...

6月号 - 吉見町

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

6月号 - 吉見町
平成 26 年
YOSHIMI
広報
6
№
月
555
Public relations
おもな内容
Contents
特集
特定健康診査のお知らせ くらしの情報
町政ニュース
いきいき健康
生涯学習だより
まちの話題
2
8
13
14
16
20
吉見町特定健康診査のお知らせ
~自分のために、たいせつなひとのために、健診を~
特定健診・健康診査はどうやって受けるの?
保険証・特定健診の受診券(各保険者から発行されたもの)が必要です。
個人負担金(保険者によって違います)
対象年齢
40 ~ 74歳
加入保険
対象
健診場所
方法
実施主体
吉見町国民健康保険
本人
・悠友館(集団)
・指定医療機関
施設健診
吉見町
協会けんぽ・組合健保
本人
事業所の指定
職場健診
各事業所
家族
指定医療機関
施設健診
各保険者
本人
・悠友館(集団)
・指定医療機関
施設健診
吉見町
共済組合・国保組合等
の社会保険
75歳〜
後期高齢者医療
社会保険のご家族で対象年齢の方
には、事業所(加入者の職場)経由
で受診券が届く予定です。
※社会保険の家族の方は、契約の有無で受診出来ない場合もありますので、
詳しい内容は各保険者へお尋ねください。
平成 26 年度特定健診等受診券を発送しました
対象となる方に「特定健康診査等受診券」と「案内等」を5月中旬にお送りしました。今
年度も必ず受診し、内臓脂肪の蓄積に起因する高血圧症、脂質異常症、糖尿病等の生活習慣
けんこう大使 よしみん
病の危険状況を調べ、日常生活での健康管理に役立ててください。
■特定健康診査の対象となる方
特定健康診査の対象となるのは、平成26年4月1日
時点から継続して吉見町国民健康保険(以下、町国保)
受診を希望される方は、福祉町民課健康保険係
までお問い合わせください。( ℡
63-5011)
に加入されている40歳から75歳未満まで(75歳にな
○国の基準により、次の方は特定健康診査を受診して
る誕生日前日まで)の方です。
いただく必要はありません。
■健康診査の対象となる方
・妊産婦の方
健康診査の対象となるのは、後期高齢者医療制度に
・刑事施設・労役場その他これらに準ずる施設に拘禁されている方
加入されている方です。
・病院または診療所に6か月以上継続して入院している方
なお、町国保では、4月2日以降に加入された方も、
・障害者支援施設、特別養護老人ホーム、介護保険施
他保険等での健診がお済みでない場合には、特定健康
設などに入所または入居している方
診査を受診することができます。
・国内に住所を有しない方
■基本的な健診項目
わ か る こ と
全体の健康状態
身体の大きさ・バランスの程度
高血圧症の有無や進行の程度
糖尿病の有無や進行の程度
脂質異常の有無や進行の程度
脂肪肝の有無や進行の程度など
慢性腎臓病(CKD)の有無や進行の程度
検 査 項 目
問診、身体診察
身体計測(身長、体重、BMI、腹囲)
血圧測定
糖代謝検査(空腹時血糖及びヘモグロビンA1c、尿酸)
脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
肝機能検査(AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP))
腎機能検査(血清クレアチニン、尿タンパク、尿潜血、eGFR)
腎臓を傷つけてしまう高尿酸血症(痛風)の有無や進行の程度 血清尿酸
■詳細な健診項目 詳細健診は一定の基準を満たし、医師が必要と判断した場合のみ実施します。
・貧血検査(ヘマトクリット値、血色素測定、赤血球数) ・心電図検査 ・眼底検査 2
広報よしみ 平成 26 年 6 月
自覚症状がないから、元気だからこそ
毎年、健診を受けましょう!
死亡原因の割合
がん
29%
その他
26%
<死亡原因>
日本人の死亡原因の6割が、がん、
心疾患、脳血管疾患などの生活習慣
病です。吉見町でも同じ状況で亡く
なっています。病気は自覚症状がな
く進行します。
脳血管疾患
14%
肺炎
15%
心疾患
16%
あなたは、どちらを選びますか?
今は健康だけど、念のた
めに健診を受けて、体の
状態を確認してみよう。
自覚症状もないし、元気
だから健診は受けなくて
もいいかな。
メタボリックシ
ンドローム(内
臓脂肪症候群)
を早期に発見で
きます。
<肥満の図>
運動不足、食べ過
ぎで内臓に脂肪が
溜まっています。
高血圧
脂質異常
動 脈 硬 化
肥満(内臓脂肪型肥満)
自覚症状がな
くても、病 気
が進行してい
ることがあり
ます。
早 く 気 づ い て、 生 活 習 慣 を 見 直
すことで、健康
で豊かな生活を
送ることができ
ます。
筋
梗
塞
狭
心
症
脳
卒
中
糖尿病の合併症
(人工透析、失明等)
高血糖
病気の予防、早期発見
心
病気の発症
い っ た ん、 心 筋 梗 塞、 脳 卒 中、
糖尿病による人工透析になると、
生活に支障をきた
す ば か り で な く、
医療費が高額にな
り家計の大きな負
担になってしまい
ます。
2014 June
3
保健センターをリニューアルしました。
がん検診等の申込みはお済みですか?
➡ 保健センター ℡ 54-3120
○
がん検診等を希望の方は、保健センターへご連絡ください。
特定健診・健康診査は町の国民健康保険及び後期高齢者医療制度に加入されている方が対象
です。がん検診等は加入保険に関係なく、年齢要件を満たしていれば受診することができます。
早期発見、早期治療のためにもぜひ、受診してください。
≪7月の集団健診≫
◆と き 7 月 10 日㈭ ~15 日㈫
◆と こ ろ 悠友館
◆受け付け 午前8時30分~ 9時30分
◆内 容 特定健診・健康診査 各種がん検診
(大腸・肺・結核・前立腺)
肝炎ウイルス検査・骨密度
測定・歯科健診
(13日㈰のみ)
特定健診、がん検診を受診して
健康づくりにつなげましょう!
けんこう大使 よしみん
4
広報よしみ 平成 26 年 6 月
◆金額・内容
特定健診・健康診査 500 円
(身体測定・血圧測定・尿検査・血液検査)
大腸がん検診 500 円
(問診・便せん血検査:当日容器を渡し、指定日に2
日分の便を提出)
肺がん・結核検診 1,000 円
(問診・胸部レントゲン撮影のみの方は、300円、喫
煙指数が高く、かく痰検査も併せて行う方は、1,000円)
前立腺がん検診 500 円
(問診・血液検査(血液中のPSA検査))
肝炎検査 600 円
(問診・血液検査:1度検査した方は不要)
骨密度測定 200 円
(問診・かかとの超音波測定)
歯科健診 無 料
(問診・口腔健診:歯科医による口腔健診)
その他、集団健診は11月に胃がん、乳がん検診を
予定しています。集団健診の日程が合わない方は、契
約医療機関で受診できる個別健診があります。
子宮がん・乳がん検診は 7 月から 3 月まで、それ
以外の検診は 7 月から 10 月までです。
高齢者のための福祉サービス
➡ 健康推進課介護保険係 ℡ 63-5013
○
➡ 福 祉 町 民 課 福 祉 係 ℡ 63-5012
○
~健康推進課介護保険係~
配食サービス事業
自力で調理をすることが困難な方に、社会福祉協議
会に登録している配食ボランティアが、栄養バランス
等を考慮した昼食を手渡しで自宅に配達するととも
に、安否の確認をします。
◆対 象 65 歳以上の独居または高齢者のみの世
帯に属する方
※利用にあたり、事前調査があります。
◆実施日 月~金曜日(年末年始除く)の昼食
◆自己負担 1 食あたり 300 円
在宅要介護高齢者紙おむつ等給付事業
月に 1 回紙おむつやパッドの給付を行います。
◆対 象 在宅で生活し常時排せつに支障がありお
むつ等を必要とする方で、65 歳以上または 40 歳
から 64 歳までの要介護(要支援)認定を受けて
いる方
※利用にあたり、事前調査があります。
~ 福 祉 町 民 課 福 祉 係 ~
緊急通報システム事業
公募します
吉見町高齢者福祉推進委員会委員 ➡ 健康推進課介護保険係 ℡ 63-5013
○
町では、吉見町介護保険事業計画策定にあたり、町
民の方の意見を広く取り入れて計画に反映させるた
め、委員を公募します。
◆募集人数 3 名
◆応募資格 次のすべての条件を満たす方
①年齢 40 歳以上(平成 26 年 4 月 1 日現在)で、町
内に引き続き 1 年以上居住している方
②高齢者福祉及び介護保険事業に関心のある方で、平
日の日中に開かれる会議に出席できる方
◆委員の任期 委嘱の日から平成 28 年 3 月末まで
◆応募方法 申込書に必要事項を記入し、「高齢者福
祉及び介護保険事業に関する考え」(800 字程度)
を添えて、健康推進課介護保険係(郵送・FAⅩ・
電子メール可)へ提出してください。申込書は、健
康推進課窓口又は町ホームページからダウンロード
できます。
◆募集期間 6 月 13 日㈮午後 5 時まで
◆選考方法 審査のうえ、町長が決定します。
◆選考結果 6 月下旬、応募者全員に選考結果を書面
で通知します。
◆応 募 先 〒 355-0192
吉見町大字下細谷 411 番地
吉見町役場健康推進課介護保険係
FAX 54-4970
E-mail [email protected]
病弱などにより常時注意が必要とされる方に対し、
緊急通報システムを貸与します。
◆対 象 65 歳以上の独居または高齢者のみの世
帯に属し、病弱等により常時注意が必要な方で、
同一敷地内に親戚等が住んでいない方
※機器設置に関する工事費、
レンタル料は町が負担します。
老人日常生活用具給付等事業
独居の要援護高齢者に対し、火災報知器や電磁調理
器などを給付します。
◆対 象 65 歳以上の独居または高齢者のみの世帯に属する方
◆費 用 生計中心者の所得状況によって自己負担があります。
※支給品目によって対象者の身体機能の条件が異なります。
ねたきり老人手当・介護手当支給事業
在宅でねたきりの方及びその方を主に介護している
方に手当を支給します。
◆対 象 在宅の 65 歳以上で疾病等により常時ね
たきり、または重度の認知症であり、その状態が
6 か月以上継続している方及びその介護者
◆支給額 ねたきり本人月額 3,000 円、介護者月額 5,000 円
精神障害者保健福祉手帳の交付について
➡ 福祉町民課福祉係 ℡ 63-5012
○
精神障害者保健福祉手帳は、精神保健及び精神障害
者福祉に関する法律に基づき、一定の精神障害の状態
にあることを認定して交付されます。手帳を取得する
