...

社協だより第138号 - 須賀川市社会福祉協議会

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

社協だより第138号 - 須賀川市社会福祉協議会
平成 27 年6月 15 日 第
138 号
ILOVEYOU
は世界共通手話です。
「ILOVEYOU」
という手話で ハイポーズ!
!
(はじめての手話教室受講生の皆さん)
今
号
の
お
も
な
内
容
平成27年度事業内容一覧他 ・・・・・・・❷❸❹
第2次須賀川市地域福祉活動計画が策定されました ・・ ❺
地域だより ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ❻
お知らせ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・❼❽
善意のご寄付ありがとうございます他 ・・・ ❾
福祉の仕事紹介します ・・・・・・・・・・・・・・・
須賀川市社会福祉協議会
須賀川市牛袋町 5(須賀川アリーナ 2F)
長沼支所
須賀川市長沼字鹿之内入 2(長沼老人福祉センター内)
岩瀬支所
須賀川市畑田字諏訪入 56(いわせ悠久の里内)
ホームページアドレス http://su-shakyo.jp
この広報紙は赤い羽根共同募金の配分金を利用し発行しています。
❶
平成27年 度 須 賀川市社会福祉協議会
事 業 内 容 一 覧
社協は、「誰もが安心して暮らすことができる福祉のまちづくり」の理想を高く掲げ、民間福祉の立場から
行政と連携し、地域福祉の推進に積極的に取り組んでいます。今年度は次の事業を行います。
高齢者福祉活動
地 区
サービス名
内 容
須賀川 長 沼 岩 瀬
生きがい支援ふれあい
○
事業
月∼金
高齢者のつどい事業
○
水
○
○
金
自立しているが家に閉じこもりがちな高齢者に対し、
健康チェック、入浴サービス、レクリエーション等を行
うことで健康づくりをすすめます。
○
一人暮らし高齢者・高齢者夫婦世帯を対象にレクリ
エーション等を行うことで仲間づくりを図るお手伝いを
しています。
○
要介護認定を受けられなかった概ね65歳以上の高齢
者に対し、ホームヘルパーを派遣し生活援助サービスを
行っています。
軽度生活援助事業
○
ふれあい電話
○
ふれあい電話ボランティアが、社協事務所から一人暮
らし高齢者に安否確認や話相手の電話を行います。
一人暮らし高齢者
親睦旅行・・紅葉狩り・・
○
年 1 回一人暮らし高齢者を対象に仲間づくりとリフ
レッシュのために日帰り旅行を実施します。
給食サービス事業
家族介護者交流
等事業
○
○
○
○
○
平成 28 年4月1日までに 66 歳以上になる一人暮ら
しの方に対し、年末に乾麺を配食します。長沼・岩瀬地
区はボランティアの協力による配食も行っています。
○
在宅で寝たきり高齢者や認知症高齢者を介護している
方々に心身のリフレッシュを図ることを目的に開催しま
す。
介護者のつどい事業
○
○
○
要支援高齢者や要介護高齢者などを介護している家族
介護者を対象に、心身の元気回復と参加者相互の交流と
親睦を図ります。
福祉機器貸出事業
○
○
○
無料で介護ベッドや車いすの貸し出しを行います。
市敬老会の開催(市と共催)
居宅介護支援事業 ( 岩瀬地区 ) ・訪問介護事業(須賀川地区)(長沼地区)
デイサービスセンター管理運営事業(須賀川地区)( 岩瀬地区 )
須賀川市中央地域包括支援センター
❷
各事業についてのお問い合わせは…
生活を支える事業
事業名
内 容
弁護士による法律相談 弁護士による無料法律相談を開催しています。
日常生活で不便なことがある方をボランティアがお手伝いする会員制の有償
まごころ福祉サービス サービスです。
生活援助資金貸付
低所得世帯に一時的な生活費を貸付し生活を支援します。(要保証人)
日常生活自立支援事業 認知症高齢者、知的・精神障がい者など判断能力が不十分な方を対象に日常生
(あんしんサポート) 活上の支援を行います。
生活福祉資金貸付事業 低所得世帯や障がい者、高齢者世帯の経済的自立と生活の安定を図るため、次
(県社協からの受託) の内容で生活支援を行います。
(要保証人)
