...

図書館だより №20

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

図書館だより №20
ひがしまつやま
2016.11
図書館だより
№20
なしの花図書室に
いらっしゃいませんか
開館日:水・木・土・日
午後1時∼午後5時15分
※ただし、夏休み期間中(休館日を除く)
は毎日開館
「なしの花図書室」は、1994年に北地区市民活動センター図書室として開室してか
ら、20年が経過しました。市立、高坂とともに、なしの花図書室もご利用されてみて
はいかがでしょうか。新たな発見、新たな本との
出会いもあるかもしれません。
場所は、松山第二小近くの平野市民活動センター
の2階です。近くにお越しの際は、
ぜひお立ち寄りください。
景色を眺めながら、ゆったりとした
読書の時間を楽しめます。
なしの花図書室案内図
蔵書数は約12,000点です。
市立、高坂図書館の本を回送して、借りる
こともできます。
「音楽と楽しむ読書」
読み進めると音楽が聞こえてくるような小説や、本の中に出てくる音楽が聴いてみたくなるような本を
集めました。秋の夜長は、音楽を聴きながら読書を楽しんでみませんか。
「宮澤賢治、ジャズに出会う」 764オ
奥成 達 著 白水社発行
意外な組み合わせですが、そういえば「セロひきのゴーシュ」はジャズを弾いていたかも。
「くちびるに歌を」 913・6ナ
中田 永一 著 小学館発行
五島列島の中学の合唱部員と、臨時の音楽教師柏木先生の1年間の物語です。
【テーマ図書リスト】
請求記号
(展示してある図書の一部です)
書
名
著 者 名
出版者名
出版年
762
マ
ベートーヴェンの遺髪
ラッセル・マーティン
白水社
2001
762
ヘ
フジ子・ヘミングの「魂のことば」
フジ子・ヘミング
清流出版
2002
762
キ
ヴェルディへの旅
実業之日本社
2006
写真とエッセイでたど 木之下 晃
る巨匠の生涯
762
ホ
ショパン紀行 あの日ショパンが見た風景
堀内 みさ
東京書籍
2005
762
タ
モーツァルトの手紙
高橋 英郎
小学館
2007
762
タ
世界でいちばん貧しくて美しいオーケスト
トリシア・タンストール
東洋経済新報社
2013
PHP研究所
2014
ラ
762
マ
エル・システマの奇跡
グレン・グールドと32人のピアニスト 真嶋 雄大
不滅のクラシック
762
ア
ピアニストたちの祝祭
青柳 いづみこ
中央公論新社
2014
762
オ
おわらない音楽
小沢 征爾
日本経済新聞出版社
2014
913.6
ツ
ブラバン
津原 やすみ
バジリコ
2006
913.6
オ
カルテット!
鬼塚 忠
河出書房新社
2010
913.6
ク
オヤジ・エイジ・ロックンロール
熊谷 達也
実業之日本社
2009
913.6
ナ
さよならドビュッシー
中山 七里
宝島社
2010
913.6
ハ
空想オルガン
初野 晴
角川書店
2010
913.6
オ
ピエタ
大島 真寿美
ポプラ社
2011
913.6
フ
世界でいちばん美しい
藤谷 治
小学館
2013
★★★
新 着 案 内
(10月に受入れた本の一部です。) ★★★
◇◇◇一般向け◇◇◇
◎市立図書館
請求記号
書 名
著 者 名
出 版 社
007
サ
超初心者のためのサイバーセキュリティ入門
斎藤ウィリアム浩幸
文芸春秋
159
コ
スマホの5分で人生は変わる
小山 竜央
KADOKAWA
210.47 セ
戦国史の俗説を覆す
渡辺 大門
柏書房
302
イ
アメリカを見れば世界がわかる
池上 彰
PHP研究所
454
タ
水系と3Dイラストでたどる東京地形散歩
竹内 正浩
宝島社
590
マ
持たない暮らしの愛用品
マキ
宝島社
653
コ
珍樹図鑑
小山 直彦
文芸春秋
723
ゴ
ゴッホへの招待
朝日新聞出版
朝日新聞出版
810
カ
昭和のことば
鴨下 信一
文芸春秋
911.5 ミ
賢治 詩の世界へ
三上 満
新日本出版社
913.6 カ
空への助走 福蜂工業高校運動部
壁井 ユカコ
集英社
913.6 タ
世界一ありふれた答え
谷川 直子
河出書房新社
◎高坂図書館
181
タ
心とはなにか 仏教の探究に学ぶ
竹村 牧男
春秋社
329
イ
いまこそ知りたいEU
