...

丹波市ごみ分別・収集カレンダー 丹波市ごみ分別・収集カレンダー 丹波

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

丹波市ごみ分別・収集カレンダー 丹波市ごみ分別・収集カレンダー 丹波
平成18年度
丹波市ごみ分別・収集カレンダー
=平成18年度からの変更点=
※拠点回収品目に「紙パック」と「使
用済電池」が加わりました。
紙パックと使用済電池の
リサイクルにご協力下さい。
混ぜればごみ
分ければ資源
山南地域
上久下・久下・小川東地区
ごみの減量化・再資源化にご協力下さい
目次
●収集日程表……………………………………………2ページ
●ごみの分け方と出し方
(概要)
………………………3ページ
●燃えるごみ、プラスチック製容器包装……………4ページ
●ペットボトル、紙パック……………………………5ページ
●かん・びん、ガラス陶器類…………………………6ページ
●金属類、使用済電池、暮らしの中のごみ減量……7ページ
●直接搬入について……………………………………8ページ
2
収集日程表 =平成18年度・山南地域(上久下・久下・小川東地区)=
地 区
品 目
※表中の数字は日を表しています。
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
燃 え る ご み 毎週 月・木曜日
上久下・久下
小
川
東
共 通
【注意】月・木でも 収集しない日
収集しない日:10月9日・11月23日・1月1日・2月12日
プラスチック 4
製 容 器 包 装 18
2
16
6
20
4
18
1
15
5
19
3
17
7
21
5
19
9
23
6
20
6
20
かん・びん
10
7
5
2
6
4
1
6
10
7
7
24
28
26
23
27
25
22
27
24
28
28
5
ペットボトル 26
地 区
上久下・久下北
久下南・小川東
品 目
4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月
金 属
類
12
紙 パ ッ ク
ガラス陶器類
蛍光灯・使用済電池
金 属
類
紙 パ ッ ク
ガラス陶器類
蛍光灯・使用済電池
9
15
13
25
14
15
11
24
14
29
19
上久下・久下北:青田・阿草・上滝・下滝・下滝団地・篠場・畑内・北太田・太田・大河・池谷・長野・玉巻
松ケ端・玉巻団地・谷川ニュータウン・玉巻柏マチ・谷川の郷・奥野々・岡本・金屋
久下南・小川東:山崎・谷川(1区〜11区)
・野田・大谷・村森・井原
ごみの分け方と出し方(概要)※詳しくは4〜8ページをご参照下さい。
出 す 場 所
品 目
特に注意していただきたいこと
容 器
市指定ごみ袋
(燃えるごみ用)
1. 指定袋には地域に○をつけ、名前を記入する。
個人 2. 正しく分別する。(他の分別区分に該当するものを入れない。)
購入 3. 生ごみなどの水切りをしっかりする。
燃えるごみ・ 燃 え る ご み
プラスチック用
プラスチック 市指定ごみ袋 個人
ステーション
(プラスチック系のごみ用) 購入
製容器包装
ペットボトル
かん・びん
市指定容器
(エコバッグ)
コンテナ
《市指定サイズ》
(約)
52×36×31㎝
類
ガラス陶器類
蛍光灯・使用済電池
コンテナ
《市指定サイズ》
(約)
52×36×31㎝
属
※ごみは指定日の朝(8時30分まで)に出して下さい!!
指定袋には地域に○をつけ、名前を記入する。
正しく分別する。
(リサイクルマークがついているものに限る。
)
食品の残りなどは、洗うか拭き取るなどして取り除く。
洗った場合は水切りをしっかりする。
一部に金属や紙など、
プラスチック以外のものが付属している
場合は、取り除けるものは取り除く。
1. ペットボトルのリサイクルマークを確認する。
3. 中をサッと水洗いする。
個人
購入
(各自治会
個人
指定容器なし
紙
パ
ッ
ク
公民館など)
(束ねてひもでくくる) 対応
金
1.