法外援護事業
身寄りのない一人暮らし世帯、低所得世帯を対象とし、緊急に生活費が必要な
時に支援を行います。
福祉的就労体験事業
様々な事情から就労が出来ず、求職活動が長期化して社会との接点が希薄に
なっている方にボランティア活動の場を提供することで居場所づくりや就労意欲
の向上を図ります。
東日本大震災による被災者の生活復興支援のために生活支援相談員を配属し、
生活支援相談員配置事業 応急仮設住宅や借上住宅等に避難されている方の見守り、相談、福祉制度等の情
報の提供、被災者を中心とした交流の場づくり等に取り組みます。
福祉ボランティアのまちづくり事業
事業名
内 容
ボランティア活動の紹介 須賀川市内のボランティア情報をお知らせします。
ボランティアに興味を持っていただくための各種研修を開催しています。
ボランティアの啓発研修 【例】 はじめての手話講習会 サマーショートボランティア 傾聴ボランティア講習会 ふくしレクリエーション講習会 他
大規模地震や風水害などの災害時に、自主的に避難する事が困難な高齢者や障
災害時支援協力員の登録
がい者の安否確認や避難所への誘導を行う災害時支援協力員の登録を行い、地域
推進とモデル事業の実施
での災害要援護者支援の体制構築を図ります。
ボランティア連絡協議会の育成・各種団体との連携
学校、企業への協力(出前講師の派遣、体験器具の貸し出し、指導)
ボランティア保険の加入受付
その他
「災害ボランティアセンター設置・運営要綱」の整備
児童福祉活動
事業名
内 容
育児の援助を受けたい会員と育児の援助を行いたい会員を紹介し、子育
須賀川市
ファミリーサポートセンター て援助活動のサポートをを行う事業です。
須賀川市立白鳩保育園の指定管理による運営 主任児童委員と学校との連絡協議会の組織化 須賀川市立若葉児童館の指定管理による運営
須賀川市社協 電話(88-8211)・長沼支所 電話(67-2969)・岩瀬支所 電話
(65-3889)
❸
障がい者福祉活動
事業名
内 容
相談支援事業
障がい者、障がい児の保護者、障がい者の介護者等からの相談に応じ、必要な
情報提供及び助言・障害福祉サービスの利用支援等、必要な支援を行います。
音訳広報貸出事業
ボランティアの協力により音訳した 「広報すかがわ」 「社協だより」「選挙公報」
の CD( デイジー ) やカセットテープの貸出を行います。
身体障がい者福祉会、障がい者支援を行っている NPO 法人への助成事業
身体障がい者ホームヘルプサービス事業(須賀川地区・長沼地区)
身体障がい者デイサービス事業(須賀川市デイサービスセンター日中一時支援)
地域を支える事業
事業名
赤い羽根共同募金
歳末たすけあい運動
内 容
募金活動をつうじて須賀川市の福祉の充実を図ります。
福祉従事者キャリアップ 就業 3 年以内の社会福祉従事者の離職防止のために仲間づくりの支援とスキル
支援事業
アップを図るために開催します。
福祉バス運行事業
市内の福祉団体等の研修やレクリエーション活動に福祉バス(すかがわ・なが
ぬま・いわせ福祉バスの3台)を運行します。
須賀川市地域福祉活動計画(2 次)の推進 須賀川市民生児童委員協議会事務局の受託運営
各種福祉団体に対する援助・協力 平成
平
成 2 7 年 度 収 入・支出
入・支 出 構成グラフ
構 成 グラフ
雑収入10,422
共同募金配分金収入 9,156
会費収入 8,171
障害福祉サービス等事業収入
38,772
受託金収入
186,240
経常経費補助金収入 41,160
前期末支払資金残高
(前年度繰越額) 41,356
(単位:千円)
寄附金収入 2,020
事業収入 697
受取利息配当金収入 620
収入合計
504,173
助成金収入 495
その他の収入 400
介護保険事業収入
164,664
福祉ボランティアのまちづくり事業 6,100
生活を支える事業 16,270
地域を支える事業 24,642
法人運営
事業
74,855
支出合計
504,173
障害福祉活動事業 44,205
児童福祉活動事業
122,507
❹
各事業についてのお問い合わせは…
高齢者
福祉活動
事業
215,594
第2次須賀川市地域福祉活動計画が
策定されました!
