工業大学(古市徹雄研究室)
定員:350名(申込先着順)
入場無料
http://www.machizukuri-lab.com/12_02.html R
INFORMATION 専用 twitter アカウントからタイムリーなイベント情報を発信中! sk_information https://twitter.com/sk_information
DIGITAL INFORMATION
2012.11.1 配信
E =関連イベントあり(EVENT)
R =要事前申込み(RESERVE)
講演会・セミナー
NEW
コンテスト・設計競技
NEW
archiforum in OSAKA 2012-2013
連続レクチャーシリーズ
只見町役場新庁舎+地区センター
建築設計監理業務プロポーザル
関西を拠点とする建築家・デザイナーが,現在対談したいゲストを招き,
書類締切:11月5日(月)
各回のキーワードをもとに「建築」に関わる議論をする場.
中之島デザインミュージアム de sign de>(大阪市北区)
シリーズテーマ:新しい建築のことば
レクチャーテーマ:未定
審査委員長:仙田満
審査委員:吉野博 出村克宣 竹内昌義 浦部智義 他
http://www.tadami.gr.jp/tyousya/tyousyatop.html
11月17日(土)17:00 ~ 19:00
ゲスト:中坊壮介
コーディネーター:田頭章徳
定員:80名(当日先着順)
守山中学校校舎改築設計者選定コンペ
www.archiforum.jp
参加費:一般1,000円
参加表明書等提出期限:11月5日(月)17:00
審査委員長:布野修司
くまもとアートポリス展2012
審査委員:本城博一 竹山聖 及川清昭 馬場春造 中西周治 水野正裕
http://www.city.moriyama.lg.jp/pub/submit.nsf/7c6
d21105a0f8dfc49257411000cd6c7/e12a4a6ef5a
4ef9849257a86000610a8!OpenDocument
くまもとアートポリス25周年を記念し,アートポリスに参加した建築家たちとこの25
年間を振り返りながら今後の活動のあり方を探る.
▶くまもとアートポリス25周年記念国際シンポジウム「熊本から,みんなで考えるー
第14回ブラインドカラーコーディネートコンテスト
くまもと森都心プラザ(熊本県熊本市)
応募締切:11月15日(木)24:00
基調講演:Humane Architecture―共につくることの大切さー
イメージ部門テーマ:夢みるブラインド〜ブラインドのカラーコディネート〜
郷土,文化的資産,世界」
11月23日(金)13:30〜17:00 申込締切:11月16日(金)
講師:ペーター・ヒューブナー
定員:400名
聴講無料
空間コーディネート部門テーマ:夢
審査員:岡部史子 河村容治 町田ひろ子 山田英幸
http://www.blind.co.jp/contest/2012/
▷蒲島知事が,小山薫堂,伊東豊雄と考える―クマモトからの可能性
▶アートポリス再考,交流会(基調講演・パネルディスカッション)
熊本交通センターホテル(熊本県熊本市)
11月24日(土)13:30〜17:00 申込締切:11月2日(金)
第19回ユニオン造形デザイン賞
講師:山本理顕 内藤廣 乾久美子 藤本壮介
テーマ:新しい風景
講演タイトル:アートポリスと私
パネリスト:伊東豊雄 桂英昭 末廣香織
ゲストパネリスト:山本理顕 内藤廣 乾久美子 藤本壮介
定員:200名
応募締切:11月30日(金)
審査委員:妹島和世
http://www.artunion.co.jp/design/
入場無料 交流会参加費:一般4,000円
▶アートポリスプロジェクト視察バスツアー
11月25日(日)8:30〜 申込締切:11月2日(金)
定員:80名
参加費:500円
http://www.pref.kumamoto.jp/site/artpolis/
artpolis-kentikuten2012-sannka.html E R
第1回タマホームデザインコンぺティション2012
登録締切:11月30日(金)
テーマ:住まいの新しいベーシック
査委員長:塚本由晴
委員:千葉学 小野田泰明 西沢立衛 玉木康裕
http://www.kenchiku.co.jp/tamahome/
INFORMATION 専用 twitter アカウントからタイムリーなイベント情報を発信中! sk_information https://twitter.com/sk_information
DIGITAL INFORMATION
2012.11.1 配信
E =関連イベントあり(EVENT)
R =要事前申込み(RESERVE)
コンテスト・設計競技
募集
第7回 建築系高校生対象コンペティション
第4回 高校生対象コンテスト
2013シンガポール建築探検ツアー
エントリー締切:11月30日(金)
申込締切:12月7日(金)
日程:2013年1月25日(金)~ 28日(月)
▶建築系高校生対象コンペティション
講師:淵上正幸
課題:スポーツを楽しむ軽井沢の家
ファレル・コート集合住宅(ザハ・ハディド)他
▶高校生対象コンテスト
定員:20名
対象:工業分野の建築系高校 建築系高校で学ぶ学生
訪問建築:レフレクションズ・アット・ケッペル・ベイ(ダニエル・リベスキンド)
,
審査委員長:石上純也
旅費:189,000円(1室2名の1名料金/燃料サーチャージ等すべて込み)
対象:普通科など全ての高校で学ぶ学生
http://www.synectics.co.jp/top.htm R
課題:夢のマイルームコンテスト
http://www.chuoko.ac.jp/compe/index.html E
NEW
LIXIL デザインコンテスト2012
募集機関:11月1日(木)~ 12月20日(木)
審査委員長:木下庸子
宮城県東松島市に建設予定の
「こどものみんなの家」Tポイント募金
カルチュア・コンビニエンス・クラブと伊東豊雄氏設計による,
「Tポイント募金」によっ
て取り組む『子どもたちの遊び場をつくろう』を実施し,宮城県東松島市に建設予定の
「こどものみんなの家」の建設費用(750万円)とする.
審査委員:内田繁 西沢立衛 小田方平
募集期間:11月30日(金)まで
AICA施工例コンテスト2012
映画「モバイルハウスのつくりかた」
応募受付締切:12月31日(月)まで
▶名古屋
審査委員:永山祐子 山倉礼士 伊東善光 岩瀬幸廣 加藤義昭
11月9日(金)まで 〜11/2 10:40〜,11/3〜 18:40〜
http://www.lixil.co.jp/design-contest/
査委員長:飯島直樹
http://www.kenchiku.co.jp/adc/
https://tsite.jp/r/cpn/tj2/bokin.html
シネマテーク(愛知県名古屋市)
料金:当日一般1,700円
▶仙台
桜井薬局セントラルホール(宮城県仙台市)
11月4日(日)〜16日(金)15:00 ~
料金:一般1,800円
▶鹿児島
ガーデンズ・シネマ(鹿児島県)
11月16日(金)〜18日(日)11/16 16:00〜,19:50〜
11/17,18 12:40〜,16:30〜
料金:当日一般1,800円
▶岡山
岡山映画祭2012(岡山県岡山市)
11月18日(日)16:00〜,19:00〜
料金:当日1,300円
監督・撮影・編集:本田孝義
出演:坂口恭平 鈴木正三 船越ロビンソン 隈研吾 磯部涼
http://mobilehouse-movie.com/
ル・コルビュジエの家
シネマート六本木(東京都港区)
終了日未定
料金:一般1,800円 *建築・アート関係者1,300円
http://www.action-inc.co.jp/corbusier/
INFORMATION 専用 twitter アカウントからタイムリーなイベント情報を発信中! sk_information https://twitter.com/sk_information
Fly UP