2.
3.
4.
5.
市が (清涼飲料水用、酒類用、しょうゆ用、乳飲料等用に限る。)
設置 2. キャップとラベルを必ずはずす。
回収拠点
コンテナ
《市指定サイズ》
(約)
52×36×31㎝
4. 食用油など液状のものは、新聞紙などに染み込ませる。
1. コンテナには住所と名前を書く。
《かん》
2. 中を空にし、サッと水洗いする。
3. 金属以外のもので取り除けるものは取り除く。
4. 食品の残りなどは、洗うか拭き取るなどして取り除く。
《びん》
5. キャップをはずす。
6. 中を空にし、サッと水洗いする。
(他の分別区分に該当するものを入れない:哺乳びんや調理鍋などの耐熱ガラス
製品、飲み薬以外の薬品びん、化粧品のびん、電球、レンズなどの異質ガラス
製品、茶碗、湯のみなどの陶磁器製品は、ガラス陶器類で出す。)
1.
2.
3.
4.
中を洗う。
パックを開く。※中がアルミ
(銀色)
のものは燃えるごみ。
乾かす。
束ねてひもでくくる。
個人
購入
1. コンテナには住所と名前を書く。
2. 金属以外のもので取り除けるものは取り除く。
3. 食品の残りなどは、洗うか拭き取るなどして取り除く。
4. コンテナに入る大きさのものに限る。
※ 電子レンジ、コピー機、デスクトップワープロ、液晶テレビなどは、大き
さに関係なく直接搬入。
(8ページ参照)
個人
購入
1.
2.
3.
4.
5.
コンテナには住所と名前を書く。
食品の残りなどは、洗うか拭き取るなどして取り除く。
蛍光灯は割らない。
(長いものはコンテナの横に割れないように置く。
)
コンテナに入る大きさのものに限る。
(蛍光灯を除く。
)
電池は透明の袋に入れて、コンテナの横にまとめて置く。
3 ※事業系の一般廃棄物は、直接搬入して下さい!!(8ページ参照)
4
燃えるごみの出し方
プラスチック製容器包装の出し方
1. 出す場所: 決められたステーションへ出して下さい。
2. 出す日時: 2ページの日程表をご覧下さい。
1. 出す場所: 決められたステーションへ出して下さい。
2. 出す日時: 2ページの日程表をご覧下さい。
3.
ごみは指定日の朝(8時30分まで)に出して下さい。
出す容器: 丹波市指定ごみ袋「燃えるごみ用」をご利用下さい。
指定袋は、お近くのスーパーなど取扱店でお買い求め下さい。
(市役所、春日庁舎、各支所でも販売しています。
)
燃えるごみ用
10枚1組 1,000円
燃えるごみ用 (大)
丹波市指定ごみ袋
燃えるごみ袋
(小)
あなたのお住まいの区域を○で囲んでください。
柏 原 ・ 氷 上 ・ 青 垣
春 日 ・ 山 南 ・ 市 島
氏 名
注意事項
・この袋には「燃えるごみ」のみを入れてください。
・指定日の朝8時30分までに出してください。
・氏名は必ず記入してください。
・袋の口はきちんと結んでください。
・生ごみは、水分をよく切ってください。
(中)
10枚1組
(小)
10枚1組
700円
400円
4. 出 し 方: ①指定袋には地域に○をつけ、名前を記入して下さい。
②正しく分別して下さい。
(他の分別区分に該当するものを入れないで下さい。
)
③生ごみなどの水切りをしっかりして下さい。
④食用油など液状のものは、新聞紙などに染み込ませて下さい。
⑤重量が重すぎないよう(最大10㎏まで)にして下さい。
