...

明治大学教養論集 通巻二七四号 ・(一 九九五 ・ 一 ) 四九ー五九頁

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

明治大学教養論集 通巻二七四号 ・(一 九九五 ・ 一 ) 四九ー五九頁
明治大学教養論集
通 巻 二 七 四 号 (一九 九 五 ・ 一) 四 九 ー 五 九 頁
子 規 の 写 生 論 と そ の背 景
西
山
春
文
子 規 は慶 応 三 年 、 つま り 江 戸 時 代 最 後 の年 に生 ま れ 、 明 治 三 十 五 年 に 三 十 五 歳 で 没 し て い る 。 あ ら ゆ る 意 味 で激 動 の
時 代 に そ の生 涯 は 重 な る 。 幼 少 期 か ら 祖 父 ・大 原 観 山 に漢 文 漢 詩 を 習 い、 近 代 の学 校 制 度 を 歩 ん だ 子 規 は 、 体 内 に 流 れ
る 血 液 は 近 世 の も の で あ り な が ら 、 近 代 の 空 気 を 吸 った 。 そ の彼 の業 績 は 多 彩 か つ革 新 的 な も の で あ る 。 だ が 、 そ の背
後 に あ る の は常 に古 典 的 で彪 大 な 研 究 の 集 積 で あ った 。 例 え ば ﹁
俳 句 分 類 ﹂、 芭 蕉 ・万 葉 集 研 究 、 ﹁
韻 さぐ り﹂ な ど、 現
代 に お い て 改 め て 考 察 さ れ る 必 要 の生 じ て い る 仕 事 の 数 々 で あ る 。 こ れ ら の 地 味 な 下 積 み の 研 究 が あ った こ そ 、 旧 来 の
文 芸 の問 題 点 を 抽 出 し 、 近 代 的 方 法 で そ の 再 生 を 図 る こ と が で き た に違 い な い。 彼 は 、 そ れ ま で あ ま り に も 卑 近 で 古 い
も の故 、 当 時 、 句 材 と し て真 剣 に顧 み ら れ る こ と の な か った も の を 積 極 的 に 芸 術 的 範 疇 に 取 り 込 み 、 ﹁柿 く へば 鐘 が 鳴
る な り 法 隆 寺 ﹂ と いう 形 で新 し い命 を 吹 き 込 む こ と に努 め て い る 。 旧 来 の文 芸 に熟 知 し た 上 で 、 来 る べ き 時 代 を 見 つ め
る 姿 勢 が あ った か ら こ そ 作 り 得 た 作 品 で あ る 。
こう 述 べ て く る と 、 謹 厳 た る 面 持 ち で 机 に 向 か う 子 規 の 姿 が 浮 かび 上 が って こ よ う が 、 彼 の 精 神 の有 り 様 を 考 え る 時
一49一
によ り重 要 な のは、自 由奔 放 に駆 け回 る ﹁
遊 び 心 ﹂ であ る 。
のぼる
(
﹁ノ ・ボ ー ル﹂、 通 称 に ち な む )、 あ る い は 後 に 夏 目 金 之 助 の 筆 名 と な る 漱 石 な ど も あ
そ の本 名 は 正 岡 常 規 、 幼 名 鹿 之 助 、 通 称 升 だ が 、 そ の他 に 子 規 ・獺 祭 書 屋 主 人 ・竹 の里 人 な ど 百 種 に 近 い号 を 用 い
て い る 。 そ の中 に は 落 語 、 野 球
った 。 現 在 で も 、 俳 号 や筆・
名 は ご く 普 通 に用 いら れ て い る が 、 こ れ は 本 来 、 日 常 生 活 か ら 距 離 を 置 い た と こ ろ で 、 自 分
の 自 由 な 思 考 を 存 分 に引 き 出 し 、 時 に は も う 一人 の自 身 に出 会 う た め の も の で あ ろ う 。 確 か に 子 規 の 号 の用 い方 に は 、
