...

Star Wing H28 2月号 - 公益財団法人花巻国際交流協会

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

Star Wing H28 2月号 - 公益財団法人花巻国際交流協会
No.230
平成 28 年 2 月 1 日発行
公益財団法人花巻国際交流協会
HP →http://hanakokusai.wordpress.com/
E-mail → [email protected]
ひと
め
だい
かい
まず一つ目は、第3回
た
ぶん
か
多文化サロン「ネパール
について知ろう~スパイ
づく
きょ う しつ
シーカレー作り教室」の
し
お知らせです。
こ う し
こくさい
講師は、国際フェアI
りょう
Nはなまきでネパール料
り
しゅっ て ん
ほか
理の出 店の他、ファッシ
ョンショーのモデルとし
かつやく
てもご活躍いただいた、
サムセル・バンダリさん
です。
ほんかくてき
本格的なカレーやナン
つく
かた
の作り方から、ネパール
じ し ん
そだ
についてご自身の育った
かん き ょう
けいけん
環境や経験をふまえなが
おもしろ
はなし
ら、とても面白いお話 が
き
おも
聞けることと思います。
さん
か
ぜ
ひ
かた
ぜ
参加される方には、是
ひ
非是非、バンダリさんに
たくさんしつもん
沢山質問をしていただき
たいです。
がつ
にちごう
こうほう
※1月15日号の広報
けいさい
はなまきに掲載しました
こ うひ ょ う
がつ
が、ご好評につき、2月
つい た ち
ご
ぜ ん ちゅう
ていいん
たっ
1日午前 中 にて定員に達
もうし
しました。たくさんの申
こ
込みありがとうございま
した。
STAR WING No.230
-1-
ふた
め
こん ねん
ど
て い じゅう が い こ く じ ん
し
えん
か
げつ
じ ぎょう
し
二つ目は、定 住 外国人支援事 業 「ワールドフレンズ」のお知らせです。
のこ
ところ
すう
ふ
かえ
こ ん ね ん ど
さまざま
じぎょう
うんえい
今年度も残す所 あと数ヶ月となりました。振り返ってみると、今年度も様々な事業を運営して参りま
たくさん
かたがた
ささ
きょう か い
じ ぎょう
じっ
し
うんえい
あらた
おんれいもう
あ
したが、沢山の方々に支えられながら協 会事 業 を実施・運営できたことに改 めて御礼申し上げます。
ふ だ ん とうきょうかい じ ぎ ょ う
さ ん か
かた
きょ う かい じ ぎ ょ う
きょうみ
かた
て
つだ
普段当協会事業に参加していただいている方はもちろんのこと、協会事業に興味のある方・お手伝い
かたがた
はなまき
し
す
む
がいこくじん
かたがた
ちゅ う しん
あつ
い け ん こうかん
いただける方々(花巻市に住む外国人の方々を中心)にお集まりいただき、さまざまな意見交換をして
ば
かいさい
じ ぜ ん
い
けん
ようぼう
いただく場として「ワールドフレンズ」を開催いたします。また事前にアンケートにてご意見・ご要望
つの
こん
ご
きょう か い
じ ぎょう
やく
だ
おも
を募り、今後の協 会事 業 に役立てたいと思います。
とう じつさん
か
むずか
かた
ぜ
ひ
きょうりょく
ねが
当日参加が難 しい方も是非、アンケートにご協力 いただけますようよろしくお願いいたします。
STAR WING No.230
-2-
こ ん ど
た
ぶ
ん
か
しょ う かい
☆今度の多文化サロンにちなんでネパールについてご紹介いたします☆
せ い し き めいしょう
れ ん ぽ う み ん し ゅ き ょ う わ こ く
正式名称 :ネパール連邦民主共和国(Federal Democratic Republic of Nepal)
