...

2016年度 留学近況報告書

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

2016年度 留学近況報告書
協定留学近況報告書
記
留
入
学
先
日 2016年 9月 18日
大
学 マレーシア工科大学
☑
特定の学部・研究科等に所属している(以下に学部等名を記入)
留学先での所属学部等
※学部等名(日本語):経営学部,(現地言語での名称):Faculty of Management
特定の学部等に所属せず様々な学部等の授業を履修している。
その他:
留
学
期
間 2016年9月-2017年2月
明 治 大 学 で の 所 属 国際日本学部国際日本学科
学年(出発時本学での学年 ) 学部3年生/研究科
専攻 /
博士前期課程
研究科
博士後期課程
専攻
年生
I. 出発前にどのように情報を集め、準備をしましたか。しておいて良かったこと,準備不足だったこと,ぜひ次の学
生に準備としてアドバイスしたいことを記述してください。
今までにマレーシア工科大学に留学した人がいなかったため先輩から話を伺うことが出来なかったので、マレーシアに関
する情報は全てネットや学部 HP で調べました。他にもマレーシア人の留学生の友人を作ったりマレーシアに詳しい友人から
話を聞いたりしました。ネットであまり多くの情報が入ってこない時は Facebook やインスタグラムも活用しました。
して良かったことは、マレーシア人の友人を日本で作ったことです。現地に住んでいる彼の友人を紹介してもらえたおかげ
で、空港からの送り迎えをしてもらえることになったり留学中にも助けてもらうことが出来たりしました。マレー語も現地の人か
ら教えてもらった方がいいし、留学先の国の知り合いは絶対に作った方がいいと思います。
準備不足だったことは、言語の勉強が不十分だったことです。マレー語は、日常会話程度は話せるようになってから来る
べきでした。
次に来る学生へのアドバイスとしては、心の準備をしてから来た方が良いということです。ホットシャワーもないしトイレには
紙もないし、日本とは環境が大きくかけ離れています。来てからその環境に対応するとかなりしんどいので、先に東南アジア
に旅行をするなどして慣れた方がいいと感じました。
Ⅱ-1.留学のための渡航前手続き(留学ビザ)
ビザの種類:留学 VISA
ビザ取得所要日数:2 ヶ月
申請先:マレーシア大使館
ビザ取得費用:無料
(申請してから何日/週間要したか)
ビザ取得のためにどのような書類の提出が求められましたか?また,どのように手配しましたか?
大学の HP の指示に沿って書類を提出しました。パスポートのコピーや英文の履歴書、アプリケーションフォームなどを記入し
ました。手配は全て自分で行いました。
具体的な申し込み手順を教えて下さい。
大学からメールが送られて来次第、指示された手順に沿って書類を準備し、大学の HP から提出しました。
ビザ取得の際に,留学先国大使館で面接のあった方は,どのような質問を受けましたか?
面接なし。
ビザ取得に関して困った点・注意点
VISA が届かず、出国が 2 週間ほど遅れました。さらに、許可書が他の日本人と一緒にされていたので他大学の学生と一緒
に大使館に行かなければいけませんでした。
Ⅱ-2.留学のための渡航前手続き(その他の事前準備について)
その他済ませておくべき準備があればお書き下さい(現地での現金調達準備,携帯電話購入,荷物運送など)
携帯は現地で購入し、お金はクレジットカードと現金を持っています。
Ⅲ.現地到着後のながれ
1.到着時の様子
利用航空会社
JAL
航空券手配方法
DeNA
大学最寄空港名
セナイ国際空港、チャンギ国際空
大学手配の
キャンパスへの移動手段
移動の所要時間
現地到着時刻
6 時半
港
出迎え
公共交通機関
☑
知人の
出迎え
(
バス
タクシー
その他
電車)
4 時間
空港からキャンパスへの移動の際の注意点,タクシー・公共交通機関で移動する際の行き方,料金等
私は大学の最寄りの空港ではなくシンガポールのチャンギ国際空港を使用しました。空港からバスを使って出国審査や入
国審査をしました。料金は 10 ドルほどでした。
大学到着日
9月 10 日 15 時頃
2.住居について
はい
到着後すぐに住居
入居できましたか?
☑
いいえ
住居のタイプ
☑
寮
いいえを選んだ方:9月 11 日から入居可能だった。
アパート
その他(
)
☑
二人部屋
その他(
)
部屋の種類
一人部屋
ルームメイト
☑
日本人学生
他国からの留学生
その他(
)
住居を探した方法
☑
大学の斡旋
自分で探した
その他(
)
住居の申込み手順
大学が手配してくれました
住居は渡航前に,また渡航後すぐに見つかりましたか?トラブルはありましたか?
渡航前にいきなり寮が変わりました。場所も事前に教えてくれませんでした。
3.留学先でのオリエンテーションについて
オリエンテーションの有無
あった
☑
なかった
日程
参加必須ですか?
必須
任意参加
参加費用は?
無料