!
地域福祉活動計画とは
社協が中心となり多くの住民代表やボランティア、
社協が中心となり多くの住民代表やボランティア、福祉団体の方の参加を得て、住民行動指針とし
住民行
て地域再生の礎となることを願って策定された民間による自主的な計画です。
計 画 の 期 間
第2次計画は、平成27年度から平成31年度までの5ヵ年計画です。
基本理念は、
「地域のみんながつながり 支え合える まち」 第2次計画では、第1次計画の基本理念
「しあわせを育む結い
(ゆい)
のあるまち すかがわ」
を継承
しつつ、より具体的な取り組みによって地域でのつながりや支え合いが実感できるよう、地域福祉の
推進に取り組みます。
基
本 目 標
第2次計画においては、地域課題を忠実に捉え、基本理念の実現を図るため、次のような基本目標
を設定しました。
★みんなで支え合うしくみづくり 地域でのつながり、支え合いが自然に機能する仕組みを実現します。
地域要援護者支援
(活動)
地域交流
(事業)
の促進
・異世代間交流事業
★暮らしを支えるしくみづくり 地域住民の安全・安心な暮らしを支える仕組みを実現します。
生活困窮者自立支援事業の推進
権利擁護体制の強化
・日常生活自立支援事業 ・法人後見の検討
・ノーマライゼーションの推進
東日本大震災被災者支援の推進
生活支援に係る資金の貸付等の充実
・生活福祉資金 ・生活援助資金
・食糧品・衣料品等の緊急支援
認知症高齢者等支援
・認知症サポーターの養成
・見守り、徘徊SOSネットワークシステムの推進
★地域を支える人づくり 人材の発掘と育成を図るとともに、それを支援する仕組みを実現します。
地域活動に参加・協力するボランティアの養成
福祉教育の推進
★在宅での生活を支えるしくみづくり
地域において健康講話や介護予防体操などを実施し、
地域高齢者の健康寿命の伸長を実現します。
介護予防教室
(仮称)
★地域で子育てを支えるしくみづくり
地域で子供や保護者に必要な支援を行い、一人ひとりの
子どもに健やかな育ちを実現します。
地域子育て支援事業の推進
地区懇談会の様子
須賀川市社協 電話(88-8211)・長沼支所 電話
(67-2969)・岩瀬支所 電話
(65-3889)
❺
地
域
お届けします! 手作り弁当
だ
よ
り
いま いずみ とう ちゃ かい
今年で活動19年! 今泉十茶会
長沼地区ボランティア会(会長 安田哲野)
長沼地区ボランティア会は、社協長沼支所の給食
サービス事業に協力し、長年春彼岸のぼたもち弁当・
秋彼岸のおはぎ弁当づくりを実施しています。今年度
も手作り弁当をお届けしますので楽しみにしていてく
ださい。
また、ながぬま文化まつりでは
「フリーマーケット」
に
参加します。新鮮な野菜はいかがですか?是非、おでか
けください。
今泉十茶会(会長阿部静子)
は、平成9年4月から岩瀬地
区今泉の集会所むそう庵で行ってる高齢者サロンです。
地域のボランティア会員22名の皆さんが主体とな
り誕生会、講話等様々な内容で毎月1回活動をしてい
ます。
「十茶会」
の名前は、毎月10日にお茶会を開いてい
たことが由来になっています。
5月19日
(火)
はバス旅行を行い、深渡戸神社のつつ
じや長沼歴史民俗資料館を見学後、ショッピングセン
ターで買物をしました。その後、須賀川警察署から講
師を招き
『なりすまし詐欺について』の研修を受け、有
意義で楽しい一日を過ごしました。
お花見バスツアー
∼今年は会津に行ってきました∼
助成ありがとうございました。
4月18日市内4ヶ所の応急仮設住宅にお住まいの皆