時 に身 に 寄 せ 、 時 に 突 き 放 し て 自 ら の 思 う と こ ろ を 更 新 し て ゆ く た め の精 一杯 の遊 び 心 が 見 ら れ る 。 だ が 、 彼 の場 合 そ
の遊 び が いず れ も 本 気 な の で あ る 。 つま り 、 ど ん な 仕 事 を す る時 に も そ れ を 心 か ら 楽 し む 余 裕 を 失 っ て いな い。 と 同 時
に、 そ れ ぞ れ の仕 事 に本 気 で 取 り 組 み つ つも 、 そ の いず れ か 一つ に埋 没 す る こ と を 自 ら 避 け よ う と す る 意 識 が 感 じ ら れ
る。
明 治 時 代 と いう 未 曾 有 の変 動 の波 は 、 あ る 者 を 出 世 街 道 に乗 せ 、 あ る者 を そ こ か ら 払 い落 と し た 。 言 う な ら ば 、 子 規
は後 者 の人 間 で あ る 。 政 治 家 ・軍 人 ・漢 詩 人 ・小 説 家 に な ろ う と い う 夢 の挫 折 、 ﹁世 の 人 は 四 国 猿 と そ 笑 ふ な る 四 国 の
猿 の 子 猿 ぞ わ れ は ﹂ と いう 田 舎 者 で あ る こ と の自 覚 、 あ る 時 期 か ら は 病 身 に対 す る 認 識 が そ れ ら に 加 わ り 、 一種 独 特 な
落 伍 者 と し て の哲 学 が 形 成 さ れ て ゆ く 。 こ れ こ そ が 彼 と 時 代 潮 流 と の間 に 距 離 を 作 り 、 余 裕 あ る覚 醒 し た 精 神 を 作 り 上
げ る こ と に な る 。 変 革 者 子 規 の最 も 根 底 に流 れ て い る の は 、 こ の精 神 で あ る 。
発 句 を ﹁俳 句 ﹂ と し て 文 芸 の 一ジ ャ ン ル に規 定 し た のも 、 既 製 の和 歌 ・連 歌 を 近 代 の拝 借 を 盛 る 器 と し て窮 屈 に 感 じ
得 た 、 そ の柔 軟 で覚 め た 精 神 に よ る 。 そ れ は ま ず 、 伝 統 を 踏 ま え た 上 で の季 題 の洗 い直 し に着 手 さ せ て い る。
俳 句 に お け る 四 季 の 題 目 は 和 歌 よ り 出 で て更 に そ の 区 域 を 広 く し た り 。 (
中 略 ) 俳句 に おけ る四 季 の題 目 は和 歌 よ
一50一
り 出 で て 更 に そ の意 味 を 深 く し た り 。 (﹃
俳 譜 大 要 ﹄)
と 明 言 し た 上 で 、 多 様 な 季 題 例 を 挙 げ る こ と に よ っ て 、 十 七 音 の 韻 律 の 限 り な い可 能 性 を 説 い て い る 。
四 季 の題 目 を 見 れば 即 ち そ の時 候 の聯 想 を起 す べし 。例 えば 蝶 と い へば 融 々た る小 羽虫 の飛 び 去 り 飛び 来 る 一個 の
小 景 を 現 はす の み な らず 、春 暖 漸 く 催 し草 木 僅 か に萌 芽 を 放 ち菜 黄 麦 緑 の間 に三 々五 々士 女 の嬉 遊 す る が 如 き光 景 を
も聯 想 せ しむ るな り。 こ の聯想 あ り て始 め て十 七字 の天 地 に無 限 の趣 味 を生 ず 。 故 に四 季 の聯 想 を解 せざ る者 ぱ終 に
俳 句 を解 せざ る者 な り。 こ の聯 想 な き 者 俳 句 を 見 て 浅 薄 な り と言 う ま た宜 な り 。 (