欧州連合研究会
水王舎
596G ウ
ウマつま 飲めるおつまみ
サルボ恭子
朝日新聞出版
646
文鳥との暮らし方がわかる本
伊藤 美代子
日東書院本社
見てる、知ってる、考えてる
中島 芭旺
サンマーク出版
ブ
914.6 ナ
◎なしの花図書室
289
イ
井伊直虎のことがマンガで3時間でわかる本 へぇ∼そうなのか! 津田 太愚
明日香出版社
498
イ
沈黙は猛毒、お喋りは百薬の長
石川 恭三
河出書房新社
809
ノ
会話の天才 自分を変える3つのスキル
野地 秩嘉
ワニブックス
◇◇◇子ども向け◇◇◇
◎市立図書館
E0
21 パンダなりきりたいそう
いりやま さとし
講談社
E2
20 パン屋のイーストン
巣山 ひろみ
出版ワークス
K486 マ
アリのくらしに大接近
丸山 宗利
あかね書房
K930 ハ
ぼくが消えないうちに
A.F.ハロルド
ポプラ社
◎高坂図書館
E1
23 十二支のおもちつき
すとう あさえ
童心社
E2
21 いちばーんのり
おかい みほ
BL出版
トゥルース・マティ
朔北社
K949 マ
ミスターオレンジ
◎なしの花図書室
E1
29 みかんのめいさんち
平田 昌広
鈴木出版
E3
22 100円たんけん
中川 ひろたか
くもん出版
戸田 和代
ポプラ社
K913 ト
トイレのかめさま
■ お知らせ ■
11 月
市立図書館
□
○
◇
◆
高坂図書館
日
おはなし会 午後2時∼3時 ■ちいさい子むけおはなし会 午前11時∼11時30分
ミニ朗読会 午後2時∼3時
おおきい子むけおはなし会 午前11時∼11時30分
ちいさい子むけおはなし会 午前11時∼11時30分
月
火
1
水
木
2
3
金
土
5
4
■ちいさい子む
□おはなし会
けおはなし会
6
7
9
8
10
12
11
□おはなし会
◇高坂
○ミニ朗読会
おおきい子む
けおはなし会
13
14
15
●映画会
17
■ちいさい子む
〈子ども向け〉
20
16
22
23
19
◆高坂
□おはなし会
ちいさい子む
けおはなし会
けおはなし会
21
18
24
25
●映画会
□おはなし会
〈一般向け〉
27
26
28
29
30
休館日
なしの花図書室 開室日時 水・木・土・日曜日 午後1時∼5時15分
★市立図書館「第14回朗読会」★
●こども向け映画会
11月 13日(日) 午後1時30分から
上映作品「がんばれスイミー」
(26分)
※関連作品の紙芝居も上演します。
●一般向け映画会
11月27日(日)午後1時30分から
内容 芥川龍之介作「くもの糸」・
池波正太郎作「狐の嫁入り」ほか
会場 市立図書館3階視聴覚ホール
11月 20日(日) 午後1時30分から
上映作品「レ・ミゼラブル」
(158分 2012年製作 )
●ひがしまつやま芸術祭2016
∼郷土の記録映画上映会∼
11月
14日(県民の日)午後1時30分
内容 埼玉県立図書館所蔵の記録映画の中から、
埼玉県に残る伝統技術に関する作品を選び上映しま
す。
上映作品 「竹縄のさと」
「武州藍」
(計80分)
※
映画会は、会場 市立図書館3階視聴覚ホール
定員 100名・当日先着順です。
■東松山市立図書館
■高坂図書館
■なしの花図書室
定員 112人(先着順) 費用 無料
展示室のご案内
・11月 1日(火) ∼ 6日(日)
第39回東松山美術協会作品展
・11月 8日(火) ∼ 14日(月)
第52回平成美術会展
・11月17日(木) ∼ 20日(日)
彩の国生きがい大学東松山学園
写真同好会・第14回作品展
・11月22日(火) ∼ 27日(日)
美松会27第4回美術展
・11月29日(火) ∼ 12月5日(月)
ビオレッタの会 作品展
〒355-0015 東松山市本町 2-11-20
〒355-0063 東松山市元宿 2-6-1
〒355-0002 東松山市大字東平 567-1
tel 0493-22-0324
tel 0493-35-5120
tel 0493-25-2220
fax 0493-22-0064
fax 0493-35-5123
fax 0493-25-2227
(平野市民活動センター内)
東松山市立図書館ホームページアドレス
http://www.libcity.higashimatsuyama.saitama.jp/
Fly UP