様をご招待して春のお花見バスツアーを企画しまし
た。今回も29名と多くの方々が参加されました。
当日は快晴に恵まれ難攻不落の名城とうたわれた
会津若松の鶴ヶ城で思いっきり桜を満喫して頂きま
した。
その後、猪苗代地ビール館では地ビールの試飲もあ
り、豚しゃぶしゃぶ膳にほろ酔いの方も見られ
「美味し
かった」
「楽しかった」
との声が多く聞かれ、終始和やか
な雰囲気に包まれました。同時に住人同士の絆や親睦
を深められた1日となりました。
「音楽療法研究会コムタン」は平成 18 年 5 月に発
足し、毎月 1 回音楽療法士 近藤美智子先生の指導
により、障がいのあるお子さんに対して療育を行って
います。
今回、共同募金会をとおして車両競技公益資金記念
財団から359,000円の助成を受け、太鼓を10台購入
することが出来ました。
子供達は太鼓のセッションが大好きで、とても喜ん
でいます。本当にありがとうございました。
❻
各事業についてのお問い合わせは…
お 知 ら せ
平成27年度社協会員会費の
ご協力よろしくお願いします
須賀川市社会福祉協議会では、ボランティア活動
の推進や在宅福祉サービス事業、子育て支援など、
地域福祉に対する様々なニーズに対応し、一層の充
実を図るため、関係機関・団体等のご協力をいた
だきながら、市民の皆様と共に地域福祉事業・在
宅福祉の向上に取り組んでいます。本会が、これら
の事業を実施していくには市民の皆様のご協力が
必要です。
社協会費は「住民参加」という大切な意味を持つ
民間財源です。
だれもが安心して生活を送ることができるように
地域福祉の向上、充実に取り組むと共に効率的、能
率的な運営に努力いたしますので皆様のご理解と
ご協力をお願い致します。
●一般会費
(世 帯 単 位)年額1口 400円
●特別会費
(役員・篤志など)年額1口 3,000円
●賛助会費
(企業・団体など)年額1口 5,000円
白 鳩 保 育 園
「子育て支援センター」オープン!
!
白鳩保育園で、平成27年4月から「子育て支援
センター」を開設しました。
子どもさんと一緒にできる運動や遊びをしたり、
子育てに関する不安や悩みなどの相談もお受けし
ています。ぜひ、遊びに来てください!!
★利用できる方
就学前の幼児とその母親または家族
★利用できる日
月∼金曜日
※土、日、祝日、年末年始、平成27年
7月19日∼8月25日は休館です。
★利用時間
午前9時30分∼11時30分(施設開放)
午後1時∼4時(お電話にて子育て相談受付)
★問い合わせ先
白鳩保育園 子育て支援センター
住所:南町170 電話:73−4541
弁 護 士 による 法 律 相 談
日 程 表
須賀川地区 電話 88−8211
(社協本所)
日 程
会 場
6月20日
(土)
7月 4日
(土)
25日
(土) 須賀川アリーナ2階
8月 8日
(土)
市民温泉2階
8月29日
(土)
当日の連絡先
(14:30∼)
070−5624−6382
9月 5日
(土)
◆時間15
:
00∼19
:
00
須賀川アリーナ2階
長沼地区 電話 67−2969
(社協長沼支所)
日 程
8月21日
(金)
◆時間13
:
00∼16
:
00
会 場
長沼老人福祉センター
岩瀬地区 電話 65−3889
(社協岩瀬支所)
日 程
会 場
7月15日(水)
いわせ老人福祉センター
◆時間13
:
00∼16
:
00
★3会場とも、事前に電話での予約が必要です。
★相談料…無料
ファミサポ提供会員さん募集!
!