俳 句 に用 う る 四 季 の題 目 は俳 句 に
限 り た る 一種 の意 味 を有 す と いふも 可 な り) (
同右掲書)
現 代 の 目 で 読 む な ら ば 、 さ ほ ど 新 し い論 に は 見 え な い か も 知 れ な い。 が 、 ﹁聯 想 あ り て 始 め て十 七 字 の 天 地 に 無 限 の
趣 味 を 生 ず ﹂ と いう 言 葉 に 着 目 し た い 。 過 去 の 十 七 字 が ど れ だ け 閉 塞 し た 現 状 にあ った か 、 季 題 ・俳 題 が ど れ だ け 形 式
的 扱 いを 受 け て き た か が 理 解 さ れ よ う 。 よ って 彼 は 、
古 来 季 寄 に な き 者 も ほ ぼ 季 候 の 一定 せ る者 は 季 に 用 ゐ 得 べ し 。 例 え ば 紀 元 節 、 神 武 天 皇 祭 等 時 日 一定 せ る 者 は 論 を
挨 た ず 、 氷 店 を 夏 と し 焼 芋 を 冬 と す る も 可 な り 。 ま た 虹 の如 き 雷 の 如 き 定 め て 夏 季 と 為 す 、 あ る い は 可 な ら ん か 。
(
同右 掲書 )
一51一
と 、 実 感 .季 感 を 尊 重 す る こ と に よ って 生 ず る 旧 暦 と 新 暦 の離 離 を 踏 ま え た 上 で 、 新 た な る 季 題 の 設 定 を 提 唱 し 、 さ ら
には
梅 に鴬 、 柳 に 風 、 時 鳥 に 月 、 名 月 に 雲 、 名 所 に は 富 士 、 嵐 山 、 吉 野 山 、 こ れ ら の 趣 向 の陳 腐 な る は 何 人 も こ れ を 知
る。 し か れ ど も 春 雨 に傘 、 暮 春 に女 、 卯 花 に尼 、 五 月 雨 に馬 、 紅 葉 に滝 、 暮 秋 に 牛 、 雪 に燈 火 、 凧 に鴉 、 名 所 に は
京 、 嵯 峨 、 御 室 、 大 原 、 比 叡 、 三 井 寺 、 瀬 田 、 須 磨 、 奈 良 、 宇 津 、 こ れ ら の趣 向 の 陳 腐 な る は 深 く 俳 句 に 入 る 者 に 非
れ ば 知 る能 はず 。 (
同右掲書 )
と い う よ う に 、 初 学 者 の た め に そ の 陥 り や す い型 を 予 め 詳 ら か に し 、 俳 句 革 新 の第 一歩 を 踏 み出 し て い る 。 た だ 、 彼 は
こ れ ら 旧 弊 を 避 け る こ と で満 足 し な い。 そ の 打 開 の た め に蛮 勇 を 奮 って 立 ち 向 か う の で あ る 。 そ の時 、 近 代 に 足 を 据 え
て 見 直 さ れ た 季 題 は 、 ﹁俳 句 を も の せ ん と 思 は ば 思 ふ ま ま を も の す べ し ﹂ と い う 大 目 標 の 下 で 、 類 型 化 し た 詠 み ぶ り を
破 壊 し 、 清 新 な 風 を 招 き 入 れ る た め の、 有 効 な 手 続 き と な った の で あ る 。
と こ ろ で 、 子 規 の文 学 論 .俳 句 論 は 決 し て 一貫 し た も の で は な い。 外 部 か ら 吸 収 し た 理 論 を 体 験 的 に 削 除 ・補 完 し て
いく こ と に よ って 固 め て い った も の と 言 え る の で は な いだ ろ う か 。 そ の中 に あ って 、 一貫 し て こ だ わ り 続 け た も の の 一
つが 先 の ﹁