有料(金額:
あった
なかった
)
内容と様子は?
留学生用特別ガイダンス
授業開始日
9 月 14 日から
Ⅳ. その他、渡航してから必要な手続きについて
1.現地で滞在許可等の申請の必要はありますか?いつ、どこで、方法は?日数、料金は?トラブルは?
特になし
2.その他現地でした手続きは?(健康診断、予防接種等)いつ、どこで、方法、日数、料金は?トラブルは?
プロフェッショナル VISA と言って、他の国に旅行をする際に必要な VISA を申請しました。料金は 1 万円ほどで、2 週間ほど
オフィスにパスポートを預けました。手続きは全て大学の方がしてくれます。
3.現地で銀行口座を開設しましたか?手続方法、必要書類、日数、料金は?トラブルは?
なし
4.現地で携帯電話を購入しましたか?手続方法、必要書類、日数、料金は?トラブルは?
近所のイオンで携帯とシムカードを購入しました。1 万 5 千円ほどです。パスポートがあれば誰でも買えます。
V. 履修科目と授業について
1.履修登録はいつどのような形で行いましたか?
出発前に(
月
日頃)
オンラインで登録
志願書類に記入して登録
できなかった
その他(
)
☑
到着後に(9 月 13 日頃)
オンラインで登録 ☑
国際オフィス等の仲介
登録時に留学生として優先されることは
できなかった
あった
その他(
)
☑
なかった
優先が「あった」方はどのように優先されましたか?
優先が「なかった」方はどのように登録しましたか?
渡航前に希望は出していたので、ほとんど希望通りの科目を取ることが出来ました。自分で学部のオフィスに行きプロフェッ
サーに会い一緒に履修を組みました。
出発前に授業を登録した方は,現地で変更・追加できましたか?また希望通りの授業が取れましたか?
変更は可能です。ですが時間が経ってから履修を変更するにはお金がかかります。
Ⅵ. 一週間のスケジュール 授業時間、課外活動、勉強時間等、毎日の生活について記入してください。
月
火
水
起床
7:00
8:00
起床
授業
起床
9:00
朝食
授業
10:00
バス停でバス待機
授業
バス停でバス待
機
授業
11:00
授業
昼食
授業
12:00
授業
昼食
授業
13:00
昼食
洗濯
授業
14:00
昼食
15:00
自由時間
16:00
自由時間
17:00
自由時間
18:00
夕食
自由時間
夕食
19:00
自由時間
自由時間
自由時間
20:00
シャワー
シャワー
シャワー
21:00
勉強
勉強
勉強
22:00
勉強
勉強
勉強
23:00
就寝
就寝
就寝
24:00
自由時間
自由時間
自由時間
昼食
昼食
自由時間
自由時間
夕食
木
金
土
日
自由時間
自由時間
自由時間
自由時間
自由時間
自由時間
自由時間
自由時間
自由時間
自由時間
自由時間
自由時間
自由時間
自由時間
自由時間
自由時間
自由時間
自由時間
自由時間
自由時間
昼食
自由時間
自由時間
自由時間
自由時間
自由時間
自由時間
自由時間
自由時間
自由時間
自由時間
自由時間
自由時間
自由時間
自由時間
自由時間
夕食
自由時間
自由時間
自由時間
授業
自由時間
自由時間
シャワー
自由時間
シャワー
自由時間
シャワー
自由時間
自由時間
自由時間
自由時間
自由時間
就寝
自由時間
就寝
自由時間
就寝
自由時間
就寝
起床
昼食
授業
夕食
シャワー
Ⅶ. 現在までの感想
留学先大学、プログラムについて、授業、宿舎、生活全般についてなど、自由に書いてください。
・留学先大学について
大学は本当に広く、車がなければどこにも行けません。車を持っている友人を早く見つけた方がいいと思います。キャンパス
の中にモスクや幼稚園、クリニック、カフェ、ジムなどがあり、移動は基本的に車かバスです。
・大学生活について
大学ではバディがついてくれるため、気軽になんでも相談できます。授業は基本的に 1 年生のクラスに混ざって受けている
ため、国際日本学部と同じようにクラスメイトがいます。なので、留学生と言うよりは転校生のような扱いです。マレーシアの
学生は気さくで、キャンパスで会うと留学生の私に普通に話しかけてくれます。友達作りは比較的苦労せずに出来ました。授
業は基本的に英語で行われており、教授はたまにマレー語でジョークを言ったりしますが英語に訳して意味を教えてくれま
す。授業の内容自体はそこまで難しくありません。
・宿舎について
ホットシャワーやトイレットペーパー、エアコンはありません。日本とはかなり違う環境で正直最初は戸惑いましたが、すぐに慣
れます。他の国の留学生の中には自分で大学の近くの家を探しタクシーで通学している人もいます。
・食生活について
私が 1 番苦労しているのは食事です。他の日本人の友人はそこまで苦労していませんが、私は食事が合わず毎日チキンを
食べています…。校内の食事はマレー系の料理が多くつらいですが、学校の外にはおいしい中華料理や日本料理があり助
かっています。
留学先大学を目指す学生に向けてのアドバイスをお願いします。
Fly UP