マイカーで子どもさんの送迎のボランティアをし
ませんか?
★活動内容(登録されている子どもさんの送迎)
・保育所、学校、児童館などにお迎えに行き、
習い事先や子どもさんの自宅に送る。
★募集年齢
・70才未満 ※ゴールド免許の方
★報酬
【平日】
1時間600円+走行距離に応じたガソリン代
【土・日・祝日・年末年始】
1時間700円+走行距離に応じたガソリン代
★問い合わせ先
須賀川市ファミリーサポートセンター
電話:88−8211(社協)
須賀川市ファミリーサポートセンターは、地域の子育てを支
え合う、相互援助活動を行う組織です。
須賀川市社協 電話(88-8211)・長沼支所 電話
(67-2969)・岩瀬支所 電話
(65-3889)
❼
認知症サポーターになりませんか?
∼認知症サポーターって何?∼
知 サポ タ って ?
認知症サポーター養成講座は
認知症サポーターは認知症の人や家族を温かく
見守る応援者のことです。
①認知症を正しく理解する
②認知症の方への接し方
∼認知症サポーターの
知 サポ タ の
役割とは∼
について、キャラバンメイトの講義(1時間∼1時
間30分程度)を受講してい
ただくこととなり、受講した
方にはブレスレット(オレン
ジリング)を配布します。
特に決まった役割があるわけではありません
が、
「認知症を正しく理解し、友人や家族にその
知識を伝える」
、「認知症になった人や家族の気
持ちを理解するよう努める」「地域での認知症
の人を支える取り組みに参加する」など、「出来
る範囲で手助けをする」
ことが役割です。
申
し
込
み
先
●旧市内、浜田地区
中央地域包括支援センター
(☎88-8215)
●西袋、
稲田、
仁井田地区
西部地域包括支援センター
(☎75-3222)
●小塩江、大東地区
東部地域包括支援センター
(☎79-1551)
受 講 料 は 無 料 で す。
●長沼、岩瀬地区
長沼・岩瀬地域包括支援センター
(☎67-3113)
出 前 講座
のご案内
あなた 地区
あなたの地区で
講座を開いてみませんか?
町内会・老人クラブ・地域サロン・サークル・少人数でも構いません。
ご希望のあった場所へ専門職員が伺い、講座や予防体操を開催します。
●講座内容…介護予防体操・介護保険サービス ( 制度 ) について・認知症理解
成年後見制度とは?・悪質商法の手口と対策 等
様々な内容の中からご希望にあった講座を開催しますので、ご相談ください。
●時 間…30分から1時間程度が目安です。
(時間は要相談)
●料 金…無料です。
申 込 ・ 相 談は…
❽
上記の各地域包括支援センターまでご連絡ください。
各事業についてのお問い合わせは…
ホームヘルパー
募集
ヘルパー訪問日記
“自分らしく
安心して在宅生活”
私たちヘルパーが応援します!
☆熱意あるスタッフ、一緒に頑張れる人材
☆熱意あるスタッフ、
緒に頑張れる人材
を募集しています
訪問介護事業所 詳しくは、
お電話下さい。 TEL0248(88)8213・8211
善意のご寄付、ありがとうございます
す(敬称略)
社会福祉事業資金
○佐藤博之(袋田)
故父の遺志を社会福祉のために
○須賀川たばこ販売協同組合女性部
(部長 佐藤洋子)
社会福祉のために
○須賀川信用金庫
創立100周年記念事業の一環として
社会福祉のために
○矢部 敏(長沼)
故母の遺志を社会福祉のために
○大槻しげ子(堀底町)
社会福祉のために
○佐藤ヨシ(北上町)
故夫の遺志を社会福祉のために
○鈴木健一(千日堂)
社会福祉のために
○小山菊枝(深渡戸)
故父の遺志を社会福祉のために
平成27年2月28日∼5月29日まで
○村越 誠(田中)
故母の遺志を社会福祉のために
○大河原正信(前田川)
故妻の遺志を社会福祉のために
○有馬 輝(岩渕)
故父の遺志を社会福祉のために
○渡辺克己(森宿)
社会福祉のために
○一市民(3件)
以上15件 合計 2,080,000 円
福祉用品など
○須賀川市立白江小学校
○木船アイ子(今泉)
○一市民(4件)
須賀川市社協 電話(88-8211)・長沼支所 電話(67-2969)・岩瀬支所 電話
(65-3889)
❾
仕事のやりがい・いつもこころがけていることは?