ことによって、さまざまな福祉サービスを受けること
ができます。
【対象者】
精神疾患を有する方のうち、精神障害のため長期に
わたり日常生活及び社会生活への制約がある方。統合
失調症、気分障害、非定型精神病、てんかんなど。
【内容】
埼玉県(埼玉県立精神保健福祉センター)の判定に
より障害の等級が1級から3級までに区分されます。
手帳の等級に応じて公共料金の減免や障害福祉サービ
スを受けることができます。
【申請方法】
精神保健指定医又は治療に従事する医師が作成した
診断書(診断書様式は役場福祉町民課福祉係に備えて
あります。)と印鑑をお持ちのうえ申請してください。
2014 June
5
平成25 年度 吉見町産の農産物放射性物質検査結果について
吉見産農産物からは、検出されませんでした。
【麦】
【野菜】
公表日
品目
平成
1 月24日
26年
キュウリ
12月20日
12月 6日
11月21日
11月 8日
10月11日
平成
8 月 9日
25年
8 月 2日
7 月19日
6 月21日
6 月 7日
5 月 2日
4 月 5日
放射性物質(Bq/kg)
放射性 放射性
放射性 採取日
セシウム セシウム セ シ ウ ム
計
137
134
1 月20日
ブロッコリー
12月17日
ニンジン
イチゴ
12月 2日
ダイコン
11月 8日
ハクサイ
11月 1日
ネギ
10月 7日
ナス
8 月 2日
カボチャ
7 月26日
キャベツ
7 月12日
ミツバ
6 月17日
インゲン
6 月 4日
トマト
4 月30日
アイスプラント 4 月 2日
基準値(一般食品)
-
検出限界値未満
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
100
平成
4 月12日
25年
タケノコ
放射性物質(Bq/kg)
放射性 放射性
放射性 採取日
セシウム セシウム セ シ ウ ム
計
137
134
4 月10日
検出限界値未満
基準値(一般食品)
平成
6 月21日
25年
はだか小麦
6 月17日
検出限界値未満
-
100
○分析機関:一般財団法人 材料科学技術振興財団
【穀類】
【林産物】
品目
品目
基準値(一般食品)
○分析機関:一般財団法人 新日本検定協会 SK 横浜分析センター
公表日
公表日
放射性物質(Bq/kg)
放射性 放射性
放射性 採取日
セシウム セシウム セ シ ウ ム
計
137
134
公表日
品目
12月13日
放射性物質(Bq/kg)
採取日 放射性 放射性 放射性
セシウム セシウム セ シ ウ ム
計
137
134
12月 9日
-
大豆
米(玄米)
平成 10月11日 品種:彩のかがやき 10月 8日
25年
補完調査
米(玄米)
8 月23日
8 月20日
品種:あきたこまち
基準値(一般食品)
検出限界値未満
-
-
100
○補完調査:米 の作付面積が 1,000ha を超える市町村
における追加調査
○分析機関:一般財団法人 新日本検定協会
SK 横浜分析センター
一般財団法人 材料科学技術振興財団
-
100
○分析機関:一般財団法人 新日本検定協会 SK 横浜分析センター
◆問い合わせ 【野菜 / 麦 / 穀類】県農林部農産物安全課 有機・安全生産担当 ℡ 048-830-4057
【林産物】県農林部森づくり課 農林技術・林業支援担当 ℡ 048-830-4325
適正に処理しましょう
廃プラスチックを収集します
➡ 農政環境課農政係 ℡ 63-5015 ○
使用を終えた農業用プラスチック(農業用
塩化ビニール・ポリエチレン類)は、使用者
が責任を持って適正に処理することとなって
います。
◆梱包方法 ・フィルム資材 ①泥、ゴミを落とす→②つづら折りにする→③同じ素材のものでしばる
・その他
同じ資材ごとにまとめる チューブは、ロープ状に束ねる
◆収集日時
種類
6
収集日時
塩化ビニール
16 月 10 日㈫ 午前 9 時~正午まで
ポリエチレン
16 月 17 日㈫ 午前 9 時~正午まで
広報よしみ 平成 26 年 6 月
処理の費用
◆収集(搬入)場所
1 kg 当たり 27 円 JA 吉見カントリーエレベーター
1 kg 当たり 14 円 ( 地頭方 30 番地 ) ℡ 54-7677
忘れずに納めましょう 平成26年度 納税カレンダー
➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡
➡ 税務会計課管理徴収係 ℡ 54-5029
○
5月期
6月期
1期
H26.6.30
町 県 民 税
固定資産税
1期
H26.6.2
軽自動車税
1期
H26.6.2
8月期
9月期
2期
H26.9.1
2期
H26.7.31
1期
H26.7.31
国民健康保険税
【納付場所】
7月期
10月期 11月期 12月期
1月期
3期
H26.10.31
4期
H27.2.2
3期
H26.12.1
2期
H26.9.1
3期
4期
5期
H26.9.30 H26.10.31 H26.12.1
2月期
4期
H27.3.2
6期
H27.1.5
7期
H27.2.2
8期
H27.3.2
コンビニエンスストアなら24時間いつでも納付できます。
○注意事項
・吉見町役場 ・埼玉縣信用金庫 本/支店
以下の場合はコンビニエンスストアでは納付できませんので、
・埼玉りそな銀行 支店 ・りそな銀行 支店
左記の金融機関等で納付してください。
・武蔵野銀行 本/支店 ・東和銀行 本/支店
・納付書に記載されている納期限を過ぎた場合
・三菱東京UFJ銀行 本/支店 ・みずほ銀行 本/支店
・納付書1枚の合計金額が30万円を超える場合
・中央労働金庫 本/支店 ・三井住友銀行 本/支店
・納付書にコンビニ納付用バーコードが印字されていない場合
・埼玉中央農業協同組合 本/支店 ・群馬銀行 本/支店
・納付書の金額を訂正した場合
・納付書裏面記載のコンビニエンスストア
・バーコードが傷や汚れなどで読み取れない場合
吉見町で農業を目指す人集まれ!
就農相談会を開催します
➡ 農政環境課農政係 ℡ 63-5015
○
菊苗の「頒布会」のお知らせ
➡ よしみ菊友の会事務局 ( 生涯学習課 ) ℡ 54-8311
○
町では、東松山農林振興センター・JA埼玉中央農
協と連携し、新しく農業をはじめようとする方々の相
談会を開催します。
農業に関する初歩的な相談から具体的な計画まで、
幅広くお受けします。
◆と き 6 月 29 日㈰ 午前 10 時~午後3時(予約制)
◆ところ 吉見町役場3階小集会室
◆内 容 ●栽培技術を学びたい方
●栽培品目や販路を知りたい方
●農業経営者になるための具体
よしみ菊友の会では、菊の普及を目的に菊
苗(盆養等)の頒布会を行います。どなたで
も菊苗の購入ができますので、菊づくりをし
たい(興味のある)方は、
ぜひご参加ください。
的な方法を知りたい方など
◆その他 相 談会は予約制になります。6 月 26 日㈭
午後 5 時までに事前の申し込みをお願い
します。予約以外の相談はお受けできませ
んので、ご了承ください。
相談会以外にも随時、窓口や電話で相談を
お受けしております。
◆と き 6 月 14 日㈯ 午前 10 時~正午ごろ
◆ところ 中央公民館前
◆菊苗代 1 苗 100 円程度
( 無くなり次第終了 )
◎菊友の会では仲間を募集しています。町の花である
「菊」をいっしょに育てませんか。未経験の方には経
験者が親切丁寧に指導します。
2014 June
7
くらしの情報
「臨時福祉給付金」・「子育て世帯臨時特例給付金」のご案内
平成26年6月中旬に「臨時福祉給付金」および「子育て世帯臨時特例給付金」の申請
書を該当見込の方へ郵送します。詳細は申請書に同封されるご案内を参照してください。
また、公務員の方への子育て世帯臨時特例給付金申請書は勤務先から配付されます。
臨時福祉給付金
○
➡ ➡ 福祉町民課 ℡ 63-5012
子育て世帯臨時特例給付金
○
➡ 子育て支援課 ℡ 63-5014
◆受給条件(共通)
基準日(平成26年1月1日)に吉見町に住民登録されている方
◆給付対象者
平成 26 年度町民税(均等割)が非課税の方
※ただし、以下の場合は対象となりません。
・平成26年度町民税(均等割)が課税されている方
の扶養親族
・基準日現在、生活保護の受給者となっている方
・給付の決定を受ける前に亡くなった方
・地方税法第6条および租税条約に基づく課税免除、
過誤納金や配当割額分、株式等譲渡所得割額分の
充当により均等割が非課税である方
◆給付額
対象となる方一人につき 10,000 円
※ただし、以下の方は一人につき 15,000 円
・老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金等の
受給者
・児童扶養手当、特別障害者手当等の受給者
◆給付対象者
平成 26 年 1 月分の児童手当・特例給付の給付を受
けた方
※ただし、以下の方は対象となりません。
・平成25年中の所得が児童手当の所得制限限度額
以上の方
・現況届未提出やその他書類不備等により、平成26
年1月分を含む期間の児童手当支払が差止めとなっ
ている方
・「臨時福祉給付金」の対象となる方
・基準日現在、生活保護の受給者となっている方
◆対象児童
平成 26 年 1 月分の児童手当・特例給付の給付対象
となった児童
◆給付額 対象児童一人につき 10,000 円
◆申請期日(共通) 平成26年11月28日㈮まで
◆申請方法(共通)
申請書に必要事項を記入し、必要書類を添付のうえ提出してください。
◆受付場所 6 月~ 8 月 吉見町役場 1 階 会議室
9 月~ 11 月 各担当窓口
※郵送での提出も受け付けます。
「臨時福祉給付金」
「子育て世帯臨時特例給付金」厚生労働省の相談窓口専用ダイヤル
0570-037-192 午前 9 時~午後 6 時(土・日・祝は除く)
8
広報よしみ 平成 26 年 6 月
Information
吉見町子育て世代定住化
➡ 政策財政課 ℡ 54-5026
促進奨励金制度スタート! ○
持ち家のない子育て世代の方が町内に住宅を取得した場合、新築住宅には最高
50万円、中古住宅には一律25万円の奨励金を交付します。
*奨励金の交付を受けるには条件がありますので、詳しくは政策財政課までお問
い合わせください。また、町ホームページでも制度についてご紹介しています
ので、そちらもご覧ください。
ホームページ http://www.town.yoshimi.saitama.jp/
ファミリーサポートセンター事業 ≪新規会員募集≫
『サポート会員』の講習会を開催します!