⑥袋の口はしっかり結んで下さい。
⑦新聞・雑誌・チラシ・段ボール・空き箱などの紙製容器は、
できるだけ資源集団回収に出して下さい。
⑧袋に入らない大きさのものや多量の場合は、直接搬入し
て下さい。(詳しくは、8ページをご覧下さい)
5. 燃えるごみとして出せるもの
例:生ごみ、雑草、落ち葉、枝葉、アイスノン、アルミ箔(即席うどんのアルミ鍋以上の
大きさの物は金属類)
、
衣類、
糸くず、
紙類、
紙おむつ
(便は取り除く)
、
生理用品、
貝殻、
使い捨てカイロ、乾燥剤、靴、長靴、かばん、ゴム製品、ペット用トイレの砂(可燃表
示のあるもの)
、
布団、
毛布、
天ぷら油など
アクリル板、雨具(ナイロン系)、浮き輪、MO、FD、CD、MD、LD、カセットテープ、ビデ
オテープ及びそのプラスチックケース、お風呂マット、洗面器、バケツ、ストロー、
スポンジ、セロハン、タッパー、キャッシュカード、歯ブラシ、ポリ容器、ヘルメット、
レジ袋、ビーチサンダル、水着入れのビニール袋、100円ライター、プラスチック製
のおもちゃなど、
リサイクルマーク のないプラスチック製品
使い捨
て
カイロ
使い
捨て
カイロ
3.
ごみは指定日の朝(8時30分まで)に出して下さい。
出す容器: 丹波市指定ごみ袋「プラスチック系のごみ用」をご利用下さい。
指定袋は、お近くのスーパーなど取扱店でお買い求め下さい。
(市役所、春日庁舎、各支所でも販売しています。
)
(中)
プラスチック系のごみ用
プラスチック系のごみ用 (大)
10枚1組 500円
(中)
10枚1組 300円
丹波市指定ごみ袋
プラスチック系のごみ用
あなたのお住まいの区域を○で囲んでください。
柏原・氷上・青垣
春日・山南・市島
氏 名
注意事項
・この袋には「プラスチック系のごみ」のみを入れてください。
・指定日の朝8時30分までに出してください。
・氏名は必ず記入してください。
・袋の口はきちんと結んでください。
4. 出 し 方: ①指定袋には地域に○をつけ、名前を記入して下さい。
②正しく分別して下さい。
(他の分別区分に該当するものを入れないで下さい。
)
③食品の残りなどは、洗うか拭き取るなどして取り除いて下さい。
④洗った場合は水切りをしっかりして下さい。
⑤袋の口はしっかり結んで下さい。
⑥一部に金属や紙など、プラスチック以外のものが付属し
ている場合は、取り除けるものは取り除いて下さい。
⑦袋に入らない大きさのものや多量の場合は、直接搬入し
て下さい。(詳しくは、8ページをご覧下さい)
5. プラスチック製容器包装として出せるもの
例:果物などが入っていた網・ネット、お菓子の袋、カップ麺の容器、から
しやマヨネーズなどのチューブ容器、ソースなどの容器、苗木のポット(農
業用以外)、ラップ、食品トレイ、発泡スチロール、ソースや洗剤・シャ
ンプー・化粧品などの入れ物など、リサイクルマーク のあるプラスチ
ック製の容器や包装
ケ
チ
ャ
ッ
プ
このマークが
目印!
ペットボトルの出し方
紙パックの出し方
1. 出す場所: 決められた回収拠点へ出して下さい。
2. 出す日時: 2ページの日程表をご覧下さい。
1. 出す場所: 決められた回収拠点へ出して下さい。
2. 出す日時: 2ページの日程表をご覧下さい。
3.