パキスタン
ブータン
じ
ち
く
チベット自治区
インド
バングラデシュ
こ
っ
国
き
旗
せ か い
こ っ き
なか
ゆ い い つ ちょうほうけい
かたち
かたち
り ゆ う
世界の国旗の中で唯一長方形ではない形 をしています。この形 になった理由は
しょせつ
とういつ
まえ
に
だいせいりょく
はた
なら
かたち
さ ん みゃく
あらわ
諸説あり、統一される前の二大勢力の旗を並べた形 またはヒマラヤ山 脈 を表 すと
い
なか
つき
たいよう
くに
すえなが
はんえい
い
み
あお
いろ
す
も言われています。中にある月と太陽は国の末永い繁栄を意味し、青い色は「澄
わた
そら
あか
いろ
こくみん
い
み
い
ぜん
こっ
き
げんこう
こ っ き
み渡る空」、赤い色は「国民」を意味するそうです。以前の国旗には現行の国旗の
なか
つき
たいよう
かお
か
中にある月と太陽になんと顔が描かれているものでした♪
ち
り
地
みなみ
理
い
ち
ちゅう ご く
かこ
ま
ないりくこく
めんせき
ネパールは南 アジアに位置し、中 国、インドに囲まれた内陸国です。面積は
まんへいほう
に
ほん
やく
ぶん
ひろ
ち
ず
14.7万平方㎞で、日本の約3分の1の広さです。地図をみていただくとわかる
おも
と う が ら し
よこ
かたち
と思いますが、唐辛子が横になったような形 をしています♪
ほ く ぶ
せ か い さいだいきゅう
さん み ゃく
つら
きゅう
こ
北部には世界最大級であるヒマラヤ山脈が連なっており、8000m級 を越え
やまやま
そんざい
ひょう こ う
もっと
たか
ところ
ひく
ところ
る山々が8つも存在しています。標 高は最 も高い所 で8850m、低い所 で70
ち い き
さ
mと地域によって差があります。
じ
ん
人
こ
う
口
まんにん
ねん じ て ん
いじょう
げ ん ご
みんぞく
言語・民族
じんこうちょうさ
2,649万人(2011年時点、人口調査にて)
みんぞく
きょ う ぞん
た み ん ぞ く こ っ か
みんぞく
ネパールは60以上もの民族が共存するといわれている多民族国家です。民族
はな
げん
ご
ちが
き
だいたい
いじょう
げ ん ご
そんざい
によって話す言語も違い、聞くところによると大体40以上の言語が存在するそ
うです。
おも
げん
ご
ご
こくみん
はんすういじょう
こ と ば
ぞく
主な言語:ネパール語…国民の半数以上がこの言葉をつかうグループに属して
せい
ど
な
まえ
みょう じ
つ
し
ごと
さだ
いる。またカースト制度をもち、名前(名 字)によって就く仕事が定められてい
のう ぎ ょう
じゅうじ
おお
るが、農業に従事していることが多い。
ほか
ご
ぞく
ご
ぞく
たくさん
他にも、ネワール語(ネワール族)、シェルパ語(シェルパ族)など沢山ある。
STAR WING No.230
-3-
に ほ ん
しょ う がつ
お
ふ つ う
にち じ ょう
ちゅ う ごく
しょ う がつ
く
き ゅ う れき
し ょ う がつ
日本ではもうお正月も終わって、普通の日常になりましたね。でも中国では、これからお正月が来るっ
し
に ほ ん
し ょ う がつ
がつついたち
ち ゅ う ごく
まわ
ちゅうかけん
てことを知っていますか?日本のお正月は1月1日ですが、中国やその周りの中華圏では旧暦の正月、
のうれきしんねん
いわ
ねんいじょういわ
つづ
ちゅ う ごく
きゅうしょうがつ
しゅん せ つ
農暦新年を祝います。4000年以上祝い続けられている中国の旧正月“春 節(chūn jié)”についてご
しょ う かい
紹介します。
しゅん せ つ
ちゅ う ごく
まいとし
がつげじゅん
が つ じょうじゅん
もっと
でんとうてき