実 感 ﹂ と いう こ と で あ った 。 こ れ に 関 し て 興 味 深 い考 察 が あ る 。 引 用 が 長 く な る が 、 あ え て 記 し て み た い。
西 洋 の審 美 学 者 が 実 感 仮 感 と い ふ 言 葉 を こ し ら へ て区 別 を 立 て て 居 る さ う な 。 実 感 と い ふ の は 実 際 の物 を 見 た 時 の
感 じ で 、 仮 感 と い ふ の は 画 に 画 い た も の を 見 た 時 の感 じ で あ る と い ふ 事 で あ る 。 こ ん な 区 別 を 言 葉 の 上 で こ し ら へる
一一52一
の は 勝 手 で あ る が 、 実 際 実 感 と 仮 感 と 感 じ の有 様 が ど う い ふ 風 に違 ふ か わ れ に は わ か ら ぬ 。 例 へば パ ノ ラ マを 見 る や
う な 場 合 に つ い て 言 ふ て 見 る と 、 パ ノ ラ マ と い ふ も の は 実 物 と 画 と を 接 続 せ し め る や う に置 い た も の で あ る か ら 、 こ
れ に対 し て起 る 所 の 感 じ は 実 感 と 仮 感 と 両 方 の 混 合 し た も の で あ る が 、 そ の実 物 と 画 と の境 界 に あ る も の 即 ち 実 物 や
ら 画 や ら 殆 ど わ か ら ぬ 所 の も の に対 し て起 る 所 の感 じ は 何 と い ふ 感 じ で あ ら う か 。 も し 画 に 画 い て あ る も の を 実 物 だ
と 思 ふ て 見 た な ら ば そ の時 は 画 に対 し て実 感 が 起 る と い ふ て も 善 い の で あ ら う か。 ま た 実 物 を 画 と 誤 っ て 見 た 時 の 感
じ は 何 と い ふ感 じ で あ ら う か 。 さ う な る と 実 感 が 仮 感 か 、 仮 感 が 実 感 か 少 し も 分 ら ぬ で は な い か 。 元 来 画 を 見 た 時 の
感 じ を 仮 感 な ど と 名 付 け た 所 で、 そ の仮 感 な る も の の 心 理 上 の有 様 が 十 分 に説 明 し て な い以 上 は 議 論 に も 成 ら ぬ こ と
で あ る 。 わ れ わ れ が 画 を 見 た 時 の感 じ は 、 種 々複 雑 し て 居 っ て 、 そ の 中 に は 実 物 を 見 た 時 の 実 感 と 、 同 じ や う な 感 じ
も こ も つて 居 る 。 そ の ほ か 彩 色 ま た は 筆 力 等 の 上 に お い て 美 と 感 ず る や う な 感 じ も こ も つ て 居 る 。 し か る に そ れ を た
だ 仮 感 と 名 付 け た 所 で 、 ど ん な 感 じ を 言 ふ の か 捕 へ所 の な い や う な 事 に な る 。 (﹃
病 床 六 尺 ﹄)
﹁パ ノ ラ マ﹂ と は 、 半 円 形 の背 景 絵 画 の前 景 に 立 体 的 な 人 形 等 を 配 置 し 、 観 客 の 眼 の 位 置 と 光 の当 て 具 合 に よ って 、 戦
場 等 を よ り 実 景 ら し く 再 現 し た 、 明 治 二 、 三 十 年 代 の 風 物 と も な った 見 世 物 で あ る 。 子 規 は そ の パ ノ ラ マを 引 き 合 い に
出し、 ﹁
実 感 ﹂ ﹁仮 感 ﹂ と いう 単 純 な 図 式 分 類 を 攻 撃 し て い る 。 こ こ に あ る 子 規 の 見 方 で 特 筆 す べ き は 、 一つ め は ス ペ ン
サ ー、 中 でも そ の .