ファミリーサポートセンター事業は、育児の援助を
(利用会員)
受けたい方(利用会員)と育児の援助をしたい方(サ
関根早妃さん
ポート会員)が会員となり、相互の合意のもとでお子
保育所の入所説明会や私
さんを預かる会員組織の有償ボランティア活動です。
の 就 職 活 動 の と き 、サ ポ ー ト
平成 25 年 6 月に事業を開始し、利用会員 28 名、
会員さんに娘の妃菜の預か
サポート会員 15 名の登録をいただいております。利
り を お 願 い し ま し た 。娘 を 預 け る こ と に 多 少 の 不 安
用会員の多様なニーズにお応えするため、サポート会
は あ り ま し た が 、サ ポ ー ト が 終 わ っ た と き の 娘 の 元
員を募集します。
気 な 顔 を 見 て 安 心 し ま し た 。サ ポ ー ト 会 員 さ ん は 、
◇サポート会員 し っ か り と 講 習 も 受 け て い る の で 、こ れ か ら も 安 心
育児の援助を行うサポート会員は、子育ての経験
してこの事業を活用していきたいと思います。
のある満 20 歳以上の方で、下記の講習会日程をす
べて受講していただくと登録できます。ぜひこの機
(サポート会員)
山田孜子さん
会に、町の子育て支援にご協力ください。
お母さんの就職活動のためと
◇受講申込 6 月 20 日㈮までにお申し込みください。
い う こ と で 、2 歳 の お 子 さ ん の サ
℡ 63-5014
◇問い合わせ 子育て支援課 ポ ー ト を 2 時 間 行 い ま し た 。遊 び
緊急サポートセンター埼玉 に 夢 中 で 活 発 に 動 き ま わ り 、我 家 の 孫 た ち と 少 し も
℡ 048-297-2903(午前7時~午後8時)
変 わ り ま せ ん 。疲 れ て 寝 て し ま う と お 母 さ ん が 帰 っ
※4日間すべての受講が必要ですが、保育士・看護師・助産師・保健師など
て 来 る ま で ぐ っ す り で す 。初 回 の サ ポ ー ト は 、大 成
の資格をお持ちの方は免除できる内容もありますのでお問い合わせください。
功 で し た 。子 育 て 経 験 を 活 か し 、町 の 子 育 て 支 援 の
一助になればと考えています。
1回目 7月3日㈭
2回目 7月4日㈮
3回目 7月8日㈫
4回目 7月9日㈬
会場及び時間
吉見町役場 3階
中集会室
午前9時30分
~
講習会日程
午後4時30分
内 容
ファミリーサポートセンターについて
新生児の保育と昨今のお母さん事情について
子どもの体と心の発達・生活・遊び
小児の病気の特性と感染予防
病児の観察とケアの方法
子どもの事故と安全管理・応急処置
車の送迎について
2014 June
9
開かれた町政と個人の権利を保護する
情報公開と個人情報開示の状況
防災無線による試験放送を行います
➡ 総務課行政係 ℡ 54-1513
○
➡ 総務課法務情報係 ℡ 54-1514
○
■情報公開制度 町が保有する情報を、情報公開を望
む方からの要求に応じ、原則として公開する制度です。
◎平成 25 年度 情報公開の請求・処理状況
請求件数
2
公
決 定 状 況
開 部分公開 非 公 開
1
件
件
1
件
0
件
取下げ
0
異議申立て
1件
件
■個人情報保護制度 町が保有する個人情報の適正な
取り扱いについて、管理や利用方法のルールを定め
るとともに、自己の情報に関し、開示や訂正などの
請求をすることができる制度です。
◎平成 25 年度 個人情報の開示請求・処理状況
請求件数
2
件
開
決 定 状 況
示 部分開示 不 開 示
2
件
0
件
0
件
取下げ
0
異議申立て
件
町では、地震・津波や武力攻撃などの緊急情報を自
動的に防災無線で放送する「全国瞬時警報システム」
(J-ALERT) の伝達試験を行います。当日は次のとお
り防災無線による試験放送を実施しますので、あらか
じめご承知おきくださいますようお願いします。
平成 26 年 6 月 5 日㈭ 午前 10 時 15 分ごろ
◆と き ◆放送内容 「只今から訓練放送を行います。」
<チャイム音>
「緊急地震速報。大地震です。大地震
です。」 「これで訓練放送を終わります。」
0件
※当 日は、吉見町以外でも全国的
に試験放送を実施します。
交付団体を募集します
吉見町文化団体育成費補助金
➡ 生涯学習課生涯学習係(町民体育館内)℡ 54-8311
○
町民の皆さんの交流と連帯を促進し、教育・文化の
向上を図るため、社会教育活動団体に対し予算の範囲
内で補助金を交付します。
◆対象事業
町民の交流、青少年の健全育成、文化・芸術の振興、
郷土の歴史や自然の研究などの地域づくり・文化づく
りに寄与すると認められる事業。
◆要望・審査
補助金の交付を希望する団体は、昨年度の事業報告
書、決算書、団体の会則、会員名簿、理由書を添えた
要望書を提出してください。
必要があると認めた団体(会員数は概ね10名以上)
には、申請書の送付をもって補助金を内示します。
◆提 出
平成 26 年 6 月 27 日㈮までに、生涯学習課へ電話
連絡のうえ提出してください。
( 土、日、祝日を除く月~金 午前 8 時 30 分~午後
5 時 15 分まで )
※内示後も手続きが必要となりますのでご了承ください。
10
広報よしみ 平成 26 年 6 月
あなたの回答が、日本経済の力になる!