ごみは指定日の朝
(8時30分まで)
に出して下さい。
出す容器: 丹波市が設置する指定容器(前日に回収拠点へ配付)に直
接入れて下さい。
ごみは指定日の朝
(8時30分まで)
に出して下さい。
3. 出す容器: 指定容器はありません。
束ねてひもでくくって出して下さい。
4. 出 し 方: ①ペットボトルのリサイクルマーク
4. 出 し 方: ①紙パックのリサイクルマークを
を確認して下さい。
確認して下さい。
②キャップとラベルを
必ずはずして下さい。
②中を洗って下さい。
③パックを開いて下さい。
リサイクル上、手で開いていただくことが最善
ですが、無理なら、はさみで切り開いて下さい。
③中をサッと水洗いして下さい。
④乾かして下さい。
④多量の場合は、直接搬入して下さい。
(詳しくは、8ページをご覧下さい)
5. ペットボトルとして出せるもの
⑤束ねてひもでくくって下さい。
(30枚程度)
清涼飲料水用、酒類用、しょうゆ用、乳飲料等用に限ります。
例:茶、炭酸飲料、スポーツドリンク、ミネラルウォーター、果実飲料、コ
ーヒー、焼酎、みりん、洋酒、清酒、しょうゆ、ドリンクタイプのはっ酵乳、
乳酸菌飲料、乳飲料などの容器
5. 紙パックとして出せるもの
例:牛乳、ジュース、コーヒー、茶などの紙製容器
注意 ソースや洗剤、食用油、シャンプー、化粧
品などの入れ物は、ペット
(PET)
製品でも「プ
ラスチック製容器包装」で出して下さい。
注意 中がアルミ(銀色)のものは燃えるごみで出して下さい。
5
6
かん・びんの出し方
ガラス陶器類の出し方
1. 出す場所: 決められた回収拠点へ出して下さい。
2. 出す日時: 2ページの日程表をご覧下さい。
1. 出す場所: 決められた回収拠点へ出して下さい。
2. 出す日時: 2ページの日程表をご覧下さい。
3.
4.
ごみは指定日の朝(8時30分まで)に出して下さい。
出す容器: 丹波市指定サイズ(約52×36×31㎝)のコンテナに入れて出
して下さい。
コンテナは、お近くのホームセンターなどでお買い求め下さい。
※金属類、ガラス陶器類とはコンテナを分けて下さい。
出 し 方: ①コンテナには住所と名前を書いて下さい。
②正しく分別して下さい。(他の分別区分に該当するものを
入れないで下さい。
)
④中を空にし、サッと
③キャップを
水洗いして下さい。
はずして
※特に、タバコの
吸殻などが入っ
下さい。
ていないように!
⑤スプレー缶は必ず使い切ってから穴を開けて下さい。
※ふたとノズルははずして下さい。
⑥ビールびんや一升びんなどは、できるだけ販売店か
資源集団回収に出して下さい。
⑦多量の場合は、直接搬入して下さい。
(詳しくは、8Pをご覧下さい)
5. かん・びんとして出せるもの
例:飲料用(コーヒー、ジュース、ビールなど)、お菓子や食品、カセットコン
ロ用ボンベ、各種スプレーなどのアルミ・スチール製の容器
ジュース、コーヒー、茶、栄養剤、しょうゆ、ビール、日本酒、ウイス
キー、ワイン、酢、みりん、料理酒、ポン酢、焼肉のタレ、のり、食用油、
ジャム、佃煮、薬品(飲み薬のみ)などのびん
注意 哺乳びんや調理鍋などの耐熱ガラス製品、飲み薬以外の薬
品びん、化粧品のびん、電球、レンズなどの異質ガラス製品、
茶碗、
湯のみなどの陶磁器製品は、
ガラス陶器類で出して下さい。
ごみは指定日の朝(8時30分まで)に出して下さい。
3. 出す容器: 丹波市指定サイズ(約52×36×31㎝)のコンテナに入れて出
して下さい。
コンテナは、お近くのホームセンターなどでお買い求め
下さい。
※かん・びん、金属類とはコンテナを分けて下さい。
4. 出 し 方: ①コンテナには住所と名前を書いて下さい。
②食品の残りなどは、洗うか拭き取るなどして取り除いて
下さい。
③蛍光灯は割らないで下さい。
(長いものはコンテナの横に割
れないように置いて下さい。
)
④細かいもの
(ガラスの破片など)
は、透明の袋に入れるなどし
15
10
5
て、散乱しないようにして下
さい。
⑤コンテナに入らない大きさの
もの(蛍光灯を除く)や多量の
場合は、直接搬入して下さい。
(詳しくは、8ページをご覧下
さい)
5. ガラス陶器類として出せるもの
例:哺乳びんや調理鍋などの耐熱ガラス製品、窓ガラス、化粧品のびん、飲
み薬以外の薬品びん(農業系は民間ルートで処理)、電球、レンズなどの異
質ガラス製品、茶碗、湯のみなどの陶磁器製品、蛍光灯、鏡など
金属類の出し方
使用済電池の出し方
1. 出す場所: 決められた回収拠点へ出して下さい。
2. 出す日時: 2ページの日程表をご覧下さい。
1. 出す場所: 決められた回収拠点へ出して下さい。
2. 出す日時: 2ページの日程表をご覧下さい。
3.