、
国ooロo目 町 o出法 ゆ暮 巴 国器 品 く、
、と いう 主 張 に 関 心 を 抱 き 、 そ こ か ら 学 ん だ 芸 術 の 心 理 学 的 側 面 か ら
の 考 察 法 を 応 用 し て い る こ と 。 二 つ め は 、 物 事 の 受 容 者 、 言 い換 え れ ば 観 客 ・読 者 の 立 場 か ら 言 及 し て い る と い う こ と
で あ る 。 そ れ ら は 確 か に恣 意 的 ・断 片 的 で あ り 、 決 し て体 系 的 ・普 遍 的 な も の で は な いが 、 な に も の に も と ら わ れ る こ
と の な い落 伍 者 子 規 の遊 び 心 が 体 得 し た 偉 大 な る 足 場 で あ った 。 と い う の も 、 こ の 立 脚 点 に立 って こ そ 、 ﹁
梅 の咲 く 門
一 一53一
は 茶 屋 な り よ き や す み﹂ ﹁夕 立 や は ち す を 笠 に か ぶ り 行 く ﹂ (
明 治 十 八 年 ) と い った 月 並 み俳 句 か ら 出 発 し な が ら 自 ら そ
れ を 否 定 し、 写 生 を 唱 導 す る こ と が でき た から であ る。
子 規 の写 生 論 は 、 下 村 為 山 ・中 村 不 折 と い った 画 家 達 と 交 流 し 、 絵 画 論 を 戦 わ せ る 中 か ら 浮 か び 上 が って き た も の で
あ り 、 そ れ を 好 奇 心 に任 せ て俳 句 へ応 用 し て み た こ と に 始 ま る 。
何 時 でも 一冊 の手 帳 と 一本 の鉛 筆 とを 携 へて得 る に随 て俳句 を 書 き つけ た。 写 生 的 の妙 味 は 此時 に始 め て わ か つた 様
な 心持 が し て毎 日 得 る所 の十 句 二十 何 位 な獲 物 は 平 凡 な句 が 多 いけ れ ど も な ん と な く厭 味 が な く て垢 抜 が し た様 に思
ふ て自 分 な が ら 嬉 し か った。 (﹃
獺 祭 書 屋俳 句 帖 抄 上巻 ﹄ 序 )
に つか み取 った 収 穫 が 、 そ の後 の俳 句 の方 向 性 を 決定 づ け る こ と
﹁
写 生 ﹂ と いう 概 念 は 状 況 に 応 じ て多 様 に解 釈 さ れ て き た よ う に 思 わ れ る 。 ﹃
広 辞 苑 ﹄ の当 該 箇 所 に は 、
と い う よ う に 、 近 所 を 散歩 が て ら試 み る中 か ら体 験的
にな る。
だ が、 こ の
事 物 の実 相 を う つし と る こ と 。 客 観 的 描 写 を 主 と す る 態 度 。 絵 画 か ら 出 て短 歌 ・俳 句 ・文 章 に つ い て も い う 。
と 記 さ れ て い る が 、 こ こ に 用 いら れ て い る ﹁実 相 ﹂ と は 、 単 な る 表 面 的 様 相 で は な く 、 森 羅 万 象 に 秘 め ら れ た 真 実 の こ
と で あ り 、 ま た 、 ﹁描 写 ﹂ も 単 な る 記 述 と は 異 な り 、 筆 者 の 創 意 工 夫 に よ って 読 者 の 脳 裡 に状 況 を 再 現 す る た め の表 現
法 で あ ろ う 。 そ の意 味 で は 、 ﹁実 相 を う つし と る ﹂ と か 、 ﹁客 観 的 描 写 ﹂ と い った 言 葉 は 、 既 に 矛 盾 を 孕 ん で い る と 言 え
一54一
よう。
実 は 、 ﹁写 生 ﹂ と いう 言 葉 を 用 いた 子 規 自 身 も 、 そ れ を 引 き 継 ぎ ﹁客 観 写 生 ﹂ を 説 い た 高 浜 虚 子 も 、 こ の よ う に 原 理
的 に 明 確 で は な い に せ よ 、 そ の 意 味 す る と こ ろ は 心 得 て いた 。
生 の 写 実 と 申 す は 、 合 理 非 合 理 事 実 非 事 実 の謂 に て は 無 之 候 。 油 絵 師 は 必 ず 写 生 に依 り 候 へど も 、 そ れ で 神 や 妖 怪 や