平成26年経済センサス-基礎調査
平成26年商業統計調査を一体的に実施します
➡ 総務課法務情報係 ℡ 54-1514
○
●経済センサス-基礎調査は、我が国の事業所・企業の基
本的構造を明らかにするとともに、各種統計調査の母集
団情報の整備を図ることを目的として実施します。
●商業統計調査は、我が国商業の実態を明らかにし、商業に
関する施策の基礎資料を得ることを目的として実施します。
●「経済センサス-基礎調査」及び「商業統計調査」の調
査結果は、国及び地方公共団体における行政施策の立案
や、民間企業における経営計画の策定など、社会経済の
発展を支える基礎資料として広く利用されます。
●調 査票は統計調査員が平成 26 年 6 月末日までにお届け
します。7 月1日以降に提出をお願いします。
6月定例議会
平成 26 年 6 月 10 日㈫から開催される予定です。
新規大学・短大・専門卒等の方へ
お知らせします
計量器(はかり)の定期検査
➡ 埼玉県計量検定所検査検定担当 ℡ 048-652-2171
○
➡ 地域振興課商工観光係 ℡ 54-5027
○
皆さんが取引や証明に使用している「はかり」は、定
期検査が必要です。町では、県による定期検査を実施し
ます。必ず検査を受けてください。そのうち、集合検査
の対象は、ひょう量が 250㌕以下の機械式はかり(デジ
タルを除く)に限ります。
◆と き 7 月 2 日㈬ 午前 10 時~正午/午後 1 時~ 3 時
◆ところ 吉見町役場庁舎 北側駐車場
◆検査の対象 取引、証明に使用する「はかり」で、
検査証が付されているもの
◆手数料 ひょう量が 100㌕以下…600 円、ひょう量
が 250㌕以下…1,000 円(機械式はかりの手数料)
◎「電気式はかり(デジタル)
」及び「ひょう量が
250㌕を超える機械式はかり」については、巡回検
査などを行いますので、計量検定所にお問い合わせ
ください。
印紙税の非課税範囲の拡大
求人企業合同面接会
➡ 埼玉県雇用対策協議会 ℡ 048-647-4185
○
◆と き 6 月 12 日㈭
◆と こ ろ 大宮ソニックシティビル4F 市民ホール
◆時 間 午後 1 時~ 4 時
(受付は正午~午後 3 時 30 分)
◆対 象 平成 27 年 3 月大学・短大・専門学校等卒業予
定者(1 ~ 3 年以内程度の既卒者も参加可)
◆そ の 他 予約不要、入退場自由、履歴書複数持参、
「参加企業一覧」を来場者全員に配布
◆ホームページ http://www.kotaikyou-saitama.ne.jp/
実施しています
不正大麻・けし撲滅運動
➡ 東松山保健所 ℡ 22-0280
○
埼玉県では不正大麻・けし撲滅運動を 5 月 1 日から 6
月 30 日まで実施しています。けしの仲間は、春から夏
にかけて色あざやかで美しい花を咲かせ、ガーデニング
や切り花用の植物として人気があります。しかし、けし
の仲間には、法律で栽培が禁止されているものがありま
す。植えてはいけないけしの特徴として(1)毛が少な
い(2)茎上部の葉は茎を抱き込んでいるなどがあります。
不正栽培している大麻や植えてはいけないけしを発見し
た場合は、保健所までご連絡ください。
6 月 23 日~ 29 日は
「領収書」等に係る印紙税の非課
税範囲が拡大されました
➡ 東松山税務署
○
事業者の皆さんが平成 26 年 4 月 1 日以降に作成す
る領収証等の「金銭又は有価証券の受領書」に係る印
紙税については、記載された受取金額が 5 万円未満
のものについては非課税とされることとなりました。
「金銭又は有価証券の受取書」に係る
印紙税の非課税範囲
平成 26 年 3 月 31 日まで
平成 26 年 4 月 1 日から
3万円未満
5万円未満
子どもの人権110 番強化週間
➡ さいたま地方法務局人権擁護課 ℡ 048-859-3507
○
さいたま地方法務局と埼玉県人権擁護委員連合会は、
子どもをめぐるさまざまな人権問題への取り組みとし
て、
全国一斉「子どもの人権 110 番」強化週間を設定し、
通常の受付時間を延長するなどして、一人でも多くの子
どもたちから専用相談電話による相談を受け付けます。
◆と き 6 月 23 日㈪~ 6 月 27 日㈮午前 8 時 30 分
~午後 7 時/ 6 月 28 日㈯ ~ 29 日㈰は午
前 10 時~午後5時
◆電話番号 0120-007-110(全国共通・無料)
※ IP 電話からは接続できません
◆相談担当 法務局職員、埼玉県人権擁護委員連合会
子ども人権委員会委員(秘密は厳守します。
)
2014 June
11
住民基本台帳ネットワークシステムが一時停止となります
➡ 福祉町民課 町民年金係 ℡ 63-5010
○
住民基本台帳ネットワークシステムの更新作業を
行うため、住基ネットを利用した業務を行うことが
できません。皆様には、ご迷惑をおかけいたします
が、ご理解とご協力をお願いいたします。
業務停止日
平成 26 年 6 月 12 日㈭
(停止する業務)
住民票の写しの広域交付
・吉見町の方が他市区町村で住民票の写しの広域交付を受けること
・他市区町村の方が吉見町で住民票の写しの広域交付を受けること
住基カードを利用した転出・転入届
・吉見町から他市区町村への転出届(当日における
転入先での転入の特例は受けられません)
海外からの転入届
・海外から帰国したときの転入届
・他市区町村から吉見町への転入届(転出証明書を
添付した転入届は受けることができます)
住民基本台帳カードの発行業務等
・住基カードの発行、停止、券面事項の更新、継続
利用等
※吉見町に転入届を 6 月 12 日㈭に提出する場合は,
事前に転出証明書を取得し,お持ちください。
公的個人認証(電子証明)発行業務等
・電子証明の発行、更新、失効等
街角の年金相談センター川越(オフィス)のご案内
➡ ℡ 049-291-2820
○
年金事務所と同様の年金相談を、対面方式で受けることができる来訪年金相
談用の「街角の年金相談センター川越(オフィス)」を川越駅前に開設しています。
こちらは、日本年金機構が委託する全国社会保険労務士連合会が運営していま
す。相談は、完全予約制となりますので、必ず事前予約が必要になります。
◆業務内容
・個人のお客様の年金給付に関する請求
・各種変更手続き
・「年金手帳」「年金証書」などの再発行の受付等
※再発行業務(年金証書・振込通知書など)は行うことができません。
◆予約方法
・相談希望日の1ヶ月前から、下記の申し込み先へ電話または窓口で予約できます。
・予約時に確認させていただく内容→ 相談内容・相談者および配偶者氏名・基礎年金番号・電話番号など
◆申し込み先 街角の年金相談センター川越(オフィス)
川越市脇田本町16-23 川越駅前ビル8階
049-291-2820(受付専用)
※電話による相談はできません
◆予約受付 月~金曜日(平日)8時30分 ~17時15分まで
◆相談時間 9時~16時まで(12時~13時を除く)
◆休 業 日 土日祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
12
広報よしみ 平成 26 年 6 月
町政ニュース
理想の農業経営をめざして
Topics
吉見町いちご組合連絡協議会から
いちごが寄贈されました
新たに 1 名が認定農業者に
農業者自らが作成し
た農業経営改善計画を
町が認定し、その計画
達成に向けて、さまざ
まな支援が講じられる
制度「認定農業者」に、
この度、小池貴史さん
(江口)が新規認定と
なり、4 月 18 日㈮に認定書交付式が行われま
した。今後とも地域農業の担い手としてます
ます活躍が期待されます。なお、町内の認定
農業者は 5 月 1 日現在、99 経営体となりまし
た。
4 月 25 日㈮、吉見町いちご組合連絡協議会
から町に、いちごが寄贈されました。同協議
会では、町の社会福祉への参加を目的として、
特産品であるいちごを毎年町に寄贈され、今
年で 9 回目になります。寄贈されたいちごは、
今年も町内の福祉施設に届けられました。
町で交通安全のために活動する
交通指導員さんを紹介します
現在町では、12 人の交通指導員さんが活躍してい
ます。交通指導員さんは、朝早くから街頭に立ち小・
中学校の通学時における安全確保や広報車による交
通安全の広報活動を行っています。5 月 13 日㈫ に
は役場において、吉見町交通指導員委嘱状交付式が
行われ、新たに宮﨑智さん(地頭方)、大谷真悟さん
(飯島新田)に委嘱状が交付されました。また、退任
された本澤明正さん(今泉)には 15 年間、村松栄一
さん(地頭方)には 12 年間、町の交通安全のために
ご尽力いただき、ありがとうございました。
「迷惑電話チェッカー」モニター募集のお知らせ
➡ 総務課 行政係 ☎ 54-1513
○
町では、㈱ウィルコムと連携し、悪質な振り込め詐欺等の防犯対策として「迷惑電話チェッカー」
のモニターを下記のとおり募集します。「迷惑電話チェッカー」とは、事前登録された振り込め詐欺
に使用された番号や迷惑電話番号からの通話をブロックするシステムで、電話を利用した詐欺被害
の防止に期待ができます。モニターを希望される方は総務課行政係まで連絡をお願いします。
◇モニターの対象 町内在住の世帯(先着順で100世帯まで)
◇モニターの期間 機器の配布日から平成28年3月末まで
◇申し込みの条件 自宅の固定電話で番号表示サービス(ナンバーディスプレイ等)を利用
していること
※モニター期間終了後も継続して利用することも可能です。その場合は㈱ウィルコムと改めて契約が必要で、月額667円(税抜き)の料金が発生します。
※町のホームページにも募集案内の詳細について掲載しておりますのでご確認ください。
2014 June
13
いきいき健康
悠 友 館
○吉見町保健センター ℡ 54-3120
○介護予防施設悠友館 ℡ 53-0526
○地域包括支援センター ℡ 53-0370
アシタバ教室 ➡ ℡ 53-0526
○
荒川荘に遊びに来たついでにぜひご参加ください。
楽しく気持ちよく体を動かしましょう。イスに座っ
てできる軽い運動を実施します。
健康づくりでイキイキ、活力ある毎日を
65歳からの健康づくりのため、運動を習慣化する
と、肥満・糖尿病・高血圧・高脂血症・骨粗しょう症
など生活習慣病の予防に明らかな効果が得られます。
また、健康寿命や活力寿命が延びます。
まず運動を習慣化させるには、個人による短期目標・
長期目標を立ててみましょう。そして、自分の実践計
画を家族や知り合いにも伝えることで、いろいろな面
で協力を得ることができます。同じ目標をもつ者同士
でいっしょに支えあって運動を実践していきましょ
う。身近な地域で健康づくりに取り組む仲間と交流で
きれば、お互いの健康づくりを支え、交流と地域の輪
を広げていくことにもなります。
悠友館では、健康づくりのため、各種運動教室を中
心に開催しています。ぜひ、ご参加ください。
○定員 25 人
※初回時に問診票を書いていただきます。
◇と き 6 月 10 日㈫、24 日㈫
午前 11 時~正午
◇ところ 荒川荘
◇対 象 町内在住の概ね 65 歳以上の方
臨時休館のお知らせ
7 月 9 日㈬~ 7 月 16 日㈬まで、特定健診会場となるため休館と
させていただきます。
地域包括支援センター
➡ ℡ 53-0370
○
「介護のつどい」を開催します
元気アップ教室 ○定員 20 人
筋力トレーニングを基本として、体力の維持・向上を目指します。
◇と き 6 月 5 日㈭、12 日㈭、19 日㈭
7 月 3 日㈭、24 日㈭
午後 2 時~ 3 時 30 分
◇対 象 町内在住の概ね 65 歳以上の方
◇申し込み 随時受付け中
※筋力トレーニングマシン講習会受講済みの方に限ります。
※筋力トレーニングマシン講習会は元気アップ教室の開始前に行い
ます。受講される方は元気アップ教室開始 30 分前に集合してく
ださい。
パドル体操教室 ○定員 30 人
パドル体操とは、長さ 64cm のおしゃもじの形をした運動補助具を
使ったユニークな健康体操です。
◇と き 6 月 3 日㈫、10 日㈫、17 日㈫、24 日㈫
午前 10 時~ 11 時 30 分
◇対 象 町内在住の概ね 65 歳以上の方
◇申し込み 随時受付中
~“介護技術”について勉強しませんか?~
➡ 吉見町地域包括支援センター ℡ 53-0370 ○
介護をされる方の悩みなど、話ができるつどい
が開催されています。6月は“介護技術”につい
て勉強する予定です。介護者が何でも話ができる
場として、また、交流や情報交換の場として、ぜひ、
お気軽にご参加ください。
◆対 象 介護をされている方、介護に興味がある方
◆と き 6 月 23 日㈪午後 1 時 30 分~
2時間程度を予定
※月に 1 回の開催を予定しています。
◆ところ 吉見町福祉会館 1 階
ボランティアセンター室
◆費 用 無料
◆講 師 大谷 裕子(介護福祉士)
◆申し込み 不要 直接会場へお越し下さい。
◆その他 当日は簡単な介助動作をする予定です。
動きやすい服装でご参加下さい。
6 月の在宅当番医( 診 療 時 間 午 前 9 時 ~ 午 後 5 時 )
日
1日
8日
15 日
22 日
29 日
14
曜日
㈰
㈰
㈰
㈰
㈰
医療機関名
福島医院
ほしこどもおとなクリニック
新井クリニック
武蔵嵐山病院
松山クリニック
広報よしみ 平成 26 年 6 月
診療科目
内、外、胃
小、内、アレ
内、外
内
内
所 在 地
東松山市新宿町 5-9
東松山市上野本 1226-1
東松山市西本宿 1859-1
嵐山町太郎丸 135
東松山市殿山町 30-5
電 話
22-8050
24-0753
35-5550
62-7282
22-6955
6 月のフッ素塗布
➡ 保健センター ℡ 54-3120
○
【わが家のむし歯予防】
◆と き 午後 1 時~ 1 時 45 分受付
20 日㈮対象 平23 成年①②月、平24 成年⑦⑧月生ま
れ 27 日㈮対象 平23 成年⑤⑥月、平24 成年③④月生ま
れ ◆ところ 保健センター
※フッ素塗布スケジュール表で指定された日に都合の
悪い方は、前後の健診日に変更して受けられます。
4月18日㈮と25日㈮に
▲
お子さんです!