しゅ く じつ
こ と し
しゅん せ つ
がつよお
か
春 節は、中国で毎年1月下旬から2月 上旬 にある最 も伝統的な祝日です。今年の春 節は 2月8日なので
ぜんじつ
よる な の か
にち
や く いっしゅうかん
れん き ゅう
すがた
ひと
しゅん せ つ
ゆ ら い
おお む かし
ニェン
どうもう
けもの
その前日の夜7日から 13日までの約一週間は連休です。春 節の由来ですが、大昔「年 」という獰猛な獣
ま い と し きゅ う れき
がつ
にち
よる
あらわ
た
けもの
た い じ
ひとびと
がいて、毎年旧暦12月30日の夜に姿 を現 し、人を食べていました。そしてこの獣 を退治するため、人々
しょ く もつ
そな
み
ひそ
かく
けもの
た
く
みな
あか
ふく
き
たいまつ
は食物を供え、身を潜めて隠れていました。獣 がそれを食べに来ると皆、赤い服を着て、松明をともし、
ばくちく
けもの
ふく ろ だた
けもの
おどろ
に
だ
ひとびと
お お よろこ
しゅん せ つ
ゆ ら い
爆竹をならして獣 を袋叩きにしました。獣 は驚 いて逃げ出し、人々は大 喜 びしたといいます。春 節の由来
たくさん
はなし
は沢山あるのですが、このお話 がよく伝えられているそうです。
ま い と し しゅん せ つ
じ
き
ちゅ う ごく
ひとびと
いえ
もん
と
ワンシールーイー
すべ
ゴン
毎年 春 節の時期になると、中国では人々が家の門や戸に「万事如意=全てうまくいきますように、
「恭
シ ー ファー ツァイ
か ね も
か
あかいろ
しゅ ん れん
しゅ ん れん
しんねん
もん
いりぐち
と
は
喜 発 財 =お金持ちになれますように」などが書かれた赤色の春聯「春聯=新年に門や入口の戸に貼るめ
ついれん
げんかん
は
だ
ばくちく
う
な
しゅ ん れん
も
じ
い っ く
でたい対聯」を玄関に貼り出し爆竹を打ち鳴らすようになりました。春聯には 4文字で一句のものから
も
じ
も
じ
なが
も
じ
いじょう
い っ く
しゅるい
さまざま
ねが
いわ
5文字、6文字、長いものだと10文字以上で一句など種類は様々ありますが、お願いごとやお祝いの
こ と ば
おお
しゅ ん れん
しゅるい
かぞ
たくさん
なか
しょ う かい
おも
言葉が多いです。春聯の種類は数えきれないほど沢山ありますが、その中からいくつかご紹介したいと思
います。
か ぞ く
しあわ
合家幸福(hé jiā xìng fú)…家族みんなが幸 せでありますように
い
大吉大利(dà jí dà lì)…良いことがたくさんありますように
ねが
こと
かな
心想事成(xīn xiǎng shì chéng)…願い事が叶いますように
とみ
こうふく
財源広進(cái yuán guǎng jìn)…富や幸福がありますように
万事大吉(wàn shì dà jí)…すべてうまくいきますように
し ご と
事業順利(shì yè shùn lì)…仕事がうまくいきますように
こううん
あ い つ
き
好運連連(hǎo yùn lián lián)…幸運が相次いで来ますように
いえ
もん
と
しゅ ん れん
は
か ぞ く
家の門や戸に春聯を貼る家族
STAR WING No.230
-4-
しゅ ん れん
まち
しゅん せ つ
う
春聯は街で売っていたり、
て
とき
おにばら
いえ
まえ
ばくちく
春 節の時、鬼払いをするために家の前で爆竹を
が
な
さまざま
手書きだったりなど様々です。
ばくちく
おと
おお
おも
みみ
鳴らします。爆竹の音はとても大きく思わず耳
ふさ
を塞いでしまうほどです。
しゅん せ つ
かいしゃ
がっこう
しょ う てん
すべ
やす
えい ぎ ょう じ か ん
みじか