あ ら れ も な き 事 を 面 白 く 画 き 申 候 。 し か し 神 や 妖 怪 を 画 く に も 勿 論 写 生 に依 る も の に て 、 た だ あ り の ま ま を 写 生 す る
と 、 一部 一部 の写 生 を 集 め る と の 相 違 に 有 之 、 生 の写 実 も 同 様 の 事 に候 。 (
﹃歌 よ み に 与 ふ る 書 ﹄)
世 間 で は 私 が こ の頃 作 る 句 や 、 雑 詠 な ど に採 る 句 を 、 主 観 的 傾 向 の句 が 多 いと 批 難 し て い る 人 も あ る よ う で す が 、 そ
ん な 句 は 、 皆 一度 客 観 写 生 を 通 し て 主 観 が に じ み 出 て い る の で 、 初 め か ら 主 観 で で き て い る 句 は ↓つも あ り ま せ ん 。
(
赤星水竹 居 ﹃
虚 子 俳 話 録 ﹄)
こ れ ら の 言 葉 に 暗 示 さ れ て い る よ う に 、 写 生 と は あ く ま で も 、 表 現 に向 か う 出 発 点 に お サ る 姿 勢 の 一 つ の有 り 様 に 他 な
る ま い。 よ って 、 画 法 と し て の写 生 を 生 地 の ま ま 言 語 表 現 に持 ち 込 も う と し て も 、 そ れ は 新 奇 な 着 想 を 導 き は し て も 、
決 し て文 芸 の 本 質 を 変 え 得 る も の と は な り 得 な い。 そ れ に も か か わ ら ず 、 な ぜ 子 規 は 月 並 み俳 句 を 一掃 す る だ け の 力 を
そ こ に盛 り 込 む こ と が で き た のだ ろ う か 。
既 述 し た よ う に 、 落 伍 者 と し て彼 は 明 治 と いう 時 代 に 取 り 残 さ れ 、 隔 絶 感 を 抱 い て い た 。 そ う い う 彼 を 救 い上 げ 、 文
芸 に お い て偉 大 な 業 績 を 作 ら せ た も の は 、 か れ の 内 な る 平 衡 感 覚 で あ った 。 いわ ば そ れ に よ って 、 落 伍 者 の 哲 学 は 鍛 え
一55一
ら れ 、 深 め ら れ 、 形 を 変 え て 外 部 と の 溝 を 埋 め て ゆ く こ と に な る の であ る 。
蕪 村 の ﹁春 の水 山 な き 国 を 流 れ け り ﹂ と いう 句 を 高 く 評 価 す る 内 藤 鳴 雪 と 、 そ れ を 否 定 す る 子規 と が 数 時 間 に渡 り論
評 し 合 った 結 果 を 分 析 し 、 以 下 の よ う に 記 し て い る 。
蕪 村 の此 一句 に就 き て特 に衝 突 す る は何 故 な る か毫 も 知 る べか ら ざ るを 以 て此 夜 は 論 弁 難 詰 時 間 を 経 て始 め て其 原
因 を 知 る 事 を 得 た り 。原 因 と は何 ぞ。 蓋 し 鳴 雪 翁 は 地 図 的 観 念 を 以 て此 句 を 視 、 余 は絵 画 的 観 念 を 以 て 之 を 視 る な
り。 此 両観 念 は単 に文 学 上 異様 の感 情 を 起 す に止 ま ら ず し て亦 是 れ 心 理 学 上 大 いに 研究 を 要 す べき者 な り と 信 ず るな
り。
地 図 的 観 念 、絵 画 的 観 念 と は主 観 的 人 事 の上 には何 等 の関 係 も 無 く 只客 観 的 万 物 の見 や う の相 違 な り。 一言 にし て
之 を 蔽 へば 地 図的 観念 は 万物 を 下 に見 、絵 画 的 観 念 は 万物 を 横 に見 る な り 。 吾 人 が 実 際 界 に於 て普 通 に見 る所 の景 色
は是 れ絵 画 的 にし て山 々相 畳 み樹 々 相 重 な り 一山 は 一山 よ り 遠 く 一樹 は 一樹 よ り 深 く 空 間 に遠 近 あ り色 彩 に濃 淡 あ り
前 者 大 に後 者 小 に近 き 考 現 は れ遠 き者 隠 る ﹀を 免 れず 。 (
中略)
此 心 象 より 起 る感 情 の多 少 は 固 よ り 之 を評 定 し て優 劣 を判 ず べき者 にあ らず 。 只執 れ か発 達 し た る執 れ か発 達 せざ