4.
ごみは指定日の朝(8時30分まで)に出して下さい。
出す容器: 丹波市指定サイズ(約52×36×31㎝)のコンテナに入れて出
して下さい。
コンテナは、お近くのホームセンターなどでお買い求め下さい。
※かん・びん、ガラス陶器類とはコンテナを分けて下さい。
出 し 方: ①コンテナには住所と名前を書いて下さい。
②一部にプラスチックやガラスなど、金属以外のものが付
属している場合は、取り除けるものは取り除いて下さい。
③食品の残りなどは、洗うか拭き取るなどして取り除いて下さい。
④細かいもの(釘など)は、透明の袋に入れるなどし
て、散乱しないようにして下さい。
⑤コンテナに入らない大きさのものや多量の場合は、
直接搬入して下さい。
(詳しくは、
8ページをご覧下さい)
ごみは指定日の朝(8時30分まで)に
出して下さい。
3. 出す容器: 透明の袋
4. 出 し 方: ①透明の袋に入れてまとめて置いて下さい。
注意 特殊な電池やリサイクルマーク のある電池は、取り扱いの販
売店又はリサイクル協力店でリサイクルして下さい。
暮らしの中のごみ減量
再生品を
暮らしの中に
取り入れましょう!
5. 金属類として出せるもの
買物袋を持っていきま
しょう!
(マイバッグ運動)
集団回収など、リサイクル
活動に参加しましょう!
例:即席うどんのアルミ鍋(小さなアルミ箔は燃えるごみ)、なべ、やかん、フラ
イパン、
容器の金属キャップ、
フォーク、
スプーン、
くぎやねじ、
かさの骨、
時計、
ハンガー、かみそり、刃物類などの金属製品、炊飯器、トースター、アイロン、
電気コード、電気ひげそり機、ドライヤー、ラジオ、テープレコーダーなどの
小型家電製品など
こわれても、まずは
修理をしましょう!
注意 電子レンジ、コピー機、デスクトップワープロ、液晶テレビな
どは、大きさに関係なく直接搬入して下さい。(8ページ参照)
7
過剰包装は断りま
しょう!
繰り返し使える
リターブナル製品を
使いましょう!