居宅介護支援事業所の介護支援専門員の仕事は、
利用者様が快適な在宅生活を送る上で、関係機関と
利用者様の間に入り、支援内容等を調整する力が必
要で奥の深い仕事です。
自分の立案したケアプランで快適な生活が送れる
ようになった利用者様から
「熊田さんに担当してもら
ってよかった!」
と言っていただいた時にやりがいを感
じます。
利用者様宅を訪問する時は、自分を覚えてもらえる
ように、その地域の方言で笑顔を絶やさず、やさしい
言葉づかいでゆっくりとお話しするように心がけてい
ます。
第5回
一般財団法人脳神経疾患研究所
南東北須賀川居宅介護支援事業所
介護支援専門員(ケアマネージャー)
・
介護福祉士
くま
だ
せい
き
熊 田 征 紀 さん
熊田さんがこの仕事を始めたきっかけは?
この仕事に就く前は、企業で事務員をしていました。
人と話さずにパソコンと向き合う日々を過ごすうちに
「人と関わる仕事がしたい」という気持ちが高まり、介
護の仕事に転職しました。
転職後、3年間の実務経験を積み国家試験を受験し
て介護福祉士の資格を取得。介護福祉士を一生の仕
事としてやっていこうと考えていましたが、身近にいた
介護支援専門員のいきいきと働く姿と、利用者様とそ
のご家族、行政や関係機関と連携して利用者様を支え
ていく業務内容に魅力を感じ、5年間介護福祉士とし
て実務を積んだのち、試験を経て介護支援専門員の資
格をとりました。
介護支援専門員の仕事内容を教えて下さい
介護支援専門員は、介護保険制度と同時に生まれた
資格です。私は居宅介護支援事業所の所属なので、介
護認定で要介護となられた利用者様の在宅生活の支
援を行います。
仕
事
の
な
が
れ
①利用者様宅を訪問し、アセスメント
利用者様の身体の様子・生活状況・家族の介護
状況を聞き取り、生活課題を把握します。
②ケアプランの立案
利用者様の要望に合うサービスは何かを調べる
と共に、利用する介護サービスの調整を行いケア
プランの原案を作成します。
③サービス担当者会議・ケアプランの交付
作成したケアプランの最終確認のための会議を
行います。必ず利用者宅で、本人、ご家族、関係者
の同席のもとで開催することになっています。
④モニタリング
月1回、利用者様のお宅を訪問して生活状況を把
握します。ケアプラン変更の必要がある時は再び
アセスメントを行い計画の見直しを行います。
社協ホームページをご覧下さい。
訪問中の熊田さん。利用者様の話をやさしい笑顔で伺います。
今後の抱負を教えて下さい
介護支援専門員になり今年で3年をむかえますが実
務経験を積み、主任介護支援専門員の資格取得を目
標にしています。
主任になると指導的な役割を担うことができます。
「介護の仕事はキツイ、大変だ」
という印象が強いです
が、人と関わる仕事の楽しさとやりがいを若い人達に
伝えていきたいと考えています。
平成27年度
サマーショートボランティア
ア
参加者募集
内 容 は?
市内の福祉施設、病院でのボランティア
活動
募集定員と 各福祉施設ごとに定員と活動期間を設け
活動期間は? ています。
参加対象は?
高校生以上の市内在住者、市内の高校に
通学している生徒
参 加 費 は?
200円
(ボランティア活動保険加入費)
食事代、交通費は参加者負担になります
(水)
∼7月6日
(月)
募集期間は? 平成27年6月10日
★申し込み・お問い合わせは・
・
・社協☎88−8211
すかがわ社協
Fly UP