保健センターには、フッ素塗布
を受けたお子さんの写真を掲示し
▲
▲
しま
2
歳)
歳)
歳)
眠かったのか、フッ素塗
布の際はぐずっちゃいまし
た。
(
ちゃん
(
(
くん
ちゃん
よしたか
しほ
3
利根川 志麻
伊藤 由陽
時田 紫保
1
フッ素塗布は泣かずにで
きました。おつかれさま。
フッ素塗布を受けた
ています。ぜひご覧ください。
昨年度のサマーイベントに
も来てくれましたね。ありが
とう。
写真はプレゼントします。
(○8の会インタビュー :加藤充代・加藤弘子・本島秀美)
熱中症予防『5つのポイント』
★1 高齢者は上手にエアコンを
高齢者や持病のある方は、暑さで徐々に体力が低下し、
室内でも熱中症になることがあります。室内の温度を
測り、適切にエアコンを使いましょう。節電中でも上手
にエアコンを使っていきましょう。
★2 暑くなる日は要注意
熱中症は、暑い環境に長時間さらされることにより発症します。特に、
梅雨明けで急に暑くなる日は、体が暑さになれていないため要注意です。
★3 水分・塩分こまめに補給
のどが渇く前に水分を補給しましょう。汗には塩分が含まれています。汗
をかいたら、水分とともに、塩を含む飲料を飲みましょう。また、高齢者は
汗をかきにくく暑さやのどの渇きを感じにくい傾向がありますので、こまめ
に水分補給しましょう。寝る前も忘れずに。
★4 「おかしい!?」と思ったら病院へ
熱中症は、めまい、頭痛、吐き気、倦怠感などの症状から、ひどいと
きには意識を失い、命が危険になることもあります。「おかしい」と思っ
たら、涼しいところに移動し、医療機関に相談しましょう。
★5 周りの人にも気配りを
自分のことだけではなく、ご近所で声を掛け合うなど、周りの人の体
調にも気を配りましょう。集団活動の場では、仲間の体調に配慮しましょう。
2014 June
15
生涯学習
だより
体育館
~ 週に 1 回以上
スポーツをしよう! ~
➡ 生涯スポーツ係 ℡ 54-5625 ○
トレーニング器具講習会 のご案内
教育委員会生涯学習課
生涯学習係(町民体育館内) ℡ 54-8311
文化財係(吉見百穴構内) ℡ 54-9111
図
書
館
係 ℡ 54-1517
生 涯 ス ポ ー ツ 係 ℡ 54-5625
町
民
会
館
係 ℡ 53-1331
公民館係(フレサよしみ内) ℡ 53-1331
◆と き 6 月 18 日㈰ 午前 10 時~
6 月 26 日㈭ 午後 17 時~
◆ところ 町民体育館トレーニングルーム
◆対 象 高校生以上
◆内 容 1 時間程度の器具取り扱い説明
◆持ち物 運動のできる服装、体育館シューズなど
◆申し込み 当日受付(15 分前までに来館してください。)
第 36 回町内グラウンド・ゴルフ大会 のお知らせ
◆と き 6 月 22 日㈰ 予備日 6 月 28 日㈯
◆ところ ふれあい広場陸上競技場
図 書 館
➡ 図書館係 ℡ 54-1517 ○
紙芝居講座(全2回)
◆と き 7 月 8 日㈫ ・15 日㈫ 午前 10 時~
◆ところ 図書館 2 階 視聴覚室
◆講 師 勝田延子氏(児童図書館研究会)
◆申し込み 図書館カウンターまたは電話にてお申し
込みください。
◆定 員 20 人 ※無料
◆参加資格 町内在住・在勤・在学者(中学生以上)
◆参加費 無料 ◆申し込み 6 人 1 組で住所・氏名・生年月日・年齢・
電話番号を添えて 6 月 15 日㈰までに町民
体育館へお申し込みください。 ※申込用紙は、町民体育館にあります。
◆主 催 吉見町体育協会
◆主 管 吉見町グラウンド・ゴルフ協会
※グラウンド・ゴルフ協会へ加盟している方は、チー
ム代表者が取りまとめて町民体育館へお申し込み
ください。
吉見町立図書館 ℡ 54-1517
図書館 レ シ ピ
一般書
一般書
児童書
タックスヘイヴン
ハルカの空 南アルプス山岳救助隊 K-9
ニッポンの長寿食
カレイドスコープの箱庭
パリわずらい江戸わずらい
はじめてでもカンタン!おいしいベランダ野菜
女のいない男たち
新しいおとな
わたしのとっておき朝ごはん
四国遍路道弘法大師伝説を巡る
児童書
太陽の棘
原田マハ著
サンフランシスコで精神科のクリニックを営むウィル
ソンは、かつて軍医として占領下の沖縄に赴任していた。
休日に友人と出かけたドライブの末、とある集落にたど
り着く。そこは「ニシムイ・アート・ヴィレッジ」という
美術村だった。そこで出会った若き芸術家たちとの日々
が、彼の人生を後々まで照らす光に、また、青春の棘
になろうとは・・・。
16
広報よしみ 平成 26 年 6 月
伝説のエンドーくん
まはら三桃著
創立99周年を迎える市立緑山中学校の職員室を舞台
に、14 歳という繊細で多感な年齢の子供たちと日々真剣
に向き合う中学2年担任教師たちの姿を描く。そして、伝
説のヒーローとして代々語りつがれる「エンドーくん」が、
なぜ伝説になったのか?その秘密が、創立100周年記念
式典で明かされる。
橘 玲
樋口 明雄
栗原 毅
海堂 尊
浅田 次郎
小島 理恵
村上 春樹
石井 桃子
飛田 和緒
白木 利幸
カブトムシ山に帰る
山口 進
星空ロック
那須田 淳
ふたりは世界一!
アンドレス・バルバ
マウとバウの新しい家
ティモ・パルヴェラ
未来を生きるきみたちへ
鎌田 実
だいすき、でも、ひみつ
二宮由紀子
ジェドおじさんはとこやさん マーガリー・キング・ミッチェル
大粒ブドウの時代をつくった巨峰
小泉 光久
濱野 京子
石を抱くエイリアン
小手鞠るい
きょうから飛べるよ
埋蔵文化財センター
➡ 文化財係
○
℡ 54-9111 歴史探訪~文化財めぐり 参加者募集!
「妙義神社と富岡製糸場を訪ねて!」
妙義神社は日本三奇勝の一つにも数えられる妙義山の中腹にあ
り、約 1,500 年の歴史を誇る神社で、境内には国指定重要文化財の
本社・総門・唐門などの数多くの文化財があります。また、国指定
史跡・重要文化財となっている富岡製糸場は、現在、世界遺産候補
となっており、4 月 26 日にはユネスコ諮問機関(イコモス)が「富
岡製糸場と絹産業遺産群」を世界文化遺産とすることへの登録
勧告を行い、俄然注目を集めている「日本初、世界最大規模の製糸
工場」です。
◆と き 6 月 26 日㈭ 午前 8 時 30 分町民体育館前集合・
午後 5 時解散(雨天決行)
◆交通手段 行政バス
◆見学場所 妙義神社・富岡製糸場(富岡市)
◆対 象 町内在住者、在勤者 40名(先着順)
◆内 容 現地ボランティアガイドの案内による史跡見学
◆費加費 2,500 円(昼食代、観覧料等)※当日徴収
◆持ち物 飲み物・帽子など
◆その他 コースには一部石段等もありますので、歩
きやすい服装で参加下さい。
◆申し込み 6 月 2 日㈪~ 20 日㈮までに埋蔵文化財セン
ター ( Tel 54-9111) へ電話で申し込み下さい。
吉見町埋蔵文化財センター企画関連事業
公 民 館
➡ 公民館係 ℡ 53-1331 ○
歩け歩け大会 ~心も体もリフレッシュ~
ご家族で一緒にあるきませんか?