ると 云 ふ事 を 研 究 す る よ り 外 に他 の術 あ らず と 思 ふな り。 吾 人 が実 際 に見 た る絵 画 的 の光 景 を 蒐 め来 り て地 図 的 の心
象 を 現 は す 者 は想 像 の上 に於 て著 る しく 発 達 し た るは無 論 な れ 共其 実 、 心 象 の明 瞭 の度 に診 て却 て 発達 せざ る者 あ る
を疑 ふ な り 。 詩 歌 文 章 が其 文 字 の上 に現 は し得 べき 光 景 は実 物 に比 し て僅 か に千 百 分 の 一に過 ぎ ず と錐 も読 者 の連 想
は更 に幾 多 の絵 画 的 心 象 を 起 し来 り て模 糊 な る者 を 明瞭 な ら し め粗 雑 な る 者 を 精 細 な ら し む る な り 。 是 れ絵 画 的 光 景
は吾 人 が 日常 目 撃 す る所 な る を 以 てな り 。 然 る に地 図的 心象 に至 り て は 固 よ り 主 観 界 の想 像 に止 ま るを 以 て其 見 る 所
一56一
荘 然 漠 然 恰 も 徳 川 時 代 の地 図 的 道 中 図 を 見 る の 感 あ る べ し と 思 は る ﹀な り 。 (
﹁地 図 的 観 念 と 絵 画 的 観 念 ﹂)
彼 の思 考 法 で興 味 深 い の は、 対 象 を 把 握 す る た め の契 機 に触 れ る ま で、 根 気 強 く 発 想 の幅 を 広 げ 続 け て いく こ と で あ
る 。 さ ら に 、 そ の契 機 に 触 れ た 途 端 、 猛 烈 な 勢 い で 分 類 ・整 理 が 行 わ れ 始 め て い る こ と で あ る 。 そ の際 、 決 し て 恣 意 的
な 基 準 に よ る こ と は せ ず 、 常 に対 極 に位 置 す る も の の中 間 点 に 立 ち 、 物 事 の 真 相 に迫 ろ う と努 め て い る 。 右 に 長 々 と 引
用 し た の も 、 そ の平 衡 感 覚 が 如 実 に 示 さ れ て い る と 思 わ れ る か ら だ 。
﹁絵 画 的 観 念 ﹂ と は 、 言 い換 え れ ば 水 平 の 視 線 で あ る 。 実 は 、 子 規 最 晩 年 に
下 総 の国 の低 さ よ 春 の水
と いう 句 が あ る 。 ま さ に 鳴 雪 と の間 で 争 点 と な った ﹁春 の水 山 な き 国 を 流 れ け り ﹂ を 水 平 の視 線 から 換 骨 奪 胎 し た作 品
で あ る 。 ま た 、 最 も 人 口 に謄 表 し た 、 晩 年 の
瓶 に さ す 藤 の花 ぶ さ み じ か け れ ば た た み の 上 に と ど か ざ り け り
と い う 歌 に も 同 様 の視 線 が 据 え ら れ て いる こ と は 間 違 い な い 。
さ ら に こ の平 衡 感 覚 は 、
一57一
赤 い椿 白 い椿 と落 ち にけ り
碧 梧桐
と いう 句 の 評 価 に あ た って、 次 の よ う な 視 点 を 得 る 。
絵 画 に は 時 間 を 含 ま ざ る こ と あ る も 文 学 に は 空 間 を 含 ま ざ る こ と 能 は ざ る な り 。 然 る に 俳 句 の如 き 短 き 者 に 在 り て時
,間 空 間 共 に之 を 含 ま し む る こ と は 分 量 の 上 に於 て極 め て出 来 難 き こ と な る を 以 て 寧 ろ 両 者 の 一を 択 ば ざ る べ か ら ざ る
の必要 起 る。 此 必 要 に応 ぜ ん と す るも時 間 許 り を写 す こ と は出 来 得 べき にあ ら ねば 已 む な く 空間 許 り を写 す の勝 れ る
を 見 る 。 是 を 以 て 俳 句 は 時 間 的 の文 学 に 属 し な が ら 却 って 空 間 的 絵 画 に 接 近 せ ん と す 。 俳 句 が 時 間 を 含 む 能 は ざ る は