8
直接搬入
搬入できないもの
指定袋・指定容器に入らない大きさのものや量が多い場合、及び事業系の
一般廃棄物は、処理施設へ直接搬入して下さい。
1. 燃えるごみ
取 扱 物:燃えるごみ(木の幹・板等は長さ50㎝、直径10㎝ぐらいまで)、
可燃性粗大ごみ
料 金:10㎏あたり150円(搬入後、山南支所にてお支払い下さい。
)
搬 入 先:篠山市清掃センター
搬 入 日:平日及び特別日(5月5日、7月17日、12月29日、3月21日)
搬入時間:平日 9:00〜11:30・13:00〜16:00 特別日 9:00〜11:30
手 続 き:必ず搬入直前に、山南支所生活環境係で許可を受けて下さい。
2. 資源・不燃物
取 扱 物:プラスチック、ペットボトル、びん、かん、金属類
※正しく分別して下さい。(詳しくは4〜7ページ参照)
料 金:プラスチック・ペットボトルは10㎏あたり150円
びん・かん・金属類は10㎏あたり25円
(搬入後、山南支所にてお支払い下さい。
)
搬 入 先:篠山市清掃センター
搬入日・搬入時間・手続き:燃えるごみと同じ 3. 廃家電品
取 扱 物:電子レンジ、デスクトップワープロ、マッサージ機(チェアー)、コピー機、液晶
テレビ、オルガン、電子ピアノ、大型ステレオ、衣類乾燥機、大型カラオケ機など
至柏原地域
料 金:1台につき1,000円
至
氷
上
谷川駅
(搬入後、山南支所にてお支払い下さい。)
下滝駅 至篠山市
地
域
至山南町
国
搬 入 先:篠山市清掃センター
和田 道 久下村駅
1
山南町
搬入日・搬入時間・手続き:燃えるごみと同じ 井原 75
阿草
号
線
山南支所
4. ガレキ類
井原南
取 扱 物:タイル・レンガ・瓦・コンクリートブロック
料 金:右記料金表のとおり
山南太田不燃物
篠山市清掃
搬 入 先:山南太田不燃物投棄所
投棄所
センター 搬 入 日:平日及び第2日曜日
(祝日・振替休日、土・日曜日(第2日曜日を除く)、12月30日〜1月3日は休業)
搬入時間:9:00〜11:30・13:00〜16:00
小型車輌(荷車等)
600円
手 続 き:必ず搬入直前に山南支所生活環境係で につき
軽自動車につき
1,300円
許可を受けて下さい。
2,600円
注意:山南支所での手続きには、手続き後の各施設への搬入 1トン車につき
2トン車につき
5,200円
時間を考慮のうえ、時間に余裕をもってお越し下さい。
時間を考慮のうえ、時間に余裕をもってお越し下
至
黒
田
庄
町
★家電リサイクル法の対象製品
・ブラウン管テレビ
・冷蔵庫・冷凍庫
・エアコン
・洗濯機
※買い換えの際、お店で引き取ってもらって下さい。
※処分だけの場合は、お近くの電気店(家電リサイクル協力店)で引き取っ
てもらって下さい。
★パソコンリサイクル対象商品
※メーカーが独自のルートでリ
サイクルしていますので、処
分されるパソコンのメーカー
に連絡し手続きをして下さい。
※メーカーが分からないものや、自分で組み立てた場合は、「有限責任中間
法人 パソコン3R推進センター」☎03-5282-7685へお問い合わせ下さい。
★その他
※自動車のタイヤ、プロパンガスボンベ、
バッテリー、消火器などは、各販売店又
は取り扱い業者で引き取ってもらって下
消
さい。
火
器
※農薬のびんや畦シートなど、農業系の廃
棄物は、民間のルートで処理して下さい。
※産業廃棄物は取り扱い出来ません。
産業廃棄物の処分については、丹波県民局環境課(72-0500)へお問い合わ
せ下さい。
※家屋の解体等、建設リサイクルについては、丹波県民局建築課(72-0500)
へお問い合わせ下さい。
山 南 支 所 生 活 環 境 係
7 7 - 0 2 4 0
山南町谷川1110番地
丹波市環境部環境整備課
8 2 - 1 2 9 2
氷上町成松字甲賀1番地
篠 山 市 清 掃 セ ン タ ー
079-596-0844
篠山市大山下168番地2
山南太田不燃物投棄所
7 7 - 2 8 2 9
山南町太田394番地2
Fly UP