◆と き 6 月 22 日㈰ 午前 8 時 30 分〜
◆集 合 中央公民館前駐車場
◆行 程 明秋・一ツ木方面 約 7.0km
※小雨決行(雨天中止)
判断が難しい場合は、当日午前 7 時 30 分~ 8 時に
公民館係まで。
◆持ち物 飲み物・帽子など
空想考古学ワークショップ
「モースな1日」
4月26日㈯吉見百穴構内の埋蔵文化財センターで
空想考古学ワークショップ「モースな1日」が開催
されました。
講 師 の さ か い ひ ろ こ 氏( 考 古 学 イ ラ ス ト レ ー
ター)の指導のもと、今から130年ほど前、ちょう
どモースが日本を訪れていた当時の「明治時代の日
本を体験する」ワークショップがおこなわれました。
当日は、天候にも恵まれ、多くの参加者が訪れてム
クロジの実でシャボン玉づくりに挑戦したり、羽根
つきや茶の湯を体験しながら、当時の遊びや習慣
に触れていました。参加者からは
「昔なつかしい遊びを体験できて楽
しかった。
」という感想も聞かれ、
100年以上も前の明治時代にタイム
スリップできた1日となりました。
※エドワード・シルベスター・モース
明治10年に大森貝塚を発掘調査したこと
でも有名なアメリカの動物学者
2014 June
17
お知ら せ
交通事故被害者のご家族の方に
交通遺児等援護一時金について
➡ 埼玉県防犯・交通安全課 ℡ 048-830-2958
○
◆給付対象者/平成 25 年 4 月 1 日以
降、交通遺児等となった県内在住の
18 歳以下の方◆給付額/ 1 人 10 万
円◆給付時期/平成 26 年 10 月また
は平成 27 年 4 月◆申請書類/役場総
務課、学校などで配布します。◆提出
期限/ 8 月 31 日まで ( 平成 26 年 10
月支給分 ) ◆提出先/みずほ信託銀行
浦和支店 ( さいたま市浦和区高砂 2-618)
実務研修受講試験
埼玉県介護支援専門員実務研修受講試験
- Message Board -
➡ 社会福祉法人埼玉県社会福祉協議会 研修開発部
○
ケアマネージャー業務課 ℡ 048-824-3111
◆試験期日 10 月 26 日㈰試験開始時間
午前 10 時~◆会場 獨協大学(東武ス
カイツリーライン松原団地駅下車)◆試験
案内/○配布期日 6 月 13 日㈮~ 7 月 23
日㈬まで※閉庁日を除く○配布場所 市
区町村介護保険担当課及び市区町村社会
福祉協議会/県高齢介護課及び県福祉事
務所ほか◆受験資格/保健・医療・福祉
分野で、
原則として通算 5 年以上従事し、
かつ 900 日以上の実務経験を有する方
※詳しくは「試験案内」をご覧ください
◆受付期日/ 6 月 13 日㈮~ 7 月 23 日
㈬まで [ 当日消印有効 ] ◆申込方法/簡
易書留による郵送(持込不可)※費用、
解答免除の廃止については上記電話番号
までお問合わせください。
税務会計課からのお知らせ
職場実習受け入れのお願い・夏祭りのお知らせ
●休日納税・納税相談窓口●
県立東松山特別支援学校
6 月 1 8 日 (日)
6 月 129 日 (日)
午前 8 時 30 分~正午
役場 1 階税務会計課窓口
● 納 税 の お 知 ら せ ●
6 月の納税
町県民税
7 月の納税
固定資産税
国民健康保険税
1期
2期
1期
➡ 税務会計課管理徴収係 ℡ 54-5029
○
納期内の納付をお願いします!
コンビニでも納付することができます。
◎町税の納付は便利な口座振替を
おすすめします。
18
広報よしみ 平成 26 年 6 月
➡ 東松山特別支援学校 ℡ 24-2611
○
■現場実習
東松山特別支援学校では、学区内の
事業所のご協力のもと職業教育の一環
として「職場実習」を行っています。
ここ数年の生徒数の増加、障がいの多
様化に伴い、生徒の実態に応じた実習
を設定するのが難しくなっています。
実習の受け入れまたは将来的に障がい
のある方の雇用をお考えの事業所があ
りましたらご連絡をお願いします。ま
た、校内実習の内職を提供していただ
ける事業所もご連絡お願いします。◆
対象生徒/高等部 1 ~ 3 年生◆実習
時期/ 6 月、9 月、1 月
■夏祭り
◆とき/ 7 月 18 日㈮午後 4 時~ 6 時
◆ところ/同校 校庭(雨天時は体育
館)◆内容/出し物・模擬店
展示会開催します
ぼくたち安心安全探検隊
➡公益社団法人埼玉防犯被害者援助センター
○
℡ 048-865-7831
◆ と き / 6 月 21 日 ㈯ ~ 23 日 ㈪ 午
前 10 時~午後 5 時※最終日は午後 3
時まで◆ところ/松山市民活動セン
ター展示ホール◆内容/ぼくたち安心
安全探検隊の取材活動に基づく写真や
新聞等の展示会◆入場料/無料
里親制度について理解していただくために
里親入門講座のご案内
➡ 川越児童相談所 ℡ 049-223-4152
○
◆とき/ 7 月 6 日㈰午後 2 時~ 4 時
◆ところ/川越児童相談所大会議室
( 川越市宮元町 33-1) ◆対象/里親制
度に関心のある県内在住の方◆定員/
40 人(申込順)◆申し込み/ 6 月 9
日㈪から電話で川越児童相談所へ◆参
加費/無料◆内容/①里親養育体験談
②里親制度説明③個別相談
募集
税のスペシャリストを募集します
税務職員採用試験
➡ 関東信越国税局人事第二課 ℡ 048-600-3111
○
◆受験資格/①平成 26 年 4 月 1 日に
おいて高校または中等教育学校を卒業し
た日の翌日から起算して 3 年を経過し
ていない方及び平成 27 年 3 月までに高
校または中等教育学校卒業見込みの方②
人事院が上記①に掲げる方に準ずると
認める方◆試験の程度/高校卒業程度
◆申込方法等/○インターネット申込み①申込
期間 6 月 23 日㈪午前 9 時から 7 月 2 日
㈬ [ 受信有効 ] ②申込方法 次のアドレスへ
アクセスして、説明に従い入力 http://www.
jinji-shiken.go.jp/juken.html ○郵送または
持参申込み①申込期間 6 月 23 日㈪~
26 日㈭②申込方法 第 1 次試験地を管
轄する人事院各地方事務局に申込書を提
出。◆試験日/第一次 9 月 7 日㈰第二
次 10 月 16 日㈭~ 24 日㈮のいずれか
第一次試験合格通知書で指定する日時
◆問合わせ/上記電話番号へ
小川げんきプラザから
沼の赤鬼に挑戦!
~みんなでザリガニつり大会~
➡ 埼玉県立小川げんきプラザ ℡ 72-2220
○
◆とき/ 6 月 28 日㈯/ 7 月 6 日㈰日帰り
◆ところ/小川げんきプラザ◆対象/小学
3年生以下の親子◆内容/所内の池でザリ
ガニつりに挑戦します。◆費用/ 200 円
◆定員/各回 50 人◆申し込み/ 6 月 14
日㈯までに電話など(応募多数の場合は抽選)
町では、町政に対し広くみなさんの意見をお聴きするため、
役場、図書館、荒川荘、勤労福祉センターに意見箱を設置しています。
会員大募集!!