文 学 の上 よ り 俳 句 の 大 欠 点 と し て論 ず べ き 者 、 し か も 文 学 中 に 此 空 間 的 俳 句 あ る は 亦 た 以 て俳 句 の 特 色 と し て 存 す べ
き 者 に あ ら ず や 。 兎 に角 に俳 句 の空 間 的 な る 所 以 は 即 ち 形 体 の美 に於 て特 に 研 究 せ ざ る べ か ら ざ る 所 以 に し て 、 碧 梧
桐 が 印 象 明 瞭 の句 を 為 す は 俳 句 の 上 の 一進 歩 と し て 見 る べき な り 。 (﹁明 治 二十 九 年 の 俳 句 界 ﹂)
時 間 芸 術 と し て の文 学 に お け る 俳 句 の特 殊 性 、 つま り 、 時 間 芸 術 であ り な が ら 空 間 芸 術 に 限 り な く 近 い性 質 、 そ れ を 十
分 に発 揮 し た と し て 碧 梧 桐 を 称 賛 し て い る の であ る 。 こ の こ と は 、 近 代 俳 句 を 大 き な 転 回 点 に向 か わ せ る こ と に な る 。
と いう の も 、 ﹁
俳 句 に て は 広 き 空 間 は 言 ひ 尽 す 能 は ざ る に よ り 、 其 言 の 尽 さ s る 部 分 を 想 像 す る に よ り て時 間 的 と な る ﹂
(
﹁随 問 随 答 ﹂) と いう 、 読 者 の 心 理 を 解 明 す る こ と に よ って 初 め て、 俳 句 を 客 観 的 見 地 か ら の批 評 の対 象 と し た か ら で
あ る 。 作 者 と 読 者 双 方 の立 場 か ら 俳 句 を 捉 え る こ と が で き た の も 、 そ こ か ら 空 間 ・時 間 と いう 指 標 を 見 い出 す こ と が で
き た の も 、 や は り 彼 の抜 群 の平 衡 感 覚 に 依 拠 し て いた と 言 わ ざ る を 得 な い。 恐 ら く 、 こ の 内 な る 安 定 が な け れ ば 、 た と
一58-一
え 絵 画 や 画 家 達 と の出 会 い が あ って も 、 文 芸 に 写 生 を 応 用 し 、 そ の 根 本 的 刷 新 を 図 る こ と は で き な か った は ず で あ る 。
そ の 意 味 で は 、 落 伍 者 と し て の意 識 を 外 部 か ら 内 部 に向 け 、 錬 金 し 直 す 際 の支 柱 と な った の が こ の 平 衡 感 覚 11遊 び 心 だ
った と 言 え よ う 。
コ ノ 日 繍 帯 ト リ カ ヘノ ト キ 号 泣 多 時 、 イ フ腐 敗 シ タ ル部 分 ノ 皮 ガ ガ ー ゼ ニ附 着 シ タ ル ナ リ ト
背 の下 ノ 穴 モ
病 床 に 釘 付 け に な った 時 、 そ の精 神 の あ り よ う は 最 も よ く 現 出 す る 。 ﹁
前 日来 痛 カリ シ腸 骨 下 ノ 痛 ミ イ ヨイ ヨ烈 シ ク
堪 ラ レズ
夕顔 一
干 瓢 二落 ツ﹂ と記 し 、 干瓢 の絵 を 添 え る子 規 。 そ こ には、 最 期
痛 ミ ア リ 、 体 ヲ ド チ ラ へ向 ケ テ モ痛 ク テ タ マラ ズ ﹂ (﹃仰 臥 漫 録 ﹄) と いう 重 病 人 に は も は や 何 の 理 屈 も 欲 望 も な い。 そ
れ に も か か わ ら ず 、 そ の直 後 に ﹁コ ノ 日 風 雨
ま で 内 的 平 衡 を 保 ち つ つ自 ら の生 を 写 し と ろ う と す る 強 靭 な 力 が あ る 。
そ の力 は、
締 瓜 咲 て 疾 の つま り し 仏 か な
と自 ら を 写 生 し て見 せ 、 近 代 俳 句 の ゆ く え を 示 唆 し た と こ ろ で 燃 え 尽 き た が 、 他 方 面 に 渡 る 業 績 は そ れ ぞ れ に 継 承 さ れ
商学部講師)
て 歩 み 出 し 、 現 代 に ま で引 き 継 が れ る こ と と な る 。 子 規 の 、 時 代 潮 流 か ら 隔 絶 さ れ た 精 神 が 、 時 代 を 超 え て 息 づ い て い
る のであ る。
(に し や ま ・は る ふ み
一59一
Fly UP