春 節になると、会社や学校、レストラン、商店など、全てお休みです。スーパーは営業時間が短 くな
つう じ ょう えい ぎ ょう
みせ
かた
すく
ちゅ う ごく
ひとびと
みんな ち ほ う
じ っ か
かえ
こくないじゅう
こうつう
り、通常営業の店の方が少なくなります。そして中国の人々は皆 地方の実家に帰るため、国内中の交通が
こんざつ
お お み そ か
よる
か ぞ く いっしょ
たいせつ
じ か ん
い っ か ぜんいん
あつ
ちが
いえ
と し こ
ニェン
とても混雑します。大晦日の夜は、家族一緒の大切な時間で、一家全員が集まって年越しのごちそう「年
イ ェ ファン
ちゅ う ごく
ひろ
ち い き
りょうり
ないよう
す
ひと
夜 飯 」を食べます。中国は広いので地域によって料理の内容が違います。家でゆっくり過ごす人もいれば
ひ と ば ん じゅう い っ す い
しんねん
むか
ひと
おお
は な び
み
い
いえ
そと
ばくちく
な
す
かた
一晩 中 一睡もせず新年を迎える人も多く、花火を見に行ったり家の外で爆竹を鳴らしたりなど過ごし方
さまざま
は様々です。
いろいろ
しゅるい
りょうり
りょうりひと
ひと
色々な種類の料理があり、料理一つ一つにも
い
み
は な び
ちゅうごく か く ち
せいだい
おこな
花火は中国各地で盛大に行 われます。
こ
意味が込められているといいます。
STAR WING No.230
-5-
とうきょうかい
い ち ぶ
ほん
か
だ
ぜ
ひ
こう り ゅう か い か ん
あし
はこ
当協会では、一部の本の貸し出しをおこなっております!是非、交流会館まで足をお運びください。
なお
ざ っ し
か
だ
※尚、雑誌はバックナンバーのみ貸し出しいたします。
(2週間)
て い き こうどく ざ っ し
さいしんごう
ないよう
<定期購読雑誌 最新号の内容>
・Hir@gana Times -ひらがなタイムズ-
「 Evangelion Shinkansen in the News
しんかんせん
わ だ い
― エヴァンゲリオン新幹線が話題に ― 」
・NATIONAL GEOGRAPHIC
「 UNDER LONDON 」
に ほ ん ご ば ん
・News Week 日本語版
ね ん とう き ょう ご り ん
きょ う くん
いま
「 64年東京五輪の教訓を今こそ 」
か ん な い
か し だ し か
の
う
・ENGLISH JOURNAL (CD は館内でのみ貸出可能)
さ
え い ご ひょ う げん
「 差がつく!英語表現100」
ほん
い
ほ
※「この本を入れて欲しい」「こんなテキストがあったらいいな」
みな
こえ
き
という皆さんの声をお聞かせください!
え い ご
か ん こ く ご
ちゅうごくご
さいしんばん
しゅう しゅう
英語・韓国語・中国語の最新版の『ごみ収 集
ぶ ん べ つ ひょう
で
き
あ
はなまき
し
やくしょせいかつ
分別 表 』が出来上がりました。花巻市役所生活
か ん きょう か
英語
は い ふ
環 境 課にて配布しております。
くわ
か
き
と
あ
詳しくは下記までお問い合わせください。
れ ん ら く さ き
韓国語
≪連絡先≫
は な ま き し やくしょ
し み ん せ い か つ ぶ
せいかつかんきょうか
花巻市役所 市民生活部 生活環境課
ないせん
0198-24-2111(内線266、267)
中国語
かく
といあわ
こうえきざいだんほうじん
は な ま き こ く さ い こうりゅう きょうかい
(各お問合せ)公益財団法人 花巻国際交流協会
★TEL:0198-26-5833 ★FAX:0198-26-5855
★ E-Mail : [email protected]
STAR WING No.230
-6-
Fly UP