健康ヨガ教室開催中
指導員を募集します
学童保育所のびっ子クラブ
➡ のびっ子クラブ℡ 54-5833
○
➡ NPO 法人武蔵丘スポーツクラブ ℡ 54-5101
○
武蔵丘スポーツクラブは、武蔵丘短
期大学を拠点に活動している総合型地
域スポーツクラブです。
【火曜教室】◆とき/毎週火曜 午後
1 時 30 分~ 3 時まで◆料金/正会員
月 2,000 円季節会員/月 3,200 円
【水曜教室】◆とき/毎週水曜 午前
10 時~ 11 時 30 分まで◆料金/正会
学童保育所のびっ子クラブでは、パート・
アルバイトの指導員を募集します。
保育士等の資格の有無は問いません。
元気いっぱいな小学生と一緒に遊び、
楽しく過ごせる場を作ってくれる方をお待
ちしております。
◆勤務時間/午後 2 時~午後 6 時(週 3
日~ 4日程度)
◆問合わせ・詳細等/上記電話番号まで
員月 2,000 円季節会員/月 3,200 円
今月の相談
●行政相談
➡ 総務課行政係 ℡ 54-1513
○
◆とき/6 月 20 日㈮
午前 10 時~午後 3 時
◆ところ/役場 3 階小集会室
●心配ごと相談
➡ 社会福祉協議会 ℡ 54-5228
○
◆とき/16 月 10 日㈫
16 月 24 日㈫
◆ところ/社会福祉協議会相談室
(福祉会館内)
【土曜教室】◆とき/第 1・3 土曜 ( 月
2回 ) 大学の行事等で変速的になる可
相談
能性があります。◆料金/正会員月
1,000 円季節会員/月 1,600 円
◆申し込み・お問合わせ先 上記電話
番号まで
相談をご利用ください。
労働相談・メンタルヘルス相談
➡ 埼玉県労働相談センター
○
℡ 048-830-4522
受講生募集します
『介護スキルアップ』
➡ 埼玉県立川越高等技術専門校 ℡ 049-235-7070
○
◆内容/介護に役立つ医学的知識やリ
ハビリテーションケアを学びます。◆
対象/介護職員として従事している
人、またはこれから従事しようとする
■会場/県庁第 2 庁舎 1 階◆内容/
①解雇や賃金不払いなどの労使間トラ
ブル相談(電話相談・面接相談)月~
金曜 弁護士による相談もあり②働く
人のメンタルヘルス相談 毎週水曜予
約要 ◆相談時間・予約・問合わせ等
の詳細は上記電話番号まで
人年齢不問、男女◆とき/ 7 月 10 日㈭、
24 日㈭午前 9 時~午後 4 時◆受講料
2,000 円◆申込方法等/○往復はがき
またはインターネット申込み◆申込期
間/ 6 月 1 日㈰~ 10 日㈫◆問合わせ
先/上記電話番号へ ◆ホームページ
/ http://www.pref.saitama.le.jp/
soshiki/j18/
放送大学から
10 月生募集のお知らせ
➡ 放送大学埼玉学習センター ℡ 048-650-2611
○
放送大学では、平成 26 年度第 2 学
期(10 月入学)の学生を募集中です。
放送大学は、テレビ等の放送やイン
ターネットを通して学ぶ通信制の大学
です。働きながら学んで大学を卒業し
たい、学びを楽しみたいなど、さまざ
まな目的で幅広い世代、職業の方が学
んでいます。心理学、福祉、経済、歴
史、文学、自然科学など、幅広い分野
を学べます。
出 願 期 間 は、8 月 31 日 ま で で す。
資料を無料で差し上げています。お気
軽に放送大学埼玉学習センターまでご
請求ください。放送大学ホームページ
でも受け付けています。
ご利用ください
税務相談(無料)
➡ 税務会計課課税係 ℡ 54-5029
○
◆とき/ 6 月 10 日㈫ 午前 10 時~正
午◆ところ/吉見町役場 3 階小集会
室◆担当/東松山支部所属の税理士◆
予約/ 6 月 6 日㈮までに下記へご予
約ください。
◆予約先/上記電話番号まで
講習会
防火管理者の資格取得のための
甲種防火管理新規講習会
➡ 比企広域消防本部予防課 ℡ 23-2268
○
◆とき/ 6 月 26 日㈭・27 日㈮の 2 日間◆
ところ/比企広域消防本部 講堂(東松山
市上野本 1300-1)◆受講費/ 5,000 円◆
資格/防火管理上必要な業務を適切に遂行
することができる管理的または監督的な地
位にある方(管内在住・在勤者優先)◆申
し込み/ 6 月 16 日㈪~ 20 日㈮午前 8 時
30 分~午後 5 時までに受講費を添えて消
防本部予防課または小川消防署指導係にお
申し込みください。なお、定員が 80 人に
なりしだい締め切らせていただきます。
(比
企広域消防ホームページ掲載中)
探しています!広報よしみ第 1 ~ 47 号 お持ちの方は、ご連絡ください。
➡ 総務課法務情報係 ℡ 54-1514
●教育相談
➡ 教育相談室 ℡ 54-1752
○
◆とき/毎週月~金曜日
午前 9 時 30 分~午後 4 時
◆ところ/町民体育館 2 階
教育相談室
※電話相談は随時受付、面接相談
は、電話でお申し込みください。
●法律相談(※要予約)
◆とき/6 月 11 日㈬
午後 1 時 30 分~ 4 時 30 分
◆ところ/役場 3 階小集会室
◆予約/相談日の翌日から次の相
談日の前日まで受付(土・日曜、
祝日の場合はその翌日)
➡ 総務課法務情報係℡ 54-1514
○
◆とき/毎月第 2・3・4 火曜日
(祝日の場合は翌日)
午後 1 時~ 4 時
◆ところ/川越比企地域振興センター
(埼玉県川越地方庁舎)
➡ 川越比企地域振興センター
○
℡ 049-244-1296
●消費生活相談
吉見町のみなさんの消費生活相談
を東松山市総合会館で行います。
◆とき/月〜金曜日
(祝日・年末年始を除く)
午前 10 時〜午後 4 時
(受付午後 3 時 30 分まで)
◆ところ/東松山市総合会館 1 階
(松葉町 1-2-3)
➡ 消費生活センター東松山
○
℡ 0493-23-2221 ㈹
●結婚相談~女性の登録者募集中~
➡ 生涯学習課公民館係 ℡ 53-1331
○
◆とき/6 月 15 日㈰
午前 9 時 30 分~正午
◆ところ/フレサよしみ 和室
◆持ち物/新規登録希望者は写真 2
枚をお持ちください。
2014 June
19
まちの話題
水仙・菜の花まつり
Town Topics
水仙・菜の花まつりが 4 月 12 日㈯・13 日㈰、吉見総
合運動公園で開催されました。会場では、
熱気球体験飛行、
ポニーの乗馬、フリーマーケットなどが行われ、家族連
れなどで賑わいました。吉見町のお土産品スイーツが出
店され、とても好評でした。また、町内の飲食店等が出
店するB級グルメ「あぶら味噌」の販売は、完売するほど
の人気を集めていました。
晴天に恵まれた 2 日間、来場された方は、満開の水仙
や菜の花と会場の催しなどを楽しみ、春の訪れを感じて
いました。
若葉祭で優雅に披露
開館 10
み
し
よ
サ
レ
フ
周年!
第 9 回フレサ若葉祭が 4 月 29 日㈫から 5 月 5日㈪まで
の 7日間 ( 舞台芸術発表会は 4 日㈰ )、フレサよしみで開催
されました。作品展示では、フレサのロビーや会議室に絵
画や短歌などが展示され、エントランスホールにはこどもの
日にちなんで兜が季節の花々に囲まれて豪華に飾られまし
た。舞台芸術発表会では、
吉見中学校吹奏楽部をはじめ、
12 組が出演し、
日頃の練習の成果を優雅に披露しました。
情報をお待ちしています。カメラを持って伺います。
20
広報よしみ 平成 26 年 6 月
➡ 総務課法務情報係 ℡ 54-1514
○
笑顔いっぱいこどもまつり
5 月 3 日㈯、吉見町教育委員会主催のこどもまつりが中央公民館
前広場を中心に開催されました。
午前中は、フレサよしみ大ホールで開会セレモニーや映画会が行
われ、公民館前広場では、やきそばやゲーム、お楽しみ抽選会など
の模擬店に行列ができ、B&G プール前では子どもたちの太鼓やダ
ンスが披露されました。
午後は、ブックフェアやフレサよしみ小ホールでの人形劇と人権
映画会、そして B&G プール前では金魚が配布されました。
こどもたちの笑顔と笑い声があふれ、楽しいゴールデンウィーク
②
の 1 日となりました。
①
③
①こどもまつり広場風景
②お楽しみ抽選会
③模擬店(やきそば)
④ブックフェア ⑤よしみんといっしょに ⑥エアー遊具 ④
⑤
⑥
比企郡・市野球スポーツ少年団
「春季嵐山大会」
4 月 12 日㈯、嵐山町総合運動公園で開催された比
企郡・市野球スポーツ少年団「春季嵐山大会」にお
いて、吉見パワースターズの矢嶋一輝主将が、選手
宣誓を行いました。吉見のこどもたちが元気に声を
出し合って、一生懸命がんばっていました。
かず
き
池上に映るこいのぼり
田甲地区にある堂の
前池では、田甲地区の
有志の方が設置し、今
年もたくさんのこいの
ぼりが泳いでいました。
青空が広がると池
にもこいのぼりがうつ
り、よりいっそう元気
に泳いでいるように見
えました。
2014 June
21
旧石器
紀元前 300 年
縄 文
紀元後 300 年
弥 生
700 年
古 墳
800 年
奈 良
1200 年
平 安
中 世
年代表
1600 年
近 世
⬆
古代ロマンへの旅 106
たけ か
モースと根岸 武 香
おおもり かいづか
根岸家には江戸時代後期に建立され
た立派な長屋門があるんだ よ !
紀元前 10000 年
前回は、大 森貝 塚を発掘調査したことで有名な
調査への機運が次第に芽生えていったと思われ、
エドワード・シルベスター・モースが明治 12 年
そこでは根岸武香が重要な役割を果たしていたこ
(1879 年)と 15 年(1882 年)の2度にわたって
とがわかります。現在でも根岸家には長 屋門 ( 熊
かぶとやま
ながやもん
吉見町の黒岩横穴墓群と熊谷市冑 山(旧大里町)
谷市指定文化財 ) が残り、当時の面影を今に伝え
の根岸家を訪れていたことを紹介しました。
ています。
くまがい じ ろ う なお ざね
根岸家は、中世に活躍した熊 谷次 郎直 実 の末裔
なお、吉見町埋蔵文化財センターで開催中の企
と言われ、戦国時代には、松山城主の上田氏に仕
画展「モースが吉見にやって来た!」(6 月 22 日
えたと伝えられています。江戸時代には豪農とし
まで)では、モースが黒岩横穴墓群や冑山の根岸
ゆうざん
て栄え、幕末期の根岸友 山は、文武両道に優れ、
宅などを訪れた時の様子をさかいひろこ氏(考古
武術は千葉周作に北辰一刀流を、学問は林大学頭
学イラストレーター)のイラストでわかりやすく
などに学び、16 歳で家督を相続して、村名主とな
紹介していますので、是非ご覧ください。
り村政を担います。自邸内には剣術道場や寺子屋
さんよどう
「三餘堂」を開き近郷の子弟の教育にも尽力しまし
た。また、幕末には浪士組(後の新撰組)にも一
時参加しています。その子、武香も文武両道に秀で、
武術を千葉周作の道場でならい、和歌や儒学など
も学んでいました。父同様に村名主をつとめ、明
治 12 年には最初の埼玉県議会の議員に選出されて
います。そして、明治 20 年(1887 年)には、人
類学者の坪井正五郎と地元の大澤藤助と協力して
●根岸武香
●根岸友山
吉見百穴の発掘調査を行い 237 基の横穴を調査し
ます。また、その後の吉見百穴の保存にも尽力し
ました。
モースが根岸家を訪れた明治 12 年当時の当主は
根岸武香(40 歳)で、すでに明治 10 年(1877 年)
に、黒岩横穴墓群の発掘調査(十六穴部分)に参
加しており、遺跡や遺物の調査・研究に熱心で、
考古学への造詣が深くあったので、モースとも話
が合ったと思われます。モースが明治 15 年に再度、
●根岸家長屋門
(熊谷市指定文化財)
根岸家を訪れた際には、記念に独自のスケッチ
(モース直筆画)を残しています。
このようにモースの2度にわたる吉見町訪問な
どによって、黒岩横穴墓群をはじめとする吉見丘
陵にある横穴への関心が急速に高まり、明治 20 年
に行われることになる「吉見百穴」の画期的発掘
22
広報よしみ 平成 26 年 6 月
●モース直筆画
(根岸家所蔵)
~ふるさとをうたう~
町 民 文 芸
ひと
選者 吉見町民文芸選考委員
―俳 句― 今
月の季題 短夜・紫陽花・当季雑詠
濃紫陽花行き交う女の傘ゆらし
新
道 堀口宮子
○評 紫陽花の咲く小道。傘のしずくも楽しく地面におちて、紫陽花の花も色
を極めて、その美しさは別格。
毬ほどのピンク紫陽花雨に映え
新
道 加藤ウタ
○評 雨の中の紫陽花は色を極めて静かに咲き誇ります。雨の日の紫陽花を次
よわい
ま
南 吉 見
久保田新田
戸谷てるき
津田美代子
回も見たいですね。きっと綺麗な花を咲かすことでしょう。
つ
勲
中村敏木
久 保 田
森田
母の日が遠くなりゆく齢かな 短夜や夢で会いたる亡夫若し 紫陽花や心変わらぬ人と居て
根 古 屋
■応募要領 役 場 総 務 課、図 書
日
館にある応募用紙 (ハ
ガ キ 可 )で、毎 月
ま で に 住 所、氏 名、行
政区、電話番号を記入
のうえ、応募 (郵送可)
俳 句、短 歌 と も、ひ
してください。
とり2点以内、用紙1
記入してください。
枚につき2句 (首)を
いわし
■季題(俳句)
月号
稲穂・鰯雲
当季雑詠
子 岡田富子
荒
吉田芳子
中 曽 根
吉見町の人口と世帯 平成 26 年 5 月 1 日現在
紫陽花を横目でチラリドライバー
首
句
■今月の応募
俳句
短歌
ひばりまつり
こ だ い び と
市川わか
沢
5月10日㈯に行われた
友と来し紫陽花寺のこぬか雨
本
1
- 514
4
- 200
◎今月のもう 1 枚 25
○
➡ ➡
総務課法務情報係
℡
こどもまつり
紫陽花の明日につなぐ今日のいろ
―短 歌―
山肌をいかにし掘るか古代人思ひつ眺む吉見百穴 野口よし
口
○評 古代人の穴掘りの苦労に思いをはせながら吉見百穴を眺めている作者に
感心させられます。
谷
子
20,562(-72)
長堤を彩る桜に魅せられてサロンの友と暫し憩へり 荒
計
○評 春を彩る桜堤に魅せられている作者の姿が浮かびます。
10,254(-31)
( ) 内は前月対比
女
作者は九十一歳と聞いていますが、元気で歌を詠み続けて下さい。
菜の花と蒲公英の咲く土手歩くそれがわたしの至福のひととき 荒
子 岩崎信子
おしゃべりと言う名の会に招かるる老いの楽しみふえて幸せ 一 ツ 木 小川晶胡
とう
ふき
山と積まる枯木除けばぬくぬくと顔を出したる蕗の薹 あり 中新井 田口保子
めくばせをしつつも幾たび探し合ふ皇居の花見に我ら二人は 丸
貫 堀口幸夫
と
め
田
甲 小川芳子
君子蘭訪ふ人愛でくる玄関に今年は五本も勢ひて咲く
穂を出して初夏を知らせる裸麦吉見になほあり懐かし戦後 南 吉 見 虫倉ひろし
柴崎波津恵
帰り来る保育園児のひい孫は日向の香り吾に持ちくる
7,559 (-19)
10,308(-41)
世帯
男
37 24
みなさんは、どのような G.W を過ごされましたか?私は、取
材を通じて2つ心動かされたことがありました。
一つはこどもまつりです。会場では、大勢のこどもが笑って
いる風景があちこちで見うけられました。なかでも、ボールゲー
ムや輪投げをして喜ぶ姿を見ると見ているだけで私も楽しい気分
になり、幼かった自分と重ねました。ときが経つにつれ、いつの
間にか喜びに感じなくなりつつある自分に気づきました。こども
のように一つ一つの出来事を喜びに感じることで、一日がもっと
楽しく過ごせることをこどもが思い出させてくれました。
二つ目は若葉祭です。12 団体の発表があり、どの出演者も自
信が感じられ、カメラから覗くと出演者が今まで練習してきた風
景も見えるようでした。会場は、応援者が熱い視線で見守るなか、
舞台から迫力ある演技が披露され、皆さんいきいきと演技され
ているのがとても印象的でした。何といっても演技直後に『感
情のこもった拍手』がホールいっぱいに響き渡り、出演者も応援
者もみんなが笑顔に変わる瞬間が私は一番心動かされました。一
生懸命披露している姿を観てとても勇気づけられました。
みなさんも、ぜひ来年足を運ばれてはいかがでしょうか。きっ
と心動く瞬間に出逢うことができるはずです。(か)
人口
あしあと(編集後記)
◎今 月 の 表 紙 8
54 54
今月の防災行政無線定時(夕方)放送は午後 5 時 30 分です!
23
2014 June
6
月行事カレンダー
JUNE
水無月(みなづき)
役場開庁日
(時間:午前 8 時 30 分~午後 5 時 15 分)
1
日
2
月
3
火
8
8
図 朗読会 11:00 ~
8
悠
8
日
悠
9
月
悠
16
月
6
木
金
7
土
14
土
21
土
28
土
悠 出前体操教室
88
(南公民館)10:00~
悠 出前体操教室
8
(北公民館)10:00 ~
火
11
水
12
悠
17
23
月
24
火
18
水
19
火
25
水
20
木
金
悠 出前体操教室
88
(南公民館)10:00~
保8
2 歳児歯科健診 (H23
8
⑪⑫月生 )13:00 ~ 13:45
役 行政相談(総務課)
8
10:00 ~ 15:00
26
木
27
金
悠 出前体操教室
悠 出前体操教室
保 乳児健診(H26 ② H25 ⑧月生・ 88
体 トレーニング器具 19:00 ~ 8
8
88
88
(西部ふれあい)10:00 ~
ブックスタート13:00~13:45 (東野ふれあい)10:00 ~
8
保 1歳 6ヵ月児健診(H24 ⑪⑫
社 心配ごと相談
88
8
10:00 ~ 15:00
月生
8
包
健康相談・ゆうゆう保健室
8810:00 ~ (荒川荘)
図
体フ荒
日
金
議会開会予定日
図 体フ荒
日
13
木
朝観音 2:00~
8
悠 出前体操教室
8
(北公民館)10:00 ~
公8
歩け歩け大会 8:30 ~
8
体
88町内グラウンドゴルフ大会
29
5
社 心配ごと相談
役 法律相談(総務課) 図 ララタイム 11:00 ~
悠 出前体操教室
8
8
8
10:00 ~ 15:00
13:30 ~ 16:30 ※要予約 8
(西部ふれあい)10:00 ~
役
よしみ夕焼け市
8
悠 出前体操教室
(西部ふれあい)17:00 ~ 88
包 健康相談・ゆうゆう保健室 (東野ふれあい)10:00 ~
88
10:00 ~ (荒川荘)
図体フ荒
日
10
公8
結婚相談
8
9:30 ~正午
図 おはなし会 14:00 ~
8
体 吉見町バドミントン
88
大会前期
体 町内硬式テニスダブルス大会(女子)
88
22
水
図体フ荒
役8
休日納税 / 相談
8
(税務会計課)8:30 ~正午
体 トレーニング器具 10:00 ~
88
15
4
30
月
図
朝観音(吉見観音)18日㈬ 午前2 時~正午ごろ
役8
休日納税 / 相談
8
(税務会計課)8:30 ~正午
役 就農相談(農政環境課)
8
10:00 ~15:00
6 月 26 日(木)までに申し込み
悠 役8
…吉
8
図体フ荒 見 町 役 場 ℡ 54-1511 ㈹
… 保 健 セ ン タ ー ℡ 54-3120
悠… 悠
友
館 ℡ 53-0526
包 … 地域包括支援センター ℡ 53-0370
公… 公
民
館 ℡ 53-1331
図… 図
書
館 ℡ 54-1517
88
88
8
88
88
保
発行・編集
体 … 町
民 体 育 館 ℡ 54-5625
8
フ
…
フレサよしみ(吉見町民会館) ℡
53-1331
8
埋
…
埋
蔵
文
化
財
セ
ン
タ
ー ℡
54-9111
88
社8
… 社 会 福 祉 協 議 会 ℡ 54-5228
8
荒
… 老人福祉センター荒川荘 ℡ 54-4768
88
悠 図 体 フ 荒 … 施設休館日
吉見町役場総務課 〒 355-0192 埼玉県比企郡吉見町大字下細谷 411 番地
TEL 0493-54-1511( 代表 ) FAX 0493-54-4200 ホームページ http://www.town.yoshimi.saitama.jp/
広報よしみはリサイクル推進のため再生紙を使用しています。
Fly UP